「権威」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 権威とは

2017-10-25

https://anond.hatelabo.jp/20171025203444

ああ、やっぱり分からない感じなのか。

twitterで、英単語ツイートした適当な奴にいいねを送っていたが、打率が悪いんで今回も分かりにくいんだろうと思っていた。

日本言語学会にもこういう脅迫めいたメールを送って、4日ほど経った。今回も返事は帰ってこないだろう。twitterでは半年ほどは動いているはずだから放置してメールが来たら良いなぐらいのスタンスでいこうと思う。


『三度目の送信になります。(本名)です。

http://otoimi.net/

このようなサイトを作り、宣伝して周っていますが、あなた方が「日本言語学会」などという普遍的名称を掲げ、権威として振舞っているおかげで、こちらはそれに認められてないというだけでデマとして扱われ迷惑しています

あなた方は論文審査と言いますが、そもそも自然言語分析というのは既に知っているものについて明確化する作業なのであって、本来的に演繹的でなく帰納的なものであるはずです。

あなた方が何をもって論文審査するのか理論的に分かりませんし、そのようなもののために無職である私が7000円も支払うわけにはいかないのです。

最初に書いたように、意識しないにしても、あなた方は間接的に私の活動障害になっています

今回に限らず、あなた方はその名称をもって一般的に、権威と認められ、障害として存在しています

であるからあなた方は社会的にこの質問に答える義務があります

返答を待っています。』


追記:ああ、あんた、本当にありがとな。

採用面接で役に立つかもしれない覚書(PBI編)

アメリカ合衆国退役軍人省で使われている「パフォーマンスベースインタビュー(PBI)」の質問サンプルが、面接に挑む(採用側なら挑まれる)時に役立ちそうなので、「クリエイティブシンキング」「カスタマーサービス」「柔軟性と適応性」タイプに絞って質問を訳してメモ

参照記事によるとこれらの質問は、基本的に「問題」「行動」「結果」で構成されているので、その人間の実際の能力をある程度推し量ることができるそう。タイプ別ポジションによって質問レベルが異なる。面倒くさいのでほぼgoogle自動翻訳のままで列挙。

====

レベル説明

クリエイティブシンキング


カスタマーサービス

柔軟性と適応

「チェンジエージェント」とは? - 『日本の人事部』

チェンジエージェント」とは、もともと組織開発の領域で使われ始めた用語で、組織における変革の仕掛け人、あるいは触媒役として変化を起こしていく人のことを言います。変革の当事者として、自らそれを指揮すべき立場にある経営者組織トップとは一線を画し、むしろその代理人エージェント)として、変化への対応を余儀なくされる組織メンバーとの間を仲介し、信頼関係を醸成して、改革支援・促進する役割を担うのがチェンジエージェント立ち位置です。

元ページ:

アメリカ合衆国退役軍人省 | サンプルPBI質問

参照記事

スタートアップの採用に役立つ「パフォーマンス・ベース・インタビュー」の質問の一部翻訳 – Taka Umada – Medium

日本マッチョイズムから自由な国

https://anond.hatelabo.jp/20171025111939

これね。冗談で書いたのかもしれないけど、結構まじでそう思う。

アメリカとか行くと、レディーファーストが徹底されていて、

アジア人の男なんか最下層民扱いされるわけよ。

その点、日本はなんて自由なんだろうと思う。

マッチョイズムの産物であるレディーファースト

リベラル文脈で語られるフェミニズムって、共犯関係なのね。

レディーファーストは、完全にマッチョイズムの産物なんだけど、

そのレディーファーストが、フェミニズムに台頭を後押しする。

そこで、「もてない男性」「権威のない男性」による、

バックラッシュアンチフェミニズム)が生まれる。

アンチフェミニズムを表明することは、

同時に男としての権威マッチョイズム)を捨てることを意味するから

もてる男性、金のある男性は、なかなかアンチフェミニズムなんて言えないわけ。

日本もそういうところがあるけど、アメリカとかそれが明確・・・っていうか、

普通にエレベータ乗っても、バーに言っても、

そういう実感を持てるっていうくらい極端な社会からね。

2017-10-23

anond:20171023144455

若者はたいして変わっていない

しか若者にとって野党権威的な保守主義者の集まりだと見做されてしまっている

実際、野党の支持者は年寄りばかりだし、その主張は古臭いものばかりだから当然だな

それに志位の独裁が続くアカ政党にペコペコしてる連中が「民主主義を守れ」なんて叫んでんのは、日本政治知識があまりない若者からしたら完全にギャグだろ

音楽界隈はテーマをきちんとコンテンツに反映しろ

http://b.hatena.ne.jp/entry/beinspiredglobal.com/Interview-UCD


政治的歌詞を混ぜ込んだり、テーマにして曲を作るとかは是非じゃんじゃんバリバリやってもらいたいところ。

でも問題点恋愛テーマにした曲を歌ったフェスコンサートでいきなり政治的MCだのイベントを行うこと。

恋愛テーマにした曲で釣って、政治的な話をしたいだけなんじゃないの?


恋愛映画の中でいきなり原発反対を訴えるメインキャラクターが出てきて

2時間の内30分くらいそいつがべらべら喋りまくってるくらい違和感がある。

いや、もしくは恋愛映画の上映後に監督スクリーン上に出てきていきなり政治的思想をぶちまける位の感覚か?


こういうコンテンツの作り方って最も稚拙で情けない物の作り方じゃない?

宮崎駿自然とか差別とかあの辺のテーマ物語に織り込みつつエンタメとして仕上げるのにどれだけ考えてると思ってるんだ。

作るんなら、原発によって起きた危機恋愛意識しあう歌詞みたいな(ただの素人なので陳腐かもしれないがこの方がましだぞまじで)ちゃんとコンテンツに混ぜ込まないと駄目なんじゃないの?

もちろん一部にはあるだろうけどそんなの殆ど一部しかないじゃん。


ロック自体が反権力的なジャンルから云々」って

オタク文化カウンターカルチャーからそれだけで漫画アニメは反権威なのだ」とかそんな雑なこと今時言うか?

日本音楽界隈はただ存在しているだけで反権力なのだみたいな時代遅れの考え方はやめるべきなんじゃないのか。


フジロックなんかもそういう商業音楽から発せられるメッセージ出演者達の政治的メッセージのあからさまなチグハグさに客が混乱してるからあんなことになってると思うんだけど。

最近音楽業界のこの辺の勘違いを見てると忌野清志郎さんが亡くなったのはつくづく業界にとって痛かったなと感じるわ。

2017-10-22

anond:20171022103605

科学的に扱えるよ。ただ、検証が非常に困難なだけで。で、困難だが検証できるし、やってみて失敗だったら、それをひとつの結果として次にフィードバックするべき。

そもそも経済って、金の動きであり、その中には政府がどういうところに金を使ったか経済行動にどういう制約を加えているかが多大に影響する。

から、どうしても政治経済は密接にかかわる。

まあ、選挙制度ぐらいは司法が面倒見ろ。事務的理論的にそっちがやれとしたほうがいい気がしてくるねぇ。

でも、じゃあ、うまくいかなかったらだれが責任を取るんだって話になるが、、、、。

立ち戻って、「科学検証に耐えられる経済学」対してどう対応するかには、、、なんだろうなぁ。経済学から10名ぐらい参議院推挙とかしたほうがいいのかもなと思う。

まあ、でもそうすると、「うちの学会からも人を出させろ!」みたいな話になってくるだろうなぁ。

学者で、権威好きな人はそういうところに出たがるし。

anond:20171022083613

書いた者です

私も現代の諸問題が複雑になっていて、且つ右左のような立場では割り切れなくなっていると思い、このようなことを書きました。

いっきり整理して、経験主義に基づくか基づかないか、それのみを分類に採用しようと思います

なせならば、教会権威知を否定し、知識を疑いながら信じ、その手法を自ら所有するという科学思考と営みは、経験主義に基づくものであり

敵味方ではなく、個物と普遍眼差しを向けるのは、このような思考からです。理屈っぽく言うと。なお、私は聖書所有主義のようなプロテスタント宗教こちらに含めます

庶民への啓蒙机上の空論、などと言わず科学思考、というか敵味方で善悪判断してしまう傾向論と、個物つまり個人をちゃんと区別すること、などといった根本的なことを疎かにしてはいけないのではないか、と思います

anond:20171022003740

マジかよ、Xevra氏万能過ぎるな。脳科学権威物理学を極めて、AI開発の第一人者で、瞑想世界権威で16歳でJKで、著書が72冊あり、会社経営者って最強じゃん

2017-10-19

どうして世の中はつまらなくなったのか?

最近、何かにつけ、友人たちと話していても、「今の世の中はつまらない」「テレビを見てもネットを見ても音楽を聴いても、もちろん政治経済にしても、全く何をやっても、面白い話題面白いコンテンツが何処にもない」という話が増えた。

誰と話をしても、驚くほどそんな声ばかりが聞こえてくる。

しかしそれにしても、じゃあどうしてこんなに今の世の中は、何もかもがつまらなくなったのか、何故みんなそう思うのか、みんな一様に「つまらない、面白くない」と言うが、それは単に我々が年を食って老害化してきたせいではないのか、そもそも本当に今の世の中はつまらないものばかりなのか、じゃあ逆に昔はそこまで面白いものばかりだったのか・・・

そんなことを考えているうちに、ふと考えついた。

何故そんなことになったのかと理由を考えてみるに、それは、

「『弱い者が強いものを、あの手この手でやり込める』という空気がすっかり廃れてしまったせいではないか

ということに、ふと考えが至ったのだ。

「反骨精神」と言えば少し大げさかも知れない。

自分たち子どもの頃はまだ、

「口先では立派な正論を言い、権威を振りかざして弱い者に押し付けながら、裏では卑劣なことや不正、悪いことを平然と行う、そんな偉くて強い者を、弱い者が反抗してやっつけようじゃないか

という空気や風潮が、それなりにあったような気がする。

決して昔でもそのような風潮が強かったわけではない(むしろ圧倒的少数派だったと思う)けど、いつのからか、それがどんどん少なくなっていった。

そして今は何処を見渡しても、

「強い者が弱い者に、権威と力を振りかざしてもっともらしい正論上から目線で押しつける」

「強い者は正しい。偉い者は何をやってもいい。弱い者は悪い。何をやっても許してもらえない。悔しかったら強くなれ」

「強い者が弱者面をして、『弱者こそが権威を振りかざし押しつけている悪い奴らなのです!』と主張する」

「弱い者は強い者には逆らえない。弱い者は団結できない。何をやっても無駄。あきらめるしかない。という諦念ばかりをひたすら説く」

「強い者は何をやっても勝つ。弱い者は何をやっても勝てない」

という風潮ばかりが強くなっていった。

ネットもそう、テレビもそう、スポーツもそう、他のいろいろな文化もそう、そして政治経済世界もそうなってしまった。

「強い者が弱い者に、あの手この手でやり込められる」という光景を、フィクションの中も含めて、自分はもう何年も長いこと見ていないような気がする。

なるほど、これでは世の中が面白くなるはずもない。

2017-10-18

anond:20171018205150

日本には他に権威がなかったんだよ。

他の国はたいてい「他国の有力者がやってきて既存権力対立する」ということがある。

日本と同じ島国イギリスでもフランスの大貴族がやってきて王朝を開くというのが何度かあるしな。

そこへ行くと日本は外敵の侵入ほとんどない。

から既存権力のもとで内輪揉めするだけで終わる。

たとえば元寇九州支配されていたり、南朝中国に援軍を求めて北朝を倒したり、伊達政宗スペインの助けを借りて倒幕したりすると、そこに新たな権威が生まれて、天皇家対立していたかもしれない。

anond:20171018164200

素人考えだけど、飛鳥時代から平安時代にかけて、貴族との婚姻関係を作りまくったことと、神事代表者としての権威があったからだろうか?(メリットがないと、周りももり立てないよね。)

2017-10-16

anond:20171016182639

んー、別に「学がない=知識がない」というのはいいんだよ。民主主義社会で、「素人の素朴な疑問」を否定していたら、その結果はトランプとか河村たかしとかのポピュリストだし。そういう意味では、あの記事は全体としてよい方向を向いていると思う。

私がわざわさ引用したのは、その部分が「素人の素朴な疑問」に見えなかったから。「ヨッピーの信念」に見えた。まったくの素人だったら、「権威を欲しがるのは無能証拠」とか言わないよ。

anond:20171016192854

グリーCTO田中氏は20代の時の絶え間ざる努力と1秒1瞬を大切に過ごす事で今の世界的なリバースプロキシ権威になったんだが?

話題ヨッピー

権威知名度がある人が大手媒体無知ゆえの放言をかましたらネット一家言ある人からボコボコに叩かれるなんてのは分野やジャンルを問わず日常茶飯事なわけで。今回もそんな感じじゃねえのと思ってる。

 

逆に言えばネットには政治に関して一家言持ってる人が大勢いるということ。少数だったら大して話題にもならない。

野球宗教政治の話はするななんてのは昭和時代から言われてることだけどネット匿名で発信できる現代はかなり政治について語られてる時代じゃないかなと思う。だから普通人達」の手から離れてきてるって感覚全然からない。むしろ普通人達」の声がこれだけ可視化された時代は初だろうと思うし、各政党が「普通人達」の声にこれだけ敏感になってるのも初じゃないかなと思う。

それは衆愚政治と紙一重なのではって話は面倒なので横に置いとくとして。

ネット登場以前は新聞世論を動かしてたとかいウソ

俺が子供のころ、うちでは朝日新聞とってたの。

いまじゃ信じられないほど、そのころは朝日新聞って権威があったの。

まっとうな家庭では朝日新聞をとってるもんだって思われてた。

で、朝日新聞よむと、そりゃもう自民党政府ってのは国民いじめるひどいもんだみたいなことがしょっちゅう書いてあるの。

俺が新聞を多少なりとも理解して読み始めたころは、中曽根って人が総理大臣してたけど、中曽根って人は意見がころころ変わる風見鶏で、実は大事大事な、日本平和を守っている日本国憲法改憲従ってる人で、あのにっくき金権政治権化田中角栄派閥に頭を下げて総理大臣になった人で、初期のころは「田中曽根内閣」なんていわれてた。

そういえば、中曽根は、アメリカを助けるために日本太平洋の「不沈空母」にするとか言って、たいそう新聞にたたかれてたこともあったな。

うそう、最近若い人の中には「田中角栄ロッキード事件で失脚した」とか思っている人がいるけど、それはちょっと違うみたいだよ。

田中角栄は、確かに「金権問題」で総理大臣やめたけど、それはロッキードとは別の話。

しかも、もともと、オイルショック後の経済政策がうまくいかなくて、支持率がどんどん下がってて、自民党の中にも田中を引きずり下ろしたい人がたくさんいた。

そこを、「金権疑惑」をネタに「文春砲」で狙われて引きずり起こされただけ、というのが真相らしい。

そのあとでロッキード事件が明るみにでて、田中角栄逮捕されるんだけど、それでも国会議員を続けて、中曽根総理の時も自民党で最大の派閥親分だった。

田中逮捕とか、起訴とか、初公判とかのたびに、新聞テレビも大騒ぎして、「田中角栄象徴される自民党金権政治を止めなければ日本未来はない!」とか「田中派による支配を止めなければならない」って言ってたけど、それでも自民党政権は続いてたし、田中角栄選挙に落ちることなんてなかったし、田中派ってのは自民党ですごい力を持っていた。

結局、派閥の部下に裏切られて、ウイスキーの飲み過ぎて脳梗塞で倒れるんだけど、それでも角栄選挙に負けなかった。

全然国会には出てこなかったけど。

中曽根の後に総理になったのがDAIGOのじーちゃん、竹下登

田中角栄親分を裏切った部下の一人だよね。

この人は「言語明瞭・意味不明瞭」とかいわれてて、結局なにがいいたいのかよくわからんおっさんだたけど、なんだかんだで日本で初めて消費税導入に成功しちゃった。

朝日新聞なんて、そりゃもう消費税に大反対だったし、「何を買っても税金とられる」なんて、なんてひどいんだとみんないってたけど。

そういえば、当時100円だった自動販売機の缶ジュースが、110円になったのは本当に理不尽と思ったもんだ。

当時の消費税は3%だったから、ジュースは103円でいいはずなのに、機械一円玉が使えないって理由で、110円に値上げされたの。

「便乗値上げ」って言葉を覚えた。

さすがに消費税はその後の選挙に影響して、参議院選挙で当時の社会党(今の社民党)が圧勝して、当時委員長だった土井たか子っておばちゃんがフィーチャーされた。

この人は「憲法を守りましょう!」が錦の御旗みたいな人で、「山が動いた」なんていってたいそう朝日新聞に持ち上げられてたけど、結局、その後社会党がそれ以上力を持つこともなく、社民党名前はかわり、そのころの勢いなんて見る影もない。

俺は、そこそこ素直な子供だったから、不思議だったんだよね。

新聞はこんなに「自民党はひどいひどい」って言ってるのに、選挙すると結局、自民党政府しかできない。

なんでだろ?

大人先生も、新聞をちゃんと読むのはいいことだっていうけれど、言ってる自分たち新聞読んでないのかな?

新聞をちゃんと読んでない、悪い大人がたくさんいるから、いっつも自民党がかつのかな?


選挙の結果を世論というなら、少なくとも昭和時代日本では新聞の言う通りに世論なんか動いていなかったよ、絶対

ヨッピー政治記事がわからない

id:yoppymodel

権威を欲しがるのは無能証拠でもあるし、「権威は腐敗する」っていうのは世の常なわけで、それならその根幹にある「権威」をそもそもなくした方が良いんじゃないの?ってのが僕の言いたいところであります。いや本当に。権威権力って腐敗するんだからさあ。

http://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2017/10/15/160128

論理が通ってないように思う。ぶくまで書くには長い。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~okabe/ronbun/jichius.html

2017-10-08

立憲民主党選挙公約について

先日、立憲民主党選挙公約を発表した。私は立憲民主党結党に心を揺さぶられた者の1人として、選挙公約の発表を心待ちにしていたのだが、実際に選挙公約(ここで見れる → http://cdp-japan.jp/teaser/pdf/pamphlet.pdf)を目にして、ある1点についてかなり失望した。立憲民主党議員定数の削減を主張していたかである

ここ数年、議員定数を削減すべきであるという声が様々なところから噴出している。例えば今回の衆院選では、現時点で立憲民主党の他、日本維新の会希望の党議員定数の削減を明確に選挙公約として打ち出している(なお、自民党公明党社民党自由党共産党日本のこころについては、選挙公約確認したが議員定数削減文字確認できなかった)。議員定数削減を主張する政党が出てきている背景には、言うまでもないが、他の政策を実現させるための財源を提示しなければならないという考えがあるだろう。何かと問題を起こし、国民からヘイトを集めがちな議員への報酬カットすることは多くの国民をスカっとさせるので、議員定数の削減は財源を確保できて支持も獲得できる、まさに一石二鳥政策になるわけである。だからこそ、ポピュリスト政党の道具に利用されることが多い。

しかしながら、議員定数の削減には非常に大きなデメリットがある。結論を先取りすれば、(1)議員1人当たりの有権者数がより増大する、(2)議員政策への習熟度が低下する可能性が高くなる、(3)野党がより淘汰される可能性が生じる、の3点が問題点として浮上する。順に簡単解説しよう。

1つ目の点については、議員定数議論される際に必ず問われる問題であるそもそも、他の先進民主主義国と比較しても、日本議員の数は決して多くはない。単純に日本人口1億2800万人を今回の選挙で争われる定数465で割ると、国民27万5200人につき国会議員が1人という計算になる。多国におけるこの議員1人当たりの人口を例に挙げていけば、イギリスでは4万4000人、ドイツでは118000人、フランスでは6万8000人、オーストラリアでは9万8000人、アメリカでは57万8000人(アメリカ例外か)である。ちなみにロシア23万2000人、韓国は16万2000人である。国際比較すれば、日本議員の数がそこまで多いわけではないことがわかるだろう。単純に考えれば、議員1人当たりの国民の数が多ければ多いほど、議員立法府)と国民の間の距離は遠くなる。ますます政治的無関心が増大するのではないだろうか。

2つ目の点についてはあまり触れられることがないものの、極めて重要問題である内閣提出法案ほとんどである我が国においてしばしば忘れられがちではあるが、議員所属する国会は唯一の立法機関である。そして議員は、様々な委員会所属し、その場で政策に関する議論を行う。とりわけ自民党が長期にわたって与党の座にある日本では、野党議員はこの委員会において行政のチェックを行うことになる。活発な議論や厳格なチェックのためには、与野党委員がそれぞれ政策にある程度精通している必要があるのは言うまでもない。しかし、議院定数が大きく削減されると、1人の議員所属しなければならない委員会の数が多くなる。首相閣僚議長(41人)を除いた議員の数は424人。現在常任特別委員会の総定数は985なので、1人あたり2.32の委員会所属することになる。仮に、日本維新の会が主張する定数3割カットが実現したとすれば定数はおよそ300になるが、その場合首相閣僚議長を除いた259人が委員会を受け持つことになるので、1人当たり3.80の委員会所属する計算になる。そうなれば議員は今よりさらに忙しくなる上に、政策への習熟度の低下は避けられないし、相対的に、政策過程における官僚の影響力が強まるのである。我々有権者は、議員選挙でクビにできるが官僚はクビにできない。だからこそ、政治主導が求められたのではなかったか

3つ目の点は、あくまで予想に過ぎない。議員定数を削減しようとした場合、1ケタ程度であれば、小手先選挙区定数変更でどうにかなるだろう。しか日本維新の会が主張するように、3割(127人)削減とまでいくと、選挙制度を抜本的に改革しなければならなくなる。そうすると、次の選挙制度はどうなるだろうか。仮に現在の並立制の比率を維持するとすれば、大体小選挙区200と比例代表100程度になるだろう。小選挙区制が大政党に有利で比例代表制が小政党に有利なことはよく知られている。しかし、比例代表制選挙区地理的規模が大きくなるほど、そして定数が小さくなるほど大政党に有利になることは以外と知られていない。あくまで予想だが、この選挙制度で戦えば、少数野党は現状以上に淘汰される可能性がある。さら問題なのは比例代表を廃して単純小選挙区制採用するか、もしくは小選挙区制比率現在より高くすることである。そうすれば先程と同じく、小政党は淘汰されるであろう。現在政治状況で、淘汰されるであろう政党がどの政党かを想像することは容易である

ここまで述べてきたことは、全て民主主義の根幹に関わる問題である。1つ目の点は政治立法府)と国民距離がより離れることになりかねず、2つ目の点は官僚優位と更なる立法府権威低下を促進しかねず、3つ目の点はマイノリティ代表する少数政党立法府から排除に繋がりかねない。ここで再び立憲民主党に戻ろう。立憲民主党枝野代表は、演説において「右からでもなく左からでもなく、上からでもない草の根政治」を目指すと述べた。のであれば、以上3つの問題点を招きかねない議員定数の削減などを選挙公約に掲げるべきではない。たかが(と言っては何だが)数十億円の財源確保のために、民主主義根本を揺るがすような主張を行うことには、私は賛同できない。私は一刻も早く、立憲民主党議員定数の削減公約から削除し、その他の代替案を掲げることを望む。

https://anond.hatelabo.jp/20171007222711

藤子・F・不二雄は、フレドリック・ブラウンを始め1950~60年代アメリカSF作家からパクリが余りにマンマ露骨で、それが理由で、当時はまだそこそこ権威もあった日本SF作家協会にも入会を断られているというパクリ魔ですよ…。

2017-10-06

マスコミたちはよくならない

マスコミ改善を求める市民たちの意見は聞かないし、

まんまとマスコミ扇動されているのにも気が付かない市民もいる。

本来ははマスコミ同士でけん制しあって自浄されていくんだろうけど、まったくそんな気配はない。

記者クラブとかあって横並び体質。

マスコミ健全さを格付けするような機関って日本にはないのか。

ないならないで、

ネットでみんなで寄ってたかって評価するでもいいし(←現実的じゃないね)、

信頼できる有識者(←いるかな)が評価するでもいい。

マスコミ無視できないような権威的なものって作れないだろうか。

何かアイデアいかな。

2017-10-04

月がきれいですね」「死んでもいいわ」は大嫌い

こんなに月がきれいな晩にいうのも何だが、

いわゆる「月がきれいですね」のくだりオマージュが大嫌いだ。

何か物語があり、何かのカップリングがあると、すぐどいつもこいつも、

男「月がきれいですね」 女「死んでもいいわ」 ラブラブEND みたいな掌編マンガドラマを書き始めるが、

あれはなんだ。



嫌いな理由

月がきれいですね」は漱石(が言ったことになってる)の気の利いたジョークであり、

その意味を汲めないやつが消費的に使っていること。

I Love Youをまんま和訳すると、当時の日本人には直接過ぎる。

から月がきれいですね」という当たり障りのない事を「そうですね」とやり取りすることで、

2人の気持ちは通じ合っていることを確認するから愛の告白なのだ

だぁから、間違っても返す言葉は「死んでもいいわ」じゃない。

「そうですね」とか「私もそう思います」だ。それで2人は見つめ合うーーーなら良い。いいじゃないか

それ以上言葉はいらない、心はもう通じ合ってるじゃない!

なのにさあ…なんなん…


嫌いな理由

月がきれいですね」と「死んでもいいわ」はまったくニュアンスが違うし、情の質も異なる。

なのにそれを無視して、無視して、ただ近代文豪が言ったという権威に乗っかってキメラにして、

それでいてなお、ちょっと自分作品文学・詩的にしようとしてる姑息さが嫌いだ!

「死んでもいいわ」は二葉亭四迷ツルゲーネフの「片恋」を訳す際に用いた言葉だが、

はい、もうこの時点で何人かは、「エッこれ漱石言葉じゃないの!?」とか言ってるからな、ここで!)

ヒロインのアーシャが主人公に抱きしめられて返した言葉だ。唇が主人公の胸元に触れるか触れまいか

ところで、アーシャがぽろりと漏らした言葉がこれだ。

アーシャは主人公に、片思いしてるわけ。そんな主人公に熱い抱擁をされて、

彼女はきっと、熱に浮かされたように頭に血が上り、緊張し、そして幸福絶頂を味わったんだよ。

だ・か・ら・こ・そ、「死んでもいいわ…」なんて言うわけ。もう今の幸福を例えるなら、

死んでも惜しくないほど幸福だと。

分かる? 「死んでもいいわ」はなんなら、I Love Youあなたを愛しています なんて生易しい沸点言葉じゃないの。

暴走ギリギリ感情表現しているわけ。

これで「月がきれいですね」と「死んでもいいわ」の言葉の取り合わせがいいわけないよね?でしょ?

ほら。

ね、みんな嫌いになったでしょ?

なんか安っぺえええ、浅い知識いかにもこざっぱりした和風純情を出そうとしてるせこい演出だと思わない?



はあ、言いたいこと書いた。気持ちよかった。ではまたこんど。

アメリカの銃規制に対する感覚日本の例で例えるなら

何が妥当なんだろう

個人的には天皇制に対する日本人感覚比較的近いのかなぁとは思うんだけど

国の権威の部分にも関わってくるからホイホイ変えられないのだろうなぁ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん