はてなキーワード: ブロガーとは
初年度のみ 2,180 円(値上げ前は1980円)の特別価格でご利用いただけます。お客様がサブスクリプションを変更または解約しない限り、サブスクリプションは特典期間の終了時に自動的に通常価格(現在は3,610 円(税込))で請求されます。
1年契約の場合お客様がサブスクリプションを変更または解約しない限り、特典期間の終了時に、サブスクリプションは自動的に通常価格現在43,322 円/年 (税込)(値上げ前は39336円) で請求されます。
だから変な解約とかしてない人はデジハリの7万への値上げなんて全く関係なくて
4万3千円(デジハリのたった+4000円)で二年目を継続してるはずなんだよね。
毎回毎回リセットして1年目やってたのだろうか。
もう学生にすすめられない…とかエアプエンジニアとデジハリのアフィでadobe使ったふりしてるアホの戯言だよな
未だに「本当に学生」なら初年度、12ヶ月で2万3760円だよ。バカ。ブロガーのクソ情報商材買ってるやつを学生扱い草なんだけど。
はてブの常連サイト。X(旧Twitter)をまとめたサイトで、ブクマカはXの情報をここから取得している
はてな社が運営する匿名日記サイト。通称増田。ブクマカにとってはお題マシーン、話題の提供者とされている
週刊少年ジャンプの流れを汲むWEBコミックサイト。はてな社がViewerを提供している
会員にならないと全文読めないが、なぜかブクマされがち
Yahooニュースは一定期間経つと削除されるがなぜかブクマされがち
はてなブログのブロガーが投稿することが多いためホッテントリに入ることが多い
おもしろカテゴリーの常連、老舗WEB娯楽サイト。会員になってる人も多いようだ
ヤフコメに「エキスパート」としてデタラメを連投してるんだが、国民民主党から金でももらってんのかな?
>消費税同様に、所得に占める割合の観点では、低所得者ほど減税割合が大きい累進性であることを指摘しておきます。
とかなんの指摘にもなってない、逆進性そのものやんけ。
【以下引用】
不破雷蔵 グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP
見解「1995年からの最低賃金の上昇率1.73倍」のみを取り上げ、物価上昇率は1.1倍だからそちらにすべきとの話ですが、元々国民民主の政策インデックスにはその直前に「所得税を課す最低金額の引き上げ等を行い、賃金上昇に伴う名目所得の増加によってより高い所得税率が適用され、賃金上昇率以上に所得税の負担が増える「ブラケット・クリープ」に対応します」とあり、物価上昇率ではなく最低賃金をベースに勘案されているかの説明がなされています。この説明に目を通していれば、物価上昇率の話は出てこないと思います。 ちなみに厚労省の賃金構造基本統計調査を元に初任給で勘案すると、男性高卒で1.23倍、高専卒で1.35倍、大卒で1.24倍となります。 また「高所得者ほど減税幅が大きい逆累進」とのことですが、消費税同様に、所得に占める割合の観点では、低所得者ほど減税割合が大きい累進性であることを指摘しておきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39ff9a538e5b870617ef574e88f75d55dd1c0678
その頃の氏は増田をバカにしていた。増田を見下す文章を多数書いており、今でも記録が残っている。
あれほど増田を軽蔑していた氏だったが、今ではすっかり落ちぶれた。はてなブログは誰にも見てもらえなくなった。ワードプレスで書いていたブログもたった数千円のブログ費用すら賄えなくなったので閉鎖した。
ちょっと前はTogetterやDLチャンネルで足掻いていたがそちらでもヒットしなくなり、今では野球中継を見ながら筋トレをしていることになっているただの埋没アカウントだ。
DLチャンネルでは最初は暖かく迎え入れられていたのだが、もう自分がオッサンになったことを認めずに、いつまで経っても青二才仕草を続けた結果みんなから嫌われた。
例えばDLチャンネルには新着記事を報告しよう!という掲示板がある。そこでは余程のことがない限り報告ポストにいいねがつくのだが、彼だけは誰にもいいねを押してもらえない。
というのも、彼は特定の人物を貶めようとしてその人の悪口を掲示板で繰り返していたためだ。
逆に掲示板の人物から厄介者として情報を共有され、こいつは無視しようというコンセンサスができたのだ。
どこにいっても馴染めない哀れな虎というか豚。
エネルギーがガクッと落ちる感じ、まるで重いレンガにぶつかったみたいな感じ、経験したことない?
あるある。
何か走りに行くとか、ジムに行くべきなんじゃないかって思うんだけど。
うん。
でも、自分を限界まで追い込むって考えただけで、そのエネルギーダウンがもっとひどくなる。
わかる。
もし今、頷いてるなら、信じて。ここがまさにあなたの居場所だよ。
この深掘りは、スタミナを上げたいけど、「痛みなくして得るものなし」みたいな考えはやめたい人のためなんだ。
完全に同感。
今日は、厳しいフィットネスアドバイスを捨てて、ランニングについてちょっと新しい視点で見ていこうと思うんだ。
すごく面白いブログ記事を見つけたから、それを参考にしてみよう。
おお。
興味ある!
彼の話は本当にすごいんだよ。
教えて!
彼は、40代で自己申告の「ソファーに座るだけの男」から、マラソンやトライアスロンをやるようになったんだ。
そのブログが面白いのは、それがただの超人的な意思の力とかではないんだよね。
なるほど。
このブロガーが強調しているのは、非常に大事なポイントなんだ。
どんなポイント?
持続的な変化を求めるなら、従来の考え方を捨てる必要がある、ってこと。
ああ、なるほど。
その通り。
この人はデスクワークの生活をしていて、常に疲れてるって感じてたんだ。これ、誰かに覚えがある話だよね。
でも、彼はそれをどうにかして完全に変えたんだ。
すごい!
今では、以前よりもエネルギーに満ちているって言ってるんだ。
走ることを楽しむ方法を見つけたおかげでね。
へえ、すごいな。どうやってそんなことができるの?
そう、そんなことが本当に可能なの?
まるで夢みたいに聞こえるけど、実際にこういう変化は可能なんだよ。
彼のアプローチは、どうやってそれを実現するか、つまり持続可能な変化の道を作る方法を理解することに焦点を当ててるんだ。
OK。
なるほど。
でも、どうやって彼はゼロからマラソンランナーになったんだろう?
それを解き明かしていこう。彼が発見したことの中には、私たちが知っていることを覆すようなものがあるんだ。
本当?
完全に常識を壊す感じで。
その内容がとても新鮮で、解放感があるかもしれない。ランニングの厳しいトレーニングプランを嫌う人にとっては特にね。
じゃあ、最初の神話。「成果を出すには、少なくとも週3回走らなければならない」。
ああ、それはよく聞く話だね。
そう、ランニングの黄金律みたいなもの。でも、このブロガーは実は全く逆を推奨しているんだ。
なんと?
彼は最初は、週1回が限度だと言っているんだよ。
何事も無理は禁物だという考えなんだ。
それ、いいね。
自分の体に合わせるってことだよね。無理に型にはめるんじゃなくて。
その通り。だってみんな、それぞれのフィットネスレベルから始めるわけだからね。
本当にそうだね。これ、実は運動科学にもぴったり合ってるんだ。
OK。
一貫して管理可能な運動をすることが、最初は激しい運動を sporadic にやるよりも重要なんだ。
持続可能なルーチンを作ることが大切で、初日からスプリントで勝とうとする必要はないんだよ。
なるほど。週に何回も走らなければというプレッシャーを捨てることが、すでに大きな変化だね。
聞いてくれ。彼は、決まったトレーニングプランを盲目的に追うことにも反対しているんだ。
わかる。
たとえば、短期間でマラソンの準備ができると約束するようなプランがあるよね。
そういうのは、ちょっと威圧感があるよね。初心者じゃなくても。
そう。彼によると、その理由があるんだよ。
OK。
それって逆効果だよね、バーンアウトやケガにつながりやすいから。
本当にそうだね。みんな同じプランに飛び込んで、体がついてくることを期待するなんて無理がある。
その通り。その一般的なプランは、個々のフィットネスレベルや回復の必要性を無視してしまうんだ。それが、彼が強調している大事なポイントなんだよ。
回復について言うと、このブロガーは特に最初の頃、スピードや距離を無理に伸ばすよりも、休息を優先すべきだと言ってるんだ。
興味深いね。
限界を常に押し続けると、走ることが嫌いになってしまう可能性がある。そうなると、持続可能な習慣を築く目的に反するよね。
その通りだね。
ブログで面白い表現があるんだ。彼は「ほんの少しでも息が切れる感じがするなら、それはやりすぎ」だって言ってるんだ。
驚きだね。
エネルギーがガクッと落ちる感じ、まるで重いレンガにぶつかったみたいな感じ、経験したことない?
あるある。
何か走りに行くとか、ジムに行くべきなんじゃないかって思うんだけど。
うん。
でも、自分を限界まで追い込むって考えただけで、そのエネルギーダウンがもっとひどくなる。
わかる。
もし今、頷いてるなら、信じて。ここがまさにあなたの居場所だよ。
この深掘りは、スタミナを上げたいけど、「痛みなくして得るものなし」みたいな考えはやめたい人のためなんだ。
完全に同感。
今日は、厳しいフィットネスアドバイスを捨てて、ランニングについてちょっと新しい視点で見ていこうと思うんだ。
すごく面白いブログ記事を見つけたから、それを参考にしてみよう。
おお。
興味ある!
彼の話は本当にすごいんだよ。
教えて!
彼は、40代で自己申告の「ソファーに座るだけの男」から、マラソンやトライアスロンをやるようになったんだ。
そのブログが面白いのは、それがただの超人的な意思の力とかではないんだよね。
なるほど。
このブロガーが強調しているのは、非常に大事なポイントなんだ。
どんなポイント?
持続的な変化を求めるなら、従来の考え方を捨てる必要がある、ってこと。
ああ、なるほど。
その通り。
この人はデスクワークの生活をしていて、常に疲れてるって感じてたんだ。これ、誰かに覚えがある話だよね。
でも、彼はそれをどうにかして完全に変えたんだ。
すごい!
今では、以前よりもエネルギーに満ちているって言ってるんだ。
走ることを楽しむ方法を見つけたおかげでね。
へえ、すごいな。どうやってそんなことができるの?
そう、そんなことが本当に可能なの?
まるで夢みたいに聞こえるけど、実際にこういう変化は可能なんだよ。
彼のアプローチは、どうやってそれを実現するか、つまり持続可能な変化の道を作る方法を理解することに焦点を当ててるんだ。
OK。
なるほど。
でも、どうやって彼はゼロからマラソンランナーになったんだろう?
それを解き明かしていこう。彼が発見したことの中には、私たちが知っていることを覆すようなものがあるんだ。
本当?
完全に常識を壊す感じで。
その内容がとても新鮮で、解放感があるかもしれない。ランニングの厳しいトレーニングプランを嫌う人にとっては特にね。
じゃあ、最初の神話。「成果を出すには、少なくとも週3回走らなければならない」。
ああ、それはよく聞く話だね。
そう、ランニングの黄金律みたいなもの。でも、このブロガーは実は全く逆を推奨しているんだ。
なんと?
彼は最初は、週1回が限度だと言っているんだよ。
何事も無理は禁物だという考えなんだ。
それ、いいね。
自分の体に合わせるってことだよね。無理に型にはめるんじゃなくて。
その通り。だってみんな、それぞれのフィットネスレベルから始めるわけだからね。
本当にそうだね。これ、実は運動科学にもぴったり合ってるんだ。
OK。
一貫して管理可能な運動をすることが、最初は激しい運動を sporadic にやるよりも重要なんだ。
持続可能なルーチンを作ることが大切で、初日からスプリントで勝とうとする必要はないんだよ。
なるほど。週に何回も走らなければというプレッシャーを捨てることが、すでに大きな変化だね。
聞いてくれ。彼は、決まったトレーニングプランを盲目的に追うことにも反対しているんだ。
わかる。
たとえば、短期間でマラソンの準備ができると約束するようなプランがあるよね。
そういうのは、ちょっと威圧感があるよね。初心者じゃなくても。
そう。彼によると、その理由があるんだよ。
OK。
それって逆効果だよね、バーンアウトやケガにつながりやすいから。
本当にそうだね。みんな同じプランに飛び込んで、体がついてくることを期待するなんて無理がある。
その通り。その一般的なプランは、個々のフィットネスレベルや回復の必要性を無視してしまうんだ。それが、彼が強調している大事なポイントなんだよ。
回復について言うと、このブロガーは特に最初の頃、スピードや距離を無理に伸ばすよりも、休息を優先すべきだと言ってるんだ。
興味深いね。
限界を常に押し続けると、走ることが嫌いになってしまう可能性がある。そうなると、持続可能な習慣を築く目的に反するよね。
その通りだね。
ブログで面白い表現があるんだ。彼は「ほんの少しでも息が切れる感じがするなら、それはやりすぎ」だって言ってるんだ。
驚きだね。
みんなの陰謀論 @inbouron66
■note:https://note.com/inbouron666
■YouTube:https://youtube.com/@inbouron666
こんなのあるのか・・・・
地獄だな
【LISA/本望りさ】砂浴アテンダント スピ系&エセ医療情報
【🌸TanakaSeiji橙🇯🇵🌸】参政党支持 陰謀論ツイッタラー
【Laughing Man】コミュニティノートNo.1 陰謀論ツイッタラー
【@airi_fact_555】ネカマ風ネトウヨ陰謀論ツイッタラー
【髙安カミユ】人権侵害 ネトウヨ陰謀論ツイッタラー / ミジンコまさ
【Kreha🐡🌱】日本保守党支持 極右 反ワク陰謀論ツイッタラー
【小林さくら】参政党 スポーツトレーナー『草創塾』反ワク陰謀論
【谷上昇】和泉市議会議員 極右 反ワク陰謀論 / 谷上のぼる
【谷島伸幸】便利屋『ホームSOS』反ワク陰謀論YouTuber
【村岡勇治】小説家・音楽評論家 れいわ新選組支持 極左系陰謀論 / 村岡裕司
【ゆちゃん/yuka muto】反ワク エセ健康情報インフルエンサー
【津田信二】LEDeco株式会社 代表取締役 キチキチ陰謀論
【由高れおん】インボイス制度について考える フリー編集者と漫画家の会
【金森信芳】環境活動家 反ワク陰謀論 / AKITAあきた風力発電に反対する県民の会
【藤原能成/アルパカ社長】S耐ドライバー「暇アノン」利権陰謀論
【阿知和賢】ワタナベボクシングジム
https://ohtabookstand.com/2024/08/kansosaiko-3/
かいつまんでいうと、北村紗衣という大学教授がダーティハリーをつまらないと感想を述べたのだ。記事はつまらないという結論から始まり、公開当時の映画界の潮流やダーティーハリーの立ち位置などを説明し、彼女がなぜ本作をつまらなく感じたかという分析をするという構成であった。
この映画評に対して、須藤にわかというブロガーが反論記事をnoteに投稿した。
https://note.com/niwaniwaniwaka/n/nf5fd97890657
北村の記事内容を「ウソ」と言い切り、反論記事を書いたものだが、これが北村の目に留まったのだ。元々のタイトルが「北村紗衣というインフルエンサーの人がアメリカン・ニューシネマについてメチャクチャなことを書いていたのでそのウソを暴くためのニューシネマとはなんじゃろな解説記事」という完全に喧嘩を売ったものであったので、北村が反応するのは当然であった。こうして戦いの火蓋が切って落とされた。対戦はTwitter上で繰り広げられた。
両者の記事を読んでいただくとわかるが、北村の記事からウソを見つけるのは難しい。というのも、彼女の論はこれまでのニューシネマ研究にそったオーソドックスな説明の引用に過ぎなかった。北村はニューシネマに対する専門家ではないため、自論を述べることに慎重であったのだろう。ちなみに北村はシェークスピアをはじめとした芝居や演劇の専門で、映画に関する論文や書籍を執筆していることは補足しておく。いずれにせよ、須藤が北村にたいしてウソというなら、これまでのニューシネマや映画史と対峙することに等しかった。
一方須藤の記事はニューシネマに対する熱量と敬愛は感じられるが、感想と意見と事実とが混同していて、素人目から見てもツッコミどころが山ほどあった。北村は須藤のロジックのほころびをみつけては、ボコボコにしていった。はっきりいって、ロジカルな勝負は数回のラリーでついていた。
ここから戦いは違った様相をみせていく。Twitterでの論争に苦戦したためか、須藤およびその周りのアカウントは北村を映画評以外の部分で攻撃。直接的な攻撃だけでなく、スクショでの晒しや別SNSでの陰口大会が始まった。中には露骨な女性蔑視を匂わせるものもあり、ロジカルな議論とは程遠かった。
しかし、北村はそれらを全て捕捉し仕留めていった。陰口がバレて「北村さんのことじゃないですよ〜」と言い逃れをしようとしても、ロジックで詰めていってトドメをさした。
興味深いのは北村を攻撃していた男たちの中には、日頃はどちらかというとリベラルな考えの持ち主もいた。いつもは保守派の女性蔑視を嘆いたり、女性の地位向上を望んでいるアカウントも、女性に論争で負けること自体は気に食わなかったようだ。