「業務上」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 業務上とは

2023-05-04

anond:20230504091422

休み旅行でもすればいいのに。あと、業務サボりやす外回り業務上手に入れられないのか。

展示会とか工場監査みたいな

よく地方の泊まり出張とか観光してんのか仕事してんのかわからん人達いるじゃん。

2023-04-28

anond:20230426230135

amazon大手に頼んでたら今時そんな安価で受けられるわけないって断られたので、個人事業主あつめてみたけど、とうとう業務上交通事故個人自賠責で処理させてることがバレててどうしようかとおもってるとこなうamazon看板でどれだけ人集められるか不安~」

2023-04-06

anond:20230406153335

バイトだけどタバコ銘柄とか業務上必要情報なので「いつも○○を買っていく人」みたいな認知はしていた

しかし言われてみれば店員同士であだ名を共有して雑談するなんて無かったな

ましてやバックヤードで笑いものになんてしなかった。お客さんだもの

2023-04-05

上司業務上の注意されると生活不安の方が先によぎって業務のこと考えられない

会社員だし即刻クビには色々な制約があってあまり困ったことにならないのは知ってるけど

上司に注意されると

今後の生活不安の方が大きくなって業務のこと考えられないんだけど

上司って本当に業務上の改善してほしくて言ってんのかな?

本意がそこにあるなら相当なバカだな

 

追い出したくていってるのかもしれないけど

それにしても無駄が多い

仕事

まり簡単じゃない仕事をしてるんだけど

仕事ってさ。こんなに簡単じゃないのに

これを乗り越えないと生活が行き詰まるって

クソゲーすぎない?

だって世の中の半分はIQ100以下だよ?生活に最低限必要な部分はもっと簡単にしないと

上司に叱られるだけで今後の生活不安がよぎるってさ

それって上司としても不本意だと思うんだよね

生活心配してたら

業務上改善とか牧歌的なこといってる場合じゃないじゃん

2023-04-03

請負契約を負っているのは会社だぞ

請負契約説明してくる時にさ

まるで労働者側に責任があると勘違いさせるようなノリで

説明してくる会社ばっかりだけど

労働者会社の金盗んだりとか、悪意を持ってモノを壊したりしない限りは

請負契約責任負ってませんからー!!

賠償責任会社ですからー!!

 

そもそも労働者が一日休んだとか業務上ミスちょっと変なことになったぐらいでは

労働者賠償請求できませーん!!

 

この説明で騙されるやつおるんかなあ?って思いながら

マジモンのバカかよとか思いながら上司の「請負契約」の説明聞いてるんだけど

ぶっちゃけ上司もアホやろ

20代ぐらいなら騙されるのかな?そんな奴って将来期待できないじゃん

2023-04-01

被告人トランプ司法独裁

起訴理由が発表されてないという日本語報道

それはそう言いたくなるだろう

英語報道では業務上詐欺30件ぐらいって書いてあるが

2023-03-31

anond:20230331125744

申し遅れましたが、業務上スマホ管理をしております

ですので、当然ながらAOSPを選択するほどめんどくせぇ選択はしたくないでございます次第ですはい

ただ、正直GMailアプリも使わせないので邪魔さいことには変わりないですはい

iPhoneのようにデフォルトアプリガンガンアンインストールできることを期待しております

2023-03-28

未だに自衛隊では「セクハラ相手気持ち次第」「パワハラ気持ち無関係」と教えています

ビビりましたわ。

我が駐(我らが駐屯地の略ですわ)の新人教育資料をチラ見したら相変わらずでしたわ。

こんなアホはじめてみましたわ。

嘘ですわ。

毎日見てますわ。

見飽きましたわ。

あれだけニュースになって日本中の我が社(我らが会社。つまり自衛隊㈲のことですわ。㈲は有権者という意味ですわ。ちなみに自衛隊大和魂無限軌道できるから無限会社ですわ)で「セクハラとかまだ隠してるやついたら自衛隊ポリス突き出しボコボコにしてやるからバンバンチクれよ」キャンペーンをしても結局こういう所が残念だなんて笑うしかないですわ。

セクハラパワハラ判断基準なんて「社会通念に照らし合わせてアウトかどうか」「業務上その行為必然性があるか」「本人含めて誰かがメンタルヘルスフルボッコにされたかしか気にするべきポイントなんてありませんわ。

パワハラ世界にも「相手メンタルが元々極めて不安定だった所に、最後の一藁を投げ込んで自殺させた」というパターンがありますのに「相手の気持とは無関係である」なんて全く笑えなくて吉本だったらパワハラされながら追い出しですわ。

もちろんセクハラだって業務上必然性が明白であり一般的基準で与える精神的苦痛も限りなく低いと考えられるため、相手側の過剰反応だったと言わざるをえない」というパターンもありますわ。

結局我が社的にはセクハラパワハラ区分けすることで「パワハラ事案においては必然性があったと言い張り続ける限り何人首吊りが起ころうが知ったこっちゃないで通せる」をやりたいだけですわ。

もちろんそんな卑怯裁判所では許されませんわ。

そもそも必然性」の判断自体が「社会通念」を基準に行われるのだから我が社の中で決めた基準ではどうなのだと言い張っても無駄しか無いですわ。

本当に頭が悪すぎますわ。

悲しいですわ。

元々頭の悪い人達頭が悪いまま暮らし続けたくて入ってくるような組織からといってここまで進んで自分から愚かであり続けようとする姿はもう見たくありませんわ。

社会人5年目を手前に適応障害になったかもしれない

28歳、男。

大学院を出て新卒戦略系のファームに入り、3年ほど働いた後同業種に転職した。

タイトル記載したとおり、ここ数か月自分の様子がおかしい。最近Twitterを介してはてな匿名ダイアリーをしばしば目にし、気になっていたので備忘的に今の状況を投稿してみた次第。

前提として、仕事自体は心から愛している。普段何気なく目にしている製品サービスの裏側は私の好奇心を刺激して止まないし、チームで一丸となって課題特定し、あるべき姿の定義とそこに向けた道筋ロジカル定義するプロセスは非常に美しいと感じる。勿論コンサルタントとして自身能力会社リソース活用し、彼らの課題解決資するものなら、これほど喜ばしいことはない。

労働時間は長いし、その割に給料も大したことないというのが正直なところだが、実家の太さも、顔面の強さも何一つ持ち合わせていない私が成り上がるためには最高の環境だと思う。

さて、そんな私だが最近様子がおかしい。

具体的には、

・ 始業ギリギリまでPCを開けない(普段は早朝からPCを開いてダラダラリサーチや資料準備をしている)

・ 原因不明発熱(37-38℃くらいを行ったり来たり)が1週間程度続く

・ 公私問わず言葉が思うように出てこない

食事の喜びが感じられなくなり、平日食べるご飯の味がしない

といった感じだ。

原因として明らかに長時間労働業務上プレッシャーが該当するように思えるが、早朝から深夜まで馬鹿みたいに働いて睡眠不足なのはここ数年変わってないし、上司の激詰めは今に始まったことではない(寧ろ新卒の頃のほうが酷かったような…)。

正確なところは専門家判断いただこうと思っているが、個人的には環境要因というよりは、自縄自縛的に事故っているように思う。

日々逆立ちしても敵わないような優秀な人間に囲まれ、彼ら彼女らに間接的に自身の至らなさを指摘され、それによって自己嫌悪に陥るサイクルを何年も繰り返してくると、能力輪郭がはっきりしてくる。当然輪郭一定努力によって拡張できるものと思うが、たかだか数年の努力で優秀な人間が積み重ねてきたものに敵うはずがない。「ああ、自分限界はこの程度なのか」という現実が受け入れられず、肉体的・精神的にエラーが出ているものと思う。

病院適当診断書を書いてもらえれば休職は容易に可能だが、これは私にとってこの業界から渡される引導であり、今後ここでキャリアを築くことは難しくなるだろう。私はまだ、ここで働いていたい。

等身大の「この程度の仕事ができる自分」と「この程度しか仕事ができない自分」をどのようにして受容し、乗り越えてきたか(或いは、回避してきたか)、先人の知恵を拝借させていただきたい。

2023-03-26

anond:20230326090750

業務上知り得た情報、に対して特定されなきゃOKなんて解釈は入り込む余地ないぞバカ。既に公知の情報でもないしな。

2023-03-23

anond:20230323191823

それが正解やな。

弊社は週3日以上でるなら定期代出すルールなんだが、出る予定を入れつつ週に1日とかしか出ねーやつが何人かいて、問題そいつら。

週3日じゃフルに出ても定期代がペイしないから、元々「定期なくなったら不便な人もいるだろう」という会社の温情みたいなルールだったのに、

温情につけ込むだけならいざ知らず、会社と同僚に業務上迷惑かけるんじゃ情状酌量余地もない。

2023-03-22

anond:20230322125557

ある程度の技術力や仕事を回す能力がある状態で入ってくる中途ならともかく、

まっさら新卒リモート勤務一択にさせるのは結構大きな決断だと思うのでしゃーない。

新卒なんてまだ手取り足取り仕事の仕方や知識業務上必要コミュニケーション手法などを教えなきゃいかん時期だし、

想像してた仕事とのギャップメンタルケア必要になる人もいたりするのにそれにも気づきにくいし。

 

また、配属される職種によってもリモートにできるかそうでないか全然違う。

その結果「新卒社員は1年後は可能」とか「お客さんとの折衝がない部署リモート可能」とかいう条件付きな感じになる。

中途だとその辺ははっきりしてるから、できるところは最初からリモート仕事します」を打ち出して募集するところは多い。

2023-03-21

anond:20230321132049

その二つはAIによって失われる仕事です。

人間関係の濃さで案件を取ってくる営業」はAIが発達した社会では成立しません。

何故なら「人間関係の濃さで取ってこられた案件」というのは「AIが適切に双方の利益を換算して取ってきた案件」よりも様々な面でパフォーマンスに劣るからです。

営業という仕事需要供給マッチングであり、この作業において必要なのはデータマイニング技術です。

その分野において人間AIに圧倒的に劣っているので、あらゆる営業活動AIに取って代わられます

書類に判子を押す部長」もAIが発達した社会では消滅する存在です。

日本人責任というものを「失敗時に損害を補填する行為」だと考えがちですが、責任というのは本来会社から預けられた「業務上責任能力」のことです。

業務上責任能力」とは、業務を行える能力なしには成立しません。

書類に判子を押すという行為に対して責任を負う場合は、「案件を進めていいかどうかの総合的な可否判断」の能力が問われます

現在会社組織ではその会社で長年過ごしてきた人間経験則を当てにする事が多いので、ある種年功序列式に年長者であるものが判子を押す立場を与えられています

ですがその経験則よりもAIによる分析能力が向上すれば、判子を押す行為、すなわち「可否決定の判断」をする権限AIに預けられるでしょう。

組織命令系統としての部長は残るかも知れませんが、それぞれのセクターにおける可否決定の判断を下すのはAI委託されるようになると思われます

よって「書類に判子を押す部長」という存在AIが発達した社会には存在しません。


AIによって失われない仕事には以下のような特徴があります

「生身の人間の肉体が必要

「一個人としての権限必要

「生身の人間であることが必要

AIでないことが必要

これらの条件に一つないしは複数当てはまる職業として以下のものがあります

婚姻当事者専業主婦偽装結婚当事者・その他結婚を通して何らかの利益を得るための婚姻当事者

・臓器提供者(ただし、再生医療技術が発達するまで)

性風俗

・法的な身分の売買や利用(詐欺行為を働く際のID貸し借りや新規作成にかかわる行為など)

自然回帰主義者としての活動

AI否定派を顧客とした商売(実際にはAI使用しているのに顧客に嘘をつく場合の窓口業務も含む)

これらの職業AIが発達した後も「法律上権限AIに与えられていない」「個人的な趣味嗜好によりAIでないものを求める」といった観点から労働提供者の需要が失われることがありません。

AIの発達を予測し備えておきたいのならこういった職業についての経験を積むのは有効かと思いますが。

ですがAIの発達速度から考えるにこれら以外の職業が完全に消滅するのには、今現在出生を終えた人類がその寿命を使い切るまでの時間がかかると思われます

ただしこの予想は人類医学が急速発展する場合を考えておりません。

そうなりますと、AI発達後も失われないこれらの職業に就くための準備を今からするのは有効だと思います

個人的に私がオススメするのは「性風俗」と「自然回帰主義者としての活動」となります

性風俗」の場合は、枯れ専と呼ばれる人達需要を満たす方法について今から学習を進めるのがオススメです。

自然回帰主義者としての活動」の場合機械文明否定派の新興宗教を立ち上げるのがオススメです。

参考になりましたでしょうか?

2023-03-14

愛情より責任感で人間関係やったほうが上手くいくのではないか

自分子どもができて周囲から子ども可愛いでしょ」とか「親の愛は尊いよね」的なこと言われるけど、子どもに対してあれこれ世話焼いたり金使ったりするの、せいぜい愛情3割責任感7割ぐらいだということに気づいた。

思えば、職場人間関係もそこそこ良好だけど、これはチームを円滑に動かす責任自分にあるからできてることで一緒に働く人間に対する個人的思い入れなんてのがまったくない。

退職するとしても「ふーん」って感じで、別の会社に行った元同僚にまったく興味がない。(業務上つながりができたらまた別)

愛情友情は冷めるし容易に憎しみに変わるけど、責任感って案外盤石だと思う。

なんか、義務教育って集団生活の中で人間関係を教える意義もあるんだろうけど、あらゆる人間関係を好悪ベース感情ベースに持っていこうとするからいじめとか起こるんじゃないかと思うわ。

クラスの一員として、クラス雰囲気をよくする責任がそれぞれにある。だから、嫌いな人がいても表面上は上手くやりなさい、好き嫌い教室に持ち込むな」ぐらい言っていいと思う。

2023-03-13

anond:20230313123134

それが正しいなら医者患者カルテ横流ししてることになるけど

秘匿義務はどこいったの?

医療関係資格に係る守秘義務概要 医師薬剤師医薬品販売業者、助産師弁護士弁護人公証人又はこれらの職にあった者が、正当な理由がないのに、その業務上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏らしたときは、六月以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。

2023-03-11

anond:20230311000044

揚げ足取ってやろー。

行政職員業務上文書作ったらメモでも行政文書だよ

実務上、行政文書として取り扱って無いんじゃなくて、勝手自己判断行政文書じゃないって決めてるだけで本来問題だぞー。

誰も怒らないからまん延してるし俺は現状の取り扱いに文句つけないけど、定義ははっきりしたほうがいいぞ。

反論ありそうだし先に書いておくと、決裁の有無、文書番号の有無と行政文書かどうかは別問題だぞー

2023-03-06

https://harenote.com/58rd-test-general/4

↑じゃあこれ誤植

もっともそれでも一つ片付いただけで予報士の欠員への対処に関する解釈はいまだ謎

まあ0人はだめと言うのを丸暗記で問題には正解できるんだろうがその先の話として無自覚でも違法なことはしたくないからなあ

そもそも気象庁以外の者は業務上の予想を予報士に「行わせなければならない」っていわれても気象庁職員民間事業者指揮系統つながってるわけないのにどうやって「させる」んだろうね?

たとえばその日たまたま自社所属の予報士の調子が全員悪くてまともに予想ができてないという場合、友人の事業者から誼で無料業務に使えと気象の予想をもらった場合、これに基づく予報をするのは違法にあたるのかね?

指揮系統がないという点では気象庁場合と同じだけど。「させようがない」場合は条文の適用外だとするなら、こういう場合違法じゃないことにならないと整合性が取れないような気がする。

2023-03-05

anond:20230116215434

自分も診断済みのASDだけど、わかるわ

業務上問題のないプロセスを果たせるかどうか』のチェックを走らせたら、『誤字脱字はないか』のチェックを走らせて、次は『上司はどの部分を気にするか』のチェック……みたいに各チェックを独立で走らせるのが良いのかなぁと思う。時間はかかるかもしれないけど

2023-03-04

anond:20230304184312

なんか食費とか宿泊費が高い高くないって話を一般的にそのくらいの金額使うこともあるかどうかみたいな話ししてるやつアホだよな

経費化する上ではその金額分のサービス業務上必要かどうかなのに

2023-01-27

anond:20221002214201

以前「ガンダムが!!おもしろい!!」っていう投稿をした増田です。

https://anond.hatelabo.jp/20221002214201

.

この投稿ときファーストガンダム劇場版三部作のみ見ていたのだが、TVアニメ版を全部見るべきだろうというご意見を頂戴していたのと、映画の「ククルス・ドアンの島」を見るに当たりTVアニメ全話を見たので感想を書く。

あと水星魔女面白いけど話を聞いてくれる人がいないので書く。

.

TVアニメ版のファーストガンダムを見て良かった!

三部作はよくまとまっているけどやっぱり端折ってしまっていてTVアニメ版を全話見ると情緒に欠けるなと思った。

.

リュウ・ホセイが死んだとき絶望やばいちょっとアレな上司を一番うまく扱ってくれてた人が急に退職したとき絶望感を思い出してしまった。

とあるごとにリュウがいれば…と言ってしまミライさんの気持ちもわかるよ。

でもなんとかなるんだよな、なんとかなっていくんだよ。ブラック企業で働いててまだ理性残ってる人は勇気出して辞めよう。リュウ・ホセイほどの人がいなくなってもホワイトベースがなんとかなったように御社もだいたいなんとかなるんだよ。

.

機械いじりが好きな少年アムロが弱音を吐いたり叱られたり二度も打たれたりしながら戦士として成長していく…、と言えば聞こえは良いのかもしれないけど、

やっぱ自分としてはただの機械好きの男の子が戦禍の中で戦士にならざるを得なかったのが悲しくもある。

何よりアムロ自分から父親とも母親とも決別するところは本当に悲しい。

死んだわけでもないのに10代の男の子が自ら親と決別する道を選ばざるをえない状況が悲しすぎる。

序盤はあんなに拗ねたりいじけたり、年頃の男の子しかったアムロア・バオア・クー攻略戦のときにはホワイトベースクルーニュータイプガンダムパイロットという立場認識して、皆の士気を気にして嘘を言っているのがさ…。

戦争が僅かな期間でアムロをそういう子にさせたんだなと…。

そこがあるから家族と決別したアムロが、最終回で「僕には帰れるところがある」と涙を浮かべて言うところは良かったというか、安心した。

ホワイトベースはある種の疑似家族アムロの拠り所になってたんだなと感じたし、だからこそ数年後のZガンダムの時点で地球重力塩漬けにされてんのが悲しいよな…。

.

もともとthe originを見てハマったのもあって、シャアとザビ家の関係というのはある程度頭に入った状態で見たけど、物語としてもうちょっとこの辺掘り下げて書いた方が面白かったのではと思った。

ただファースト打ち切りになった作品とも聴いてたのでまあしゃあないか

でも全話見た上でこのときめっちゃやり合ってるシャアアムロZガンダムで酒酌み交わしてるの胸熱すぎるなと改めて思ってZも見返したくなった。

.

ククルス・ドアンも見た。

スレッガー中尉かいたかTVアニメ版とちょっと時系列を変えてるんだな。

この映画はどれだけ多くのツッコミをするかというところが見どころなんだろうか。教えてくれ詳しい人。

個人的にはヤギ1頭で20人近い子どもたちの乳製品を賄うのは無理があるのではと心配でならなかった。

しかも1頭だけでは繁殖できないので近い将来、子どもたちのカルシウム源がなくなってしまうのも気になるし、

ドアンはちゃんと近隣地域交流して子どもたちに教育を受けさせてやってほしい。

10年くらい前に見た「東京島」っていう映画を思い出してしまった。ククルス・ドアンの島が東京島みたいになっていかいか不安でならない。

良い点としてはファースト見た直後だったのでキレイな画質と作画で生き生きと動くアムロたちが見れたのは嬉しかった。以上!

.

水星魔女も見ているぞ!!

前の投稿ときにはまだ1話とプロローグのみだったと思う。水星魔女ジェンダー問題フェミニズム意識してんのかな、みたいなことを書いた気がする。

その後見スタッフインタビューで「特別その辺を意識したわけじゃないけど、会社見学に来た若い子にガンダム若者のものじゃないと言われてショックで、若者に見てもらえるよう意識した」みたいなことが書いてあって、特別ジェンダーなんや意識してないのに若者が見ることを意識して作品をつくったらジェンダー問題意識しているように見える作品になってるのはすごく不思議面白いなと思った。

見ていてやっぱミオリネをトロフィーワイフ扱いしたり同性婚とか家族関係にかなり踏み込んでいる印象があるんだよな。

「花婿」「花嫁」という旧来的な言葉を使いながらも(たぶんそこを問い直す意味でもあえてやってるんだろうけど)、ここまでしっかり踏み込んで描いていると、むしろ今後やっぱミオリネとスレッタは結婚しませ~んってやるのはすごく不誠実なのでは、と思うし、そうでなくともかなり2人に感情移入してしまっているのでスレミオを結婚させてくれないと俺が泣いてしまう。

前にも書いた気がするけど富野監督結構女性の描き方について踏み込んでいる印象を持っていて、いろんな女性像を描いてたけどあくま主人公もメインターゲットも少年作品というのもあって男社会に抗ったりやりきれない状態女性エマ中尉とレコアさんとか)なんかは描いていても最近よく聞くシスターフッド的な女性同士の連帯関係まではなかったんじゃないかと思う。∀のキエルお嬢様ディアナさんは近いかもしれん。(富野作品すべてを見ていないのでもしあるんだったらすまない、教えて欲しい)

水星魔女富野作品じゃないけど日和らず突き抜けてほしいし、新しいことやってほしいなあと思う。

アムロにとってのホワイトベースとか、ジュドーガンダムチームの仲間とか、いま見てる途中だけどVガンダムのウッソとシャクティとか、疑似家族的な拠り所であったり、血の繋がりはないけど家族と同じように大切な関係っていうのを、これまでの作品でも描いてきているから、株式会社ガンダムの仲間がミオリネとスレッタにとって1つの場所になったり、最近言葉だとchosen familyになっていったら良いなと思う。なんならダーティペアみたいになってもおもしろいと思う。

ミオリネがスレッタに「ずっとそばにいて」と伝えたみたいに、女の子同士は百合とかでなくても現実女性同士もだけど、互いに「大好きだ」とか「大切だ」とかを伝え合う傾向があると思う。

ボブ…いやグエルとシャディクとか男同士も互いにふざけたり冗談ぽくとかでなく、大切に思っているとか、大好きな仲間だとかそういうことを伝え会える関係が描かれると良いなあと思う。

男同士はそういうこと言うとすぐにホモネタ(あえて侮蔑語を使ってる)扱いだし、どんなに信頼できる大切な友人だと思ってても「好き」とかは言えないからな。

職場で昨日も「◯◯さんのそういうとこすごい、もう大好き〜」って言ってる女性がいて、改めて思った。「好き」を伝えるハードルが低いと互いを思いやりやすい。

.

ここからオタク自分語りという一番恥ずかしくて気持ち悪いやつだから無視してくれて良い。

ここ数年、仕事関係で様々な理由で困難な状況にある子どもたちに間接的に(たまに直接的に)支援する業務にかかわることがあって、

そのせいか、つい俺は10代のアムロとかカミーユとか見て悲しくなったり誰か守ってやる大人はいなかったのかと思ってしまう。

実際にそういう子どもたちがいるという事実とか抱えている事情にふれるだけで結構悲しくなってしまものなんだよな。ニュースとかで見聞きするのとまた違うというか。

悲しい気持ちになることもあれば、酸素欠乏症のテム・レイのごとく自分がひどい状態であることすら理解できない子もいて、支援を突っぱねたり自暴自棄なケースもあり、

そういう場合にはしんどい中で頑張ってる子もいるのに拗ねやがって、とか自己責任論とかが頭をよぎってしまうこともある。

もともと保育とか児童心理とかケアとかジェンダー論とかそういうのを勉強したこともなかったから、ここ数年は直接関わらなくとも業務必要となることもあるので

仕事で関わる専門家的な人の話を聞いたり本を読んだりしながら、自分の中の差別心に気づいたり、それを言い訳しようとしたりとか自分の中のバックラッシュ?みたいなものと戦い、

行きつ戻りつしながら、めちゃくちゃ綺麗事で恥ずかしいけど1人でも多くの子どもが幸せになってほしいって思っているし、

マイノリティ性のある子どもたちとか、困難な状況の子もの支援をしている人は本当にすごいと思う、尊敬する。とてつもなく辛くて大変なことなんだよほんと。

そういう中でガンダムにハマって見てたらなんかもう「親父に殴られたことのない甘ったれアムロ」とか「すぐ大人に噛みついて口答えするカミーユ」とか「自惚れ増長クソガキのシン」みたいには単純に見れないんだよな。

どんなに辛かっただろうとか考えてしまって。

ちょっとだけいいパパっぽさ出しただけで「愛情のすれ違いなだけで実は良いパパ」みたいな印象になりつつあるデリングのことも愛があっても子どもに伝わらなきゃ意味ないだろ!!子どもの心が傷ついてたらダメだろうが馬鹿野郎!って思ってしまうし。

早い話がめんどくさいオタクになってしまった。

でもこういう目線で見れるようになったことで富野監督作品ガンダムの今まで気づけなかった面白さにも気づけたと思うのでまたガンダムシリーズを見たら感想を書きたいと思う。

2023-01-23

悼む

15年来の友人が亡くなった。

初めて知り合ったのはTwitter上だった。同じらき☆すた好き同士で相互フォローになった我々は、時々タイムライン上で絡むようになった。

お互いにTwitter廃人だったし、当時のTwitterは今よりも活発(体感)で、息をするようにツイートしていたかほとんど毎日雑談してたようなものだった。

リアルで初めて会ったのもらき☆すたオフイベントで、鷲宮町卒業式かい本来らき☆すたオフイベントでもなんでもないんだけれど、配布される記念コインの絵柄はらき☆すたのキャラだったし当日はグッズも販売されるし、挙げ句ケロロ軍曹まで来るときたもんで(マジでなんで?)、当時の周囲のらき☆すた関係フォロワーほとんどみんなこのイベントに参加していたんじゃないかと思う。

そんなこんなで当時18歳の自分と、当時29歳の彼は初めて対面した。若かった自分は彼のことをこの頃からすでにおじさんだと認識していたんだが、あなたこの時まだギリ20代だったんですね。すみません

それからはまぁ相変わらずTwitter上で謎の絡みは続き、時々調子に乗った自分が彼を怒らせてフォロー外されたりもしたけれど、なんだかんだライブだのコミケだのイベントだのでリアルでも会うことは増え、歳が離れててもいい感じの友人関係が出来上がっていったのであった。

彼は最初から歯に衣着せぬというか、時々棘のある言い方もするタイプだったが、10代の自分に対しても対等に接してくれてとてもありがたかったのを覚えている。

そのスタンスはずっと変わらず、変に大人として上から目線で話したり説教臭くもならず、会うといつも本当にくだらない話やボヤきや愚痴を言い合ったり、たまに悩みを聞いてもらったり将来の夢の話をしたりアニメ関係ない他の趣味の話とかもしていた。

Twitterで絡むようになってから10年ほど経った頃、当時の仕事があまりにしんどくてTwitter愚痴っていた自分に彼がなにげなく声をかけてきた。

「うちの会社中途採用やってるけど興味ある?(意訳)」だ。ちなみに実際は「はよ。」の3文字だったが。

元々彼の会社は知っていて、新卒ときに受けようかと考えたこともあった。めちゃめちゃホワイトな優良企業だ。

一方当時の自分がいたのはクソを煮詰めたようなブラック企業

別に失うものもないしやってやらぁ!というわけで面談面接×3→内定まで2,3ヶ月で決まった。

今で言うリファーラル採用というやつで、あっという間に彼との関係性はTwitter友達から同僚に変化した。

この時、自分28。彼は39だ。

内定祝という名の飲み会で、もう40代手前なんですねwwwwなどと煽った気がする。気付けば彼と初めて会った時とほぼ同じ年齢に自分がなっていた。こうなればもう立派なおじさん同士だ。

入社後、彼はエンジニアだが自分ディレクターとしての採用だったので基本的仕事は別々だ。

が、業務上絡むことは多々あったし、その点すでに関係性が構築できているから、職種は違っても業務上のやりとりは非常にスムーズだった。

相変わらず厳しいこともはっきり言ってくるタイプだったが、そこはもうすでに10年の付き合いでそのありがたみもよくわかっていたから、とても仕事やすかったし学びもたくさんあった。

彼の顔に泥を塗るわけにもいかないので頑張って仕事に臨んだ結果、何度か社内表彰ノミネート(受賞はなし)もされたりしたので、ツテを頼らせてもらった恩には多少報いられたんじゃないかと思う。

それから仕事終わりにはよく二人で飲みに行ったし、いくらホワイトといえど生じる会社愚痴を互いに言い合ったりもしていた。

彼を含め、何人かの同僚とスキーに行ったりもした。

関係性がTwitter友達から会社の同僚になってからTwitter上でのやりとりは続いていたので、シンプルに以前より深く関わるようになった形だ。

入社から2年経った頃コロナ禍に突入

3年経った頃に自分結婚式を挙げることになり、大変な中だったが彼も参列してくれた。

4年経った頃、彼が諸事情休職。その後復職

この3年は会う機会や飲む機会はめっきり減っていた。

休職間中に一度食事をして近況を聞き、復職後にも一度一緒にランチに行った。

そこでここ最近の話や今後どうしたいかかいものようにあれこれ話し、こりゃ酒でも入れなきゃやってられねーな、となって忘年会新年会をやろうという話になった。

それが昨年2022年12月だ。結局自分コロナに罹ったりもして忘年会ではなく新年会にしようということになり、年が明けたのでそろそろ声をかけるかと思っていた。

そしたら先日彼が亡くなったことが社長の口から告げられた。享年44歳。

血栓塞栓症だそうだ。少し前から入院されてたらしい。

少し調べたら、誰にでも起こりうるし突然亡くなることもある病気だそうだ。

彼の死そのものについての感情はどんなに考えてもうまく言葉にできない

ウェブ上でのやり取りが長かったとはいえ、15年間途切れずにいた関係性なんて他にはなかった。

よく考えれば人生のほぼ半分の時間を共に過ごしているわけだ。

悲しいし、正直まだ受け止めきれていないと思う。

まり本気で死に向き合うと本当につらくなってしまうからあれこれ気晴らしをしてみたが、やっぱりふとした時に思い出して悲しい気持ちになる。

たぶん自分にとっては年の離れた兄みたいなものだったと思う。

本当に人というのはあっけなく死んでしまものだなと思った。

いつかと思っていた飲み会はもう今生では叶わぬことになってしまった。

改めて会いたい人には会える時に会うべきだし、伝えたい感謝は伝えられる時に伝えるべきだと思った。

今の会社に入らなければあらゆる面で生活に安定はなかっただろうし、本当に人生が変わるきっかけをくれた恩人だった。

何度も感謝は伝えたけれど、改めて伝えたいと思う。

あなたのおかげで今の僕があります本当にありがとうございました

またいつか酒を飲みながらあれこれボヤきましょう。

2023-01-16

脳のメモリが小さすぎて生きるのにどうしようもない

他人と話をするとき話題になっていることまでにしか意識が割けない。

どうしてその話題を出したのか? その時の表情はなにか? 声色はどうか? 周囲の状況は? 会話に伴う様々な情報を一切シャットアウトし、ただ話題となった問題を頭の中でぐるぐると回し続け、環境を一切慮ることなく、ただ単純な入力に対して出力を吐き出す。

古い企業ということもあり、最近年功序列により上司としての立場に立つこととなったが、本当に仕事が難しい。特に、部下から挙げられる書類をうまく見ることができない。

自分他人データを見る時、基本的には『業務上問題のないプロセスを果たせるかどうか』まではなんとかチェックができる(できていると断言できるほど知識があるとも言い難いが)。でも、そのチェックソフトを走らせている間、例えば『誤字脱字はないか』『上司はどの部分を気にするか』『外部から見て説得力を持たせるにはどうしたらいいか』というような、サブシステムなどは一切合切シャットダウンされており、これらを並行起動することが全く出来ない。

部下として仕事をしていたときにも、上司からはさんざんに文句をつけられ続けたが、視野の狭さだけはどうにもならなかった。『指摘された場所を訂正する』というプログラムを走らせては、『訂正した結果ズレるところはないか』や『訂正に際して追加のデータはどのように整理すべきか』というようなサブプログラムは一切頭の中に入らない。それらを走らせようとすれば、素敵なことにメインのプログラムが保存もままならぬまま強制停止の憂き目に合い、ひどいときは破損して再起動すらできなくなった(何を直せばよかったかすら理解できなくなり、指示を見直しても自分が何をしていたのかわからなくなるのだ)。

自分能力鑑みる場合、とにかく目に入るところにチェックリストを設けるであるとか、酷く物理的な方法ギリギリのところを保ち続けてきた。しかし、管理職として幅広い処理を求められる事となった結果、日々行われる細かいルーチンから数ヶ月や年単位対応を要するようなレアケースまで、単なるチェックリスト管理するチェックリストすら作れないほどの幅広い業務量に苛まれた。もはや、自分が今何をしていて、何を見て、何を読み、何と話してどうすればいいのかわからず、ただ、さらなる上司から指示があった作業をひたすら下に受け流すがだけの毎日を送っている。

そこに計画性と呼ぶべきものは皆無。時間の許す限りに業務に向き合っては強引にテトリスを続けていくように、ただ反射するように仕事を続け、そこから学ぶことなど何もない。無論、学ぶことができる人はいくらでもいるのだけれども、私には学ぶために整理をするだけのワーキングメモリはなかった。

どれだけ仕事Aと仕事Bが似ていても、私はただAという仕事を行ったという過去仕事Bを行ったという過去を繋げて連続して覚えてなどいられない。記録を作るにしてもフォーマット斉一性すら維持できない。記録を作ったとしてもそれを後になって探すこともできない。ただただ目の前に来た仕事を、目の前に来たなりに捌いてきただけだ。

自分には人の上に立つだけの能力などないし、私は今の御時世に生きていくだけの素養がないと、ひしひしと感じる。

それでも結局、明日のことも昨日のこともまともに考えられない私は、ただ、何を考える余裕もなく、次に落ちてくる棒を、とりあえず目に見える隙間に落とすだけの毎日を送ることしか、多分できない。

そうしていつか、ゲームオーバーの音が鳴る。

anond:20230116125503

は?ただの業務上指導だよ?

どこ小卒業したの?ちょっと苦情の電話するから教えろよ

anond:20230115140816

性的対象じゃない女とは友達どころか業務上必要な会話すらしない男が多い、マジで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん