「アマゾネス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アマゾネスとは

2017-08-05

[] #32-3「数奇なる英雄 リダイア」

≪ 前

期限当日。

俺たちの成果を、他のグループの前で発表する日ということだ。

他のグループの発表はというと、自分たちの住む町の歴史だとか……まあ何も言うことはない。

みんな課題をこなすことに必死だったし、他人成果物に目を向ける心の余裕はなかったんだ。

そして、長いような短かったような時を彷徨い、いよいよ俺たちグループの番がきたのだった。

英雄リダイアはこの町で生まれ育ったことは周知の通りです。リダイアは当時としては画期的建築技術発明し、この町の発展を大いに助けたとされます。ですが、これはあくまで彼の英雄たる理由の一つでしかありません」

まずはリダイアに関する大まかな説明から始める。

このあたりはエビデンスがとれていることもあり、滞りなく進んだ。

問題はここからだ。

「次に彼はアマゾンとある集落にて、住人たちと槍を取り、侵略者から守ったという記録が残されています

アマゾンといえば、アマゾネスしかし、そこでリダイアはこれといった人間関係トラブルがなかったことが、記述内容から判断できます。つまりリダイアは実は女性だったのではと推測できます

聞いていた他のグループがざわつきだす。

一応の辻褄は合うものの、はっきり言ってとんでもない説だからだ。

念のため言っておくが、これは俺ではなくメンバーの一人であるタイナイが提唱したものだ。

それっぽくこじつけはいものの、タイナイが最近読んでいた漫画の影響をモロに受けていることは俺からみれば明らかであった。

さて、これが一つ目の策だ。

タイナイ、カジマ、ウサクでそれぞれ持ちよった説を全て統合して、後は無理やり辻褄を合わせてやろうというものだった。

当然そんなことをすれば、いずれ綻びが生じる。

そこで俺はとある説を用意しておくのだが……まあ直に分かる。


「戦乱の世が平定。落ち着きを取り戻し始めたころ、リダイアは医者を志します。今度は人を救う存在になりたい、と考えたのかもしれません。それから彼は西の島にて、医者として多くの命を助けました。汎用性の高い薬を発明したのも、この当時であると考えられます

医学進歩しだしたころ、リダイアは芸術の分野で多彩な活躍します。我らの町では建築技術、別の地方では絵画といった具合に」

その後も俺たちは、纏めた内容を淡々説明していく。

周りのざわついた音は徐々に大きくなっていたが、意に介さなかった。

「そのように八面六臂の活躍をしていく内、またも世は戦乱の気配を漂わせていました。そこでリダイアは、再びその身を戦火の中へと投じていくのです」

説明も終盤にさしかかったとき、とうとう俺たちが予想していた言葉を一人のクラスメートが発した。

ちょっと待ってくれ、さっきから色々と語っているが滅茶苦茶じゃないか現実的じゃない」

当然の疑問だ。

そこで、俺たちは二つ目の策……いや、説を提唱することにした。

「仰るとおり。いくらリダイアが人並み外れた力の持ち主と定義したとしても、このとき既に64歳。現役を退いている上、当時の平均寿命を越えている。仮に生きていたとしても、物理的に有り得ない」

「我々はリダイアの活躍が書かれた文献をしらみつぶしに調べました。長生きの一言で済ますには、些か無理がある活躍の記録があることが分かりました」

「文献のいくつかは彼を英雄視する人々が作り上げた、偶像物語だと考えることもできます。ですが、それを踏まえてなお整合性のとれない話も多々あったのです」

「そこで、ある説が浮上します。リダイアというのは個人ではなく、各時代、あらゆる場所複数いた、名もなき英雄俗称ではないかと」

ざわついていた空間が、今度は静寂に包まれていた。

これこそが、俺の考えた方法……いや、説だ。

「あらゆる時代、あらゆる場所活躍する英雄が多くいました。リダイアが様々な方面で才能を発揮したとされるのも、そもそも別人だと考えれば自然です」

「なぜ、それらがリダイアとされたかは、彼らに関する詳しい文献が個別存在しない、つまり名もなき英雄だったことに他なりません。そこで当時の人々は、ある種の英雄理想像としてリダイアを作り上げ、そこに実在する英雄投影させました」

「時には自称し、時には伝聞によって。事実真実伝承入り混じり、『リダイア』という英雄集合体が形作られたわけです」

はっきり言って、この説はあまり自信のあるものではなかった。

一応の整合性こそ取れるものの、その実は文献の真偽を分別することを放棄した、苦肉の策だったからだ。

些か理屈に無理があることは承知の上だった。

それでも課題未完成にして出すよりは、それを完成品にするために帳尻を合わせるほうがマシだと考えたのだ。

次 ≫

2017-05-16

おっぱいがおっきくなった

ここ一年半くらいで10キロくらい太った。

アンダーが85だったのが90になってた。

トップ自体110?くらいから125くらいになってGカップからJカップになってた。

ずっとGカップブラジャーしてたからわかんなかった。

どおりでカップの上にお肉が乗るなぁと思った。

なんとなく裸と服着た時の体の形が違うなぁと思ってて、あー太ったからか、アンダー増えてカップ下がるかなぁていう感じで測ったらトップも増えてた。

たぶん満遍なく太ったみたい。

縮尺っていうの?

比っていうの?

背も去年伸びてたかビッグライトで照らされた的におっきくなってたよ。

ちょっと意味がわかんないよね。

わたしもわかんない。

でもとにかく満遍なく太ったらおっぱいがおっきくなってた。

新しいブラジャー買って、しかも間違って85のJ買ったんだけど、おさまりきったし案外ぴったりだから実質アンダーそんなに変わらずトップだけ増えた見た目になってる。

Gカップブラジャーよりも姿勢がよくなってすごく快適なんだけど、実際のところJカップを持て余してる。

太ってるからそんなに目立たないけどTシャツカットソーとか着るとやっぱり存在感があるよ。

ウエスト80くらいあってくびれなんてアンダーとの差10センチくらいしかないし、おしりだって110センチくらいあるし新調も165センチでわりとあるしでかめでしょ?

そんでこのカップ数だとなんか迫力がすごいんだよ我ながら。

なんだっけ?戦う女の人。

アマゾネスだっけ?

なんかそんな感じなんだよ。

色気より殺気みたいな。

ジムで体組成計やったら平均女性より筋肉がすごくて脂肪もすごかった。

太ってるから

でも同じ体重の人よりも筋肉多いんだってあんまり聞いてなかったけど。

はてなー性的搾取嫌悪する女性いか喜んで受け入れる女性のどちらかで極端な印象だけど、

おっぱい持て余してるから正直ちょっとくらいすげえ!えろい!でけえ!みたいな視線で見てもらえた方が気がすむよ。

ちょっと喪傾向のある巨乳の人はちょっとくらいそういう気分ない?

いか

よくわからんけど見られた、ちょっと手がかすめたくらいじゃ減るもんじゃなし、宝のもちぐされよりましみたいなのない?

せめてこんな重いのぶら下げてんだからちょっとくらいなにかいことないかな。

2017-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20170317130333

子育てを楽にする施設利用に最も関係性のあるのは精神でも体力でもなく金

男よりも仕事ができる女性が増えれば解決するんだよ

問題日本女性側に獲物を取ってくるアマゾネス根性が産まれつき欠けてること

副業レベルで稼いでくるだけじゃ解決にならない

専業主婦を作れるような男レベルで同額稼がないと

それができない男と女共働きしたらいいけど女の限界点共働きレベルに設定しすぎ

結婚したら辞めるって風潮を男女どっちサイドでも未だに許してるから役職に就けないんだよ

2016-05-14

ゲームルールが変わる

人生神ゲーた。というコピペがある。

人生ゲームだとしたら、フィジカルは筐体と言えよう。

数百年後、あるいは、数十年後ゲームルールが変わると思う。

一夫多妻制をとれば、事足りるので、大体の男性には存在意義がない。

更に言えば、精子バンクなるものがあるのだから、最早、男性すら要らなくなるのではないのか。

男性駆逐され、アマゾネスのような、女性だけの世界になると思う。

百合天国百合天国っすよ。

女性精子バンク自分の筐体で子供を産むことができる。

男性は滅びる。

これがこれからゲームルールになるのではないのか。

存在意義の無い僕は気楽にこのゲームプレイすることにした。

2016-04-01

マックで『バットマン vs スーパーマン』の感想戦していたカップルの会話

<当記事は『バットマン vs スーパーマン』の重大なネタバレを含みます



男「……どうだった?」

女「……いや?」

男「……ん?」

女「だめでしょ……完全にだめでしょ……『バットマンフォーエバー』よりダメだったでしょ……映画版『DOOM』よりダメでしょ……」

男「客あんま入ってなかったね」

女「むしろ観るべきでしょ。みんな観るべき。オススメしてもいいくらい。汝が敵を知る目的のために観ろと」

男「俺ならオススメされてもいやだね。単につまんないってだけじゃない。おれこれ嫌い。大嫌い」

女「上映中寝てなかった?」

男「寝れないでしょ。だってうるさすぎだし」

女「お酒でも飲んでたらアイゼンバーグの演技もすこしは真に迫って見えたかもね」



ベン・アフレックの演技について

男「各所でいじられてるようだけど、バットマンを演じていたベン・アフレックは悪くなかったよね」

女「そうそう。ベンアフは悪くない。髪型もキマってたし、何より雰囲気がいかにもブルース・ウェインって感じだった。

  演技よりは脚本がひどかった。

  キャラクターが浅薄すぎ。登場人物全員。『マン・オブ・スティール』に出演した面々でさえそう。

  初登場のバットマンについては前からファンの注目を浴びることはわかってたはずでしょ。絶対に『ダークナイト三部作と何が同じで何が違うのか、比較されるのは避けられない。

 それが何? あっちにふらふら、こっちにふらふら。『おれは孤独だー地下にひきこもるぜー」とかなんとか基地でやってた次のカットには、パーティで社交してる。スター社長かっつーのお前は」

男「スタークのプレイボーイキャラアル中の素でやってるけど、ウェインのは演技だよね。社交用の仮面をかぶってる。だからさ、アフレックが悪いんじゃないんだってば」

女「そう、全然悪くないんだけど」



ザック・スナイダーは良い監督か?

男「そもそも俺、ザック・スナイダー作品嫌いなんだよね。『エンジェル・ウォーズ』もクソだったし。何あのメンヘラ妄想

 今回のBvSには彼の監督としての弱点がほぼ全面に駄々漏れてしまっているように思う。

 そりゃ、いいところもあるよ。ときどき素晴らしいアクションシーンを取るし、火の表現にはこだわりを感じる。観てて時々はいい映画に思えてくることもあるんだ」

女「撮影監督ラリーウォン)が良いんでしょ」

男「そう撮影監督が良い。スーパービーイング同士のバトル描写は新鮮だったし、ダークな雰囲気にもしっくりハマっていた。この暗いトーンというのがくせ者で、ノーランときはちゃんと機能してたんだよね。

 ところがワーナーノーラン以外にもノーランみたいなトーンで描くことを求めてしまった。ジョークは入れるな。笑えるようにするな、ってね。『グリーン・ランタン』はその最たる犠牲者だよ。

 ワーナーは、250億ドルもの予算を任せるにあたってスナイダーならノーラン路線を継承できるだろうと考えた。そして脚本家たちに今後シェア・ユニヴァースを展開できるように膨らみをもたせたホンを書かせようとした。

 一方で、出資者たちが求めたのはマーベル/ディズニーみたいなヒーロー映画だったのさ。そして……」

女「ちょっと待って。アベンジャーズ:AoU』も似たようなもんでしょ。AoUは『やらなきゃいけないこと』が多すぎた。ちょうど、マーベルシネマティック・ユニバースが次のフェイズに移行するための大事な試金石だったから、AoUはむりくりなプロットにならざるを得なかった」

男「そうだな、たしかに同じ問題を抱えていた。

 けど、AoUはなんとかそれを乗り切ってそれなりの支持を集めただろ。

 理由は二つある。

 一つ、AoUの監督だったジョス・ウィードンがザック・スナイダーより優れた監督だったってこと。

 二つ目、各キャラクターが均等に、特に彼らの感情が均等に仕込まれていたってこと。

 なんたって、どのキャラクターも『自分映画』でキャラを掘り下げてきたんだからね。

 ストーリーが多少薄かろうが、誰だってアイアンマンを知ってるし、ソーを知ってるし、ホークアイを、フューリー長官を知っている。

 事前に他の積み重ねてきたキャラ造型を"収穫”すれば、『アベンジャーズ』ではキャラの説明に要する時間を節約できる。ところがBvSときたら……」

女「しょうがないところもあるよ。ここ十年のマーベルとDCのシネマティック・ユニヴァースを比べてみてよ。マーベルが順当に年輪を刻んできたのに対して、DCはリブート路線変更や主役俳優の交代が相次いで、積み重ねなんかほとんど残らなかった。

 DCはBvSただ一作品だけでマーベル映画十六年分の歴史においつこうとしているのよ」

男「そうだね、マーベルは長い時間をかけて準備してきた」

女「マーベルには一つの確かなメソッドが確立されている。新キャラが紹介されて、今後どう他のキャラと絡んでくるのか、そういうのが映画全編を通しで観なくてでさえわかっちゃうセリフカメオを拾ってるだけでもね。マーベルは観客を巻きこむ術を心得ている。

 そこへきてDCは……苦労してるよね。映画づくりそのものに」



ダークな映画は「楽しい」か?

女「BvSの冒頭はすごくクールだった。

マン・オブ・スティール』のバトルシーンをウェイン目線の別アングルから再解釈する。これはすごい良いアイディアだったと思う。そこまではほんと良かったんだけど、その後がもう陳腐の極み。

 恍惚とした表情で天国に召されるブルース少年を観た瞬間、がっくりきたでしょ」

男「脚本がとにかく浅いし弱い。ファン批評家の『暗すぎるトーン批判』を批判してたけど……」

女「だって楽しくないんだもん」

男「いやそれは問題じゃなくて」

女「問題でしょ」

男「いや『バットマン・ビギンズ』も楽しくはなかったよ」

女「あれは楽しいものだったたよ。『楽しい』の定義が違うな。『ビギンズ』はいっぱいアクションシーンがあったし、エキサイティングだった。次から次へといろんなことが起きて観ていて飽きないんだ。

 そういうものが私にとっての『楽しい映画なの。

 でもBvSは『楽し』くない。キャラがお互い見つめ合ってるだけでしょ」

男「うんああまあ確かにそうだな。トロいんだよな全体的に。いらないシーンが多すぎるし、なおにプロットは穴だらけ。ワンダーウーマンが登場してからはアクション映画としてすごかったけれど」

女「それは本当に『すごい』と形容していいものかな。単にその前の部分より『マシ』だったってだけじゃない?

 アフリカの村で大量虐殺事件が起きました。それでスーパーマンはみんなを救えるわけじゃないんですってんならまだわかるけど、『おい! スーパーマンが村人を撃ったらしいぞ!」ってのはどういうこと?

 スーパーマンが銃で人を撃ったりするわけないだろが!

 なに疑ってんのあの世界の人らは。


 だいたいフィンチ議員が意味不明すぎるんだよ。なんであんなキレてるの? 彼女レックス・ルーサーに対してどういう感情を持ってるの? 結局何がやりたくて動いてるの?

 やっぱりマーベルと比べちゃうな。

 マーベル映画キャラたちはそれぞれの拠って立つところが明確なのに」

男「ストーリーも感情も描写不足。演出もそんなによくない。まあ、結局しかし脚本なんだよな」



バットマンの両親死にすぎ問題

男「一番がっかりしたのはメインイベント――つまりタイトル曰くの『バットマン vs スーパーマン』のバトルだ。

 バットマンが優勢で――スーパーマンを負かしつつあったんだけど」

女「いいことじゃんバットマンさいこー」

男「いいんだよ。いいんだけど。

 よし、このままバットマンスーパーマン野郎を吊るして処刑だ! ってなったところでさ、いきなりバトルを中断するわけ。

 スーパーマンが『マーサ』って名前を口にしたから。

 それでバットマンマーサって俺のママ名前じゃん! お前、ママを知ってるのか! じゃあ……友達ってことだな!』――仲直り!

 ……おいおいおい待てよ、と」

女「(爆笑)」

男「××すぞと思ったね。さすがにね。そして始まる例の回想シーン

女「ほんともうかんべんして欲しいよね。もういいじゃん。もう観たくないよ。だってみんな知ってるでしょ? 『バットマンのクソ両親は殺されました』って。何回それやれば気が済むのって話。バットマンには悪いけど」

男「ドゥームズデイ倒したあとさ、二つの葬式が平行して描かれるじゃん。映画の演出の方向性としては、観客にあたかもスーパーマンマジで死にましたみたいに誘導してるんだろうけどさ。

 観てるほうは『ねーよ』ってハナから白けるよな。

 スーパーマンの死で終わるスーパーマン映画がどこの世界にあるっていうんだよ。

 いいか、アメコミ世界には絶対生き返らないキャラが三人いる。

 そのうち二人はブルース・ウェインのお父さんとお母さん。

 残りの一人はスパイダーマンのベンおじさんだ」

女「その三人、ほんとうんざりするくらい死ぬよね

男「必要な死ではあるんだよ。そのヒーローオリジンの深い部分に関わる死なんだから。この三人以外の奴らは逆に死んでも生き返りまくる。スーパーマンも当然生き返る。

 だいたい『ジャスティス・リーグ』の予告見てるんだから、スーパーマンが死なないことくらいわかるだろ!!!

 それなのに十分そこいらもちんたら葬式やって悲しいですね、って何の茶番だ!1!!」

女「『ジャスティス・リーグ』の前準備としてもガタガタだよね。

 何あの十五年前のドラマみたいなしょぼいインターネット描写は」

男「おじいちゃんにとっては電子メールはいつも秘密めいてみえるんじゃないんですか」

女「ダイアナプリンスバットマンを出しぬいてハイテク機器を盗みとるじゃん。それでいて、『あら大変。これわたしじゃ解読できないわ』ってなんだそれ女子か。写真バットマンから送ってもらうために盗みを働くってどんだけ遠回りなのよ。いまどきアマゾネスでも Amaazon.com で買い物できるっつーの」

男「あー」

女「で、さあ、その機密ファイルアクアマンが出てくるじゃん。沈没船から出てきてトライデントを振りかざしてワーっなるやつ。観てて、ほんとくっだんねーと思った。

 あの場面にDC映画のひどさが凝縮してたね。脚本家の怠慢の象徴だよ。マーベルだったらクビ間違いなし。

 繰り返しになるけど、マーベルキャラはどこへ向かって収斂していくのかはっきりしているし、一方でファンが喜ぶ要素をよくリサーチしてる。だから私たちネットで話題シェアしたりリツイートしたりいいねしたりするんだよ」



スーパーヒーロードラマについて

男「もちろんマーベルだって完璧じゃない。現場上層部クリエイション方向性の相違から何度もトラブルをおこしている。エドガー・ライトウィードンが去ったのもその一端だ。それでも比較的いいものを作り続けている」

女「一番不出来なマーベル映画でさえ、一般的には『良い出来』だよね」

男「公平性を期して言うなら、DCはテレビドラマだと面白いエンタメを作れるんだよね。

 『ARROW』も『フラッシュ』もすばらしい。

 いっそ、ドラマをそのまま映画にもってくりゃあいいのに。俳優もさ。そっちのほうが断然いいものが撮れるはずだよ」

女「アメリカではテレビの俳優は映画に出演しちゃいけないって不文律が存在するっていうよね。真偽はわかんないし、都市伝説みたいなもんだけど。

 でも、もしDCがそのルールを自社の作品に適用してるんだったら……こんなにアホなことはないよ。

 DCがモタモタしてるあいだに、ここのところマーベルNetflixとのタッグを組んで『デアデビル』を筆頭にすばらしいドラマを量産しはじめた。

 マーベルならテレビ映画クロスオーバーさせるくらいのことは軽くやってのけるだろうね」

男「マーベルドラママイナーキャラも上手く扱っている印象があるね。『ジェシカ・ジョーンズ』なんか知名度のわりにはよく練られた、丁寧なドラマだよ」



レックス・ルーサージュニアとその他の面々

女「ルーサー役のジェシー・アイゼンバーグの演技はどう思う?」

男「なんであんないけ好かないガキになっちまったのかな。レックス・ルーサーじゃなくて『レックス・ルーサージュニア』に変更されたのは何か説明があってしかるべきだったんだけど、そういうのもなかったし」

女「パパに虐待されて育ったから、スーパーマンコンプ持つようになったみたいな感じだったよね」

男「アメコミの悪役っていうのは前もって完成されたキャラクターだから、実は性格俳優とあまり相性がよくない。良い役者と人気キャラの両立はむずかしいんだ。

 アイゼンバーグがどんなにがんばって悪役を演じてみても、観客は『ああ、いつものジェシー・アイゼンバーグだな』って思っちゃう

 一番の問題はロン毛のまま出しちゃったことだよな。

 まるでバットマン vs スーパーマン vs マーク・ザッカーバーグってかんじ」

女「わたしが懸念してるとこもそこ。BvSのアイゼンバーグは一人だけ別の映画で演じてるみたいだった。腰抜けぞろいの他のキャラクターと比べて明らかに浮きまくってたわよ」

男「シリコンバレーで調子こいてるIT起業家を悪役にしてみるか、程度の発想でしかないよね」

女「アメコミ映画ヴィランとしはキャラが貧相だった。ダークサイドに落ちるほどの動機もなければ、ヴィランとしてのヴィジョンも備わってない。

 いってみれば、ネット荒らし野郎と一緒ね」

男「たしか、DCのライターで……ジェフ・ジョーンズだったかな? が言ってたんだけど、

 『レックス・ルーサースーパーマンを憎む理由はこうだ。(ルーサーによれば)スーパーマンのせいで人類は自信をなくし、堕落してしまった。人類自分たちが作り出した問題の後始末をスーパーマンに任せっきりにしている。

 それこそが、ルーサーが『スーパーマンは危険だ』と主張する理由なんだ。ルーサーはスーパーマンを打倒することで人類に強さを取り戻させようとしているんだ。彼はヒューマニストなんだ』」

女「なるほど」

男「ところがこの映画では……」

女「あんまり頭もよく見えないよね。思わせぶりに暗躍しといて、バットマンスーパーマン対峙させるお膳立て以上のことはなんもやってない。どんな隠し玉が出るかと期待させといて、四十分前に観客に見せたもの以外は何も出てこない」

男「まあ、さすがにバットマンスーパーマンマザコントークでもりあがるなんてのはルーサーも僕達も予想できなかったけどね」

女「おもわずふたりともクリプトナイトで刺したくなったわ……」


男「ドゥームズデイとのバトルシーンはかっこよかった。ワンダーウーマンが登場した瞬間は『これこそ俺が見たかった映画だ!』と興奮したよ。二時間映画を観ていて初めてグッと来た瞬間だった」

女「ワンダーウーマンは余計な描写がないのがよかったよね。『ジャスティス・リーグ』が今から心配だな。DCのクリエーターたちって、自分たちがどこへ向かって何をしてんのか理解できてるのかな? 現場から上層部含めてさ」

男「最初の計画どおり、ジョージ・ミラー監督させりゃあよかったんだよ。ジョージ・ミラーの『ジャスティス・リーグ』……想像しただけでワクワクしない?」

女「するする。私としてはベン・アフレックでもよかった。でもバットマン役として参加することになったからって、監督からは降りちゃった。もったいない

男「周囲の非難を恐れたんだろうね。自分監督して自分で主演するスーパーヒーロー映画って、どうしても嘲笑を免れないだろうし」

女「気にすること無いのに。ベン・アフレックバットマンキャラメイクを繊細に達成していた。声もちゃんとバットマンやってたし、演技もすばらしかった。そういや、ジェレミー・アイアンズアルフレッドはどうだった?」

男「そこそこって感じ」

女「でも、そこそこ止まりでしょ。アルフレッドにしては暖かみに欠けていた。アイアンズがやるとアルフレッドってよりかはルシアス・フォックスっぽいよ」

男「あー、『GOTHAM』は観てる? ドラマの」

女「いや?」

男「ドラマアルフレッドやってる人はなかなかハマってたよ」

女「『ゴッサム』はねえ……観たかったんだけどさ。CMでウェインの両親が死ぬシーンをやってるのを観てさ……ちょっと耐えられなかった」

男「三十分前からお前そればっか言ってるな」

女「別に言いたくて言ってるわけじゃないっての」



『BvS』は最高の映画

男「批評家から叩かれまくってる反動か、BvSを過剰に擁護する人たちがいるね。『人生で最高の一本』だとか」

女「何言ってんだか」

男「そういう人には『君はもっと映画を観る必要があるね』としか言えないね人生で他に観た映画がこの前の『ファンタスティック・フォー』だけなのか? 『市民ケーン』を観てみなさいよと。どっかからダークスリラーの名作リスト探してきてさ、かたっぱしから鑑賞すればいいよ。そうすれば暗い世界観に相応しいキャラ造型やストーリーメイクが理解できるはずだよ

 世の中にはもっとすばらしい映画があるんだって増田にも知ってもらいたいな」




参考:

https://soundcloud.com/rottentomatoes/batman-v-superman-is-rotten

2016-02-21

http://anond.hatelabo.jp/20160221185354

から化けられる人にはかなりのテクがあるんだよ大半がそんなにかわらんわ童貞

それに何で日本人だけ一般的に超絶メイクテクを持っている事に拘るん、私がはったみたいなビフォーアフター外人画像も山ほどあるし、海外土産で貰った現地で人気のシャドウを使ったらアマゾネスになるレベルで凄いから使えないし、あっちの人たちのメイクは唇の赤さやアイメイクの濃さで解りやすいのに

白人は美しいから化粧をしていないは本当にこんなのネットにいるのと調べて見かけた、ウワッキモッこんな人種かよと思った勢いで

2016-02-03

この世から俺以外の男が全員いなくなればいい

ゲイではないが昔から女性グループの中にいる方が楽で、学生時代社会人基本的女性が多いグループで過ごしてきた。

女とセックスが大好きなのだ。換言すれば。

その姿形、思考所作の全て。でも俺が女性になりたいのではなく、アマゾネスという国に唯一いることを許された男性王様でいたいのだ。

はいらない。頼むから消えてくれ。

2015-09-28

隣人が結婚してサタデナイトフィーバーな件

SWの間、故郷に帰っていたベトナム人20歳・男)のお隣さんが戻って来ました。結婚して、嫁を連れて。

もうアラサー童貞の私としては困ったクマった鬱だ氏のうdeathよ。

ベトナム語なんで何言ってるかは分からないんですけど、イメージとしては……

 「Oh, yeah......Hey, come on......」

みたいに5単語くらいを繰り返しうめき続ける洋モノAVの音声だけが、壁越しに聞こえてくる感じです。

看過できないギシアン案件に夜も眠れません。

家賃3万円という劣悪物件で、壁が異常に薄いのですよ。

たぶんベニヤ2枚くらいの厚さで、押すとちょっぴりしなりますレオパレスも真っ青です。

掛け布団がめくれる音、ティッシュを取る音、イヤホン端子が机にカツンとぶつかる音まで聞こえます

そんな住環境なので、

 「Oh, yeah......Hey, come on......」

が細大漏らさず聞こえてきちゃうわけです。

このベトナム人新婚カポーがまたなんとも香ばしくてたまりません。

新郎GeekというよりNerdオタクです。

代わって新婦はちょいブスだけど愛嬌があって、数多の童貞勘違いさせ打ち倒してきた、枯れ葉剤も物ともしないアマゾネスです。オタサーの姫やサブカル女子っぽくもあります

日本仕事ビザ収入仕送り

だいたい5つくらいの単語が、姫に結婚をキメさせた材料だと推測されます。さっきから語彙少なすぎるぞ。

情報が不完全な分(かみさん英語話せるけど、旦那は片言の日本語だけ)、妄想が広がリングです。

少年ジャンプ的な幼稚さを引きずる男の子ならいざ知らず、知性豊かな腐女子の皆々様方にはこの愉悦がご理解いただけるはずです。

二人が互いのA10神経を乳繰り合っている間、私の快楽中枢は高橋名人16連射され続けます

 「Oh, yeah......Hey, come on......(優しく……して……(恥ずかしそうに目を伏せつつも本当は床上手。受け身でしとやかに振る舞いながら、愛撫・体勢・締め付け具合で完全にリード実家男の子を望んでいるから秘め事は排卵日当日。フィニッシュ体位は……))」

日本語にすると急に語彙が増えますね……

一番困るのは外で夫妻とエンカウントした時です。特に""翌朝""は、神妙な面持ちで異文化コミュニケーションするハメ、違う、羽目になります

私はおもてなしジャパニーズ精神というか、察しと思いやりの信条葛城ミサト談)で迎えるわけですが、童貞独り身なのでコールド負けDeath。そしてRebirthできなくてAirになります真実は痛み。溶け合う二人が私を壊す。

江戸期の長屋では、聞こえないふりをしてご近所仲良く暮らしていたといいます

聾唖者を夢見るホールデン・コールフィールドですよ。笑い男ですよ。

 「I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes」

語彙が増えて、生々しいピストン運動オブラートに包まれまくってるじゃないですか。

やっぱウチの選挙区から当選した、江戸しぐさ大好き下村博文先生は偉いや。大臣やめるけど。

2014-12-18

だーかーらー『専業主婦』になりたい女は過半数ってのは正しいってば

http://anond.hatelabo.jp/20141216123246増田だけど。

何かhttp://blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/41836684.htmlホッテントリに入っていて

http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/sharescafe/archives/41836684.html

「ちゃんと統計データ根拠にしている信憑性が高い記事」扱いされてるけど

いやいやこれもかなーりいい加減だって

上でも書いたが、現実多数派である出産退職して専業主婦になった後に再就職ルート存在無視している時点で駄目駄目だ。

んじゃそのルートを踏まえた統計は、と言うと厚労省の出生動向基本調査というのがちゃんとある

http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou14_s/chapter3.html

によると、最新(2010年)の時点で未婚女性の「理想」のライフコースは

専業19.7%、専業になった後に再就職35.2%、出産後も仕事を続ける(両立)30.6%。

「専業」と「専業後再就職」を足した「専業主婦になりたい未婚女性」は過半数を超える。

恐らく長谷川氏もこれを踏まえていたと思われる(他に記憶にないしなあ。どっかのネットアンケートとかそういういい加減な統計根拠じゃないだろうし流石に)。

そして「理想」であっても「両立」したい女性は3割に過ぎない事も分かる。

(まして「アマゾネス」のようにバリキャリで行きたい人はもっと少ないだろう事も想像がつく)

と言うと「職場環境が悪いから両立を最初から諦めてるだけだ、職場環境さえ整えば皆両立したがる筈だ!」と言い出す人が出てきそうだが

専業(再就職含む)になりたい理由を調べた信頼のおける統計を出さない限りただの感情論で何の信憑性もない。

上のホッテントリのような「どっかの企業では残業減らして保育所作ったら出産が増えた」レベルの話じゃなくてさ。

ついでにもう一つ、「両立も再就職も同じだ、両方合わせれば65%の多数派から仕事育児の両立支援こそが最重要!」と言う意見も当然出てくると思う。

でも両者で必要な「仕事育児の両立支援」ってかなり違うんだよね。

「両立」コースだと何より重要なのは産休育休の取得促進と低年齢(0~2歳)児の保育の充実だが、「再就職」コースはそんなもん要らない。

しろ「両立」コース希望者が産休育休を取って勤め続ける事は、その分辞める人が減る=再就職の枠が狭まる事を意味する。

そして低年齢の保育を充実させるには多額の金がかかるが、「再就職」コース者はそれより自分利益になる事

子供が幼いうちの専業主婦支援再就職支援など)に金を掛けて欲しいだろう。

逆に多くが非正規雇用になると思われる「再就職」コース者が望むであろう「正規と非正規の格差解消」「同一労働同一賃金の徹底」は

「両立」コース者にとっては正社員特権を手放すことになる。

まり両者の利害はむしろ対立する事も多く、全てまとめて一緒くたに考える事は出来ない。

アマゾネス」、つまり政府マスコミのお偉方女性は「両立」コースしか頭にないので政府からは「両立」コースの支援策ばかりが出てくるが、

現実では「再就職」コースも無視出来ない数というかむしろこっちの方が多い、ってのも歪みの一つ。

2014-12-16

専業主婦を増やせば少子化改善する論を勝手に補足してみる

話題になってるらしいhttp://blogos.com/article/101095/への反論としてhttp://agora-web.jp/archives/1624663.htmlを見かけたけど

そもそも両者で「専業主婦」の定義がずれていると思われる。

前者の長谷川氏の論では女を「専業主婦になりたい女」と「アマゾネス(=所謂バリキャリ女)」に乱暴に二分しているけど、

現実だと「一生専業主婦」でも「アマゾネス」でもない、「出産退職して専業主婦子供の成長後復職」な女が多数派

例え出産後も働き続けていても「パート時短か精々9時5時で家庭重視で楽な仕事だけやりたい、出世は望まない」と言うパターン殆ど

んで恐らく、長谷川氏はそういう女も「専業主婦」に含めてるんだろうと思われる。

(というより「アマゾネス」側は大抵その手の女も「専業主婦」と一緒くたにいるのでそれに合わせた、という所か)

でも後者は文字通り「一生全く働くつもりがない女」だけを「専業主婦になりたい女」として、上記の現実多数派存在は忘れている模様。

となると、長谷川氏の論は別に統計とは矛盾しない。

若い女性の過半数が『専業主婦希望」と「『夫に十分な収入がある場合には、妻は仕事を持たないほうがよい』には大多数の女性が反対」は両立する。

そして「出生率を上げたければ『専業主婦』を優遇しろ」と言うのももっともだ。

アマゾネスはいかに優遇しようが子供産まんか、産んでも精々1人か2人だろう。

例え産んだ瞬間から子供100%他人に丸投げ出来る環境が整備されたとしても(あり得ないが)、妊娠出産自分でやらなければならないし

彼女らが3回以上も妊娠出産したがるわけがない。身体的にも負担だし3回も産休取ったらキャリア死ぬ

彼女らの有り余る教育熱(後者の人も「私立に行かせなければ子供を『ちゃんと』育ててるとみなさない」なんて考えているのが分かるが

アマゾネス」の多くも同じだろう)を満たすだけの教育費も3人分なんて足りる訳がない。

子供を3人以上産むのは「子供が幼いうちは専業主婦、大きくなってもあくまで家庭重視で責任重い面倒な仕事はしたくない、子供教育普通に公立でいいでしょ」なんて女で

そこを優遇しなければ子供は増えない。

でもまあ日本でそれは無理だろうね。

その理由長谷川氏の言う通り、日本の政治マスコミの上の方にいる「アマゾネス」はその手の『専業主婦希望女が大嫌いだから

そんな案は大反対に遭って実現出来ないと言うのが一つ。

そもそも日本財政事情じゃそんな資金無いという現実的問題がもう一つ。「アマゾネス」を優遇するよりは安く済む筈だけど、足りはしないだろう。

(そして「アマゾネス優遇」はそれ以上に無理だろう)

2014-05-19

27歳プログラマの好きなエロ作家ワンポイントまとめ

[オナ禁]1日目

今日からオナ禁開始するにあたって書き出してみたよ。

スペック

オナ禁開始する理由

主なおかず

二次ロリロリじゃなくてもいける。

同人、非同人区別なし
同人
同人
好きだけど新作出ない
その他作家
好きだけどもう一生新作見れない
  • 堀部秀郎(お亡くなりに・・・臭作、鬼作最高。PC Angelの表紙と言えばわかる人も多いか。)
  • もしゃ(311以後音沙汰なし。たぶんそういうこと)
逆に興味ないもの
ネタ

備考

エロ漫画家のエロ傾向一覧とは (ヘンシュウシャタチノセイテキシコウイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科を見ながら書きだしたけど、東山翔とかがいないあたり、編集者の好みで偏ってるからあんまり参考にならんね。

でも三峯徹が座敷童扱いされてて吹いたwwww

いかんエロについて語りだすとキリがない。もっと語りたい!語り足りない!

男一人の人生におけるエロ遍歴ってそれだけで一冊本書けそうなくらいやね。

うおおおおおおおいっこネタ思いついた!これでpixivマンガ書こう!!!マンガどころか絵なんか書いたことないけど!!!!うっひょー興奮してきた!!!!このリビドーをすべて創作にぶつけろ俺!!!!!

おすすめ単行本とか同人誌も書きたいなー。

増田に潜んでるエロソムリエ意見も拝聴したい。ぜひ書いてくれ。

しっかし月曜から出向先でエディタにこんな文章3000字も書いて何やってんだ俺・・・

2009-03-01

今話題騒然のファッション

天然ナチュラルガールに話題でGreeで評判うなぎ上りのマタギガール。

2009-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20090209003658

どうでもいいけど「増田ネス」って思い浮かんだんだけどね。

増田よろしくアマゾネスっぽい響きが一部に受けそう。

強い増田ね。これ多分重要

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん