「エマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エマとは

2022-10-02

ガンダムが!!おもしろい!!

もっと早くハマりたかった!!今年に入って初めて偶然にTHE ORIGIN見たらめっちゃ面白くてシャアってこんなサイコパスみたいな面白イカ野郎なのかよと興奮して

ファースト劇場版やZのTVアニメ版と劇場版ZZと立て続けに見た。逆シャアやハサウェイも見てアナザーガンダムも追い始めた。

面白い。

富野由悠季世界展なんてあったのかよ絶対行きたかった…

.

ガンダム初見ではなく、俺がリアタイでも見始めたのはSEED以降だけ

Zガンダムを見たことでもしかして酷評されてるSEED DESTINYってZを少しオマージュしてた?っていうのにも気づけて感動した。

シンは最初こそカミーユっぽいけど結局ジェリドだったなと感じている。これは当時も言われてたんだろうか?

.

個人的にはZガンダムが一番好きで、ZZ対象年齢を少し下げたのか子供っぽいというか、コメディタッチな要素が多いなと思った。

カミーユアムロが割と鬱屈しているのに対してジュドーがあっけらかんとしているというか。

ただ、アムロカミーユは家庭こそ機能不全でネグレクトに近い状態ではあるが教育は施されているし食べるものには困っていない。フラウ・ボゥやファが面倒見てくれてるし。

対してジュドーって貧困層の子どもで親は出稼ぎ行ってて明日を生きるのにも精一杯、閃光のハサウェイで現地の運転手がマフティーが1000年先の話してたってこっちは今日明日で精一杯、みたいなこと言ってたけど、

ジュドーはまさしくそ運転手側の立場の子どもで、それが戦闘に巻き込まれていく中で最終的にちゃん自分や周囲の未来を考えられるように成長していて嬉しくなった。

アムロに関しても親と決別した後に自分の居場所を見つけて生きがいや目的逆シャアまでにきちんと確立していくところが描かれていて良いなあと思うので、カミーユのそういう姿も見たかった。

Z劇場版ある意味そういう成長したカミーユを見せてもらえたのかもしれないということで思うところは色々あるが受け入れている。

でもやっぱシャアって人として色々面白すぎる。

.

あと今日水星魔女面白かった。

この作品を見て、改めて富野由悠季監督の描くガンダムでの女性の描き方について考えるところもあったんだけど、

ファやフラウ・ボゥ男の子ケアする側として描かれているものの(30年以上前作品にそんなことでケチ付けるつもりはない)、Zでは女性パイロットもたくさんいる。

最初見た時にほんとレコアさんの考えが理解できなかったんだが、

戦争家族を亡くして行き当たりばったりな生き方をしてきて、ジャブロー降下作戦でもひどい目(おそらく性的被害)にあって、女性性というものにとらわれざるを得なかったのか、

男性社会で求められる女性のあり方を内面化して生き抜こうとしたものの、やっぱり女をモノとしてしか扱わないシロッコや他の男達に傷ついてしまったんだろうなと考えるに至った。

エマ中尉男性社会での現行ルールに則ったまま自力ガラス天井を爆破する的なあの時代に求められる”強い女性"を描いてる部分があるのかなあとも思った。

富野監督インタビューもいくつか読んだけど作品をつくる上でその社会がどんな歴史文化形成してきたかというのがちゃんと練られていて、その上でこの社会の中のこの時代に生まれた人がこういう経験をしたらどう人格形成されるかも考えているんだなぁと感じたから俺ももっと早くガンダムを好きになって富野由悠季世界展に行きたかった。

.

女性の描き方だと、カミーユ母親とかF91シーブック母親とかも仕事バリバリなす女性だけどどちらも家庭を顧みてない状態で、

仕事で成果をあげるには男性と同様に家庭を放り出して仕事をこなさないといけないまだまだ自力でのガラス天井爆破型女性が求められる、という作品外での社会問題を感じたし、

逆シャアではチェーンが技術者としてバリバリ仕事していたけど彼女独身からやれてるだけで仮にアムロ結婚とかなってたらどうなっていたのか、とも思うし、

そう思うとアストナージとケーラの関係はあの時代にあってすごく先進的というか、男性であるアストナージからサラダを作って食べよう」みたいな提案してるのはかなり新鮮で結構驚いた。

ジェンダー的な部分だと∀でもさらに踏み込もうとしている感はあったし、Gレコではノレドが乱暴な喋り方なのが新鮮だった。

けっこう「~だわ」みたいな「女言葉」っていわれるような言葉遣いがZとか昔は多かったのがノレドは「~だろ!」みたいな荒っぽい言葉遣いしていて、思えば中高生とき同級生女子結構そんな感じだったなと思うし、

そうした描写の変化を追っていくのも楽しい(まだ∀もGレコも途中までしか見れてない)

やっぱ富野由悠季世界展行きたかった…

.

こうした点も踏まえて富野監督作品じゃないけど「水星魔女」ってすごく踏み込んだ作品だと感じた。

まず女性キャラクター主人公にした上でさらに家父長制的なあり方を初っ端から批判的に描いている。

鉄血のオルフェンズ同性愛キャラクターがいたり、最終話でアトラとクーデリアがおそらくパートナー関係?(恋愛ではなさそう)になっていたりとアナザーガンダムでもじわじわ踏み込んできていたのが

水星魔女」でさらにがっつり取り込んできたなあと思った。

いつだったか韓国エンタメ映画パラサイト」のポン・ジュノ監督特集だったか忘れたけど、

韓国では人口が少ないし少子化でもあるから映画音楽最初から海外利益を上げることを視野に入れていて、そのために世界通用するやり方が必須と言ってて、

働き方はもちろん、作品制作でもいろんな人(国籍人種などなど)が見ることを前提にしているとかで、BTSも曲の歌詞自分たちの表現差別的でないか専門家のチェックを仰ぐとやっていた。

ガンダムはすでに世界で人気だけどより本気で世界で儲けるために社会問題とかフェミニズム積極的に取り入れ始めたのかなぁとちょっと思ったし、

さらにはもとからいるファンガノタと呼ばれる人たち?と美少女好きそうなオタクとか?)も突き放さないために美少女キャラを入れてウテナっぽくして百合アニメと受け取れるような演出してて”うまい”なぁと思った。

まだプロローグと1話だけだしどうなるかなんて分かんないけどさ、とりあえずまだ見れていないガンダム作品があって水星魔女もあって楽しみがたくさんで幸せだ。

.

あとビックカメラガンダムの年表、新しい作品見るとき時系列把握しやすくて助かる。

2022-09-11

いい作品だけどおすすめしにくいアニメ

Zガンダムのことだ。

一応TV版のほう。

「暗さ、重さ」をあそこまで突き詰めた作品はなかなかないので、見ると世界観が変わること間違いなしだ。

とはいえ実際には万人向けではないどころか相当に見る人を選ぶ、割と問題だらけな作品になってしまっているのが残念。

4クールという、今世紀になってから深夜アニメではあんまり見ないエピソード数もさることながら、一番の問題は極端な説明不足だろう。

前作(1st)を承けた各勢力が織りなす政治情勢からモビルスーツ(以下MS)の技術解説まで、作中でまともに説明されていることが何一つない。

これは劇場版でも大して変わらないので、全編見る場合副読本Webに転がっている解説による予習復習が不可欠となる。

もちろん、こうしたナレッジ収集ネタバレ危険を大いにはらものだが、本作品に限ってはネタバレになっても本編の凄まじい内容は全く色褪せることないので、そこは安心していい。

そうはいっても「できの悪い名作」というのはなんとも悩ましい。

というわけで読んでくださった方のために、三枝成彰氏が担当した劇伴の中で、事実上作品のメインテーマファンの間で言われる「ゼータの発動」という一曲を紹介しておく。

悲痛としか言いようのない曲調が、劇中に数多ある凄惨な場面を彩ってきた名曲なので、これで少しでも作品雰囲気を感じてもらえれば幸いである。

さて、以下はネタバレ含む個人的に感じた、Zガンダムの魅力について。

まずは主人公カミーユ

前作の主人公アムロに輪を掛けて自閉傾向強めでありながら、ニュータイプとしての能力は間違いなくアムロ以上と、視聴者の誰もが認める少年

これは女っぽい名前に対する反発という理由から空手に取り組んでいた事で、発達障害者特有のウィークポイント(注意と集中のコントロール身体感覚の未熟さ)が少なからず補完された結果だろう。

そんなカミーユの前に各クールごとに現れるヒロインが、皆カミーユの前で死んでいく(なんならカミーユ自ら手にかけていたりする)という筋書きは、ヤバいと言う以上のヤバさがある。

更にカミーユが慕うお姉さん的存在で、物語後半に敵の黒幕シロッコの手により寝返ったレコアさんが、逆に最序盤で敵方からガンダム強奪し味方として合流、カミーユのもう1人のお姉さんになったエマさんとラスト2話で相討ち、エマさんカミーユの腕の中で死んでいくとか、たまらんわー。

そういう心を折りまくるイベントが積み重なった挙げ句TV版の場合最後に、今で言う「重篤二次障害」を発症したところで幕切れという、アニメ史に残るバッドエンドを記していくのだ。

ここに至って、当時の富野監督正気を疑う人が出てきても不思議はない。

しかし不幸なのはカミーユだけではない。

これまたアニメ史に残る裏主人公にして噛ませ犬だったジェリドも非常に印象深い。

この男、カミーユに対し「女の名前なのに、なんだ男か」と絡んだことがケチの付き始めだった。

以後は仕事を通じて懇意になった同僚を次々カミーユに殺され、恨みを募らせていく。

しかし日に日に増す恨みの強さに反するかのように、物語では次第に頭角を現してきたシャアや、悪役シロッコヤザンに見せ場を取られてどんどん影が薄くなり、最後は用済みとばかりにあっさりカミーユにやられてしまう。

それでいて負け犬でもヘタレでもないどころかMSパイロットとしては間違いなくエース級、ただし運が全く彼に味方しなかったという感じ。

そして忘れちゃいけないクワトロことシャア

さっき「次第に頭角を現してきた」と書いたが、それでも「逆襲のシャア」の頃の彼と比べたら全然振り切れていない、色々悩ましい人なのが魅力だったりする。

最後は「ノーマルスーツも着ないでMSに乗り込む変態男」シロッコと「変態女でシャア元カノハマーンの2人からボコボコにされ、ニュータイプ勝負でも完敗。

その際に吐いた「まだだ、まだ終わらんよ」というセリフのいじましさといいヘタレっぷりといい、個人的には最も共感できる立ち位置だったり。

そこに元祖ノーマルスーツも着ないでMSに乗り込む変態仮面」だった面影微塵もない。

ついでに言うなら搭乗するMSも赤くなかった。

まあ百式もこれはこれで全身金色塗装でインパクト溢れてはいたけど、主人公MSがMK-IIからΖになって以降は完全に「お前いたの?」的な地味脇役に(MK-IIもGディフェンサーで存在感を補強されたことを含めると、二重に蚊帳の外)。

というかこのアニメ、変形メカがやたら多い時点でだいぶ派手なはずなんだけど、見ていてそんな印象は全く無い。

富野監督の作劇がそれを許さなかったとも言えそうだが。

あと、本作品のお陰で「修正」という単語が有名になったけど、これ元々旧日本陸軍隠語だったそうで、要するにこの作品はその程度に野蛮であるということを暗示しているのは凄い。

流石お富さんは違う。

2022-09-07

カードゲーム大人の遊びか

私の小学生時代遊戯王やデュエマのパックはその辺の店で手に入ったし

デジモンカードなどのカードダスが色んなところに設置されていた記憶がある。

なけなしの小遣いを握りしめて買ったパックから神龍アブゾ・ドルバが出てきた瞬間は今でも目に焼き付いているし

偶然三枚揃ったサイバー・ドラゴンが強すぎて非難轟々だった日々が懐かしい。

甲斐もなくアラサーの今も複数カードゲームをしているが

その中のいくつかは気軽に最新弾のパックを手に入れることができないのが現状だ。

いろんな楽しみが溢れている令和の今

どこでも売っているという「手軽さ」の薄れたカードゲームへ子どもたちの興味が向くのだろうか。

このまま大人趣味となっていくにしても

子供の頃の思い出がなければ、新規参入者は減ってくるだろう。というより、既ににそうなっているのだろうか。

せっかく面白いジャンルなので少し寂しいが、1プレイヤーにすぎない私には買い占めをしない程度しかできることはない。

2022-08-27

anond:20220827100306

トレンディ女優としてハリウッドで名を馳せたジュリア・ロバーツ第一線で活躍を続けるジュリアを射止めたのがダニエル・モダーというカメラマンジュリアの主演映画ザ・メキシカン」の撮影出会った二人。

1997年インディーズ映画グッバイモロッコ』で主演中、アシスタントディレクタージムスリープルトンに出会ったケイト・ウィンスレット。ウィンスレット23歳の1998年11月22日結婚し、イギリスオックスフォードシャーにあるおしゃれなパブ披露宴をしたそう。

2001年9月29日ジェニファー・ロペスと元バックダンサークリス・ジャッドが結婚したのは、カリフォルニアのカラバサスにある個人宅でのこと。出会いは2000年スペインで、ジャッドがロペスの「Love Don't Cost a Thing」のミュージックビデオ監督するために雇われたのでした。


スタッフ結婚した有名女優はいっぱいいますよね

エマワトソンが身近な人には目もむけず選り好みをしてるだけですよね

2022-08-16

二次元女性キャラ身長現実女性身長

年齢別平均身長参照元 https://sndj-web.jp/news/001431.php

20代・30代女性の平均身長参照元 https://cancam.jp/archives/957669

シャニマス場合

小宮果穂 12歳 163cm …… 平均身長+15cm

芹沢あさひ 14歳 153cm …… 平均身長-2cm

風野灯織 15歳 154cm …… 平均身長-3cm

市川雛菜 15歳 165cm …… 平均身長+8cm

櫻木真乃 16歳 155cm …… 平均身長-2cm

八宮めぐる 16歳 157cm …… 平均身長±0cm

杜野凛世 16歳 155cm …… 平均身長-2cm

福丸小糸 16歳 148cm …… 平均身長-9cm

七草にちか 16歳 158cm …… 平均身長+1cm

幽谷霧子 17歳 160cm …… 平均身長+3cm

園田智代子 17歳 149cm …… 平均身長-8cm

西城樹里 17歳 160cm …… 平均身長+3cm

大崎甘奈 17歳 159cm …… 平均身長+2cm

大崎甜花 17歳 159cm …… 平均身長+2cm

浅倉透 17歳 160cm …… 平均身長+3cm

樋口円香 17歳 159cm …… 平均身長+2cm

田中美々 18歳 161cm …… 平均身長+4cm

白瀬咲耶 18歳 175cm …… 平均身長+18cm

和泉愛依 高校3年生 162cm …… 平均身長+5cm

月岡恋鐘 19歳 165cm …… 平均身長+8cm

三峰結華 19歳 158cm …… 平均身長+1cm

黛冬優子 19歳 163cm …… 平均身長+6cm

有栖川夏葉 20歳 168cm …… 平均身長+11cm

桑山千雪 23歳 163cm …… 平均身長+6cm

緋田美琴 24歳 170cm …… 平均身長+13cm

平均身長以上のキャラは19名、平均身長キャラは1名、平均身長以下のキャラは6名でした

ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会より虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会場合

ミア・テイラー 14歳 156cm …… 平均身長±0cm(※ミアは「飛び級」の高校3年生という設定だが、ここでは年齢に準じて中学3年生として扱う)

中須かすみ 155cm …… 平均身長-2cm

桜坂しずく 157cm …… 平均身長±0cm

天王寺璃奈 149cm …… 平均身長-8cm

三船栞子 160cm …… 平均身長+3cm

高崎156cm …… 平均身長-1cm

上原歩夢 159cm …… 平均身長+2cm

宮下愛 163cm …… 平均身長+6cm

優木せつ菜 154cm …… 平均身長-3cm

鐘嵐珠 165cm …… 平均身長+8cm

朝香果林 167cm …… 平均身長+10cm

近江彼方 158cm …… 平均身長+1cm

エマヴェルデ 166cm …… 平均身長+9cm

平均身長以上のキャラは7名、平均身長キャラは2名、平均身長以下のキャラは4名でした

ラブライブ!スーパースター!!よりLiella!の場合

桜小路きな子 15歳 159cm …… 平均身長+2cm

米女メイ 15歳 155cm …… 平均身長-2cm

若菜四季 15歳 161cm …… 平均身長+4cm

鬼塚夏美 15歳 152cm …… 平均身長-5cm

澁谷かのん 16歳 159cm …… 平均身長+2cm

唐可可 16歳 159cm …… 平均身長+2cm

嵐千砂都 16歳 155cm …… 平均身長-2cm

平安名すみれ 16歳 161cm …… 平均身長+4cm

葉月恋 16歳 163cm …… 平均身長+6cm

平均身長以上のキャラは6名、平均身長以下のキャラは3名でした

d4djの場合

愛本りんく 156cm …… 平均身長-1cm

明石真秀 159cm …… 平均身長+2cm

鳴門むに 151cm …… 平均身長-6cm

渡月麗 163cm …… 平均身長+6cm

山手響子 157cm …… 平均身長±0cm

犬寄しのぶ 150cm …… 平均身長-7cm

笹子ジェニファー・由香 166cm …… 平均身長+9cm

清水絵空 160cm …… 平均身長+3cm

出雲咲姫 159cm …… 平均身長+2cm

桜田美夢 155cm …… 平均身長-4cm

春日春菜 163cm …… 平均身長+6cm

白鳥胡桃 151cm …… 平均身長-6cm

竹下みいこ 149cm …… 平均身長-8cm

新島衣舞紀 165cm …… 平均身長+8cm

花巻乙和 153cm …… 平均身長-4cm

福島ノア 161cm …… 平均身長+4cm

瀬戸リカ 大学2年 160cm …… 平均身長+3cm

水島茉莉花 大学2年 162cm …… 平均身長+5cm

日高さおり 大学2年 161cm …… 平均身長+4cm

松山ダリア 大学2年 168cm …… 平均身長+11cm

青柳椿 大学2年 155cm …… 平均身長-2cm

月見山大学2年 152cm …… 平均身長-5cm

矢野緋彩 大学2年 168cm …… 平均身長+11cm

三宅葵依 大学2年 170cm …… 平均身長+13cm

平均身長以上のキャラは15名、平均身長キャラは1名、平均身長以下のキャラは9名でした

2022-08-13

デュエマ遊戯王もなんでゲームの勝ち負けで毎度毎度死にかけてんの?

ハチワンダイバーより悲惨レベルだろ。

麻雀漫画カイジですら敗北≒即死勝負そんなに多くないだろ。

カードゲーム無法地帯過ぎて怖いわ。

ドッチボールビーダマンですらめったなことじゃ人は死ななないのに。

2022-08-05

NetflixEMMA エマ

衣装がすごく綺麗だった

・あのドン滑りお茶会みたいなことをよくやらかすので「客観的に見るとこんな感じなのか」ってなった

登場人物が多い

・朴訥少女とかお喋りすぎおばさんとか俳優さんのチョイスが絶妙

ストーリーとか楽しむやつではないんだなと言い聞かせた

・絵が本人が認識してるよりそこまで上手くないつてのがすごい刺さった

20年前、エマーソンの店長との思い出

かつて静岡県存在していたゲームソフト屋さん、エマーソン

CMが怖い・キモイことで有名だった時代もあったが、今ではもうすっかり忘れ去られた存在

20年前、そのエマーソンのとある店舗に俺の青春があった

当時小学生だった俺は、友人らとマジック・ザ・ギャザリングMTG)というカードゲームにハマっていた。

※今思えば、小学生がやる遊びにしては絵柄が渋すぎる

俺の地元田舎だったから、MTGが買える店は自転車で30分かかるエマーソンくらいしかなかった。

ちなみにエマーソン自体は家庭用ゲームソフト全般を扱う店で、カードゲームはおまけ程度の扱い、が一般的だったと思う。

ただ、俺たちが通ったエマーソンはなぜかMTGラインナップが凄まじく、最新セットからニッチレアなセットまでなんでも扱っていた。

なので、俺たちガキどもは親からお小遣いをもらえるたびにそのエマーソンに通い、その場でパックを開けては当たったカードについてギャーギャー騒ぐので、いつしか店長と顔見知りになり、そして友達になっていった。

店長MTGの愛好家だった。本当にMTGが詳しかったし、MTGのことが好きだったんだと思う。店長は俺たちにとって尊敬存在だった。

俺たちと店長の、思い出せるエピソード1。

MTGには英語版日本語版があり、当時は英語版の方が数十円安かった。

小遣い節約のため読めないくせに英語版を選んだり、ふざけて謎に古いセット(英語版オンリー)を買ったりするときもあった。

そんなバカ小学生のために、引いたカード能力・強さ・資産価値店長が全部解説してくれた。

あの時俺がいきなりForce of Will(ざっくり言うと高額レア)を引き当てたときは、店長が一番驚いていたと思う。

エピソード2。

店が暇そうなときは、よくレジ横のカウンターでおしゃべりをしたり、作ったデッキの腕試しに対戦してもらったりした(店に他にお客さんがいても俺たちが一方的に話しかけていたのかもしれない)。

大人vs子供から今思えば相当ハンデしてもらってたはずだけど、それでも店長はとても強かった。勝った記憶はない。

エピソード3。

時々レアカードコレクションを見せてくれた。

バックヤードから、昔の写真アルバムみたいな分厚いレアカード保管ホルダーを何冊も出してくれて(今思えばなんでそのコレクション職場に置いてたんだろう、単品で売ってたとか?)、小学生には強さも価値も分からないようなカードの数々を惜しみなく見せてくれた。

そんな感じで店長との交流はしばらく続いたけど、特になにか理由があったわけでもなく、店には通わなくなっていった。

さら中学に上がってからは、ライフスタイル価値観が大きく変わってMTGよりも大事ものが増えていき、ますます足が遠のいていた。

MTG自体中学2年生のころまでぼちぼち遊んではいたけど、この頃のエマーソンの記憶は全くない。

しかしたら、この時既にエマーソンという店自体がこの世からなくなっていたのかもしれない。

そして、エマーソンが完全に消えてからは当然店長との縁も途切れて、それきりとなった。

あれから20年近く経った。

今日エマーソンのことをふと思い出して懐かしくなった。

あの頃の楽しかった思い出は一生忘れないだろうし、店長もあの頃の俺たちのことを時々思い出してくれていたら嬉しく思う。

店長は今どこで何をしているんだろうか。名前は当然わからないし、顔・年齢も今となっては最早あやふやだけど、元気でいてほしい。

2022-07-28

anond:20220728100330

既出を入れると若くしてハリウッドで大きめの役をもって>中堅ベテラン入りした女優

エマワトソン

エルファニング ダコタファニング

クロエ・グレース・モレッツ

クリステン・スチュワート

リリー・コリンズ

など

ルーニー・マーラ は子役に近いレベルの年齢で演じた作品で有名なのはないが


ハリウッドでは女性俳優のギャラ低過ぎ現象や、40歳過ぎたら仕事が減る事案などが問題視されている

anond:20220727182453

ポケカ遊戯王と同じくTCG黎明期の壊れた基本ルールカードデザインで無理矢理ゲームにしたやつじゃん

単純に良くできたゲームを挙げるなら未だにパクリゲーが出まくってるデュエマだろう

2022-06-29

anond:20220629082354

既読好み漫画がまあまあ被ってるので雰囲気好きなんじゃないかなと思ったものを挙げる。違ったらスマン。

・終わりのち、アサナギ暮らし/森野きこり

女の子デカクモ日常系

・地縛少年花子くん/あいだいろ

学園の怪異(七不思議)を解決するファンタジー系。

・オデット/日当貼

猫の顔の彼氏普通彼女日常系

・おしかツインテール/高津けいた

ひきこもりおじさんと親戚母(天然)娘(ツンデレ)の日常4コマ

・嘘解きレトリック/都戸利津

嘘がわかる少女探偵の謎解き系。

異世界おもてなしご飯/忍丸目玉焼き

いわゆる召喚され聖女の姉が異世界食材で飯を作る。

・しあわせは食べて寝て待て/水凪トリ

持病有りの主人公薬膳を知って食生活が変わっていく。

エマ/森薫

乙嫁語りと同じ作者の前作。乙嫁好きならおすすめ中世イギリス描写のディティールが細かくて良い。

赤髪の白雪姫/あきづき空太

第二王子宮廷薬剤師ラブストーリーを建前としたファンタジー群像劇。衣食住の描写世界観がしっかりと書かれていて森薫好きならワンチャン、でも好みとは違いそう。

他の人も書いてたけど青騎士とかハルタあたり好きそう。

2022-06-01

anond:20220601113610

プログレ電子化されてない!みたいに誤解してる人もいるけど、

電子音楽の走りがプログレから

まずはキングクリムゾンピンクフロイドYesエマーソンレイクパーマーを全アルバム聴いてみよう

2022-05-31

別冊図書館戦争から考える、弱者女性の不幸

トイアンナが、弱者男性性格が悪いから助けるのが難しいという話をしている。

それを弱者男性達は、女もそうだろ!女は救われるのに差別だ!と噛み付いてる

私は、性格の悪い弱者女性といえば、思い出すものがある。

弱者女性としての水島

有川浩の人気シリーズ図書館戦争」の別冊Ⅱに水島というキャラクターが登場する。

郁の後釜で柴崎の同室となった女子容姿は地味。性格は卑屈でコミュ障KY友達は少ない。真面目なだけが取り柄だがそのKYなまでの真面目さで柴崎に疎ましがられる。そして卑劣犯罪に手を染め、供述で痛い勘違い女ぶりを披露し、誰から共感されない惨めな悪役として終わる。想い人である手塚(柴崎とくっつく)からも「気持ち悪い」と言われてしまうのだ。

その散々な描かれ方に、水島気持ち悪い嫌いという声に混じり、同じく地味でコミュ障自称する女性読者から水島同情論」が聞かれたりする。(私もその一人だ。彼女達の発信を読むまでは、作中の嫌われ者水島に同情し柴崎に対して僻む自分を認めたくなかった)

しかしその同情論は、あくまで卑屈で真面目なだけに大それたことはできないはずの水島に対してであり、卑劣犯罪に手を染めた勘違い女水島に対してではない。正直私も、卑屈な筈の水島自分手塚に愛されてると思い込み柴崎に対してあれ程固辞していた呼び捨てをしながら嫌悪侮蔑を容赦無く露わにする様は、これまでの水島キャラとちぐはぐな印象を与えた。「有川は嫌いなタイプをとかく貶めたいがためにキャラに合わなくとも悪者にすりゃいいと思ってんじゃないか」とすら思った。

でも水島供述を読んでいると気づいた事があった。柴崎言動全てを悪く受け取り、「柴崎はズルい」「美人からって」「チャラチャラしている。手塚さんに相応しくない」と僻む様が、「真面目で不器用で善良な俺達がモテず、悪いイケメンヤリチンチャラ男DQNばかりがモテる」と僻む、ネット自称弱者男性に重なったからだ。

水島弱者男性女性版、つまり弱者女性なのだ

そう考えれば納得できる。「ネット上のおまえら現実おまえら」のように、水島も影ではいくら柴崎を悪し様に言えても貶められても面と向かってはおどおどするしかない。真面目なだけが取り柄で、恋愛面でも真面目に努力してきたつもりの彼女にとって、美人簡単手塚に近づける柴崎存在は「ズルい」と思えたのだろう。

よく弱者男性女性の「気持ち悪い」「キモい」という言葉過剰反応し、「クラス女子キモいと言われたことがある。キモいという言葉許すまじ」と抑圧体験を振り翳す。しかし、忘れないでほしい。男女逆だってあるのだ。手塚水島に「気持ち悪い」と言ったように。それが作中では正しい言葉であるように。

水島弱者女性問題についてこのブログが参考になるだろう。

若い女性に多い自殺願望☆地味な女子は負け?『別冊図書館戦争2』と座間遺体殺害された女性被害者について」

http://urx2.nu/HJP5

弱者女性弱者男性の違い

水島弱者女性だと考えると、弱者男性とは違いがある。

すもも氏は、「非モテ女は高望みだ」というが、水島も確かに想い人は手塚というハイスペックイケメンなので、高望みといえる。

一方で、コミュ障KYゆえに友達は少ない。柴崎らメインキャラも、もちろん彼女らを操る作者の有川浩(女性作家)も、水島を疎ましがり見下している。

弱者男性の不幸が異性に好かれないことなのだとすれば、弱者女性の不幸とは、同性に見下されて友達がいないことなのではないか

そういえばわたモテのもこっちも、タイトルではモテないことを重視しているようだが、それ以上に友達を欲しがっていた。今は友達に囲まれているようだが。

弱者男性結構同性に同情される。強者男性弱者男性根底は同じ人がいるのだろう、モテない弱者男性に同情する人が多い。

弱者女性は誰からも見下される。同性からも異性からも。穴モテはするかもしれないが、女性にとってはそれだって見下されている内だ。

女性作者は作中の弱者女性に容赦ない。ちびまる子ちゃんのみぎわさん前田さん、サバサバ女の網浜さん辺りを見てもわかるように。「勘違いブス女」を嘲笑youtube漫画動画女性が作っていて女性に人気なように。

そういえば、図書館戦争障害を持ちながら理解ある彼くんを手に入れた例としては鞠江ちゃんがいた。

でも彼女だって、顔はいい。抱えるハンデも発達障害精神障害ではなく、同情されやす身体障害である。鞠江ちゃんも多分、強者女性の仲間入りだ。

柴崎手塚のような、顔が良くて優秀で皆に好かれる強者女性強者男性は正しくて幸せになれて、一方水島のような弱者女性(や弱者男性)は悪役で惨め。残酷な程の対比は、水島タイプ弱者女性を益々卑屈にさせる。有川浩はこれに限らず、男女共に対してマッチョ主義な所がある。主要登場人物大抵顔が良いし。

弱者女性弱者男性はその境遇ゆえにコンプレックスを抱え、性格がひねくれているかもしれない。好かれないのも仕方ない。弱者男性のお友達になると言ったエマワトソンも手に追えないだろう。では、彼ら彼女らが救われる方法はないのか?

私はと言えば恋愛友達も諦め一人の気楽さを満喫している。しかしそれは多くの弱者男女にとって救いではないのだろうな。

2022-05-20

anond:20220520211614

実際の弱者女性弱者男性をぶつけてデュエマさせたらどっちが勝つのかな

2022-03-28

anond:20220328163236

デュエマはしてないけどMtGはしてる(休学中)

シルバークイルという名称からし彼氏はずいぶん新規プレイヤーなんだろうな

お互いに楽しみを共有できるってかなり羨ましいぞ

ましてカードゲーム家族で楽しめると果然面白さが違うから

彼氏のためにカードゲームを始めた

始めたと言っても去年のことだが、こんな感じだったなあという備忘録みたいなものだ。

長いので要約するとMTGが難しかったのでデュエマに乗り換えたという話である

去年の秋頃、彼氏MTGアリーナにハマっているのを横目で見ていたら対戦相手に飢え始めたのか、ちょっと始めてみない?と持ち掛けてくるようになってきた。

そもそもオンラインゲームで対戦相手に飢えるってどういうことだよと思うかもしれないが、どうもオンラインでは使えるカードの中で一番強いものとそれに対応できるカード以外の居場所がないようで、せっかく考えたカードのセットでもそのどちらかに当てはまらなければ瞬く間に負けてしまうらしい(今なら多少わかる)。

そのうえ顔も知らない人間カードのパワーだけで殴り倒されるのは精神衛生上よろしくないようで、カードゲームやるくらいで喜ぶならいいかと思い軽く初めてみることにした。

じゃあはい、と60枚の紙の束が手渡される。これは言わずもがなデッキである

余談だがこの60枚の紙の束に、カードゲームプレイヤーは持ちうる全ての矜持を注ぎ込むため、負けた時の怒りや屈辱は計り知れないものになるらしい。カードショップで叫んでいる人がいても、あの人は自身プライドを傷つけられてどうしたらよいのかわからないのだと思うとつい同情してしまう。

さて、私が矜持を託すことになるこのデッキだが名を「シルバークイル(白黒)」というらしい。その名の通り、「シルバークイルの学舎」なるカードが入っており、そこへ集う「優秀な学徒」や「戦闘学の教授」たちが戦ってくれるらしかった。

だがそんなことは正直どうでもいい。何故なら私はこのデッキで負けて以来二度と彼らに矜持を託すことは無かったからだ。

ざっとルールを聞いてあとは流れでデッキを机の左隅に置いて、そこから7枚引く。これが自身の手札で自分の使ってよいカードになる。うきうきでカードを7枚引き、さてどうしようかと思っている私の目に驚愕光景が飛び込んできた。

沼、沼、沼、平地、学舎……あとは覚えていないが、とにかく手札のほとんどが人ではなかった。なんなら3枚は白骨化していた。

上記のように沼や平地といった環境、学舎といった建築物を指すカード土地カードという。これがなければ学生教授相手攻撃するどころか立つことすらままならない。

しかし、土地けがあっても使う者がいなければ持ち腐れである。私はその後3、4ターンほどひたすら手札の土地を自慢し続けた挙句敗北した。

このように手札に使える人材が来ないことを俗に手札事故という。シャッフルは十分にしたはずだがさすがに60枚となると厳しかったのか、はたまた純粋に運がなかったのか。

手札事故が起こってしまった場合引き直しをすることができたのだが、当時は若く、まあこれでもなんとかなるだろうと思い黙って進めてしまったのだ。土地不本意に所持している場合はすぐ専門家相談すべきである。これは現実MTGも変わらない。

そんなしょうもない初心者あるあるで負けたわけだが、私の心にふっと湧いたものがあった。悔しさだ。かなりあけすけに言うと「運勝ちのくせに喜んでんじゃねえぞボケ」と思った。何も知らないのに心だけはすっかりカードゲーマーである

どんな初心者だろうと負けるとわかっているゲームはやりたくない。特にデッキが同じレベルであればあるほど経験の差が勝敗を大きく分けることになる(まあ今回は運負けだが)。加えて、少なくともMTGは私のようなカードゲーム素養ひとつもない人間最初に触れるには少し難しすぎたように思う。

もういいかな……と若干引き気味でお開きとなったのだが、これ以降彼氏目的が徐々に「良い感じにデッキを回す」から初心者と楽しめるカードゲームを探す」ことにシフトしていった。

そんなある日私に40枚1組のデッキが渡されることになる。デュエルマスターズ主人公が使うデッキ、「ジョースター進化」だ。

ジョースター進化」には「ヘットルとフエートル」とか「ツタンカーネン」とか「ドツキ万次郎」とかいうトンチキな名前モンスターが多く入っている。そんなトンチキ共が力を合わせてトンチキ総大将ボルシャック・大和モモキング」を出して勝つのがこのデッキしかった。すべて個人見解である

ちょっと難しくてもやっぱりMTG続ければ良かったかな~などと思いつつちょこちょこ触っていくと、これが結構面白いということに気がつく。

まず、デュエルマスターズ通称デュエマには土地という概念存在しない。それは土地のようなカード出すための下地的な概念が無いわけでは無く、全てのカード土地からである。ただ、モンスターたちがいきなり土地になったらびっくりなのでマナという言い方をする。

生産者消費者は別人でなければいけない、みたいな固定概念があったおかげで余計に感動した。土地モンスター性質を併せ持ってもいいのか……。

なので何ターンもこれは出せないなーとか土地しか出せないなーなどとやることはまずなく、大体もう一度自分の番が回ってくる頃には何かしら出せるのだ。やってる感があって楽しいし、一枚出ただけなのに相手が何やら考え出すのも面白い

彼氏主人公ライバルポジション的なキャラクターの「ジェンドルのディスペクター」を使い、1勝2敗。まあまあいい戦績ではないだろうか。すくなくとも何が起こったかからないうちに殺された時よりかはずっと良かった。

とはいえトンチキ共に矜持を預けるわけにもいかないのでその足でカードショップに向かい2人で30円カードをガサついてデッキを作った。というか、私はチュリスが使いたいと言っただけなので作ってもらったと言った方が正しい。2000円くらいだった。

そんなこんなで去年の冬にできたデッキだが、未だにカードを入れ替えたりして遊んでいる。この間はバラモルドが3体出てきてチュリスを消し炭にされて負けたが、絵面が面白かったからオッケーである

最近ハンデスデッキを作るぞと息巻いてジェニーを集めていたのだが、次のパックで新しいジェニーが出るようなのでそれもまた楽しみだ。

これからもぼちぼちやっていこうと思う。

2022-02-06

高額コモン

楽園拡散今1000円超えてるんだな

かに強いけどさぁ~

デュエマだとこういうのないよな…

エメラルがいたか(700円だから割と高い、でも美品残ってんのかな)

と思ったが多分一番高いのが怒りの影ブラックフェザー2000円!再録なしで唯一1マナでサクれるクリーチャーなのね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん