「ブランドイメージ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブランドイメージとは

2020-12-27

プレゼント晒して笑う行為が「大したことない」わけないだろ

そんな大したことしてないのに、酷い目に遭ったね………と思ってブコメ見たら、被害者面するな的なコメント複数あって驚いた。行いは愚かだけど、無関係な人が責める話じゃない。叩きやすい杭を打つの下品だよ。

いやどこが「大したことしてない」だよ。普通にめちゃめちゃ最悪な行為だよ。

お前にもわかるように説明してやるよ。

【前提】

炎上元のツイート

「………………本当に…………頂いた身で……こんなこと…アレですが……………………………(30歳)」という文章とともに、4℃プレゼント写真掲載されている

炎上した人の言い分

婚活垢として当時300人程度いた同年代境遇フォロワーに向けて、いつものあるある面白ネタ」として発信したつもり

私は私の意見を、個人呟きツールTwitterという場でボソッと漏らしただけ。プレゼントを贈った相手個人特定できるような投稿はしていないし、ブランドへの批判も直接書いていない。背景や行間勝手誤読した顔も知らんやつがやんややんや言ってんな

【このツイートカス理由

①人からもらったプレゼント晒している

 一番はこれだよね。プレゼントを送った人はツイート主と結ばれたいと思って、自分なりに調べて考えて渡したはずだ。その気持ちを少しでも汲み取れば、晒すことなどできるわけがない。該当ツイートは、送り主の気持ちを踏みにじっている点でカスだ。

晒している理由が「馬鹿にするため」である

 前提にもあるが、ツイート主は炎上元のつぶやきを「「あるある面白ネタ」として発信したつもり」と述べている。つまり他者からプレゼント馬鹿にするためだけに、わざわざ写真を撮ってツイートしたのである

 実際、該当ツイートで伝えているのは「いい年した男からこんな幼稚なプレゼントをもらっちゃったwww」ということだ。全世界に発信する内容として、これほど下品ものはない。

蛇足だが「個人呟きツールTwitterという場でボソッと漏らしただけ」というバカッター丸出しの言い訳に、ツイート主の幼児性が垣間見れるように思う)

ブランドイメージを棄損している

 これは別に責められることではないが、本人の「ブランドへの批判も直接書いていない」という言い訳反論するために書く。

 該当ツイートは明確にブランド批判している。このツイートは「4℃はい大人が身に着けたり、プレゼントしたりするべきブランドではない」というメッセージを発信しているからだ。実際、「4℃ダメなのか」といったコメントは、Twitterはてブで多数散見されている。

 ツイート主の幼児からみて、「文章として『4℃ダサい』とか書いてないからいいでしょ」と考えているのだろう。だがいい大人であれば、該当ツイートが明確にブランド価値を損ねるものだと理解できる。他者馬鹿にする暇があるなら、自分文脈読解力を磨いてはいかがか。

④該当ツイートを削除していない

 ①~③に挙げたように、このツイートカスであり、人を傷つけるものだ。ツイート主は自分の愚行を認め、つぶやきは削除されてしかるべきだ。にもかかわらず、炎上してから今までツイートを削除していない。

 ツイート主は削除しない理由として、前提の「炎上した人の言い分」を挙げている。だが、③で挙げたようにブランドへの批判になっているし、後のツイートプレゼント贈り主との関係を詳しく書いており、「プレゼントを贈った相手個人特定」されるリスクも少なくない。

⑤④にもかかわらず、該当ツイートを送り主に伝えた

 ツイート主はつぶやき拡散されすぎて「もうこりゃだめだと思い、本人に自白」している。その際、本人に「まじで…いいやつ…本当にごめんなさいでした。。」と謝罪している。

 だが、「ごめんなさい」と言っているのに、該当ツイートは削除されていない。

 一般的に、ツイートを削除しないことは「自分意見が正しい」と表明し続けている意味になる。

 ツイート主が何に対して謝っているのか、全く不明である

 贈り主からすると、「晒してごめんね!私悪くないけど!」と言われているわけで、困惑必須だ。

【まとめ】

①~⑤のように、このツイートは「大したことない」書き込みではない。もちろん炎上にかこつけた誹謗中傷は許されないが、それらと比べてこのツイートは悪くないということは、断じてあり得ない。

2020-12-25

anond:20201224155501

この件でTweetしてる人たちって「4℃=贈り物として不適切」みたいなネガティブブランドイメージを植え付けてるんだよね。宝飾品って実用性よりもブランド価値が何より大事なのに。

いい加減営業妨害で訴えられればいいと思ってる。

2020-12-23

anond:20201223233138

ブランドイメージがなければ

会社としてそんなにリスクないもんなぁ

他も似たようなものかと

2020-12-13

ニューバランススニーカー過大評価

言いたいことは3つ。

ニューバランスの高価格モデル(ここでは990番代や1000番代)は履き心地最高との声が大多数を締めているが、そんなことはない。価格帯や生産国で履き心地が変わるわけではないので注意。ポイントはどのソールが搭載されているかである。むしろ価格モデルは復刻モデルであることも多いので当時の性能のまま復刻していることもしばしば。

ニューバランスの高価格モデルを履いたら他のスニーカーは履けない!という評価もよく見るがそんなことはない。たぶん他に知らないからそう言ってるだけだと信じたい。挙げたららきりが無いので例えばアシックスゲルが搭載されたスニーカー。ここで言っているのはもっと高価で高性能なスニーカーを選べばより良いものがあるという話ではない。同じ価格帯でも他に履き心地のいいスニーカー選択肢はある。

③高価格モデル(USA/UK製)はむしろ縫製が甘く、大雑把な作りだと感じる。

日本で「めちゃくちゃ履き心地がいいスニーカー」というブランドイメージを作り上げたニューバランスってすごい(もしくは流行りを作った人たち)。つまりニューバランスはいいらしい→履いてみてたしかにいい→ニューバランス最強!満足した!のコンボが成立する(他にも履き心地のいいスニーカーはたくさんあるのに)。

みんなにはもっとたくさんのスニーカーを知ってほしいな。

2020-12-01

はてなナチュラルおっさん差別されててつらい

id:iinalabkojocho 大事なことが書いてある、その方が「カッコいい」のでブランドイメージと売り上げが上がるっていうこと。ヘイトおっさんがそれだけ要らないって言う日本マーケになったんだね

いや、なんでおっさん限定なんだよ。星つけんなよ

2020-11-24

オタクアツギ重症をおわせた

オタクが大拡散させて、これがタイツ広告?とざわついてるタイツユーザー女性達に、お前はアツギターゲットじゃない嫌なら買うなと謎の絡み方をしなければボヤで済んだ。

スカートめくって「新しいタイツ買ったんだぁ~…見てもいいからね♡」と言ってる女子高生や、スカートまくりあげて「好きなだけ見てもいいんですよ」と言うメイドイラスト広告は、セクシーに黒タイツを履きたい若い女性向PRだとオタク必死批判的な女性達を叩いていたが、新しい黒タイツ買ったかスカートめくって太もも見せる女は、女からしたら意味わからん、男は新しい黒靴下買った時にズボンの裾をめくりあげて「新しい靴下買ったんだ見てもいいからな」って言う場面が想像できますか?

オタクはどうしても認めないが、この広告は女向けではなく、彼女メイドに太腿見せてもらうのが嬉しいタイツフェチ目線だった。

タイツを履く人からしたら、大半のタイツフェチは、盗撮痴漢に用心させられ、ゴミタイツ盗難を避けるために細かく切って捨てるなど無駄な労力を増やされる嫌な存在だ。

アツギ公式ツイッターでよむと言うタイツフェチイラストレーターと公私混同しか言いようがないほどいちゃついて、よむの出したタイツフェチエロ本リツイートし、アツギサイトでよむと対談にタイツで蒸れた足のアップイラストなどを載せ、よむのツイートタイツを履いた足を性器と呼んで、女子高生と付き合いたい、雨に濡れたタイツを絞って飲みたい等、気持ち悪い情報がどんどん掘り起こされてしまった。

この企画アツギのチームと、よむが組んで立てたものらしく、タイツフェチと組んでタイツ広告をやる意味が解らない。

ドラ泣きの広告批判には、ドラえもんを泣き目的で見たい人向け広告だと殴りに行くオタクは居なかったのに、何でアツギ広告批判オタクにとってここまで許せなかったんだろう。

タイツユーザータイツフェチオタク出会ってはいけなかったのに、よりによってタイツストッキング老舗のアツギユーザーの目の前にタイツフェチオタク召喚して突きつけてしまった。

アツギが無言でこの2枚を消したタイミングオタクが、歩いてるだけのOLイラストを上げて、この程度で批判されていると嘘の拡散をしたのも、消したのが卑劣に見えて良くなかった。

謝罪後も、オタク達がババアタイツを買わないとか無知さらけ出しながら、肌着として日常的に使ってる女性達に謎マウント攻撃しまくっているのに、アツギがだんまりを貫いて殴らせるままにしたのも良くなかった。

アツギタイツユーザーの目前にタイツフェチオタク達を召喚したせいだろうになんで止めないんだと。

タイツ下半身に密着する肌着だが、アツギオタク達の気持ち悪さが紐付いてしまい、ブランドイメージが致命的に気持ち悪くなった。

お前らはアツギターゲットでも客でもないとやってきたオタク達こそ全くの部外者で客ではなかったのに、何であんなに必死に女を叩きに来たのだろう。

今でもボツボツアツギを避けて買ってる女性達のツイートが出ているが、今度の騒動オタク活躍により広く拡散されてアツギ重症を負わせたと思う。

2020-11-12

anond:20201111215820

https://anond.hatelabo.jp/20201111215820

これの追加。肝心なのを忘れてた。

CPUGPU等のパフォーマンスについての懸念

今回Appleの発表は、パフォーマンスが3倍とか5倍とか景気の良い数字オンパレードだが、他社の発表に比べて色んな点で具体性に欠ける。

例えばRyzenの発表だと、前モデルの3950xと比べて5950xはTombRaiderのフレームレートが29%高い(1080pの時)、みたいな具体性のある比較が示される。

これがAppleだと、最新のラップトップ比較して10Wで比較するとCPUが2倍のパフォーマンスです、みたいな感じである

そのラップトップの型番は?パフォーマンスっで何?Geekbench 5のmulti core scoreこと?と言いたくなるのである

まり具体性に欠けるほど、見せる数字はいじりやすくなる。

と言ってもAppleのこのような傾向は昔からである。これでブランドイメージを作ってきたのだから、そう簡単にはやり方は変えられないだろう。

今回気になるのは新しいプラットフォームということである絶対成功させなければならないというプレッシャーからM1チップを凄いものに見せなければという考えに至るのは想像に難くない。

ただ一方、あまり現実離れした性能の数字を見せると、徐々に実際の数字が浸透し、最後には信者を失ってしまう。よってある程度は過剰に性能をアピールしつつ、信者は満足させる、その微妙バランスを狙ってくるはずである

そんな綱渡りのようなやり方が今回吉と出るか凶と出るか、当事者は大変だろうが、個人的には楽しみつつ興味深く見守りたい。

(追記) 処理速度の比較対象は、以下ページの下に書いてあった。小さくて読みにくいけど。

MacBook Air https://www.apple.com/jp/macbook-air/

MacBook Pro 13インチ https://www.apple.com/jp/macbook-pro-13/

Mac mini https://www.apple.com/jp/mac-mini/

これにより、CPUGPUパフォーマンスに対する懸念はある程度減った。後は実機を触るしか

(追記 11/18) 著名youtuber, pc watch, itmedia等の記事を見る限り、上記懸念(「微妙バランスを狙ってくるはず」)は完全に間違いだった。微妙バランスではなく、信者ではなくても良い意味で驚かされるパフォーマンスの様だ。自分の見識のなさを深く反省したい。

2020-11-11

anond:20201110190518

https://www.youtube.com/watch?v=kf_VIbe6yZw

↑これを見てもそう言えるか?

前半は露出少ないが後半以降にブラトップ的な衣装や脇や背中を大胆に見せたイラストも使ってるし全体的に官能的な美を演出してる。

この頃はまだ萌え絵概念なかったが時代は違えど現代的なイラストによるエポックメイキングCMだよ。

これがクレーム受けたという話は聞いたことないし当時幅広い年代女性に人気があった。

ちなみに作者は男性

服飾品だけでなく実体のある商品全般に言えることだが宣伝において物を売るなら商品のもの写真画像重要

イラストを使う場合サービスブランドイメージ場合が多く具体的な商品宣伝には向かない。

ユニクロブラトップ場合、着用時の素肌感や素材の質感やフォルムピタッとした表現第一に求められるものイラストではなく写真動画が最適解。

イラストであの着用感を出すのは宣伝としてあまり意味がない。

増田ユニクロエロいと思ってる表現二次的なものターゲット層の女性にはエロいものとして認識されないし実際そういう手法演出撮影されてる。

女性のあるがままの姿を肯定的に扱うこともフェミニズムの一面なので。

増田個人的ユニクロCMエロいけしからんと思うなら燃やすなりクレーム入れるなりすればいい、それだけの話。

だが個人で感じ方が違うように男性女性ではエロ表現への受け取り方は違うのでこっちの方がエロいのになんでセーフなんだと問うことにはあまり意味はない。

女性にはなんてことな下着生理用品のCMでも男性にとっては十分ズリネタになってしま場合もあるだろう、でもそれは単なる結果論だ。

それらは女性に向けて機能性や装飾美を謳ったもの日用品生活必需品男性のズリネタにするためのものじゃないんだ。

ズリネタはズリネタしかるべきところに用意されてるんだからそちらで用を足せばよかろうに。

アツギタイツの件はそういう目的手段を取り違えてしまったところにも原因があったんじゃないか

本来顧客商品を伝える手段であったはずのイラスト絵師タイツ絵が目的になってしまっていた感がある。

顧客を置き去りにして。

前述のようにイラストで伝わりやすいのはイメージであって実像ではない。割とふんわりとしてる。

しかも作者の思想なり個性なりを色濃く反映するものでもある。

それがただ単にアツギブランドイメージマッチしなかっただけ。

イラスト使うなら絵師でなくそれなりに名前の売れたちゃんとした評価ファッション系やデザイン系のイラストレーターを使うべきだった。

以前アート系とコラボした企画のポシャった萌え絵師のボツ絵も見たことあるんだが正直萌え絵はああいう絵と比べて絵的に見劣りしてしまうんだわ。

自分自身その萌え絵師好きだったんだが正直いくら好きでも使いどころ間違うと悲劇しかならんなというのがその時の感想

一般的アート作品イラスト萌え絵は今のところ刺さる層が違うので適材適所誤らず使いどころが大事

増田主体のあるなしに重きを置くようだがタレントだろうと絵師だろうと企業CMなんて依頼企業という主体の入れ物でしかない。

現にイラストじゃなくても過去ルミネとかカネボウとかビールとか実写でいくらでも燃えてる。

イラストから萌え絵から主体がないから燃やされたというのは単なる被害妄想やで。

2020-11-08

anond:20201107222616

私は女性全体の代表を名乗る気がないので、

あくまでも「私がこう思うよ、こう見ているよ」を率直に書いてみる。

1件1件の炎上で都度スカッとしたいだけならそれでもいいんだろうけど、そうではないよね。

スカッとする以前に、メーカーから謝罪文が出たりして、「このキャンペーン・行いには何らかの問題があった」というのが共通認識になってきていい感じ。

当事者として意見を述べて、その質と量すなわち「影響力」で得た結果。

どれほど真面目に、個人マイナス社会に陳述したところで数がそろわなければ捨て置かれることは、よく学習しているので…。

社会を変えたいならば、つまり女性社会的地位の向上とか生きづらさの解消とかを本気で目指しているならば、問題をきちんと一般化して「こうしたキャンペーン手法女性全体にとって、ひいては社会一般にとってマイナスである」というセオリー確立したほうが効果的(=説得力・影響力がある)だと思いますよ、というアドバイスなんだけど、大きなお世話なんですかね……。

このあたり、伝わらないと思うけど、世の中で問題はらんだ常識肯定する力が強い間、

自分もやもやとした生きづらさや不快感をの原因を見つめて肯定したり言語化したりには往々にして時間がかかるものだよ。

MeTooがおきたときに、やっと「わたしおかしいと思っていた」「そんなことがあったんだね、実は私も…」といえる状況が増えたところで、

分断されていた女性どうしがやっとお互いの話をオープンにできるようになった感じある。

コンテンツ炎上はそういう人を掘り起こす作業でもあるね)

フェミニズムを目印に集まれればよかったんだけどね。

一人一派といわれるように、経験理想とする形には大きく違いがあることも(やっと)わかってきて、

なおかつ、いろんな方向にフェミニズムを誤解している人たちのせいで、集会場には武装勢力みたいなのがいたりするんで…。)

その次に、女性参政権しかり、会社ヌードポスターセクハラ告発しかり、個人の様々な経験

男性が納得しなければまともに取り合う価値の無い物として扱われる」ことは身に染みていたりするので、

要求妥当かどうかを男性ジャッジしていただくような、お伺いを立てる行為のものが好かれてないと思ったらいいんじゃないかな…。

増田本人がそうかどうかは別として、傾向として「お前は説明もできない馬鹿から無視していいな」ってしてきた側に対して

「そんなこともわからないのに何偉そうにしてたの今まで」と思ってしまものではない?

SNSによってわかりやす圧力型の影響力を使えるようになって、理解されずともある程度の結果を得られるようになったのは革新的だと思うよ。

この方法はされて嫌だったことを仕返ししているような側面もあるけど、正直それ以外の方法ではもっと実現に時間がかるだろうと思うし、

されてみないとわからないだろうから、一度経験してみてほしいと思う気持ちは、正直私にもある…。

セオリーについてはね。

炎上が起きて謝罪文が出るたびに、ブランドイメージが悪くなる→既存ファンが他社に流れる→損失となる状況から学ばない企業はないと思うので、

個別炎上を繰り返すことで社会全体の性的表現がよく検討されて最適化(=私からすればマイルドに)なっていけばいいと思う。

出来事必要十分ラインの見極めは、ここしばらく続くだろう炎上とその後の展開によって決まると思うなあ。

あと、賛成反対どちらにもお祭り騒ぎが好きなだけの人や、怒りで言動過激な人も含まれるので、時々ノイズのほうが大きく問題になるのが悩ましい。

本質をとらえずに対岸をカテゴライズしてまぜっかえす人のせいで話が変な方に曲がっていくのは、正直あほくさいと思う。

どれほどほうぼうから真面目にマイナスを陳述したとしても「納得できないので個人お気持ち」などとジャッジ揶揄されている現状はもうほんと、ダメなところの煮凝りみたいなもんだよ。

社会全体の性的表現マイルドにしたい理由(私の場合

広告表現コンテンツから無意識に「みんなこんなもんだ」と刷り込まれている状況を変えたいから。

「これは企業メディアお墨付きを得た一般的な感覚ですよ」の量を減らしつつ「これを好むにあたりTPOを守らないと困りますよ」

「これはたいていの場合侮辱にあたりますよ」と刷り込む量を増やしたいとも言えるけど。

私には男性生理現象体験することはできないから、そこにどんなつらさがあるのかわからないけど、

それを建前にすれば、女性侮辱していいものだと思っている人が世の中には多すぎるんだよ。

もちろん、配慮があって尊敬できる人もたくさんいるのは知っているよ。

だけど、この件は、ほかの苦しみがあるからといってプラスマイナスが帳消しになるようなことではないから。

ほかの苦しみの八つ当たり女性に向かう人まで出てくる地獄なんだよ。


結果として、女性審美的な魅力を高めようとすれば多かれ少なかれ性的な魅力も勝手に高まってしまう。これは女性本人が異性の目を惹くことを意図していなくてもそうなる。オシャレとは本質的にそういうものではないだろうか?

そう思うのは増田が見る側・品定めする側だからしょうがないと思うし、

男性として日々生きてる中で目にする女性的なものしょっちゅう心を動かされて、さぞや大変なんだと思うんだけどね。

少なくとも私は「性的な魅力を感じた」ってだけの理由で、通りかかりに顔にクソ塗り付けられるような感覚を、過去に会った少なくない男性達によって植え付けられてるから

「クソを塗られないために目を付けられにくい恰好だと思ってるようだけど、逃げても無駄だよ」って言う行為だよ、それは。

書くだけ書いたら疲れてきた。

まれなくてもいいや。

2020-11-07

anond:20201003105829

さらかもしれないですが、

あの当時は数年前にノベルス系において「痕」「One」が異例の大ヒットさせていて、プレイヤーの方がその感動が薄れポストノベルスを探していた。そんな需要ジャストフィットしたというイメージです


ただ、当時求められていたノベルスがただ面白ければいいというものでもなく(そういうのはアリスソフトElfが量産していた)、不可解な殺人失踪などのある種の伝奇性(ただ当時の感触として多分、この言葉ちょっとニュアンスが違う。たとえば空の境界で「右巻きと左巻きで力の性質がまるで違う」みたいな理屈のつけられない不可解で不気味な何か)を求められた、というところがあり、そういうのを上手く狙えていたように思えます


また痕やOne自体がその前作の雫やMoonで「知る人ぞ知る隠れた良メーカー」という評価を受けた上での大ヒットとなっており、月姫体験版においてそういうブランドイメージを上手く確立した、というのがその当時の自分やその周辺の見立てです

2020-11-03

性的炎上コンサルティングというビジネス

企業アカウントによるジェンダー炎上が発生することがよくある。企業にとってブランドイメージというもの大事である広告代理店マーケティング担当の奴らというのは基本的ヤリチンヤリマン世界に生きているので炎上予測できない。そこで我々は性的炎上コンサルティングというビジネスを始めることにした。これはフェミ界隈と仲の良いオタクのネラー達によって構成されるコンサルタント集団による性的炎上可能性を精査するものだ。男女に関係する商品販売する企業様方には是非ご利用をご検討頂きたい。

anond:20201103125154

いいえ、ブランドイメージ回復不能な感じだと思うよ

ネットには永久に残るしネットメディアもこの件取り上げているので

何かをするときはその会社情報を調べるのが普通なので

まともな会社ならこの会社とのコラボは控えるでしょうね

少なくとも女性向けでは

 

ただ割り箸使うのにいちいち割り箸メーカー調べたりはせんでしょ

物によっては調べるけど殆どの人は高額商品や有名企業場合のみだと思うのよね

ネットジャンキー以外は知らずにフツーに今まで通り買うんじゃないの?

極端に売り上げが減るとかは無いでしょ

売れればフツーに会社は回る

anond:20201103124859

ブランドイメージ回復不能な感じになったけどまぁ売れれば会社は回るので

ブランドイメージ別に大して毀損してないっていうか

もっとネットジャンキーみたいに世の人は年がら年中Twitter見ちゃいないか

言うほど売り上げは下がらんと思うけどね

こう言ってるとおり大半の客はそもそも騒動認識してもいないし

今騒いでる人らも2ヶ月もすれば忘れてるし

anond:20201103124551

女装男子コスプレイヤータイツフェチ

彼・彼女らにターゲットを変えたのであれば今回のキャンペーン大成功であった

 

もっとネットジャンキーみたいに世の人は年がら年中Twitter見ちゃいないか

言うほど売り上げは下がらんと思うけどね

ブランドイメージ回復不能な感じになったけどまぁ売れれば会社は回るので

2020-10-04

後宮大奥、あるいは役者アナウンサー

今年になってから破竹の快進撃を続け、今やVTuber大手事務所一角になった、ホロライブ不祥事が収まらない。

一番悪いのは事務所運営方針で、儲け話に目端が利く反面、コンプライアンス法務権利関係に対してあまりにも暗く、迂闊で後手後手というのを今まではツッコまれていたが、ここに来て配信者に採用方法にも少なから問題があるのでは?という状況になりつつある。


聞けばニコ生ツイキャス配信経験者や、最近だったら他の事務所でのVTuber経験者であれば、それを聞きつけたホロライブスカウトが来るらしい。

まり、「人気ある配信者」を一本釣りしていると。

これが一昨年くらいの、当時から大手だったにじさんじとかと比べたら小ぢんまりした事務所に過ぎなかったホロライブであれば、「弱者の戦略」として大いにアリと思える話ではある。

採用された配信者も、小さいからこそ色々自分のやりたいことを自由にやれただろうし、白上フブキはそんな環境頭角を現したタレントと言えるだろう。

あるいは大手に採ってもらえなかったとか、声優アイドルとして表舞台に立てなかった負い目や悔しさをバネに、ひたすら自分の強みを模索し、のし上がるモチベーションにした配信者もいるはず(おそらく湊あくあはそういうタイプだと思われる)。


しかし今や見事にブランドイメージ確立してしまったホロライブに入りたい人なんて、最初から稼ぐ気満々の「プロ勝負師」みたいな手合がほとんどだろう。

そして勝負師というのは、言い換えれば「勝つために不要ものを削ぎ落とし、捨ててしまった人たち」とも言えるのだ。

なぜ「クリーンファイター」などという単語があるのか、「芸人100点、人間0点」などと弟子にまで揶揄された落語家がいるのかという話でもある。

そういう今のホロライブが何に例えられるかと考えると、「美貌」さえあれば誰彼構わず召し上げた、昔の後宮が挙げられるのではないだろうか。

そんな女性集団女性だけで統率するのは困難だったためか、「女に手を出したくとも出せない男性官僚」すなわち宦官が大活躍する運びになったと。


そんな宦官は、中国からヨーロッパまで、いわばユーラシアに遍く分布していたのだが、日本にだけはなかった。

というのも、日本女官は平安の昔から江戸時代大奥に至るまで、「帝/上様の伴侶として恥ずかしくない、最低限の家柄と教養を持ち合わせている」こと、今風に言えば「上級国民女子であることが、美貌以上に絶対条件だったためである

いわば医者弁護士の娘しかいない私立一貫校みたいな、良い意味で均質化した集団なので、女性だけで十分まとまったのだろう。

からというわけではないが、今後ホロライブが生き残る道があるとすれば、そういう歴史に学ぶことが求められる気がしている。

とはいえ、それは結局、ナレーションアナウンスにおいて、高卒どころか中卒からでもなれなくはない役者殆ど参入できず、高学歴かつ徹底した社員教育を受けた局アナ系ばかりが仕事を取っていくみたいな話であり、また一つ格差を見せつけられる結果になるだけの気がしなくもないが。


そんなことを思わせる好例が、ほぼ同時期にデビューしたホロライブ5期生(ほろふぁいぶ)と、にじさんじ世玲音女学院(セレ女)である

今の所、チャンネル登録者数・同時接続数・そして恐らくはスパチャ総額のいずれもほろふぁいぶの圧勝なのだが、反面デビューから半月足らずでのメンバー脱退や残ったメンバー炎上により、相当にイメージ毀損してしまっている。

一方のセレ女は、一応「大型新人」というゲタがあるものの西園チグサがチャンネル登録者10万人を突破したり、他の4人も興味深いキャラ趣味嗜好で、地道にファンを獲得しつつある。

というわけで、ここまで読んで興味が湧いた人のために、比較用に双方の配信者の「みんなのリズム天国」実況配信リンクしておく。

両者を見比べると、人気最下位レース常連であることや優れたリズム感という共通点以外にも、色々考えさせられる。

見た人はとりあえず、感じたことをトラバブクマに書いてもらえると幸いである。

2020-09-02

KuToo運動入れ墨寿司屋境界線

自分にはこの2つの問題境界線がわからないというか、どちらも同じ側にいると思っているんだが一般的にはどうなんだろう。

個人的意見を言わせてもらうと KuToo 運動には賛同できないし入れ墨寿司屋解雇されるべきだし無精髭の公務員解雇されるのも妥当だと思っている。

この話をすると「就業規則禁止と書いてあれば〜」という意見が飛んでくるが、こんなもん就業規則に書いてなくても解雇できるでしょう。

件の寿司屋入れ墨が見えているかどうかは問題でなく、お客さんがその事実(または噂)を理由に来店しなくなればお店の不利益になるんだから雇い続ける理由が全くない。

とはいえこの「不利益」というのがどの程度なのか証明するのが難しいとは思う。お客さんが理由を言うことはないだろうから

例えば減少した売上額は微々たるものだけど、長年通っていたお得意さんが来なくなった、一見さんは来るけどリピーターにならない、など客観的に計測できない影響だってあるはず。

男女問わず入れ墨寿司屋に遭遇したら、食べログにそう書いてあったら行かない人が多数じゃないでしょうか。とくに高級店ともなれば。

そして KuToo 運動も同じだと思っていて、無意味ハイヒールパンプス着用義務は確かに理不尽だと感じることもあるでしょう。

でも入れ墨寿司屋のようにお店に不利益になる人を解雇できるお店が存在していいと思うんですよ。

例えばハイブランド洋服が一着数十万円するような高級店で女性店員

ハイヒール着用義務理不尽なのでアディダススニーカー接客しますね」

という主張を認めるというのはおかしな話でしょう?

もちろん「スニーカー接客されてもいい」と反対する人もいるでしょうけどそういう個人価値観の話ではないと思うんですよ。

お店で買い物するときはモノを買うだけでなく、そのブランドで買うという体験も含まれているわけだし。

高級レストランで味も接客ワインも美味しいのに席がパイプイスというのは絶対にありえないですよね?

同様にハイブランドアディダススニーカーも同様に有り得ないと思うんですよ。多額を投資したブランドイメージを毀損していることになるから

なので KuToo 運動賛同していながら入れ墨寿司屋はいかない、というのは間違った主張ではないけど自分の事しか考えてないわがまま社会不適合者だし

KuToo 運動に反対しているなら入れ墨寿司屋解雇されても無精髭の公務員解雇されても認めないといけないはずなんだよね。

2020-08-31

iOSアプリストア開放を求めるやつは現実見てから言え

「最低限の責任以外他者に丸投げするAndroid市場」と「責任権限を全部抱え込むiOS」という選択肢を潰すな

自由Androidモバイルデバイスシェア8割握ってんだからそっちで好きなだけ商売しろよ。

気に食わない2割のOSは切って捨てろよ。市場原理ってそういうもんだろ?

ストアは立ってるだけで継続的コストがかかるなんてバカでもわかるだろ

ストアの手数料に関して「初回だけでいいだろアプリ内購入からとるのを止めろ」ってバカじゃないの?

公開されてるアプリが8割以上無料アプリなんだからストアを支えられるレベルで取りようないだろ。

初回の手数料10アップルが持って行っても割に合わんわ。

Amazonちゃん交渉して勝ち取ってるんだから他もやれば?

裁判資料かなんかでAmazon手数料割引されてるって情報出てたけど、

前例があるんなら他でも出来るじゃん、ってのは言い過ぎかw

どこぞの居酒屋チェーン経営者じゃあるまいし、無理なものは無理か。

世の中に不満があるなら自分を変えろ

お前がApple様の法に従えって意味じゃないぞ。

他に自由プラットフォームがあるんだからそっち行けって話。

いくらでも水増し可能ですぐ扇動される馬鹿ばっかりなネットの声なんて

何の価値もないから「ユーザーもしくはビジネスパートナーが減った」っていう現実数字を動かさなきゃ意味ないんだよ。

まぁ、端末販売数へってスマホ市場の2割強までシェア減っても変わらんのだから

よほど劇的に減らなきゃ意味ないだろうけど。

Epicはこれを機にiOSを捨てるべきだよ。エンジンサポートiOSだけ割高にして自社アプリは全部iOSから引き揚げればいい。

どっちにしろiOSの客に不利益押し付けるのは変わらんし、既にエンジンサポート以外の開発アカウントAppleから切ってくれたんだから

EpicStoreの時限独占でもともとブランドイメージが地に落ちてるとはいえ、今ならイメージ戦略的にもこれ以上の低下はないでしょ。

頑張ってEpicが身銭切りながらAppleを変えればいいよ。

万が一iOS上で3rd party Storeが解放されても無駄だよ

AndroidのPlayStore以外も存在感ゼロじゃん。

死んでいったAndroid3rd party StoreはGoogleが殺したわけでも、商売人が殺したわけでもなく、エンドユーザーが殺したんだよ。

その現実見た上で「iOS3rd party App Storeを開放しろ」って言ってるなら「私は歴史を知らない愚か者です」って言ってるのと同義だよ。

いい加減現実見ろよ

てかなんでEpicEpicStoreのAndroid提供しないで野良アプリ強要するの?

実際は「スマホアプリストアなんて3割程度の手数料でやるもんじゃない」って分かってんでしょ?

手数料12%で十分だ!ってんならまずAndroid市場でそれを実証したらいいよ。PCですら碌に立証出来てないって現実はとりあえずスルーしてあげるから

アプリ開発者も実入りが増えて、ユーザーもハリボテの自由が真の自由になってメリット享受できて、Epic自分の正しさを立証出来て

Googleは自社プラットフォームが盛り上がって、みんな万々歳じゃん。

そこまで行けばAppleも変わるかもよ?個人的にはそこまで行ったとしてもAppleが変わるかどうかは確信持てないけど。

2020-08-17

anond:20200817174011

店名を出すなと言われたから従ったまででは?

ロゴ商品見てもブランド名からないようなブランドか?

 

 

ミスコミュニケーションとか言ってないで

会社ブランドイメージに関わる事だから言ってないなら正式会社として抗議すべきだぞ

変なところで大物ぶっていないで

2020-08-06

anond:20200805173410

本筋とはあんまり関係ないけど、一人で昼飯頼むって場合だとuber eatsって割高だよ。高くて配送の質も悪くてブランドイメージも悪いって俺は思ってるよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん