「デジタル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デジタルとは

2022-04-01

anond:20220401151019

なるほど理解

ファイル共有を、ネットじゃなくてアナログ電話回線でやりたいってことかな。

かつ、できればPCを使わないで、専用端末でやりたいと。

ググったらG3FAXデジタル対応なのでできそう。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13236847263

https://e-words.jp/w/G3_FAX.html

FAX複合機USBファイルを指したら、相手複合機USBファイル転送されるって感じかな。

メーカーがやろうと思えばできるんじゃない?

anond:20220401125915

漫画家というかイラストレターの多くがskebとかfanboxで収益得てるとおもうけどあのサービスって権利的に大丈夫なのかなって心配になる

オリジナル絵でやってる人はいいけど二次創作とかでやってる人は版権元が何も言わないからグレーなだけで白ではないんだよな

あれが問題ないなら同人誌デジタル販売可能になるのではと思っていて、やってくれって思っている

2022-03-31

ワンストップでのサポート力が強み

 まずは、日立サーバーでのWindows Server 2022への対応からお聞きした。

木村サーバーにはHA8000VとRV3000の2ラインアップがあります。HA8000VがPCサーバーで、汎用的なサーバーとして、エントリー向けや、HCI、VDIのソリューションなど、いろいろな用途で使われています。RV3000はミッションクリティカル向けです。Windows Server 2022のプレインストール対応は、HA8000Vの全機種で2022年5月を予定しています

日立サーバー製品ラインアップ

Windowsサーバー市場における日立の強みとして、木村氏は、サポート力を挙げる。

木村日立は長年に渡ってプラットフォーム製品の開発を行ってきました。作ってきたからこそ、中身がわかっている技術力があります。できることとできないことを技術者がわかっているので、障害が起きたときや問い合わせのときに、お客様事実真摯に伝え、重大な不具合があっても技術力で解決に向けていきます。何かあったとき問題たらい回しにせず、技術力をコアにしてしっかり対応するサポート力が強みです。

 こうした日立DNAを結実させたサポート商品が「日立サポート360」だ。通常はサーバーハードウェアからOSソフトウェアなどは、それぞれと契約し、サポートを受けることになる。日立サポート360ではこれらをワンストップで受け付け、支援することができる。

広瀬: 窓口が1つになるというのは他社でもありますが、そういう表面的な話だけではなく、複合的な力で問題解決支援にあたれるのが真の価値です。内部で、サーバーからOS日立ミドルウェア、導入ミドルウェアなど、いろいろな製品部門連携がすごく濃密にされているからこそ、複合的な力で問題解決にあたれます。これが本当のワンストップ意味です。

ワンストップサポート体制

 この日立サポート360Windows Server 2022のサポートにも対応する。日立では、長年のサポート実績により蓄積された技術力により高い自社解決率を誇るという。自社解決率が高ければ、それだけパートナーへのエスカレーションが減るわけで、短期間でのトラブル解決が期待できることになる。

日立ハイブリッドクラウドソリューション「EverFlex from Hitachi

 木村氏は、日立ハイブリッドクラウド戦略としてEverFlex from Hitachi (以下、EverFlex)ソリューション説明した。EverFlexは2021年10月クラウドとのデータ連携ソリューションとして始まり2022年2月ハイブリッドクラウドソリューションとして強化された。

木村お客様オンプレミスパブリッククラウドを使うときに、最適なシステム設計にして、コスト最適化していきますハイブリッドクラウドの導入には事前にアセスメントコンサルティングを行うことが大切です。なぜなら、パブリッククラウドを導入することで負担が減るかと思われがちなのですが、ハイブリッド化されることで負担が増えることがあるからです。

 EverFlexの特徴の中でも特にクラウドライクなサービス提供」について木村氏は紹介した。

木村ハイブリッドクラウドになると保守運用煩雑になりますパブリッククラウドオンプレミスの両方を管理しなくてはならないため、システム管理において両方のノウハウ必要になります。このため保守運用フェーズにおいて簡単化されずコスト最適化課題となってきます。それを避けるために、共通化するニーズに応えるようにいろいろと工夫しています

ハイブリッドクラウドソリューションEverFlex from Hitachi

 まず、問い合わせをワンストップ化したり、運用管理を1つのツールで一元化したりすることで、顧客負担を軽減する。

 プラットフォームにおいては、オンプレミスからクラウド接続可能にしてシームレスにお互いやりとりできるOSが各社ある。Windows Server 2022はまさにそれを特徴としており、同じくAzure Stack HCIも選択肢に入る。

 さらに、支払い/利用形態についても、オンプレミスでも売り切りだけでなくフィー型も採用する。こうしたEverFlexの中でWindows Server 2022のユースケース木村氏は2つ挙げた。

 1つめは、運用管理簡単化の部分で、Azure Portalからオンプレミス管理できる機能の強化だ。

木村オンプレミスエージェントを入れておけば、管理者がAzure Portalだけをさわって、オンプレミスリソースイベント管理も全て一元化できます。これに期待しています

 もう1つはセキュリティの強化だ。

木村ハイブリッド化が進むと、両方の基盤をネットワーク接続することになります。従来には存在していなかった接続となるため、その部分でセキュリティの強化も進めなければなりません。そこでWindows Server 2022では、Secured-core ServerによってOSのものセキュリティレベルが上がっていますTPMと連動する機能によってハードからOSレイヤーを守り、マルチレイヤーセキュリティを強化しています

Windows Server 2022のユースケース

 そのほかにクラウドライクの取り組みとして2つを木村氏は紹介した。

 1つめは「サーバ予備リソース提供サービス」。サーバーを余分に設置し、支払いは電源を入れて使った月だけ発生するというサービスだ。

木村: 迅速でタイムリーリソースを増強したいときに、クラウドなら自由構成を変えられます。それをオンプレミスでもできるようにします。クラウドではインスタンス単位となり、ハードウェア構成メニューの中から選択することになりますが、オンプレミスでは構成自由に組む事ができます。まずHCIソリューションから開始しましたが、2022年4月からはそれ以外にも拡大する予定です。

サーバ予備リソース提供サービス

 もう1つが「ハードウェア安定稼働支援サービス」。オンプレミス環境サーバー運用管理を省力化するものだ。

木村: 旧来の保守では、ファームウェアバージョンアップがあると、技術的にどういう影響があるかを確認して、その都度適用するかどうかを判断する必要がありました。それを提供元が判断するのがこのサービスです。お客様機器を弊社で管理して、ファームウェアの推奨バージョンの選定や、更新作業などを一括でやります

ハードウェア安定稼働支援サービス

サブスクリプションに力を入れる

 日立のこれからの注力分野について木村氏は、サブスクリプションに力を入れていくと語った。

木村: 全社的な方針で、サブスクリプションに力を入れていきますクラウド化で初期投資をおさえるニーズと同時に、オンプレミスも求められています。そうしたお客様ニーズにアラインしていきます

 サブスクリプションクラウドライクなサービス管理簡単にして顧客企業コストを抑えることで、究極的な目的はその先のDXだと木村氏は語る。

木村既存プラットフォームコスト最適化させ、浮かせた費用を新たな投資先として、AIEdge活用する新たなデジタルソリューション領域に向けていくことを支援していきたいと考えています

 そのために木村氏は、よりハイブリッドで使いやすいようなライセンス体系をマイクロソフトに期待している。

木村: 今後ハイブリッド化が進むと、繁忙期にリソース拡張するといったこともあります。そのときライセンスが、オンプレミスオンプレミスで買って、AzureAzure課金してと、ハイブリッドで使いづらい体系になっています。将来的にライセンス体系を統一するなど、両方の基盤で使えるような体系になることを期待しています

 また、Azure Portalからオンプレミス管理できる機能についても、さらなる強化を木村氏は期待する。

木村Azure Portalから管理できる範囲に限りがありますOSから上のリソースイベント監視できるのですが、ハードウェアの死活監視や電源管理などは対応していないため、JP1やその他のツールなど、複数ツールを使いこなす必要があります。それらの管理ツールが乱立してしまうと、また管理の手間が増えてしまう。こういったことをオンプレツールか、Portal側で統一することも期待したいところです。

部屋が傾いていてご飯がうまく炊けない

去年に今の部屋に引っ越したのだが、それ以来ご飯がうまく炊けなかった。

固くなったりベチャベチャになったりして、炊き具合が安定しない。

炊飯器はまだ新しいし、原因が全く分からなかった。

だが、この前ふと内釜の目盛りを見て、気付いた。

内釜には左右に水の目盛りが書いてあるのだが、

水を入れると、右の目盛りは合っているのに、左の水位が2mmほど目盛りの下にくるのだ。

もしかして目盛りがズレているのではと思い、内釜を180度クルリと回転させたが、やはり左の水位が低くなる。

テーブルが傾いてるのか?と思い、内釜を床に置いてみた。が、結果は同じ。

まりこれは部屋が傾いてるのだ。

俺はスマホで「水準器」のアプリダウンロードし、使ってみた。

すると、部屋の縦が0.7度、横も0.7度傾いているという結果が出た。

0.7度だと?それって確か健康被害が出る角度じゃないか

このサイトhttp://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/health/index.html)では、

0.6度で「めまい頭痛が生じて水平復元工事を行わざるを得ない」とあるのだが。本当か?

疑い深い俺は別のサイトでも角度を計算してみることにした。

このサイトhttps://keisan.casio.jp/exec/system/1161228774)で計算すれば、

横と縦の長さが分かれば角度が分かる。

まさかこんなところでtanθを使用すると思わなかった。

内釜の内側直径が15cm、水位の誤差が0.2cm。

入力してみる・・・・と、結果は0.76度とでた。

アプリの計測とほぼ同じだ。

おい。本当に傾いてるじゃないか

ご飯どうこうより、自分健康被害が怖くなってきた。

だが、傾いているのは炊飯器のあるキッチンだけで、

リビングで測ってみると0.3度くらいだった(今住んでるのは1DK)。

キッチンだけ床が底上げされてるので、キッチンけが傾いているのだ。

健康被害はどうにか免れたか

じゃあ、リビングがセーフなら、水を量るときだけリビングに移動するか?

でもそれはちょっと面倒だし、リビングも少しは傾いてるのであまり正確ではない。

じゃあ計量カップで量るか?いやいや、計量カップも部屋が傾いていては機能しない。

そういやホットケーキお好み焼きもベチャベチャになったりしてよく失敗していた。部屋の傾きが原因だったのか。

では、どうする?・・・そうだ!重さだ。

家にデジタルのはかりがあるので、それで重さを量ればいい。

調べると、1合あたり200gの水が適量とのこと。

よし、これで解決だ。

重さで量って炊いてみると、お米はちょうどの固さに炊けた。

もしあなたも部屋が傾いてお米がうまく炊けない場合は、

はかりを使って計量すればうまくいくと思う。ぜひ試してみてほしい。

anond:20220331134758

スタンダードモデルと大容量モデルあるんだけど、

2017年から使ってるけど、充電持つ持たないは、使うものによる。

デジタルスケールや、トイレ音姫なんかいつ替えたっけ?レベルに持つよ。

anond:20220330184123

ブロックチェーンは、プライベート、コンソーシアム、パブリックに分けて考えた方がいいかも。

プライベートチェーンは管理者いるか簡単改竄できちゃうので、ブロックチェーンの良さである改竄性はあまり発揮されない。なのでわざわざブロックチェーンを導入するよりかは、普通データベースを使ったほうがいいと思われる。ただ、上の増田が書いているように、中央銀行デジタル通貨の基盤として使うのには相性いい気がする。

コンソーシアムチェーンは耐改竄性が求められるのでブロックチェーンと相性がいいと思う。貿易事務領域で導入されて「業務効率化されました」って記事最近見たけど、このケースではデータベースとして使うというよりはEDI的な使い方をしているのかも? 他の活用例はあんまり見ない。業界協調して動かないと意味いから導入が難しいのかも?

パブリックチェーンは暗号通貨領域。この領域投機的な話だらけで確かに面白くない。ただ、パブリックチェーンをスマートコントラクトプラットフォームだと考えると話は変わってくる。スマートコントラクトにはチューリング完全プログラムが書けるので、パブリックチェーンはデータベースというよりも巨大な一つのコンピュータと考えることができる。プライベートチェーンでもコントラクトは書けるけど、パブクリックチェーンの場合は誰でも参加できるというプラットフォーム性を備えていることが利点。管理者すなわちスーパーユーザがいないという点も大きなメリット

今の所はポンジースキームプロダクト、あるいはステーブルコインを使ったペイメントぐらいの活用しか見ないんだけど、パブリックチェーンが一番ポテンシャル高いと思う。

上みたいな話をあまり聞かない気がするのは俺が知らないだけなのか、それとも技術的、国際的倫理的問題があるのか?

日本メディアが取り上げないから?

2022-03-30

[]

2週間ほど前からすこぶる調子が悪い。

悪寒が止まらない。気力がない。ネガティブな考え事をやめられない。集中力がない。

不確定要素に弱い。コンペの結果がなかなか出ない、荷物がいつ届くのかわからない。

悩み事にも弱い。金策を思いつかない、必要な連絡を言い出せない。

こういうことがあると課題に集中できないし、バイト中のミスものすごく増える。

一昨日ありえない失敗で人に迷惑をかけたばかりなのに、今日ミスを2回連続でしてしま始末書になった。はあ。

○できた事

店長に連絡、カフェ勉強

○できなかった事

から行動すること、勉強ノルマの達成、節約

明日やること

勉強(ノルマを明確にする、タイマー仕掛ける、タイムラプス勉強)、デジタルデトックス

お金使わなければ減らないんですよ にすげー納得したのも束の間。お金使わないとやってけなくなってる。お菓子食べるから

anond:20220330190737

運用維持のコストのほうです。

メリットは、私企業場合、当然、金銭価値です。

逆に、今でも熱心にブロックチェーンベースの仕組みが開発されている事例として、ソラミツの事業面白いです。

アジア開発銀行、ソラミツにブロックチェーン国際証券決済の実証実験委託

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000019078.html

一国のデジタル通貨ブロックチェーンにしてしまおうとか、

3国間の取引デジタル化、ブロックチェーン化しよう みたいな、

年間取引額が100億ドルを超え、かつ、ブロックチェーン自体で儲けることは考えないインフラ案件だと

十分に実用性が期待できると思われています

PlayStation5って誰が買っているの?

こんな売れないことある

Nintendo Switch有機ELモデル)/55675台(累計144万1315台)

PS5/13971台(累計123万9386台)

PS5 デジタル・エディション/2997台(累計22万2657台)

2022-03-29

iPhone の中身全部、まあ最悪見られてもいい

(初増田)

セキュリティとかプライバシーとかを信じてなくて、iPhone の中身もまあ最悪見られてもいいってものしかないように、してる、生きてる感じがする。

まあ最悪見られても恥ずかしくない写真動画検索履歴、視聴履歴チャット履歴購入履歴日記メモツイート、だけでやってる。

デジタルに残らない現実世界事象秘密にするし、もちろんプライベートブラウザも使うけど、そうじゃないところ、むしろ不便みたいなところは最悪見られてもと。

から、本当に自分用の日記だとしても微かに他人の目を意識してしまうところはあるし、やましいLINEはしないし、マッチングアプリプロフィールは知り合いに見られても恥ずかしくないようにしかしないし、マッチングアプリチャットでははっちゃけないし、何年後かに見返されても恥ずかしくないツイートしかしないし、エロいツイートいいねしないし、エロい広告タップしないし、エロいTikTokリールも見ない。

逆に、見られて多少恥ずかしいものができたときには、いざとなったら「ハイ、恥ずかしいですよ?やましいですよ?」あるいは「それが何か?恥ずかしくもやましくもないですが?」と、けろりとしてみせる心の用意までしている。恥ずかしくないみたいな顔をして、恥ずかしくないことにしてしまう。

そうやって本当に恥ずかしいことのハードルが少しずつ上がってゆき、大抵のことは本当には恥ずかしくなくなり、ある意味セキュアになっていっているかもしれない。

自らデジタルタトゥーを生み出し、自らそれをオーバーカムしていくデジタル人生

そうやって恥ずかしいことを徹底的に避けてきたから、ブログポエムなんか適当投稿できないし、増田にきた

2022-03-27

anond:20220326215806

おじさん達が若かったころは、中2っていうかYMOとか山下達郎とかの全盛期で

いろんな音響技術アナログデジタルどんどん投入されていて世界中でもトップレベルだったんだよね。

それで就職してボーナスでたら財布握りしめて二けた万円のオーディオシステムとかビデオデッキとか買いに走っていた。

メーカーも、ソニーヤマハオンキヨーサンスイアイワパイオニア日立三菱東芝ナショナルサンヨーシャープとか

製品てんこもりで出してた。その中から世界を席巻する製品がいくつも出た。

外人アーティストも多数来日してたよ。今はその面影ないよね

2022-03-24

anond:20220324142917

インターネットに載せることは、媒体が変わったこと、ではないんだよな。 

特定通信だ。

まり情報源Aさんが、Bさんに電信を"送った"ということになっている。

サーバーだとか、ホームページ概念)だとかに、"掲載した"のではない。

少なくとも現状の我が国の法的にはそうだ。

 

そういう法解釈が変だ、電子化対応していない、という見る向きは確かにあるけども、

今のところ無理やりでもなんでもない。

それに、そこを変えちゃうと、ダウンロード違法だとか、その辺のことも全部変わるぜ。クソ面倒くさい。

まあスガ肝いりデジタル庁がそのへんの整理はするのかもしれん。

2022-03-23

anond:20220323212255

完全デジタルウェブコミとはいえ仕事しながら兼業作家で連載できるのか?

俺はまだデビューすらできてないけど、専業希望だわ。

ようやく漫画家になることができました

ここに書き記しておく

経歴

もともとは小説家志望で高校から大学までシコシコと文学賞投稿し続けていた。しかしもう小説オワコンなのではと思い、大学2年頃に漫画家になることを決意。御茶ノ水本屋イラスト漫画家入門みたいな本を買い漁って練習を開始した。また同時期に大学漫画サークルに入った。サークルにはすでにデビューを決めた人、アシスタントをしている人、エロ漫画家として収入がある人などがおり、色々学ぶことができた。入門本や教本じゃわからない背景やキャラの描き分けみたいなことも学べたし、何より友人もできた。

大学卒業後はサークルの友人とボロアパートで共同生活しながら持ち込みや投稿を続けた。収入出版社から紹介してもらった某先生アシスタント。先輩アシスタント現在も連載を続けている先生のもとで画力を鍛えプロとしてのストーリー構成などを教わった。先生の影響で手書きから完全デジタルに切り替えたのはこの頃かな。ただ賞はさっぱりだった。この頃すでに27歳。親から心配されるし自分でも不安がやばかった。結局アシスタントをやめ地元に帰った。地元バイトしながらユーキャン公務員試験勉強をし、年齢制限ギリギリ市役所に入った。

デビュー

市役所に入ってから休日漫画を描き、サークルの同期や後輩たちのコミケの手伝いなんかもしてた。将来不安がなくなった分、画力ストーリー創造力は上がった気がする。そんな中で渾身の作品ができたため、ウェブコミック配信サイトの賞に応募した。結果的には落選したが、編集部よりメールが来て定期的に連絡を取りながらネームアドバイスをもらえることになった。それだけでとても嬉しかった。平日は仕事をし早朝や帰宅後、休日プロット、ネームを描いた。そんな生活を繰り返す中ついに作品が出来上がり編集部から連載のオッケーが出た。作品の詳細は伏せる。正直俺一人じゃここまでの作品はつくれなかった。担当さんにはとても感謝している。

そんなわけで一応ウェブコミック作家になることができた。ウェブコミック雑誌と異なり連載ペースが作家次第なところが兼業作家としてはありがたい。担当さんから仕事は続けるように言われた。もちろん続ける気でいたし、サイト原稿料だけじゃとても生活はできない。上司にこの件を伝えたところ、さらに上の上司から掲載する媒体原稿の内容を確認させてほしいと言われた。面倒くさそうだなと思っていたが、あっさりOKが出て驚いた。その後守って欲しい確認事項や書類提出(こっちは面倒くさかった)を済ませ、俺は職場公認漫画家になることができた。

最後

長くなったが、もしこれを読んだ人の中に夢を諦め生活のために仕事をしている人がいるのなら、無理のない範囲でいいか仕事と並行して挑戦してみてほしい。

anond:20220323183427

デジタル庁できたからそのあたりも変わってくんだろうな

2022-03-22

みずほGoogle提携 DXで顧客サービス抜本見直し

みずほフィナンシャルグループは米グーグル提携し、デジタルサービスてこ入れする。2022年度中にも、グーグルクラウド上で顧客取引データ分析し、投資信託住宅ローン提案など顧客ごとに適したサービス提供する。

みずほGoogle提携 DXで顧客サービス抜本見直し: 日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB182BH0Y2A310C2000000/

パソコン先生」としていろんな企業研修に行っていると、どこも基盤となるITを知らない人たちに「でぃーえっくす」としてPythonAIIoTだ学ばせようとするんだよね。

世の中の「システム」というのがサーバーストレージ機器などでできていて、それがネットワークでつながっている、データは誰かが設計したとおりにDBに蓄積される、ということを知らない非エンジニアの人たちに、クソ人事が「Python機械学習データ活用してデジタル変革!」とか打ち出して研修を受けさせることがとても多くてね。基礎がない人たちに何を教えても、ハンズオン用に用意されたデータを解答例どおり操作できるようになるだけで、何ら自社の実際のシステムに基づいたデータ収集、加工、分析はできないのに、「研修を開催した」という実績が人事の点数になって、給料になる。人事は何件研修を開催した、という実績じゃなくて、それで社員は何ができるようになったか、という成果で評価されてほしいよね。

みずほも、今やることはクラウド顧客データだDXだという上っ面じゃなくて、土台の堅牢システム基盤を要件定義設計できる人材を育てることだと思うんだけどね。

anond:20220322102621

昔はペンにかける筆圧が物理的に違うから判定できたけど最近デジタルで女でもゴツイ線引けるから判定ムズイ

2022-03-20

anond:20220320110245

紙の辞書効果だな

紙の「画面解像度」のバカ高さの関係上、しばらくデジタルでは敵わない分野だ

anond:20220320105744

デジタル版は一記事10円〜20円で電子決済で支払えるタイプが出て欲しいとずっと思っているのだが出ないよねえ。

 

あるいはスタンド売みたいに一日150円でその日の新聞全部読めるサービスとかでも良い。

2022-03-19

世にトレパクの種は尽きまじ?

二次元関係コンテンツで幾度となく繰り返されてきた炎上ネタに、トレパクは確実に含まれるだろう。

ここでいうトレパクというのはpixivの解説の中にあるような、

を指している。

このトレパクだが、少なくとも日本ネット界隈では非常に忌み嫌われている。

その悪印象たるや、一度でも発覚すれば、恐らく一生言われ続ける汚名になりかねない。

というか発覚後に、絵を描く系のクリエイターとして食っていくことはほぼ不可能

言うなれば界隈から永久追放みたく扱われることになる。

(ちはやふるの作者は奇跡的に再起できたケースだろう)

多分、世間一般芸能界での不祥事に置き換えたら、不倫に近いレベルだと思う。

しかし残念ながら、トレパクは今に至るまで根絶していないどころか、定期的に散見される。

過去に何度も炎上事件が起きている時点で、知らないはずはないのだが、一体どういうことなんだと首を傾げてしまう。

しろこれだけデジタル技術が発達した昨今なら、こんなのすぐバレるわけで。

それこそ「フリーハンドで模写したくらいじゃ、絶対にあり得ない一致」とか、たちまち露見してしまう。

しかも有名になればなるほどトレス検証される可能性は上がるのだから、長期的に見れば自分自分の首を絞めているのに。

でも無くならないのは、やっぱ自己顕示欲リブンの行き着く結果?

実際、悪質性が高いケースになればなるほど、当事者がまともに謝罪しているのを見たことがないので、プライド高すぎて謝ったら死ぬ病に罹るくらいには自己顕示欲旺盛と感じてしまうし。

(まともに謝罪しない点は不倫より酷いかも)

そして絵描きさんの名誉のためにも、こんなことを疑問に持ちたくはないのだが、もしかして現状トレパクって、相当カジュアルに横行していたりする?

もちろん

「そんなわけねーじゃん」

という答えを期待したいが。

2022-03-18

「『人工地震』の発光現象アーク」の説明が違う

NHK人工地震説の間違いを解説している記事だけど、

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220317/k10013538631000.html

 

このアーク説明違いますやん。

んで、停電伴う地震では必ずこのアークによる発光現象は起こるんですのよ。

ちょっと説明するよ。

 

発光が起きてるのは変電所の断路器

のもの動画見れば早いよ。

https://www.youtube.com/watch?v=VrY_k_pdlCs

 

これは活線状態送電線をカットする断路器ってやつで、巨大なアークが発生してるのが判ると思う。

因みにアークが上っていくこの現象をjacob's ladder(ヤコブ梯子)っていうよ。

空気は絶縁体なんだけど一定以上の電圧掛けると絶縁破壊って現象が起きる。絶縁破壊された空気電気流れるプラズマ化してアークが発生する。プラズマは熱いので上に登る→ヤコブ梯子距離が長くなりすぎて電気が流れなくなる、って機序

 

このアークは高熱だから電気溶接にも使われているよ。

しか紫外線赤外線バカみたいに出す。だから工事現場溶接の光を直接目で見ちゃう網膜が痛んで目が痛くてその夜は寝れなくなるよ。

変電所断路器のアークも近くで見ちゃうと目が思いっきイカレると思うよ。溶接アークが夏の太陽の50倍以上の紫外線を出すと言われてるので、断路器のアークなら数百倍?

デジタルカメラ赤外線が見える

TVエアコンリモコン電池切れか判らないときテクとして、スマホデジカメで撮りながらリモコンボタンを押すっていう手がある。

すると見えなかったリモコンの光が見えるんだな。これはリモコン赤外線LEDを使っていて、デジカメセンサー赤外線の波長を感知出来るからで、モニタの方は赤外線表示は出来ないかピンクっぽい白色(ハレーション)で表示するからだよ。

因みにリモコン赤外線の点滅によるパターン通信しているよ。簡易的なシリアル信号だ。

 

から変電所アーク光は可視光だけでも眩しいのに、デジタルカメラは更に赤外線までつかまえて白い光としてモニタTVに表示させるので爆光に見えちゃうのだな。

負荷遮断

じゃあ何で地震では断路器が作動して停電するの?って事なんだけど、これは発電所を守るために自動で行われるよ。

まず、大きい揺れに見舞われた発電所自動で緊急停止するよ。原発だったらスクラム制御棒全挿入)セにゃならない。

火発や水発の場合は、大質量のタービンがグルグル回ってるわけだ。地震でグラグラ揺れたら軸受けが壊れてしまうね。だから圧力を逃がしてタービンは停止させる。

当然発電は出来なくなるし停止前に異常な電圧周波数が出力されてしまうから地震を感知したら速攻で断路器を作動させて送電から切り離すよ。

 

するとその分の負荷は他の発電所に行くね。

それでそこの発電所が過負荷になると…周波数が落ちるのだ。富士川より東が50Hzとか西が60Hzとかのあれだよ。夜に自転車漕いでて上り坂でダイナモの発電量が落ちて暗くなるのと同じ。

この過負荷で周波数が落ちた瞬間っていうのは、照明やTVモニタが点滅したり、TVや電源がしょぼいデスクトップパソコン再起動したりするよ。地震の時に経験あるのでは?

この時に発電所の負荷を下げる為に変電所が負荷遮断を行う。それが例の断路器の作動で、眩しいアークが発生するのだよ。

変電所には周波数監視するリレーがあって、周波数が下がったら速攻で自動作動して、その受電地域は全部停電してしまう。

結構乱暴なやり方だ。

 

じゃあ負荷遮断しない場合はどうなるか?というと、送電周波数が下がると他の発電所同調出来なくなる。電圧マイナスになってるタイミングプラス電圧繋げば過電流が流れたり発電機が壊れる。

からその予防の為に発電所自動遮断するのね。遮断されると無負荷になるから発電機がブンまわってしまうね。なので緊急停止も必須だ。

そしてその自動遮断カスケード連鎖していき、僅か数秒で全部の発電所が停止して全域ブラックアウトになるというヤバい事態になってしまう。

 

ここに2018年北海道胆振地震での全域停電レポートがあるけど(PDF

http://www.iee.jp/wp-content/uploads/honbu/03-conference/19-taikai/symp/h1-1.pdf

発電所停止→周波数低下で変電所負荷遮断はされたのだけどその後がうまく行かなくて周波数低下と新たな負荷遮断を繰り返して結局全発電所停止、全域停電という事態になってしまった。(6頁)

 

一旦全域ブラックアウトになると段階的に復旧しなきゃいけないので停電時間は数日にも及んでしまう。(PDF18頁)

力不足ヤバいの具体的ヤバさがこれで、周波数が下がるからヤバくて、周波数が下がると発電所がどんどん勝手に止まっていくからヤバいって事なんやね。

それを防ぐにはどっかの地区停電して犠牲になるってわけやね。その犠牲の瞬間が例のビカビカーなのよね。

 

電力復旧は10~30分くらいか数日かのどっちか

発電所緊急停止による負荷遮断場合は、問題ない発電所が再開したり他の発電所が頑張って出力上げたりすれば需給バランスが元に戻るから10~30分程度で送電復旧するよ。

でも家が倒壊するような地震では送電すると火事になったりショートで過負荷になるから、電工が地区を回って問題いか確認倒壊家屋があったら切り離し工事ってやって少しずつ復旧させていくからすごく時間が掛かるよ。

被覆線が触れても大きいアークは起きないっしょ

NHK記事だと

揺すぶられた送電線どうしが接触してショート

って書いてるけど日本送電線は裸線じゃないじゃん。誘導電流が一瞬流れるだけだから眩しいほどの大アークは起きないよね。

なので光は変電所断路器の作動によるもので、それは発電所保護して全域停電カスケードを予防する為に行われるよ。

アークが出す赤外線デジタル化のプロセス可視光として表示されるから映像では爆光になるよ。ってなお話であった。

 

あと、地震P波=初期微動S波=主要動って学校でも習って暗記したけど、これってPrimary WaveとSecondry Waveの事なんよね。

まり第一波第二派。そこを説明しないでPとSで暗記させるという教育はどうなのよ?

2022-03-17

そもそもハッシュ化の思想を分かってない

暗号化っていうのは

「鍵を知っている人だけが情報を得ることができる」

っていう技術で、ハッシュ化っていうのは

情報の正しさを照合できる」

っていう技術

なので

パスワード暗号化していたら大丈夫

っていうのは嘘で

パスワード暗号化した鍵を大切に保管しているか大丈夫

が正しい

平文を暗号化してサーバに保存している場合は、結局は鍵をサーバに預けているので、信頼情報ユーザの手を離れてしまっている

「めちゃくちゃ厳重に保管しています!!!

って言われても家の鍵を大家に預けているのと同じ状態で家の中に100億円置いてるような人だと信用に足らない

じゃぁ例えばユーザにその鍵を預けておいて、認証の度に渡すようにしよう!なんていうことをやっても

鍵はデジタル情報から簡単コピー可能(追跡不可能)なので一度でも渡したら信用価値ゼロになる

ちなみにこれはハッシュ化でも同じ話で、ハッシュ値をサーバに保存していても平文を送りつけてハッシュ値をサーバ計算していたら意味が無い

ユーザ側でハッシュ値を計算して送りつける方法なら多少は意味があるけれど、結局は鍵がハッシュ値に変わっただけなので通信傍受されたらダメ

なのでダイジェスト認証っていう仕組みを使うので興味がある人は調べて欲しい

ということで、暗号化をしても結局は鍵の扱いに困ることになる

ログインで知りたいのはパスワードのものではなくて「パスワードを知っているかどうか」だけ

なので、ハッシュ化を使って「パスワードを知っていたらハッシュ値も当然知ってるよね・・・?」っていう感じの認証を行う

ここで大事なのはハッシュ化っていうのは秘匿情報ユーザの側にあってサーバ側に渡していない、ということ

なのでプログラムをこねくり回しても原理的には元のパスワードは分からないしそれが基本

そこに「でも単純なパスワード使ってる人がいるかも?」「使い回している人がいるかも?」っていう悪知恵で攻撃してくる人がいるので

ソルトとかペッパーかい小手先防衛してるっていうだけ

あと、秘匿情報ユーザ側にある、といってもどうせスマホとかPCに保存されているのでそっちをクラックされると漏洩する

なので基本的に鍵は脳内に保存した文字列生体認証、もしくはデバイス認証を使う

この辺はパスワードマネージャーを使っていてもマスターパスワード必要になるのと同じ

ここまでがセキュリティ講習の1日目の午前中の話

anond:20220317083638

デジタル円で収支を全部把握して、税金計算なんて自動でやって勝手に引き落としてほしいわ

2022-03-12

生産性の高い国って、ホントどうやって仕事してるん?

日本生産性が低いって、世界各国と比較したランキングでよく言われる。

そうした記事では、デジタル化が日本は遅れているからだとか、そういう分析になっている。


でもさ、日本ってデジタル化は既にやっていると思うんだよね。

Office使ってる所は、それなりに使いこなしてるだろうしさ。

そりゃ細かい所でいえば、古臭くて効率的じゃねーなって仕事はあるさ。

役所だったら法律で出来ないとかそういうの以外はさ。

本当に儲かるなら投資してるじゃん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん