「エスプレッソ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エスプレッソとは

2022-03-13

コーヒーにハマった

ここ数年でコーヒーに興味を持った。

ある程度道具も揃って変化がなくなってきたので、文字にすることで一旦自分の中で整理したいと思う。

コーヒー好きだが興味の対象香り、準備からいれるまでの工程、道具である

豆や水など味にこだわっている人から邪道に見えるかもしれない。

ハマっていった原因

1. Youtube/ blog

 1. COFFEE WORLD/カズマックスのコーヒーワールド

  コーヒー抽出を楽しむという入り口の段階で一番影響を受けたと思う。

  それまで一人暮らし始めた時に親から渡されたカリタのドリッパーサーバーしか持っていなかったのだが、動画を見てハリオセラミックミルや名門ドリッパーカリタ銅ポット、KINTO製品などを購入した。

  ミルを購入したおかげで、抽出の直前に毎回豆を挽くようになり、香りが好きだということに気付けた。

 2. CAFICT / CAFICT – コーヒーのある暮らしと道具。

  動画雰囲気がおしゃれ。ブログのほうは色々な道具が紹介されていて、道具好きの自分としては見ていて楽しい

  見るとLOVERAMICSのギフトセットが可愛らしくて欲しくなってしまうが、絶対使わないので買わない。

当時は上記の2つくらいしか目に入るコーヒー動画が無かった。

コーヒーにハマってしばらくしてから/岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -ひつじ珈琲なども見ている。

「私はこういう考えでこうやっていますよ」「こういうアプローチコーヒーを楽しんでいますよ」というスタンスの人が多く、「俺の考える正解」を押しつける人がいないのが自分のようなにわかコーヒー好きには救い。

2. Makuake

道具を買うようになったのはMakuakeのせいと言っても過言ではない。

変わった道具があると気になって見てしまう。忘れた頃に届くのも楽しんでいた。あまりおすすめはしない。

まだ道具が揃っていない頃にHOLZKLOTZのスターターセットを購入。

今でもスタンドメジャースプーン毎日使っている。ドリップポットもたまに使う。

oceanrichのドリッパー/ミルハリオ スマートGあたりもここで購入した。おもちゃとして面白い

3. 近所のコーヒー専門店

習慣にするという意味ではこれが大きい。

から徒歩3分場所比較的に買いやすい値段(400-700円/100g)の豆屋がある。毎週行って色々な豆を試している。

もう少し離れたところにも豆屋があるのだが、そちらは同じ豆でも200円くらい高い。好きなブレンドがあるので、それ目当てでたまに行く程度。

生豆デカフェ豆は珈琲問屋の通販で買うことも多い。

4. COVID-19の流行

コーヒーの前は日本酒が好きだったので、仕事帰りに居酒屋や酒屋に寄っていた。

緊急事態宣言居酒屋に行くことはなくなり、ワクチン接種前後禁酒してみたのをきっかけにもう家でも飲んでいない。日本酒に使う金や時間がそのままコーヒーに使えている。

また、在宅勤務になったおかげで、仕事中に飲むものが給湯室のコーヒーから自分でいれるコーヒーに変わった。午後に一度挟むドリップ時間は休憩にも丁度いい。

今の習慣

色々な抽出方法やドリッパーを試したが、結局普段HARIO V60。

 朝:20gで260mlをハリオステンレスサーバーにいれる。

 昼:午後3時くらいに休憩も兼ねてコーヒーをいれる。デカフェ豆で27gで400mlくらい。3杯取りするようになったのが最近なのでまだ分量安定していない。

 夜:夕食後にデカフェ豆でいれたりいれなかったりする。

コーヒーばかりでも飽きるので1日を通して白湯もたくさん飲んでいる。

週末には1週間分の豆を買いに近所の豆屋に行く。

中深煎りがメインで浅煎りはたまに。その時のおすすめ豆を買ったり、なるべく毎回違う豆を選ぶようにしているが、迷ったらキングケニア カリAAにすることが多い。

帰ったら袋のままハリオのキャニスターに入れて常温保存。

以前は冷凍庫で保管していたが、取り出すとき結露が気になり、20gずつ小分けに……とやっていたら面倒になってやめた。

やる気のある日はミルを分解して掃除したり、生豆焙煎してみたりする。

コーヒーの好きな要素: 香り

コーヒー香りと言っても3種類あるが、好きなものから順に書くとフレグランス、アロマフレーバー

自分にとってはミルで挽いた直後がコーヒーを楽しむピークと言っても良い。

コーヒーをいれた部屋を一度出て、再び戻ったとき香りも好き。

香り全てが好きかというとそういうわけでもなく、ドリップ後のペーパーを触った指の臭いは最悪。

コーヒーの好きな要素: 道具

見た目が好きで買うものが多い。見たり触るだけで満足するのに、コーヒーをいれるのに使えるなんて一石二鳥

■ とても気に入っているもの

 静電気防止、優れた静音性ということでNextGの購入を検討していたところ、九州限定ホワイトカラーを見かけて見た目も気に入り購入。

 静電気は確かに少ない。音は朝晩使うのには憚られる程度にはうるさいので、昼間だけ使っている。

 余裕のある日にするミル掃除時間結構好き。掃除のために中を開けると結構な量の粉が落ちてくる。

  • 1Zpresso JPpro

 いくつかミルを購入して高級手挽きミルが欲しくなってきた頃に、Makuakeで見かけ、タイミング良く超早割で買えた。今の価格なら買ってないかもしれない。

 手挽きミルによくある底面のダイヤルによる挽き目調整が苦手だったので、上部にあるダイヤルと目盛りがとても魅力的。

 少ない力で十分だし挽き終わるのが早いので、セラミックミルで手挽きしていた頃嫌だったことが解消された。

 (セラミックミルで挽いたときのポリポリというフィードバックも嫌いではないが、毎日使うのは疲れる。)

 騒音の気になる朝晩の他、エスプレッソ用を挽きたいときに使っている。

 元々1杯用のモカエキスプレスは持っていたが、カフェラテたっぷり飲みたいときには足りないと感じていた。

 3杯用という丁度いいサイズと、赤い見た目が気に入り購入。冬には結構使う。1杯用と並べて飾っていると可愛い

  • KINTO FOGマグ

 形が好きで購入。さわり心地も良い。毎日使用愛着がわく。

■ そこそこ気に入っているもの

 見た目が好き。毎日使ってるのに未だに使いこなせてはいない。一回火傷したので気をつけてる。

 見た目が可愛い。これのおかげでたまに生豆も買うようになった。一回あたり100gしか焙煎できないのは不満。

  • FLAIR PRO 2

 分解してバッグに収まるところがかっこいい。相当余裕のあるときしか使わない。

 手間と味を考えると自分にはモカエキスプレスで充分。かっこいいものが手元にあるということで満足。

 3杯取りするし、抽出後軽く撹拌したいのでサーバーは使う。洗いやすいのが良い。2,3口分ずつFOGマグに注ぎながら飲むのが好き。

 角張ってるデザインがかっこいい。ステンレスサーバー買う前はこれをずっと使っていた。

 クッキー入ってたやつ。ハリオのキャニスターから豆が溢れたときに使う。見た目が可愛い

■ まだ買っていない欲しいもの

 今使ってるHOLZKLOTZのメジャースプーンの形があまり好みでないが、使えないわけでないので買い換えるのがだいぶ後回しになってる。

 経年変化を楽しめる木製で良いものがあれば欲しい。

 軽くググった感じKINTOか椿井木工舎ってところのが良いかな。

 → KINTOのメジャースプーン買った。毎日使っていて楽しい

 高い。V60メタルドリップスケールとBLACK MIRROR BASIC+を持っていて、不満はあるが使えないわけではないので(略

 高い。注湯量と抽出量が別で計れるのが良い。アプリも気になる。スケールは既にあるので(略

 JPproで足りてはいるんだが、やはりコマンダンテも欲しい。かっこいい。

 プレゼントに良さそうなので、どんなもの自分で一つ持っておきたい。比較的買いやすい値段。

 高い。かっこいい。すぐ使わなくなるだろうけどかっこいいから飾るために買ってもいいか

 今はハリオのキャニスターを使ってる。蓋が白黒各3つずつ。黒にはデカフェ豆いれるという使い分け。

 見た目があまりおしゃれじゃないので、良いのがあれば買い替えたい。洗いやすものが良い。

 最近キャニスター関連の増田があったのでそれについてたブコメ参考にしてみる。

 たまには自動でいれて欲しいなと思うことがあるので、良いのがあれば欲しい。

 気になってるのは HARIO珈琲王2、HARIOスマートプアオーバーツインバード自動コーヒーメーカー あたり。

2022-03-04

anond:20220304174927

そっかー。

(フラペチーノ以外だと)元々カフェモカトールホットしか頼まない人間だったんで知らなかったわ(寒くて疲れて遭難状態ときに飲む。スタバに行く時は大体疲れ果てている)

甘くないコーヒーは家で飲むもの(もしくはすごく美味しいコーヒー出す喫茶店で飲むもの)と思っているので

スタバノンシュガーやノンファットみたいなのはまり想定してないんだよな。

「ドッピオ」って言いたいから、偶にはエスプレッソとかカプチーノ頼んで見ようかなと思うんだけど結局頼まないんだ。

せっかくラテ頼んだんだから今日言えばよかった

2022-01-10

理系男子がハマるエセ科学一覧

カメラエセ科学

カメラエセ科学の塊と断言して良い

今やiPhoneを始めとしたスマホカメラの方が性能が良い場合も多いのだが

一眼レフ馬鹿デカレンズを付けてる方が良い写真が撮れると信じている人が多い

特にバズーカと呼ばれる望遠でF値の低いレンズを買ってはわざわざ興味も無い飛行機を撮りに空港へ行く理系男子は多い

ちなみにその手の望遠レンズエクステンダーを使うことで更に焦点距離を伸ばすためにF値が低い

エクステンダーを付けることでより望遠になるが、明るさを下げることになるから

望遠と超望遠の2本を持ち歩くのが面倒かつ高価なのでエクステンダーを使うような、ネイチャー系の人が使う

わざわざ夕方以降の暗い空港飛行機を撮るために作られてるわけではない

当然、明るいレンズは写りが良くなるわけでは無いし、そもそも絞って使う

他にもフルサイズ信仰キヤノンニコン無意味闘争などキリが無い

オーディオエセ科学

「いやいや、オーディオエセ科学にはハマってませんよ」

という人でもULTRA HDハイレゾヘッドホンを使ってる人が多い

人間の可聴域を超えた音を感じ取れると主張する

AACの256kbpsで十分すぎるほどに再現出来ているはずなのだが違いが分かるそうだ

ただ、彼らは絶対ブラインドテストはやらない

まぁ若い人が聞き比べればもしかしたら分かるのかもしれないが、そもそも聞き比べなければ良い

そして30歳を過ぎたら自分の耳に自信を持たない方が良い

コーヒーエセ科学

コーヒー豆をドリップし始めると段々と頭角を現す

豆の種類、産地、精製処理、焙煎度合い、淹れ方、エスプレッソラテアート、などなど

一番こじらせてるのは自分焙煎・手挽き・ネルドリップとかやってる人だ

見つけたら離れるように 深淵を覗いてはいけない

あとエスプレッソ機械をやたら改造し始める人もだいぶヤバい

Youtubeで見つけることができたりする ただしこちらの深淵も覗かない方が良い

自宅ラックエセ科学

個人事業主で何かサービスを始めるわけでもないのに自宅ラックをやってる人から距離を取ろう

いや、そもそもみんな距離を取っているだろう

自宅ラック運用することで技能習得できるとかいう謎理論をかざすが、自宅の庭にSASUKEを作る人と大差ないことに気付いてない

サーバならVMクラウドで良いし、ルータスイッチシミュレータで良い

そもそも最近ルータCISCOじゃないことも多いし独自コマンドが多いので実際に使い始めてからマニュアルを読めば良いし、それで間に合うような技能を付ければ良い

その技能習得のために自宅の庭にそり立つ壁は必要ない

データセンターの近くに住むことで低遅延だという主張も多いが光は1kmを5マイクロ秒で進むという事実からは目を背けている

筋トレエセ科学

筋トレにはエセ科学がない

何故か?筋肉が付いてない人がエセ科学を主張しても誰も信用しない

逆に筋肉が付いた人の主張するものエセ科学では無い

万人に共通するとは限らないがその人には少なくとも効果があったということは外から見て分かる大きな事実

筋肉は裏切らないし、嘘もつかない

カメラオーディオコーヒー・自宅ラック絶望したとき、人は筋トレを始めるのだ

2021-12-30

メンヘラ覚せい剤

仕事のあと

冬の夕闇が訪れて

激しい疲労感で

ぐったりして…

もぅだめっ

ちゃう

(ノ-_-)ノ~┻━┻

って時に

ちょっとだけ舐める

すると

つの間にか細身のイケメンくんがベッドに入ってきて…

あっあっ!

だめだよ!

センパイセンパイマンコ評判っすよ~!オレにもヤらせて下さいよ~」

「だっ、だめだよ!まだ洗ってないし」

「いつも洗ってるじゃないすか」

後ろから抱かれて

乳首もみもみ

マンコにデカマラがブスリ!!

あっ

あ~~

なんだ

夢だった…

すっかり疲労がとれて

ホント疲労がポンの

ヒロポン中毒みたいな

睡眠薬中毒

まだちょっと眠いけど

サイゼリア

エスプレッソスパゲティ炭酸飲料でマジ

キマり

さぁ今日お仕事頑張るよ

薬事法に触れるから

睡眠薬名前

言えないけど…

よゐこの皆さんゎ

決して真似しないでね

あ゛~

こんなことしてるから

メンヘラゎ眠れない

2021-11-01

地名国名入ってるのに特にそこと関係ないもの

フレンチトースト

アメリカ人ジョーゼフ・フレンチが名付けたレシピ。名付けただけでこの人の発明ではない。

フランス発祥ではなく、古代ローマの頃から固くなったパンに水やミルクを浸して食べていたのが原形だとか。

ちなみにフランスでは同じようなレシピを「パン・ペルデュ」というらしい。

アメリカンコーヒー

アメリカでは別にコーヒーをお湯で割ったりしない。

色の薄いコーヒー飲んでるのをお湯で割ったと勘違いしたとかなんとか。

ちなみにエスプレッソをお湯で割るとアメリカーノと呼ぶとか。これは日本だけでなくヨーロッパにもある。

アメリカ人どんだけコーヒーをお湯で割ると思われてるの。

ウインナーコーヒー

ウィーン風の」という呼び名だがウィーンではメジャーな飲み方ではないし、こういう名前では呼ばない。

同じレシピコーヒーは「アインシュペナー」というがクリームの量はかなり多いようだ。

ウインナーソーセージ入れるとかいボケももう飽きたな。

七面鳥

英語名Turkeyはそのまま「トルコの」を意味する。

が、アメリカ大陸原産の鳥である

トルコ風呂

ソープのかつての呼び名。なんでこんな呼び名ついたの?

 

 

こういうの他にあるかな

 

 

次点

ラ・フランス

フランスどころかヨーロッパでも栽培されておらず、日本しか栽培されてない。

ただ、フランス原産であることは間違いないのでリストから外そうかなと。

2021-08-04

[]2021年7月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

増田TogetterNHKに寡占されているはてなブックマークだが、めったにブクマされないサイトからホットエントリ入りしてくるウェブページはとても面白いコンテンツなんじゃなかろうかと思って調べてみた。

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1485ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara notehichihara.hatenablog.com
1477はてな20周年祭 - はてなwww.hatena.ne.jp
1138喫緊課題未来 | Dr林のこころと脳の相談kokoro.squares.net
1129ちいさな Web ブラウザを作ってみようbrowserbook.shift-js.info
1073共同声明フェミニスト原則再確認を呼びかける」swashweb.net
1048ミクシィの21新卒技術研修資料動画を公開します! - mixi developersmixi-developers.mixi.co.jp
1042「男の潮吹き」の真実 ~被験者が語る潮吹きのやり方~ - TENGA HEALTHCAREtengahealthcare.com
928ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021開催中止に関して、皆さんにお伝えしたいこと | ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021rijfes.jp
804【速報】五輪組織委「この3週間のコロナ悪化想定外」/パートナー企業謝罪 | 探査報道メディアTansaの報道tansajp.org
774弊社社員SNS等での不適切発言に関する社内処分につきまして|重要なお知らせ | 株式会社ホビージャパンhobbyjapan.co.jp
739本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blogblog.nishinos.com
736シティポップの世界ブームの背景 かれらの日本という国への目線 - インタビュー : Kompass(コンパスミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRAkompass.cinra.net
732Steam Deckwww.steamdeck.com
722ユダヤ人から見た小林賢太郎氏のホロコーストコント(JPN Editon) - Unseen Japanunseenjapan.com
717<ユダヤ人大量惨殺ごっこ> 五輪開会式演出小林賢太郎に浮上した「ホロコーストいじり」の過去 | GEINOUre-geinou.com
703人生で一番買ってよかったもの デロンギ自動エスプレッソマシン マグニフィカS 購入6年後レビュー - toshiboo’s blog 2blog.toshiboo.com
651藤本タツキ先生の「ルックバック」について、統合失調症当事者が感じたこと - 蟹の話mmkanimm.hatenablog.com
634Linuxサーバー構築標準教科書linuc.org
598鳥人間コンテスト「桂ァ!あと何キロ?」の人、宇宙飛行士パイロットへ : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコーgahalog.2chblog.jp
586Tokyo2020 聖火台 | nendonendo.jp
582退屈日記「仏サッカー代表選手日本人大差別報道分析くそ野郎は誰だ!」 | Design Storieswww.designstoriesinc.com
579特別企画】なぜホビーメディアは「転売」を容認してはいけないのか 転売行為ユーザーメーカー幸せ関係破壊してしまう - HOBBY Watchhobby.watch.impress.co.jp
545新型コロナウイルス感染症 自宅療養中の方へ 東京都福祉保健局www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp
520すごい開発チーム育成ハンドブック · すごい開発チーム育成ガイドsugoiku.c16e.com
508ルックバック』読んだらすぐ寝るかすぐなんかやるべきと思った話|マシーナリーとも子|pixivFANBOXtomoko.fanbox.cc
505この度の田辺晋太郎氏のSNS上の発言について 【ヤマサ醤油株式会社www.yamasa.com
503年収300万円から資産運用で1億円近くを築いた話 - たぱぞうの米国株投資www.americakabu.com
495プロが教える!噛んでしまったファスナーを動かすための緊急対処法 | REFINEwww.refine.tokyo
485新宿駅前に巨大猫が出現!大迫力・超美麗3D映像で通行人視線を釘付けに!4K相当では国内唯一の150m2超え大型街頭ビジョンが7/1からプレ放映スタート! | 株式会社クロススペースのプレスリリースwww.dreamnews.jp
473現役FPの私がおすすめするお金勉強ができるおすすめ本30冊fpbank.co.jp
473オリンピック連絡窓口係から東京五輪への不安TVレポーターグレイス・リーさんのtwitterスレッド全訳)www.evernote.com

anond:20210803231443

2021-07-01

ルンゴは、通常の2倍程度の大量の水で抽出したエスプレッソである。長いの意味である

ベルンゴは?

2021-06-02

エスプレッソマシンを触らせてくれるサービスはないのかね

さわりして自分で入れさせてくれるんならカプチーノに500円出してもいい

ビールの出てくる店でも自分で入れたいといつも思う

なんで店が入れる仕組みの店しかないんだろ

2021-05-20

パンの美味しい食べ方

※ここでいうパンとは食パンフランスパンなどを指し、惣菜パンお菓子みたいに甘いパンは除いて考えられてあります

1、生パン+ミルク

パン匂いを口の中で感じつつミルクで流し込む食べ方、ミルクが大好きな人に向いている食べ方

パン匂いがあまりきじゃない人には向いてない食べ方

2、素トースト+スープ

もつけないでパンを2、3分ほどトーストにする(軽く炙って温める程度、コゲができるのは時間が長すぎる)

スープコーンスープオニオンスープオススメ

実はパンの旨味、香りが最大限に引き出されるのでこの食べ方が王道で一番美味い、スープインスタントで良いので楽

3、バタートースト

パンバターを乗せてトーストにする

溶けたバターパンに吸い込まれジューシーでしょっぱい味付けになりアクセントを与える

美味いがバターが主役になりがち

4、パン+オリーブオイル&塩

小皿オリーブオイルを多めに注ぎ、塩を適量振る

オリーブオイルの量は大さじ2杯あたりからでお好みの量を使って良い、塩は小さじ1杯強あたり

パンをちぎってオリーブオイルをちょろっと付けて食べるのが美味しい

イタリア料理などで割と出されるやり方

良いオリーブオイルを使うよりも良い岩塩を使ったりする方が美味しくなりやすいと思う(香り重視派なら良いオリーブオイルを使うのにこだわってもいい)

5、素トースト+エスプレッソ

濃厚なエスプレッソを主役にしてパン名脇役にして相乗効果を生み出す食べ方

エスプレッソケチケチしないで豆二人分を一気に使う、砂糖は豆一人分に対して大さじ1杯入れるなどとにかく味、香りを濃縮させることを重視する

好みでホットミルクを注いでもいい、その場合大人ミルクコーヒーの味になりマイルドかつ濃厚な豊潤さが楽しめる

美味しいエスプレッソor大人ミルクコーヒーに香ばしく軽く焼けたトーストが加わると小麦粉コーヒー豆の香り二重奏がはじまり今日は素晴らしい日になると元気をくれる

番外編、オススメパン

それぞれが美味しいと思うパンを買えば良いと思うが、あえてオススメするなら塩パン胡桃入りのパンが美味しい

特にパン上記の食べ方どれにも大変マッチする、近所の美味しそうな塩パンを見つけたらぜひチャレンジしてみて欲しい

フランスパンはお店によって上手下手があって当たり外れの幅が大きいのでオススメしにくい、あなたの近所に美味しいフランスパンを売っているお店があったら幸運だと思う

2021-04-13

エスプレッソマシン(bialetti)で抽出後のコーヒー豆の残りかすを乾かしたのが大量にたまってるけど

いまいち使いみちがない。

円形のクッキー缶に半分ぐらいたまってる。

実は中に虫でもいるんじゃないかと思ってる。

2021-03-23

ダイソーの道具で自分好みのコーヒーを淹れる

最近コーヒー増田が熱い。

特に最高だったのはこの増田だ。

コーヒー沼にハマりつつある話

https://anond.hatelabo.jp/20210305201800

ドンキで道具を買うという低いハードルをちょろんと超えた先の沼にズブズブと沈んでいく様が素晴らしすぎる。

最近では焙煎増田も現れた。

コーヒー焙煎をはじめて1年

https://anond.hatelabo.jp/20210320113656

タメになってモチベーション上げてくれる文章だ。

触発されたので俺もちょっと書く。

良い豆を買えばダイソーの道具であろうと美味しいコーヒーは淹れることができる。

もちろんもっと良い道具はあるが、新鮮(焙煎から時間が経ってない)な豆を挽いて淹れるだけでインスタントドリップパックの何段も上の香りと深い味わいを楽しめる。

美味しく淹れるだけで満足度や達成感は得られるが、どうせ家でやるなら自分好みのコーヒーに仕上げていきたい。

このコーヒーの酸味をもう少し抑えられたら、もう少し苦いのが好き、自分が一番と思うコーヒーを淹れようって話をしたいと思う。

味の決まり

焙煎度合い、挽き目、抽出方で変わる。

ざっくり一般的に言われてることをまとめると

酸味 ← → 苦味、コク

浅煎り --- 深煎り

粗挽き --- 細惹き

低温 --- 高温 (抽出時のお湯の温度)

なんとなくイメージできると思う。

あとは豆や分量によっても変わるが、道具と淹れ方である程度コントロールできる。

まずは基本となる中深煎り、中細挽き、お湯の温度は90℃でやってみることをおすすめする。基準を作ってそこから自分もっとこういうのが好きだからこうしてみようと試していく。

焙煎度は毎日いじれないから、挽き目と淹れ方を変えてみる。

それでも結構幅はあるが、まだ納得できなければ次に焙煎度を変える。

そして豆を変えてまた色々試す。

美味しいのができたらひたすら飲もう。

記録をつける

スマホメモでもノートでもいいから淹れるごとにセッティングメモしておくのをおすすめしたい。

日付け、豆の種類、豆の焙煎度、豆の量、挽き目、抽出法、お湯の温度と量、抽出時間、あらゆる変数を記録して感想とどういう改善策があるかを残しておく。

俺がやってる方法焙煎ごとにチャプターにして、あとは淹れるごとに抽出データ感想追記していく方法

まあ毎日試すなら変更するのはちょっとずつだから面倒ならしなくてもいいところではあるが、今ではノートにちまちま書くのが楽しみの一つになっている。

増田に書いてくれても良い。俺が読む。

ダイソーで買うもの

キャニスター(豆の保存) 100〜200円

片手鍋(焙煎) 500円

ミル (挽く) 500円

ビーカーか軽量カップ(抽出) 100〜200円

リッパー(抽出) 100円

ペーパーフィルター(抽出) 100円

キャニスターは瓶のところに色々ある。

触ってみてできるだけパッキンが強いものを選んで好きなデザインのを買おう。

ここは入り口、良い道具は後で軽く紹介する。

焙煎はまあ家の環境にもよって出来ないこともあるだろうから焙煎された豆を買っても大丈夫

ただし、焙煎日がわかる店で新鮮な豆を買うことをおすすめする。自家焙煎コーヒー屋ならその日にやったのを売ってたりもするだろうし、通販でも煎りたてを売りにしてる店はある。

安くても大量に買って合わなきゃ辛いし、試飲できるコーヒー屋で納得いくまで選ぶのがおすすめ

通販で大量に買う場合は一週間で使い切らない分は冷凍しよう。完全とは言わないが、ガスの放出はかなり食い止めることができる。

一般的に酸味が強いのはコナやグアテマラ、コク重視なのはトラジャやキリマンジャロマンデリン、バランスが良いのはブラジルコロンビアあたり。

これは産地を示してるだけで大体の目安でしかないが参考にはなる。産地以外につく名前やグレードの決め方は国ごとに違っていてややこしいのだが、気になる豆があったらネットで調べてみるとこういう基準を満たしてるという情報が出てくるはず。

何買えばいいかからない人におすすめなのはコロンビアスプレモ。スプレモは豆がでかくて品質が良い。

これも色々あるから値段も決まってないが

だいたい100g300〜400円ぐらい。高品質の中でも安く、本当に優等生的なバランス型なので焙煎度や挽き目で味を調節しても極端なエグみが出にくい。試行錯誤中も美味しく飲みたいからな。

また、コロンビアブレンドによく使われるのでコーヒー屋でもコロンビア基準にもうちょっとこういうのを飲みたいというのを話せば次に買う豆をおすすめしてもらいやすいと思う。コーヒー屋と仲良くなるのが理想の味への近道。

あと、コーヒーの酸味が苦手という人は多いと思うけど、焙煎から時間が経ってたり粉にされてるもの酸化による嫌な酸味が出てることも多いから、グアテマラとかも良い状態のを試飲してみるといいと思う。

焙煎

焙煎増田も紹介していたが、近年凄い焙煎法がYouTubeで公開された。

https://youtu.be/dzZju_u6Xx8

蓋付きの片手鍋さえあればできてしまう。

この動画のハマ氏は業務焙煎機も作ってる人で、彼はこの鍋焙煎でも焙煎機と同じような仕上がりに出来ると断言している。

実際俺も衝撃を受けた。こんな簡単で本格的に出来るものなのかと。何台も数万する家庭用ロースターを所有してる知人も今はこの鍋焙煎をやっている。

是非動画を見てチャレンジしてほしい。

焙煎も出来れば記録しておきたい。

動画で紹介されてる焙煎指数というのを出す。焙煎前の重さを焙煎後の重さで割ったのが焙煎指数

これは焙煎によって豆の水分が抜け、焙煎度合いによって抜け方が変わるからなかなか参考になる指数だ。

中深煎りだと1.20とかそのあたり。

抽出

リッパーとペーパーを使うが、ここでは浸漬式で行う。

これはお湯に挽いた豆を漬けて、最後にペーパーで濾す方法で、漬け時間によって味のコントロールをしやすいのがメリットスケールさえすれば同じ味に出来るので試行錯誤段階にもちょうど良い。1杯分でも美味しく淹れやすく、先の細いやかん不要なのも良いところ。ドリップより時間かかるのと洗い物が増えるのは欠点だが、つきっきりじゃなくて良い。

まず、お湯を沸かしてる間に、ミルで豆を挽く。

基準は中細挽き。ダイソーミルなら真ん中の目盛り。パワーは弱いがこの惹き目なら楽に挽けると思う。

150ccを一杯分として、豆は10g

お湯の温度は90度。正確にやりたい場合は測る。測らない場合は沸騰してから蓋開けて2分待つ。冷ましてる間にビーカーにお湯入れて温めよう。

温めたビーカーをデジタルスケールに載せて、粉を投入。ボタン押して0にしてから150gになるまでお湯を入れる。お湯を入れはじめたらタイマースタート。(スケールがない場合は先にビーカーの目盛りで150入れてから粉入れる。味に大差はないはずだが、なんとなくお湯を粉にかけないと気分が上がらない)

浮いてるのをスプーンで沈めるように軽く混ぜる。漬け時間3分。混ぜた後は皿かなんかで蓋をしておこう。

この間にドリッパーにペーパーをセットしてお湯を通して紙の匂い抜きと温めをする。この抽出温度が下がりやすいのでコップも温めておこう。

3分経ったらコップに乗せたドリッパーに注いで濾していく。ビーカーに粉が残っても良い。

最後まで落ち切るまで待つ。完成。

たぶんこのやり方なら普通にドリップするよりガツンとコーヒーの味を感じられるはずだ。

後は次に淹れる時にお湯の温度、豆の量、惹き目、漬け時間を変えて自分好みに近付けていく。

まず一種類ずつ変えていくのがおすすめ

例えば酸味がもう少しと思えば挽き目を一段粗くしてみる。

まだ足りなければその挽き目でお湯の温度を下げてみる。

単純に薄い濃いという感想が出たらまず豆の量を調節。次に漬け時間。少なければ酸味が立ちやすいし短く漬けても酸味が強く感じられるということもある。

ここで色んなパターンを試してもまだ納得できなければ焙煎度を変える。

焙煎度を変えた豆でまた淹れ方を変えていくの繰り返し。

もっとコクを求める人はフレンチプレスも試してみてもいいかもしれない。ダイソーに500円で売ってる。出来もまあまあ。

フレンチプレスは紙のフィルターを通さないので油分が出て濃厚になる。

濃いのはいいけど油はもうちょっと減らしたい、ということなら、フレンチプレスで出したコーヒーを半分だけペーパーで濾してみたりする方法もある。

ブレンド

俺はそこまで深いブレンド沼にはいないが、ちょっとずつ冷凍したのを残していてたまに遊びでやる。

3種類以上だと何がなんやわからんくなるので2種類の比率をいじるぐらいの遊び方。

混ぜるのは焙煎後の方法だが、出来るだけ焙煎度は合わせておきたい。

クセのないコロンビアブラジルベースにすれば大惨事にはならない。

俺がハマったのはトラジャとコロンビアの半々。

トラジャの濃厚さは好きなんだが、もうちょっとすっきり酸味を出さずに飲みたいと思ってて適当に混ぜたらめちゃくちゃ理想の味になった。

ブレンドする時には特にメモ感想が役に立つ。

ネット一般的に言われてることより自分の舌が一番参考になる。

良い道具

ダイソーの道具で色々試してるうちにこれは道具が良ければもっと美味しくなるのではと考えると思う。答えはYES

特にミル重要ポイントは均一に挽くことができるかどうかと雑味が出やすい微粉の少なさ。

からナイスカットミルを買う。これは正解なんだ。均一さが凄いしはっきり味のまとまりを感じられる。だが高い。いつの間にか35000円だ。そしてエスプレッソができない。でも良いんだ。

手挽きだとポーレックスになるのかな。微粉はちょっと出るけど回しやすいしナイスカットに辿り着くまでに一番感動したミルバリスタでも推してる人は多い。

浸漬式のドリッパークレバーリッパーという便利なものがある。これは2000円ぐらい。

平なとこに置いてるとお湯が流れずコップやサーバーにセットすると落ちる仕組み。だから紙をセットして粉とお湯をそこに入れて待ち、時間が来たらコップかサーバーに置くという簡単工程で出来る。

普通にペーパードリッパーとしても使えるし超便利。

フレンチプレスに興味があればボダムかな。これも2000円である。これに関してはダイソーから遠回ししなくていいかもしれない。やはりフィルターの出来が違う。プレスした時に粉が混じりにくいから濁らない。

キャニスターはやっぱりハリオ製が良い。密閉がしっかりとれる。安いのだと600円。

あとはお気に入りのコップを買おう。

俺はハンドメイドアプリで探しまくった。

そして俺はコーヒーを飲みたくて美味しいパンを食べたくなった。

パンも今や意外と簡単に作れたりするんだが、その話はまた。

2021-03-20

anond:20210320113656

焙煎したてより一週間ぐらい置いたやつの方が好き

エスプレッソなら半年以上エイジングしたやつでも楽しめる

2021-03-06

anond:20210305235821

エスプレッソメーカーの洗浄にはまってしまった。

中に粉を入れる漏斗状の部品があって、粉が貯まるすぐ下は構造上、直接磨くことができないからなかなか古い粉を落とせないのだが、タッパの中に水とその部品を入れてシャカシャカしまくったら結構出てきた。

anond:20210305201800

エスプレッソ興味無いのか。

大戸屋エスプレッソが地味に好き。あのレベルで良いから家で気軽にエスプレッソ飲みたい。

でも面倒。マシンも高いし。

anond:20210305201800

わかりみ。

ミルについて、ナイスカットミル一生物とまでは言わないけれど一般家庭で使うぶんには10年とかで壊れるものではないので、はやく手に入れると人生がはかどります (とはいえ、以前はアマゾンで15,000円くらいで買えていたことを思うと、今の値段は釈然としない…)。

器具について私感ですが、

自分は水出しの味にこだわりがなく、製氷時間も水出し時間も待てないのでロックアイスを買いますアイスコーヒーは労力のわりに一瞬でなくなるのがつらい。

  • マキネッタやパーコレータといった直火器具

抽出行為が楽しめるならネルもアリなんじゃないかと思いますネル管理がひたすら面倒だけど、日々自分のためだけに淹れるんなら茶色く染まっていくネルを「まあ、こうなっていくよねえ」と割り切れそうな気がする。

あと豆はエチオピアとかの豆でいい匂いのものをたまに楽しんでみるのもよいかなーと思いますテラコーヒーとか通販でサクッと買えていいかも (淹れるのに変なテクニックもいらず、きれいにおいしい印象)。

どんなに雑な抽出方法でも、手順にセレモニー的な楽しみを感じる生活続けていきたいですな。ちなみに自分はペーパーの耳を折るのが好きです。

2021-03-03

健康診断後にスタババリウムうんこを漏らした話

うんこを漏らしたら増田に書く奇習があると聞いたので私も書いてみる

今日は午前中から会社健康診断だった

健康診断は好きじゃなくて、特にバリウムが苦手なんだけど、それも無事に完了

私が行く病院バリウムが終わると下剤を渡される

便秘気味ですか?って聞かれて最近便秘だなと思ってハイって答えたら

いま2錠飲んで翌朝までにお通じなければもう2錠飲んでくださいって言われた

冷静に考えたら去年は1錠飲んでダメならもう1錠だったんだけど、そのときは気づかなかった

その後、ほかの検査も終わって長めのお昼休みになった

ご褒美ってわけじゃないけど普段より少し高めのランチにして

スタバに寄って優雅エスプレッソドリンクを待つ

今日はいい日の予感がするなーと思ってたら

すかしっ屁の気配がスッと近づいてきた

素知らぬ顔ですかしたつもりが気体ではなく液体の感覚

気づいたときには手遅れで血の気が引く

この年になってうんこを漏らしてしまうとは

しかスタバ

一刻も早くトイレに行かないといけないのに

注文のドリンク全然来なくて地獄

ドリンクを取って小走りでトイレに行ってみるともう大惨事

ウォシュレットのおかげでお尻は綺麗になったもの

下着の方はスタバ製ではないカフェラテまみれで絶望

お気に入り下着だったのになあ…と凹んでいても仕方がない

幸いなことに被害下着だけで済んだしポジティブに考えよう

気を取り直して下着カバンの奥にそっとしまいこんで

何事もなかったように帰社して業務を続けた

ノーパン状態で液体がコンニチハすると社会的に死んでしまうので

その意味で1日ドキドキしてたけど

会社でも帰りの電車でも漏洩事故を発生させずに切り抜けた

今回の教訓は医者便秘といったとき便秘は相当ひどいレベルだということだ

読者のみなさんも気をつけてほしい

で、いま帰宅して洗濯機ブリーフを放り込んだところ

2021-02-09

anond:20210129230842

2/9

朝→スティックチョコパン2本

昼→キムチ雑炊エスプレッソアフォガードフラペチーノごぼうサラダスティックチョコパン1本

夜→鰯、鯵、トロ、鯛、穴子つぶ貝、ふぐの天ぷら×3、かっぱ巻きトロタク、干瓢巻き、白子ハラス焼いたの、エビ味噌汁生しらす水菜エビス、ハイボール日本酒(熱燗)お猪口×4杯くらい

20:00食べおわり、21:00頃から腹痛、22:30過ぎ入浴、22:40腹痛終わり

2021-02-02

エスプレッソ飲んでるんだけど

ドッピオってエロいよね

2021-01-19

カフェラテって砂糖が入ってるんだな

知らなかった

純粋エスプレッソ牛乳だけだと思ってた

2020-12-13

新しい物が生み出せないのはコレクションカタログがないからでは

Appleの人がコーヒーメーカーを作っているという記事話題になった。

https://signal.diamond.jp/articles/-/439

はてな的にはエンジニアが偉くならなきゃいけないんだという受け取り方だったが、個人的には別の点が気になった。


日本イノベーションが起こっていないというが、食と、漫画などの絵に関しては起こっていると思っている。

食に関しては、材料が手に入りやすいのと試行錯誤がし易いのが理由で、

漫画に関しては、服飾、デザイン宗教など多彩な事典が支えていて、

最近Pinterestのような参考とできる画像が得やす環境に移ってきている認識だ。

ただ世間的に求められているイノベーション工業製品サービスなわけだが、なぜ起こせていないのか。


元のApple記事に戻るが、

最初の頃は、中小企業庁が出している「元気なモノ作り中小企業300社」などを読んで、ユニーク技術を持つ中小企業電話メールをして、イチから関係づくりを始めた。

コーヒー好きが高じて、アップルで働きながら、コーヒーのグラインダーやエスプレッソマシンを買っては分解し、家で使うマシンカフェで使うマシンの性能の違いを検証していた

の2点が重要ではないか

カタログというのは誰かがディレクションした結果なわけだが、何かしらかの意図が入ってまとめられてる。

ネットで事足りるというジャンルもあるのだろうが、足りない部分も多いのだろう。

ホールアースカタログのようなものを手放してしまっていないか


もう一つはコレクションで、分解できる住環境では日本はなくなってしまった。

2020-08-30

ピザピッツァは同じ

いろんなものを「母語が何か」で分ける風潮はクソだと思ってます

本当は同じ意味のもの

他にもたくさんあるだろうけど、こんな感じで言語が違うと別のものとしてとらえる傾向があるのは、本当に嫌い。

イメージが違う」のは別に良いだけど、語義を勝手に別ものにして「この二つは本当は別物です!」とか言うの本当に勘弁してほしい。

カフェオレカフェラテ

カフェオレ牛乳入りコーヒーという意味フランス語カフェラテコーヒー牛乳という意味イタリア語何となく感覚として、カフェオレドリップコーヒーを使ったコーヒー牛乳で、カフェラテエスプレッソを使ったコーヒー牛乳だと思っている人がいるけれど、どちらも同じ意味

ちなみに「コーヒー牛乳」と表現すると乳製品扱い、つまり牛乳コーヒーの風味ををちょっと加えたものだと思っている人もいる。

ピザピッツァ

どっちもスペルは同じなんだけど、ピザははフランス語読み、ピッツァイタリア語読み。何となくピザパン生地に近く、ピッツァ生地が薄いイメージ。ちなみにピザカッターが一緒に出てくるのはピッツァ呼ばわりされる。

ちなみにこの二つはもちろん同じ意味

カレーカリー

どちらもスペルは同じcurryなんだけど、カレー日本語読み、カリー英語読み(タミル語読みでも可)。何となくカレーは白いご飯にかけるジャガイモ入りのもので、カリーサフランライスナンと一緒に食べるタイプイメージがあるけれど、どちらも同じ意味

他にも「家庭料理カレーで、本格派のものカリー」と分ける人もいる

そろそろネット定義の違いを勝手に作ってバズりそうなもの

ここから何となく別物になりつつあるものをまとめた。

ごはんライス

茶わんに盛るご飯、平皿に盛るライスになる傾向がある。

ちなみに、鍋で茹でるものライス、鍋で蒸すものご飯、とも呼びますね。(ライスの作り方だとでんぷんがお湯に溶け出して、それが最終的に破棄されるため、米がパラパラになる)

牛乳ミルク

牛の乳が牛乳、それ以外も含むとミルク

これは語義からして違う(milkは乳って意味)のに、豆乳のことはわざわざ「ソイミルク」と呼ぶ。クソ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん