「仕様」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仕様とは

2024-04-19

anond:20240418205722

サンキュー。すまんかった。

再生リスト YouTube 仕様変更」でGoogleとXで検索はしたんやけどな。

しかしこれが元増田のいう仕様変更だとすると、「再生リスト」にだけ特別に影響がある変更というわけではない感じかな?

結局この大幅なリニューアルレベルレイアウト変更で、再生リストの使い勝手仕様はどう変わったわけ?

「Also, I can't seem to get playlists to work with this new layout and I have lots of them. 」っていうコメントがあるから再生リストがまったく無くなっちゃったのかな?

もしそうなら「再生リスト YouTube 仕様変更」で検索結果が出てもよさそうなものだけど、ないってことは、日本では未適用なのかな?

2024-04-18

anond:20240418232612

前半はだいぶ誤解があるな。

ここで言う旧札「2024年版の渋沢栄一」は今年登場する現実世界のものを想定しているので、セキュリティチップは埋め込まれてないよ。セキュリティチップが埋め込まれるのは、20年後の「2044年版の渋沢栄一」の話ね。

なので、今年ラーメン屋さんが苦労して更新する券売機は、未来技術セキュリティチップではなく、現実通りの方法で「いくつもの観点から渋沢栄一の真贋を判定するだろう。

で、いよいよ20年後未来2044年の話をしたい。

この時、おっしゃる通り、古い読み取り機が着目する旧札の特徴点すべてを新札でも踏襲する必要があるのよ。

なのでわかりやすく、「ほぼ2024年版の渋沢栄一と同じだけど、新セキュリティチップが追加で埋め込まれてる」と表現したんだけど、まだ煮え切らないかな。

製造工場工程も基本まったく同一だけど、未来の謎技術によって「付着したホコリと見分けが付かないけど実は新チップ」みたいなのを想定してくれてもいい。

はたまた、これはあくまバカバカしいたとえ話だけど、いっそのこと、完全に旧札と同じで、通し番号の先頭に「極」と記載するだけでもいい。(できればチップ埋め込みインクとかで)

んで、日銀は誰にも内緒で、「現行の大手メーカーの判定機は、新札問題なく(旧札と区別することなく)同一視してくれるだろうか?」という事前テストをしておけばよい。

かに、通し番号の先頭に「極」なんて印字したら、現行の判定機も「こんな記載はありえない!偽札だ!」と判定してしまうかもしれないが、現行の判定機が想定通りに旧札と同一視してくれる新札の新仕様が、ひとつも思いつかない・作り出せないなんてことはないだろう。(そもそも、表面に多少落書きされてても誤判定にはならないだろうから、「極」の一文字が追加されるくらいセーフな気もする)

また、この世にごまんとあるかもしれない泡沫メーカー製の判定機までテストに含める必要はない。あくまで世の中の多くのラーメン屋さんの負担が少しでも減れば御の字なのだ。(その意味では、2044年の時点でも、一部のラーメン屋さんは泡沫メーカー製の券売機を使っていたせいで、やはり苦労することになるかもしれないね)

anond:20240418224529

それは旧札についての判定をセキュリティチップによってのみ行っている、という前提だろうが・・・

例えばセキュリティチップ以外の部分が単なる白紙でも真札判定してしまうほどのガバガバ判定にせよとでも言うのか?

 

まぁセキュリティチップというのは「旧札における偽造防止の特徴点の1つ」を比喩していると捉えておくが、

実際には読み取り機はいくつもの観点から札の真偽を判断しているだろう。

 

で、新札の登場時に古い読み取り機でも新札を使えるようにするには

古い読み取り機が着目する旧札の特徴点すべてを新札でも踏襲する必要がある、が、

 

メーカー独自に解析して割り出した旧札の特徴点をどうやって網羅するんだ??

いくつあるのか知らんが、全読み取り機メーカーに判定仕様を提出させるのか??

スーパーウルトラ社外秘かつ偽造組織絶対わたってはいけない情報を社外に持ち出す??

そこを何とか持ち出したとして、全社のロジック確認した結果、新札踏襲しなくてはならない特徴点が1000とかあったらどうするんだ?

 

後方互換性というのをどういう意味で使っているか知らんが、

少なくとも「旧札用の読み取り機で新札も読み取れるようにする」のであれば

から「旧札の時点で発行側(国)が真偽判定の仕様作成し、読み取り機メーカーは一切独自判断を行わない」という条件が必須だ。

その条件がない場合、前述のような到底実現不可能な全メーカ特徴点網羅課題が待っている。

 

で、国が判定仕様を作り、メーカーは100%その基準だけに従う、というのは超危険だ。

anond:20240418195008

最近仕様変更って何?

きみんとこだけ限定先行適用された新仕様かな?

anond:20240418202445

なるほど。

じゃあ冗長だけど、さっきの内容をほぼそのまま、「国が判定仕様作成提供する」構造を取り除いた内容に書き換えてみるね。

----

たとえば渋沢栄一には偽造防止技術10個盛り込まれているとして、10個とも敢えて仕様策定することなく、政府がまるごと秘匿していたとしよう。

んで、判定機メーカー独自検証で9個ほど解明しているのかもしれないね

でもそれって、「2024年渋沢栄一に盛り込まれた偽造防止技術は、個数にかかわらずそのすべてが、2044年坂本竜馬にも盛り込まれます」という互換性が宣言されていたとしても、同じことでは?その上で、坂本竜馬の新紙幣には、渋沢栄一共通10個に加えて、5個ほど非公開の新技術を詰め込んどけばいいんじゃない

こうすれば、「国が判定仕様作成提供する」リスクは生まれてないよね?

さて、将来、坂本竜馬の新紙幣流通し始めたら、どんなリスクが生まれるのかな?

渋沢栄一坂本竜馬共通仕様10存在している互換性のせいで、偽造グループは、何ができるのかな?

偽造グループ反社会的ルートで解き明かした、渋沢栄一10個の秘匿仕様をもとに偽造しまくる?

ちなみに坂本竜馬流通が始まっても、偽造天国にならない限りは、いきなり銀行大手チェーンや個人ラーメン店渋沢栄一流通を切り捨てることはないよね?旧札を持ってるお客さんをむやみに切り捨てたくないもんね?

仮に偽造グループ渋沢栄一を偽造しまくったとして、それって、坂本竜馬との互換性とは関係なくない?

偽造グループが賢ければ、2044年坂本竜馬を待たずに、2034年から偽造することだってできるよね?

2044年共通仕様10個+新仕様5個の坂本竜馬流通し始めて、なんか偽造グループが得することある

互換性が存在するおかげで古い券売機を使い続けるラーメン屋さんで、渋沢栄一偽札が使える?

それって、「互換性が存在しない現実世界」のおかげでしぶしぶ新しい券売機更新したラーメン屋さんでも、渋沢栄一偽札通用するんじゃないの?

anond:20240418194517

互換性によって発生するリスク」というところがもう違うというか、

 

後方互換を実現するには国側が判定仕様作成し判定機メーカーはそれに100%従う必要があるが、

その「国が判定仕様作成提供する」構造自体が大きすぎるリスクはらむ、というのが要点だ。

 

少額取引機器向けの秘匿度が比較的低い仕様であれ、

金融機関向けの秘匿度が高い仕様であれ、

漏洩する事で貨幣の信用にかかわる重大な損害が発生し得るリスクとなる。

 

読み取り後方互換性のために現時点で存在しない致命的リスクをわざわざ生み出す意味があるか?と問うている。

anond:20240418180724

具体的に考えてみようよ。

たとえば渋沢栄一には偽造防止技術10個盛り込まれているとして、7個は判定機メーカーに公開されていて、3個は政府が秘匿していたりする感じ?

んで、判定機メーカー独自検証で秘匿の2個も解明していて、それでもなお政府けが1個の秘匿仕様を保持していたら安心かな?

でもそれって、「2024年渋沢栄一に盛り込まれた偽造防止技術は、個数にかかわらずそのすべてが、2044年坂本竜馬にも盛り込まれます」という互換性が宣言されていたとしても、同じことでは?その上で、坂本竜馬の新紙幣には、渋沢栄一共通10個に加えて、公開3個と秘匿2個ほど新技術を詰め込んどけばいいんじゃない

渋沢栄一の時点では、まだ誰とも互換性がないから、「互換性によって発生するリスク」は生まれてないよね?

さて、将来、坂本竜馬の新紙幣流通し始めたら、どんなリスクが生まれるのかな?

渋沢栄一坂本竜馬共通仕様10存在している互換性のせいで、偽造グループは、何ができるのかな?

渋沢栄一の7個の公開仕様をもとに偽造しまくる?

どうにか10個とも入手した上で偽造しまくる?

ちなみに坂本竜馬流通が始まっても、偽造天国にならない限りは、いきなり銀行大手チェーンや個人ラーメン店渋沢栄一流通を切り捨てることはないよね?旧札を持ってるお客さんをむやみに切り捨てたくないもんね?

仮に偽造グループ渋沢栄一を偽造しまくったとして、それって、坂本竜馬との互換性とは関係なくない?

偽造グループが賢ければ、2044年坂本竜馬を待たずに、2034年から偽造することだってできるよね?

2044年共通仕様10個+新仕様5個の坂本竜馬流通し始めて、なんか偽造グループが得することある

互換性が存在するおかげで古い券売機を使い続けるラーメン屋さんで、渋沢栄一偽札が使える?

それって、「互換性が存在しない現実世界」のおかげでしぶしぶ新しい券売機更新したラーメン屋さんでも、渋沢栄一偽札通用するんじゃないの?

anond:20240418174208

法規制による担保あくま国内個人ないし小規模な組織、要は失う物のある者への牽制しかならんやろ。

やり逃げ上等、下っ端使い捨て上等の大規模犯罪集団が本格的に偽札ばら撒くような状況になったら収集つかないぞ。

なにしろセルフレジ両替機も通過してしまえるのだから偽札に気付けるタイミングが遅れまくって誰が最初偽札を持ち込んだか追跡はほぼ不可能、という事になりそうだ。

 

しかしたら通常の読み取り機メーカー向けとは別に金融機関限定して公開する、秘匿度の高い追加仕様なども作成されるかもしれない。

 

それがある事で少なくともATMは偽札に騙されなくなるが、逆に言えばそれさえ手に入ればやりたい放題、日本経済転覆ぐらいの超危険データだ。

そんなリスクをわざわざ無から生み出してまで読み取り後方互換を求める理由は無いと思うね。

anond:20240418173618

そこは法的な規制だろう。

公開仕様を出した上で、その仕様を満たすもの偽札定義した政令を出し、既存通貨偽造罪対象にすれば足りる。

現状でも人間判別不能精巧偽札を作るのは容易だが、法規制によって安全性担保しているよね。

anond:20240418102523

そもそもの疑問として、札の読み取り機能のコアとなる判定仕様はどこから出てるんだ?

 

造幣局なりの国側からメーカー仕様提供してるのか?

②各読み取り機メーカー独自に札の特徴を解析して判定仕様に落とし込んでいるのか?

 

後方互換性を担保するためには完全に①でなくてはならないはずだが、そんな事あり得るか??

限られたメーカー向けの制限公開だとしても、

ここと、ここと、ここ、それからこの特徴をクリアすれば本物と判断していいですよ~

なんて情報、万一でも漏れたら偽札作り放題だぞ?

 

現実には、部分的仕様は公開されている上で、読み取り機メーカー独自に解析と検証を繰り返して判定仕様に落とし込んでいるのだろう。

 

そうだとすれば発行側のデザイン上の問題だけで読み取り後方互換性を云々することは不可能だと思うが。

読み取り機のコアモジュール側の更新新札・旧札両対応するほうがずっと現実的だ。

anond:20240418164427

すまんかった。今まで誰も突っ込んでなかったから通じてると思って安心してたけど、後方互換性という表現が誤解を招く恐れは元々感じてたんだ。一般的後方互換性と言うときは、機械立場から言うもんね。今回は、紙幣立場から見た互換性なので、前方互換性(?)と言い換えるべきかもしれないし、もっとまともな表現があるかもしれない。

つまるところ「新札流通が始まっても、互換性のおかげで古い券売機がそのまま新札も扱える」という仕様さえ理解してくれれば大丈夫。あとはその理解に基づいて増田の本文を読み直してもらえればと思う。

アーキ設計者かわいそう

「こんなん高すぎる!」

「ここのインターフェースがないからクソ!インターフェース追加するやで」

「標準ってあくまでも標準だよね?うちが管理するから独自仕様使うわ」

現場が好き勝手アーキをレ◯プしてもう原型がなくなってもうた

ただ、正直元のアーキクソだったから痛快でもある(ワイは現場で働いとる)

新札には読み取り機の後方互換性くらい義務付けてもいいんじゃないか?」←これ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4752198473835976704/comment/Knoa

偽札防止の新技術対応できないのは甘受するとして、新札には読み取り機の後方互換性くらい義務付けてもいいんじゃないか?毎回読み取り機側の特需経済効果に加算して推進するの悪辣過ぎでしょ。

説明しよう!

まずここで述べている後方互換性というのは、たとえば

こういう仕様にしておいて、スーパーセキュリティチップVer.1にしか対応していない古い券売機でも、スーパーセキュリティチップVer.1だけしかチェックできないものの、新しい1万円札Ver.2もいちおう扱えるという意味だ。一般的な「後方互換性」は「新型機械が古いメディアにも対応する」という意味だが、それとは概念真逆で、ここでは「新しいメディアが旧型機械にも対応する」という意味だ。この点が誤解を招いたとしたら申し訳ない。

追​記​: よく考えたら、「ホログラム無しの福沢諭吉からホログラムありの福沢諭吉へ(2004年)」って、実質的にここで言う後方互換性を維持した更新だったのでは。あの時は、1000円や5000円は肖像ごと変更になったんで券売機問題は結局存在していたと思うけど、1000円や5000円もホログラム追加だけに留めておけば、多くの券売機2004年刷新を生きのびていたのではないかな。

もちろん、スーパーセキュリティチップなんて仕組みに頼らずとも、もっと簡単な工夫があるかもしれない。あくまで一例だ。それと、旧機械による新札の読み取りを妨げない限り、人間が見分けるための新しい工夫は、いくら追加してくれていてもかまわない。

また、背景にある大きな考えは「新札のたびに機械を入れ替えるなんて、経済資源無駄遣いだ」と、「それを経済効果としてプラス面だけアピールするのは悪辣だ」という2点である。そういう意味では、たとえば安価モジュール交換だけで新札対応が済む世の中になるなら、それも好ましい。(既にそうなってるとするブコメもあるのでそれはそうなんだろう。かといって、記事のように高く付く理由もそれなりにあるんだろう(善意解釈主義)。また、何年も前から予告されていたことだろううんぬんの話も、結局のところ経済資源無駄遣いの話が前提になる。「いまさら慌てふためく」のがけしからんという話は理解できるが、そもそも機械の入れ替えに無駄な部分があり、もっと効率化できないかという話は、モジュール交換の効率性に置き換えてもらえればわかりやすいが、恒久的に訴え続けてもよいだろう)

ところで、「偽札防止」の観点から後方互換性に懐疑的意見ブコメもあるが、現状はどうなっているか、もう一度考えてみてほしい。

スーパーセキュリティチップでも、ホログラムでも、透かしでも、なんでもよいのだが、新技術による偽札防止が効果を発揮するのは、あくまで「この券売機は旧紙幣には対応しません」が許されるようになった後の話。当面は、旧札もほとんどの場面で使える。券売機メーカーも、新札発行後にすぐ「旧札に対応した券売機はもう売りません」なんてことにはならない。

現状、ラーメン店と違って資金繰りに余裕のある理想的大手企業はどう対応するだろうか?

もちろん、新札への対応準備は完璧で、券売機刷新しているだろう。しかし、みすみす旧札のお客さんを切り捨てたくはないので、当面は、旧札にも新札にも対応していくはずだ。じゃあ旧札への対応をやめるのはいつか?それは多くの場合新規に導入する券売機の最新機種が旧札に非対応になったころだろう。それ以外に旧札を切り捨てる動機と言えば、偽札が横行して、その企業自身経済合理性に基づいて「旧札対応より偽札被害のほうが大きい」と感じたときだ。(そんな事態が既に起きていて、実はラーメン店も既に相応の被害を出している、という話は聞いたことがない)

では、後方互換性が実現した世の中で、理論上最悪の偽札製造グループはどうふるまうだろうか?

スーパーセキュリティチップVer.1しかチェックしない旧券売機さえ騙せればよいので、新しい1万円札Ver.2が流通するようになってからも、「スーパーセキュリティチップVer.1を埋め込んだ、1万円札Ver.1そっくり偽札」を製造しまくることだろう。

しかし先も述べたように、その偽札は、結局のところ、世の中の券売機が旧札への対応を続ける限り、後方互換性が実現しようがしていまいが、使えてしまうのである

後方互換性なんて実現してない、現実のこの世の中でも、いまあなたが持っている福沢諭吉の1万円札は、来年も再来年も、新札と旧札の両方に対応した最新型を含む多くの券売機で、使い続けることができるだろう。いまあなたが持っている福沢諭吉の1万円札が、精巧に作られた偽札だったとしても、だ!

ちなみに、ラーメン店に限れば、1000円札しか対応しない券売機も多く、偽造側の効率から言っても、現実的な偽札リスクはもともと小さいと言えるだろう。その上で仮に将来500円玉のように偽物が横行すれば(500円玉韓国ウォンサイズが一致しただけで、偽造効率の話ではないが)、その時は各企業判断で「旧札対応より偽札被害のほうが大きい」と感じたときに、しぶしぶ券売機刷新すればよいのだ。

しかしまあ、こんな心配をするのも、現金がたくさん流通している今だからこそで、次の新札や、そのまた次あたりには、どうでもいい話になっているのかもしれない。

追記

後方互換は世の中の様々な券売機紙幣のどこを見て判断しているかを把握して網羅的に対応することが求められると思うが、突き詰めると今と同じ紙幣が完成しそうな予感がする。

そう。なので、現実的には「次回の新札から後方互換性を想定した仕様します(読み取り機のチェック項目の仕様策定)」という区切り必要だと思う。その点でもますます、近い将来には「どうでもいい話」になりがちではある。「もっと早くから取り組んでいれば…?」という話でもある。

または、今が過渡期だという前提なら、「今後は現行の福沢諭吉ベースに、追加要素を入れていくだけ」でよかったかもしれない。渋沢栄一を起点にしてもいいけど。んで、お札の人物画像を読み取ってるような古めかしい券売機がほぼ全滅してしまえば、また人物の入れ替えも再開できるだろう。

2024-04-17

どうして日本ウェブサービスは使おうって気にならないのか

信頼感がないというか胡散臭い感じがするところが多い

GoogleMSやXとかはそれほど抵抗はないのに

いやXはXになってから抵抗が強いかTwitter時代

 

まずはLine

なぜあんなのがいつまでも流行ってるのか

そもそも信頼できない会社個人チャット情報とか起きたくないし

使ってないからどこまで正確かわからないけど聞いてる限りでは電話番号必須ウェブ版はなくて同時に複数端末ログインできないとか使いづらいとしか思えない仕様

ウェブ複数端末でログインできないサービスとか論外

 

個人的にはSkypeでいいと思うけど流行らない

Windows標準だし、Window使っていてMS個人情報渡したくないとかいうのは意味不明からWindowsOneDrive使うならSkype使うくらい大した問題じゃない

ただWindows11からは標準じゃないっぽいし消えていきそうで困る

 

話を戻して他の日本サービス

楽天

サイトは見づらいしサポートは悪いしで、そこにしか商品がないという仕方ない理由以外では関わりたくない

昔のその理由で一回使ったがサポートがひどくて購入したのにあとからやっぱり商品なくてキャンセルしますーとか連絡来てもう絶対使わないと誓った

 

たいしてAmazonマケプレがひどいだけでAmazon出品で買えば今も昔も快適

問題あって返品するときとかも日本通販よりスムーズだった

 

次はメルカリ

言うまでもなく評判の悪いサイト

ネットリテラシーある人たちが取引するサイトならともかく、そういうのがない人をターゲットにしてるから関わりたくなさ過ぎる

かかわらなくても転売ヤー支援するようなことをしてるサイトからかかわらなければいいってものじゃない

害悪サイト

 

ニコニコ

これは単に個人的な理由だけどあそこのノリがきつい

オタクではあるほうだけどあそこは合わなかった

 

どうしてこうも使いたくなるウェブサービス会社って日本にないのだろうか

好んで使いたいサービスってヨドバシ通販くらいな気がする

 

会社としての主張が強いの嫌なのかな

変に偏ったりせずニュートラル淡々サービス提供するだけのところのほうが不快感が出ない気がする

Twitterユーザー層の問題で済むところがニコニコサービス提供側までそっちよりだから関わりたくないと考えれば確かにって感じがするし

anond:20240417123302

ただ、元増田が誰に向けて書いているのかわからず、何が言いたいのか釈然しません。増田には発言者主語がでかいから、それを当て擦っているようにみえるのですが…

客観的には、元増田投稿には、ネタ的な内容にミソジニーアンチフェミ的な発露が込められているように思えますし、

そのような印象を抱くことや、反感を抱くことを否定する気は毛頭ありません。

他のブコメにもありましたが、あの投稿自体がセクシストの主張になっているという指摘も一面として正しいです。

あの元増田揶揄に対して建設的なコメントをするのであれば、そういった倫理的な内容にするしかないでしょう。


ただ元増田の内容は、コンテキストを汲んだうえでポジティブ解釈すれば風刺的な内容でもあるため、

「そういう性質を持つのは”女性”だけではない」と正しい反論をしてしまうのは、

属性を雑に批判された故にミラーリング的に返してしま感情機微があったように感じられますし、

反射的で表層的だなっと自分は感じます自分はそれを言いたいだけです。

恣意的解釈であり、冷笑的ですし、自分感受性の偏り故の見解かもしれませんので、批判は受け入れます


あの増田はとりあえず”返答する意志がある”ということを示したくて公開したものでした。

まともなものにしようとすると時間がかかりそうだったのと、増田自身が飽きてほったらかしにすることを防ぐという意味もありました。

いずれにしろ、hapzeさんのお手を煩わせてしま申し訳ありませんでした。(増田ブコメで”見てくれ”って書いたかもしれませんね…すいません…)

このあたりは特にお気になさらず。自分も寝る前に気づいてパパッと返信しておこうと自分本位で行動しているだけですし、感情的に書き散らしたところもあります

ただこのエントリに何か反論等なければ以降は返信なくて大丈夫です。ご丁寧に対応してくださりありがとうございました。

あとURL引用した結果ツリーが別のエントリと合流してしまったのは申し訳ないです。仕様知りませんでした…。

2024-04-16

anond:20240416174942

「 "Hello" と表示する仕様になっていると思いますがどこかで仕様変わっていますでしょうか?」

って言われた時、「仕様の方を変更します」って回答したらどうなるんだろ?

仕事でたまに出会うクソなコミュニケーション

自分意見希望提示せずに質問形式コミュニケーションを取ろうとしてくる奴は滅びて欲しい。

例えば「こんにちはボタンを押すと "Hello" というアラートが表示される」という仕様があって

おれはそれを勘違いして "Hello, World!" が表示されるように実装してしまったとき

コミュニケーション能力がゴミな奴は「ボタンを押すと "Hello, World!" と表示されるんですが意図した動きでしょうか?」みたいな質問してくるんだよな。

おれは仕様勘違いしていると思ってないから「はい、そうです」みたいな回答するんだけどそれに対する返信が

「 "Hello" と表示する仕様になっていると思いますがどこかで仕様変わっていますでしょうか?」みたいな返信だったりすんだよね。

おれはそこで始めて仕様勘違いに気付いて「すいません、勘違いしていたので修正しました」となるんだけどさ

それって1回目の会話で「仕様は "Hello" になってるのに "Hello, World!" と表示されるので間違ってます」と言えば一瞬で終わるんだよ。

間違ってますと言いたくないならせめて「仕様は "Hello" になってるのに "Hello, World!" と表示されます」とか

ボタンを押すと "Hello" と表示して欲しいです」と言えばよくない?

気を使ってるのかもしれんが質問形式で2〜3往復させるのがクソ過ぎるうえに、語尾が「?!」になってたりするとさらイライラする。

こんな会話してる奴らは「自分意見希望をまず表明する」ということを覚えてから社会人になってくれ。

リニア中央新幹線って必要なの?

静岡県の川勝知事が辞任して、焦っているのはJR東海役員連中ではないでしょうか。

ここから先の遅れは静岡県のせいにできません。これから勝負というところです。

ですが、リニア中央新幹線って必要でしょうか?

Q. リニア中央新幹線って何ですか?

簡単に言うと、中央新幹線を、リニアモーターカーという方式で作ろうと言うものです。

中央新幹線とは何ですか?

中央新幹線JR中央線をなぞって作られる予定だった新幹線です。

ちょうど、東海道新幹線旧東海道本線をなぞった路線であることに似ています

元々は東京から山梨県甲府あたりを抜けた後、今の中央線のように、山脈を迂回、長野県諏訪市を通って木曽谷を抜けるAルート伊那谷を抜けるBルートの2ルート検討され、伊那谷を抜けるBルート意見が集約されていたと言う経緯がありました。

ところが、2010年頃に、JRリニア中央新幹線を作るに当たって、首都圏の大深度トンネルと、大規模山岳トンネルを使い、ほぼ直線上に結ぶ「Cルート」を提案沿線自治体もそれに同意し、建設が始まっています

そのため、リニア中央新幹線は、並行在来線に該当する路線が無い全く新しい路線という事になりました。

中央新幹線計画は、戦前まで遡れる計画です。初の新幹線東海道新幹線で実現しましたが、中央新幹線ルート日本初の新幹線になっていた可能性もありました。

さらには、その当時は長大トンネルではありませんでしたが、山脈を峠越えして直線的に結ぶというアイデアは当時からあったようです。

リニアモーターカーとは

リニアモーターカーとは、超伝導磁石で車体を浮かせると同時に推進すると言うものです。これはJR方式と言われ、

と言う特徴があります

中央新幹線リニア方式建設するというアイデアは、1980年代に決まっています山梨県にあるリニア実験線は、最終的に本線に組み入れられる予定で建設されています

しかし、実は鉄輪式で作ると言うアイデアもありました。ですが、最終的にCルートに決まったことで、リニア方式でなければ建設ができなくなりました。

現在ルートは、リニアモーターカーの登坂性能が実現を可能にしたルートです。鉄輪式の新幹線に比べて、リニアモーターカは坂に強く、加速が速いと言う特徴があることから、実現しました。

また、リニアモーターカーは加速減速が非常に早いため、Cルート以外の迂回ルートでも、最大で7分程度しか時間が変わりません。それぐらい優秀な方式です。

Q. なぜ新しい新幹線をつくるんですか?

大きくは3つの目的があると言われています

東海道新幹線バックアップ

東海道新幹線東京名古屋大阪旅客輸送で圧倒的なシェアを持っています。これを航空機で代わりにしようとすると、羽田空港が今の数十倍の規模が必要になるレベル輸送を担っています

ですから、これをバックアップするには、同等規模のシステム必要です。

これは、大きなメンテナンスができないと言う事も示しており、改善必要です。

さらに、JR東海はその収支のかなりの部分を東海道新幹線依存しており、これが長期停止するようなことになると会社の存続が危うくなる、と言う意味でもバックアップです。投資をして利益率が下がったとしても、事業継続性を高める必要があるのです。

ただ、以下の様な理由からバックアップ社会的必要性は低いという意見もあります

高速化輸送容量UP

東海道新幹線は既に増便数が限界に至っており、これ以上の増便ができない状態になっています

そして、実際にはかなり無理をして増便をしているため、柔軟な運行ができない状態になっており、災害などの影響を受けやすいと言う問題を孕んでいます

東京名古屋大阪輸送需要があまりにも巨大なため、それをこなすためにこだまなど各駅停車の便が遅くなっていると言う問題もあります

それを、最速到達手段の「のぞみ」をリニア移管することによって、輸送容量の向上を行おうとしています

中央新幹線沿線地域振興

これは言うまでもありませんね。新幹線目的です。中央新幹線が通る周辺は、高速鉄道飛行場空白地帯になっており、東京から時間距離ではかなり遠い土地になっています。それらをリニア中央新幹線解決していきます

Q. これで便利になるんでしょうか?

なります。以下に説明しましょう。

速度が上がる

品川から名古屋まで40分、大阪まで67分というスピードがあります。これは大深度地下トンネルを通して、大ターミナル駅である品川駅、名古屋駅、新大阪駅に直接乗り入れるため、相当に利便性が高くなります

乗り換え時間考慮されており、先行開業する名古屋駅では、リニア中央新幹線東海道新幹線の間の乗り換えは3分を実現する設計です。

品川駅では、山手線までの乗り換えが9分とされており、この数字は、東京駅において、中央線から新幹線へ向かうのと同程度の乗り換え時間ですから標準的な乗り換え時間と言えるでしょう。

高速鉄道が通っていない地域で大幅な時短利便性向上が図れる。

リニア東京名古屋大阪大都市間をノンストップで結ぶ便が通常になりますが、1時間に1本程度各駅停車の便が設定されてる予定です。

この、1時間に1本という数字は、成田エクスプレスなど一部の例外を除けば、多くの在来線特急と同等かそれ以上の便数です。

このように早くなることは、従来は宿泊を伴っていた需要が日帰りになってしまうといった問題や、ストロー効果と言われる問題など、負の面も多く考えられますが、利便性という面では間違い無く向上します。

Q. 新幹線乗客は増えるんでしょうか?

増えると思われます東海道新幹線旅客数は、コロナ禍の影響を取り除くと、右肩上がりで増え続けています

一般的コロナ禍は2020年からとすることが多いのですが、鉄道・運輸に関しては、2019年年末から影響が出ています。そのため2019年以降をコロナ禍の影響とすると、その直前2018年ピークで長期的なトレンドでは増え続けています

さら需要回復傾向にあります特に新幹線限定すると、2023から2024の年末年始はコロナ禍前の予約数10%上回っています

また、JR日本は、全線開業によって、東海道新幹線リニア中央新幹線輸送量は、2011年に対して1.2倍以上伸びるという予想をしています。ですが、実はこの予想、リニアが開通する前に達成されています

2010年東海道・山陽新幹線旅客数はのべ約2億人でしたが、リニアの直前2018年には2億4千万人と2割増加しており、目標を達成しています。今後も増加していくことでしょう。

Q. それはなぜですか?

様々に分析がありますが、コンセンサスが得られているものは内容です。

ですので、ここでは一つの説をご紹介します。

ある説に寄れば

一方、インバウンドにその理由を求める方もいますが、実はインバウンド旅客数は、全体に影響を与えるほど大きくはありません。

Q. 総工費はいくらですか?

最新のJR東海資産では、7兆円となっています。ただし、既に二年前の発表なので、今は更に増加しています

更に工事の遅延や問題の発生などがありますので、東京名古屋間だけで10兆円を超えるのでは無いかと言う指摘も一部でなされています

一方で、運賃は、東京大阪間、東海道新幹線に対して+700円程度と言う話は堅持しています

Q. リニア新幹線黒字になるんでしょうか?

単体では黒字にはなりません。何故ならば、東海道新幹線という強力なライバルいるからです。

しかし、単体で議論する事に意味は無いです。JR東海は、リニア中央新幹線は、東海道新幹線と一体運用利益を出していくと言っています

例えば、リニア中央新幹線黒字にする最も簡単方法は、東海道新幹線廃止する事です。ですが、そのような事に意味はありません。

先ほど乗客は増えるのか?の質問に対して応えたように、需要は堅調に推移していますから計画通り進むでしょう

Q. では何のためにやるんですか?

まとめると

と言うことになります

なお、リニア中央新幹線トンネルが多いと言う事で、崩落したら困るから被害が大きくなる、と言った心配がなされていますが、設計的に強度は担保されているという事、またトンネルそもそも地震に強いため、そのような心配ほとんどありません。

また、リニア中央新幹線は浮上しており、強力な力で保持されているため、浮上しているなどから、鉄輪式よりも地震には強い方式です。

もし停電になっても減速に従って着地するので、急に落下するというようなことはありません。

少なくとも、震度6弱程度でおかしくなるようなことはありません。

Q. でもリニアモーターカー技術大事ですね?

日本リニア技術は既に最先端ではありません。特に中国で盛んに研究が行われており、新しい方式も考えられています

ですが、実際に実用として実装仕様とする試みは、最先端を言っていると言えるでしょう。

また、JR東海日本政府などは、アメリカなどに売り込みを図っていますが、まだ正式に決まった計画はありません。これはまだ商用で動いているものがないからです。まずは国内での事例確率に力を入れていくことになると思われます

また、JR東海意向安全保障上の理由として、かつての情報漏洩の教訓から中国など東側諸国に対して輸出することは現状、有り得ないと思われます

Q. JR東海経営大丈夫ですか?

つの切り口があります

リニア中央新幹線によって最大の経営リスクが取り除かれるため、経営は安定するようになるでしょう。

JR東海財務状況を見ると、東海道新幹線への依存が非常に高い状態が続いています。他のJRのように不動産などはあまり伸びていない上に、都市圏路線が手薄です。

一方で、JR東海は、他のJRに比べて廃線などを行わず、維持する方向で経営を進めています。これは、新幹線で得た利益地方路線を維持していると言えるでしょう。

この状態で最大のリスクは、大規模災害などで東海道新幹線が動かせなくなることです。これが解消できることで、経営上最も懸念される問題点が緩和される事になります

最大の問題は、資金です。JRは当初自社資金のみで実施すると表明し、社債を発行、金融機関融資を実行する予定でした。その返済計画は非常に堅調なもので、東海道新幹線が生み出す現状の利益でも無理なく返済できるような計画でした。

しかし、その計画でいくと、リニア中央新幹線は、名古屋まで開通した後、負債を減らす期間をおいてから大阪延伸に進むと言う計画になっていました。

その状況に、リニアが開通することで、名古屋東京事実上一体の経済圏形成することになる(何しろ品川から山手線の反対側にいくのと同等の時間名古屋まで来れてしまます)事に危機感を持った大阪周辺の政治家経済界要請により、国が財政投融資によって低利の資金供給する代わりに、前倒しすることになっています

このようなことから、今回の財政投融資は、かつて特殊法人などに資金供給した「第二の予算」とは性質が大きく異なるものであることがわかります

Q. でも今さらやめられませんね?

もちろんです。辞める理由はありません。

ただ、技術的や制度的には大きな課題が山積していて、本当にできるかどうかは、まだわかりません。

以下に挙げます

金銭問題人手不足などは、時間資金のかけ方次第ですからどうにでもなると思われますが、技術問題はなかなか解消が困難です。

最も困難だと思われるのが、大都市圏の大深度地下トンネル技術的な問題です。ここが最も時間がかかるとしていて、真っ先に着工したものの、進捗が芳しくありません。

一方で、山岳トンネル技術的にも安定した工法採用しているため、比較的進捗は良いので、ここは致命的な問題にはならないと思われます

しかしたら、2034年に、神奈川県相模原市車両基地から岐阜県駅or名古屋駅の間の先行開業というようなこともありうるかも知れません。品川駅までは大阪延伸と同時期ぐらいまで延期はありそうです。

Q. 順調に遅れてるけど、いつ頃までに完成すると思う?

JR静岡工区のことを強調しながら、2034年以降と言っていますが、それ以外の工区でも遅れが出ています

近隣自治体には、正式2032年完成予定といった線表が通知されているそうですので、計画では2032年にできる様な線表で進めつつ、もう2年ほど安全マージンを取っているものと思われますので、早ければ2032年、遅くとも2034年キーになり、首都圏大深度地下トンネルという最難関の工事が遅延した場合、部分開業検討するのでは無いでしょうか。その時点で名古屋まで開業しており、首都圏トンネルの完成目処が立っていない場合は高確率で部分開業へ舵を切ってくると思われます。1

また、関係者そもそも2027年にできるなんて誰も思っていません。予定通りだった山岳トンネルコロナ禍で1年半近く事実上工事ストップしていましたし。

Q. なんで専門外の経済学者が突然意味不明のエントリーを上げたの?

さあ?

anond:20240416095040

テスト対象は大小さまざま。OS保守だったり、アプリだったり。レガシーだったり、モダンだったり。個人だったりチームだったり。GUIだったりCUIだったり。

OS保守なら無いのはおかしいだろう

GでもCでもUIはまた別

結論としては書かないほうがいいと思った。

そういうこともある

テストを書くためのコストが小さいなんて妄想もいいところだ。クソデカである

全然小さいというか書くためと変更のコストがクソデカなら何か間違ってる

結局、テスト対象も変わってしまうし、プロジェクト設定も変わるし、Jenkinsも変わるし、人間の頭の中も変えないといけない。

Jenkins?jUnit等ではなくて?

100人以上かかわる巨大プロジェクトでも「テストコードを書かなかったので破綻した」、とかはなかった。

まあそれはないだろう

テストコードを書くと実装の見落としが見つかってありがたいことはあった。

テスト設計図から

デバッグするよりテスト書いたほうが早いことがあった。

それはデバッグの一環のような

git pushするたびに毎回走っても全くの無意味だった。

無意味ものを流してはいけない

テスト対象が変わるとテストを書き直さないといけないのがサイアクだった。非効率化の極みだ。人生無駄

一番よくあるやつ

そこのバランス考えないと

バックエンドビジネスロジック担当するがっちり仕様が決まっていて勝手に変更されてはいけないものなんかをやる

UI場所が変わって破綻するようなのは大概はしない方がいい

その次にサイアクだったのは、テストコードの実行が失敗したときテストコードバグであることが大半であったことだ。

コードのパーツがでかいのでは?

GUIソフトテストコードは相性が悪いが、そもそも世の中のソフトウェア開発の大半はGUI開発である

いね

テストコードを書くと、テストやすクラス実装をするようになる。それは美徳とされているが、実際には直感的でない長くて複雑なプログラムになっている。

例えばテストコードを書くためにDependency Injectionとか言って外から内部を変更できるようにすると

メンバ関数でやるべき処理が実際にはクラスの外にある、となる。最初面白く感じたり達成感があるかもしれないが、しばらくして見返すと酷い状態だ。

DIはSOLIDに入ってるくらいで基本だし今時のフレームワークなら普通に使うよね

上にも書いたけどパーツがでかいのでは?って「直感的でない長くて複雑なプログラムになっている」とのことなのでやっぱりでかいんだろう

その辺はOOのやり方の問題じゃないか

ふつ~に古典的デバッグをすればいいと思う。

デバッグというか手動テストの話かな?

テストコードを書いたほうが早い時もあったけど、トータルで考えれば、テストコードを完全にやめたほうがシンプルコードで早く完成する。

要件が固まらない、毎週変わるようなのとか、システムが絡むテストコストが凄く高いものUIマイナーな変更なんかは書かない方がいいけど

バックエンドビジネスロジックなど書いた方が絶対にいいものもある

テストコードをやめた方がシンプルというのはわからないな

ものすごくシンプルな小さな機能にしてそれに対するシンプルテストを書くものだと思うけど

2024-04-15

anond:20240415092338

会員登録しててもメールクーポンからアプリを開くと未ログイン状態でいきなり注文画面に行って登録してある支払い情報を利用できず、トップに戻ってログインし直した上で、もう一回メールクーポンを開かないと注文できない時点でおウンコですわよー。ウェブサイトも同じような仕様だけど。

Evernote価格契約した時に滞在していた国によって違う

さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

[B! evernote] さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

このエントリブックマークを見て、自分語りをしてみる。

自分場合2015年フィリピン滞在中(2週間ほど)にEvernoteのPlusプラン契約したので、550 PHP/年(≒ 1,500円/年)と格安契約できていた。

その後、帰国してから更新して使い続けていたけど 550 PHP/年は変わらなかったので、契約時にIPアドレスで国を判定して「契約した時の滞在国の通貨」が適用されるという仕様だったのだろう。

この契約がPersonalに移行されたらどうなったかは興味はあるけど、去年解約してしまったのでもうわからない。

1,500円/年なので、価格的には全く不満もなく、ずっと使い続けるつもりだったけど、macOSアプリバージョンアップした頃から不具合が目立つようになったので解約した。

具体的には

・他の端末での更新が反映されるのに時間がかかる

複数端末で編集したとき編集が衝突してマージされない

・たいして編集していなくてもずっと同期中・ダウンロード中になる

というあたり。

今は、配偶者iPhoneで共有が楽という理由で、iOS/macOSの標準のメモを使っている。

2024-04-14

anond:20240413150809

毎年9月ケンタッキーオリジナルチキン1本無料にするイベントをやるんですよ。

で、以前のアプリ仕様だと無料クーポン取ってチキンもらってアプリデータクリアして、を繰り返すと何度でもチキンもらえたの。

よくケータイ乞食が端末大量に用意してこの手の乞食をするんだけど、その端末台数すら要らなかった。

クーポンもらう→チキンもらう→アプリデータクリアする→……を延々とやるだけ。

2023年はなぜかこのイベントがなかった。恐らく何かに感づいたのだろう。

…で、今回のアプリ改修である。恐らく1住所1自然人1本しか無料チキンはもらえなくなるが、たぶん9月オリジナルチキン無料が復活する。

ユニクロウェブサイト使いにくい

メンズパンツを物色したいとする

1. メンズトップに移動 https://www.uniqlo.com/jp/ja/men

2. 画面下部の虫眼鏡アイコンクリック

3. 商品カテゴリ一覧が表示されるので「パンツ」をクリック

4. パンツの一覧が表示されるので「感動パンツ」をクリック

5. 感動パンツ商品トップページに遷移 https://www.uniqlo.com/jp/ja/men/bottoms/kando-pants

6. コレジャナイと思ってブラウザの戻るボタンを押すと1に戻る…!!!直感的には3操作後の状態に戻ってほしい)

こんな仕様なので何度も1〜4の操作をさせられてメンドイっす

前はこうじゃなかったんだけどなあ

なんかわたしの使い方が間違ってんのかな

ドラクエ10オフラインのver.1部分をクリアした。

サブストーリーはまだ残ってるからやるそれを終わらせてからver.2相当部分をやる予定。

ラスボスLv上げすぎたのか、拍子抜けする位弱かった。

なんか微妙だなーと思った点はいっぱいあるけど、それでもそこそこ楽しめた。

2Dキャラはそんなに気にならなかった。文句はいっぱいあるけど現状でも十分楽しめるから最後までオフライン版は出してほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん