はてなキーワード: ルー大柴とは
アンニョ.....おはよう。
昨日から食欲がなく、
今朝の起床は4時30分〜5時頃。
で、朝散歩にでかけたら曇り空。
おまけに謎の目のゴロつき(?)
というような気分でその辺を歩いたが、
「気にしない」ってこんなにも難しいことだっけか?と思う。
で、ぜんっぜん食欲がわかない。
休学の間は実家にいるつもり。
予約の紙を握りしめていた。
そして、一週間後母親が来る。
マジで言ってみよう。
あーもう2限の講義受けたくない。
そういえば
そりゃ、外出はしてるけれども陽光を浴びてるわけじゃないもんな
相変わらず
NHKでも垂れ流しておけば良いのに
怒られない気がするけどネ
薬の処方もできるような
それにしても
(ここまで書いてたところで知らない番号から電話かかってきてまたメンタルがちょっとキツくなった)
ことは、
そんな感じかね?
アリ〜ラン スリ〜ラン。
そういえば
保健室に行ってみた。
最近謎の聴覚過敏気味(原因はだいたい分かってるんだけど)で、
まぁ、何かアドバイスもらえるだろうと思ってネ
シムジョンが学生相談室なら(そういうわけでもないと思うけど)
モムは保健室でしょう、ということで。
まぁ、実際、マジの思い立ちなんだけどネ
朝から色々と気持ちがつらくて、心のどこかで誰かと話したかったのかもネ?
耳について聞くつもりが、まぁ、こう言う聴覚過敏も心が関係することが
同じようなことを話しちゃったネ
まぁ、結果は『様子見』ということで。
その後、図書館に行った。
もう、三限の出席は取られちゃってるだろうし。
ピの音は、これもこれで良いかもネ。チョアチョア〜。
勘弁願いたいけれど。
意外と心地よいかもしれないネ。
アリ〜ラン、スリ〜ラン。
忽那賢志医師は何やってんの?
ひと頃ははてなのトップページとかに記事上がってきてたけど、最近はさっぱりだよね。
何かメッセージ発してる?
手洗え、ワクチン打ては何度もいうけど肝心なことを強く言わないのはなぜ?
五輪中止した方がいいってのは、コロナ治療に関わる医師誰もが思ってることじゃないの?
立場的に言えないのはわかるけど、なんか新型コロナの症状とか経過とか重症化リスクとか受診の目安とか罹った後のことばかりやない。
ステイホームで五輪観戦をとか、これから増加傾向だから帰省は中止検討しましょうとか、行動抑制するメッセージが伝わってこない。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210724-00249583
いまコロナがまさに流行ってんのに、デング熱とか食中毒の話かよって(それも大事だけど、優先順位低いよね?)
すごくどうでもいいんですが「マスギャザリング」と書くたびに私の頭の中でルー大柴氏が「トゥギャザーしようぜ!」と叫ぶので困っています。
増田がぴえんしてて可愛そうなので書いてみた。
できるだけ親身に答える。
自分は30代中盤のソフトウェアエンジニアです。さすがに20代前半で1000万円は無理だったけど30までには超えたとかそういう感じです。プログラミングを始めたのは20歳過ぎてからだし未踏とか想像も付かない程度のスキルです。でも技術に限らない色んな知識を駆使したり良い感じの待遇が得られる会社を嗅覚を使って見つけ出して生き抜いてます。
まず、なぜ増田は苦しいのかと言うとこの2つをどっちも求めてるからだと思う。
例えば増田が「少なめの給料は許せないので貪欲に勉強する」とか「勉強したくないから少なめの給料で暮らしていく」って選択を許容できるならだいぶ話が変わってくるよね?
どっちも欲しいから苦しんでる。
何かが両立しなくて困っている時は「トレードオフ」と「ウルトラC」の2つの方策がある。
2. 少なめ給料で暮らすことを許容する
3. 両方の望みを叶える方法を見つける。
増田って実は意識してないだけでたくさん勉強してたりしないかな?
この辺が出来る時点でかなり勉強が必要だったはずだけど、どうやって覚えたんだろう。
「レビューを貰って知識が増えて気持ちいい」って発言もあったし増田が「貪欲な勉強」と見なしてないだけで実は結構勉強してたりしないかな?
例えば「作りたい物を作るのに当たって必要な知識を学ぶのは全く苦にならない」とかそんな傾向は無いかな。
大切なのは「勉強」という過程じゃなくて「スキルが上がってる」っていう結果の方だから、過去の経験の中から「増田が楽しんでるのにスキルが上がって行ったような状況」を出来るだけたくさん思い出してみて、その状況を意図的に作り出しにいくと良いよ。
「貪欲な勉強」ではなく「増田にとって自然体な勉強」を探してみては。
あと、通信プロトコルの実装は増田に合ってなかったんじゃないかな? 「与えられた競技で一等賞を取る」じゃなくて「どの競技なら一等賞を取れるのか探す」って発想も大事。
何か考え方を変えることで、少なめの給料が許容できないだろうか?
そもそも、何で増田が少なめの給料を許容できないかというと「他者より良い待遇を得たい」「そうじゃないとプライドが許せない」からだって書いてるよね。
もしかして「中高で未踏ジュニア通してます。20代前半で1000万行きそうです」っていう人たちを基準に考えてない?
それって偏りに偏った集団なんだよね...
(地域差や雇用形態や世帯あたり人数を無視して)雑に見ると、1世帯あたり200万円〜300万円が1番のボリュームゾーンだという事が分かる。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/03.pdf
年齢が低いほど給料も低い傾向があるため、20代前半で1000万行くのは同世代の中でも上位1%未満くらいだと思う。
増田が考えてる「少ない給料」がどのくらいか分からないが、それって本当に少ないんだろうか...? という視点で考えたら妥協できるかも知れない。
増田の望みを言い換えると、
っていう事なので...
でも方法としては、以下のどっちかだと思う。
増田が重大な勘違いをしてそうな点は「エンジニアとしてのスキルが待遇に直結する」と思ってそうなこと。
実際には待遇が良い業界/会社を見つけることの方が遥かに重要。
次に、エンジニアとしてのスキルだけじゃなくて他のスキルと組み合わせるのも重要。
例えば、増田だったらラピッドプロトタイピングとかが好きらしいから「エンジニアリングがわかるプロダクトマネージャー」みたいなポジションとかどうかな。需要も結構あると思うし、そういうポジションに未踏を通せるような人は来ない事が多い。
あと「20代前半までは貪欲に勉強する。そこで経験値と高待遇を得てその後はゆるく働く」みたいなプランはどう?
実際のところ転職する場合の待遇は「前職の給与水準」にかなり影響されるので、一回ガツッと給与を上げられると後が楽だったりする。
増田の話しを聞いて思ったことは全体的に比較対象がおかしいということ。
って偏りが大きすぎるよ...。
高すぎる基準と比較して無用な劣等感を抱いちゃってないか? あと、1つのやり方にこだわらずに増田に合ったやり方を探す事が重要だと思う。
じゃあな!! 頑張れ!!
って言われてしまって申し訳なかったのでなぐり書きだけど書いた。
https://anond.hatelabo.jp/20210710001238
良く分かってないけどこんなのどうでしょうか!?
https://anond.hatelabo.jp/20210710112041
カァァ...///
若い人の間でのビタイチの語意って完全に変わっちゃったのかね それとも鐚一文とビタイチで分離した感じ? お金の話でもないのにビタイチって出てくるとすごい違和感ある
うるせーな...と思ったけど確かに変だな。
直した。