「Mastodon」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Mastodonとは

2017-12-23

最近の闇浅すぎじゃね?

いやもうどこ行っても

Twitterでもニコニコ動画でもMastodon

どいつもこいつも何か見るたびに「闇が深い、闇が深い」と一体お前は一体何を見てそんなことを言っているんだと。

 

大体、そこらじゅうそんなに闇だらけだったら、もうここが闇の底じゃねぇの?って突っ込みたくなるんだけどさ

 

何?どういうトレンドなの?

何か人が幸せそうにしてたら「闇」を感じずにはおれない気質なの?

そんなんお前のほうがよっぽど闇深いわ。

 

大体「闇が深い」なんて殺人事件犯人に使われる言葉じゃん。

そんなに他人怪物化したいの?

そうやって他人を異常者扱いして自分だけは健全人間だと誇りたいの?

2017-12-17

マストドン (Mastodon) はロリコンペドフェリアの巣窟なのですべて焼き払うべきです。

2017-11-22

情報断捨離をしている

この間Twitterをやめた。かれこれ4年くらいはやっていたがやめることにした。

(とは言えTwitterしか連絡が取れない人もいるかもしれないので、アカウント自体は残してある)

Tweetもふぁぼも全部消した。

自分日常やらニュース感想やらを書くにはちょうど良かったし、旬の話題キャッチするのにも具合が良かった。

有名人政治家やアレな人をウォッチするのも楽しかった。

普段会えない知人がどうしてるのかわかるのも便利だった。

しかし、次第に疲れて来た。いわゆる「SNS疲れ」なんだろうか?

それほど親しくもないけどフォローを切ったりミュートするのも憚られる程度の微妙な知人が増え、彼ら彼女らのどうでも良い日常が流れてくるのに飽きて来た。

エキセントリック政治的主張や、不快な、あるいは少し調べればわかる程度のフェイクニュース美談RTで流れて来るのにもうんざりして来た。

だんだんフォローを減らしていったけど、結局耐えられなくなってやめることにした。

遡ればInstagramもやめてしまった。出先で見たちょっと面白いもの風景ポストするのは楽しかったし、検索して同じ趣味の人の写真を見るのも面白かった。

でもこれも疲れてしまった。別にキラキラしたポストをし続けるのに義務感を感じたわけではなくて、やはりどうでもいい情報の流れを処理し続けることに疲れたんだと思う。

Facebookも早めに離脱した。知り合いじゃありませんか?を押し付けて来るのも気持ち悪かったし、そうして繋がった人たちの美しく漂白された日常を見せられるのにも飽きた。2ちゃんねる便所の落書きなら、Facebookはピカピカに磨かれたトイレだ。清潔で悪臭もしない、空虚空間空虚日常を排泄するトイレ

TVも全く見なくなって一年以上が経つ。何年もニュースくらいしか見ないくら視聴時間は減っていたのだけど、完全にゼロになってしまった。これも不快情報、興味の無い情報を流し込まれて来るのを処理するのに疲れたんだと思う。

Tumblrもやめた。ネットで見かけた興味深い話や、きれいな写真クリッピングしておくのは楽しかったが、面倒になってきた。

では今は何をしているかと言うと、好きなゲームMastodonに入っている。気が向いた時だけ同じ趣味の人と話すのは気が楽だし、お互いにプライベートほとんど口にしないし、興味も持たない。

あとは本を読んでいる。青空文庫で古い小説を読むのに凝っている。

さて、ここまで長々と書いてきたのは、最後増田もやめようと思ったからだ。色々とこじらせてる人たちが議論してるのを見物するのも面白かったが、同じ話題ループしてて食傷気味になってきた。妙な選民意識も鼻につくしね。

さようなら増田の皆さん。今まで楽しかったよ。

2017-11-20

夢中になれそうなもの候補を書きなぐった

2017-11-15

次の行動指針を立てた

背景

目的

方法

実行

考察

  • 目的は達成された
  • どれぐらい時間かかった?
  • 2週間か。悪くない

2017-11-12

anond:20171112221107

新しい連合SNS「Pleroma」はMastodonを置き換える?

ラズパイで動くほど軽いというのが特徴。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/12/news018.html

Elixirで書かれたOStatus互換SNSGNU socialおよびMastodon互換性がある

内部的には最初からActivityPubで、外部との通信もActivityPubにする計画

Raspberry Piでも動作する軽量性と高いパフォーマンス

Mastodonモバイルクライアントのいくつかで動作する(Twidere、Tusky、Pawoo、Subway Tooter、Amaroq、Tootdon)

文字制限は5000文字まで

もう作られつつある。

Mastodon

サーバ構造が重くてもっと軽量に書き直せるというところはもちろんあるだろうけど根本プロトコルから一日一人数件の投稿くらいを前提にしている雰囲気があるのは手を入れなくていいのか、ツイ廃挙動を考えると三桁くらい見込み違ってるだろ

2017-08-03

あのサービスはい

Second Life

2003年開始。

2006年ごろに日本でも話題となり、現在では「バブル的な流行」の代名詞として何かと引き合いに出される仮想空間サービスだが、もちろん現在でも運営は続いている。

このジャンルパイオニアらしく最近はVRにも力を入れており、「Sansar」と呼ばれるVRプラットフォームのβ版が先日公開されたばかりだ。

secondlife.com

Groupon

2008年開始。

2011年おせち騒動など日本では何かと悪評がつきまとった共同購入クーポンサービス

2015年に大規模なリストラを断行するなど長らく低迷が続いていたが、その甲斐あってかこの四半期の業績は好調だったという。

www.groupon.com

Myspace

2003年開始。

一時はSNS覇権を握ったかに思えたが、2009年に後発の「Facebook」に追い抜かれたあとは、すっかり存在感をなくしていた。

2011年ジャスティン・ティンバーレイク資本参加し、2014年には利用者の増加率からリブランディングに成功したと話題になったが、まだまだ往時の隆盛を取り戻すには至っていないようだ。

myspace.com

Delicious

2003年開始。

はてなブックマークパクリ海外版とも言えるソーシャルブックマークサービス草分け

2005年に「Yahoo!」に買収されたあとは低迷し、売却されていくつかの企業転々とした末に、現在は同種のサービスである「Pinboard」のもとでかろうじて生き延びている。

del.icio.us

Digg

2004年開始。

かつては「Delicious」と並んでソーシャルブックマーク/ソーシャルニュースサービスとして隆盛を誇ったが、2010年バージョンアップユーザーが離反、競合だった「Reddit」に敗れ去った。

現在は別の企業のもとで全く作り直され、ややソーシャル要素を減らしたニュース配信サイトとして存続している。

digg.com

Napster

1999年開始。

P2Pファイル共有サービスとしてその悪名世界に知らしめたものの、2000年に全米レコード協会などに提訴されて敗れ、2003年倒産した。

その遺産を買い取った別企業により音楽配信サービスとして再起した「Napster」は、2012年に競合の「Rhapsody」に吸収されたものの、2016年ブランド名が「Napster」と変わったことで再び復活している。

us.napster.com

Gumroad

2012年開始。

個人向けのマイクロペイメントサービスとして、ちょうど最近の「Mastodon」のように日本でも利用者を増やしたが、それ以降はあまり話題になっていない。

はい特に大きな失敗があったわけではなく、機能を追加しながら順調に運営されているようだ。

gumroad.com

Ustream

2007年開始。

動画ストリーミングサービス嚆矢としてその地位確立しかけたが、モバイルシフトに乗り出すのが遅れ、「YouTube」や「Twitch」などに追い抜かれることとなった。

2016年IBMに買収されたあと、2017年に「IBM Cloud Video」へ移行されることが発表され、「Ustreamブランド消滅することとなった。

www.ustream.tv

Foursquare

2009年開始。

当初は位置情報を共有するSNSとして注目を集めたが、資金調達に苦労するなど低迷した結果、2014年に「Foursquare」と「Swarm」という二つのアプリに分割された。

前者は「Yelp」のようなローカルビジネスレビューサービス後者は従来の位置情報共有サービスである現在は再起に成功したという。

foursquare.com

Flickr

2004年開始。

写真共有サービスの先駆けとして人気を博し、2005年に「Yahoo!」に買収されたが、モバイルシフトが上手くいかなかったこともあって伸び悩んだ。

現在では「Pinterest」や「Instagram」といった競合サービスの後塵を拝しているが、とはいえ「Delicious」に起きた悲劇ほどではない。

www.flickr.com

2017-06-28

藤井四段の話題

2017-05-08

Mastodonを持て囃している奴らはAmazonにも反対すべきでは?

一極集中はやっぱり悪なんだよ。

2017-05-03

はてなブックマーク - マストドンの「日本人多すぎ問題」、最新版で解決か - ITmedia NEWS

マストドンの「日本人多すぎ問題」、最新版で解決か - ITmedia NEWS

 マストドンの最新版では26の言語からタイムラインに表示させたい言語を選べる設定が追加された。「これらの言語あなたの公開タイムラインでの表示を許可されます選択されていない言語フィルター処理により非表示となります」との説明がなされている。

言語を何もチェックしていないとタイムラインに何も表示されないので注意が必要だ。

そこはフィルターで隠すんじゃなくてユーザー母国語自動翻訳じゃないかっていう。

画像動画、そして音声に対しても徹底して変換翻訳しまくる方向で。

https://www.youtube.com/watch?v=HrxSEpRMGS8

ちょっと無理してでもそっちに行ってほしい。

いやおれmastodon使ってないからすでにそれっぽいことやってるかもしらんけど。

2017-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20170502100718

あれが面白いと思う人間Mastodonに定着して、面白いと思わない人間は巣に戻っただけでは

2017-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20170501211844

2012年インスタグラムブクマする人が激減

はてなでは2012年で終わったプラットフォームとなったインスタグラム

2017-04-13 http://anond.hatelabo.jp/20170413204728

Instagramは三年前くらい、日本名前が知られ始めたくらいで始めた。1日だけやって続かなかったけど。

2014年日本でようやく名前が知られ始めた新しいプラットフォームとしてリバイバルブームを起こしたのか。

Mastodonはてブユーザーが忘れた2年後くらいにブレイクするのかも。

2017-04-28

MastodonDMは通知に埋もれて届かない

てなわけでわりと気づきにくいのでインスタンストップページで「連絡はMastodon経由で!」とかアドレス書いてる人は通知欄に注意
なにか管理人に伝えたいことがある場合MastodonDM経由はやめといたほうがいいかもしれない

MastodonクライアントDMを通知欄に流すだけじゃなくてもっと特別扱いしてくれればいいんだけどね

2017-04-27

ますとどん

Mastodonがなんなのかよくわからない。

OSSTwitterって最初は聞いた。へぇ

分散型のTwitterかーと。TwitterユーザMastodonフォローできるユーザーが同じなら、Twitterを選好する理由がなくなるなーって思った。

ハッシュタグごとにMastodonインスタンスが立つみたいなことも聞いたので、ユーザが同じになるんだったら、#Twitterってハッシュタグが今のTwitterになったりするのかしらんと思ったのです。

例えば、MastodonアカウントTwitterアカウントマッピングツール(すでに関連付けの情報があればMastodon上でフォローできて、Mastodonアカウントを作ってない人やまだ関連付けしてない人の情報はとっておいて、あとで紐づいたらちゃんとフォローしてあげるとかしてくれていい感じに移行できる感じのやつ)ができて、かつ、Twitter/Mastodonクライアントがostatusに対応してMastodon投稿するのかTwitter投稿するのか、とか意識しなくなったらTwitter存在価値ってどうなっちゃうんだろうって。

ちょっと調べてみたら、2017/04/27現在

Mastodon instances

https://instances.mastodon.xyz/list

によれば、

> There are currently 1465 instances being tracked, with a total of 512618 users.

とのことで、Mastodonユーザ数は51万人強。

Number of monthly active Twitter users worldwide from 1st quarter 2010 to 1st quarter 2017 (in millions)

https://www.statista.com/statistics/282087/number-of-monthly-active-twitter-users/

によれば、Twitterユーザ数は3億2千8百万人。

まぁ、アーリーアダプターかいうひとたちしか使ってないことを考えるとそんなもんなのかなと思うけど、冷静に考えたら3億人とかいうオーダーのユーザを取り扱えるプラットフォームに、Mastodonがなれるかっていったら無理っぽい感じしかしない。

ふむ、じゃぁMastodonってなんなんだろう...と思ってたら、MastodonTwitterに取って代わろうとしているようなものじゃないよって言われた。

独自ドメインメールアドレスを作るようなものだと。Twitterと同等のトラフィックを処理する必要はないと。

しかに、独自ドメインメールアドレスとか、自分ブログみたいなイメージだ。じゃぁ、インスタンスを立てるのが極限まで簡単になって、ユーザにとってはブログサービスのように、企業にとってはWordpressのように扱えるようになったらどうなるんだろう。


さくらが自前でインスタンスを立てるサービスみたいな

http://knowledge.sakura.ad.jp/knowledge/8591/

のを提供し始めてるけど、Linux知識必要みたい。

金さえ払えばインスタンス作ってくれる?

https://masto.host/

みたいなサービスも出てきてるみたい。

簡単になって個人インスタンスを立てるメリットってなんだろう。情報が全て自分の手元にあってコントローラブルであるとか?コントローラブルであることを重要視する必要ってどこにあるんだろう。今はTwitterツイート履歴は標準機能で全部ダウンロードできるし、鍵つけたりアカウント削除したりすれば、公式RT使ってもらえてれば発言可視性?をコントロールすることができるし。企業コンプライアンスとかならまだわかるけど、そんなコンプライアンス意識Twitterの利用を妨げるならそもそもTwitter使わないよね。そんなことよりMastodonインスタンス自分で立てるセキュリティリスクの方が高いと思う。

Pixivとかニコニコとかがインスタンス立ち上げるのはわかるんだけど、それを利用するユーザモチベーションは、情報が全て自分の手元にあってコントローラブルとかじゃないよね。企業運営しているならTwitterと変わらないし。Twitter的な仕組みを自分達のサービス用にカスタマイズしてMastodonインスタンスを立てることで、自分たちサービス付加価値をあげる、という目的だよね。Pixivとかニコニコとかは。ユーザは専用にカスタマイズされた画面でTwitterにはない機能を使って楽しむ訳ですし。

でも、育児向けのMastodon立ち上げました!は、ユーザが参加する意味が感じられなくてどういうことなのか。

ここまで考えて、新しいもの面白いものなんだから理屈こねなくていいんだよ、って言われた。

アァ、昔無駄teacupBBS立ててた時のあの感じか。jcomのレンタルスペースに誰もみないホームページ開設してたあれか。

別に誰にも求められてないのに部屋にサーバ置いてDDNSで公開してて、設定ミスって親に再起動してもらうあれか。

あれなら理解できる。そして、これが老害か。

思考停止した。

ということを増田に書き込んでるのに、Mastodon理解できないなとか思うの自己矛盾感が強い。

2017-04-26

あるMastodonインスタンスで、ガバナンスの失敗を見た

デザイナーさんらしき人が親切心でそのインスタンスキャラクターを描いてくれたようなんだが、それがとてつもなくダサい。そのインスタンスから想起される要素を5つぐらい詰め込んで無理やり形にしたようなキャラクター。で、ちょっとタイムラインが盛り上がっちゃったもので、管理人としてはそれを一応採用しなければならないような空気ができて、ログイン画像にしてしまったようだ。そのうちサーバーエラーの画面にも登場しそうな雰囲気だ。

普段ぽつぽつとトゥートしていてフォロワーもかなり多い人というのが一定数いるのだが、このキャラクターについては全くコメントを発していないのが逆に目につく。タイムラインの流れは明らかにそれを褒める感じになっているのに。まぁ、「ちょっとそれは無ぇよ」と言ってもブロックされるのが落ちだろうし、悪い意味での空気を読む日本人的体質がここでも出てしまっている。

ガバナンスの失敗といっても、それは単に自分の好みから外れていただけでこれからみんなに可愛がられていくのかもしれない。自分にとってちょっと居心地がいいなと思っていたところが突然「くそダサぇ」感じになって単純に失望しているだけかもしれない。自分サイレントマジョリティ側であって欲しいというただの願望なんだろう。実際のところこのブランディング(?)によってユーザー増加の速度がどうなるかは、管理人しかからない。

ただ、数人の声がでかい人のお陰で、それ以上の人間がすっと離れていくというのはどんなコミュニティでも起こり得ることだ。個人管理人やる人は、偶然もらったイラストアイコンなりにすぐ飛びつくのではなく、どういう方向でやりたいかということについてもう少し慎重になってもいい。

そこが嫌になれば引っ越すか、自分で立てればいいのがMastodonのいいところだ。でも自分には別のイラストを描いて提案する技術も、サーバーを立てて運用する気力もない。ただその場所タダ乗りして楽しんでいたいだけだ。ただ、自分絵心が無いのがちょっと悔しい。

マストドン現状

friends.nico

江添という人がtwitterにおける広瀬香美になっている。だいたいアニメアイコン

mstdn.jp

だいたいツイッターアニメアイコンのノリと同じ

mastodon.cloud

外国サーバーだが日本人(ほぼメンヘラ)が古参ぶって馴れ合ってる

pawoo.net

手遅れだが仕方がない

kinugasa.me

家入がもう飽きた

マストドンについて確認

mastdn.jp世界最大ということだけど、これはやはり日本Twitter大国からそうなったの?

Twitterの代わりを求めている人が多かったみたいな。他の国ではTwitterMastodon流行ってないのか。

2017-04-25

そろそろMastodon

Web2.0は――もはや完全に死語となってしまったが、

個々人のネットワークからまれ価値称揚することで、リアル権力者が持つ唯一絶対性を崩そうとする運動だった。

その目論見どおりに、と言っていいものか、

結果としてオールド・マスメディア価値は薄れ、ボトムアップムーブメントによって国家崩壊するまでに至った。

が、その一方で。

メトカーフの法則によりネットワークはひたすらに強化され続け、インターネットメガコミュニティけが生き残る世界と成り果てた。

メガコミュニティ巨大企業を生み、人々はその庇護下に取り込まれ、かつての自由インターネットは消え去った。

賛否両論はあるだろうが、

自由からこそハンドアックス携帯して自身を守れ」といった殺伐としたインターネッツよりも、

なんだかんだで上手くやってくれる「大きな政府」のほうが(たとえ息苦しくとも)生きやすいことは確かだ。

ホームページからブログへ。ブログからSNSへ。

しかし、Mastodonはその流れに逆行する。

企業の傘下から脱し、再びユーザーに「持ち家」を与えようとしているのがMastodonである

早々に企業に取り込まれたのは笑い話だが、これからどのように発展していくかはまだ分からない。

Gumroadは死して(まだ生きてるよ)マイクロペイメントの皮を残した。

Mastodonもふもふの毛皮以外の何かを残す可能性も十分にある。

さて、Twitterの最大の発明は、グローバルタイムラインを隠してフォロー/フォロワー関係を中心に据えたことだった。

これにより「相手の家を訪問する」というアナロジーはようやくにして消え、ウェブサービスは初めて「インフラ」となったのだ。

RSSリーダーは惜しかったね。

個人領域の確保を目指すMastodonが、個人領域破壊したTwitterを模しているのは面白い

どうもこのMastodonというのは古代生物がそのまま現代に姿を現したもののように思えるのだが――

Mastodonグローバルタイムラインははたして一時的存在なのだろうか。

2017-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20170424091209

あれはドメインを安く買い叩いただけだよ。

マストドン系のドメイン世界各国で売切れ。

mastodon.jpとかmstdn.jpドメインなら数百万〜数億の価値がある。

ユーザー数はあとで付いてくるから

2017-04-22

ハッシュタグを書いててしまうとDMですら誰でも閲覧可能になる@Mastodon

…ようだ。つまりハッシュタグつけてるとWebページ版のハッシュタグページに投稿ががっつり載る

Githubのとこのissuesに載ってそうだと思ってざっと見てみたけど英語得意じゃないことを思い出してやめた

フォロアー向けどころかダイレクトメッセージであっても表示はされるようなのでこれから気を付けようと思った

(右肩の日時表示クリックして個々のTootを表示させようとすると公開範囲指定が効いてエラーページに飛ぶのだが、ぶっちゃけそれでは遅すぎる)

今後直るんだとは思うけどさ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん