「一般論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一般論とは

2024-03-28

anond:20240328092746

一般論として、単に国賠訴訟原告が勝訴したというだけでは、法学的に意義深さは無いよ

法学的にとかなんやこのあからさま論点ずらし。

初めから法学的に意味のあることを目的にしてるわけじゃないの明らかやん。

anond:20240327201118

この件がホッテントリ入りする程度には、はてな界隈では注目されている話題だけれど

一般論として、単に国賠訴訟原告が勝訴したというだけでは、法学的に意義深さは無いよ

これなぁ

言ってる当人左巻きって感じじゃないから、冷笑返しって奴なんだろうけど

同じ様な事が、仮に「モリカケサクラ」で勝訴となったのなら

リベ左界隈なんて【市・民・大・勝・利】  【小さいが大きな一歩!!】とばかりに大喝采だろうに

なんでかそっち方面の反応が薄いんだよね

まぁさ、今回はcolabo絡みで起こった訴訟からってのは分かるけれどさ

党派性が酷すぎ

2024-03-27

暇空茜氏の国賠訴訟冷笑過小評価するブクマカ増田

暇空茜氏が東京都相手取って起こした国賠訴訟判決東京地裁であり、原告勝訴となった。

これについて、以下のように「金の無駄遣い」「公表済みのものなのに無駄」などと冷笑したり過小評価する増田ブコメが多数あった。以下に例示する。

ブコメからhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/getnews.jp/archives/3516673https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2338562より)

◯開示請求時には未決定で正当な黒塗りだったが、決定後につつがなく公開されたものを、開示しろ無駄裁判したという事例。これぞまさに公金の無駄遣い。あれ、アノンさんたち公金の無駄遣いを責めていたのでは?

◯暇さん「勝訴して開示させたぞおおお」←すでに開示済資料 アノン「うおおおおお尊師尊師!」

◯この件の要約→ https://shorturl.at/gjmF4 /この件で何か追加で明らかになった事実はなく(公開情報から)、こんなことを大々的勝利かの如く受け取る針小棒大の歪んだ事実認識が暇アノンの特徴。ブコメにもおるな。

◯小さな内容に対して過大に騒ぐのはよっぽどネタがないんだなあと思う反面、今も福祉現場で踏ん張ってる人らにはこの空騒ぎ負担となるんだろうな、とも。

◯詳細みると大した内容ではないな

メディアが扱うほど重要な内容の判決ではないわな…

◯え、そんな勝ち誇るような事か? 開示請求時に”未定”だったものがその後すぐ決定&公表されたが、申請の日付ベースで”まだ未定だから公表できない”って答えが返ってきちゃたってだけでしょ。お役所仕事

増田からhttps://anond.hatelabo.jp/20240326133035のツリーより)

◯1億5千万使って1万円www 暇アノンコスパ感どうなってんだよwww

◯つーか¥11,000の裁判なんて当事者裁判所の職員しか知らんよそりゃ

◯「既に公開されてる情報だけど俺が請求した時には黒塗りだったのは許せん」なんて無駄な訴えを常人は起こさないか

◯国との裁判ではほとんど勝てないのに勝ったのが大金星!って暇アノンたちは騒いでるけど、勝っても11000円しかもらえないようなラインだと裁判起こさないだけなんじゃないの?と思っている

◯この程度で勝訴なんて言ってるの?

また、これに類する発言がX(旧Twitter)などSNSで、主にリベラル系の人々からなされているようだ。

役所的な意味合い

このように、主な批判は訴える労力と結果が見合ってないことが中心のようだが、こういった裁判の結果は、役所的に、また法律実務・学問的な意味でも非常に意義深いことだ。

私は数十人の弁護団を組まれ国賠訴訟を起こされた経験しかないが(地裁で負けた。高裁最高裁で完勝)、敗訴が確定した場合役所の捉え方は次のようなものだ。

その役所はもちろん、全行政機関として、そのような対応はできなくなる(から勝てよというプレッシャーがある)

したがって、本件の場合金額多寡や既に公開済みという事実以上に、今後行政機関がそのような対応を取れなくなるという意味合いが非常に強い。もちろん本判決が確定したら、だが、最高裁までいかなくとも、各自治体でこういった情報は共有される。

金額多寡について

行政争訟の場合、実務や行政法学的には金額多寡ほとんど関係がない。

というか実質的違法性違憲性を確認するために行うような訴訟が多く、「違法確認はできたけど損害がないか賠償はなし」だとか「損害賠償10万円」だとかのものが実務上、また行政法学的に重要意味がある。(例えば靖国参拝違憲訴訟なんてのは一人一万円の請求国賠を起こしたりしている)

ちなみに私の地裁での敗訴事案は数万円程度のものだったが、全国紙全てと複数全国ネットで報じられ、法学雑誌裁判例の解説までされた。高裁最高裁での勝訴のときベタ記事のみで裁判例の解説もしてもらえなかったが…

こういった、採算度外視行政を詰めに詰めて適正な運用を行わせるって正にリベラル左派や多くの弁護士達が、立憲民主党共産党と組んで行ってきたところじゃなかったの?そういった方々からの称賛がないのが不思議だね。
というか、公務員法律家・学者でなくともコンプライアンスの厳しい昨今、多くの社会人にとってもこのあたり常識じゃないのかな?もしかして、「少額の賠償で済むなら違法行為なんて気にしない」なんて公言していい世界があったりする?(そりゃ内心に秘めている人はいるだろうが)

更に突っ込んだ実務上の意義

暇空茜氏の判決文にこうある。(https://note.com/hima_kuuhaku/n/n79afbbc8b647

基準時は…実施機関裁量に委ねられるものではないのは明らか…

◯本件条例においてのみ、その基準時を開示請求等の時点と解すべき理由はない

この見解を引き出しただけでめちゃめちゃ意義深いよ。

もちろん学問上は当然とされてきたことだけど、裁判例として行政機関に「この点でてめーらに裁量はねーんだよ」という意味はね。

追記ブコメ

一般論として、単に国賠訴訟原告が勝訴したというだけでは、法学的に意義深さは無いよ

最後の「更に〜」を参照してね

今までこれは裁判では触れてこられなかった部分でかなり意味のあることだよ。

2024-03-25

anond:20240325003710

建設的ではあっても当たり前の一般論をクドクド言われる感じになるので会話相手としては面白みに欠けるんだよな

何か指示してやってもらうのにはいいんだけど

2024-03-21

若い時よりも年を取ってからの方が生きやすくなったという女性って

単に結婚子供が産まれて、いわゆる『女』から、誰かの『妻』や『母』という社会的身分を手に入れた人達だけでしょう?

あるいはよほど高収入かつ社会的地位の高い仕事に就けたか

どっちにしろ全ての女性が当たり前のように得られるステータスとはけして言えないんだから

さも一般論かのように言って若い女性達に対して根拠のない安心感を持たせようとするのをやめてほしい

2024-03-20

研究室博士進学希望者と適切にマッチングするにはどうすればよいか

背景

ある研究室博士課程入学希望者の受け入れに年齢制限をかけていることがX(旧Twitter)上で話題になっている。賛否両論あるが、ここではタイトルの通り「研究室博士進学希望者と適切にマッチングするにはどうすればよいか」について考察する。

第一章:業績に基づく資本主義化が進むアカデミア業界

PIになるためには他のPI候補者に勝る業績が必要である(注1)。業績とは、具体的には論文であり、論文の数と質が共に重要で、それらが多く、また高いほど競争で有利になる。

当然のことながら、論文を発表するには研究をする必要があり、研究をするには資源(ヒト・モノ・カネ・情報)が必要である。ひとたび論文を発表できれば、その論文を元本にさらなる研究費を調達でき、研究必要なヒト・モノを揃えることができる。また他の研究機関との共同研究を通じて情報を得、さらに質の高い研究を行いやすくもなる。すなわち過去の業績は複利的に作用し、今後の業績にも影響を与える。

これは資本主義挙動に似ており、業績を複利的に増やしたい場合投資期間を長くできた方が有利である。すなわち、若年のうちからアカデミア業界に身を置いて、早期に論文を発表できたほうがPIになるには有利である

第二章:年齢制限を設けることの合理性

年齢制限を設ける理由について、その研究室Webサイト上に詳しく記載されているが、まとめると以下4点に集約される。

1.過去経験で、高齢の志望者に本気でPIを目指そうとする気概が感じられなかったか

2.研究費の応募基準年齢制限があるから

3.若年の方がスキル獲得に有利だから

4.最短で博士号を取得できる年齢(27-8才)から遠ざかるほど、今後のPIとしてのキャリア形成に不利だから

1.についてはあくま経験論であり、一般化には議論余地がある(注2)。

しかし2-4については第一章で述べたことも含めて、若年の方が有利であることは一般論としてある程度許容できる。こうしたアカデミア業界の背景から研究室が受け入れ学生年齢制限を設けることには一定合理性が認められる。

第三章:研究室におけるマッチングの難しさ

大企業であれば、仮に採用者が企業側の求める能力ミスマッチしていることが入社後に判明しても、採用者の配置を転換したり、自社の研修プログラムを通じて長期的に教育を施すことはできる。一方で規模の小さい中小企業ベンチャー企業はそうした余力が大企業ほどはない。研究室所属人数も多くて数十人程度の小規模組織であり、かつ毎年のように研究費の調達論文発表が求められる。そのため教育マネジメントにはあまり余力がなく、学生の受け入れに関しては受け入れ時点でいかミスマッチを防ぐかがポイントとなる。

しかし非研究職の就職をしてから博士課程に進学を志望する者と研究室マッチングは難しい。彼・彼女らは研究歴がないため、アカデミア業界文化や、PIになるためのキャリアパスへの知識が乏しい。そのため行き当たりばったりな研究室選択になるリスクが、ストレート博士課程に進学した者よりも高い(注3)。また研究室側も、研究歴のない候補者の受け入れはそもそもリスクが高いし、候補者は全国各地の、様々なバックグラウンドの人であるため自分研究室広告するにもターゲットが絞りにくい。またアカデミア業界内の知人を介した採用も難しい(注4)。そこでマッチング成功率を上げるためにも年齢制限を設けることは有効なように思えてしまう。

第四章:PI養成所としての大学院と、学問の自由としての大学院のせめぎあい

PIになるには博士号を所持していることがほぼ必須条件であることからアカデミア業界では博士号を研究者になるための免許ととらえる文脈がある。かつ博士号は基本的大学院でのみ取得できることから大学院PI養成所としての役割を一部担っている構造もある。そうであれば、大学院PI素養の高い候補者選抜することは自然なことのように思われる。

しかしながら、大学院本来学問を行う場であり、学問自由に開かれるべきである。仮に若年であることがPI素養の高さに繋がるとしても、それを理由年齢制限を設けることには議論余地がある(注5)。

最終章研究室博士進学希望者と適切にマッチングするにはどうすればよいか

タイトルに戻る。第一章・第二章では研究室側の都合を、第三章では博士課程進学希望者の置かれている環境と、マッチングすることの難しさを述べた。この現状でマッチングするには、研究室年齢制限という方法を、Webサイト上で告知せざるを得ないことはある程度理解できる。そこで議論すべき点は第四章で指摘した。

ではどうすればよいのか。残念ながら明確な答えは導出できなかったが、いくつかの考えを列挙する。研究室側はもう少しマイルド表現を心がける(注6)。候補者面談から受け入れまでのプロセス最適化させる(注7)。候補者研究員として採用し、雇用契約を結んだうえで給与を支払う(注8)。候補者側は、なるべく事前にアカデミア業界に触れておく(注9)。また両者のマッチング支援する第三者機関設立も望まれる(注10)。これらの解決策は、少なくとも部分的には、研究室博士課程進学希望者のマッチングに貢献するかもしれない。

研究室博士課程進学希望者のミスマッチ問題根深く、今回インターネットSNSによって表面化したものと思われる。同様の経験もつ者としては、この問題解決を願ってやまない。

(注1)

業績以外にも本人の将来性や同業者からの評判も採用に影響するが、ここでは割愛する。将来性や同業者からの評判についても若年の方が有利であることはほぼ自明である

(注2)

例えば高齢の方が職歴があるため、「本気で(ここでの本気というのは長時間研究するだけでなく、他のキャリア選択肢を捨てた状態も指すと思われる)」研究に取り組まず、研究が失敗すれば前職に復帰するという選択を取れることがネガティブな印象を与えている可能性はある。

一方で博士課程にストレートで進学する学生の数は減ってきている。彼・彼女ら若年者は、博士課程進学と、就職を天秤にかけて就職した可能性もあり、必ずしも高齢であることだけが本気でPIを目指さなくなる原因ではない。また、そもそも博士課程はPI養成することだけが目的なのかについても議論必要である

(注3)

Podcast「いんよう!」でも指摘されている通り、医者はそれ以外の理系学生に比べて、研究に関する知識が乏しいまま研究室研究内容を選ぶ傾向が強い。それ以外の理系学生は、学部卒業研究修士を通じて研究業界ノウハウキャリアパスを学ぶようであるが、医者卒業研究もなければ修士もないため学ぶ機会に乏しい。

(注4)

例えば同じ大学学部生や修士であれば、あらかじめ彼・彼女らを卒業研究修士で受け入れて、研究活動を共に行うことで博士受け入れ前の摺り合わせが可能である。また候補者卒業研究修士活動していれば、自分に合った研究室情報が周囲から入ってきやすい。医者(あるいは非研究職)として働いている限りは、そうした情報は入ってこない。

またポスドク助教以上の採用であれば前所属教授から推薦書や意見をもらえるが、医者(あるいは非研究職)は業界が異なるため前所属からの推薦書や意見は少なくとも同業者のものよりは効用が乏しい。

(注5)

同様の問題は、医学部入試女性浪人生差別記憶に新しい。医学部医者養成する場である一方で、医学を修める場でもある。当時は若年男性の方が医者としての素養が高いと考えられていたため、女性浪人生の点数を不当に下げていた。秘密裡に点数を操作していたことに加え、学問の自由という観点でも批判が集まった。

(注6)

研究者の研究以外の発言話題になることは、国内外でしばしば観測される。

(注7)

組織における採用については、Podcast経営中毒~だれにも言えない社長孤独~」に詳しい。

(注8)

給与を支払う一般企業ポスドク以上の採用においては、採用にあたって年齢制限を設けることは比較的受け入れられている。また大学においても、特殊事例ではあるが防衛医大大学でありながら学生給与を支払うシステムであり、応募資格年齢制限を設けている。

(注9)

医学部には卒業研究がないが、自主的研究室に通うことは可能である。またいくつかの医学部学生研究室一定期間配属する実習をカリキュラムに組み込んでいる。

(注10)

一般企業であれば転職支援サイトリクルーター仲介してくれて、候補者採用側のミスマッチリスクを下げることができる。大学院進学において同様のサービス存在しない。

2024-03-18

ミドサー手前の童貞に一回り下のかわいい彼女ができるまで

https://anond.hatelabo.jp/20230224185550

意外に反響を呼んだ前編から一年経った。

結論から言おう。

ミドサー手前の童貞の俺に一回り下のかわいい彼女ができた。

どうせ「嘘つけデブ」と言われるのが関の山だし、自分自身、今でも夢ではないかと疑ってる。

でも「俺に彼女ができた」のは紛う事なき真実である。正直この文章を書くのも既にめちゃくちゃダルい

前回の増田を書いた時、主にブコメを中心として肥満体型に関する罵詈雑言を相当な数、投げつけられたからだ。

叱咤激励という体で人の容姿からかって嘲り笑うような手合いに、改めて自分時間を割いてやる義理道理も俺にはない。

こんな増田書いてるくらいなら彼女電話して小一時間他愛もない冗談を言い合ってた方がよっぽどか楽しいしな。

ただ数こそ少ないながらも丁寧かつ真剣に助言をくださった方もいらっしゃったし、

自分自身相談の場に増田を選んだ以上、結果を報告しておかねばと思い、筆を取った次第である

前回からやったこ

痩せた。ブコメ罵倒がかなり癪に障ったので。

といっても微々たるもので、まだBMI25にギリ届かないくらいだし、そもそも今の彼女は太ってる時代から知り合いだ。

少し痩せて格好良くなったから付き合おうとなったわけでもない。なので少し痩せた事が今回の結果に結び付いたのかは疑問。

まあ運動習慣ができて健康に一歩近づけた事、多少であれマシな見た目になった事は素直に喜ばしいことだと思う。

まあ一般論としてデブより痩せのがそらモテるだろうよ。そんなことは俺でも分かっとるわい。

ただ彼女は見た目とか気にしないよ、性格が好きだからと言ってるけどな!ブコメ連中と違って心もキレイ天使かよ。

他の生活習慣は特に変えていない。

このまま友達がどんどん増えつづけるのかな、とも思ったが一人の人間可処分時間

行動範囲なんてそもそも有限なのだから、そのうちよく会うメンツ固定化された。

ちょうどこの頃、同僚がマッチングアプリ経由で結婚したという話も耳に入り、

やっぱ自分マッチングアプリを始めるしかないのかな、と思い腰を上げようとしていた。

そんな中、よく行くイタリアンバルかわいいバイトちゃんが入ってきた。

かわいいと感じるのは付き合ってるお前の贔屓目だろうと言われそうだがそれは違うと思うね。

都心繁華街という治安の良くない立地上、しばしば訪れるイケイケ系の兄ちゃん

同伴出勤の見目麗しいお水系の方々に「お姉さんアイドルやってたりしますか?」とかマジ顔でよく聞かれてたから。

それがお世辞やイジりに聞こえない感じ、ガチで。

まず前述したような目を引くかわいさ、そして年齢も一回り違う、この時点で脈があるなんて欠片も思いもしなかった。

なので普通に年の離れた兄のように接した。

俺が店に行く時間帯は少々特殊なので、他のお客さんが居ない事がままあった。

バイトちゃんが暇そうならドリンク入れてあげて、身の上話やK-POPの話を延々聞いてあげてた。

そんな日々が続くうちにやがて向こうは敬語を使わなくなり、話す時の距離感がやけに近くなり、

こちらに好意を示すような行動言動が増え、お店が終わった後も会うようになり、

貴重な休みの日にも会うようになり、最終的には表題の通り、付き合う事になった。

「そんなトントン拍子に進むわけねえぞデブ!」

「それパパ活女子だろバーカ!」

「付き合ってると思ってるのはお前だけだろ、この糞ストーカー豚!」

待て、そうはやまるな。そこはさすがに俺も男だ。

ちゃんと然るべきタイミングに然るべき場所(ベタだがディズニー)で意を決して告白してOKを貰っている。

今年の年末年始には関西彼女実家にも足を運び、彼女の両親にも挨拶を済ませている。

確実に年の差の事を言われるだろうと危惧していたが、そもそも彼女の両親が我々以上に年の差婚

そのあたりは全く気に掛けていなかった様子。

俺的には彼女結婚したいと思っているし、幸い向こうもそう思ってくれているようだ。

こうやって改めて時系列で書くとマジで質の悪い創作しか見えないな。

いやでも案外、皆こんな感じで彼氏彼女とか作ってんじゃねえの?サンプル数1だから分かんねえけどさ。

まあ、別に嘘松認定でもなんでもしてください。こっちは一足先に幸せになってますので。

わざわざ時間割いてまでこんな悲しい嘘つかんて。てかそもそも彼女できてから増田なんかほぼ開かねえしな。

さて、そろそろこの辺で筆を置くことにするか。

拙文最後までお読みいただきありがとうございました。

2024-03-16

anond:20240316162958

日本の妻は世界一だと誰かが言っていました。これはどの程度本当ですか? 日本人の妻を持つのはどんな感じですか?

私の妻は日本人です。私が初めて会ったとき彼女は版画モデル仕事をしており、多くの人 (私の同僚/友人) からはとても見栄えが良いと思われていました。初めて彼女に会ったとき彼女を手に入れるのは本当に困難でした。彼女の周りには男たちが群がっていました - その多くは私よりもはるかに見栄えが良いです。当時の彼女ワイルド若い女性でした。彼女は他の女の子ともイチャイチャしていました。もちろん、彼女複数の男と会うでしょう、そして私は多くの中の一人にすぎませんでした。

私にとって状況が好転したのは、私が別の女の子に会い、あまり関心を払わなかったのに、突然、彼女もっと興味を持ち始めたときでした。そして、彼女は私に彼氏になってほしいと頼んだのです。想像してみろ!

私たち結婚して8年になりますが、彼女は素晴らしい、忠実な妻であり、息子にとって素晴らしい母親です。彼女はいつも私たち第一に考えてくれます。正直に言うと、私は初めて会った時と今の彼女調和させるのに苦労しています彼女文字通り完璧な妻です。彼女は私に何も要求せず、いつも私の頑張りを認めてくれます彼女は決して物質的なことを要求しません。彼女が稼いだわずかなお金は、私の息子のために使います彼女のいない人生想像できません。日本人は最高の妻になるという一般論には私も同意します。さあ、自分で買ってみましょう。

https://www.quora.com/What-is-actually-like-to-be-married-to-a-Japanese-woman

老人の集団自決発言の何がヤバかったのか解説する

まー一言でいうと「お前も日本人を名乗るならじいちゃんばあちゃん努力を忘れんな」ってことだはな。

おまえの母ちゃん父ちゃんにも母ちゃん父ちゃんがいて、彼らの積み重ねでこの日本ができてんだは。

そーゆーのを忘れて「うォおん!日本のお米おいちい!まるで俺は人間ライスイーターだ!」

「道がきれい清潔ぅん!」「ドラム式洗濯機べんり!」とかゆってんぢゃねーぞ。

おまーらのパパママのパパママのパパママが、荒れ地を開梱して農地開拓して、積み重ねた結果がこの日本なんだ。

テレビ受けのために調子こいた発言が今の結果だよ。

岸田文雄首相は15日の参院予算委員会で、経済学者成田悠輔氏が「高齢者老害化する前に集団自決すればいい」とした過去発言に対する見解を問われ「極めて不適切発言だと強く感じる」と答えた。交流サイトSNS)上で成田氏の発言人権軽視と問題視されており、れい新選組山本太郎氏が質問した。

 山本氏は「こうした言説が社会で支持されるのは異常だ」と訴え、成田氏が発言後に財務省広報誌に登場していると指摘した。首相は「一般論として、広報活動の人選は、より慎重でなければならない」と述べた。

 キリンビールは今月から成田氏を広告に起用していたが、取りやめた。

2024-03-15

anond:20240315113901

id:xlcさんの行動パターンから、いくつかの可能性が考えられますが、インターネット上の限られた情報だけで個人精神状態や疾患を判断するのは適切ではありません。

ただ、一般論として、このような行動・思考パターンが見られる場合、以下のような心理的な背景が関係している可能性があります

1. 強迫性パーソナリティ障害自分価値観や信念に強くこだわり、他者の考えを受け入れられない。

2. 自己愛パーソナリティ障害自己中心的で、他者から批判に過敏に反応する。

3. 抑うつ状態ネガティブ感情が強く、物事の良い面が見えにくい。

4. コミュニケーション能力問題自分意見を適切に表現したり、他者意見理解することが苦手。

しかし、あくまでこれらは可能性の一部であり、断定はできません。もしid:xlcさん本人が精神的な不調を感じているのであれば、専門家相談することをおすすめします。周囲の人は、批判するのではなく、温かく見守りつつ、必要場合サポート提供することが大切だと思います

インターネットでのコミュニケーションでは、お互いの顔が見えないからこそ、思いやりと尊重気持ちを忘れずに接することが重要ですね。

2024-03-12

anond:20240312174556

女にうつつを抜かす

わかる気はする

 

ただ、もはや一般論でなく、個人の感想になってない?

2024-03-09

マグロみたいなコミュニケーションやめろ

今日カフェで隣の席の人がはじめましての男女だったようで

よくある自己紹介的なやりとりがされていたんだけど

 

男「趣味とかある?」

女「うーん、特に、ないです」

男「そうなんだ、一緒に探していけるといいね

〜男側の趣味の話、馬だの釣りだの〜

男「休みの日とかは何してるの?」

女「うーん……なにも」

〜男側の休みの日の話〜

男「YouTubeとか見る?」

女「あんまり…」

 

ざっくりこんな感じ

別に女性側が話したくないという感じではなかった

引越しの話とか男側の話では盛り上がってたが

男側が女側の理解を深めようと話を展開させるための振りをしても何も出てこない

こういう人、いるんだよなあ

マグロだよね

 

俺はパパ活おぢだけど

たまに趣味なし、休みの日不明、好きなこと不明、やりたいこと不明友達少なめ、リアクション薄め、アプリゲーム漫画アニメ映画音楽アイドルも服もコスメ勉強も反応なし

みたいな人が居る

話のフックがないからどうしようもなくて詰む

自分の話を適当に矢継ぎ早にしても、面白いんだか面白くないんだかよく分からん反応(というか話を理解せずに、驚くべきところで驚いてる風のリアクションをしたりする)

みたいなケースがある

これ、この人と話盛り上がれる初対面男性いるのか?っていつも疑問になる

1人で漫談するか、一般論の話するか、ゲームアクティティ占いに誘うか、くらい?初めましてでは厳しい

 

その点、隣の男性は非常に好感できた

自分のことだけ話さないし自慢もしないしダメ出しもしないし、否定せず相手を気遣ったり未来志向の話ができてた

たぶん、こういうの今回が初じゃないんだろう

 

こういうマグロ相手ってどうすればいいんだろうな

去る以外に選択肢ある?

 

ベッドの上でマグロなのは百歩譲ってしょうがないけど

初めましてでマグロなのは誰も得しないからどうにかして欲しい、こっちがおもんない下手くそみたいになるの嫌だ

いや、ていうか会話でマグロなやつはベッドでもマグロだよねたぶん、やっぱり去るしかない

 

______

 

個人情報云々と言ってるやつ、それは違う

個人情報を出さなくても雑談はできるだろう、すきなアーティストとか、普段何してるとか、好きなことは何で何をしていきたいとか、どういう関係を築きたいとか

なんでも良いんだよ話のネタなんだから、嘘でもいい

あと俺も自分自身の問題かと少しは思ってたけど、隣で似たようなやり取りが展開されていて「ああこれ誰でもあるんだな」と思ったという話が今回の趣旨

チアプだろうなって人、よくカフェで隣になるけど、あんまり雑談が盛り上がってないよね

上手い人はもっと盛り上げられるのかな?ホストとかどうしてんだろ

俺は好きなこと、はまってること、得意なこと、何界隈か、悩んでること(お金の使い道)、すきなキャラクターTikTok/Youtube時事ネタ下ネタパパ活ネタ、でデッキ組んでる

 

どうでもいいけど会話とセックス社交ダンスって共同作業という点で似てるよね

片方が頑張ってもどうにもならないのと、上手くはまった時に楽しい感じ

 

____

 

>嫌いなことのほうが解像度高い説

 

これ薄々思ってたけど

そこを深掘っていくのって怖いんだよね

これから仲良くなろうって時に悪口から入るの

ちなみに「苦手な食べ物」あたりは話題にすることあるけど「特に・・・」と返ってくる

スポーツとかやってた?」に対して「やってない、運動苦手」となって、「運動苦手」で展開しようとするけど2手くらいで詰むみたいなのもある

助けてさんまさん

 

_____

 

一応言うと男女逆でもあると思う、そういう増田を読んだことがある

なのに最後に「楽しかったです」っていうのも同じ

2024-03-07

anond:20240307082053

一般論ではなく元増田が挙げた桜井のりおの話で言えば

みつどもえロロッロと比べて僕ヤバはラブコメという一般受けする題材で女性的な作風からかなぁ

2024-03-04

五ノ井さんが「勇気ある女性」賞を得た後で振り返る暇空茜の発言

五ノ井里奈 gonoi rina

@judo_gonoi

大量に問い合わせが届いているので、お伝えしますが、私の裁判についてはどこの党とも連帯しません。

暇空茜

@himasoraakane

認知プロファイリングしますね

なんでセクハラ賠償訴訟で「党」「連帯

いやあ、偽装が下手くそ

https://archive.is/PG3Lo


暇空茜

@himasoraakane

てかマジで、「連帯します」って使い方で連帯つかってるの、あっちの人しかおらんよね

それでガチギレしてるのもあっちの人まるだしで文字通り「お里が知れる」ってやつよ

https://archive.is/IGHnq

暇空茜

@himasoraakane

セクハラ自衛官問題まとめ

セクハラMetoo

免職しました(最大に重い処罰

もう我慢ならない!損害賠償請求訴訟! ←???

https://archive.is/PaHbe#selection-429.0-436.0

暇空茜

@himasoraakane

これは一般論ですが出世したらスパイ、しなかったらハニトラ?とか思っちゃいますね🥸

https://archive.is/PL9jW

れふてぃ

@Lefty_STJ

ここ最近ムーブをみてると、陸上自衛隊に入った動機すら懐疑的な目でみてしま

暇空茜

@himasoraakane

これは一般論を申し上げますが、自衛隊スパイを僕がもし入れるとしたら、出世したらスパイとして使うし、出世しなかったらハニートラップに使います

https://archive.is/Rf1cC

暇空茜

@himasoraakane

木村響子さんや五ノ井里奈さんの件で思うのですが、被害者自称してるからと言って主張が100%信じられるわけではないです。

https://archive.is/DBvYu

暇空茜

@himasoraakane

陸自暴力、「被害うそ被告主張 公判後、五ノ井さん「ひどい」 | 毎日新聞

おおっと

からなくなりました?

https://archive.is/juvuX

2024-03-03

anond:20240302112629

この場合、反『レールキャノン主義』は主義主張なの?

反『レールキャノン主義』的意見根拠がただ一般論的なものに過ぎない(要は、極端な立場「レールキャノン主義」に対する反発、というだけ)ならば、

反『レールキャノン主義』を特徴づける方法があり得ない(なぜなら反『レールキャノン主義』には理論的基盤を持たない)から

それは主義主張というより「レールキャノン主義に反発する人たち」という、誰でもその枠に含めることができるような、比較自由な、一種レッテルとして機能する言葉に過ぎない(し、おそらくそのように使われる)ように思う。

そんな、ただのレッテルとしてしか機能しなさそうなもの(反『レールキャノン主義』もしくは『レールキャノン主義反対主義』)は、主義主張なのか?


※ここでは、「レールキャノン主義」または「『反レールキャノン主義」には、なんらかの理論的基盤があることを前提としている。

2024-03-02

アンチAI規制論の人は二次創作を引き合いに出すけど

しばしば「絵師二次創作でさんざんパクり行為をやってきたんだからAI勝手創作物を使われても文句言うな」みたいなこと言ってる人がいるけどさ、二次創作界隈こそ、一次創作者には元の作品勝手に使うことを禁じる権利が明確に法律で認められ、かつ、界隈文化的にも「嫌がる人の作品勝手二次創作してはいけませんよ」という倫理一般論として根付いているわけで、イラストAI二次創作周りの在り様にスタンダードを合わせるべきだと主張するなら、今AI規制派の多くが求めているような「人様のイラスト勝手学習に使うな」、「明らかにそっくりイラストの出力を許すな」みたいな意見を真っ向肯定することになるのよね。

から二次創作を引き合いに出すことは、生成AIのもの邪悪視しているような人や、テキトーイラスト作成AIに取って変わられて食い扶持が減るようなことに文句言ってる底辺職業イラストレーターみたいな、強火アンチイラストAI勢に対する否定にはなるけど、穏当な規制論に対してはむしろ肯定することになる。

なんなの、高度なツンデレなの?

それとも、イラスト文化を知らないくせにいっちょ噛みしちゃった阿呆なの?

2024-02-29

anond:20240229103036

高校一年中退してる中卒」と言うミクロ視点(君が言うところの一例)に対し

マクロ視点(君が言うところの一般論)で「中卒の言う事を信用しろってコト?」と話かける君は

頭がいいのかい

anond:20240229101728

一例と一般論を一緒にはしないだろ

事情があるかもなと思いつつ「中卒や高卒馬鹿」って言ってるんだよ

2024-02-28

anond:20240228223537

どうやらよくある一般論ということに気がついていないらしい

2024-02-27

零細企業を潰せば解放されたリソースが他に向かう」とか言う机上の空論

anond:20240227125513

こういう頭でっかち人達ってよくそういうんだけど、これから先の日本に限った話で言うと、机上の空論なんだよね。

これから先この国は人口が激減するので。

円安なんか無くたって国内経済の規模は右肩下がりで減っていくわけ。

これから先半世紀ほどは労働力の減少を上回るペースで消費が激減する。

ほとんど労働して無くて消費に偏った経済活動してる老人がどんどん死ぬからね。

から国内の積極投資なんか大したリターン見込めないよ。

あと、もし零細企業が潰れたとして、解放されたリソースは他に回らないよ。

同業他社は潰れた会社の肩代わりできる余裕なんかないし、既存従業員賃上げも碌に出来ないのに事業拡大のための採用なんか出来るわけ無い。どうせ他社倒産によって浮いた需要も中長期的には消えていくんだから

真っ当な人口ピラミッド構成の国なら机上の空論じゃなくて一般論としてもう少し信用度上がっただろうけど、これから先の日本の話としては的外れもいいとこだね。

anond:20240227130048

弁護士挟むまでもなく法的に払う義理ないのはわかりきってんのよ

どこまで慰謝するのが道理的に正しいかっていう一般論知りたい

2024-02-26

anond:20240226005440

この件に限らんけど、急に一般論を言い出すときは旗色が悪いと相場が決まってるわけで

2024-02-25

anond:20240225111157

まぁ、あくまでこれは一般論なので、絶対に当てはまる法則ではないけどね…。

経費は切り詰めることもできるだろうし、自分が見えてないところで経営者が何かお金を動かしてるとかもあるかも…?

経営者サイドの事情だけど、赤字になると経営者が全額負担することになるから、もしかしたら個人的お金で持たせてるとかも会社によってはありそう。

2024-02-21

anond:20240221161058

いやこのツリー最初から不動産バブルの話だし

俺の質問https://anond.hatelabo.jp/20240221150657不動産バブルについての話だしさ

俺の「なんでこんなバブルが気付かれてなかったの?」 から発展してるツリーなわけ

  

明らかに特異な・特定バブルの話をしてるところに

「成長は永遠に続かないだろ」とかいボンヤリした一般論で入ってくるのは

ものすごく頭が悪いのでなければ話のすり替えを図ってるよね?

 

 

なあ、俺は別に特定意見スタンスもないんだよ

中国不動産バブル最近知ったしさ

でもお前は延々見え透いた話逸らしをしようとしてくるので

俺の中で「リベラル」のイメージはメッチャ悪くなってるぞ

 

目的で俺に対してそのくだらない詐術を頑張ってるわけ?

この不動産バブル一般的な成長停滞なんかじゃねーだろ?

YESかNOで答えてみろよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん