はてなキーワード: KAKERUとは
長いと読まない(読めない)ので、先にリクエストに答えるなら、
オノナツメ コトヤマ コナリミサト マキヒロチ ヤマシタトモコを褒め称える増田でも読めるそうだから
なお、オノナツメ コトヤマ コナリミサト マキヒロチ ヤマシタトモコ、全部ワイは嫌い。ぞわぞわする
本題はこっちだが、商業誌に掲載されている作家ならある程度は何読んでも大丈夫なんじゃない?
商業誌にも、ネトウヨ漫画家のKAKERU大先生、東大卒の大天才漫画家高遠るい先生、
枠としてはこっちだと思う ↓
2次界隈にはジャンルを超え、レジェンド扱いされている人たちがいらっしゃいますが、
その方達ととても気が合いそうだなって思いました。
近年のドラマとマンガに物凄く多い相手方に明らかに間違った主張を言わせて主人公に論破させて主人公を美化したり持ち上げるマウント系創作物がとにかく嫌い。
相手の主張が一理ある物だったり主人公に考えさせる余地があったりするとストーリーとして面白いし主人公がその主張を打ち破るカタルシスがあるがそれがないからつまらない。
逃げるは恥だが役に立つのテレビスペシャルのヒラマサが女が劣化がどうたらこうたら~を論破するシーンとか作者がヒラマサを操ってるピアノ線が丸見えで恥ずかしくて堪らなくてチャンネル変えた。
女性は劣化する云々の思想が間違った物であるのは自明だがいくら正論でもそれをわざわざ全国ネットで論破してドヤアを見せつけるのがキツい。
スカッとジャパンとかツイッターのスルメロックのマンガとか見せられてる感覚。
誤読されそうなので言っておくが別に女性作家が悪いと言いたいのでは無い。
鋼の錬金術師とかそこら辺を物凄く書けていて感動した。
他にもKAKERU作品とか美味しんぼとか深夜のダメ恋図鑑とかクロエの流儀とかテロール教授とかスルメロックとか男性向け・女性向け・一般向け・オタク向け問わずこういう異常な作品が出回っていて本当に見る度に不快になる。
子供向けアニメのザンボット3やGガンダムですら対立する二つの正論とその乗り越えを描いてるんだぞ。
嫌なら見るなって言われそうだけどダメ恋やテロールみたいな見えてる地雷はともかくKAKERU作品や逃げ恥みたく途中でいきなりぶちこまれたら対処のしようがないから。
基本酷い世界なんだ
女は食われる存在で当たり前に犯される
そういう、コミックバルキリーとかチャンピオンREDとかに連載されるような漫画
チートとエロを楽しもうって言うある種清々しい作品で、個人的には好き
トンデモ設定で暴れたキャラがトンデモ設定で倒される、まぁ、王道と言えば王道なんだけど
なんていうんだろ
JOJOとかもそう感じるときはあったけれど、なんかこう、もっと自然に描けないか?と思ってしまう
強い設定をバーンってだして、それを無効化する設定をバーンってやられると、へぇ・・・って感じで冷めてくるんだよね
あと、神になった男が「なんでも意のままになる」から空っぽになるって表現があるんだけど
ならんよね
キーワードは「全知」なんだよ
15巻で神の座の男が語った内容がなんか響かないのは
下界にいる有象無象が何を考え何を生み出すかなんてわからないはずなのに、「僕には新しい刺激は何もない」とかなってしまうからなんだよな
なろうとかでもよくある感じの、当初あった粗削りなナニカが、段々と無くなってる感じはするんだけど
最後まで読んでみたいと思う
誰向けでもない。ヘビロテした曲たち
http://tablo.jp/serialization/yoshida/news003760.html
吉田豪氏のウェブ連載は好んで読んでいたが、今回の記事はいくつか気になったところがあるため、指摘しておきたい。
『いまでこそ加藤浩次は『スッキリ!』の真面目そうな司会者だけど、もともとは狂犬と呼ばれていたような人で、あの企画は彼の狂犬ぶりを復活させるのがテーマだから、事前にWikipediaぐらいはチェックしておくべきだったんじゃないかと
これは事務所無所属で、たまにテレビに呼ばれる素人枠という意味では彼女と近い立場の人間としての意見ですけど、ボクもテレビはほとんど見ないから知らない番組に呼ばれたときはWikipediaぐらいは調べるし、知らない共演者も調べるんですよ。今回の件は、そうすれば防げた事故だったと思うんですよね。
実際、番組のWikipediaにはこう書かれています。「加藤が収録前からアルコール類を飲んでおり、放送中もアルコール類を飲みながら番組に参加する。加藤の狂犬ぶりを甦らせ、本音をはかせる趣旨の企画」と。
だから、ボクは「狂犬キャラを求められた加藤浩次は期待に応える仕事をして、『スッキリ!』の司会者だと思って安心して出演したゲストは傷ついたという、不幸な事故なんだと思ってます」とつぶやいたわけです。そう、これはお互いにとって不幸な事故だったんですよ。』
(AbemaTV 加藤浩次の「番組内ハラスメント」をじっくり考えてみた 吉田豪)
まず、吉田氏が引用した部分「加藤の狂犬ぶりを甦らせ、本音をはかせる趣旨の企画」(Wikipedia)は
スペシャルの放送日は2018年6月21日。つまりこれは放送後に編集された文。
A氏は放送以前にKAKERU TVのWikipediaを見てもこのことは知り得なかった。
『女性蔑視の傾向があり、過去にオアシズに対して高圧的な態度で恫喝していたという。光浦は当時を振り返って「殺してやりたいと思っていた」と語っている。また、新人時代の小倉優子を泣かしたり、『本能のハイキック』でアシスタントをしていたモデルの田中美保に罵倒し、番組降板まで追い込んでいる。』(Wikipedia)
の記述の方が警戒に値すると思う。
(田中美保とは2013年放送のめちゃイケで対面し土下座謝罪をして一応「和解」しているが。)
次に
『ただし、このイケメン評論家と加藤浩次の罵り合いはこの番組ではお馴染みのもので、2人は当たり前のように取っ組み合いになったりのバトルも繰り広げたりしていて、要はプロレスだったわけですよ。「主に加藤氏、竹山氏の罵声もヒートアップしていきました。立ち上がって大声をあげ、平手で机を叩いて大きな音を立てました(卓上のジョッキがガシャンッと音をたてるほど)」というのも、つまりはそういうことだったんです。』
(AbemaTV 加藤浩次の「番組内ハラスメント」をじっくり考えてみた 吉田豪)
とあるが、これに関してはA氏の記述が正しく、#52(問題の回)で罵り合いをしてから後の回に何度か呼ばれ、似たようなやりとりをしている。
つまり#52の時点では加藤はイケメン評論家C氏とは初対面であり、決して約束された『プロレス』ではなく、C氏が即興で乗っかってくれただけだった。(台本がないのであれば)
そして、最後のギルガメッシュナイトの例えは暗にA氏の主張は見当はずれだと誘導しているように感じる。
でも、一度二度みて抜いてしまうと、賢者タイム同度に満足しちゃって見返さない。
よしんば見返すとしても構図が素晴らしい・ストーリーが素晴らしい物を見るためで、一回目二回目ほど抜けない。
あの現象になんて名づけたらいいんだろう?
攻殻機動隊っぽく言うなら「同じ女は二度抱かない」現象とでも呼べばいい?
「二度抱かない」癖に、捨てられなくてけっこうなエロ本をストックしてたり、買っちゃったりするんだよなぁ…。
500円1000円…中古のエロ雑誌とかだと100円からあることを考えるとコスパはええのかもしれんけど…生産的な消費とはとても呼べないから「性欲に負けた」という罪悪感とか敗北感があるのよ。
「エロに飢える煩悩(マラ)を業(カルマ)であるかのように言わないで欲しい」
と言われちゃってるから、「同じ女は二度抱かない」現象について
「何格好つけてんの?お前がマラに負けてるだけじゃん」
とか思われてそう。
でもな、男はエロマンガ1つ買うかどうか悩んで数日悩んだり、眠れないほど気になったりしちゃうんだよ…。
エロマンガに限らず、見ず知らずの女の子にサービスされたいがために何万円も積んでしまう生き物を女性はどう考えてるのすげー気になる。
いや、男自身バカだと思うし、必要悪だと思ってる部分はあるんだけど、同時に文化だとも思ってる部分もあるし、エロマンガ出身で一般作品でもいいマンガ描くひとはけっこういる。(同人活動を通じて、逆もしかり)
これに対して規制しろとまで言われちゃうのは違うと思ってるんだよねぇ…。あるいは童顔のイラストをツイッターで閉めだされちゃうのもまた然り。
童顔のイラスト書く人にだって、当然一般向けで化けた人はいるんですよね…。
例えば、エロマンガを3冊出してるKAKERUさんなんかは一般で17巻まで続くような作品を一般向けでも手がけてるし。
だから、素晴らしい物とかその時々でときめくものはいっぱいあるんだよ!そこは理解して欲しい。
ただ、それをわかっていてもエロマンガを買って2回ほど読むとそんなに興味がなくなる。
そして、興味がなくなることがわかっていても消費してしまう。
エロ漫画家のエロ傾向一覧とは (ヘンシュウシャタチノセイテキシコウイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科を見ながら書きだしたけど、東山翔とかがいないあたり、編集者の好みで偏ってるからあんまり参考にならんね。
でも三峯徹が座敷童扱いされてて吹いたwwww
いかんエロについて語りだすとキリがない。もっと語りたい!語り足りない!
男一人の人生におけるエロ遍歴ってそれだけで一冊本書けそうなくらいやね。
うおおおおおおおいっこネタ思いついた!これでpixivにマンガ書こう!!!マンガどころか絵なんか書いたことないけど!!!!うっひょー興奮してきた!!!!このリビドーをすべて創作にぶつけろ俺!!!!!
omaeno shoppai ronri de kuetara iina
shinyou no nai neet ga nani ittemo muda dato omouzo
hayaku sono semai sekai kara deteiku yuuki no taisetsu sa ni ki ga tsu ku to i i ne
yuuki ga naito zenshin dekinai no ha youchienji demo wakatteruzo
kodoku ga sekai wo semaku shiteiru kara sonkei dekiru hito wo mitsukeru koto ga taisetu
sore ga dekinai to omae ha itsumade mo dare mo shinjirarenakute hitoribotti de dare no mane mo dekinakute
hikagemono de rouhi site owaru google kensaku site hito ni au yoyaku wo tore mazu sorekara da
sippai ha nankai demo shite iiga shiturei no naiyouni shitahouga nochi nochi iizo muda na baka ha herase
hontou ni suki na hito to dake au jikan wo fuyashi hontou ni suki na koto wo yaru jikan wo fuyasu dake
mesaki no yoku ni oboreruna shikashi challenge shiro
kane ha taisetu ni siro jikoshoukai de kane ha kasanai to ie issen mo dasenai to ie
jiko keihatsu hon nante 35 sugitara taitei no mono ha daredemo kakeru kara
ore ha tenpuu wo chotto hiraite neru