「ノートン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ノートンとは

2014-12-25

ネトウヨアフィブログの特徴について分かったこと

「〇〇が〇〇した本当の理由が判明!!!!」というスレタイ十中八九ネトウヨ

やたら日本人とか愛国主義を推すが、押しメンは大抵愛国主義かどうか疑わしい奴ばかり。

たかじん問題では百田の肩を持つ。

嫌韓嫌中で反民主党・反社民党反共産党だけど、同じく売国してる自民党には何故か優しい。

ステマに余念がない。

ソースは全部2ちゃんねる

アフィブログなのに金儲けしてる奴が嫌い。

右翼を謳うのに思想信条は金儲け。

サイト無駄に重く、ノートン辺りの検疫サイトから攻撃サイト判定を受けている。

愛国デマを振りまく電波

2ちゃんねるネトウヨアフィブログネトウヨは違う。

2014-05-27

なんで一般人がこんなクソなPCライフを送らないといけないんだよ

なんで既製PCは糞プリインストールだらけなんだ。友人にPCが重いって言われて見てみたら

メーカープロバイダ謹製のお助けツールとやらがてんこ盛りで、リソース消費しまくりなんだよ。

普通にOSOfficeDVDプレイヤーだけ入れとけよ。

 

なんで素人普通にネットやってるだけで糞ソフトをたくさん押し付けられる仕様になってるのか。

こないだ久しぶりに実家の共用PCみたらタスクバーもツールバーもひどいことになってたぞ。

 

JavaAdobeみたいな有名どころですら、Chromeノートンマカフィーをくっつけようとしてくる。

チェックボックスに気づかなくてそのまま流したらたちまち不要機能の山。楽天メールかお前らは。

 

なんで、ちょっとしたフリーソフトを探すだけで隠しリンクを見つけないといけないのか。

なんで、一番自然な形でたどっていたらそこを押すだろ、ってとこに平気で広告を置けるのか。

うちの彼女がそんなの分かるわけないだろうが。

そんなのを避けるスキルは、長年ズリネタ検索に使ってた俺だけが覚えとけばいいんだよ。

 

みんな邪魔くせえんだよ!!!

2014-04-26

円城塔本の雑誌の連載「書籍化までn光年」で取り上げた本のリスト

http://anond.hatelabo.jp/20140421200127

書籍化まで7光年 (2009年)

  1. アンドルー・クルミー 『ミスター・ミー』    「『ミスター・ミー』とドップラー効果恋愛小説
  2. ポール・オースター 『幻影の書』    「オースター百%の『幻影の書』と本のスカート
  3. ピエールバイヤール 『読んでいない本について堂々と語る方法』    「読んでいない本を語る方法と「特性のない本」」
  4. ジョン・クロウリーエンジンサマー』    「言葉の"ずれ"と物騒な本」
  5. 浅暮三文ぽんこつ喜劇』    「ひよこサクラ実験小説
  6. シュボーンロバーツ 『多面体と宇宙の謎に迫った幾何学者』    「迷走と眩惑の理学タイトルの謎」
  7. David Flanagan 『プログラミング言語 Ruby』    「プログラミング言語小説屋」
  8. ジャック・ルーボー 『麗しのオルタンス』    「超絶馬鹿技巧小説『麗しのオルタンス』に隠された秘密
  9. ジャック・ルーボー 『麗しのオルタンス』    「数と音楽の秩序で作られた希代の小説
  10. ヒュー・ケナー 『機械という名の詩神』    「文学テクノロジー作家関係
  11. チャールズ・ストロス 『アッチェレランド』    「全編ボケ倒しのすごい奴」
  12. 多和田葉子ボルドーの義兄』    「『ボルドーの義兄』謎の276文字を追う」

書籍化まで6光年 (2010年)

  1. パウル・クレー新版 クレー日記』    「小説のような日記日記のような小説
  2. 中野美代子ザナドゥーへの道』    「多幸感に満ちた文字の連なり」
  3. ジャック・ルーボー 『麗しのオルタンス』    「『麗しのオルタンス』ジャック・ルーボーに直撃質問!」
  4. ミロラド・パヴィッチ 『帝都最後の恋』    「タロットにしたがって読むパヴィッチの本」
  5. ダンガードナーリスクあなたは騙される』    「現実小説よりハッピーなのだ!」
  6. ティーヴ・トルツ 『ぼくを創るすべての要素のほんの一部 』    「長い小説が書けない理由!?」
  7. 大野克嗣 『非線形世界』    「単純素朴なのになぜか伝わらない本」
  8. ジル・プライスバートデービス 『忘れられない脳』    「ジル・プライス忘却のない人生
  9. クラーク・アシュトン・スミス 『ゾティーク幻妖怪異譚』    「「そういう人」スミスが好き」
  10. スタニスワフ・レム 『泰平ヨンの航星日記』    「レムの欠番を埋めるのは」
  11. エミーリ・ロサーレスまぼろし王都』    「見えないものが見える瞬間」
  12. イヴィッド・レヴィット 『数式に憑かれたインド数学者』    「稀代の数学者架空伝記」

書籍化まで5光年 (2011年)

  1. ブノワ・デュトゥールトゥル 『幼女煙草』    「不穏さに満ち満ちた『幼女煙草』」
  2. スマイル・カダレ 『死者の軍隊将軍』    「不思議な国アルバニア戦争小説
  3. 高橋陽一郎 『変化をとらえる』    「数学教科書いろいろ」
  4. サイモン・シンエツァート・エルンスト代替医療トリック』    「代替医療に挑む議論の書」
  5. 辻原登 『闇の奥』    「辻原登は変である
  6. 柏野牧夫 『音のイリュージョン』    「聴覚だって騙される」
  7. マックス・ブルックスWORLD WAR Z』    「語り伝える書」
  8. ジェラルディン・ブルックスマーチ家の父』    「網目だらけ」
  9. グレゴリー・コクランヘンリー・ハー ペンディング 『一万年進化爆発』    「淡々進化中」
  10. イヴィッド・グラン 『ロスト・シティZ』    「見えない都市
  11. Federico Biancuzzi、Shane Warden 『言語設計者たちが考えること』    「言葉を作る人たち」
  12. A・R・ルリヤ 『偉大な記憶力の物語』    「無限記憶を持つ男」

書籍化まで4光年 (2012年)

  1. V・S・ラマチャンドラン、D・ロジャース=ラマチャンドラン 『知覚は幻』    「美の起源?」
  2. Charles Yu 『How to Live Safely in a Science Fictional Universe』(『SF的な宇宙安全に暮らすっていうこと』)    「ウーのくすぐり芸」
  3. マット・リドレー 『繁栄』    「人類は滅亡しない?」
  4. ウンベルト・エーコ 『バウドリーノ』    「エーコが好きだ!」
  5. Steven Bird、Ewan Klein、Edward Loper 『入門 自然言語処理』    「見えない辞書
  6. エットハミ・ムライ・アメド 『モロッコ食卓』    「信楽焼タジン鍋
  7. ピーター・ペジック 『青の物理学』    「青の見取り図
  8. クリストファーチャブリス、ダニエルシモンズ錯覚科学』    「見えないゴリラ
  9. 大沢文夫 『大沢流 手づくり統計力学』    「百円玉実験不思議
  10. トルケル・フランセーン 『ゲーデル定理――利用と誤用の不完全ガイド』    「ゲーデルさんごめんなさい」
  11. Mark Kac 『Kac 統計的独立性』    「数学者をつくる本」
  12. ロザリー・L・コリー 『パラドクシア・エピデミカ』    「矛盾と逆理の入門書

書籍化まで3光年 (2013年)

  1. レベッカスクルート 『不死細胞ヒーラ』    「ヘンリエッタ細胞
  2. ジョン・パウエル 『響きの科楽』    「宇宙人にあげたい本」
  3. 山田風太郎旅人 国定龍次』    「山田風太郎輪郭
  4. レニー・ソールズベリー、アリー・スジョ 『偽りの来歴』    「世界改竄
  5. Bruce A. Tate 『7つの言語つの世界』    「たくさんの言語
  6. 寺田尚樹 『紙でつくる1/100の世界』    「これは本です」
  7. アンソニー・ドーアメモリー・ウォール』    「非SF作家SF
  8. オリヴァー・サックス 『心の視力』    「サックスおじさんの症状」
  9. ダニエル・アラルコン 『ロスト・シティレディオ』    「読んでも未知の本」
  10. P・Gウッドハウスジーヴスとねこさらい』    「"ゆるさ"のシリーズ
  11. ヴィクトリアブレイスウェイト 『魚は痛みを感じるか』    「魚の痛みの判定基準
  12. イヴィッド・イーグルマン意識は傍観者である』    「傍観者法学

書籍化まで2光年 (2014年)

  1. ブライアンクリスチャン機械より人間らしくなれるか?』    「純正人間の奮闘記」
  2. Clifford A. Pickover 『The Math Book』    「数学的あれこれ250」
  3. トレヴァー・ノートン 『世にも奇妙な人体実験歴史』    「楽しい自己人体実験
  4. フリオリャマサーレス無声映画のシーン』    「幸せ本棚
  5. ジョセフ・オルーク折り紙のすうり』    「折り紙数学
  6. ニール マクレガー 『100のモノが語る世界歴史』    「大英博物館のモノ」
  7. 根上生也四次元が見えるようになる本』    「四次元練習
  8. トーマス・トウェイツ『ゼロからトースター作ってみた』    「トースターを作る男」
  9. ロベルトボラーニョ『2666』    「ボラーニョの奔流」
  10. ガイ・ドイッチャー『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』    「言語世界の見え方」
  11. D・マンフォード、C・シリーズ、D・ライトインドラの真珠』    「空海フラクタル
  12. V・S・ラマチャンドラン『脳のなかの天使』    「九つの美の法則

書籍化まで1光年 (2015年)

  1. 川添愛『白と黒のとびら』    「数学小説の融合」
  2. リチャード・パワーズ幸福遺伝子』    「純文とSF
  3. ロン・カリージュニア神は死んだ』    「真正突破短編集」
  4. ラウディアハモンド『脳の中の時間旅行』    「素朴に語る時間の話」
  5. Franco Moretti『Distant Reading』    「遠くから見る世界文学
  6. Lev Manovich『Software Takes Command』    「新しい思考の道具」
  7. デイヴィッド・マークソン『これは小説ではない』    「小説ではない小説
  8. シャロンバーチュ マグレイン『異端統計学 ベイズ』    「紛糾する統計学
  9. 内村直之『古都がはぐくむ現代数学 京大理解析研につどう人びと』    「数学という営み」
  10. Stanisław Lem『Summa Technologiae』    「レムの『技術学大全』」
  11. M・G・ヴァッサンジ『ヴィクラム・ラルの狭間世界』    「言葉より速く」
  12. 語り手 姉崎等、聞き書き 片山龍峯『クマにあったらどうするか』    「クマにあったら」

書籍化まで○光年 (2016年)

  1. ピーター・H・ディアマンディス、スティーヴン・コトラー『楽観主義者未来予測』    「未来は本当に暗いのか」
  2. ジェシーケラーマン駄作』    「いない、いない、の本」
  3. キャサリン・ゴヴィエ 『北斎と応為』    「歴史小説の書き方」
  4. 横山悠太『吾輩ハ猫ニナル』    「色んな言葉が混ざる小説
  5. 佐久間保明監修、本庄千代編『しかけ絵本世界』    「四角な本の大革新
  6. エミリー・オスター『お医者さんは教えてくれない 妊娠出産常識ウソホント』    「経済学者出産育児論」
  7. クレイグ・モド『ぼくらの時代』    「オモチャ電子書籍
  8. Noam Nisan、Shimon Schocken『コンピュータシステム理論実装』    「コンピュータをつくる」
  9. マーティンガードナーガードナー数学パズルゲーム』    「人生を変える数学パズル
  10. ピーターメンデルサンド『本を読むときに何が起きているのか』    「「読む」を考えさせる本」
  11. 遠藤侑介『あなたの知らない超絶技巧プログラミング』    「プログラミングロマン
  12. ベン・H・ウィンタース世界の終わりの七日間』    「世界の終わりへ続く日々」

書籍化まで△光年 (2017年)

  1. 奥修『珪藻美術館』    「ぞわぞわ感の境界
  2. マークチャンバーランド『ひとけたの数に魅せられて』    「ひとけたの数を語る本」
  3. ピーター・ウォード、ジョゼフ・カーシュヴィンク『生物はなぜ誕生たか』    「地球が生まれから歴史
  4. ライナー・クニツィアダイスゲーム百科』    「機械が作るゲーム
  5. ウンベルト・エーコプラハ墓地』    「史上最大の偽書の成立秘話
  6. ユーディット・シャランスキー『奇妙な孤島の物語』    「紙に書かれた五〇の島の物語
  7. 高野秀行『謎のアジア納豆』    「納豆とはにかみ」
  8. ロビンダンバー人類進化の謎を解き明かす』    「友達は二百人できません」
  9. アンソニー・ドーア『すべての見えない光』    「ドーア言語兵器
  10. ティーヴン・ウィット『誰が音楽をタダにした?』    「変化する音楽生態系
  11. 鈴木真治『巨大数』    「書くことのできない数」
  12. コマヤスカン新幹線のたび 金沢から新函館北斗札幌へ』    「視点がひっくり返る絵本

書籍化まで□光年 (2018年)

  1. まつもとゆきひろまつもとゆきひろ 言語のしくみ』    「言語のつくり方」
  2. 原武史政治思想史』    「物から読み解く政治思想
  3. マリオ・レブレーロ『場所』    「どこまでも続く部屋」
  4. 横山茂雄『神の聖なる天使たち』    「ディーとケリーの奇妙な運命
  5. ルシオ・デ・ソウザ、 岡美穂子『大航海時代日本人奴隷』    「記録に残されなかった者たち」
  6. 倉谷滋『分節幻想 動物のボディプラン起源をめぐる科学思想史』    「「発生」をめぐる学問歴史
  7. イチカワヨウスケ『野菜だし』    「レシピと伝達」
  8. 古賀弘幸『文字と書の消息』    「文字歴史の広がり」
  9. 赤野工作『ザ・ビデオゲームウィズ・ノーネーム』    「2115年のゲームレビュー
  10. 本山尚義『全196ヵ国おうちで作れる世界レシピ』    「世界196ヵ国の家庭料理
  11. フレット・スメイヤーズ『カウンターパンチ 16世紀活字製作現代書体デザイン』    「美しい活字への道」
  12. ジェニファー・ダウドナ、サミュエルスターバーグ『CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術発見』    「遺伝子編集の新技術

2014-04-08

それでもXPを使い続ける10の理由

1 サポート終了はユーザーの都合じゃなくMS勝手にやっただけ

2 パソコンなんてネットができてメールが書ければいいから最新のOSなんて必要ない

3 今までウィルス感染したことなんてないし、これから大丈夫

4 仮に感染したとしても、ノートンが入っていれば大丈夫

5 少し古い物だって工夫次第で長く使える

6 現状の機能に満足しているのにパソコンを買い換えたくない

7 今までもアップデートはしてきたが、それで機能がよくなったことがない

9 新しいOSにして操作を覚えないといけないのが嫌

10 だいたいOSなんて電源を入れた時にロゴを表示するだけで普段使わない

2013-07-09

店「月々たったの2667円でフレッツ光を利用できます!」

 ※父がもらってきた名刺マンションタイプ1=2667円って書いてた。

父「やすいですね。今、WiMAXで月々4480円だし、よく途切れるんですよ。」

店「オプションも付けて契約してくれれば50000円キャッシュバックです!」

父「新しいパソコン0円で買えちゃうのか、いいかも。」

そんな感じでフレッツ光ヤマダ電機で申し込んだらしい。

3か月後、月々の料金が15000円になって困った父から電話がかかってくる。

契約内容を読んでみると・・・

ヤフーオプション

1039円 wifiパック        

490円 光BBユニット(BBフォン)  

525円 BBフォンオプションパック  

525円 BBサポートワイドプラス   

598円 BBセキュリティ       

525円 BBライフ          

525円 BBライフホームドクター  

480円 BBマルシェ        

480円 BB掃除レスキュー   

399円 Yahooプレミアム       

計5586円

☆NTTとぷららオプション

1575円 ひかり電話エース  

525円 リモートサービス  

420円 ウイルスクリア    

3150円 ひかりTV      

計5670円

997円 ヤフープロバイダ料金

2772円 NTTのBフレッツ料金

計3769円

よく考えてくれよ。電話リモートサポートテレビもいらないじゃないか!!BBマルシェ野菜通販だし、全然関係ねーだろ!オンラインストレージ使わねーだろ!お掃除レスキューって!おい!お父さんの仕事水道設備保守でしょ!!!

☆そういうわけで、ヤマダ電機でフレッツ申し込むと月々の支払いが15025円になることがあるよ☆

Wi-Fiパックを申し込んでウイルス対策も2つ申し込んでるのに、申し込みの時にバッファローWi-Fiルーターとノートンまで購入してしまったらしいよ☆

解約はヤフーが5250円。NTTは工事料金20000円くらいを一括支払い。2年割りの違約金もかかるらしい。

結局ヤフーは違約金を払ってすべて解約。NTTはBフレッツ(2772円)のみ継続プロバイダはBBエキサイト(月々525円)に変更した。ひかりTVは接続して登録してからでないと解約できない、今月も無料にするので使って見てほしいと言われたが解約した。

お父さんには、オプション利用料 俺 300円を契約してもらった。(特別料金だよ)

★★★2年後の今日に解約するとして、それまでに実際に払う料金を見積もりをしてみてください!★★★

キャッシュバックは上手く利用して無料間内にちゃんと解約するとちょっと安くなるよ☆

NTTは東日本です。「思いっきり割り」「2年割り」「フレッツメンバーズクラブ」も少しややこしいです。

__ __ __ __ __

追記:たくさんブックマークがついててびっくりしました。少し補足します。

id:endlessdoor

「2772円 NTTのBフレッツ料金」細かいけどタイトルの2667円ですらないのな

これは、フレッツメンバーズクラブに登録してマンスリーポイント(1年目は毎月100ポイント)を使ってはじめて実現できる料金みたいです。

マンションタイプ1の定価3412.5円から

「思いっきり割り(初回契約から24か月は535円値引き)」

「2年割り(24か月105円値引き自動更新)」

「フレッツメンバーズクラブ(105円値引き 要、会員登録 値引きのための操作あり)」

で、やっと2667円です。

割引前の定価表示をわかりやすくしてもらいたいです。

id:sato0427

"俺300円"わー格安!でもこっそりオプション食費とかガソリン代とか追加されるんでしょ?

鋭いです!黒幕は俺かもしれません( *´艸`)

__ __ __ __ __

ヤマダ電機の店員さんは、ちゃんと説明してくれたようです。父からは「説明を受けました」という署名も、もらっているそうです。キャッシュバック後の無料期間のうちにオプション解約すればヤフーオプション料金はかからないと説明もしたそうです。

でもね。

「解約を忘れた場合に毎月1万5千円以上かかることを口頭で伝えたか?」→「いいえ、でも契約書面に書いてある。」

「フレッツの定価を口頭で伝えたか?」→「いいえ、でも契約書面に書いてある。」

「このオプションあなたさんは使ってる?」→「使っていない。」

こんなの店員さんも売りたくないと思うんだけどなぁ。

「上席のもの相談してまいりますので、少々お待ちください」の連発だった。上席さん何やってるの!お父さんもしっかりしなさい!

2013-06-04

憶測だけで物を論じる在日の反在日行為

二言目には「馬鹿!!!」があり、それを見る度に何て語彙力のない文章を書くのだろうと思う。

中には根も葉もないネット真実を逆手に取った虚構新聞顔負けの嘘記事を平然と書き連ねてる。

誰が問題なのかも明白じゃないし、管理人の俺はただ“まとめてるだけ”というスタンスが、在日批判してるのが泣けてくる。

これじゃ反日記事を書き捲って記者名を晒さない毎日新聞朝日新聞読売新聞産経新聞と何も変わってない。

その上、日本語不自由と来てる。

このサイトノートンの攻撃サイトにも認定されている。

スパイウェアトロイの木馬が仕込まれてるんだ。

このサイトこそ真の反日サイトだろう。

http://www.news-us.jp/

2013-02-04

Windows XPWindows 7デュアルブート

はじめに、XPと7のデュアルブートPCの構成にあたって

建前としては2つのOSを併用しての慣れ、移行を意識したものデュアルブートをしてみること自体にDIY的な興味もありました。

対象は、Windows XP Home 32bitがインストールされたデスクトップPCです。

1台目のハードディスクディスク0)はパーティションが2分割されており、CドライブWindowsXPインストールされ、Dドライブはその他のデータ用です。未割当の領域は無いのでパーティション操作ツールを使ってDドライブを縮めて空きを作るつもりです。

そこにもう一つのOS/Windows7 Home Premium 64bit DSP版インストールし、XPとのデュアルブートします。以下、覚書です。

準備

情報収集・手順の確認

まずは、情報収集です。「Windows XP 7 デュアルブート」などで検索しました。

やはり公式ということでMicrosoftウェブサイトの説明をはじめによく確認しました。http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Install-more-than-one-operating-system-multiboot

説明としては割とシンプルもので、要はOSは古い順にインストールせよ、新しいOSを空きパーティションインストールせよというだけのものです。

次いで移行wikiやmynavi、DOSVレポート、ITAYA氏のサイト等各所詳しい方々の記事も参考にしました。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/XP%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88

http://news.mynavi.jp/special/2009/windows7/023.html

http://www.dosv.jp/other/0907/16.htm

http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/DualBoot/index.html

基本的に先にXPインストールされていれば、さほど難しいこともなく7もインストールでき、起動時にブートメニューが示され「以前のバージョンwindows」か「windows 7」のどちらを起動するか選べるようになるとのことでした。このときの既定のOSや待ち時間Windows7のシステムプロパティから設定できるようです。

ブートマネージャーコマンドプロンプト編集する方法や、EasyBCD編集する方法も紹介されていました。

必要ドライバソフトウェアの準備

Windows7 64bitに必要ドライバダウンロードしておきます

マザーボードメーカーサイトからチップセットLAN、サウンド、グラフィックの各ドライバダウンロード

グラフィックボードドライバダウンロード

ハードウェアドライバなどをダウンロード

セキュリティソフトダウンロード

EasyBCDダウンロード

Mini Tool Partition Wzard

Easeus to do Backup

バックアップ

インストール先のハードディスクディスク0)を丸ごとイメージバックアップします。

Easeus to do Backup 5.5でディスク0を外付けハードディスクディスクコピー

インストール実施

パーティション操作

Mini Tool Partition Wizard 7.7でDドライブサイズを縮める。

ハードディスク末尾側(?)約60GBを未割当領域に。

特に異常なさそうなことを確認。

Windows 7インストール

はじめXPを起動したままインストールしようとしたが、「このインストールディスクは、お使いのバージョンWindows互換性がありません。詳細については、コンピューターシステム情報を参照してください。Windowsを新しくインストールするには、インストールディスクを使ってコンピューター再起動ブート)し、[新規インストールカスタム)]を選択してください。」などとメッセージが出てきた。問答無用に上書きしようとするらしいが、32bitと64bitだし、DSP版だし、でアップグレードインストールできないのは当然。

Win7インストールDVDを入れたままPC再起動BIOSポスト画面でキーを押してDVDドライブからの起動を優先させる。

インストーラが起動し、インストールを進めていく。インストール先に未割当の領域を選ぶ。

その後普通にインストールを進める…はずが、うっかりインストール途中の再起動時「Press any key to boot from CD or DVD」と表示されているときキーに触ってしまい、初めからインストールやり直しになってしまった。無駄Windows.oldを作ることになった。

それ以外には特に何もなくインストール完了。

再起動シャットダウン後の起動を行い、XP・7いずれもブートメニューから選んで問題なく起動することを確認。

後処理

チップセットドライバLANドライバ、サウンドドライバインストール再起動

グラフィックボードドライバインストール再起動

.NET Framework 4.5をインストールRadeon の新しいCatalystには4か4.5が必要。なぜドライバユーティリティにこんな大きなランタイムめいたもの必要なのか…)

セキュリティソフトノートン)をインストール

インターネット接続してWindows Update

Windows 7の標準機能システムイメージバックアップ。起動に必要ファイルが含まれるのでXPパーティションも一緒にバックアップされる。

XPが7の復元ポイントを削除してしまう問題の対処

XPからWindows7パーティションへのアクセスを不能にする。

  1. Windows XPレジストリエディタ (regedit.exe) を起動します。
  2. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices\Offline」を開きます。「Offline」キー存在しない場合は、新規に作成します。
  3. 編集」→「新規」→「DWORD値」をクリックします。エントリ名に「\DosDevices\X:」と入力します。(X:の部分はVista/2008/7がインストールされているドライブ名です。
  4. 「\DosDevices\X:」をダブルクリックし、値のデータに「1」を入力します。

http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/Vista/Vista05.html

XPからは容量0・空き容量0・未フォーマットローカルディスクとして見えるようになる。(アクセス不可)

気付いたこと

ドライブレターがふり直される

CドライブXP)、Dドライブがあるので、なんとなくEドライブWin7システムドライブになると思っていたが、Win7を起動したらインストールされたドライブはCに、XPドライブはDに、DドライブだったものはEに、以下他のドライブレターも順にずれていた。

当然XPを起動したときはもとのドライブレターのまま。(Win7はE)

約100MBのシステムパーティションが作られていない。

ディスクの先頭に約100MBのシステムパーティションが作られる、と聞いていたが今回は作られなかった。

WindowsXPのあるCドライブのbootフォルダの中に関係ファイルがあるようだ。

なぜブートメニューに「以前のバージョンwindows」なのか。手抜き?

『「以前のバージョンWindows」を選択実行した場合は、NTLDRが読み込まれ、BOOT.INIに複数のOSが設定されていれば、そのメニューを表示し、BOOT.INIに1つのOSしか設定されていない場合は、すぐにそのOSが起動します。』
http://www.geocities.jp/itaya_ys/TIPS/DualBoot/index.html

なるほど。たとえば、XPと2000がインストールされている場合、以前のバージョンの...を選んだら、XPと2000のどちらを起動するかメニューが表示される、と。

2012-09-17

「Woman is 53 but looks 27.」の画像がグロいんだけど

画像は正直見ていて気持ち悪くなるので各自で見て欲しいんだけど、あれ貼ってるサイトブログはその画像の異常性に何故気付かないんだろ

※ちなみに画像クリックするとノートンが「web attack facebook fake survey 3 detected」という高ウイルスを検知しますので安易にクリックされない事を望みます(ググっても日本語ページで原因も分からない。トロイの親戚?)。

アフィカスからと言ってしまえば簡単だけど、多分あの血塗れに塗り手繰ったかのようなババアの顔を見て27には見えないし強烈な嫌悪感吐き気を催すかもしれません。また画像クリックした先のURLを覗くといわゆる美容整形サイトだったのですが、27歳には全く見えません。新手の詐欺サイトじゃないかと思う位です。

以上から、あの画像からは二つの疑問点が挙げられると思います

一つ目は画像のもの。グロいです。人によって顔中が血塗れで凝視し辛いと思います

二つ目は上記でも言いましたが画像URL先は詐欺サイト臭いってことです。

ともかくあの謳い文句の画像には注意して下さい。

2012-09-15

何で?

ニコニコ動画ミクシーツイッター、FC2、フェイスブック・・・ほかにもいくつかあるけど、はてなログインだけノートン先生のチェックに引っかかる。何で?

後これってはてなが何か仕込んでるってこと?単にノートンの基準がいい加減ってこと?でもじゃあ何でほかのログイン管理は削除されないの?

どっちが悪いの?はてなノートン

誰か北斗の拳に例えて教えてください。

2012-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20120519155423

じゃあ、個人情報不正に送信していたというandroidアプリについて。

android恐ろしいねGoogle Playでこれらが掲載されていたというから

まるでパソコンみたい。少なくともこれまでの「携帯電話」じゃない。

私はスマートフォンを持っていないし、こういうニュースがあれば欲しいとも思えない。

ドコモなんてandroid端末ばかり発表して…

Androidに見つかったパーミッションモデルの欠陥」ITpro世界セキュリティラボから 2011/12/15

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111213/376521/

  

警視庁家宅捜索を行ったようだけど、どうして会社名出てこないのだろう。

容疑の段階だからだろうか?

警視庁不正指令電磁的記録供用容疑で、東京都内のIT関連会社や同社関係者宅など数カ所を家宅捜索していたことが18日、分かった。

「都内のIT会社家宅捜索 警視庁ウイルス供用容疑」47NEWS 2012/05/18 11:11

http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012051801001341.html

ほかのニュース記事も探してみたけれど、どこにも名前が出てこない。

危ないというアプリ名前は公表されているから、ユーザーは対策とれるだろうけれども。

ちなみに。

シマンテックは、これらのアプリAndroid.Dougalek として検出します。ノートン モバイルセキュリティは上にリストしたアプリをすべて検出するほか、類似の特徴を持ちながらまだ特定されていないアプリも検出します。

<中略>

報道によると、警視庁は今回の問題について調査を開始し、Android.Dougalek の作成者の特定に動いているようです。

日本Android ユーザーから個人情報を盗み出す "The Movie" マルウェアSymantec Connect Community 16 Apr. 2012

http://www.symantec.com/connect/de/blogs/android-movie

シマンテックが発表しているので、特定がなされたら「都内IT関連会社関係者」が報じられるのかも。

2011-11-19

Firefoxアドオンマネージャからノートンを除外する方法

セキュリティの設定なので実施自己責任で。

Windows 7 - Firefox 8.0 - Norton Internet Security(NIS) 2011 の場合

 

(xはバージョン番号)

1. NIS - 設定 - その他の設定 - 製品セキュリティ で「Norton製品の改変対策」を「OFF」にする。

2. C:\ProgramData\Norton\{0C55C096-0F1D-4F28-AAA2-85EF591126E7}\NIS_xx.x.x.x\

  内にある次のフォルダリネームする。

  ・coFFPlgn_xxxx_x_x_x → coFFPlgn_xxxx_x_x_xOLD

  ・IPSFFPlgn → IPSFFPlgnOLD

  ※WindowsXPでは C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Norton\{0C55C096-0F1D-4F28-AAA2-85EF591126E7}\NIS_xx.x.x.x\ (未確認)

3. Firefox再起動する。

 

元に戻したい時は、リネームしたフォルダを戻して「Norton製品の改変対策」を「ON」にする。

なお、OS再起動するとフォルダが強制的に作成されるようなので、その都度2.の実施が必要。

 

 

(おまけ)Java Console を削除する方法

C:\Program Files\Mozilla Firefox\extensions\

内にある {CAFEEFAC で始まるフォルダリネーム

2011-07-28

ネット犯罪者としてはオススメできねぇな。

最近ネット上のあちこちで見かけるノートンのこの宣伝文句、逆効果のような気がするんだけどなあ。

2011-05-26

甘くて楽しい荒らし行為-就活板編-

もう5年位前か

大学四年の俺は内定も出たこともあってのんびりした秋を楽しんでいた。

ちなみに今は愛生を楽しんでますwwwwwwwwwwww上手いこと言いましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

閑話休題

内定が出た後の就活板は面白い

いまだもがいてる無い内定無能どもとか、そろそろ準備を始めようにもテンでピントハズレな3年生とか

そんな連中が馬鹿丸出しで書き込んでる。

そんな連中をからかってやるのは楽しい

「俺は親父は農業やれとか中二病なこと言うし、母親はなんで内定取れないんだとかヒスあげてくる」

なんて書き込みをしている奴がいた。

「そんなクズ遺伝子の組み合わせに社会に出てこられてもねえw?農業やれよ」

俺のレスですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

傷ついたかなw?傷ついてくれたカナ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なぜか周りが必死でフォローしてたけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww笑えたwwwwwwwwww

うそう、ゆとりのお前らは分からんかも知れんが当時はいざなぎ越えとか言われて就活生の脳みそがお前ら以上にゆとりだったんだ。

やりがい(キリッ

馬鹿言葉流行ったもんだw

いま学生仕事やりがいを~、ってそれマスコミ流行らせた言葉だろ?

賢い俺は仕事は生活のためだろ常識的に考えて、クールにしてたわけだ。俺カッコいいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

が、あいつら馬鹿からその言葉鵜呑みにして躍らせられてるわけだ。

俺ってほら、みんなからチョーいい人って言われてるわけジャン

から俺は馬鹿あいつらに、いやいやそんなのただの幻想でしょ?って教えてやったわけよ。バカジャネーノ?ってw

でもねー、あいつら馬鹿から人の言うこと聞かないの。てか聞く能力無いの。馬鹿から

そう考えると気になってくるのがこいつらどれくらい馬鹿なのかなってこと。

から試しに実験してみたのさ。

馬鹿なお前らが覚えてるかどうかは知らんけど、当時ノートンに誤作動を起こさせるスクリプト流行ったんだ。

2chレスとかでふつーに書き込んであるんだけど、それでノートンが誤作動を起こすんだな。

当時から情強だった俺はノートンなんていうジョークソフトは使ってなかったからまったく無問題wwwwおれやっぱかっけーwwwwwwwwwwww

話を戻すぞ馬鹿ども。

そんなわけで「やりがい()笑とか幻想ソースはこれ」っつってリンク貼ったわけだ。

するとどうだろう。それまで勢いのあったレスがすっかり途絶えたわけだwwwwww

PC動かなくなったよー」とかってレスがその後ちらほらwwwww

やっぱり馬鹿だこいつらwwwwwwwwww

マジで警察に通報した」とか買いてやがるのwwwどーせブラフだろwwww

「わあ、こわ~い」って返してやったらふぁびょってたよwwwwwww

あのとき馬鹿ども今どうしてるかなあ?wwwwww

一丁前に社会に出ちゃったのかな?やだなあ、馬鹿社会に出てきても迷惑なだけなのに

やっぱ馬鹿馬鹿らしく死ぬのが一番だよね☆

2010-02-27

サイバーエージェントと戦ってる(?)ブロガー

サイバーエージェントがらみのネガティブな噂はここから口コミで広がってる。

http://b.hatena.ne.jp/entry/kirik.tea-nifty.com/diary/2010/02/ucc-1d49.html

UCC上島珈琲)の問題広告代理店サイバーエージェントだったらしいよ.

(デマでした)

http://b.hatena.ne.jp/entry/kirik.tea-nifty.com/diary/2009/04/pv-cb43.html

アメーバブログPV数水増し話について

(水増しと断定)

 http://blog.livedoor.jp/tabbata/archives/50681529.html

 (ライバル業者のライブドア関係者は、「そもそも定義がない」とフォロー)

http://b.hatena.ne.jp/entry/kirik.tea-nifty.com/diary/2010/01/post-ab34.html

サイバーエージェントアメーバブログ」の「ノートン警察」がトロイ

http://twitter.com/kirik/status/9670616873

凄いなあ、CAモバイル自分から情報漏らしておいて、NDA遵守してますとよ。

http://twitter.com/kirik/status/6917273229

一時的にサイバーエージェント株を全部処分。たいした量でもねえけど。

http://twitter.com/kirik/status/6923245085

CAは手持ちキャッシュLD買収に使っていいのかな?三桁だぞ。

さりげなく本文の趣旨と関係ないところでもポロポロサイバーエージェントの悪口を混ぜてる。

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/03/post_0a5c.html

もっとも、奥菜恵CA藤田氏が貢いで云々というのはどうでもいい話で、まあそういう愛の形もあるのねという意味合い以上のものはない。


まさかこのブロガーサイバーエージェントに興味を持ってる理由がこれでないことを願いたい

株式会社ユーフォロスにつきましては、当連結会計年度中に株式を 売却したことにより、連結の範囲から除外しております

www.cyberagent.co.jp/ir/result/2009/pdf/4q/4q_con.pdf

2009-10-22

Norton重たい

俺はノートン先生の時代からのノートン使い。

毎年、毎回「軽くなる!」を信じて(騙されて)更新し続けてきた。

今回、「No ストレス」などとうたっている。どうせ嘘だって分かっちゃいるけどさ、また騙されるとしても信じて買うのがノートンファイター。たぶん。

そして買った1日後くらいにまた「騙された」と思うんだ。

とりあえず、スキャンするのに使ったメモリ解放することくらい適切にやってくれと心底願う。

よそじゃ常駐20~30mくらいが普通なのに、なんで80mもメモリ専有したまんまなんだよ。

こっちは512MのPCなんだよ。「VISTA Capable」って書いてあるんだぜ。動くだろう。

あーもう・・・ストレスでやる気激減。会社PCじゃなきゃ即アンインストールする。

バカフィーよかマシだと信じよう。

2009-06-09

OEからメーラーを乗り換えたい。

最近プロバイダーをYahoo!BBに乗り換えたら、初っ端からYahoo!メールに怪しいスパムメールが届き始めたよ。gooメールではこんなこと無かったのに。

私、Yahoo!って今まであまり使っていなかったんだけど。

Yahoo!って、わけわからん業者からターゲットにされやすいのね。もっとマイナープロバイダーならターゲットにされにくいだろうに。

一応、ノートンアンチウィルス2009をPCに入れてあるからウィルス大丈夫だろうとは思うけど、入っているのはノートンインターネットセキュリティー2009ではないので、ファイアウォールはついていない。だからいまはファイアウォールWindowsXPハードデフォルトでついてるやつに頼っている。

前はゾーンアラーム君がPCを守っていたが、ノートン君とは仲悪いらしくてゾーンアラーム君はもう諦めた。

大好きだったゾーンアラーム君よさらば。

ノートン君は狭量な奴だけど、買ってしまった以上はもったいないから使いづづけようと思う。

しかし、このノートン君は私のPCからウィルスを3つも検出してくれた。

トロイの木馬ハッキングツールとスパイウェアと豪華キャストの面々が発見された。

前にノートンアンチウィルス君を2002から更新しサボっていたたツケだ。

どうりで近頃デフラグが酷かったはずだ。

でもサックっとウィルス駆除したら見違えるようにデフラグが直った。

でもこれから、わけわからん業者からの迷惑メールにもウィルスが潜んでいる可能性があるし、第一ウザいから、なんとかしたい。

Yahoo!側も迷惑メール対策を講じているっぽいが、あまりあてにしていない。

そこでOEの代わりにウィルスに強そうなメーラーを探していて、乗り換え候補に考えているのが、Thunderbird 2か Shuriken 2009だ。

どちらも、ウィルスに強いメーラーのを歌い文句にしているけど、どちらにしても信頼性いう点でどちらがいいか迷う。

どうしようかなぁ。

2009-03-28

ネットに繋ぐ時の注意点。あんまり大した事は無いですが…

知人から聞かれて、こんな返事したんですが、何か気をつけてることってあります?

----------------------

1、Windows Updateの実行(Windowsの弱点を改善する)

http://update.microsoft.com/windowsupdate/

2、OutlookExpressを使うなら、プレビュー画面を無くす

http://www.relief.jp/itnote/archives/000234.php

3、ウイルス対策ソフトの導入・更新

無料ソフトhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/08/avgfreejp.html )も

ありますが、設定の手間やトラブル時のサポート等を考えると、

普通製品ノートンウイルスバスターとか)を購入するのも良いかと思います。


他には、これまで通り、ネット上の不審なファイルを実行しないことや、

不審なURLに行かないこと、不審なメールを開かない事など。


成りすましサイトで、IDとPASSの入力を求めてくる所もあるので、

サイトURLを確認すること、とかだと思います。

2008-07-05

あまりにも重くてイライラしたので、更新が1年近く残ってるノートンからavast!に乗り換えてみた。

こんなに軽くなるものなのか…。

PCの応答が目に見えてよくなった。

firefox2→firefox3 とかそういう次元じゃない、PCでやる作業すべてがそれ以上に速くなってる。

こんなことならとっとと乗り換えるべきだった、というかノートン更新に金を払うんじゃなかったよorz

何があんなに重かったんだろうなー、多分Live update周りだとは思うんだけども。

もう、払った金が返ってきたとしてもノートンは使わないと思う。

2008-03-25

内PCのリプレース(WindowsXP)→30台をクローン

年度末ってこともあって、社内のPCがリプレース。

デルの姉ちゃんに値切って値切って買いまくった。

しかし。30台ほどだけど、オラクルやらオフィスやら業務に関連するアプリケーションインストールしなきゃいけない。1台1台はめんどいのでクローニングしたい!

デル姉ちゃんにそういうツールないかね?って聞いたら「100台以上お買い上げの方にはツールを提供させていただいてます」っておい!

いろいろ調べたらあったよ。全部フリークローン化。

ブログとかないから、ここに備忘録

概要

ほとんどここで解決するけど、windowsXPにはsysprepと呼ばれる環境複製用のツールがあるみたい。

(参考:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/553sysprep/sysprep.html)

後述するOSCDからコピーするか、Windowsサイトでも落とせるらしいけどURL知らない。

流れとしては

マスターPCセットアップ→Sysprepで固有情報削除image for windowsDVDバックアップ→終了

と、至ってかんたん。慣れればsysprepからDVDへのバックアップは作業時間的には10分ぐらいで終わる。(焼く時間除く)

クローンPCイメージ

これはsetupmgrでどの程度コピーさせるかにもよるけど、設定によってはクローンさせたPCを立ち上げると、メーカーPCのように、マシン名の入力だけで業務用アプリインスコされた状態になる。

要するにマスターPCから固有情報を抜いた状態。

だから、

PC買う→クローン化→担当に渡す→担当マシン入力→使える

とかんたんなのだ。もちろんマシン名の省略(全自動)もできる。

ちなみに、ブート可能なDVDを作れるので、買ったPCリストアDVDを入れて、DVDからのブートにすれば後は2回ぐらいエンターキーを押せばバックアップ自動

注意すること

Sysprepでは、SID再生成、プロダクトキーのリムーブコンピュータ名のリムーブとかもできる。(クローンPCで個別に設定できる)

ただ、officeやその他ソフトシリアルはリムーブできないから、ライセンス体系に注意。(officeボリュームライセンスにしないとダメ

ノートンとか個人用のを使ってるのであればそれも注意。使えない。

引き継げるもの

読み返したら思った。引き継げるものと引き継げないものをリスト化しなきゃ。

引き継げないもの

挑戦

image for windowsimage for dos)を準備。

こいつは海外製みたいだけど、HDDをそのままDVDに焼いてくれる。

DOS起動ディスクを作れば、OSが立ち上がる前の状態をバックアップしてくれる。

さらに、ブート可能なメディアになるから、リストア時にいちいち個別アプリケーションインストールする必要が無い。

さらにさらになんと言ってもフリー。これ最強。

上のリンクからimage for dosを落とす。

インスコ方法はここ(http://www.caspers.ii2.cc/image_for_windows/dos_hdd.html)参照。

上記URLではFDDに入れてるけど、CDRとか、DVDでもOK。

USBメモリをブート指定できるならそれでもOK。

これは後から使いまわせるから、取っておいたほうがいい。

マスターPCのセットアップ

どんどん入れる。ひたすらインスコアップデートも忘れずに。

あとリードミーとか、お気に入りとかカスタマイズするならAllUsersフォルダに入れとく。(adminとは別のユーザーを作って担当に渡すため)

もちろんメーラーとかブラウザもalluserでインストール

OSのCDROMからDEPLOY.CABをコピーする。

windowsOSのCDROMにDEPLOY.CABってのがある。(確か/support/tools/だったはず)

それをデスクトップでもどこでもいいからコピーする。

んで解凍解凍するのは、

c:\sysprep

ね。sysprepフォルダは自分で作る。ちなみにこれはセットアップ完了後自動的に削除される。

setupmgr.exeでセットアップ情報の設定

上記で展開したファイルにsetupmgr.exeってのがあるからそれを実行。

sysyprep用のセットアップファイルを作るってので、ウィザードに従って設定するです。

ここで設定したものはクローンに引き継がれるから、組織名とか、タイムゾーンとか、統一させたいものを入れていく。

OSライセンスボリュームライセンスなら、ここでライセンスキーを入れればセットアップ時にライセンスキーを入れなくて済む。

設定しないものはセットアップ時に聞いてくるから、そのときに個別で設定する。

sysprepの実行

setupmgrが終わったら、確かsysprep.iniってファイルができる。(c:\sysprep\sysprep.ini)

それを確認したら、sysprep.exeを起動。

SIDを重複させちゃいけないから、「セキュリティ識別子を・・・」ってとこのチェックはずす。

あとmini-setupを使うにチェック。

シャットダウンモードはどれでもいい。再起動タイミングがわからないから、シャットダウンがいいかも。

「再シールボタンクリックして、シャットダウンするのを待つ。これで7割ぐらい終わり。

マスターPCの確認

心配性なあなたは、再シール化が終わった(シャットダウンした)らいったん起動してみる。

これがクローンの状態。

いろいろ試してみて問題なければもっかいsysprepすればOK。

image for dosでブートさせる

シール後のブートは最初に作ったimage for dosでブートさせるのだ。

DVDコピーする

image for dosで起動させるとDOSメニューが出る出る。

あとはここ見て。

http://www.caspers.ii2.cc/image_for_windows/dos_hdd.html

DVD1枚に入らなければ自動で分割してくれる。

終わり

終わりです。

ためしにオニューのPCに作ったDVDでブートさせてリカバってみよう!

補足よろ。

あとで全部コピペって社内用のマニュアルにするわw

2008-03-15

NECパソコンでおかしいなあと思っている話。

自分の職場では、自分で使うパソコンは好きに選んでいいって決まりになってる。

で、自分ともう1人がNEC、あとはVAIOGateway自作PCって感じなんだ。

問題は、自分ともう1人のNEC組だけ、なぜか夕方(5??6時)になると異様にPCが遅くなる。

自分、いちおう自作できる程度の知識はあるので

プリインストール消して、常駐外して、レジストリキレイにしたりなど

分かる範囲でPCを軽くする方法を試してみた。

なのに相変わらず、夕方にPCは遅くなる。

これって原因は一体何なんだろう?

ウイルスも疑っててみたんだが、自分はウイルスバスター、もう1人はノートン入れてて

特に双方あやしげなところはない。なんなんだかなあ…。

2007-12-18

パソコン醍醐味と言えば

すぐに使えるプログラミング言語を用意しておくことに尽きる。ちょっとした作業を自動化する楽しみ。100件あるデータが一瞬で整形できたりするのはとてもうれしい。

ちなみにWindowsにはWSHというスクリプト言語もあるが、これで書いたプログラムを動かそうとした日にはバスターさんや、ノートン氏が目を真っ赤にして「危険物を持ち込むな!」と怒ってくる。自分で書いた物なのに、、、ぐすん。

2007-09-25

ノートンはもう以下略

ネット平和を守るサイバー戦士ノートンファイター」だって。

ああ、そんな行き詰ったプロモーション

グローバル対応という超手抜きと多数決主義のマーケティングの問題を解決してからにしようや。

Norton360は1000円でも売れたのか?あんな何の役にも立たないソフトが?

あんな糞ソフトエントリ向けに差別化しておきながらNISも役立たずのド素人ソフトになってたな。

どうやればそんなソフトリリースできるんだ?家庭不和で情緒不安定なのか?

これは何のソフトだっけ、ブラウザに赤信号出してユーザを不安にさせるだけの俺俺詐欺自動ソフトだったっけ?

なんでアンチスパム広告カットプロキシなんて重要機能が省かれるんだよ。

アドインをサイトからダウンロードして追加インストールすれば機能追加できますってそんな面倒くさい芸当ができるユーザーはあんな初心者向けソフト買わねえっての。

だったらアンチウイルス省けよ。もうISPサーバに入ってるから要らないんじゃねえの?お前らの「合理的判断」ではよ。

で、成田山とかなんかのお札でもJPEGで入れとけばいいんだろ。誰が買うのか知らんけど。

ノートンにあるのは2つの信用なんだよ。勝手アップデートすることを許されたいくつかのソフトってのは公然のトロイの木馬戦略的な意味を持つ。だから中国ロシアインド経済規模分不相応に奇妙に目立つセキュリティソフトを持ってるのだ。

有事の超限定戦において民間のPCが制圧されるのは仕方ないとしてもできれば日本、せめて友軍の可能性が高いアメリカのそれであって欲しいだろ。

なのに台無しのもう一つの信用。そりゃ妥協してインド製のエンジンにしようかと思う罠。

2007-06-07

ノートンアンチウィルス2003を使っているけど、

ノートンアップデートを三年近くやってない。理由はお金が掛かるからだ。あとはZoneAlarmバージョン3,1,395が入ってるだけ。

しかし、なにかやばいウィルス感染した覚えはない。

OSWinXPマイクロソフトからのアップデートは豆にしてる。

でも、さすがにこのままでは危険かも知れないので、セキュリティーを見直したい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん