「ハリウッド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハリウッドとは

2023-08-09

anond:20230809105352

ハリウッド美人女優「センセの頭脳とアタシの器量を合わせ持った子が産まれたら素晴らしいベイビーになるやで♡」

ブリカス作家「ワイの器量とオマエの頭脳を持って産まれ可能性w」

たけし「イザドラ・ダンカンこのやろう」

2023-08-02

anond:20230802090230

広報担当やらかしてないから知られてないだけでしょ

ハリウッドゴジラ海外ファン原爆でキャッキャして広報ツイッターで忘れられない夏になるかも♡ってリプしてたら燃えてたよ

原爆の件、ハリウッドゴジラはいいの?

ハリウッドゴジラ最初に作られた1作目ゴジラNYを走るトカゲ)については

ゴジラ誕生した原因はアメリカじゃなくてフランス核実験にされた

 

2作目はビキニ環礁核実験ゴジラを倒すためにやったことだという話になった

 

3作目(KOM)はゴジラを目覚めさせるため広島家族をなくしている日本人博士ケンワタナベ)が

「傷つけたものを許すことが傷を癒やす手段だ」という決め台詞とともに核を使う

 

3作目なんてもろ原爆正当化してんな~と思って観たけど

基本的に反応は怪獣バトルキャッキャだったか原爆なんて日本人も気にしてないのかと思ったもんだが

 

ちなみに初代ゴジラのに通ずる人間の過ちで生まれしまったものをまた人間の都合で倒すのかという

悲哀は1作目では表現されていた

こうしてみると核はよろしくないものだと解ってはいるなアメリカ

長年正当化四苦八苦してるということは正当化したいが自分をまだ騙しきれたないのかな?

2023-08-01

anond:20230801115834

日本国への帰属意識なんかはどうでもいいがね。

彼にとってハリウッドの連中が仲間で、日本人マウント取る対象しかなかったってことがわかっちゃったな。

バービーの件で思う、リベラルのよしあしの基準決めるのはアメリカ

アニメオタクなら、アメリカ人アニメ女性の胸の大きさに文句言ってるイメージあると思うんだけど

しりの大きさで文句はいわないんだなって思ったことない?

それは実際そうで、なんでってアメリカではお尻ってわりと許容されてるんだよね

twerkなんていうあからさまに性を前面に出した踊りまであったりしてさ、それがSNS容認されてシェアされたりする

それが良いとか悪いとか言いたいわけじゃなくてさ

アメリカ人アメリカ人の都合と価値観で、あれは良いこれは悪いって決めて基準を決めて押し付けてるって話

それが日本表現規制で遅れてますねって話になって、SNSレスバトルが始まる

つねに向こうが決めてるんだから、つねに日本が間違ってるって話になる


ゴルフの頂点と言えばアメリカPGAツアーだけど、これが脅かされるんじゃないかって動きがあって

それがサウジアラビアが開催したLIVゴルフなんだよね。

オイルマネーをつかってPGA以上のギャラを払って世界中から一流のゴルフ選手を集めて、

アメリカからスポーツウォッシュだってバッシング受けてたんだよね

ソフトパワー問題を覆い隠して国をいいように見せるって、アメリカがやってることじゃねーかって思いながら成り行きを見てたら

なんとPGALIV事業統合するとかいう話になってまじで笑ってしまったんだよねw

スポーツウォッシングとか言ってたのは何だったの?結局、世界トップを守るための言い訳

まさにアメリカ人って感じだよね


60-70年代ウーマンリブ女性の権利獲得運動黒人は想定されてなかったみたいな話でさ

バービー映画って白人女性エンパワーメント映画からなおさらそう思うよね

ウクライナ紛争には大騒ぎなのに中東スルー問題とかね

近年のハリウッド多様性、LGBTQなんてもの同性愛者とかになるとクィアベイティングって言われるように、それがビジネスに都合がいいからやってるだけ

最近アジア推しも、アメリカアジア人が多くなったかアジアで金稼ごうってだけで大した意味はない

からビジネスで有利なら、原爆バービーの組み合わせなんかもやるし、中国への媚びもやる


なんでこんなにバービーの件が炎上してるかって

原爆からっていうより、アメリカのこういう自分たち価値観だけで物事によしあし決めてることに対する不満があるよなって思った

2023-07-31

日本アルカイダ視点に立った映画を作るべきだ

ハリウッドがこの企画をすることは無い。アルカイダにはアルカイダなりの論理があっただろう。映画化するしかない。

2023-07-29

吾輩はゲイである

長年アメリカ暮らしてきたが、何の主義主張もないゲイにとってあそこで生きるのが年々厳しくなっている

ハリウッド作品LGBTが取り入れられまくっても、欧米同性愛へのオープンさが持て囃されていても、キリスト教系の同性愛嫌悪が激しすぎるのと、政治と深く関わりすぎて実態はそんなに素晴らしいものじゃないという話をしたい

スペック

30代子なしゲイ

パートナーアメリカ

結婚はしていない

まれアメリカだけど

人生半分くらい日本にも住んだ

少し前から日本企業で働いて行き来してる

欧米ではゲイは昔から富裕層の娯楽的な側面もある。そういうインフルエンサーセレブリティの発信する視点から観たら違うので、夢を壊したら申し訳ないが、市中の話で言えばことアメリカでは同性愛者はもっぱら政治の道具であり、一般市民の敵であることが前提の危うい存在

この感覚日本からだと分かりづらいと思うが、良い悪いではなく現実として、アメリカ貧富の差教育格差が激しい

知識が乏しくて精神的に幼い大人が少なくないし、宗教の教えに自分の考えが依存している人も多い。日本推定ゲイカップル(男同士で電車に乗っただけ)に突然殴りかかる人間はおそらくいないだろうが、アメリカではこれが普通に起きる

なぜなら、「うわ!なんか知らんが男同士で仲良いのきもいから殴ったろ!」を理性で止められない層がかなりの人数存在するから

からこの国で制度活用してゲイとして生きるためには、わかりやすテンプレートの「私は無害でかわいそうなゲイです!」という姿で一般市民にお伺いを立てる必要があり、特定政党を支持して「差別反対!」と週末になんらかの活動に勤しんで虹色を身につけていないと訝しがられるのだ

あと独身に異常に厳しく、ゲイノンケ関わらず成人したら家族を持たないと人権がない国だから養子を取らないゲイカップルは信用度が足りずに家が借りられないことが多いし、実力主義と言いつつ仕事でも出世しづくなる。同性愛者だろうがノンケ不妊だろうがアメリカ的なテンプレート家族人種バラバラならなお良し)の姿を見せなければ、社会で一人前とは認めてもらえないのだ

都会でも田舎でもある程度の年齢のゲイカップル子供も育てず、ノンケ夫婦がまったくやらないような子供関連のボランティアに参加しないでいると地域であからさまに差別されるだろう。ゲイへの期待値が高すぎる

自分は国のことを考え、ノンケのみなさんにご迷惑をかけず、仲間の権利を全力で主張し、安全子供を愛する真っ当なゲイです」と証明し続けなければいけない社会は、ただの呑気なゲイには重荷なのだ

ここまで書いてきた内容で伝わるといいんだが、結婚が認められているからといって同性愛者に寛容な国だとかまったくそんなことはない。そもそもゲイはあまり結婚したがらない

アメリカでの同性愛をめぐる仕組みや運動は、一見魅力的に見えても、宗教の隙間をぬって一般市民に無害なゲイである証明し、暴力だとかとんでもない差別をしないでくださいと懇願し、受け入れてもらうための土台でしかない

人種問題についてもそうだが、傷害事件殺人に発展する規模の差別があるからこそ、守るための制度が育っただけにすぎないのだ

そしてその制度をまだ認めたくない人々が多いのも事実

その人たちの宗教観や嫌悪感だけを悪者にしてきた歪みも向こう50年くらいは解消はされないだろう。共存しつつ無関心、という具合が落とし所として理想的だと思ってはいても、この国では既にそれは難しい

アメリカ社会でまっとうな人間として生きようとした時、恋人とただのんびり暮らしたり、その場限りの相手と楽しむだけの気楽なゲイはいられない。

アメリカ同性愛者に寛容なんて本当に夢見ない方がいい、そんなの英語わからんか、その発信で金を稼いでる活動家か、現地の日本コミュニティに引きこもっているやつらの愉快な妄想だろう

あんなに寛容だオープンだと周りが持ち上げても、今現地のゲイの一部ではノンケに見えるように偽造するのが流行ってるのだ

anond:20230728211022

https://b.hatena.ne.jp/entry/4739965908525541928/comment/JohnnyJosui

JohnnyJosui

ハリウッド追放の原因は1980年代未成年者に対する性的暴行。今回の裁判は、MeToo追放されたあとに起訴された2000年代劇場での性的暴行疑惑。一緒くたにしちゃ駄目だよ

えっだからそれはすでに昨年スペイシーが勝訴したって元増田も書いてるじゃん?

俳優ケヴィン・スペイシー氏、セクハラ裁判で勝訴 写真8枚 国際ニュースAFPBB News

https://www.afpbb.com/articles/-/3430158

当時の記事こち

未成年わいせつ疑惑のK・スペイシー、謝罪声明非難殺到

https://www.afpbb.com/articles/-/3148678

俳優アンソニーラップ(Anthony Rapp)氏(46)が、14歳だった1986年に参加したパーティーでスペイシー氏から性的アプローチを受けたと暴露した

これが昨年スペイシー側の勝訴に終わったという話。

勝手に「1980年代未成年者に対する性的暴行」とそれがさも事実であるかのように書いちゃダメだよ。

追記

一部、コミュニティノート役割を果たせたようで何より……はてブってもはやTwitter以下に成り下がってるんやな。

色んな意見があっていいと思うけど、最低限ファクトは踏まえようぜ。

2023-07-28

若者東京を目指す。アメリカ若者だってニューヨークを目指すでしょ。

シリコンバレーハリウッドも目指すかもしれないけど

とにかく地方から最先端都市を目指すものなんじゃないの?

もちろん全員がそうではないけど、それは日本も同じでは?

違いがあるとしたら何か教えてけろ

2023-07-27

ケビンスペイシー無罪はこの手の騒動の「言ったもん勝ち」に対するアンチテーゼになるんだろうか

疑惑の目を向けられた時点で黒、というのが昨今の風潮だし今後のキャリア的には難しいんだろうなとは思うけど

ジョニーデップとかもディズニーはどうせ起用しないし俳優使い捨て状態なんだろうなあと思うと今やってるハリウッド俳優ストライキが終わる気配もないというか

2023-07-25

FF16を少し遅くなったが全クリした。しがないプロデューサー目線の感

前提だけど、好意的な内容だよ。

前提として俺の感想は非常に好意的だ。そういう意味では、バッキバキの同業者目線での批判を期待していた人たちにはごめんな。

俺の非常に好意的感想は、しがないプロデューサーのはしくれの俺に、「吉田プロデューサーFF16が世界での戦い方を示してくれたこと」ことに尽きる。

そして俺がこれを書こうと思い立ったのは、それなりにレビュー感想合戦が一段落して、

を参考までに、みんなに個人的感想として伝えられればと思ったからだ。

FF16はもはやAAA級じゃない

みんな気づいてると思うが、FFはもうAAA級じゃない。

例えば映画でいってもそうだが、宮崎駿作品新海誠映画作品邦画じゃAAA級だが、ハリウッド制作予算に比べれば全然したことないんだ。「君たちはどう生きるか」が3000万ドル~7000万ドルあくまで噂)、すずめの戸締まりが1800万ドルって言われてるが、スパイダーマンスパイダーバースは9000万ドルアクロスザ・スパイダーバースは1億ドルだってよ)、アナ雪は1.5億ドルだそうだ。

正確な数字かはさておき、どう楽観的に見積もってもハリウッド超大作のそれには敵わないんだよ。

FFはみんなが比較に出す洋ゲーAAAと比べれば開発予算限界がある。

FF16はいわばAAA級じゃなくてAA級だ

からFFAA級みたいなもんだ。Aが一個足んないんだよ。(ちなみにAAA級の定義は正確には存在しない。AA級っていうのも存在しない。けど大体、意味、わかるだろ?)

からAAA級と同じ条件で比較しちゃいけない。

AAA級とAA級でなにが違うか?開発予算が違うんだよ。開発予算が違うとなにが変わるか?できることに限りがあるんだよ。

たとえばよく言うゲーマーたちの指摘には、以下のようなものがある。

  • 開発期間を延ばして(発売を少し送らせて)もいいから〜を追加してほしかった。→それ開発費(必要予算)増えるんだわ。
  • 〜の要素を追加してほしかった→それ開発費(必要予算)増えるんだわ。
  • 〜の要素が手を抜きすぎ→それ開発費(必要予算)増えるんだわ。

もちろん正しい意見もあるとは思う。


けど例えば、上でもあげたけど「アナ雪」ってテーマソングの「Let it go」あがったタイミングプロットを大転換してるんだぜ。エルサはアナ姉妹でもないし、王家でもないし、純粋な悪役だったって話だ。

この大転換は結果として大成功だったわけだが、おそらくこのレベルの変更はそれまで進めていたあらゆる製作に影響を及ぼしたはずだ。具体的には製作途中のものを捨てたり、考え直すための制作期間の延長だ。これ、制作費(必要予算)増えるんだよ。

AAA級は天才たちが七転八倒して作ってるんだ。AA級のFFはそれをしてないわけじゃない。それを許される回数が限られてるんだよ。

吉田プロデューサーFF16が教えてくれた、俺たち日本人(AA国)が世界ライバルAAA国)と戦う方法

これは大筋はゲームメディアなんかが大筋語ってくれてる内容と沿うんだけど、まぁ聞いてくれよ。

俺たちはもうAA国なんだ。AAA国みたいに何でもかんでもぶちこんで、やりたいこと全部やるってのは無理なんだよ。(もちろんAAA国やAAAタイトルが全部やれてるってわけじゃないんだが、相対的な話だ)

AAAタイトルに慣れた、舌の肥えた俺たちはAAA級と比較してあれが足りないこれが足りないって言うけど、無理なんだよ。

だけど俺はそんな批判をやめろと言ってるわけじゃない。

もっと生産的な考え方をしようぜ、そしたら俺たち日本人のためになるし得だよって話だ。

それは「この要素を弱めて、この要素を足す」だ。これなら開発費(必要予算)は増えない。

その点でいうと、FF16は限られた予算の中で、どこでならAAA級に匹敵する作品を作れるか?について考えに考え抜いたパッケージングをしていると思う。

吉田プロデューサー天才アーティストではないかもしれないが、天才プロデューサーであると思う。

彼は重圧の中でその取捨選択を、自分意思を中心に、それをやり遂げた。

このあたりはストーリー戦闘システムへのフォーカスだが、そのへんはもうほかにもいっぱい語られてるからここでは言及するのやめるわ。

フロムソフトウェアエルデンリング比較しろって話について


これも実は大きな誤解があると思う。

エルデンリングざっと調べても開発費は分からなかったが、少なくとも過去からモーションを使いまわしてるだの、グラフィックAAA級と比較して見劣りするだの言われてるよな?

それはそうだと思う。そこで開発費の圧縮をしてるってことも事実だと思う。

でも問題はそれじゃない。エルデンリング過去作を通じて積み上げてきた「魅力的な特徴」がゲームシステムの中心にあるんだよ。

方やFF16はみんなが言ってる通り「FFはおわった」「FFブランドなんてもう存在しない」とか言ってるじゃん。FFがこれまで積み上げてきた資産ってむしろそれしかないだろw

FF15のオープンワールド世界通用する資産か?当時からそんな評価じゃなかったろ。

FF15の戦闘システム世界通用する資産か?当時からそんな評価じゃなかったろ。

FF15のレベルデザインフロムゲーのように緻密なデザインだったか?当時からそんな評価じゃなかったろ。

FF16はFF14で積み上げてきた資産(でもMMOから流用できる資産は直接的じゃなかったはずだ)と、FFという今となっては影の落ちたブランドに基づいて、むしろ日本が誇る「漫画」と「特撮」のゲーム産業とは違う強みを強引に(したたかに)輸入して生み出された日本元気玉の一つなんだよ。

PS.それでも吉田プロデューサーFFを諦めていないわけ

これは完全に蛇足だけど、ストーリーの締め方に納得いってない人にネタバレすると、FF16はFF1のストーリーオマージュと対比構造で成り立っている。


からストーリーに納得いってない人も残念だがこればっかりは受け入れるしかない。

その上で期待していいことが一つある。

吉田プロデューサーは、スクエニFF現代において「語り直した」そして戦闘システムストーリーという新しい武器(最強とは言わんが、AAA級に挑戦するキーアイテムだろ)を手に入れた。

AA級がAAA級に挑戦して玉砕してなにも残らなかった。わけじゃない。

ここから語られるFFがきっと始まる(続く)んだ。

2023-07-23

ミッションインポッシブルの新作見てきた

過去作のオマージュっぽいのはいくつもあったけど、単にやってる事が同じなだけの気もする

まあファンの年齢層も高いし古き良きハリウッド定型好きな人は多いんだろうなと思った

2023-07-21

anond:20230720195854

「自ら死に向かって進む(何か別の大切なことのために)」ってのは、物語テンプレの一つなので。

ハリウッド名シーンの半分が当てはまるぐらいだ。

 

しろ、命は大切だから徹底的に自分の命を大切にする、みたいな主人公逆張りに見えるほど

2023-07-20

今日モーニングショーハリウッドストライキ-特集有意義であった

特にスペクターのところに来たメールの内容

ストライキ中にしてはいけないことを箇条書きしてるのがなるほどだった

ストライキ中に裏切り者を出さないようにしているのかと

個々にメールすることで俺は聞いてないが通用しなくなるわけだ、そして裏切ったら組合から追放され仕事が出来なくなるわけだ

こうやって労働者の結束させていくのか

2023-07-19

生成AI グラビアを見ての感想

個人的感想

よく出来ていると思う。肖像権なしに広告使用できるわけだから普及しそう。ストックフォトには、もう出回っているのかも?

ただ、本当に肖像権なし? 結局は肖像権無視して学習をしたものでしょ? 構図とかもカメラマン著作権無視して食わせていった結果なのでは?

今日話題になっていた記事の生成AIがどういう学習しているんかは知りませんし、あの技術的な記事に対して、ハリウッドの話を持ち出すんも違うと思うので、私はこんなところに殴り書きしている。

プロカメラマンは、リアルで学んできたから、生成AIを使っても良いものを生み出せるのはそうなんだろうけど、じゃあ、今後生AIばかりが増えたら、リアル撮影を学ぶ機会が減り、撮影技術は衰えていくことになるのでは? そうなると生成AI学習機会も減っていき、リアルなモノがよく分からないものになっていくのでは?

まあ、そもそも生成AI画像は、「実在」ではなく「虚像」。リアルの追求には向いていないと思う。一つのCGモデル仮想空間ポーズを取らせてつくる画像のほうが、まだ「実在」なのではないか

CGモデルなら指が増えたり減ったりはしないし。

なんだろう、すごいざっくりとした個人的感想ですが、生成AIには、先が明るい感がなくて好きになれない。自動化生産効率の向上に技術が発展していくのは良いことだと思うけど、生成AI作品作るのって何か違うと思っちゃう

写真の出現で、リアル油絵画家が食っていけなくなったような話しの延長で、批判的、悲観的になる必要は、後になって全く無かったねってことになるのかもしれませんが。

2023-07-11

「でも、そうはならなかったんだよ」映画

東日本大震災→『君の名は。

シャロン・テート殺害事件→『ワンスアポン・ア・タイム・イン・ハリウッド

みたいな映画が見たいので教えてくれ。

2023-07-10

エアロビレオタードタイツ60年代から90年代まで

運動着としてのレオタード小史

レオタードはもともとアクロバットのものだった。40年代存在はしていたが、寒いときの重ね着だった。ヒートテックみたいなものか?

60年代理想女性像は、女性的で成熟したものから、ほっそりして若々しいものに変化した。きれいな脚が魅力的とされ、スカートが短くなる流れと一致している。

レオタードはこの頃の運動着で、水着のようなものと全身を覆うものがあった。水着タイプは下にタイツを着ることがあった。レオタード対照的な明るい色のタイツ流行った。

長袖、半袖、袖なしがあり、首まわりは丸いのからタートルネックがあった。

70年代になると、ファッション全体は60年代サイケデリックな傾向を脱したが、レオタードはまだ人気だった。しかし、微妙な違いがある。70年代になると、60年代の活気のある色と模様がおとなしくなった。人気のあった色はピンクベージュ茶色、暗い緑や青だ。タイツレオタードの色に合わせることが多い。

いたことに、レオタード70年代には屋外の運動着としても採用された。

ただし、exersuitと言われるもので。ボクサーショーツや紐のついたパンツの下に着られたものだ。外観は40年代運動着に似ている。

以前ハンガリーのレオタードについて書いたが、ハンガリー場合は屋外で水着タイプレオタードを着るものだ。

80年代になると、たとえば袖なしでVネック、レッグウォーマーつきといったデザインが出てくる。

ファッション70年代のものと近いのだが、アクセサリが増えてくる。たとえば、バンドやレッグウォーマーだ。

この頃はフィットネス熱の時代としても知られる。ジム出会い場所にもなりさらにおしゃれになった。写真を見ると、なぜかレオタードの上からブルマーのようなものはいているのもある。

これで60年代80年代レオタードの違いがわかるようになった。

一方で、レオタードの衰退については、この記事には記述がない。

へそ出しやブラトップ流行り出したのがなぜかもわからない。

ビキニとは時代がずれている。

https://thevintagewomanmagazine.com/history-of-exercise-fashion/

ソ連の状況

ソ連エアロビ流行り出したのは1990年代だった。

その兆し中央テレビ放送された「新体操」の番組だ(ロシア語から和訳したのでこの訳語が正しいかからない。オリンピック競技とは別物なので「新式体操」とでも訳すべき?)。

レオタードを身に着けた女性が、エアロビ体操ブーム引き起こした。

保守派の人びとの反感にもかかわらず、「新体操」の起源音楽リトミック教育起源もつ20世紀初頭のスイス人作曲家エミールジャックダルクローズに始まる。

もともとリズム感を鍛えるために、身体リズムに合わせて動かすことを発明した。

エアロビクスは「新体操」とは違う点がたくさんある。

有酸素運動60年代米国のケネスクーパーにより開発され、女優ジェーン・フォンダにより人々に広められた。元々彼女にとっては体操趣味であった。

当時のソ連運動労働者向けに作られた30年代のもの踏襲されていたので、新しいものが導入された。西側であるとの批判をかわすため、番組は「新体操」と呼ばれていた。

https://kulturologia.ru/blogs/160519/43125/

感想

同じレオタード流行った時代でも、タイツをどんな色と合わせるかなどの流行りすたりがあったことは知らなかった。「うる星やつら」とか「キャッツアイ」とか学研頭脳開発ビデオ「わくわくひらがな」でみたレオタードなども、その時代を反映していたのだろう。

また、時代のよって女性理想ファッションや体格が変わってきたのも再確認できてよかった。人気のハリウッド女優によって金髪ブルネットの人気が変わってきたのは知っていたし、楊貴妃の頃はぽっちゃり系がモテたとかそんな話を聞いていたが、ここでも実証された。

世界史を学ぶ醍醐味はここにある。自分の好みや思想もその時代の趨勢とは無縁ではないし、価値観なんてあっという間に変わってしまう。好きなファッションをすればいいし、価値観自分の頭で考えないと大勢に流されっぱなしになってしまう。

そういえば以前書いたが、ソ連のほうがレオタードの導入が早かったらしいことは興味深い。

疑問

先ほど述べたが、レオタードの上からショーツ型(パンティー型)の服を着るケースがあるが、なぜだ?

下の記事11番目の写真も参照。

https://www.elle.com.au/health-fitness/workout-clothes-throughout-history-12669

ブルマショーツ化の流れとも関係しているかもしれないが、証拠を見つけるのは難しいだろう。当時の美意識を(フェティシズムを?)反映していると立証するのはどうすればいいのか。できるのは、同時期のファッションだったという指摘をするだけだ。

今後の展望

最初の項目で引用した記事は他の運動着についても記載しているので、そのうち概略を説明する。全訳すると著作権的にまずい。

かにも、へそ出しファッションが許されるようになったのはいつか、ビキニとはどれくらいずれているかについても調査したい。考えてみればビキニ歴史も意外と知らない。

また、レオタード衰退の理由も知りたい。上のへそだしとも関連するが、スポブラタイプ運動着が流行ったのはいからについても気になる。

ところで、最初ブルマーについての記事投稿してから3年が経った。速いものだと驚きもするし、自分オブセッションの変わらなさに呆れもする。

2023-07-09

映画監督脚本家俳優としても活躍するクエンティン・タランティーノ(58)は、作家になる夢を応援してくれなかった母親に対し、今でも経済的な援助をしていないという。ハリウッドの大物監督の1人に数えられるタランティーノは、12歳の時、来月75歳になる母親コニーさんから自身作家になる夢を馬鹿にされたこから成功したとしても何も買ってあげないと心に決めたのだそうだ。

 ドラマビリオンズ』の共同クリエイターブライアン・コッペルマンポッドキャスト番組『ザ・モーメント』に出演したタランティーノは、学校で書いた戯曲問題となった時に母親教師の味方をしたことを振り返った。

 「(母は)それについて僕をバカにしたよ。その延々とした批判の途中に『ところで、あなたの小さな作家キャリア』って言いながら、指で引用符の形をつくって『あなたがしている小さな作家キャリア、そのバカたことは終わり』って言ったんだ」

 「それを皮肉っぽく僕に言ってきた。僕は『OK、ご婦人。僕が作家成功しても、あなたはその成功からペニーも見る事はない。ママは家も、旅行も、エルヴィスのようなキャディラックももらえない。何ももらえないよ。そんなこと言ったからね』ってなった」

 そして、その誓いを今も守っているか質問されたタランティーノは、「そうだね。税金のことで助けたことはあるけど、家もキャディラックもない」「子供に向けた言葉にはその結果がある」「子供達にとって意味あることに向けた皮肉言葉は(好ましくない)結果を招くということを覚えておくべきだ」と答えている。

 タランティーノには、昨年2月22日に妻ダニエラ・ピックとの間に第1子(男の子)が誕生している。

2023-07-06

ミスター・ポポラッツ&スター

80年代に「ラッツ&スター」というソウルファンクバンドが人気だったのを知ってますか?(憶えてますか?)

7人のメンバーのうち4人のボーカルが顔をアフリカ系アメリカ人風に黒く塗り、白い手袋をして歌うというスタイルバンドです。


当時小学生くらいだった世代には『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』と

同時期にヒットしてた『め組の人』を歌ってたグループと言った方がはやいかもしれない。


今だったら説明するまでもなく

「顔を黒く塗って、白い手袋して、黒人音楽やるってミンストレルじゃん」

「ヤバくない?アンチポリコレ過激派かなにかなの??」

ってなると思いますが、当時はインターネットがなくて、ミンストレルがどういう歴史的意味を持つのか誰も知らかったのと、

欧米コンプレックスバリバリの現役で、洋楽エライ日本歌謡曲ダサいJ-POPという言葉もない)

という構図が確固としてたこともあって、洋楽風の「オシャレな音楽」として普通に受け入れられてました。


まぁ、本当にオシャレな人は元ネタ洋楽聴いてたかもしれないけど、日本歌謡曲チューニングされた耳でもわかる

昭和大衆向けにアレンジされた「洋楽風」歌謡曲って感じですね。今思えば。


で、鳥山明ですけど、『Dr.スランプ アラレちゃん』というギャグマンガデビューた当時は、

アメコミ風」のテイストを取り入れたちょっとオシャレな画風のマンガ家ってイメージがありました。


アメコミ風」といっても、80年代というまだまだ欧米コンプレックス特に米国コンプレックスが強かった時代に、

西洋っぽい絵柄を雑に「アメコミ」と括っていただけで、必ずしも「アメコミ」を参照してるわけではないです。

大友克洋元ネタメビウスだと知ってるような人でも、メビウスアメコミと言ってしまうような時代だったので…)


とにかく、当時の鳥山明の絵は、同時代の、昭和臭のつよい、あか抜けない絵柄のギャグ漫画家の表現とは

一線を画す新しいものとして受け入れられていたのは間違いないと思います


そういう位置付けの(そぅいう作風の)作家ですから、当時のハリウッド映画ドラマからも、

キャラクター造形に限らず色んなカタチで「進んだアメリカ風の」表象を取り入れていて、

それを見た当時の小学生は「最先端ハリウッドっぽい感じが入っててカッコイイ!」と感じていた筈です。

(都合の悪い部分だけ選択的に記憶喪失になってる人も多いみたいですが…)


そんな風に無邪気なあこがれから輸入したイメージの中には、当時アメリカではすでに問題視されつつあった

黒人ステレオタイプも混じっていて、その具体例がDr.スランプサンデーブラザーズだったり、

ドラゴンボールブラック補佐だったり、ミスター・ポポだったりするは事実として認めざるを得ないと思います


似たような例として、FFVII Remake の開発主要メンバー野村哲也だったと記憶している)が

バレットキャラクター造形(見た目に限らず)には、80年代に見てたハリウッド映画の影響を受けた

黒人ステレオタイプが多分に入っていて、アップデート必要な部分が多かったが、

古参ファンから日和った、ポリコレだ、と言われるのも嫌なのでバランスに苦労した」

という主旨の発言をしてたということもあります


まり何が言いたいかというと、80年代から90年代前半くらいには欧米への憧れとか、

昭和的な貧乏臭さを回避するための手法として、無邪気に海外メディアから表面的な「イメージ」を

頂いてくることがよくあって、そうやって大量に輸入された表象の中には、

ネットが普及して、リアルタイムに(微妙文脈ニュアンス込みで)情報が入ってくる今なら

決して肯定的引用をしないようなものが混じってることがあるよ、ということです。


そして、ラッツ&スターミンストレルのようなものなら

無知ゆえにウッカリやっちまいました。でも、アメリカとか黒人音楽への憧れが大きかったことを分かってください」

みたいな感じで間違いを認められるのに、アニメ漫画の事となると

ポリコレによって表現の自由が侵害されている!」と噴き上がってしまうのは何でなんだろうか?という疑問…


黒歴史黒歴史として認めてしまった方がよくないですか?

2023-06-30

みんな大好きハリウッド素晴らしいの人が

ハリウッド搾取ダンマリしてるのなんなの?

2023-06-28

anond:20230628102557

的外れ理由をもう少し詳しく解説してほしくはある。

日本劇団がやるから日本人だらけでもおかしくないだろ」的な意味なら全員白人ハリウッドドラゴンボールとかどう考えるんだろって思うし、

映画ミュージカルだと事情が違うだろ」だと具体的にどういう事情があるのか興味ある(あまりその界隈詳しくないので)

2023-06-18

ポリコレ言うなら日本人俳優ハリウッドでの活躍とか歓迎すべきだと思うし、

例えば渡辺謙真田広之とか菊地凛子とか、最近真剣佑とかもっと称賛しても良さそうなものなのに

ポリコレを語る人達がそういう日本人俳優を誉めるのって殆ど聞いた記憶がないんだよね

彼等彼女等がポリコレ的な観点から誉めるのって、一般的日本人の美意識から言ったらかっこいいとも美しいとも思えない、ストーリー的にも無理のある無理矢理ゴリ押ししたようなものばっかり

普通にかっこいい」「普通に面白いマイノリティ活躍は、維持でも認めようとしないの

2023-06-13

anond:20230613165556

ちな日本だけやなくてハリウッド女優のも大物ならだいたい把握してるやで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん