「2ldk」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2ldkとは

2024-06-12

子供のために生きてるわけじゃないよね

投資セミナー的なイベント会社であって

節約投資で30歳で貯金2000万まで貯めました、とかいう人が講演してた

NISAで月10万をオルカンとSP500にぶち込めば老後は安泰、という、よく聞くいつもの感じだったんだけど

旅行も行かないし食べ物質素家族5人で2LDKの安いマンション住み、みたいな節約術を紹介してて

「ここまでやれば10万を捻出できるので、資産形成しましょう!」

とか言っててドン引きした

「そのお金って何に使うんですか?」

って質問したら

「もちろん不労所得のための資産です!」

子供資産残せるのが一番のメリットかと」

みたいな回答だったんだけど、なんか前世で凄い悪いことして罰ゲーム人生やってるのかな

2024-06-05

anond:20240604221006

実家出て同棲した2LDK新築アパート駐車場2台分付きで東京で住んでたワンルームの半分以下の家賃だった。

これはかなりの田舎だなあ。

運良く地元工場正社員になれたとはいえ、それでもそんなに手取りは増えてない。

これがポイントなんだろうな。

生活費激安になるレベルガチ田舎仕事もないのが普通から…。

あっても中古車ディーラー介護地元の零細オーナー企業奴隷でしょ。

仕事問題さえ解決すれば田舎に住む人増えると思うんだけどね。

2024-06-04

田舎結婚ハードルが低い

俺は低身長収入チー牛の典型的弱者男性だったけど、30歳の時に家庭の事情地元Uターンした結果、結婚して子どもも授かったので、その経験から思ったことを書いてみる。

都会では結婚できなかった

これはたぶん間違いない。30歳ですでに結婚は諦めてた。

まず出会いがない。女性と知り合う機会が全くない。

毎日満員電車に揺られて職場と家を往復するだけの日々。

休みも基本はひとり。

だけどひとりでも楽しい

一日ふらふら遊んだあと、最寄駅近くの居酒屋で一杯やったら、もうずっとこれでも良いかなって気分になってた。

これがあと10年続いたらもうだめだったと思う。

でも田舎は何もかもが違った。

ヒマ

遊ぶところがない。

最近話題美術館はもちろんないし、図書館ですら遠い。わざわざ出かけなきゃいけない上に行っても中身がしょぼい。

飲み屋レベル低いし、車でしか行けない場所からひとりだと飲めないし、値段が高い。

田舎はなぜか外で酒を飲むと高くつく。

とにかくヒマだ。

ヒマだと寂しくなるし人恋しくなる。

昔の人がやたらと恋愛にこだわったのは、たぶんネットスマホがなかった頃は今よりヒマだったからなんだろう。

俺もヒマすぎてパートナー欲しくなった。

若者が少ない

30歳が若者かどうかは意見が分かれるかもしれないが、田舎だと圧倒的に若者だし、圧倒的に数が少ない。

右を見ても左を見ても年寄りばかり。

出会いなんてなさそうに思うが、少ないと探したくなるのが人情というものなんだろう。

限られた同世代はなんか集まる。

ヒマだし。

田舎に帰るとすぐ同級生から声がかかり、そこからなんか同世代の知り合いが増えていった。

不思議なことに新しい女性との出会いは都会より多かった。

紹介してくれと頼まなくても独身だとわかると合いそうなタイプの人をなんか紹介してもらえた。

妻と出会ったのもそういう知り合いの集まり忘年会かなんかだったはず。

足切りラインが低い

都会には美男美女高学歴高収入高身長などなどたくさんの若者がいる。

レベルの低いやつはフィルターにかけられて出会いにも到達しない。

でも田舎若者が少ないから、足切りされることはまずない。

そんなことしたら限られた選択肢ゼロなっちまう

多少容姿が悪くても身長が低くても、門前払いされることはない。

そんな状況だから、都会みたいにパートナースペックマウント取りあったりポケモンバトルしたりっていう文化は成立しない。

から都会では相手にされないスペックでもパートナーが見つけられたんだと思う。

結婚への圧が強い

これは悪い面の方が多いんだけど、都会にはない圧がたしか存在して、それに背中をぐいぐい押されたのは否定できない。

親や親戚、ご近所だけでなく、職場や同世代の友人たちに至るまで、結婚させようと圧をかけてくる。

妻と俺がちょっといい感じだとわかると、本当にいろんな方面から押された。

正直ウザいのも事実だが、俺みたいに煮え切らない人間にとっては背中を押されるのは良かったのかもしれないと思わなくもない。

今となっては、ありがたかたかもと思わなくもない。

生活に金がかからない

実はこれが一番大きいかも。

東京にいた頃は常にカツカツだったのが、地元に帰ってきてから結構貯金できるくらいに余裕ができた。

運良く地元工場正社員になれたとはいえ、それでもそんなに手取りは増えてない。

でも明らかに余裕があるのは、生活に金がかからいから。

外食特に外で酒飲むと高くつくけど、そもそも飲み屋が遠いので飲みに行く機会が減る。

遊ぶ場所も少ないから、金使う場面がない。

そしてなんか野菜もらえる。

親切でくれてんのかなと思ったら、実は一度にたくさんとれて消費しきれないからくれてるらしい。

畑やってる家はどこも同じ時期に同じものが余るので、畑やってない奴は絶好の引き取り手なんだとか。

でもこれが地味に助かる。

あと、家賃

実家出て同棲した2LDK新築アパート駐車場2台分付きで東京で住んでたワンルームの半分以下の家賃だった。

子どもが生まれたのを機に実家土地に家を建てたんだけれど、2千万円で結構広い立派な家が建った。

都会だと土地すら買えん額だ。

とにかく、金の余裕は心の余裕。

都会に住んでた頃のカツカツな経済状況では結婚なんてとても考えられなかった。

ということで、田舎に帰って結婚した話でした。

非モテ弱者男性はもしかしたら田舎引っ越したら結婚できるかも?

いや、地元とかじゃないところにいきなり行っても厳しいだろうし、仕事なかったら話にならんし、そんな簡単じゃないとは思うけど。

でも都会だと致命的になる要素が田舎だと意外と気にされなかったりする、ということだけは伝えておきたい。

2024-06-03

理想間取り賃貸

いつか住みたい

 

2LDK

65平米

部屋1,部屋2がつながっている

部屋3は6畳くらい、普段は納戸として使う

ウォークインクローゼットがある

天井が高い

 

このくらいの条件で探すと

都内の最高エリアだと月28〜40万円

都内の人気エリアだと月23〜35万円

都内から電車40分くらいのベッドタウンだと月12〜25万円

って感じ

一回人気エリアちょっと惜しい物件あったけど新築50平米で25万だった

2024-05-29

anond:20240529072631

「いざとなったら自分が住む」をリスクヘッジにするなら、所有すべきは広い部屋じゃなくて2LDKよ。

3LDK以上は子育ての終盤10年以外ではオーバースペックになるからリスクヘッジに不向き。

2024-05-17

anond:20240517161340

逆に車移動に慣れてる俺からすると通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえと思ってしまう。自分の半径2m以内に知らん人がいることにストレス感じない?

田舎の人というか一部の地域の人(名古屋とか)って電車とか人混みを異常に嫌うよね。

そりゃ人混みのストレスはもちろんあるけど、人がいっぱいいることによるメリットも多々あるわけで、そのバランスでどこを選ぶかって話でしょ。

人がいっぱいいることによるメリットゼロ評価する方がおかしいと思うわ。

高速とか使ってガンガン遠出する奴は知らんが、通勤や買物の足として使うだけで、コンパクトカーなら駐車場代差っ引いた年間維持費20~40万くらいだろ。

まあガチ都心だと駐車場代が頭おかし金額になるからそうもいかないとは思うが……。この増田じゃないが俺が住んでるのも月5万あれば2LDKに余裕で住める地方都市からな。駐車場代はタダ笑

東京で車通勤なんてする/できるのはごく一部の企業オーナーとか役員とか超エリサラ(外資系投資銀行とかそういうの)だけだぞ。

日常の買い物は徒歩10分以内にコンビニスーパー駐車場なし)があるのが当たり前なので車で行くことはあり得ない。

必然的に、東京で車を持つの基本的に遠出用になるんだよ。

都会の生活スタイルが想定できてないな。金の問題ではないんだよ。

増田ブクマカもなんか車に興味がないやつ多くない?


車のメリットは駅からルートを気にしないでいいとか概ね天候に左右されないで移動できるとか色々あるけど、俺が思うに、自家用車の最大のメリットは「移動式プライベートスペースであることなんだよ。


体温調節のための上着やら読みかけマンガやら折り畳みじゃない傘やら防災グッズやらベビーカーやら、ちょっとしたものからもしものときの備えまで入れておくロッカーになる。

イヤホンせずにYoutubeを観ようがデカい声で通話しようが誰も咎めない。

赤ん坊が金切り声上げて泣いてても肩身の狭い思いをせずにすむ。ヤニカスなら移動式喫煙所にもなるな。


この魅力が都会の人たちになぜ刺さらないのかがわかんないんだよな。若いから電車にギュウギュウ詰めになって移動するのがもはや当たり前だからなのか?

逆に車移動に慣れてる俺からすると通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえと思ってしまう。自分の半径2m以内に知らん人がいることにストレス感じない?

そりゃはてなーは都会人が多そうだから渋滞やら駐車場代やらで自家用車利便性が活かしきれないんだろうなってのは想像つくよ。


よく「車は維持費が高い」って聞くが、中古屋で5,60万も出せばそれなりにまともなのが見つかる(逆に軽のほうが中古車は高いんだよな)。

高速とか使ってガンガン遠出する奴は知らんが、通勤や買物の足として使うだけで、コンパクトカーなら駐車場代差っ引いた年間維持費20~40万くらいだろ。

まあガチ都心だと駐車場代が頭おかし金額になるからそうもいかないとは思うが……。この増田じゃないが俺が住んでるのも月5万あれば2LDKに余裕で住める地方都市からな。駐車場代はタダ笑


あとは比較的見かける反対(?)意見としては事故リスクね。

仰ることは尤もだとも思うんだが、人間死ぬとき死ぬんだから気にしすぎてもしゃーない。

なるべく事故を起こさない、巻き込まれないように安全運転して、あとは天命に任せようぜ。

まあこれは高校卒業した18歳の女の子から80過ぎの爺さんまでみんなハンドル握ってる町で暮らしてる人間価値観なんだろうな。


つっても俺は車の機械的魅力は一切興味ないからどの車種がかっこいいとかパーツ交換しようとかは全然興味ないんだ。ただただ移動の足として好きなだけ。

通勤電車なんて正気の沙汰じゃねえとか書いといてなんだが、別に都会VS田舎対立煽りがしたいわけじゃないんだ。いやマジで


ただ「地方転勤になったけど東京と違いすぎる!周りになんにもない!」みたいなのたまに見て、そりゃ車移動が前提なんだから当たり前だよな~って思うんだ。

よっぽどの山奥じゃなきゃまあそれなりに小洒落居酒屋商業施設銀行病院もどっかにあるよ。徒歩じゃいけない距離にあるだけで。

でもたとえば東京電車乗ったり歩いたりするのと車移動とじゃ総移動時間はたいして変わんないと思うんだよなあ。

これは俺だけかもしれんけど、車移動って小旅行でもなきゃだいたい1020分くらいで30分以上だとそこそこ大移動って感覚だよ。


なにが言いたいのかとっ散らかってしまってあれだが、まあなんだ、車も結構良いもんだよってこと。

所有するのも手放すのももっと気軽に考えようぜ。

2024-05-06

anond:20240506113256

子供部屋が必要中高生ときだけだけだから、その期間だけ引越すのは現実的ではある。

大学生になったら家をでるかもしれないし、そうでなくても老後には広すぎる。

2LDKマンションを購入、新築10年間は自分で住んで、子供中学生になったら4LDKくらいの賃貸うつり、購入したマンションは人に貸して家賃でローンを払う。

1番下の子供が家を出たら、元のマンションに戻る。

机上論だとアリ。

でも、東京で育った子供大学就職都内でなかなか家を出ないから、そう計算どおりにはいかないとは思う。

通勤にも通学にも都合がいいファミリー向けの賃貸がすぐ見つかることもないしね。

2024-05-03

anond:20240503123948

東京圏から東京に住む訳じゃないから流石にもっと安いでしょ?東京が異常なのは分かる

神奈川埼玉千葉の1Kでそれなら異常だよ何か悪い事でもしたのか?

こっちは北海道田舎2LDKリビング18帖一部屋8畳の内装張り替え済み、駐車場は二両駐車までで月5万の所に住んでるぞ

良い物件とまでは行かないが、流石に?って思う

首都圏の連中が札幌ですらない北海道なんて嫌でしょ……婚活成功する訳ない

anond:20240503103302

本当に公平に抽選しているかどうかは別として、

東京弱者なら、下記のような団地を称するタワマンに、0~1万円(家賃免除)もしくは、1万9千円~ 4万1千円で住めることに、

建前上はなっている

 

都営北青山三丁目アパート

地番東京都港区北青山三丁目277番3

用途都営住宅、保育園児童館

階数:地上20階,地下なし

高さ:70m

間取り図:https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/toei_online/pdf/index-04.pdf

外観:https://view.tokyo/?p=55664

 

なお、近郊の物件

 

 

都営・区営団地に住むには都民や区民である必要があるが、弱者東京5区に住むことは可能なのか?

現状が最悪で何をしてもプラスしかならないという事実移民並みの覚悟があるなら、

民間でも3万とかの物件あるぞ

2024-05-01

マンションLDKに扉越しに直接隣接してる部屋ってデッドスペースになりがちじゃない?

隣接しすぎてプライベート空間にはなり得ないし、さら和室だったりもする

まじでデッドスペース以外の何物でもないのに、こういった間取りが多い気がする

3LDK!とか謳ってて一部屋こんなの含まれてたら実質2LDKだわ。

2024-04-30

東京共働き家計簿

俺:43歳、年収1500(週50時間くらい、繁忙期は60時間)

妻:37歳、年収1200(週40時間くらい)

子1: 5歳

子2: 1歳

結婚してから家計管理

DINKS時代家賃光熱費は俺負担、妻が食費や消耗品負担

子供まれからはお互い家計20-40万入金し、家賃(購入後はローン)、食費、子供費用水道光熱費保険などを払って余った分は貯蓄or投資

資産

共有名義は妻管理個人名義は1年に1回くらいお互いに開示

家:実家相続予定、マンション(2LDK)購入済み。ローンは残ってるが含み益1000くらい?

貯金: 家計の余剰金で貯めたのが500万くらい、俺名義が1000万くらい、妻名義が1000万くらい

有価証券等:家計の余剰金で購入したのが200万くらい、子供名義分が500万くらい、俺名義が1000万くらい、妻名義が1500万くらい

そのほか:確定拠出年金あり、俺1000万くらい、妻500万くらい。退職金なし。

家計分の資産は、毎年200万くらい?増えてる。株上昇もある。

支出

ざっくりしかつけてない

俺:食費、病院スーツ代、小遣いなどの家計から出ない費用20万くらい

妻:知らんが俺と同じくらい?

家計:毎月30万くらい(家のローン含む)

食費が最近大幅に値上がりして毎月8万円くらい(外食含む)。インフレ

旅行や車買い替えの積立などで毎年100万弱使う

これから

妻が残業なしで稼いでくれてるのが本当にありがたい。本人は転職したがってるので応援してるが、そうすると俺ももちょっと暇な仕事がいいなと思うので転職かな、この歳で見つかるか?

子供留学させたいのでその費用を稼ぎたい

夫婦共に大きく金のかかる趣味はないが、コロナも落ち着いたしもう少し旅行を増やしたい

2024-04-20

anond:20240420122154

えっ!? じゃあ"学生"とかアルバイトしても年収500万円いかいか死ぬしかないじゃん

 ↓

そもそも東京暮らし自称して、千葉埼玉神奈川に住んでるから安心していいぞ

カッペが夢見ているのと違って、現実東京都心部除き、駅から20分程度離れるとビックリするくらい何もない(スーパーコンビニ程度ならある)のにクソみたいに家賃高いので、

千葉埼玉神奈川の駅近住む方がQoL上がるし、なぜか都内ターミナル駅に早く出れるよ(まぁ電車混み混みなのは仕方ない)

 ↓

千代田区中央区港区都心部じゃない

東京で駅から20分離れるのがまず無理だし

 ↓

(何言ってんだこいつ)

 ↓

地名バリュゼロで駅徒歩20分なら家賃激安じゃねえの?

 ↓

これだからカッペは。安くないぞ

フツーに栄えている、千葉埼玉神奈川駅前に住んだ方が、日々の生活でも、都内ターミナル駅へのアクセスの速さの面でも賢い

あと、同じ駅から遠いなら、千葉埼玉神奈川の方が、周辺がゴチャゴチャしていない可能性が望めるので(自然公園や畑や家と家の間隔が広い等)、

家賃15万以上課金しないなら、都内ターミナル駅に出やす千葉埼玉神奈川の方がええと思うよ

 ↓

中央区駅徒歩3分家賃30万の3LDKに住んでる

 

🤔

 

 

ちなみに、75平米([都市居住型] 都心とその周辺での共同住宅居住を想定)以上の 人権3LDK で、築5年内かつ徒歩5分以内だと、

最低40万以上が相場だと思うよ

馬喰横山あたりでも良いとか、定期借家でも良いとか、2LDKでもよいとか、最低居住積水準をクリアできてれば75平米以上なくていいとかなら、あるだろうけどね

同棲して気づいたこ

ハンガーは手前に取ろうとして引っかからない向きでかけないとストレスが溜まる

ベッドはセミダブル以下はだめ

絶対ダブル以上にしないといけない

もの定位置を決めないとすぐにどっかに行く

使ったものを元に戻す習慣をあとからつけるのは難しい

半同棲同棲全然違う

自分食器洗うタイミングはいつでもいい派なんだと思ってたけど実はそうじゃなくてコンディション悪い時にシンクに溜まった食器見ると泣きそうなくらい悲しくなる

食器溜まるのを解決するために食洗機導入しても結局食器は溜まる

自分洗濯溜まってても気にしない派なんだと思ってたけど実はそうじゃなくて溜まった洗濯物見スルーする同居人理不尽にキレそうになる

ドラム洗濯機は高いし今の部屋の洗濯機置き場は狭くてどっちにしろ買えない

夜2人でテレビでも観ながら食べよ〜と思ってルンルンで買ったプリンを要らないって言われると2日後くらいにダメージくる

甘いもの好きなのは自分であって相手はそんなに好きじゃないってだけの話なのに

仕事のキリ悪くて上がれなかったりゾーン入ってて抜け出せなかったりする時に夜遅くまで働いてることに意見されると本当につらい

ゾーン入ったエンジニアなんてほっといてくれればいいじゃんって思うけど多分エンジニアが近くにいない世界で過ごしてきたんだろう

自分しんどい時に相手がしんどそうだとしんどいって言えなくて余計にしんどい

多分相手自分以上にしんどい

ひとりになりたいときにひとりになれないとつらい

2LDK以上はほしい

疲れた時に会いたい早く帰りたいと思って帰るけど期待しすぎるのはよくない

自分の機嫌は自分で取らなきゃいけない

2024-03-30

みんな何にお金使ってるの

40代男。

最近の株高で投信が3000万になった。あと貯金1000万、合計4000万くらい貯めてる。

嫁さんは別途1000万くらいあるらしいので、総計5000万超えたことになる。

世間的には準富裕層ということになるらしいが、自分としてはド平民であって富裕感は全くない。

他人貯金の話ができないのだが、こんなもんなのか、頑張っている方なのか、あるいはもっと貯めないといけないのだろうか。

税込年収は700万ちょいで平均以上だけど、一馬力だし世帯年収としては平凡オブ平凡だと思う。

出て行くほうも全然普通だと思う。家は賃貸、車も中古だし全身ユニクロだし。

こないだセリア子供シールを買ってあげた。

贅沢してないが特段爪に火を灯しているつもりもない。

収入支出普通なら貯まる額も普通なはずなんだが、

これで貯金が多い方なら、みんな一体何にお金を使ってるんだろう。

(家を買った人が貯金よりローン返済を優先してるだけとか?)

追記

皆様ありがとうございます。思いのほか伸びたので補足。

お察しの通り子どもはまだ小さくて幼稚園児。今後の教育費が読めないのでビビって貯めている面は大いにある。

趣味自転車、だったのだが平日は仕事、土日は子供相手で乗る時間全然ない…。(レーシング3欲しい)

住居費について。

地方都市家賃10万なんて全然しない築古2LDKなんだが、東京はすごいんだろうな。

転勤族なんで、家買う気になれないうえ嫁さんも正社員落ち着けないので、一馬力で世帯もてる分くらい貰わないとやってられない。

というか仕事が嫌いなのでFIREしたすぎて貯金趣味になってる側面ある。ジャブジャブ使える人は仕事エンジョイ勢なんだろうなあ。

皆さんの反響から統計的には貯めてる方だというのはわかったけど、自分の度量的に使える性格でもないので、これからもチマチマ生活しますわ

2024-03-13

高校の友人と金感覚が合わなくなった

タイトルの通り。

現在33歳になって、いよいよ友人との関係が終わりを迎えつつある。

似たような内容の増田を数日前に見かけて、俺も少し書いてみたくなった。

元々高校同級生で、同じ部活の4人でかなり仲良くしていた友人たちがいた。

たぶん最初分岐点大学受験だったと思う。

仲のいい4人ではあったものの、成績は俺だけが学年でも下位30%程度で、残りの3人は上位10%に入るような成績だった。

結局俺は関関同立に進み、残り2人は京大に2人と国立医学部に1人が進学した。

仲のいい友人が良い大学合格したのは嬉しかった。

ただ、思えばその時点で軽いコンプレックスを抱くようになっていたと思う。

明らかに俺だけ大学レベルが違ったし、会う都度、彼らの大学生活の話に出てくる同級生や先輩の質みたいなものが、俺の周りとは違うような感覚があって、表現し難い疎外感のようなものがあったと思う。

もう一つ、他の3人と俺との間の隔たりとして、実家の太さの違いがあった。

俺以外の3人はかなり実家が太く、いわゆる高級住宅街に住んでおり、それこそ家の床が大理石だったり、よくわからんけど高そうなステンドグラスがあったりした。

初めて友人の家にお邪魔した時にケーキコーヒーが出てきて、心底驚いたのを今でも覚えている。友人を家に招く時は、ポテチ煎餅に、ファンタなんかを出すのが俺の中の常識だった。

俺はというと、地元でもあまり平均所得が高くない地域に住んでおり、2LDKで築年数もかなり経過したボロマンション住まいだった。家には呼べなかった。

そんなことを気にする様子もなく、3人とも本当にフラットに接してくれたが、その邪気の無さがかえって妙な居心地の悪さに繋がっていたような気がする。

卑屈なだけと言われればそうなんだろうが、それでもなんとなく恥ずかしいような情けないような気持ちは心のどこかにあったと思う。

大学入学して以来も定期的に会っていた。卒業後の進路として、俺は公務員を目指しており、大学4年の夏に試験合格し、無事公務員として就職した。

俺以外の3人だが、1人が司法試験受験勉強に励み、1人はそのまま院進し、1人は医学部のため卒業時期が違うといった形で、俺だけが少し早く社会人になった。

定期的に飲みに行ってはいたが、やはり俺以外の3人の方が学生時間が取りやすく、俺だけが参加できない会も増えていった。

参加しても、俺だけが仕事の話をしている中でみんなはまだ学生として話しているので、なんとなく噛み合わない感覚も抱いていたと思う。

それでも一緒に過ごした時間も長い大切な友人たちだったので、話を合わせながらみんなで学生レベルの安居酒屋でワイワイ楽しんでいた。と思う。

なんか当時は本当に楽しかったはずなのに、今思い返せばそうじゃなかったような気がしてきてしまうのが本当に悲しい。

俺と3人の差が顕著に現れ始めたのは、25歳になったあたりだと思う。

みんなそれぞれ社会人になり、それぞれ医師弁護士一流企業勤めと、同い年だというのに、俺が40代になってようやく辿り着けるかどうかというレベルの金を稼ぐようになっていた。

もちろんみんな良い友人ではあったので、年収の話になることは少なかったが、最近した買い物の話や住んでいる場所の話でなんとなく、経済的格差を感じることが増えたように思う。みんなで行く店も、俺にとってはけっこう背伸びしたお店へといつの間にか変わっていた。

思えば年収の話なんかは、明らかに俺だけ水準が違うことを気遣って、あえて避けてくれていたのかもしれないな。なんかそうやって、友人同士なのに、薄ら弱者として気遣いを受けている状況が本当に耐えられないと感じてしまった。

年に数回会うような関係がずっと続いていたが、最近になって、旅行に行かないか?という話題が出た。

普通に近場の温泉なんかに行くイメージでいたが、話を聞くとシンガポールに行くとかいう話になっていた(たまたま2人で話していたらしい)。

旅費なんかも密に調べてくれていた。言っても目玉が飛び出るような金額ではないものの、妻子もいる中で、正直シンガポールに行くだけの金銭的な余裕は全くない。

が、妻子持ちなのは俺以外の3人も同じだし、おそらくお金のことを気にしているのは俺だけなんだろうなと思う。

なんとなくだが、今回の旅行を断ってしまったら、いよいよ3人と俺との関係はもう終わってしまうような気がする。

もう明らかに属している社会階層が違うということは気づいているのに、それでも背伸びしてしがみつくべきなのか、正直言ってわからなくなっている。

ただただ一緒にいて楽しかったはずの4人なのに、どこで間違えたんだろうな。

まれ持った能力のせいか環境そもそも違ったのか、わからないけど、本当に胸が苦しい。

こう言ってはいるけれど、本当に楽しかったんだよな、一緒にいて。

2024-03-05

引きこもり問題って、持ち家を持たずに賃貸に住めばいいじゃん

持ち家で自分の部屋があるから引きこもりとか5080問題とか出るのでは?

2LDKとかの賃貸自分の部屋がなければ引きこもりは生まれない。

2024-02-29

家のネット回線ルーター

引っ越しするのでネット回線新たに契約し直そうと思うんだけど

回線業者プロバイダそれぞれお前らどこがおすすめなのか教えてくれめんす。

2024-02-27

anond:20240227174704

あー2LDKキッチンカス物件かぁ

キッチンがもうちょいマシなら都内で1億くらいの標準的な感じだし

赤坂ならこんなもんなのかなあ。

2024-02-12

家賃28万あれば十分

都内のかなり良いところに2LDKを借りる最低ラインがその辺

これ以上は道楽じみてくるね

30万を超えると相場が壊れるんだよね

 

高いと見るか安いと見るか

2024-02-07

リッチェルのおふろマット

極狭2LDK我が家の浴室では収納スペースが厳しく、なんとかしようと考えた結果

3Mの防水テープを使い、超強力マグネットテープを滑り止め部全体に散らして6箇所貼ったら風呂壁にペタリ、無事マグネット収納完了

浴槽や浴室内の物干しに立てかけパターンが多いようだけど、どうしても壁にくっつけたかったので満足

今のところ入浴時の湿気や浴室乾燥の影響はなし

2024-01-29

日通がXで絶賛されてるけど

これはマジ アラサー女の2LDK荷物多めの100km引越しの際感動した

見積り依頼は3月頭、サ◯◯とア◯◯と日通3社

サ◯◯は丁寧な対応だったが希望搬入スケジュール対応不可

ア◯◯は大型家具(100万円近い値段)のバラしと組み立てを自分たちでやってくれと

搬入可能な日付は希望より早い日程でしか組めないとのことだった それから全く関係ないことを聞かれて少し身構えた

見積り金額は他社分を聞かないと出ないとのこと

日通は救いの神だった

ナイスミドルの風格のある方が見積りにやってきた、非常に丁寧な挨拶プライベートを根掘り葉掘り聞くようなことは全くなし

・自社コンテナを使うので搬入の日程調整に何の問題もない

・大型家具?当社でバラして組み立てさせていただきます、当然です

・お値段繁忙期でしてこれでご勘弁を...→他社2社より圧倒的に安かった

引越し当日に来てくださった方々、6人程度でしっかりやってくださった

怒号は少し飛んでいたが許容範囲

コンテナの施錠や貴重品類の確認もかなりきちんとしていた

採算取れないのではないか申し訳なくなったレベル

引越し経験は6回だが、残りの引越しは全て日通に頼むと決めている

2024-01-21

そういえば、anond:20240121114737

こないだテレビで見かけたシングルマザー小学生以下の3人の子育てしてるって家族、全員すこぶる栄養状態が良くてポッチャリ体型の上に左右揃わなくなった靴下を300足だか400足だか部屋中に散らかしておいて平気な経済力はドコから来てるのか、探偵ナイトスクープ調査してもらいたくなったw

...ほかに候補は?

===追記 240124===

シンママ家庭は貧困で居てくれないと都合が悪い(?)、気が済まない(?)かわいそうな人が湧いてるみたいだけどw

この家庭、貧困のようには見えなかったよねー。そこそこ家賃高そうな2LDK3LDKくらいのマンション住まいで、家電家具の類も一揃いあったし、着てるものファストファッション系とかの安物ばかりでは無いみたいだったし、「すこぶる栄養状態が良く」と書いたとおり炭水化物ばっかりで太ったというより「肉屋の子どもたちが店のトンカツカラアゲ(の残り物)を豊富供給されて太った」状態に似てたw

そもそも「左右揃わない靴下がたくさんありすぎて助けて!」ていう依頼自体が、自虐風自慢てやつだった可能性が濃厚ww

2024-01-12

同棲するんだけど家見つからない

横浜以外の神奈川。それなりに田舎

条件は

駐車場管理費込み12万以下

・駅からチャリ10分で行ける距離

・鉄筋コン

2LDK以上の和室NG(3LDK以上あってそのうち和室ひとつならOK)

スーパー近い

なんだけどまーったくみからない。具体的には築30年みたいな物件がたまに見つかるんだけどすぐに他の人に取られる。SUUMOの新着見た瞬間に電話かけたりしてるのに。内見次の土日にお願いしますって言ってもその土日までに取られてる。

1LDKなら新築でいっぱいあるんだけど…

2人ともリモートワークするからリビング以外の自分の部屋欲しいんだよな。厳しいよー

2024-01-09

50平米に5年一人暮らしして感じたこ

30平米 2年

20平米 5年

45平米 2年

50平米 2年

50平米 3年

 

・65平米あったら丁度いいなぁという気持ちがある

・35平米でも十分だなぁという気持ちもある

・でかいベッドを買うと寝室がいっぱいいっぱい

PCの前にずっといるのでリビングの半分がもったいない感じになっている

・部屋の広さより壁の多さが重要

収納がないと困る、収納スペースを設置するのが大変(特に壁が少ないと)

・50平米だとでかいテレビを置ける

・でかいテレビ全然使わない

リビングで寝れる

・2人で住んでも普通に広い

寒い

電気代がエグい

・お風呂はなぜか広くならない

・窓がでかいカーテン4つ分の窓

カーテン開けない

半年くらい散らかしてもなんとかなる

都心だと25万する、電車で1時間行くと10万で済む

・でもホントは65平米の2LDKがほしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん