「Write」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Writeとは

2014-05-29

WinInetを使ってVBAでPOSTする

Option Explicit

Private Const INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG = 0
Private Const INTERNET_OPEN_TYPE_DIRECT = 1
Private Const INTERNET_OPEN_TYPE_PROXY = 3
Private Const INTERNET_SERVICE_HTTP = 3
Private Const INTERNET_DEFAULT_HTTP_PORT = 80
Private Const INTERNET_FLAG_RELOAD = &H80000000

Private Declare Function InternetOpenA Lib "wininet.dll" (ByVal sCallerName As String, ByVal dwAccessType As Long, ByVal sProxyName As String, ByVal sProxyBypass As String, ByVal dwFlags As Long) As Long
Private Declare Function InternetConnectA Lib "wininet.dll" (ByVal hInternetSession As Long, ByVal sServerName As String, ByVal nProxyPort As Integer, ByVal sUserName As String, ByVal sPassword As String, ByVal dwService As Long, ByVal dwFlags As Long, ByVal dwContext As Long) As Long
Private Declare Function InternetReadFile Lib "wininet.dll" (ByVal hFile As Long, ByRef sBuffer As Byte, ByVal lNumberBytesToRead As Long, ByRef lNumberOfBytesRead As Long) As Long
Private Declare Function InternetCloseHandle Lib "wininet.dll" (ByVal hInternetHandle As Long) As Long
Private Declare Function HttpOpenRequestA Lib "wininet.dll" (ByVal hConnect As Long, ByVal sVerb As String, ByVal sObjectName As String, ByVal sVersion As String, ByVal sReferer As String, ByVal sAcceptTypes As Long, ByVal dwFlags As Long, ByVal dwContext As Long) As Long
Private Declare Function HttpSendRequestA Lib "wininet.dll" (ByVal hRequest As Long, ByVal sHeaders As String, ByVal dwHeadersLength As Long, ByVal lpOptional As String, ByVal dwOptionalLength As Long) As Long

Private Function submitPost(ByRef host, ByRef url_path, ByRef sendString) As Variant

  Dim dataArray() As Byte, dataPosition, dataSize

 'WinInet初期化
  Dim hInternet
  hInternet = InternetOpenA(vbNullString, INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG, vbNullString, vbNullString, 0)
  If hInternet = 0 Then
    submitPost = dataArray
    Exit Function
  End If

 'サーバ接続
  Dim hConnect
  hConnect = InternetConnectA(hInternet, host, INTERNET_DEFAULT_HTTP_PORT, vbNullString, vbNullString, INTERNET_SERVICE_HTTP, 0, 0)
  If hConnect = 0 Then
    InternetCloseHandle hInternet
    submitPost = dataArray
    Exit Function
  End If

 'リクエスト初期化
  Dim tmpURL As String * 255
  tmpURL = url_path
  Dim hRequest
  hRequest = HttpOpenRequestA(hConnect, "POST", tmpURL, "HTTP/1.1", vbNullString, 0, INTERNET_FLAG_RELOAD, 0)
  If hRequest = 0 Then
    InternetCloseHandle hConnect
    InternetCloseHandle hInternet
    submitPost = dataArray
    Exit Function
  End If

 'リクエストを送信
  Const strHeader = "Content-Type: application/x-www-form-urlencoded"
  HttpSendRequestA hRequest, strHeader, Len(strHeader), sendString, Len(sendString)

 'データ取得
  Dim readResult, tmpArray(1023) As Byte, tmpPosition, tmpSize
  dataPosition = 0
  dataSize = 0
  Do
    tmpSize = 0
    Erase tmpArray
    readResult = InternetReadFile(hRequest, tmpArray(0), 1024, tmpSize)
    If Not readResult = 1 Or tmpSize = 0 Then
      Exit Do
    End If

    dataSize = dataSize + tmpSize
    ReDim Preserve dataArray(dataSize - 1)
    For tmpPosition = 0 To tmpSize - 1 Step 1
      dataArray(dataPosition) = tmpArray(tmpPosition)
      dataPosition = dataPosition + 1
    Next
  Loop

 'クローズ処理
  InternetCloseHandle hRequest
  InternetCloseHandle hConnect
  InternetCloseHandle hInternet

  submitPost = dataArray

End Function

Public Function downloadFilePost(ByRef targetURL, ByVal sendArray, ByRef savePath) As Boolean

 'URLの分解
  Dim startE, endE, host, url_path
  startE = InStr(1, targetURL, "//") + 2
  endE = InStr(startE, targetURL, "/")
  endE = IIf(startE > endE, Len(targetURL) + 1, endE)
  host = Mid(targetURL, startE, endE - startE)
  url_path = Mid(targetURL, endE)

 'ポストデータエンコード
  Dim jscript
  With CreateObject("ScriptControl")
    .Language = "JScript"
    Set jscript = .CodeObject
  End With
  Dim ix, sendBuffer
  For ix = 0 To UBound(sendArray) Step 1
    sendBuffer = Split(sendArray(ix), "=")
    sendArray(ix) = sendBuffer(0) & "=" & jscript.encodeURIComponent(sendBuffer(1))
  Next
  Set jscript = Nothing

  Dim data
  data = submitPost(host, url_path, Join(sendArray, "&"))

  If LenB(data) <= 0 Then
    downloadFilePost = False
    Exit Function
  End If

 'バイナリで書き込み
  With CreateObject("ADODB.Stream")
    .Type = 1
    .Open
    .Write data
    .SaveToFile savePath, 2
    .Close
  End With

  downloadFilePost = True

End Function

2014-05-19

小保方さんはコネ採用だった、は本当か? に関する参考資料

小保方さんはコネ採用だった、は本当か? に関する参考資料(一部重複)

[参考] 採用面接から笹井氏参加までの時系列



【笹井氏の会見詳報(2)】「ほとんど若山氏の…小保方氏をリーダー抜擢した理由は…京大に詫び、仲直り」(4/4ページ) - MSN産経west

笹井氏「2012年12月中旬、小保方さんの研究リーダー採用審査は、他の研究リーダー選考と同様に人事委員会において、本人の研究プロジェクトの計画と現在研究プレゼンテーションをお聞きし、さらに、委員が詳細な議論を行い、研究の独創性、挑戦性、研究の準備状況を中心に評価しました。これまでの小保方さんの指導者からの評価も参考にしました。通常の手続きと同様で一切偏りがなかったと考えています。私を始め多くの人事委員は、本人と会い、話をしたのは採用面接が初めてです」


【笹井氏の会見詳報(2)】「ほとんど若山氏の…小保方氏をリーダー抜擢した理由は…京大に詫び、仲直り」(2/4ページ) - MSN産経west

 「具体的な参加時期は、2012年12月中旬の小保方ユニットリーダー選考面接ときに始まりました。この採用を決定した際に、それまでに小保方さんと、若山さんがまとめられた論文原稿について、研究の内容や発見重要さに比して、論文原稿文章の完成度が十分ではなく、単にデータの追加をしても採択されるのは難しいだろうという意見が、人事委員会でも出されました。そのため、竹市(雅俊)センター長が、この論文原稿についてネイチャー誌への投稿経験などが多い私が、若山さんと小保方さんの論文作成に協力するよう依頼を受けました。このSTAP現象という新しい原理はそのとき初めて聞きましたが、国際誌に発表するだけの科学価値の大変高いもの認識し、私は協力を受けることにしました」

 「具体的には2012年12月下旬より、論文原稿の書き直しの協力を開始し、約2カ月半後の3月に、小保方さんがユニットリーダーになりましたが、直後の3月10日に、ネイチャー投稿しました。そのときまで書き上げの支援の協力を続けました。その間、若山さんは、山梨大への移転のため、忙殺されていました。そこで、若山さんの分も含めて積極的に協力しました。また投稿前の2月前後には、STAP現象の試験管内の評価に関する実験技術指導も行いました。さら論文の改訂作業、リバイスといいますが、2013年4月上旬から小保方ユニットリーダーを中心に行われましたが、追加実験技術指導も参加しました」




[参考] 小保方さんの理研採用までの経緯

若山さんがバカンティ研と共同研究を始める

1. How did the STAP stem cell collaboration begin between the Vacanti lab and your group? What made you decide to team up with them? Can you please tell us more about the beginnings of this research?

Teru: Dr. Kojima (Vacanti’s lab) contacted me by e-mail to help with chimera experiments. At that time, the project looks very much impossible. That’s why I accepted. I like such impossible experiments.

First time, Dr. Obokata brought strange cells, and there was no chimera after blastocyst injection. However, nearly 2 year later, Dr. Obokata found a very good method to generate STAP cell. Then, we could obtain good chimera.



小保方さんVacanti lab に採用

http://connects.catalyst.harvard.edu/Profiles/display/Person/65733/Network/ResearchAreas]

震災で若山研へ

神戸新聞NEXT|社会|小保方さん、理研入り転機は震災 STAP細胞作製

小保方(おぼかた)晴子さん(30)は2011年3月、不安を募らせていた。研究員として米ハーバード大に戻る予定が、東日本大震災の影響で米国での就労ビザがいつ手に入るか分からない。頼ったのは現在所属先で、神戸市中央区にある再生医療の拠点、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターだった。

http://www3.riken.jp/stap/j/f1document1.pdf]

なお、研究のチェック機能が果たされなかったことについては、小保方氏が他 の機関で行った研究を若山研において客員研究員身分継続し、その後、自ら がリーダーを勤める研究室において発展させたという研究環境の変遷や、成果と りまとめに近づいた段階に入って笹井氏と丹羽氏というそれぞれ若山氏とは独立 した立場シニア研究者データの補強や論文作成のために協力することになっ たなどの事情もあるのではないかとうかがえる面がある。


2012 Annual Report (PDF) p75

Teruhiko WAKAYAMA Ph.D.

(中略)

Team Leader

(省略)

Research Scientist

(省略)

Visiting Scientist

(中略) Haruko OBOKATA (後略)

Visiting Scientist = 客員研究員

[参考] センター戦略プログラム(小保方さんの採用されたポジション)とは

若手PIの積極採用

世代指導研究者の育成に貢献するため、チームリーダー等の採用においては、広く国内外へ向けた公募を行い、積

極的に若手・女性研究者を登用するよう努めている。22年度に採用したPI3名は、いずれも40歳以下である

創造研究推進プログラム (略) センター戦略プログラム (略)



募集要項

Scientists at early to middle stages of their careers will be considered. The most important evaluation criteria in this recruitment are the novelty and creativity of the research plan; those seeking to undertake new research challenges are welcomed, irrespective of their scientific background or stage of career development.

Application and required documents】

 

[Application Documents]

1) Curriculum vitae, including a brief summary of research experience

2) Proposal for a five-year research project

3) Name and contact information of three references

Please write all documents in English.

[Deadline]

Review of applications will begin December 1, 2012 and continue on a rolling basis until the positions are filled.

[Handling Personal Data]

Handling of Personal Data: All private data sent to RIKEN in application for employment is handled in strict confidentiality, and such data is not utilized for any other purpose or disclosed to any third party.

【Selection process】

Screening of application documents, presentation seminar; interviews, etc



小保方さん経歴

GCOE (PDF)

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1396778578/111

111 :名無ゲノムクローンさん:2014/04/20(日) 03:36:53.36

検証

ソース

【小保方氏・STAP細胞関連時系列

2002年04月 早稲田大学理工学部応用化学入学AO入試

2005年    常田教授指導東京湾微生物等を研究

2006年03月 早稲田大学理工学部応用化学卒業

2006年04月 修士課程進学 指導常田

2007年    早大給付奨学金獲得

http://www.waseda-oukakai.gr.jp/gakusei/shougakukin/2007message.html

2007年    再生医療転向女子医大研修生大和岡野指導

2008年03月 修士号取得

2008年04月 博士課程進学 指導常田

2008年04月 学振研究員DC1獲得。3年間「月20万円奨励金+年60万円研究費」

https://kaken.nii.ac.jp/d/p/08J05089.ja.html

2011年03月 ハーバードメディカルスクールVacanti lab研究員

http://connects.catalyst.harvard.edu/Profiles/display/Person/65733/Network/ResearchAreas

2011年03月 小島からの連絡でハーバードと共同研究理研CDB入り。若山ラボゲノム・リプログラミング研究所属

         無給客員研究員給料ハーバード大からホテル

http://www.ipscell.com/2014/02/interview-with-dr-teru-wakayama-on-stap-stem-cells/

2013年03月細胞プログラミング研究ユニット」のリーダー採用、5年契約

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1397726091/18

2005年(東京湾微生物等を研究 ) のソースだけ見つけられなかった。




[参考]

不正発覚前

笹井副センター

STAP細胞・私の見方:まだ20点、本質的な研究を 笹井芳樹、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター副センター長

小保方さんの採用審査する人事委員会は12年冬。プレゼン研究計画の発表)から気合真剣さが伝わり、質疑応答でも議論が深まっていく印象があった。この人なら積み上げ型の研究をきちっとやっていける、挑戦させたいと感じた。


不正発覚後

http://science.slashdot.jp/story/14/04/16/0742236/STAP細胞問題、笹井CDB副センター長が会見 

Q. どれだけの分量の書き直しをさせた?

A. natureから返されて半年ぐらいした後で、小保方氏が直したものを見て指導した。論旨がジャンプしている箇所があったので、どういうロジックで書くべきか彼女と議論しながら指導した。

Q. 小保方さんの資質

A. ゆたかな発想力がある。そして実験を進める集中力がある。ただ、同時にトレーニングが足りなかったものがある。未熟という言葉はあまり使いたくはないが、科学者として早くに身につけるべきものが足りなかった。両極端の能力があった。シニアとして自戒するのは、彼女が強いところを出すのは伸ばせたと思うが、弱いところを強化してあげることができなかった。背伸びだけでなく足下をしっかりとさせることができなかったのは自分として足りなかった。

Q. 笹井先生が囲い込んだという話があるが?

A. 所内での発表が2月だったが、ちょうどその時に不正の話になった。それまで彼女が所内で話す機会はなかった。笹井研ではプレゼン機会はあって、議論はしている。バカルディ先生同意なしで情報を広めることが難しいことがあった。私達の判断で自由に情報を発信することは難しい状況。

Q. 人事について

A. 小保方採用時は自分は単なる研究リーダー。人事は多数決で決める。私にどうにかできるものではなかった。


STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答 - 毎日新聞

竹市センター

Q 小保方さんは未熟と言うが、そういう人がなぜユニットリーダーになったのか。

 竹市 私たち研究室のヘッドとなる人は公募だ。書類審査と、どんな研究をし、今後何をしようとしているかプレゼンで決める。STAPにインパクトを感じて採用したが、過去の調査が不十分だったことを非常に強く反省している。

----

2014-05-09

研究者採用 (追記:小保方さんのポジション 公募情報

http://anond.hatelabo.jp/20140509110752

研究所には採用担当者なんていないんだよ。研究者審査している。

小保方さんの場合理研CDBのちょっと特殊ポジションのようなので俺は良くわからない

なのでなるべく一般的な話をしてみる。

(小保方さんのやつは「実績のない若手にチャンスを与える云々で5年任期」との事なので、理研基礎科学特別研究員 あたりを思い浮かべながら書いてるよ)

(追記:小保方さんのポジション公募情報 だいたい同じようだ)

書類審査プレゼン

業績リスト

自分のこれまでの業績をA4数枚で素人向けに解説する。

論文リスト代表的論文をつける。

研究計画書展望

これから研究計画を書く。

プレゼン

審査員達の前で自分の業績の解説。研究計画をプレゼンする。

審査員

いろんな研究室ボス達。大学で言うと教授達。

理研場合は外部から人を呼んで審査に加わってもらったりすることもある。

どんな研究者自分の分野だとプロなんだけど、ちょっと専門を離れると素人になる。なのでいってしまうと素人達が審査をしている。

これは「研究能力よりもプレゼン能力文章作成能力で決まってしまう」と批判されることもある。(一方で、プレゼン能力研究能力の一つと考えている人もいる)

プロ審査させろよ

審査員を申請者の同業者で固めてしまうといろいろ悪いことがおきるかもしれない。

ライバル嫌がらせするとか、仲のいいやつをひいきするとかね。

からちょっと専門外の人達審査に加わる。これは科研費でも学振でも一緒。

それに申請者ひとりひとりに合わせて専門家集団を呼んでくるのはちょっと現実的ではないよ。

人物評価書

はいえ「プレゼンけが上手くて研究能力がない人」が入ってくると困る。

これを防ぐのが人物評価書。のはず。

申請者をよく知る人、例えば指導教官なんかが申請者の研究能力その他を評価する。A4一枚くらい。

「怪しいやつ」をはじける一方でトラブルの原因になることもある。評価に個人の主観が入るからね。

それにパワハラアカハラにつながってしまうこともある。

小保方さんの場合

人物評価書が機能しなかったのかもしれないね

小保方さんの経歴を見るにプレゼン能力のある人なのかもしれない。

「若手のための〜」なので業績は少なくていいだろう。

本来、人物評価書で弾かれるはずだったがそうならなかった。

(たとえ素晴らしい研究計画で採用されたとしても「いろいろやらかすから教育しなおせ」と書いてあったら結果は変わってたかもしれない)

小保方さんの経歴 [ バカンティ研2年 → 早稲田でD取得 → 若山研で客員(無給)2年 ] を見ると、評価書を書くとしたらバカンティさんかな?(若山さんかもしれないけど)

カンティさんは専門家人達の間で評判がよろしくないようだし、報道を見る限り小保方さんを高く評価しているみたいだね。

(評価書を書く人自体が信用出来ないならチェック機能にならないよね。)

ちなみに評価書をデタラメ書いてしまった場合は「評価書の信頼を失う」という形で同業者からペナルティを受ける。

(仮に小保方さんの評価書を書いたのがバカンティさんだとすると)バカンティ研の学生研究者になりにくくなる。

(追記)

2ch 見ててみつけた

公募情報

https://web.archive.org/web/20130310010525/http://www.cdb.riken.jp/en/06_jobs/0601_search01.html

ウェブアーカイブ元のページは一部残して消えているみたい。

[Application Documents]

1) Curriculum vitae, including a brief summary of research experience

2) Proposal for a five-year research project

3) Name and contact information of three references

Please write all documents in English.

[Deadline]

Review of applications will begin December 1, 2012 and continue on a rolling basis until the positions are filled.

December 1, 2012

小保方さんの審査2012年冬なのでこれで間違いないと思う

1) 研究業績リスト 2) 研究計画書5年分 3) 申請者を評価できる3人の連絡先

【Selection process】

Screening of application documents, presentation seminar; interviews, etc

書類審査通過後、プレゼン面接

参考

毎日新聞 http://mainichi.jp/feature/news/20140314mog00m040006000c6.html

 Q 小保方さんは未熟と言うが、そういう人がなぜユニットリーダーになったのか。

 竹市 私たち研究室のヘッドとなる人は公募だ。書類審査と、どんな研究をし、今後何をしようとしているかプレゼンで決める。STAPにインパクトを感じて採用したが、過去の調査が不十分だったことを非常に強く反省している。

ブコメ

id:augsUK

採用前に理研CDBで客員研究員2年やってるから通常の公募とかなり違うんじゃないかな。博士学生から直接助教にあげるときのような、ズブズブ感満載で面接したんじゃないだろうか。

えっ!? なにそれこわい

僕の分野(理系基礎分野)だと助教公募で決めるのですが・・・

それにポスドクを経ないで学生がいきなり助教になったりはできないです。業績足りないし。(いるといえばいるけど、伝説化しているような天才

おっしゃっていることが本当なら相当ひどいですね。ちなみにどちらの分野ですか?

2014-05-04

死刑囚みたいな気持ちになったので詠んでみました7

だいたいの会社

評価が適当

誰か言う人いてもいいのに


この会社

いくら実績あげたって

評価適当

悪化だ、うつ病


世間では

スキル・成長

言うけれど

稼ぎとあまり関係がない


採用だ良かった

上京してみると

いじめにあって辞めさせられる


ホリエモン

ITやったと言うけれど

どこにそんなに仕事があるの?


いじめクビ

嫌だからクビで

いじめクビ

会社勤めの何がいいんだ?


緑が技術者いないと言うならば

なんで流行るのクラウドソース


仕事ならパワハラなければ辞めてない

上司が口真似 仕事邪魔


お金ない

アプリできても

仕事ない

親が病んだら

暮らしてけない


世間では人材不足と言うけれど

要は教育能力不足


SEは結局会社の手先です

クビになるやつ

いじめて暮らす


小飼弾

Shut the fuck up and write some code

あなた収入

プログラムなの?

死刑囚みたいな気持ちになったので詠んでみました6

この会社

いくら実績あげたって

評価適当

悪化だ、うつ病


世間では

スキル・成長

言うけれど

稼ぎとあまり関係がない


採用だ良かった

上京してみると

いじめにあって辞めさせられる


ホリエモン

ITやったと言うけれど

どこにそんなに仕事があるの?


いじめクビ

嫌だからクビで

いじめクビ

会社勤めの何がいいんだ?


緑が技術者いないと言うならば

なんで流行るのクラウドソース


仕事ならパワハラなければ辞めてない

上司が口真似 仕事邪魔


お金ない

アプリできても

仕事ない

親が病んだら

暮らしてけない


世間では人材不足と言うけれど

要は教育能力不足


SEは結局会社の手先です

クビになるやつ

いじめて暮らす


小飼弾

Shut the fuck up and write some code

あなた収入

プログラムなの?

2014-04-19

死刑囚みたいな気持ちになったので詠んでみました5

世間では

スキル・成長

言うけれど

稼ぎとあまり関係がない


採用だ良かった

上京してみると

いじめにあって辞めさせられる


ホリエモン

ITやったと言うけれど

どこにそんなに仕事があるの?


いじめクビ

嫌だからクビで

いじめクビ

会社勤めの何がいいんだ?


緑が技術者いないと言うならば

なんで流行るのクラウドソース


仕事ならパワハラなければ辞めてない

上司が口真似 仕事邪魔


お金ない

アプリできても

仕事ない

親が病んだら

暮らしてけない


世間では人材不足と言うけれど

要は教育能力不足


SEは結局会社の手先です

クビになるやつ

いじめて暮らす


小飼弾

Shut the fuck up and write some code

あなた収入

プログラムなの?

2014-03-11

死刑囚みたいな気持ちになったので詠んでみました 4

採用だ良かった

上京してみると

いじめにあって辞めさせられる


ホリエモン

ITやったと言うけれど

どこにそんなに仕事があるの?


いじめクビ

嫌だからクビで

いじめクビ

会社勤めの何がいいんだ?


緑が技術者いないと言うならば

なんで流行るのクラウドソース


仕事ならパワハラなければ辞めてない

上司が口真似 仕事邪魔


お金ない

アプリできても

仕事ない

親が病んだら

暮らしてけない


世間では人材不足と言うけれど

要は教育能力不足


SEは結局会社の手先です

クビになるやつ

いじめて暮らす


小飼弾

Shut the fuck up and write some code

あなた収入

プログラムなの?

2013-12-20

PHP生産性の高さはやばい

自分JavaからPHPに入ったので、最初はとにかくクソな言語だと思っていた。

配列仕様がとにかくひどい。

Copy On Writeという謎仕様なのに加え、すべての配列が常に「順序付きマップ」という謎なものになっている。ただ単にマップ連想配列)を使いたいだけの場合でも、なぜが挿入順でキーが順序付けされているという仕様で、内部でどんだけオーバーヘッドがあるんだろうと考えると、それだけでストレスが溜まったものだ。

あと、何も宣言せず、$array['key1']['key2'] = 1としただけで、要素が1の配列が2つ作られる。これも気持ち悪い。この仕様のせいで、どれだけ見つけづらいバグが誘発されているかと思うと、それだけで痒くなった。

そんな風に思いながら、2年近く仕事をして、そこそこ大規模なシステムを一人で書けるようになった。それでも、PHPをやっている引け目のようなものはなくならなかった。

ただ、そんな思いのまま「意識が高い」系のプログラマが集まる会社に移り、RubyだとかPythonだとかScalaだとかが書けるようになった上で、あらためてPHPを見ると、その仕様が優れていることを痛感させられる。同じことを書こうとしたときの行数が圧倒的に少ないのだ。配列についてもたしかに、オーバーヘッドはあるが、実際にはパフォーマンスに影響することは少なく、それを通して得られる開発効率は半端じゃない。他の言語だといくつものライブラリを介して可能になることが、単にサーバファイルを置くだけで可能になるというのは、特に小規模なプロジェクトでは生産性の高さに直結する。

もちろん、プロセススレッドデータ共有の仕組みが前時代的で、パフォーマンス効率は高くない。言語仕様が、ノンブロッキングな処理に向いていないなど、用途によっては致命的な欠点もないわけではない。ただ、きちんと言語特性を理解するレベルで使ったことがないのに、仕様的に他の言語と変わっているところを挙げて、「PHPを使うのはレベルの低いエンジニア」というのは、そろそろ終わりにした方が良いと思う。

あと、話は変わるが「意識が高い系エンジニア」は、システムを開発する上で人件費採用コストの問題をあまり考えていないのではないかと思う。たとえば、ビジネスが急に大きくなって、取り急ぎ100人エンジニアを雇おうとなったときPHPならとりあえず書ける人間をかき集めやすい。RubyPythonで同じことをやると採用にかかる時間が大幅に伸びるか、人件費が大幅にアップするかになるだろう。これは、一緒に働くエンジニア所与の条件として見るか、お金を払って雇うべきダイナミックなものとして見るかの違うじゃないかと思う。

2013-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20131122230724

F12を押す。

コンソールを選ぶ。

var w=window.open(); w.document.write("hello.world.");

と打ち込む。

 

Enjoy!

2013-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20130927003734

Nop, not yet. I hope so in the future.

Sorry if I sound too picky, but it's "Nope" rather than "Nop". Have a look at the dictionary.

http://dictionary.reference.com/browse/nop

If you insist you are 英語ペラペラ, be very careful how you write.

Oh, by the way, on this occasion "I hope so" doesn't sound very perapera. Good luck! :)

2013-09-20

脱獄なし】iOS7インストールしたシムフリーiPhone5SoftBankiPhone4 / 4Sの黒SIMを使う方法

はじめに

ニッチ過ぎて需要がないかもしれんが、幸せになる人がいるかもしれないのでここに残しておく。シムフリーiPhone5SoftBankの4 / 4SSIMカード普通に挿すと、LTE契約を前提とした接続設定がされてしまデータ通信が利用できない。今ネット上で手に入る対策は、どの方法を使っても設定できるのはAPNのみでMMSの設定を編集できないので3G通信はできてもMMSキャリアメールは使えないという片手落ち状態になっている(iOS7では、非公式キャリアSIMを挿抜すればMMS、APNの設定画面が残ってしまバグが修正されている)。この度、iOS7をいれたシムフリーiPhone5で両方を有効にすることができたので報告する。シムロックがかかったiPhone5や、iPhone5S、5Cでも使えるかどうかは環境が無いためわからない。が、シムフリー5S / 5C では使える可能性が高いと思われる。また、もちろん大前提としてmicroSIMサイズの黒SIMをnanoSIMサイズに各自カットしてiPhone5に挿入済みのこと。

1. iPhone構成ユーティリティーでAPN書き換え

シムフリーiPhone5に黒SIMを入れると、iOS最初からインストールされているSoftBankキャリアバンドルにもとづいて設定されてしまうため、LTEサービス用のAPNが有効になってしまい、しかiPhone上で設定することができない。そこで、Apple公式サイトから設定プロファイルを作ることができるiPhone構成ユーティリティーをダウンロードし、3G通信用のAPNを設定してやる。

I. 下記のページからユーティリティーをダウンロードする。
Windows
http://support.apple.com/kb/DL1466?viewlocale=ja_JP
Mac
http://support.apple.com/kb/DL1465?viewlocale=ja_JP
II. ユーティリティーを起動し、「ライブラリから「設定プロファイル」を選択。ウィンドウ右下左部のリスト最上の「一般」を選択し、「設定」ボタンクリックする。設定内容は以下。
名前
SoftBank APN (なんでもよい)
Identifier
apn.softbank.profile (なんでもよいが、他のプロファイルと被らないようにする)
組織
適当に)
説明
(空欄でいい)
セキュリティ
「常に」

III. 同リスト最下の「APN」を選択し、「設定」ボタンクリックする。設定内容は以下。
APN
smile.world
アクセスポイントユーザー
dna1trop
アクセスポイントパスワード
so2t3k3m2a
IV. ツールバーの「エクスポートボタンクリックし、適当に保存する。保存したファイルメールなりなんなりでiPhone5に送信し、iPhone5ファイルを開きインストールする。この時点で3G通信が使えるようになっている。

2. IPCCファイルキャリアバンドルを上書き

アップル公式サイトからSoftBankキャリアバンドルファイルダウンロードし、編集。Carrier Testing Modeで起動したiTunesを使ってiPhone5内部のキャリアバンドルを上書きする。

I. 下記ページ内で「Softbank_jp_iPhone.ipcc」を検索

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/com.apple.jingle.appserver.client.MZITunesClientCheck/version?touchUpdate=true

II. 「iOS7」がふくまれたURLを見つけ、URLアドレスバーコピペIPCCファイルダウンロードする。本稿執筆時点では http://appldnld.apple.com/iOS7/CarrierBundles/091-2999.20130917.cpy54/Softbank_jp_iPhone.ipcc となっている。
III. ダウンロードした「Softbank_jp_iPhone.ipcc」の拡張子を「.zip」に変更し、解凍ソフトで展開する。するとなかに「Payload」フォルダがあるので、Windowsユーザは更にその中にある「SoftBank_jp.bundle」フォルダを開く。Macユーザーは.bundleを右クリックし、「パッケージの内容を表示」。
IV. 内容を開いた中にある「overrides」で始まるファイルを全て削除する。
V. 「Payload」フォルダを圧縮ソフトを使いZIP形式で圧縮する。圧縮したファイル拡張子を「.ipcc」に変更。
VI. iTunesキャリアテストモード有効化する。

はじめにiTunesが起動していないことを確認。

Windows

コマンドプロンプトを開き、

"%ProgramFiles%\iTunes\iTunes.exe" /setPrefInt carrier-testing 1

入力エンター。

Mac

ターミナルを開き、

defaults write com.apple.iTunes carrier-testing -bool YES

入力エンター。

VII. iTunesを起動し、iPhone5マシン接続iTunesiPhone管理画面で、WindowsユーザシフトキーMacユーザはoptionキーを押しながら「アップデートを確認」ボタンクリックし、ファイル選択ダイアログで先ほど作った.ipccファイルを選択する。エラーが出なければiPhoneマシンから外し、再起動する。すると、MMSが使えるようになっている。

2013-09-13

死刑囚みたいな気持ちになったので詠んでみました 3

緑が技術者いないと言うならば

なんで流行るのクラウドソース


仕事ならパワハラなければ辞めてない

上司が口真似 仕事邪魔


お金ない

アプリできても

仕事ない

親が病んだら

暮らしてけない


世間では人材不足と言うけれど

要は教育能力不足


SEは結局会社の手先です

クビになるやつ

いじめて暮らす


小飼弾

Shut the fuck up and write some code

あなた収入

プログラムなの?

2013-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20130614232508

いわゆる「LL」ではないけど、Scalaを挙げておきたい。希望の要件はおおむね満たしてると思うけど、以下注釈

val users = service.getUsers // 1
val result = users.map { users => users.filter { u =>
  u.name.head == 'T' // 2
}}.flatMap { users => Future.traverse(users) { user =>
  db.write(user.id, user.name) // 3
}}

result.onSuccess { case _ =>
  println("Success!") // 4
}
// '=>'がうまく書けなかったので全角になってる。

2013-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20130418214903

ほとんどチラ裏な話だが。

Twitterアカウントユーザー登録ログイン必要

ログイン以外にはアカウント情報は利用しません。

これってどういう根拠で言ってるの?Twitterアプリの権限ってreadとread&writeの2つしかないと思ったけど。

根拠があるなら根拠示すべきだし、ないならないって明示して欲しいのだけど。

じゃないとオレオレ詐欺区別付かない。

まぁ詐欺師には関係ないし誠実な人ほど対応に困るからチラ裏なんだけど。

2013-03-02

静的型付き言語を使う人たちが恐れていること (追記あり)

静的型言語課題は、十分強力な型推論を持ってる言語実用プログラムを書くのにパラダイムシフトを要求する点なんだが、それよりなにより「なんだか怖い点」にあると思う。信奉者が「そんなことはない」と熱く否定するさまがますます怖い。

https://twitter.com/yukihiro_matz/status/307369902648467456

@yukihiro_matz さんは普通ユーザの声を代弁している。@perlcodesample さんが静的型付き言語を使う人々の餌食になったのも記憶に新しい。彼らは何を恐れ、既存プログラミング言語を使う人々を攻撃し続けるのか。

型理論は先人から積み上げられたすばらしい理論体系だ。きちんと理解できる人は一部のエリートに限られ、こうしたエリート達の努力には本当に頭が下がるばかりだ。しかし、こうしたエリートのやってることは一般の人々からは評価されにくい。今、日本で有名な物理学者は誰か、名前を挙げられる人は居るだろうか。今、世界中医学者達が力を注いでいるのはどのような研究だろうか。普通の人は答えられない。

彼らは努力している分、人から評価されることを求める。しかし、努力=評価となるほど世の中甘くはない。残念ながら、頭の良さ=評価ともならない。そのため、彼らは普通言語を使う人々はいかに劣っており、自分たちが時間を費やしてきたことがいか価値のあることかをアピールするために他者を攻撃する必要が出てくる。そうしなければアイデンティティを保てない。

彼らのやっていることが本当に価値があることならば、そこまで他者を否定しなくとも勝手に支持者が増えていくのではないか。彼らのやっていることが本当に正しいのであれば、静的型付き言語によって成功するプロダクトが幾多も現れ、その効果自然証明できるのではないか。彼らは、そうなっていない現状に焦りを感じ、恐れている。本当は静的型付き言語実用的ではなく、自分たちの苦労は報われないのではないかと。

理論が美しいとか、エリートであるとか、そういうことだけでは必ずしも優遇されないのが社会の実情だ。静的型付き言語を使って、レガシーな命令型言語や動的型付き言語欠点暴露するような成果をどんどん出せばよい。

最後に、静的型付き言語の人々が忌み嫌う、動的型付き言語コミュニティ言葉を送ることでこのエントリを締めくくろう。静的型付き言語で、正しいプログラムからなるきちんとした社会を実現してやろうじゃないか

Shut the fuck up and write some code.

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

(追記)

これ、書いたのperlcodesample本人だろ

https://twitter.com/makotokuwata/status/307686753777639424

自演乙

https://twitter.com/kfujieda/status/307809398632374272

冤罪とか問題になってるご時世なので念のため言っておくけど、僕は@perlcodesample さんではない。上で下品な言い方をしたのでそこを批判されるのは当然だと思うけれど、言いたかったのは、ソフトウェア世界は形式手法型理論が全てではないわけだし、CS的な裏付けのないコード書いてる相手に対して一方的に自分の方が上の立場だと思わずに、もっと相手のやっていることを尊重して話をした方がいいってこと。

2012-10-24

Those who write long sentences don't say "That's all".

2012-10-01

はてなブックマークコメントを読む「はてコま!」を作りました

サイト作ったよー! - はてコま! | はてブコメまとめ B!

と、サイトの話より、先に言いたいことがあります

このサイト作っていろいろ確認とかして「さーて公開」って思った矢先に自分の作ったサイトからこんな記事見つけて「うひゃー!」ってなりましたw

はてブをもっと快適に!「みんなのはてブ」を公開しました。

はてなブックマークトップページって、正直なんか飽きちゃったし、スクロールせずに表示できるのが数エントリーだけで、やたらヘッダがでかかったり、広告がでかかったり、欲しい情報がほんのちょっとしか表示されないし、気のせいかエロいサイトサムネイルが表示されなかったり、デザインもまじめくさいし、改善したらもっともっと使いやすシャレオツになるし、アクセスも稼げるんじゃないのって思います

私も自分サイトを作ろうと思った経緯はこの方とほぼ同じです。。公式って少し見辛いって思っていました。

そんなときはてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)|トップページを見つけて「あぁ自分で作るか」ってなりました。

週6フリーターさんがいろいろと使用したものを紹介してくれて、あまり技術のない自分でも作ることができました!

この場をお借りして、お礼を申し上げますありがとうございます

では、恒例化している感じがする、サイト作成にあたってのご報告です。

作成したもの

はてコま! | はてブコメまとめ B!

使い方はいたって簡単。タグを選ぶか検索すると最近はてブ100以上の記事があがってきます

最初サイトを作るにあたって「フリーターさんのもの差別化したいなぁ」と思ったので、私は"はてブエントリーコメント"を"見る"ものに仕上げようと思いました。

なんでコメントを見たいと思ったかという原因はこちらの記事です。

この記事を読んでる人にも感じた人がいると思うのですが、タイトルを読んで「?」となりませんか?

記事を読み進めていくと更に「NSLog」が問題なのか??と混乱しませんか?

最初タイトルの印象が強すぎて、はてブコメントを読んでやっと正確に判断できました。

なので、コメントをもうちょい読みたいなーと思い、こういったサイトしました。

開発するために

  • Vim
    • ねおこんは使っていません。補完には、omni補完だけ使用しています
    • Emacsってなんですか?

それと、フリーターさんのとこに書いてあるものを参考にさせてもらってます

本当にありがとうございます

開発の流れ

Webサービスを作ったことがなかったのですが、HTMLCSSは知っていましたので、ほとんどVimコーディングし、ブラウザで確認するという普通の作業をしていました。

php勉強したことがなかったので、わからないことがあれば都度ネット検索していました。

JavaScriptでFeedを取得したり、PHPを使ってAPIからJSONを取得など、ファイルがまとまっていない感があります

実は、bootstrapで作ったナビゲーションバーのドロップボタンスマフォだと押せないんですよね。。

こういう問題があるときフレームワークを使ったのを後悔しますよね。

実に手軽に使えるbootstrapですが、なんとなく使うのはオススメしません。

ネット上には他にグリッドシステムだけや、違う素材を配布しているサイトがあるので、俺俺フレームワークを作ることをオススメです。(でも、まとまっているという観点でbootstrapは使いたいですよね。)

サーバーさくらインターネットホスティングサーバーを使用しています

開発のその後

初めて、こういったサービスを作ったのですが、小さい微調整に非常に時間がかかりますね。

見難い、見易いを考えながらコードを変更して、ブラウザで確認して・・・を繰り返すのは時間もったいないですね。どなたかいいノウハウをお持ちではないでしょうか?

みなさんも、こう立て続けにはてな関連のサービスが立ち上がると自分でも何か作りたくなりますよね。

思ったら作って便利な世の中にしましょう!えいえいおー!

2012-05-12

[]音ゲー情報サイト管理人によるゲーム解析音源掲載事件 【総合まとめ】

【お知らせ】

事件当事者(TA2)への愚痴を掲載をしてしまいました。申し訳ございませんでした。また、一行掲示板におけるTA2氏の発言をまとめる予定です。

纏めwikiができたのでリンクを貼っておきます

以降、書くべきことは全て↓のwikiにまとめています

http://wikiwiki.jp/wanapa/

なお、これ以外にも特定サークルへの中傷を行なっていた模様です。私が過去にまとめた記事が証拠となり嬉しい限りです。

http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

(WEB魚拓http://megalodon.jp/2012-0602-1456-56/henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html )

追記:6月4日午後一時ごろの記事主は私じゃないです。

簡潔な経緯

音楽ゲーム情報サイト「ぷろとらどっとこむ」(http://purotora.com)の管理人:森野聖樹(←ハンドルネーム。以降TA2)氏が、

初心者向けに、音楽ゲームBeatmaniaIIDXシリーズ譜面攻略法を掲載した。

譜面画像と音パターンを用意していたが、その音パターン内に、

PS2ゲームソフトbeatmaniaIIDXシリーズ(DJTROOPERS もしくは EMPRESS)」内の"Wanna Party?"という曲のデータを解析し抜き出し、音源を使用している疑惑5/12(土)夜中に発覚。一行掲示板による追求後、

TA2氏がこれを認め、合法な音源差し替えたが、返答の遅れ、口調、言い訳掲示板の頻繁なログ消失が不満を買い、TA2氏への抗議が続いたが、

更新停止二日後にサイト更新再開(アフィリエイト継続)。開いた広告スペースに小さくお詫び文を載せ、同月30日にレイアウト変更と言いつつ謝罪文こっそり削除。
投稿IPの表示+批判意見発言者IP制限 (NGワード設定は不明)にて批判の意見を抑えこみつつサイト運営を続けている。

なお、この解析事件によるIP表示の書き込みでTA2氏のIPが判明。同人サークル「状態変家」に対し、ネット上の掲示板誹謗中傷を行なっていたIPと一致。

http://henkaya.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

これを問い詰めると、TA2氏は誹謗中傷したことを認めた(謝罪しておらず態度が問題)。今回の解析事件以外にも、同人界隈でトラブルを起こしていたことが明らかになった。

「ぷろとらどっとこむ」とは何か。

ネタ集め・まとめサイト/創作サイト 兼 beatmaniaIIDX情報まとめサイト

初期の頃は音楽ゲームニュースを少し紹介するサイトだったが、IIDX新作稼働初期に一行掲示板情報を集めていたところ、ゲーセン店員やプレイヤーサイト訪問が増え、規模が拡大し音ゲー情報サイトとして有名になった。ガラケーでも見やす携帯用まとめページがあるのが特徴。

この管理人TA2氏主催同人サークル参加者も増え、同人イベントでも有名になっていった。

TA2氏の存在IIDXスタッフも知っており、

作曲担当のDJYOSHITAKA氏に自分同人CDを持たせ写真を撮ることに成功していた。

スタッフからは体調を気遣われることもあった。

また、ポップンミュージック新作ロケテアンケートの「よく使用するサイト」の質問
はちま起稿、オレ的ゲーム速報@刃 とともに、「ぷろとらどっとこむ」の項目が設けられていた。そのくらい有名な音ゲー情報サイトになっていた。

今回の事件、何が問題か?

  1. TA2の言動は目に余るものが多く、音ゲー情報まとめ役として、同人音楽同人絵のクリエイターを束ねている同人サークルTOPとしてふさわしくない。
  2. 自分立場を把握した謝罪文を出しておらず、信頼を損ねたことについて把握していない
  3. 一日程度の更新停止のみで、サイト運営を再開することにより、アフィリエイトによる広告収入を得ており、反省の意思が見られない
  4. サイト掲示板にて、批判的な意見を書き込んだIP規制していることから、今後の改善が見込めないのではないか。なお、この批判意見は、1~3が原因であるものが多い。
  5. 十分な反省の態度が見られないこの状態で同人イベントに参加し続けることで同人界隈に更なる悪影響を及ぼす恐れがある。

ログ

1:http://anond.hatelabo.jp/20120519032040

2:http://anond.hatelabo.jp/20120512131058

3:http://anond.hatelabo.jp/20120512130433

4:http://anond.hatelabo.jp/20120512230254

隔離用1行掲示板設置後 http://anond.hatelabo.jp/20120512223315

↑の魚拓 http://megalodon.jp/2012-0513-0229-30/purotora.com/cgi-bin/4-bbs/view.cgi?st=1&to=800

発覚直後の魚拓、生ログHTML

http://t.co/sPcPDkWo

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/363116

一行掲示板の問題

ログ復元不可レベル消失が数回発生

意図的に消したのであれば、掲示板炎上を抑えこんでいること

うっかり消去したのであれば、バックアップ設置の怠り

CGIエラーで消えるのであれば、このCGIプログラマーミス

責任として問われる。頻繁に消える為、2chネットwatch板住人によりWEB魚拓が頻繁に取られていたようだ。

投稿IPの表示

TOPページからは書き込みIDが見えない、投稿件数を見るか投稿して中に入らないとIPが見れない。

契約者固有ID表示

携帯電話使用者契約者固有IDが見える状態にあった。

395 爆音名前が聞こえません sage New! 2012/05/18(金) 22:20:03.84 ID:jKX6qZ860

対処法書きに言ったらNGされたんだけど。洒落にならんぞ

 

以下書き込みたかった全文

端末固有IDをそのまま表示してしまったことは、冗談にならないほど深刻なセキュリティ事故です。既に悪意を持った第三者が端末固有情報を利用している可能性が否定できません。

セキュリティ事故被害者に、問題が起こったことを周知し、対処してもらう必要があります

また運悪く被害者となってしまった方が、あまりこちらのサイトに来訪されない方であった場合、伝わらない可能性があるので、最低半年程度、事故が起こった事実を掲示する必要があるかと存じます

被害者の方に対して、対処策を伝えることも重要です。SNSや各種WEBサイトにて、かんたんログインに類する機能を使っていた場合、即刻それを取りやめるよう要請機種変更をし、固有IDを手放すことの奨励

同等機能のをもった機種に変更の必要があるなら、その資金援助やサポートなど、即刻やるべきことがあります。重ね重ね申し上げますが、これはセキュリティ事故です。真摯対応をお願いいたします。

また、TA2氏はこの抗議に対し、

携帯固有ID漏洩したのではないかという指摘について、このIDは、インターネットサービスを利用する際に、常にやりとりされる情報であり、

適切な認証システムを利用される限りはセキュリティ上問題になるという認識はございません。

しかしながら、個人情報漏洩であるという考え方も可能であるため、利用者の方にご不安を与えてしまったことをお詫び申し上げます

と言及しているが・・・

↓証拠のURLです。URL欄に貼り付けてみましょう。

view-source:http://purotora.com/cgi-bin/1-bbs/view.cgi?st=1&to=10

<font size="2">
<form action="/cgi-bin/1-bbs/write.cgi?guid=ON" method="POST" style="margin:0em;">

http://d.hatena.ne.jp/maru_cc/20080331/1206938154

guid=ON という文字をソースに入れることで、ケータイ同意なしに個体識別番号を取得している。

常にやり取りされる情報ではなく、意図的に取得しているようだ。

2012-03-24

簡単なクローラ作るならPythonだよ!

http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20120323/1332504404

最近Webクローラクライアントを作るお仕事が増えた。WebクローラクライアントというのはHTTP(S)を介して様々なファイルダウンロードして解析し、結果を溜め込むだけのプログラムであるボットともいう。

クローリングの規模が大きくなると、クロール処理部と結果貯蓄部を分離する必要がある。クローラには様々なものがあるが、ものによっては特定のサーバに集中的にクローリングを行うこともある。このとき、1つのIPを使って集中的にクローリングを行うと、攻撃とみなされ一瞬でbanされてしまう。そこで、一見するとまったく関係なさそうなIPを複数確保し、それぞれにクローラーを仕掛けて走らせるのである

結果貯蓄部は、要するにデータベースサーバであり、何を使用しても良い。クロール処理部とのやりとりに使用するプロトコルRDB依存プロトコル(MySQL Socketとか)でもHTTPでもなんでもいいが、とにかくクロール処理部が解析した結果を随時溜め込めるようにしなければいけない。逆に言うと、まぁ、口さえできるのであれば何を使用しても良い。

問題は、クロール処理部に何を使用するかである。おおまかな要件は次の通りである

これらの要件を満たそうとすると、ぶっちゃけJavaPythonくらいしか選択肢が無い。

JavaPython
HTTP(S)HttpURLConnectionかApache HTTP Clienturllibかurllib2
環境依存Write once, run anywhere (VM最初からインストールされてるのはSolarisくらいのものだが、どんなOSでも大体はすぐインストールできる)UNIXであればほぼ標準で入ってる、Windowsインストーラも用意されている
キャッシュ機能JDK6にDerby標準搭載Python 2.5からsqlite3標準搭載

JavaPythonの違いは山ほどあるが、簡単なことをやらせるだけならPythonJavaよりも使用メモリが少なくなりがちなので、そういう場面であればPythonは(現時点においては)最強の座に君臨すると考えられる。

余談であるが、私が本当に好きなのはPerlであり、

という条件下であれば何の迷いもなくPerlを使っていたであろう。畜生

2012-02-08

[][]

W

wage

waive

walk out

wane

watershed

weather

whim

whip up

wince

wind down

wind fall

wipe out

withalacrity

with impunity

wolf down

wrangle

wrap up

wreak

wrench

wriggle out of

write off

X

-

Y

yardstick

Z

zenith

zero in on

zest

2011-10-18

http://anond.hatelabo.jp/20111018193022

翻訳GJ

おもしろかった。

訳注:この辺訳怪しい」と言ってるところは確かに怪しいので直すとこんな感じかになるかと思う。

Facebook gets it. That's what really worries me. That's what got me off my lazy butt to write this thing. I hate blogging. I hate... plussing, or whatever it's called when you do a massive rant in Google+ even though it's a terrible venue for it but you do it anyway because in the end you really do want Google to be successful. And I do! I mean, Facebook wants me there, and it'd be pretty easy to just go. But Google is home, so I'm insisting that we have this little family intervention, uncomfortable as it might be.

(https://plus.google.com/112678702228711889851/posts/eVeouesvaVX)

Facebookも持ってる。だからこそ心配になるんだ。

ぐうたらな僕をここまでして書かせた理由はそれだ。

僕は元来ブログするのも、プラスする(って言うのかどうか知らないけど)のも嫌いだ。

そもそもGoogle+ぶっちゃけ話をするのにはひどい場所だけど、とにかくやらなきゃならない。

Google成功して欲しいと思ったらね。

で、僕は成功して欲しい!

まあ要は Facebook が僕を呼んでいるし、きっとそっちでやるほうがずっと楽なんだろうけど、

Google は僕にとって家だし、だからこういう家族同士のお節介焼きのようなことをやっていこうよと言ってるわけだ。



ああもう一ヶ所。細かいけど重要フレーズのところ。

Start with a Platform, and Then Use it for Everything.

プラットフォームから始めろ。そしてそれを全ての人たちのために使え

プラットフォームから始めろ。そしてそれをなんにでも使え



これはわりとどうでもいいところけどせっかくなので。

It's not even super clear whose mom he was talking about, and doesn't really matter, because nobody's mom can use the goddamn website.

誰のママのことを言ったのかははっきりしないし、そんなことは問題じゃ無い。問題は、ママじゃ無きゃそのウンコサイトを使えるんだってことだ。

じっさい誰のママのことを言ったのかははっきりしないけど、そんなことは問題じゃ無い。

どのママだろうとあのウンコサイトを使えないからだ。

2011-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20110926174526

まあ、目が覚めて良かったね、というか。まだ若いんだから大丈夫大丈夫

俺はポール・グレアムザッカーバーグみたいにはなれない。

からコードを書けるように努力したとしよう。

しかしたらバリバリエンジニアぐらいになれるかもしれない。

でも、世界を変えてきた先人達みたいにはなれない。あの人達は別次元だ。

そのポール・グレアムは何て言ってる?

「すごいことを成し遂げた人を見て、自分とは人種が違うと思うかもしれない。…こう考えるのは、おっかないことだ。彼らがぼくらと同じなんだとしたら、彼らはすごいことを成し遂げるためにものすごい努力をしたってことになる。そう思うのはこわいから、ぼくらは天才というものを信じたがるんだ。ぼくらが怠けている言い訳ができるからね。」

成功は一種類だけじゃないし、そこに至るルートも色々だ。一種類の人間けが作る世界は息苦しい。世の中ってのは、パズルみたいにいろんな人間いるから成り立ってるんだろ。他人のうまくいった人生比較して何になるよ。やりたいことをとことんやるだけでいいんだよ。よそ見してる暇があったらさ。20過ぎになってから目覚めたあんたにしかできない何かが、もしかするとあるかもしれない。今日から始めればね。

(それでも成功するのは運次第だけど。少なくとも、人生の終わりに後悔することは少ないんじゃないかな。)

Shut the fuck up and write some code, or just do whatever you love.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん