「雪だるま」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 雪だるまとは

2016-05-03

[]

トリツカレ男を読んだ。すごくあたたかな内容の小説だった。大人童話。短いのに充実感で胸がいっぱいです。

この小説はなんといっても、トリツカレ男ことジュゼッペの人となりが愛おしい。

ある一つのことに馬鹿みたいに熱中して、どんなことでもプロ顔負けの練度にまで達してしまうジュゼッペ。取り憑かれる事柄はどれもこれも奇想天外で、例えばオペラに、次には三段跳びに、その次には探偵ごっこに熱を上げてしまう。熱中する切っ掛けも馬鹿げていて、オペラならラジオで下手な芝居を聞いたから始まったのだし、三段跳びバッタを見てたら突然衝き動かされてしまったのだという。

その上、どれもこれも違う熱中対象出会ってしまうと、ぱたりとやめてしまう。三段跳びでは世界新記録を叩きだして全国大会まで駒を進めていたのに、大会当日になって探偵に取り憑かれてしまっていた。せっかく応援に駆けつけたのに、町の人々はまたかと苦笑することしかできない。

この取り憑かれは本人の意思関係なく発生するようで、時と場合によっては周りの人がひどく迷惑することになる。オペラの時はところかまわず歌うもんだから周りの人は騒音に悩まされてしまうし、なぞなぞに取り憑かれてしまった時なんて、働いているレストランで客に謎かけをするもんだからものすごく疎まれしまった。

取り憑かれは節操が無い。語学学習に熱中し、潮干狩りに熱中し、昆虫採集に熱中し、競歩に熱中する。使いもしないサングラス収集し、誰も見たことがないくらい大きな雪だるま作りに性を出し、つなわたりを極めようとしてしまう。

代わる代わる、ある一つの物事ブレーキが壊れてしまった自転車のように突き進むもんだから、町の人は優しく呆れながらジュゼッペのことをトリツカレ男と呼んでいるのだ。

そんな素敵な素敵な彼がとある女性に取り憑かれてしまうのが本作なんだけど、火を見るより明らかな恋心がとても微笑ましい。相棒の人語を操るハツネズミ皮肉屋だけど可愛らしい。物語重要人物にあるタタン先生エピソードでは思わず目頭が熱くなってしまった。

みんながみんな真っ直ぐで、お馬鹿で、一生懸命なのだ最後まで読んで、この物語をぎゅっと両腕で抱きしめてあげたいような心地にさせられた。

ところどころ毒が利いてるのもよかった。一時間ほどで読める一冊だけど、充実した読後感が得られる小説でした。

2016-03-30

俺、全然スポーツマンじゃなかった

俺、大学柔道でソコソコの成績残したんだよ。

で、やってるときスポーツマンだよねー俺ー。って思ってたんだけど。

まったくモテなかった。

  

う~ん?と思ったけど。

分かった。

俺、チビのくせにデブ

決して力とか運動量で勝つタイプじゃなくて、技術的なタイミングで投げるタイプ

  

こりゃモテないわw

いや~。柔道で勝つために合理的トレーニングしてきたし、高重量のキントレできるし。

サッカー部のムキムキ細マッチョラグビー部アメフトのムキムキにも腕相撲で勝つ。

いや~勘違いするじゃん。

腕もクッソ太いし、足もクソ太い。でも、脂肪筋肉微妙に見えない。

脱いだら肩幅でかくて胸もでかくてすごいんだけど、服着たら、雪だるましかない。

  

いや~スポーツマンなのになぜモテ無いか分からなかったけど。

確かに、軽量級の奴はスポーツマンだな。

  

あれだ。

競技に対して理想的な肉体を作るのがスポーツだけどさあ。

その理想的な肉体ってのが、柔道の重量級ではタコ入道だ。いやもちろんいるよ、井上コウセイや穴井みたいなスポーツマン体型。

でも、チビの重量級って、完全にドラえもんなんだよなあ。しか技術派だから決して運動できる肉体じゃない。力や研究で押すタイプ

こりゃ無理だ。

  

勘違いしてた。

陸上部くらいにしてればよかった。

陸上的な理想的な肉体は確かに美しい。鷹みたいな美しさがある。

しかし、柔道は頭でゲーム的に勝ててしまうところが多い。

ランニングとかにせいをだせばよかった。

2016-03-25

祖父母に

両親は共働きのため、私は幼少期を祖父母と長く過ごした。

春になれば山菜を採り

夏になれば蝉を追いかけ

秋になれば一面に咲く彼岸花を見て

冬になれば大きな雪だるまを作った。

祖父からは沢山のことを教わった。

友達よりも早く字が書けるようになったし、

ボタン付けも、犬のしつけも、

いろいろなことが1人でできるようになった。

アケビの実が驚くほど甘いことだって私は知っている。

祖父が末期のがんでこの世を去った時、私は小学校低学年。

病院に行けば病気は全部治るものだと思っていた。

お見舞いの時間は退屈で、暇だ暇だと言った。

そんな私を見て、

祖父がにこっと笑ったのを覚えている。

祖母間質性肺炎でこの世を去った時、私は中学生

学校人間関係で悩み、また反抗期の真っ最中だった。

「ご飯はいらない」と言って部屋に閉じこもる祖母

「ご飯食べないと、病気良くならないから!」

と語気を強めた。

あの時、お見舞いが暇だなんて言わなければ。

持って行った鶴がきちんと千羽だったなら。

祖母の大好きなイチジクを持って行っていれば。

もっと柔らかい言葉をかけられていれば。

貰ったあれほど大きな愛情

私は返すことができなかった。

それどころか。

祖父母に会いたい。

会ってありがとうと言えたらいいのに。

2016-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20160118161710

2と3の間くらいかな~。

どうせなら楽しい理由休みたい。有給支給されるのが年度の半ばなので、今残ってる有給であと半年以上はやりくりしなきゃいけないから安易に使いたくない。病気するかもしれないし、長い旅行に行きたくなるかもしれないし。

たとえば、今日でも雪だるまを作りに行きたいと思ったら休んだかもしれないけど、行くのがタイヘン・寒すぎるというネガティブ理由では休みたくない。

職場有休取得に障害を感じることはあんまりない。

2015-11-18

やる習慣

筋トレをする為にジムへ行くのだけれど、

やも行こうと思う気持ちと、億劫さとに挟まれて、

結局億劫さに行動を抑制されてしまう。

意思の弱さはこういう時、尚の事感じられる。

自慰行為毎日続けられるのに、

ジム通いは毎日続けられない。

これは、ジムに行くという行為にはある程度の準備が必要で、

行ったら行ったで、2時間くらいか、時間もかかるからだ。

この工程と、時間の長さに億劫さを感じてしまう。

加えて、これは快楽の度合いに依るものだと思う。

自慰行為については、射精時、あるいは射精までの道のりに大きな快楽を伴う。

快楽を求めて、億劫さなんてものはおくびにも感じず、

ただやろうと思う気持ちが行動を促す。

ジム通いにも自慰行為と同じくらいの快楽があれば良い。

快楽が用意されていない行動は苦痛だ。

しかし、行動の結果、そこに快楽があると知っていれば、

その快楽を求めて行動することができる。

あるいはその行動自体が直截的に快楽提供してくれるのならば、

人は進んでその行動を取る。

雪だるまと同じで、転がしはじめは労力が必要だが、

転がりはじめれば後は楽にことが進む。

イメージとしてはそれに近い。

さな快楽を少しずつ大きくして行って、

当初苦痛だった行動を快楽に直通するまで行動仕切ることで、

習慣化が生まれる。

トップアスリートや、日々勉学に励む人、あるいは寝る間を惜しんで仕事をするタイプの人は、

鍛錬そのもの快楽となるように昇華出来ている人が多い。

要は、そういう状態がある、という事を念頭にすることで、

先ずはそこを目指す事からはじめよう。

何か成し遂げたいと思う事があるならば。

2014-09-03

君は雪だるま雪像を造る事が出来る?

雪だるま雪像を君は造れる?

造ったものが単なる雪だるまではなく雪だるま雪像だとどのように証明してみせる?

2014-07-10

雪だるま法則』って知ってますか?

あるいは「2ー8の法則」別名「パレートの法則」とか?

職場では2割の人が全体の8割の仕事をして、残りの8割が2割の仕事をする」

「2割の人だけを集めたら100%仕事をするかと思ったら、やっぱりその中の2割の人が8割の仕事をする」

逆に

仕事をしない8割の人を選んでも、やっぱり2割の人が8割の仕事をするようになる」

これを「パレートの法則」といいます

なぜ、これが成り立つのかというと、「仕事は出来るやつに集まる」という法則があるからです。

だって、初めての仕事経験のないやつに頼んだりはしないですよね。

「アイツならできそう」というやつに頼むはずです。

から、ある仕事で成果をあげた人の所にはどんどん仕事が集まってさら経験値があがり仕事が持ち込まれるという法則が成り立ちます

これって「雪だるま」に似ていませんか?

最初に芯になるものがあるとどんどん転がるうちに大きくなっていく。

から新人には、色々チャレンジして「こいつなら出来る」というものを身につけろとアドバイスしています。「雪だるまの芯になるようなものを見つけて、アピールしろ」と。

まあ、フラクタル理論における、「べき乗の法則」、「スケールフリー」あたりをググってもらえば、人間関係にはスケールフリー(規模によらない)相似関係(2-8の法則)が成り立つというのは自明だと思います

さて、最初に戻りますが『雪だるま法則』って知ってますか?

知らないですよね。だって私がさっき作った法則ですから

2014-04-26

俺的な勝組基準。

30歳で2000万の資産てところかな。

2000万を債券で手堅く運用したとしても、1%だって20万は運用益だもんな。

30歳までにそれだけ貯められる収入があれば、給与収入運用益で相当いいペースで金が雪だるまだろう。

60歳になるころには1億じゃないかな。

なにか事業をはじめるとしたって、だいたい2000万くらいあればスタートアップとしては十分すぎるしさ。

これが、40歳2000万だとだいぶ違うよな。

事業を起こすにしたって、残された時間も少ないし、体力だって衰えてる。

30歳で1000万も、30歳で2000万とはかなり人生設計違うよな。

俺?地味に人生を送るしかない側の人間ですよ。

2014-03-02

こたつしまう、覚悟を決めて


冬の寒い夜に、ドテラをかぶって、こたつに足を突っ込んで、土鍋をぐつぐつ煮ながら、ぼーっとテレビを垂れ流していると、どこか遠くに来てしまったような気がします。

バラエティー番組の観客の笑い声を聞いている自分が、まるで他人にように思えてくるのです。

皆さんはありませんか?一人でいるときに、誰かの声が勝手に頭のなかでリピートされる。そういうことが。

その夜に聞こえてきた声は、こんなでした。

「いつまでそうしてるつもり?」

ウンザリしたいような顔で、いつか友だちが私に言いました。

私が最後の恋をしてから、もう四年が経ちました。

バイト先で知り合った彼は、特にこれといった取り柄はありませんでした。

かっこいいわけでもないし、頭が切れるわけでもないし、かといって甲斐性があるわけでもない。

それでも彼と過ごす時間特別でした。

雪の降る夜に、野菜を切っていると、彼が帰ってきました。すき焼きのタレを買ってきた、と言いました。

「うん。そこ置いといて。外、寒かった?」彼を一瞥して、私は聞きました。

「寒かった寒かった。雪、強くなってる。積もるかもね」窓から外を眺めながら、彼はそう返して、

「朝、雪だるま作る?」思いついたように付け加えました。

「作らないよ。寒いし。あ、たまごは?」

「…ごめん。忘れた」

そうして私達はたまごのないすき焼きを二人でつつきました。

お互い学生お金もなかったので、肉は牛肉ではなく豚肉で、冷蔵庫に残っていたこんにゃくをしらたきの代わりにしていました。

こたつを広げた四畳半には、後ろにベッドがあるために、ぜんぜん足の踏み場がなくって窮屈でした。

おまけにすき焼きにはたまごがないし。でも、

たまごないよー」「ないねー」

そんな風に二人とも笑っていた記憶があります

「いつまでそうしているつもり?」

友だちがそういう風にいうようになったのは、私が大学を出るときになんとなく彼と別れた、次の年の秋だったと思います

その年は就職の口が少なくて、だいぶ苦労しました。ようやく受かった会社も、勤め初めてひとつきもたたないうちに、新人いびりと、今で言うブラック企業のような、熱意あふれる会社方針、についていけなくなってしまいました。

ある朝、頬がコケるほどに痩せた自分の顔を鏡に見てゾッとしました。

それで思い切って辞めてみたら、瞬く間に体調が戻りました。

それからギリギリ食べていける程度にバイトをつないでいました。

出会いがないから。困ったような顔を浮かべて、私は友だちにそう返していたと思います

それに今は、趣味楽しいし。マンガかけるようになったんだよ。ネットに公開してて、結構受けてるんだよ。

「ふーん」本はファッション雑誌しか読まない友だちは、興味無さそうにそう返しました。「いいんだけどね、別に」そう言って、ドリンクバーにおかわりを注ぎに行きました。

恋はしたいときにすればいい。人生が楽しければ、それでいいんだ。

そういうことがある度に、私は自分に言い聞かせるように、つぶやいています

わたしの幸せを他人が決めるな。

でも、いつのからか、私はこたつしまわなくなりました。

再就職してからは、外食が多くなり、家でゆっくりごはんを食べる機会はなくなりました。

からこたつは使いません。でも、布団の部分を取り除けば、別に見栄えが悪いわけじゃないし。

ベッドの方の布団も、全然洗わないけれど、シーツだけ洗っていれば不潔じゃないし。

それにそもそも、誰に見せるわけでなし、そんなところを気にしてどうする?

ふとネコこたつを登ってきて、ニャア、と眠そうに鳴いて、頭のなかの声をかき消しました。

おまえはいいね。悩みとか無さそうで。

鍋に毛が入ると嫌なので、私は、しっしっと邪魔者を追い払います

ネコは面倒くさそうにしっぽを向け、こたつのなかに潜って行きました。

いや、足元に居られるのも邪魔なんだけどな。

なんだかこの頃、だんだんと暖かくなってきています

こたつを畳んで、押入れにぶち込んでしまえば、スペースができるから、ひょっとするとベッドの下までも掃除機をかけられるかもしれません。

空いたスペースに”ねこちぐら”を置いて、そこに居るように躾ければ、あいつも少しは大人しくなるかも。

なんだかんだで、色々と得がありそうだから。その程度の理由で。季節に流されているだけのような気がするけど。

でも。私は、こたつしまます

そして、春を迎えます

2014-02-15

雪が降るの羨ましいな

http://anond.hatelabo.jp/20140215012724

雪、良いなあ。

自分地域では、どんだけ寒くなっても雪が降らないから羨ましいよ。

年に1回、降るか降らないかくらいだから

たまに雪がチラッとでも降ると、近所からわぁっと歓声が上がって、

子どもがはしゃぐ声が聞こえてくる。

そんなんだから、雪がつもっても数ミリで、子どもたちは泥団子みたいな雪だるまを作る。

夜、雪景色を見ると、妙に明るく見えるんだって雪国出身の友人が言ってたが、本当なんだな。

いいよなあ雪。憧れるよ、ロマンチックで。

雪きれい

ちょっと雪きれいすぎんよーー~~

夜中だから真っ暗なはずなのに景色が薄い灰色で、

これはもうベランダの手すりに積もった雪で雪だるまを作らざるを得ない状況です。

雪って本当に静かで綺麗だねー。

この瞬間に居られてよかった。

2014-02-13

SNSとかで、過去一ヶ月以内に必ず見かけたであろうポストw

赤ちゃん写真

曰く「誕生しました!~グラムです!みなさんのおかげですありがとう!」

・虹の写真

曰く「虹発見♡」

空港写真

曰く「いってきますー!」

ネコ

曰く「かわいい♡」

・名所旧跡、自然現象総合

曰く「やっぱすげー」

・恐らく飲酒

「今、このチームで仕事できてる自分って、ほんと幸せだと思う。みんなでもっとこの世界変えていきたい。小さな力でも伝えられる事ってあるんだってマジで感じた」系w

・「さてとっ」っていうだけの謎の身内つぶやきw

・無題でビールジョッキ、ワイングラス、カクテルグラス、ぐいのみ、などなどw

その他

・花

夕焼け

・「みんな気づいてない実は福島第一は今こうなっているw」系

署名呼びかけ

おもしろ画像

おもしろ動画

名言リンク引用

・なるべく自慢しすぎないようにがんばって言葉選んで投稿した子供達の写真w

雑誌掲載されました、テレビ映りました

雪だるまw

ほかにもいろいろあるなー

日本人はどんなツールでなにやってもほんとやる事と内容おんなじw

2014-02-09

雪かきでさ、

自分ちの前だけやってほかのうちの前はやらないなんて昨今の人間関係希薄さがうんたらかんたら」

みたいな事言う人いるけど、すくなくとも自分ちの前だけでもちゃんとやってるだけいいだろ

なんかそれを盾に軽い報復みたいなことやってる奴もいるし。(車の前に雪だるま並べるとかだからまあ可愛いもんだけど)

ツイッターとか見てると「近所の人が雪かきやっててくれた。その間寝てました(笑)」「近所の人が雪かきやってる中おでかけ★」みたいなのがいっぱいいて、ソッチのほうはほとんど何も言われてないのよな

中途半端に手を出したほうが不利ってことか?

この世は不条理

2014-02-08

休日出勤を命じられたことへの腹いせに、土日は服装が自由なことを逆手に取って

寝袋を突っ込んだまま、アイゼン以外は雲取山に登った時の格好で出社してみる。

一番早く職場に来たせいか、思ったような反応を得られず、肩が凝っただけだった。

お昼を過ぎてちょっとした辺りで、やっぱりやばいので解散!と急に上長から連絡が。

やりきれない思いから何となく、二駅前で下車してプチ雪中軍で帰ってきた。

所々に飾られた色んな雪だるま楽しい。一ヶ月前まで飾られていた正月飾りを思い出した。

でも、それよりはすごいバリエーションがw...今日実地試験をやる予定だった中国では旧正月だっけ。

アパート階段渡り廊下足跡ひとつもないことに驚きながら、帰宅

どちらかといえば、近くの大学生が多いこの場所だけど、誰も家に帰ってないのか、出たっきりなのか。。。

いつもなら聞こえてくるはずの、階下で洗濯機を回す音がしてこない。

普通の人は今日をどのように過ごしているのだろう。雪の日は静かだ。

2014-01-05

IT地殻変動は、だいたいGitHubで起きてる。

http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/it-d213.html

なんか、ぎょーかい系のつまらん用語が並んでたので、俺の主観で今の世の中をみよう。

最も大きな変化は、アーキテクチャ解放だと思うよ。

新しい理念ではないけど、その理念を支える基盤が揃った時代だと思う。

まず、共産資本が衝突しなくなった、ブラウザ戦争とかそう。

昔のブラウザは相手より優れてることが優先されて、標準というのはおざなりだった。

それが今や標準こそが正しく、その正しさによって、みんなは恩恵を受けてる

でも、これは共産主義共産精神で達されたものじゃない。

あくまでもビジネス上の戦略だ。標準に準拠したほうがユーザーが多いとか、

技術を公開することが企業技術アピールになるとか。

資本主義の先にあるのが現状だ。

そして、その背景には、アーキテクチャは売り物じゃなくなったというのがある。

インターネットという絶対的パイの増加に対して、フィードバックが表れてきたのが大きい。

アーキテクチャという付加価値を売りにしなくても、パイ無限にあると人は知った。

アーキテクチャというのは、独創性と創造性の塊だ。

これがビジネスという檻から解放されれば、集合知によって後は雪だるまのようにでかくなる。

今では当たり前になった、あのサービスはこんな技術で出来てます。というそれは

少し前なら、こいつらはひでんの味のレシピを公開するの馬鹿なの?というレベルである

今や大手サービスならそれがあたりまえだし、個人がそれを出してくのも当たり前だ。

決定的だったのは、その雪だるまを支える基盤が揃ったことだ。

インフラズコード?甘い甘い。アーキテクチャズコードだ。

アーキテクチャは、コードとして実体化した。誰もが見ることが出来て誰もが利用するモノになった。

その地殻変動はどこで起きてるかといえば、GitHubで起きてるとしか言いように無い。

インフラ重要なのは、基盤が世界を変えると知った人達の期待があふれててるからでしょ。

旧来のパイアーキテクチャを売りにしてた僕らは、旧来の枠にはめて穏やかに衰退することしか出来ない。

2013-12-27

リボ払いの件な

よ、そろそろ仕事シメたか

リボ払いの件だけどよ、まああんま笑えねえやな。

でもよ、フールペナルティ商売って簡単に言うわけにもイカンよな。

だってあれ、カネの絡む契約のハナシなわけであって。

仕事納まってないヤツ向けまとめ

大人は、理解できねぇ契約は絶対にするな。

カネの絡む話は、必ず定期的に確認しろ

そもそもリボ払いってなによ?

リボ払い、つまりリボルビング払いってのは、revolving repaymentのことな

これ、名は体を表す典型例で綺麗事を言いがちな借金関連では素晴らしい名前なので、ぜひ意訳したのを覚えておきたい。

雪だるま式借金」。はい、みなさんご一緒に、「雪だるま式借金」。

雪だるまのように残債がどんどん大きくなって、返済は外側の一定量だけが溶けていくイメージな。

悪名高き消費者金融ではどうなんか

実は、リボ払いが問題になったのは、消費者金融の方が先な。

ちっと無茶しすぎだろって話で、まあ色々あった結果、自主規制として30万以下なら3年、30万越えても5年以内が返済期限って事になった。

さらに、年収3分の1以下に借金を制限するイワユル総量規制がかかったので、まー、リボ払い消費者金融での多重債務地獄ってのはカナリ減った。

じゃあ、なんで100万の借金を背負うの……?

クレジットカードショッピング枠ってのは、「貸金業法規制を受けない」。

要は、ありゃ「借金じゃ無い」のよ。このへんは複雑な。

まー、ボツボツ規制はかかるだろうけど、

伝統的に消費者金融に行っちゃうのはカネがなくてオカネ借りに行く人で、

ショッピングする人ってのは、カネは持ってて買い物する人ってのが差であるわけだ。

から消費者金融側では規制がかかるような状況であっても、ショッピング枠では規制がかからん、みたいなことになってる。

方式がたくさんあるみたいなんだけど

定額、定率、残高スライドとまあ沢山ある。細かく分けると山ほどある。

ざっくり言えば、毎月一定額返すか、毎月一定割合返すかの違いな。

いずれにしても、「分割払いとの違い」だけ抑えておけば問題ない。

  1. 分割払いは、冷蔵庫の分割払いと、洗濯機の分割払いが、合算される
  2. リボ払いは、冷蔵庫洗濯機とが合算された後、分割払いが再計算される

どういうことか判りやすく言うとだ、

分割払いってのは、こういうことだ。

  • 10万円の冷蔵庫10回払、15万円の洗濯機を15回払いで買った
    • 最初10ヶ月は、1万円+1万円の毎月2万円払う。続く5ヶ月は毎月1万円払う。

リボ払いで定額方式なら、こうなるな。

分割金利手数料その他諸々をジャパネット負担している場合は、後者のほうが毎月の払いが少なくて済むな。

でも、世の中そうは甘くねえ。

どういう奴が使うと便利なの?

毎月の給料よりも大きい買い物を結構頻繁にしたくて、でも毎月の負担一定額に抑えたい奴。

……聞くだに詰みそうだな。

まあ、「結婚出産転勤みたいな一時期だけわーっとカネを使うが、後はあんまり使わない」人なら便利かも知れんな。

分割払いができないような買い物でも、擬似的に分割に出来るのがメリットといえばメリットになる。

そもそも月賦払いボーナス払いってのは、「ある物を分割して買う」という意識を持ちやすい。

冷蔵庫洗濯機を買った。だから分割1万+分割1万の、払いは毎月2万だ!ってのは、理解しやすい。

分割払いが増えれば増えただけ、毎月の払いも増えるから、ヤベーとか感覚的に掴みやすい。

リボ払いだと、一定金額づつ毎月引かれ続けるから「ちゃんと残債を確認しない奴」は、エライことになる。

ここまで言えば分かる通り、リボ払いを使ってイイ人間ってのは、

「毎月ちゃんと残債を確認して、余裕が有るときに多めに返すヤツ」だけだな。

めんどくさがりほど、使っちゃダメな返済方式ってコトだ。

なんで毎月内訳が出ないの……?計画し難く無い……?

だって、内訳を気にせずに定額定率で払うのがポイントなんだもの

冷蔵庫を買った、洗濯機も買った、でも、取り敢えず気にせずに毎月1万円で払いまーすって方式なワケだ。

根本的なことを言うとな、信用で買い物しといて、残債を確認しないとかアリエナイわけだ。

http://d.hatena.ne.jp/feather_angel/20131226/1388058744

突如100万借金が見つかった!てな気分なんだろうけど、実際には100万以上買い物してるわけだよ。

2011年から2013年の3年間で100万積み上がるってことは、おそらくざっくり150万くらいの買い物をしてる。

平均毎月4万くらい使ってて、一括払いをした記憶はあるのに月の請求が5千とか1万とかで、一度もオカシイと思わないっていうのは、相当どうかしているわけだ。

これさ、オーバーたから発覚したけど、例えば上限300万だったらしばーらく気がつかないワケだ。

そもそも限度額が100万円ってのもどうかとは思うけど、そりゃまた別の話だな。

フールペナルティ商売ってやつなのか?

例えば、消費者金融っていうのは、恐らくその全てが馬鹿から小銭を巻き上げる商売なわけだ。

ちょっとお金が足りないときに助かるじゃないか!」ッて言うかもしれないが、

カネがねぇとき合コン行くな。病気の時は保険に頼れ。出産結婚は親兄弟に借りろ。

そもそも、「予定外の出費」で「ちょっとカネを借りる」ってのがオカシイわけだ。

銀行から商売で金借りたことがある奴なら解るんだろうが、返済計画とかナンデ借りるんだとか異様に聞かれる。

商売で儲かるメドが立ってるが、まとまったカネがいるんで3年で返すからカネ貸してくれヨ。

ってのが、マトモな借金なワケだ。

じゃあ、クレジットカードショッピング枠ってのはどうなのかっていうとだ、

こりゃ「代わりに払っといて」システムなわけだ。

クレジットカード会社が代わりに店に払っといてくれる。信用してくれてるから

からクレジットカード会社に対して、払うわけだ。(詳しく知りたきゃ、アクワイアラーとかイシュアーでググれ)

つうことはだ、「代わりに10万払っといて」って言って、「あん時のカネ1万払ってくれよ」って言われたら、

「ん?おかしくね?なんで9万足りねえの?」って聞かなきゃイカンわけだ。

ソレが出来ない奴が、カードを持ってるのが問題だというならば、多分世の中はもっとマジメになるべきだ。

じゃあどうすりゃいいのよ?

クレジットカードとか、ほとんどすべてのモノの、契約とか約款とかをな、

文字が小さいし何書いてあるか判んねえし、読まねえよフツーって思ってるとするならな、

「ソレ」を使うにゃ、オマエさんにはまだ早い。

携帯電話契約とか読んだことがない?じゃあオマエはケータイを使う資格が無い。

クレジットカード申し込みの契約見てない?オマエはクレジットカードを持つには幼すぎる。

毎月請求書が届くのは、地球に打撃を与えたい破滅主義者契約相手の会社に居るからじゃ無え。

カネが絡んでるからだ。水道ガス電気携帯NHK全てそうだ。

例えばだ、口座引落ってのは、「相手の言い値で振替してくれて良いッス」って契約なわけだ。

オマエの口座から全部カネを引っこ抜かねえって保証は、相手の会社をどれだけ信用してるかにかかってる。

だがな、どんなに信用してたって、ちゃんと確認するのがマトモな大人の基本動作なワケだ。

まあ、つまるところだな、

法はカナーリ消費者に対して甘いが、「ヨクワカンネ」で通るほど世の中甘くねぇ。

禁治産者って呼ばれたくなきゃ、イイオトナが理解できねぇ契約しちゃならねぇ。

カネが絡む話はな、ちゃんと毎回確認しなきゃなんねぇ。

良く判んねぇモノにハンコつくな。請求書は必ず読め。

世の中の鉄則だ。

2013-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20131213224912

ごめん、低身長♀だけど本当に心底羨ましいんだよ。背が小さいと何やってもちんちくりんで

振る舞いや格好を大人っぽくしてもどこか「無理してる」感がつきまとう。

ダイエットすれば貧相な体、ちょっと太れば雪だるま

来世は絶対に背の高い女性に生まれたいよ。

2013-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20131211142916

自国通貨建ての国の借金って実は大して問題無いように最近思う

外貨建てだと雪だるまになって死亡するけど、自国通貨建てなら

そうはならないから、永遠に繰り延べしていけばそれはそれで

構わないんじゃないか

2011-12-24

認知の微視的構造 リマインダー

リマインドしようにも、これを書いた人(=自分)の学力だと読めない本だったから無理。無理ゲーだった。

第一章

1

認知主義、古典認知主義

意味論的に透明なシステムと結びついた心の概念および計算機モデル意味する。

 この主義の限界を

2

 ・チューリング

 チューリングの形式化が持っている特徴

(1)物理的組織によってではなく、記号操作の形式的特性によるメカニズムの集合全体を包括

(2)そのメカニズムいかにすれば十分に明確化された問題すべてに取り組むことができるか示している

(3)万能チューリングマシンを定義する方法を示している

⇒ 素材は重要ではなく、形式的特性が能力を原理的に保証している

フォン・ノイマンコンピュータを設計し、1960s、ジョン・マッカーシーLISPプログラム言語)を開発。

 ⇒ 研究開発が可能に

A・ニューウェルとH・サイモンが物理記号システムという概念を提出

 ⇒理論的に自覚化・明確化される

3

・物理記号システム

①適切に操作可能なトークンに対して任意に意味を割り当てることができるシステムであり、

②正確にプログラミングすればこの割り当てられた意味論的内容と細かい点においても一致した仕方で行動すると信じられるようなシステム

by 1976 ニューウェル & サイモン

・強い物理記号システムの仮説

SPSS strong-physical-symbol-system

「標準的な記号アトムフォン・ノイマン型の操作を行っている仮想機械は、一般的な知的行為を実現するための直接的かつ十分な手段を持っている」

①仮想機械

現実の物理機械上で実行されるプログラムのみによって存在し、

そのプログラムに我々が命令を与える機械を模倣させるような「機械」

 高級プログラムによって定義されるエミュレータ

フォン・ノイマン型の操作

コネクショニズムとは異なった操作

・記号を割り当てる

・変数を束縛する

・記号列の複写、読みとり、修正

・基本的な統語論パターンマッチング操作

等々

③標準的な記号アトム

「テーブル」「ボール」「愛する」「軌道」「電子」のような語

④一般的な知的行為を実現するための直接的で必要かつ十分な手段

そうした機械は、それを支えている特定のアーキテクチュア(その基盤になっている他の現実的もしくは仮想的機械から)まったく独立に真に知的でありうるのであり、逆に言えば他のアーキテクチュアや機械をシュミレートすることなく真に知的でありうる

 このような主張(標準的なLISPアトムのごちゃごちゃした操作が、知能や思考の本質を構成しうるという見解)が、ニューウェルとサイモンのものだとできる動かぬ証拠は、彼ら自身の実践

彼らの仕事の特徴(例:BACON

 ・規則あるいはヒューリスティックス(発見的手法)の直列的(経験則を用いたも多少は運が左右する⇔体系的)適用に依存している

 ・そうしたヒューリステイックスの大部分が、かなり高いレベルで意識的に内省可能

 ・選ばれた課題領域を扱う

BACON:一連のデータから科学的法則を帰納する(ケプラーの第三法則、オームの法則

BACONに対するいくつかのコメント

BACONが取り組んだデータフォーマット化下のは、人間の労苦

BACONは十分に構造化された課題にしか取り組めない。

 ケプラーの第三法則は見つけられても、ペトリシャーレのカビとバクテリアの関係からペニシリンを発見する事はできない

BACONが展開する知識とヒューリスティックスは、人間のプロトコルや実験記録に大いに頼り、われわれが自分自身の思考について内省する思考のレベルからかなり直接的にコード化されたもの

 ⇒この種の思考は原初的で瞬間的なプロセスの上に後から被せられたもの。理解するということを具体的な例で説明する事には役に立たないであろう

 サイモン等は、人間の思考のすべてがただ一つの種類の計算アーキテクチュアに依存すると信じている。

 しかし、筆者は違う考えを持つ。サイモンラングレイの仕事では、洞察のひらめきといったタイプの認識を表現できない。

 心は、多くの仮想的アーキテクチュアからなる複雑なシステムであると考える

 BACONは、人類の一部のモデル

 知的課題や、感覚運動的な課題のような、なめらかに無意識的に行われるものは無視されている

 古典システムは記号アトムの使用に頼り、コネクショニズムはこれを避ける。

 古典主義者:意味論的に透明なシステムの構築に対して、方法論的にコミットしている人々

意味論的に透明、意味論的な透明性

STS semanttically transparent system

システムの振る舞いについての記号的な(概念レベルでの)意味論記述と、システムの形式的な計算活動の内的に表現された対象についての投影可能な意味論的解釈との間にきちんとした写像関係の記述が可能な場合にのみ、そのシステム意味論的に透明であるといえる」

 きわめて大ざっぱにいえば、あるシステムかSTSと見なされるのは、そのアルゴリズム記述レベル2)における計算の対象が、概念レベルの用語で表現されたその課題の分析の記述レベル1)と同型である場合である

レベル1:計算理論:(高い抽象レベルにおいて)どのような関数が計算されるかについての考え

レベル2:表現とアルゴリズム:それを計算する(具体的な)方法

レベル3:インプリメンテーション:現実の機械において計算がいかにして肉体あるいはシリコンなどで実現されるか)

古典アプローチコネクショニズムの重要な違い

(1)古典理論は――コネクショニズムはそうではないが――統語論意味論を組み合わせた記号システムを仮定している

(2)もし何らかの種類の構造化された表現が利用可能であれば、それらの表現についての計算操作を、その構造に鋭敏に反応するかのような形で規定できる。

 もしそのような構造が存在していなければ、(すなわち、どんな記号表現も存在していなければ、)計算操作を規定することはできない

◎要するに、古典システムは、統語論的に構造化された記号的表現を仮定し、そうした表現の構造によって、それに適用される計算操作を規定するものである

第二章

 古典認知主義に対する懸念

 ドレイファス:古典認知主義の問題は、人間の常識的な知識を表象として再現し表現しようとする形式主義の妥当

 サール:形式的なものと志向的なものとの間に、あるいは統語論意味論との間にギャップが認められる

 この二つの種類の懸念について検討する。

あなたの持っているのはそんなにいいボールじゃないわ。それを私にちょうだい。そしたら私、このキャンディーをあなたにあげるわ」

 この言葉を理解するために、ミンスキーちとパペートは膨大な概念リストをあげる。

 ウィノブラードのSHRDLUでは不十分。

 ウィンストンの、フレームを使ったアプローチも不十分

 ・フレームは、常識がうまく対処している偶発的出来事のすべてをカバーしているとは思えない(バースデーケーキに立つ黒いローソクに、フレームは対処できるか?)

 ・フレームからフレームへの移行を促す規則(メタフレーム?)をいつ適用すべきか、システムはどうやって知るのだろう?

 ドレイファス:互いに関連しあった特徴や可能性のすべてを、文脈に依存しない事実や規則によって形式的に把握するという課題には際限がないのではないか

ドレイファスの二つの主張

(1)身体問題

「このシャンプーが目に入らないようにご注意ください。もし入った場合は、ぬるま湯でよく洗ってください」

 コンピュータは、身体、欲求、感情、共通言語や社会習慣も持たない。だからコンピュータは、この文章が何を洗うように言っているのか理解できない

(2)コード

 人間は自分たちを取り巻く状況がどんなものかを絶えず感じ取ることができる。

 このノウハウは、何らかの知識表現言語によって、一種の知識として表現できるものなのだろうか?

 

 AIプログラム(=言語)が知識を表現する仕方が、現実の課題に対して根本的に不適合だと懸念する。

「強いAI仮説」を、サールは批判する

強いAI仮説:適切にプログラムされたコンピュータは、文字通り認知的な状態をとり、その際プログラムは人間の認知を説明するものとなる

Schank and Abelson 1977の、「ストーリーを理解するという志向的活動をシミュレートしているかに見える特別なプログラム」に対して、「中国語の部屋」を使うことで批判する。

サール:形式的に区別される要素に対する計算操作を行っているだけでは、どんなコンピュータも〈理解する〉ことはできない。したがって、そのような計算操作を規定するプログラムが、心の固有の性質について何かを示すこともあり得ない。

具体例:英語話者が英語を理解することと、中国語の部屋操作者が中国語を「理解すること」の比較

「人間は何も理解していなくても形式的な原理に従うことができる」

 以下、サールの誤りについて論じる

 

 サールに対する仮想反論「脳シュミレーター説」

 脳シュミレータ説:あるりプログラム中国語を理解する実際の中国人の形式的な構造をモデル化したと仮定すると、そのときそのプログラムは間違いなく真の中国語の理解を構成したことになる

↑(サールの再反論)

(1)脳の形式的な性質は志向性を構成しない(三章にて説明)

(2)脳の形式的な性質が志向性を構成しないのは、ある種の素材だけが思考を支えることができるからである

 ↑(アナロジー

 光合成光合成の形式的な記述を手に入れても、素材が違えば光合成は再現できない

 では、思考をもたらすような脳の物理的性質とは?

  :外因的および内因的な刺戟に対して脳に大規模な変動が引き起こされること

↑(コメント

中国語の部屋』が大規模な構造的変動を必要としないシステムなら、中国語の部屋による反論は無効

 微視的機能主義

 機能主義は、心的状態の本質を、

 入力、内的状態の変換、出力からなるプロフィールと同一視した。

 (適切なプロフィールを持つシステムはどんなものであれ、その規模や性質や構成要素にかかわれなく、当の心的状態を実現するであろう)

↑(批判)

中国国家脳のような)心的状態を実現する見込みがないようなシステムも、「入力、内的状態の変換、出力」のプロフィールを持つシステムへと組織することは可能であるよように思われる。

 こうした極端な寛大さは、機能主義の立場を掘り崩してしまいそう

・問題は、「入力、内的状態の変換、出力」の系列をどこに位置づけるか

×大まかなレベルに位置づけ

  ⇒感覚質の欠如、極端な寛大さ

ライカンの「小人機能主義」

○微視的機能主義

・機能主義の批判はゲシュタルト盲に陥っているのでは Lycan 1981

ゲシュタルト

 :機能的な構成要素があまりにも大きい、極度に小さい、それらしくない等であるために、そうしたものからなるシステムに志向性を帰属させるという考えに抵抗するということ

ライカン「小人機能主義」

 :機能的な下位システムは、それがエージェントのために何をしているかということによって同定される)

 微視的機能主義

  :システムの内的な機能的プロフィール(内的状態の変換)を、

   内容や目的に関連づけからはかけ離れた用語で

   記述しようとするもの

   ・処理ユニット間の形式的な諸関係を記述する

   ・諸関係が得られたとき、システムには大規模で柔軟な構造的変動が引き起こされ、またそれによってさまざまな創発敵的性質が得られるようになる

第三章

 認知科学における民間心理学の役割はあるのかないのか

「民間心理学

 :自分や他人が、信じたり、希望したり、恐れたり、欲求したりしているということについての日常の理解

 民間心理学は、行為・運動を説明するときに、信念や欲求という表現を用いる

チャーチランド & スティック

「民間心理学は、人間の行動に先立つ内的原因についての素朴で原初的な科学

 民間心理学問題点

(1)民間心理学は、偏狭な、特定の人々に限定されたような理解しか与えない。

 民間心理学は、子供狂人外国人を前にすると、まごついてしま

(2)民間心理学は停滞したまま、なにも生み出さず、長い間ほとんど変化も進化も発展もしていないところが他の諸科学と異なる

(3)民間心理学は、これまでのところ科学の主要部分にうまく統合されていくような徴候をまったく示していない。残念なことに民間心理学は自然を神経生理学的ないみで妥当な要素にまで分割することには関心がないようである

 最近の分析哲学

  :頭の状態に関する科学理論というゲームと、民間心理学というゲームを比較することが、そもそも不適当なのではないか

Daredevil believes that Electra is dead.

Mary hopes that Fermat's last theorem is true.

 のthat以下を、心的状態の内容と言う。

 心的状態が考えられる傾向

  :われわれの心理学的状態が、本質的に、周囲の世界がどのような状態にあるのかということによって決まるのではなく、

  われわれにとってどのように見えているかによって決まる

 ↓(言い換え)

 我々の意識や無意識に何らかの形で影響を与えられないものはどんなものであれ、

 本質的に我々の心的状態の正確な限定に関わることはあり得ない

⇒我々の心的状態が現に持っているような内容を持つものは、われわれ自身のあり方ゆえであって、

 知られていないかもしれないような周囲世界の事実とは関わりがない……☆

・双生地球……☆に対して疑いを投げかける

双生地球で、「海に水がある」と発話される。

地球A:海にH2Oがある

地球B:海にXYZがある

 この違い以外は同質だとする。

 すると、

 地球上の発話と双生地球の発話は、それぞれH2OがあるかXYZがあるかによってその真偽が決まる

(たとえば、地球Aの海にH2Oがなくて代わりにXYZがあるとしたら、地球Aでの発話は偽になる)

 もし意味が真理条件を確定するのだとすれば、

 自然種に関する表現(水、金、空気など)を含む陳述の意味は、

 単に主体の限定的に規定可能な状態に言及するだけでは十分に説明できない……☆に反して

二つの選択肢

(1)心理学的な内的要素(地球の話し手と双生地球の話し手に共通)と、

 世界関与的な外的要因(仮定上、二つの地球を越えて不変ではない(H2OとXYZ))の両方によって内容が決まるとする、意味と信念に関する合成説

(2)そういったケース(地球と双生地球のケース)は

  〈心的状態の純粋に内的でまったく心理学的な要素(☆のこと)〉という観念にさえも疑いを抱かせるものであると考えることもできるだろう

プティ と マクダウェル

「頭の中にあるものが、心の状態と因果関係を持っていることは疑いがない。

 しかし、

〈頭の中〉にあるものが心の状態に対して構成的関係にあると考え必要があるのだろうか?」

 筆者

 :あらゆる内容が根本的に世界に関与している(選択肢(2))ということが判明したとしても、

 そのこと自体は必ずしも〈認知科学は心の理解に深く(ことによると構成的にではないかもしれないが)関わる研究である〉という主張を覆すものではない

 その主張に対する仮想反論と、それに対する再反論をHornsbyは行った。

 仮想反論

 :「「行動傾向(心性はこれに随伴して生じるとされる)が二者の間で異なるためには、

 内的構成に違いがなければならない。」

 という考えを保持すべきである」とするならば、

 心的内容は限定的に規定されねばならない(自然種を指示しない)

(「「行動傾向(心性はこれに随伴して生じるとされる)が二者の間で異なるためには、

 内的構成に違いがなければならない。」

 という考えを保持すべきである」までが、プティとマグダウェルの、「頭の中にあるものが、心の状態と因果関係を持っていることは疑いがない」に対応する。)

 仮想反論の詳細

:仮定①:

 二人の動作主の心的状態は、彼らの行動傾向に何らかの違いがある場合にのみ異なる

 (そこに赤いボールがある、と信じなければ、ボールを投げようとは思わない)

 仮定②:

 行動が異なる(すなわち、行動が異なる)ためには、内的な物理的状態に何らかの違いかなければならない

 結論:それゆえ、心的状態に対応する内的な物理的状態に何らかの違いがなければ、心的状態が異なるということはありえない

「(民間心理学的な心的状態を帰属させることは、限定的内容のみに関わることであるという)結論は、深刻な疑義にさらされることになる。

 限定的内容といっても、それを妥当概念として了解できるかは明らかではない」

 なぜなら、

「民間心理学的な内容を(物理的状態に?)帰属させることは、身体的な動きを規定するような頭の状態についての独我論的な研究から引き出すことができるような切り口とは

 まったく違った切り口で現実を切り取ることであるように思われる。

 その具体的理由として、

 ボールをひろうことは、「そこにボールがあると私は知っている」という心的状態と関連するが、そのときの細かな指の動きはそのような心的状態と関連するものではない。

筆者

 :広域的内容を伴うによ伴わないにせよ、

 民間心理学カテゴリーや分類が

 頭の中で起こっていることに関することに関する科学カテゴリーや分類に

 きちんと還元されるなどということは

 とてもあり得ないように思われる。

・民間心理学は、科学心理学と同じゲームを行ってはいないかもしれない

 世界を記述しない信念であり、なおかつ

 ある人が同じ考えを抱いているといえるような別のケースに投影可能な述語が(科学記述の上には)存在しないことも可能

 民間心理学の道具立て(信念と欲求という概念によって、命題的態度を帰属せさるという道具立て)を用いて、心的状態を二者が互いに帰属させあうという日常の慣習(傍点)の目的は?

 :

 他人の頭の内的状態を追跡しようと試みることによって、

 その人の身体の動きを予測し説明するための手段

民間心理学の主要な目的

 :

 世界の中で活動している仲間たちの行動を、(傍点開始)我々が(傍点終わり)理解できるようにすること

(予測したい対象であり主体である)われわれの仲間たちの四つの特徴

①世界に対する感受性、すなわち感覚生得的な原書的概念の道具立てをわれわれと共有している

②世界をわれわれと共有している

③彼らは我々自身のもっと根本的な関心と必要の大部分を共有している

④彼らの思考の有用性は、

(我々自身の思考と同様に、)

 彼らが世界の実際の有様をたどっていることと関わっており、

 彼らの思考作用が、世界の実際の有様に十分適応していると我々が(進化論的な理由から)考えるような目的と関わっている

 この特徴があるので、

「~したい」という欲求さえ同じであれば、

 神経生理学的な詳細は関係なく、地球人にも火星人にも有効。

・民間心理学は、脳の状態の違い(that かなり目の粗い、行動上の違いとしては現れてこないような)に対しては、敏感に対応しないように設計されている

・民間心理学は、個人の間の差異を覆い隠し、

 さらには種の間の差異さえも覆い隠してしまう(長所であっても短所ではない)

 筆者の見解

 :私の見解では、われわれが信念を帰属させるのは、

 行動の全体に一種の解釈の網をかぶせることによってである

 ……関連する行動を可能にするものとしての、

 根底にある物理的あるいは計算論的な構造がどのようなものであれ、

 そうした構造における自然な区分に、網の結び目(すなわち信念と、欲求の特定の帰属)が

 対応している必要はない。

――

 筆者の意見は全体論である。(行動全体に網をかけるから。)

 ということは、Davidson(全体論者)に対するFordorの批判は、筆者の意見にも当てはまるのではないか

<Fordor>

意識の全体論というのは、

命題的態度の同一性――特に志向的内容――が、その認知的連関の全体によって決定される」

 という考え方。

 これに、Fordorは懐疑的

命題pの認知的連関というのは、主体がpの意味論的評価、すなわちその真偽の決定に関係するすべての命題のこと)

われわれは、信念や志向的状態を共有している。が、そのとき、すべての命題認知的連関)を共有しているとは思えない。

 なので、意味全体論はありえない。

 →信念の内容が、その認知的連関に依存するということを否定。

 信念は、その内容をそれぞれ別に持つ。

 外延的意味論の一形態に賭ける

:信念がその状態を獲得するのは、脳の状態が逐一、世界と因果関係を結ぶことによってである

「ある生物が『牛』という概念を持とうと持つまいと、その生物は『馬』という概念を持ちうる」

</Fordor>

筆者

 :Fordorの間違い

 全体論は、もしそうであれば、人間の心の理解が芋蔓式に進んでくれるのにという、いわば願望。

 Fordorが軽蔑したものの通りに進んでくれるかは別問題。

Fordor:バラバラになったブロックを一つの全体に組み合わせるやり方が、全員同じになるはずがない。

筆者:一つのブロックの組み合わせ全体を理解するために、各人が別々のやり方でバラバラにしている

 全体論という言葉の使い方が違うから、Fordorの批判は筆者には当てはまらない(という、批判をかわすための節)

 一章3節での、チャーチランドによる民間心理学批判に、今では応答できる。

(1)民間心理学は、狂人や言葉の通じない相手には使えない

(2)民間心理学は、長い間停滞している不毛な学問である

(3)民間心理学は、神経科学ときちんとつながっていない

(3)に対して、

 民間心理学の関心事は、他の主体の顕著の行動パターンだけを可能な限り効率的に分離することである神経科学とつながることを目的とはしていない

(1)に対して、

 民間心理学の道具としての適用範囲は、仲間。狂人の理解は、そもそも目標としていない

(2)に対して、

 民間心理学の目的は限られたものである

 なので、その中核部分が時間的および地理的な次元を越えて相対的に恒常的であり続けてきたことは驚くべきことではない。

整理。

 心的状態に関するわれわれの常識的理解と民間心理学は、違う。

 民間心理学には、きちんとした定義がある。

 これまで「民間心理学」として使われてきた言葉の、新たな用語法:「素朴心理学」、「メンタリズム的な理解」

 因果関係と、構成的関係の区別

構成的関係

 :

 研究の主題と何らかの形で密接に結びついているということ

因果的に関係

 :

 因果的に関係している様々な要素は、それほど密接に思考と結びついているわけではないので、

 それらの要素を差し引いてもそれによって思考という観念そのものが存続しえなくなる

ということはない。

チェス盤がなくなっても、チェスの続きは打てる。石を駒に見立てたり、口頭で)

・広域的内容の理論認知科学は心を解明しえない

・消去主義的唯物論:民間心理学が、心に関する科学に対して歪んだ影響を及ぼすのではないか民間人は自分自身の心を知らないと、消去主義的唯物論は思っている

科学(物質、プログラム

(構成的関係)

科学と心とを結びつける構成的関係。その得難さが二つのスタンスの対立を生んでいる。が、どちらの立場も同じく、認知という地形に同じ隆起とくぼみを見ている。

では、構成的関係とは何か。

構成的関係←→因果関係

構成的関係:研究の主題(この場合は心)と、何らかの形で概念上密接に結びついていること

因果的関係:因果的に関係している様々な要素は、それほど密接に思考と結びついているわけではないので、それらの要素を差し引いても、それによって思考という観念そのものが存続しえなくなるというひとはない

(駒はなくてもチェスは打てる)

Permalink | 記事への反応(0) | 15:30

2011-10-22

タイダニア憲章

 私は怠けたい。

 なまけてなまけてなまけ倒したい。

 必要のない物を作るために働きたくはないし、他人の財布のために働きたくもない。

 人類中世を抜けだして以来、技術進歩生産性は向上し続けてきた。過去に比べて「生きるために必要な労働」は減っているはずだ。なのに労働が一向に減る気配がないのは何故か。

 それは世の中に蔓延する無駄労働が、われわれの足を引っ張っているからだ。それら無駄労働蔓延を招いたのは、「経済成長」を至上のものとする価値観と、それを信奉する人々である

 彼らは「労働は増え続けなければならない」という謎の理屈を振りかざし、我々怠け者たちを虐げ続けてきた。

 タイダニアとは、怠け者の、怠け者による、怠け者のための国家であり、怠惰社会についての提言である

 (田中芳樹先生ごめんなさい)

 タイダニアの国是はただひとつ、「持続可能な怠惰」だ。

 「全ての国民は、ただ何もせずにだらだらとしていても良い」というのがタイダニアの崇高な理想であり、最終目的である。あらゆる社会制度は、その目的を果たすために設計される。

 怠惰社会を実現し、それを持続可能なものにするためには、いか労働を最小限に抑えるかが鍵になる。「最小労働社会」を目指す、と言い換えても良い。

 そのために必要なのは経済サイズダウンさせ、効率的社会を作ることだ。

失業問題

 自由経済は本来、その経済規模を縮小して労働を削減する仕組みを備えている。

 過去に起きてきた様々な”経済不況”がその証拠である自由競争によって需要の無い事業は潰れ、労働効率化は進み、経済は縮小してゆく。この働きがなければ、我々は文字通り寝る間もない労働を強いられることになるだろう。

 だが、政治家経済学者たちは、その働きを阻害する政策を次から次へと考え出し、実行し続けてきた。経済の縮小を否定して成長と言う名の肥大化を続けた結果、今や経済は巨大な雪だるまと化し、その自重で潰れる日を待つばかりになっている。

 彼らを狂っているのだと断ずるのはたやすい。実際、「持続可能な成長を目指す」(実現不可能なことは明白だ)だの、「雇用の創出のために財政出動をするべき」(金を出してまで労働を増やす???)という彼らの意味不明な言動の数々を見れば、狂っていると考えるしかないように思える。しかし、彼らがなぜ狂ってしまったのか、彼らを狂わせたものは何なのかという事も考えなければならない。

 経済成長論者たちがのさばり、経済の縮小が許されないものとされてきたのは、それが失業を発生させるからだ。

 失業者の増加は不満の増大を生み、社会不安定化をもたらす。様々な革命や動乱の背景に失業問題があったことは良く指摘されている。

 失業タイダニアにおいても深刻な問題だ。善良なタイダニ国民にとって失業者とは羨望と嫉妬の対象であり、理由もなくそれを手に入れる人間が増えることは、社会に著しい不公平感を蔓延させることになりかねない。

 ではどうすれば良いか

 失業問題を解決させるために消費を増やすなどという狂った解決策は、タイダニアではもちろん採用しない。

 結論を言うと、失業問題は一人あたりの労働時間を減らすことによって解決されるべきだ。これによって労働者余暇は増え、労働力を失った企業は新たな求人を行うことになるだろう。

 労働時間をどれだけ減らすべきかについては、その分野の失業率や有効求人倍率によって決定すれば良い。労働時間を減らす方策については、単純に長時間労働を禁止するのも悪くないが、ペナルティとして税金を課すなどした方が、弾力性のある運用が可能になる。

 また、労働時間を減らせば当然収入は低下する。それによって生活が不可能になる人たちが出ないように、経済弱者保護するための施策も同時に行なってゆくべきだ。

貧富の差

 タイダニアにおいては、貧富の差はできるだけ抑えられるべきである。過大な富の行使は無駄労働を生んでしまからだ。

 富を持つということは、労働を強いる権利を持っているということだ。

 貧富の差について、「3割の人間が7割の富を持ち、7割の人間が残り3割の富を分け合っている」という言葉がある。

 貧富の差が縮小し、3割の金持ちが残りの大多数と同じ水準の生活を送るようになったと仮定する。大雑把に計算すると『0.7−0.3×(0.3/0.7)≒0.57』となり、5割以上の労働が削減できることになる。あなたが今、週5日にも及ぶ長時間労働を強いられているとすれば、それは週2日半の労働で済むようになるということだ。

 もちろん、これは乱暴すぎる計算だ。経済格差をそこまで縮小させることも容易ではない。ただ、貧富の差を縮小することが怠惰社会にとって非常に重要だということは理解してもらえるだろう。

行政

 行政に付きものだったムダな公共事業と非効率な役所仕事、これらを削減できる事はタイダニアの大きなメリットの一つだ。

 まず、タイダニアでは経済の拡大を目指さないのだから、景気浮揚のために行われていた公共事業は全て削減できる。国の大型事業はもちろん、「地域活性化を目指し」だの「経済効果を期待して」などの理由で行われていた自治体の事業も同様だ。

 その他の公共事業行政サービスについては、「余暇を増やすこと」という基準を設ける。つまり、「その事業を行うことで削減できる労働時間」と「その事業にかかる労働時間」を比較して、削減できる時間の方が長い事業だけを存続させる。

 この基準の導入によって削減できる事業と、経済活性化のために行われてきた事業。これらを廃止することで、相当な規模の行政コストを削減できるはずだ。税金は減り、我々はその分労働を行わなくても良いようになる。

 また、成長論者たちが言っている「乗数効果」が本当に正しいのであれば、削減したコストの何倍もの労働社会から追放できるはずだ。

まとめ

 成長を前提とした社会は、決して人を幸福にはしない。持続可能なものでさえ無い。

 すべての資源を取り尽くし、消費し尽くした後で、自分たちの築いてきたものガラクタの山に過ぎなかったことに気づくのでは遅すぎる。

 消費は適正な程度に抑えられなければならない。過剰な消費と労働を礼賛し、怠惰価値を認めない社会は、早晩行き詰まる事になるだろう。今すぐに完全なタイダニアを作るとまで言わずとも、その一部を取り入れることはできるはずだ。

 過労死自殺平均寿命の低下、精神疾患、家庭崩壊。過剰な労働は我々の人生を奪い続けている。それらを取り戻すために、そして何よりも子供たちの生きる未来が喰らい尽くされないために、我々は勇気を持って主張するべきなのだ。

 「怠けたい」と。

2011-09-11

http://anond.hatelabo.jp/20110911082205

すぎやまこういちドラクエから人口に膾炙していたのかな?ちがうでしょ。あと天外魔境が当時唯一の和風RPGだったと僕は言いたかったわけではない。いずれにせよ、僕がここで議論の焦点にしたいのは天外魔境ゲーム史的な位置づけではなくて、当時のイノベーションのあり様。自由な発想が雪だるまのように周囲を巻き込み製品になるまでの姿なんだが。

2011-06-25

あっついいいいいいいいいいいいいいいいいいぃぃぃぃぃぃx

もうね、溶ける。

アイスみたいに。雪だるまみたいに。

どろんぐちゃんべちょんって溶けちゃう。暑いから

まあそれほどでもないけど。

窓開けてればなんとか耐えられるくらいの暑さだけど。

温度28度、湿度60%だものね。

でも、あちいいいいいいいいいいいいいいよおおおおおおおおおぅぅぅぅ。

雨もさ、降るなら振りなさいよね。我慢しなくていいから。出し惜しみしなくていいから。

嵐のごとく猛りに猛って、列島を覆いつくせばいいのよ。びゅうびゅう風を吹かせて、ゴロゴロ雷を転がして、ジャンジャカ雨を降らせればいいのよ。

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ、あちいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

2010-12-23

パチンコとか借金とかの話

最近パチンコが良いとか悪いとか言う話を見かけるので書いてみる。

意志の弱い人間がパチと借金にハマったら人生終わったよという、よくある話。

俺が生まれた街は、パチンコと飲み屋くらいしか遊び場のない田舎で、父もパチンコが好きだった。

同級生の友達や建築職人仲間、パチ友達、時には祖母とも一緒にいた。日曜は昼飯ができたらパチ屋へ迎えに行って連れて帰るのが小学生の俺の仕事で、パチ屋でガキがうろうろしていても誰にも不審がられることはない雰囲気だった。父親の膝でボーナス止めて遊んだ記憶があるからスロット打ちだったんだろう。

仕事で稼げなかったのかパチンコで負けが込んだのか、浮気でもして女に使ったのかは知らないが、一度数百万の借金を作って離婚寸前まで行った。母方の祖父から譲られた家も抵当に入っていたらしい子供も小さいし、心を入れ替えてやり直すなら生前贈与と思って使え、と祖父が精算してくれたそうだ。

酒もタバコパチンコもやめて、父は真面目に生きることにした仕事テレビ、週刊マンガ誌、ファミコン、時々友達から本やマンガを借りてくるのが俺の覚えている父の生活。たまたま仕事も順調にあってそれなりに稼げていて、酒やタバコは許され、見習いを取ることもあるくらいにはなった。

でもあれは恐らくバブルの時期だったんだな。会社が抱えてる職人じゃ足りないかフリー職人にも仕事が回ってくる訳で、景気が悪くなって新築改装案件が減ると、仕事は激減した。折悪く母が入院してパートもできなくなった。生活が困窮し、パチンコで稼いで何とかしようと思い、再開。仕事が無い日は朝から晩まで打って、研究して、あろうことかそこそこ稼いでしまった。生活費入院費を払って窮地を乗り切り、へそくりの隠し貯金も作っていた。

たぶん父は、それでもう、オレはパチで生きていける、仕事もないし真面目に働いてもソンだ、と思ったんじゃないだろうか。

その後、俺は就職して田舎を離れてしまったので、全てが終わったあとで聞かされた話。

すごく分かりやすい破滅。

仕事をする振りをしてパチで稼いだ金を母に渡していた父だが、途中から勝てなくなっていた。物入りも重なり、以前作った貯金すっからかん

消費者金融から金を借りて母に渡し、残りをタネ銭にする。

返済が滞り、雪だるま。友達親戚仲間に頭下げれば借りられる程度のカネは全て借りて、俺も「発注主に逃げられてカネが入らず困っている」などと無心されて、嫁に相談していくらかの金を渡した

いつしかヤミ金に借りて利息も返せなくなり、取立てが来るようになって発覚。

弁護士を入れて清算して、ヤミ金の分は白紙。消費者金融から過払い金が返ってきて弁護士料払っても手元にいくらかカネが戻って自己破産を免れたが、本当はまだ隠していた借金があったらしく、ブラックなのでヤミ金に借りてまた首が回らなくなった。

祖母の年金を抵当にカネを借り、母の少ない持ちアクセサリを結婚指輪にいたるまで売り飛ばし、気の弱い友人の名義を借りて消費者金融で限度額まで借り、最後に見知らぬ婆さんからカネを取り上げようとして捕まった。

そのやり口はあまりにも適当で、もう、借金に追われ疲れて破滅したかったんじゃないかと思う。

さすがの母も離婚して、父を叩き出して実家に帰らせた。たまに父の姿を見かけたと伝え聞くそうだから、生きてはいるみたいだ。

俺のケータイの番号も住所もずっと変えていないが、あれからからの連絡はないし、俺も父に電話してみようとは思わない。

パチンコは楽しめる範囲ならいいけど、ATMであと一万借りて入れたら大当たりしそうな気がしちゃうタイプの人、借りる前にちょっと考えてみてね。と言うお話

2010-04-14

東横線日吉駅を最寄りとする住宅街に友人が住んでいる。

僕はその友人に呼ばれ、その駅に降りた。

ステーションには雪だるまの体にぴったりな銀球がある。

そこに私服学生が群れており、まっすぐ進むと某私立大学がある。

私はそこにポロシャツを着て臨んだわけだが、彼らは私を目にすると嘲りの表情を浮かべる。

おそらく、服がダサいよ、僕の通ってる大学にはそんなかっぺファッションは通用しないよ、ということを主張したいのだろう。

実にぬるい生き物である。ステータスの高い大学にはステータスの高い服装が求められる、ということなのだろう。

僕はそういうベニヤ板環境は好んでいないので、彼らに笑みを浮かべておき、友人の家へ足を急ぐこととする。

しかし、腹が空いた。友人に気を遣わせてもあれなので、とりあえず何かで満たしておこうと思い、マクドナルドへ入る。

案の定、中にもそういう人でごった返していた。都会には都会の空気がある。それを察知できない田舎者はトンペーにでも通っていなさい、と言いたい空気であった。

私はそこでホットアップルパイを注文する。外は暑いが、食べたいものは変わらない。

中の空気が悪かったが、我慢して食べる。視線も刺さる。ああ、そうだ。俺はここの人間じゃない。わかっているからその目をこちらに向けないでおくれ。

ダストボックスゴミを入れ、外に出る。むっとする室内と、からっとした室外のコントラスト。僕は嫌いじゃない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん