「競争原理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 競争原理とは

2021-09-10

自民に対して権力は腐敗するから交代しろとか言ってる馬鹿

権力は腐敗する?

その通りなんだよ

政治政党に限らず、組織トップが同じだと腐敗するんだよ

けど、それを言うなら共産党も同じように批判すべきだし、立民だってあいつらずっと同じ顔ぶれだろ

自民党はまだ派閥争いがあるから競争原理働くけど

立民なんて弱小過ぎて派閥どころじゃないし、共産なんて言語道断レベル

お前らみたいな勉強不足の馬鹿には無理なのかも知れないけど、少しは勉強してから物言えよ

2021-09-06

なんやかんやいって自民党日本民主主義である

自民党は、まがりなりにもこうして選挙を、党内民主主義と党内競争原理を働かせることに成功している。これがかつて一党独裁とは呼ばれたのは、確かに無理もないことではあったが、やはり独裁よりも民主主義に近い制度だったのだろう。

 

自民党から独立して、独裁政権自民党とは別の選択肢を作って、二大政党制を目指す。

それがそもそもの現野党民主党系列理想であったが。

しか鳩山小沢自民を離党したのは、考えてみれば、そもそも党内民主主義に敗北したからであった。民主主義に負けた人が、選挙不正があったとか主張して、別の政権を作った。中東あたりでよく聞く話だ。これは民主主義理想を目指す試みではなくて、むしろ民主主義破壊だったのではないか

 

振り返ってみれば、野党民主党存在した(存在感をまだ強く保っていた)ころっていうのは、今回の選挙のような「○○派が支持したから強い」だの「一般党員票が勝負の分かれ目」だのいった、民主主義めいた話が一切聞かれなかった。

しろ、外敵たる野党に対抗するために、強いリーダーを求め、一致団結して一切の離反を許さないしそもそも離反も考えない空気自民党民主主義を取りまいていたのではないか(内部の空気なんて知らんけど)。

小泉の強さは選挙の強さであった。安倍の強さも選挙の強さであった。安倍政権が長期にわたったのは、ポスト安倍の欠如、つまり安倍でなくなったら野党に負けるかもしれないという不安が原因であった。彼らは強さを大いに誇示して強肩を振るい、それこそ自民独裁を行った。

長期自民独裁下の政権不正に対して、かつてのような、自民党から批判はなかった。「自民独裁」の時代は、政治とカネ問題への批判から自民党が分裂して、新党さきがけが成立したりしたのに。外部に新党根付いていると、批判はむしろ効果を持たなかった。

 

今日、俺は、日本民主主義を妨げていたのは実は野党だったのではないか?という疑いを持っている。

民主党系列政党が、外敵としての存在感を増せば増すほど、自民党民主主義性格を失って独裁偏重してきたのではないか自民独裁批判し、自民の外部で第二自民党運営してきた、元自民議員たちこそが、実は自民独裁原動力であり、主原因だったのでは?

 

今日、外部自民亭たる民主党系列は、様々な事件を経て大いに弱体化し、もはや外敵たりえなくなっている。

いま自民党選挙問題となっているのは、先日の横浜で起きたような、自民党であることが選挙マイナスになりかねない事態のこと、党の権威の弱体化に過ぎない。自民がの敗北、外敵たる旧民主党陣営に負けるかもしれないという、危機感があるのではない。もしそうだったら、とっくに今の選挙も、岸田か河野に一本化している。争っている余裕がある。明らかに偏った性能の駒である高市早苗を試すべきか検討する余裕がある。

民主党陣営が弱体化したから、日本民主主義が復活している。

 

かつて自民から独立した政党が現れたとき二大政党制日本風土に合わない、という見方があった。

民主党政権が成立したとき、そういう批判見方は引っ込んだが。

今俺はあの批判がやはり正しかったのではないかと考えている。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

追記反論

>"多数決してれば民主主義じゃねーぞ"、"自民党しか投票しないなら民主主義から遠のいている"

 

もっとも。俺や貴方大学で使った教科書をそのまま採用するならば、当然あなた方の批判がが正しい。

しかし上述したように俺は二大政党制を疑っている。つまり国民対象選挙投票すれば、それが可能現実的政治的選択肢が2つ存在すれば、民主主義が実現する、という考えに否定的である。なぜならば、自分の考えでは、民主主義の実際の効果のうち重要なことは、第一クーデターに寄らない新陳代謝自由競争だ。民意の反映は、その結果として起きるのが望ましい(民意の反映の強化が目的であるならば、我々はまず議会制民主主義否定する必要がある)。

日本二大政党制を導入しようとしたのは、まず選択肢を2つに絞ることが目的だった。そうすれば有権者に示される選択肢が簡便になり、より多くの有権者実際的選択に関与するだろう、という話であった。しかしこの日本で、二大政党制がそのように機能しなかったのは明らかだ。選択肢シンプルしたことは、党派性の分断を産んだからだ。選択に関与する有権者を増やしたのではなく、選択にあたって看板しか考慮しない有権者を増やしたのではないか

というか、はてなーの多くもそうではないか? 投票時に安倍いでありながら自民党議員投票することを、あるいは安倍支持でありながら立民議員投票するかどうかを、自分選挙区で検討しているだろうか? 本当に?

から民主主義が強いかいかで言えば、自民一党のほうがマシだったのかもしれない、という思考だ。思考だけだ。証拠はない。自民理想だとも思ってない。所詮書きなぐりだ。

自分は、二大政党制を疑っているだけでなくて、そもそも議会制民主主義というものにも強い疑義をもっている。ポピュリズム党派性の分裂、トランプの潮流とリベラルの悪い意味でのエリート化、そういうものを現状の議会制民主主義は産んできた。別に、だから西欧ダメだとか中国を支持しようとかいう話はしないが。

 

とにかく、貴方がたの、こいつは教科書の内容も知らないんだろうみたいな批判は受け取れないということだ。

これは、現在教科書の内容に対する疑義を表明する文章からだ。

とはいえ、いまでも教科書の内容は妥当であるというような内容の応答は、むしろ読みたいところだ。それを模索して増田に書きなぐっているところがある。それを宣言しておきたくて、追記した。

2021-08-09

プロパンガスが高いのは競争原理のせい

プロパンガス使用料が高いのには背景があって、ちょっと問題じゃないかと思ってる。

 

都市ガスサービス地域なのにプロパン使用マンションアパートがあるのは変だと思わないだろうか?都市ガスの方が使用料が安い。ならば競争原理によってプロパン市場から追い出されて域外しか営業できなくなるはず。

ところが競争原理によってプロパンに切り替える集合住宅が増えていくんである

 

プロパン会社営業地域物件を持っていると営業が回ってきて「うちに切り替えてください」と来るんだが、手ぶらでは来ない。読売新聞巨人戦チケットみたいなみやげを持ってくる。そのみやげというのは水回りの設備なんである

このみやげは戸数によって変わるんだが、自動給湯器とか洗面台とか場合によってはシステムキッチンなんかをタダでつけてくれる。工事費もガス会社持ち。

例えば八戸アパートリフォームで切り替えるんなら全室に自動給湯器付けてくれるなんて大盤振る舞いを平気でしてくれちゃう自動給湯器って一個20万近くする。8戸なら150万くらいか

しかバランス釜や瞬間湯沸かし器なんかと違って外から蛇口まで配管が必要から外壁穴開けや床板めくる必要もある。そういうの全部請け負ってやってくれる。工事費含めたら250万くらいをサービスしてくれちゃうわけよ。

アパートリフォーム予算200~300万位だとしてその同額分バックマージン来るって事だから大家としてはそりゃ飛びついちゃう

 

そのリベート分はどこから取るの?って言えばガス代に転嫁されてるわけで。つまり入居者が払う。

契約はガス会社と入居者で交わされるのに決定権は使用料払わない大家が持ってる。だから競争原理のせいでガス代が高くなる事になってる。

 

ゼロ年代ネット経済論議では市場競争価格を下げるという原則を信じ込んでる人が多数居て「ああー、そーじゃないんだよー」と思っていたが、決定権がどこにあるのかとか、市場慣行を知る方が大事な事の方が多いんですよ。

蛇足だが、既得権である相続集合住宅経営よりも企業が買収した住宅が増える方が家賃が下がると信じてる人も多く居たけど、不動産取得費が転嫁されるから安い家賃の家なんか出来ません。

 

自分は今は廃業したが大家の方だったのだが、これじゃ入居者はたまらんわなと思う事然りだ。配送コスト企業スケールメリットの小ささでただでさえ高いプロパンガスが更に高くなる。

量販店インセンティブ商売に傾いていて通常商品にお得感が無くなっており、それで「店頭販売パソコン」はDELLなどの外資ダイレクト系に駆逐されてしまった。その駆逐直前の量販店パソコン売り場に似た市場状態だが、「決定権者と名目契約者が違う」という構造故にDELL PC(=都市ガス)が排除されてPCデポが拡販しているという状態だろう。

 

しかもこの読売営業商法契約としてしっかりしてなくて変なトラブルも多いと聞く。

携帯ショップの割賦何年縛り契約みたいにちゃん特記事項書いた契約書交わすんじゃなくて口約束の事が多いらしい。それで「もう○○年経ってるから」とガス会社切り替えしようとしたら元会社に怒鳴り込まれたとか。

また営業手法も強引で、契約前に「うちでサービスできる工事かどうか確認しますので鍵を預けていただけませんか」と言われて番号式鍵ボックスをドアノブに掛けて番号を伝えておいたら勝手工事完了していた。な、なにを言っているか判らないが恐ろしいものをみた。

リンナイ給湯器なら「お風呂が湧きました」と言ったところか。もう工事しちゃったか契約しないんなら外す工事必要だねぇ、という言外の脅迫である。押し沸きって言うの?こういうの。

競争が激しいからこういうのがやり手の営業らしい。

あと、中古物件を買って水回りもボロイからガス会社変更して巨人戦給湯器おまけで貰う方向でリフォーム契約したら元ガス会社に怒鳴り込まれたってトラブルも聞く。じゃあ契約書あるんですか?と聞くと「無い」と。無いけど品はうちのもんだから現物剥いで持って行くよ!と。やっぱPCデポだこりゃ。

 

この読売ガス商法大家は数戸の契約牛耳ってるから来るけど、個人宅だと契約一戸だけだから相手にしてくれませんので悪しからず。他所バックマージン転嫁で上がったガス代支払うだけでございます

2021-07-15

anond:20210715135049

競争原理が働かない限り良いものができるわけがないんだよな。

性善説を捨て、クオリティを上げる動機がなければ人は当然仕様ギリギリのものを作って済ませようとするという認識を持って欲しいね

2021-07-09

畳屋

産婦人科のように偏在することなく、どの町にもあるけど

サイズが決まってるのだから工場でまとめて表替えすればいいのに

カバーを替えるだけで一枚一万円はボッタクリだと思う

資本主義競争原理が働いてないのでは

2021-05-21

いうてもちゃんと優秀な組織に金た回って優秀なプログラマ実装すれば同じ工数もっと良いものができるでしょ

金の流れが糞なだけ

競争原理が働かない業界は腐るだけ

2021-05-16

anond:20210516111625

そんな複雑な話じゃないような。

具体的な自分好みの可愛い彼女像がわからないけど、理想現実など関係なく自分にあった人、一緒にいて楽な人が全ての人間にとって実は理想だったりはするけど。

ただ人っていうのは基本的社会性があって、その見栄の中で生きてる。

からどうしたって理想的って言うと世間的に理想形の外見と性格を持った人を選んでしまうというか。

俺はこの人が必要だ、と思えるかどうかであって、そこに過分な要素を付け加えるわけでもなし。

多分「理想彼女ができない自己が許せない」、という心象風景とこの過分な見栄の部分は相当関連性がある。

自分にも他人にも実は何かを要求しながらコミュニケーションを取ろうとしてる。

まり自分イメージが完ぺきじゃないから対人恐怖してしまったり、水準に見合わないからいらない人が寄ってきたという感性が働く。

競争原理内面に働いてるのに気づかないと、なんか人とうまくゆかない、というぼんやりとした印象を抱えることになる。

例えばキャリアスキルならそれに見合った仲間ができないのは不満だろう。

それはよく分かる。

でも単純な人間関係場合大多数は自分のやりたいこと、知りたいこととは無関係なので、普通に暮らす分には自分が望んだような人間関係なんて形成されないと思う。

2021-05-10

近所のクリーニング屋が全部低クオリティ

クリーニング屋って「ボールペンインクが染みたとかじゃなきゃ新品レベルにピカピカにするぜ?」って店だよな?

でもウチの近所のクリーニング屋は違う。

単にドライクリーニング装置にポイポイ投げ込んでアイロンマシンに打ち込んで満足する。

濡らしたハンカチで拭えるレベルの汚れさえまともに落とさずに返してくるし、ズボンのシワは出す度に増えて十重二十重となり最後には巨大な太い線が出来上がる。

競争原理が働いていないのか、逆に低クオリティを貫いてカルテルに貢献アピールしたいという競争が行われているのか、近所にある8軒のクリーニング屋すべてが酷い。

クリーニング屋なのに入った瞬間に悪臭がする店(もちろんそこに服を出すとその匂いになって帰ってくる)、臨時休業が多すぎる店、出すと服から糸が2本ぐらい生えてくる店、様々な路線でクソさを競ってくる。

俺、クリーニング屋なんて単に洗濯するだけだからどれも一緒だと思っていた。

違うんだよ。

普通クリーニング屋クリーニング屋としてちゃんと働いてたんだよ。

2021-04-02

anond:20210402145053

ハード面の費用でいえば、回線のほうが安くすむよ。

 

それより問題ソフト面なんだろう。

よい書籍が書かれるためには、経済競争原理が働く必要がある。つまり書籍市場必要になる。

でも全ての書籍情報インターネットからアクセスできるようにするには、書き手公務員にするしかない。

それが出来ないのが問題なんだろうなあ。

 

逆に言えばそれさえできれば、インターネット本来の姿に戻ることができるはずだ。

アマゾンの全書籍テキストにはgoogle検索で到達できるべきなんだよ。

そうすれば人類は幾分賢くなるし、恐らく文明全体の発展に寄与するだろう。

それができない、文明の発展を阻害しているのが現代なんだよ。

2021-03-30

anond:20210330185529

自己判断なんかできないうちからレールに乗れた者だけが社会的アッパークラスへの切符を手に入れられる。

レールに乗ったら自動で手に入るわけではないが、自己判断ができる年齢まで待ってたら既に手遅れなんだよね。

何をどうやっても競争原理採用する限りいつかは必ずそうなる。それくらいしか人間区別する指標がなくなっていくから

2021-03-10

anond:20210310002624

競争原理が働いてても日本人陰湿イジメハブ他人を罠にはめて生き残ろとするだけだもんな

2021-02-23

取り返しのつかない我がエンジニア人生

ここには年に1回くらい殴り書きしてるんだけど、史上最大に気持ち悪いおじさんの自分語りになってしまった。というか長すぎ。誰が読むんだ、これ。

 

自分33歳、妻と未就学児1人の計3人で、人口100万人以上のそこそこの地方都市暮らしている。

会社子会社系のSIer新卒で入った。これがまあ、ネットでよく馬鹿にされるような典型的時代遅れ会社だった。

正直、入社時は「エンジニアとして働く」「会社の安定性」の両方が満たせそう、ぐらいの浅はかな考えだった。で、実際のところ大企業である親会社の盾もありまあ、安定していた。競争原理が働かず仕事は嫌でも降ってくる。給料年功序列で上がっていき、昨年の年収は大体月20時間残業で600万だった。世間的にはそこまで高いとは思わないんだけど、この会社の外での自分市場価値を考えれば高いと思っている。

一方でエンジニアとしてはそりゃもうひどい環境だった。10年前に入った頃から使っている技術会社としてのマインドは何ひとつ変わらず現状維持モットー。口では「子会社としての安全神話は終わった」「DXだ」と言っているが、行動が伴っていない。

 

こんな環境危機感を覚えないわけがなく、数年前に転職活動をしてみた。その頃はこっちに有力な求人は無く、とにかく東京求人に応募していた。その結果、有給ぶっ込んでの日帰りで東京に行く過酷面接に力尽きて断念した。というのは建前で、チャレンジすることにビビってたのかもしれない。本業であまりにも技術的な取り組みがないのでプライベートプログラミングしたりWebサービス作ってみたりしてたけど、それも趣味程度の取り組みで「今からじゃ遅いんじゃない?」と自分ブレーキを踏んでいたんだ。

 

そんなこんなで「まだ今の会社でできることがかあるはずだ!」と自分に言い聞かせて続けてきた。結果、市場価値が上がるような仕事は何もしていない。自分なりに新しい仕組みを取り入れてみたりはしたけど、それだって会社インパクトを与えるもんでもないし、Qiitaのやってみたレベルかつ今ではレガシー技術たちだ。

SIerPMになるしかない」なんてよく言われるが現職のPMは協力会社見積作業ぶん投げて、死ぬ程使いづらい社内ツールに決められた進捗項目を入れていくだけの仕事。あれで「PMできます」なんて言えない。

 

それで昨年立ち上がった超大型プロジェクトが外部NWから遮断されたオンプレサーバーで、自社製フレームワークを使い、IE11"を"ターゲットに開発されることになってふと思ったんだ。

「このままGitHubクラウドDockerBacklogも使わず、(自称エンジニア人生が終わるんだろうな」と。この会社での人生があと30年も続くのかと。

 

個別技術思い入れがあるわけではないんだけど、やっぱり技術課題解決したいと思って入ってきた世界からさ、会社前例ルールじゃなくて、合理的で先のある技術を使いたいんだ。

結局、転職を思い立った数年前から業務外での勉強をやめることはできなかった。でもこれは何のためにやってるんだろうな。本業ではクラウドWebプログラミングも、アジャイル開発手法も求められていないのにね。虚しさが募ってくる。いっそのこと本業が完全に別の業界だったら良かったのに。(実際別業界と言っていいレベルだけど……)

 

じゃあ転職するの?20代で「今さら」と言って止めたのに?それこそ今さらだろう。コロナ流行によって東京本社のフルリモート勤務求人が劇的に増えた。もう少し若ければ追い風だったかもしれないが、社会人10年を超えたおっさんが、新しい会社どころからフルリモートなんて環境で働けるのだろうか。あ、もちろん現職はバリバリ出社。シンテレワーク頼みのVPN環境はあるけど社内ルールかいろいろあって無理なんだって

年代的には技術リーダー経験がそれなりに求められるんだろうけど、これまでの経験ではとても満たせそうにない。本業ではレガシーシステム保守でそのほとんどが業務よりの仕事なんちゃってPMやってただけ。独学の開発経験なんて昨今問題になっているプログラミングスクールと大して変わりないだろう。

転職サイトではベンチャーとかから声かけてもらえるけど、まともなエンジニアと話するのがもう怖い。

 

思考ネガティブな方向にしか向かない。こうなったらいよいよ腹を括って現職にしがみつくしかないんだろうか。しかし、ここまで会社への不満を溜め込んでしまったら、今後若手の取り組みに苦言を呈する老害になる未来が見える。

 

現職を続けてよかったことと言えば今の家族を持てて、(今のところ)無理のないローンで家を買えたこと。子供は一人で確定だし、子供小学校に上がるくらいには妻も時短解除で普通に生活はしていけるだろう。

安定を求めた結果が今なんだけど、仕事への不満抱えながらあと30年耐えること考えるとめまいがしてくる。(あと10年もしたらそんな不満も忘れて老害化してる可能性もあるけど。)一方で無能おじさんがこれから新しい会社活躍する未来は思い描けない。

 

よく歌詞に「思い描いた大人にはなれなかったけど」とかあるじゃん。あれ、子どものころは芸能人とかスポーツ選手とか、そういう人になれないって意味だと思ってたけど、実際は自分仕事に誇りを持てず。ただただ惰性で生きる人のことだったんだね。立派にエンジニアの責務を果たしている人たちが雲の上の存在に感じるよ。

 

今後の人生で一番若いのは今この瞬間で、悩んでる暇なんか無くて行動するしかないんだろう。というか実際のところ現職が自分には合っているんだろうが、理想とのあまりギャップがとてつもなくしんどい。悩むのをやめたい。もう労働を捨てたい。

 

追記

便所の落書きのつもりで書いたら自分のTLにまで流れてきてビビった。

共感してくれる人も多くいて、なんだかんだ優しい人が多いよね。

みなさんのコメントはどれも正論だと思って読ませてもらってるけど、思ったことを追記してみる。

 

33歳はまだ若いだろ

今後定年が伸びることとかも踏まえれば、それはそうなんだと思う。というかこの記事で「年齢がネックになっている」を全面に出してしまったのが悪いんだけど、自分自身問題はそこじゃないことには気付いてるんだ。

コメントの中でもいくつか指摘があったけど、要はマインドなんだ。これに尽きる。

やってみる勇気、前向きな思考フットワークの軽さ。このどれもが自分には欠けていている。だから理想(に見える)会社エンジニアが眩しく、現職に不満が募る。

思考アップデートしようと『嫌われる勇気』とか『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職思考法』とか読んだんだよ。内容は理解できるし、そのとおりと思うんだよ。でも動いてないんだ。

この記事含めて動けない(動きたくない)理由を並べて溜飲を下げてるだけなんだ。

から何となく気付いてはいたんだけど、ここまでネガティブ人間だと思わなかったよ。妻にも子供にも申し訳ないよ。

 

・まずは副業とかOSS参加とかしてみたら?

それはそうなんだろう。それをやってないのは実際のところそこまで技術に振り切るほど技術を愛していないし、あと自分能力が無いと卑下しているからなんだろう。

と、またやらない理由を並べて終わりなんだ。

 

・今の仕事が30年続くという見積は危ないぞ

これは理解している。だから得も言われぬ焦燥感に駆られている。

永遠に現職の環境が変わらない、なんてこと無いのはわかってるけど仮に数年後DockerやらGitやらが入ってきたところで、またその時点で世の中から遅れになっていると思う。それが新しいプロダクトなのかアーキテクチャなのか開発手法なのかは分からないけど。

具体的なプロダクト名を挙げたのがまずかったのかもだけど、レガシーから悪いとか、最新の技術を使いたいとかよりも、これまでの10年で見てきた現職は柔軟に新しいものを取り入れられず一方で口だけはご立派、という会社文化のもの問題だと思っていて不安を感じている。競争原理が働く市場にいたら、自然淘汰される存在のはずなんだと。

にも関わらず、そこから動けない自分絶望している。

 

年収について

高いのかな?いや、平均年収とか中央値とか見たことはあるけど実生活上で高い実感はまるでない。

東京基準で考えたらは恵まれているのはなんとなくわかるけど、地方と言ってもそこそこ人口いるので都会の人が思う”地方”ほどの基準ではないと思うよ。

我が家は妻が時短中というのもあるけど、買った家は小さい建売だし子供一人が妥当かなと思う。有名メーカー注文住宅建てたり市街地高層マンション買う人たちはどんな層なのかが気になるよ。

 

とりあえず勢いで書いたけど、また思いついたら書きます。あるいは恥ずかしくなったら消します。

2021-02-08

anond:20210208135148

馬鹿だなあ本当に

組織が腐敗するのは対抗勢力がないからなんだって

どんな野党勢力政権交代して対抗勢力がなければ腐敗する

民主主義人民共和国とぶちあげてる組織民主的国家を実現してるか?

財閥解体されたのも対抗勢力が無くなると競争原理が働かなくなるし進歩もなくなるからなんだよ

そうやって組織の腐敗を改善していく為に対抗勢力綱引きして組織健全化を促していかなきゃいけない

自民=腐敗と結びつけてる時点で単なる馬鹿

腐敗がどうやって生まれるかも考えられない無知で頭の悪いクソザコナメクジ物事考えるなよ

2021-02-05

静岡県東部私立高校受験事情(何十年も変わらぬ)

これを書いているのは私立高校受験が終わった頃です。

さて、ここら辺は大都会と違って、日本の多くの田舎同様「公立至上主義である

何十年も前の話であるが、カミさんは「私立名前さえ書けば受かる」と言っていた。

そんなまさか、と思ったが、自分の子供が高校受験するころになって同様の話が聞こえてきたのである

それは「中学校先生が『受けて良い』と言ったらその高校合格です」というものである

どの学校受けようが受けまいが自由じゃん、と思うのだが実態はそうではないらしい。

それと並行して、中学校担任には三者面談の時に「必ず私立はどこか受けてもらうことになっている」と言われたりもした。

「受けてもらうことになっている」とは何か。

本命公立に落ちても追加募集ということがあり、近年は少子化につき、通える範囲に数校、追加募集を行なっていることがある。

から無理やり私立受けることないだろうと思うのだが、先生がそういうからには承るしかないのだろう。

さて、晩秋になってA高校に問い合わせた。いつまで経っても受験要項がサイト掲載されないからだ。

定員は何人か。受験科目数は何科目か。それぞれ何分か。満点は何点か。

返信はごくあっさりしたものだった。

受験に関しては、中学校先生にお願いしておりますので、中学校先生にお問い合わせください」

この質問中学校先生、全く関係ないだろ!と憤慨した。

シンプルに答えてくれればいいのに私立高校のことで中学校先生の手を煩わせるのかとも思った。

んで、いろいろ調べまくって、だいたいわかったことはこうだ。

・各私立高校合格内申点目安を中学校通達する。

中学校担任は、12月内申点で生徒にどこの学校受験して良いか伝達する。

・生徒は、受けて良いと言われた学校受験。当日テストやらかしても自動合格する。

自動合格する故に「名前を書けば合格」などと言われるのである

私立高校内外でもヒエラルキーがある。同一高校内では特別クラスと進学クラスであったり、

高校外ではA高校合格目安内申33。B高校は30というようになっている。

内申30のやつは基本はA高校受験できないのである

そのハードルを少々さげるために、「単願」制度というものがある。

併願は「公立受験しますよ、受かった時はおそらくそっちでしょうね」という受験生。

単願は「公立には浮気しないで貴校一本ですので、なんとかお手柔らかに」という受験生。

高校側としても必ず来てくれる生徒を確保したいので、単願は若干内申のハードルが下がる。

併願ならB高校レベルだが、単願にすることでA高校入学できるようになったりするのである

受験倍率というのも一応出る。ここらへんでは私大付属マンモス校A高で2.41倍。

この倍率もあってないようなもので、併願が半分以上いると思われ、その者たちは合格したら公立に行く。

想定した定員よりも多い場合はA高校のほうで非常勤講師雇用対応する。

(実際に教員数が発表になっているが、マンモス校の割には少ない。普通高校レベル。相当数の非常勤がいると思われる)

試験当日。各中学校の引率の先生のもと集合し、受験する。

この問題はどうやら手強いらしい。

来たる公立本番に向けて油断するなよ、という戒めがあるものと思われる。

もちろんほとんどできなくても合格する。

(落ちた話を本当に聞いたことがない。伝説、幻レベルだと思われる)

そして、合格発表。

これも中学校先生から手渡される。封筒切手消印もない。

おそらくダンボールで持って来るのでは。

何点取ったか、何人中何番だったか知る術はない。

「おめでとうございます、何々コース合格です」と書いてあるだけである

せめて得点くらい知りたいものである

さて、競争原理からすると、悪いことのようだが、

このシステム三方良しのようなもので、

中学校=一人の浪人も出したくない

生徒と保護者=滑り止めには必ず合格してほしい

私立高校=ある程度質が担保された生徒に来てほしい

というそれぞれの思惑に合致する。

それを実現するために、中学校先生結構なご尽力をしているのである

私大付属高で内部進学コースであれば、

その私大まであまり苦労せずにエスカレーターで入ることができる。

この私大日東駒専レベルであり、

外部から入るのは結構、いやかなり大変なのである

偏差値でいえば53くらいで有名私大まで行けるわけだからそういう選択肢も良いと思う。

というわけで、内申点これくらい、模擬試験これくらい、受かりますか?と心配しなくても大丈夫、ということが結論である

2021-02-03

年収1000万は一応超えたけど

仕事上できないことがありすぎるしそれゆえ劣等感も強く、将来に渡って維持していける自信とか全く無いので生活水準を上げようとかいう気にはそうそうなれない。ストレス解消()で多少モノを買ったりはするけどその程度。車もないし家賃も低めに抑えてるし金のかかる趣味とかもない。ジム代に月1万弱使ってるくらいか。あとは専門書を買う量がちょっといくらい。

経済的不安少子化が〜とか言うけど、単に給料上げればいいってことじゃなくて、競争原理を弱めて多少ダメでも改善努力さえしていればジョブセキュリティはそれなりに守られるという感覚がないと子供持とうなんて気にはそうそうなれないと思うわ。

2021-01-26

anond:20210126012231

秀吉は、木材資源利用令で、西欧にもどんどん木材を輸出したのでハゲ山と川の氾濫が増えた。西欧はその木材海軍をどんどん増強したので、植民地を巡る国家間大戦争が絶えなくなり治安悪化したが、競争原理による産業革命で再び発展しはじめ、植民地主義を止めてからは一応平和条約の元にある

2021-01-25

anond:20210125012842

この言説、前から疑問に思ってる

検索エンジンにおいて競争原理が働きうるのっていつ?

google以外使ったこと無いし比較したこともないんだが

不満がないとかじゃなくて

検索エンジンの良し悪しとかわざわざ比べなくね

一回つかったらそれに固定されるだろ

検索エンジンってGoogle以外にも色々ありますよね。競争原理が働いて品

検索エンジンってとても便利ですよね。

今は何かわからないことがあったときGoogleとかで検索すればすぐに答えが出てきます。(とはいえ、正確性は担保されるわけではないので注意が必要。)

ここまで便利になってくると昔はどうやって疑問点の解消をしていたのか不思議になってくるレベルですね。

例えば、転職をしようと思っても転職ってそもそもどうやってやればいいのかわからないだろうし、他の人の体験談もわからない。

そういったことで、新しいチャレンジへのハードルが上がっていたのかもしれませんね。

ちょっと話がずれましたが、検索エンジンってGoogle以外にもいろいろありますよね。

日本ではGoogle検索Yahoo検索シェアが高いですが、Yahoo検索の中身はGoogleらしいので、実質的には日本検索エンジンGoogleが寡占状態なわけですね。

はいろいろな情報ネットで調べられるようになったので、信憑性がどうあれ、ネット検索をしたとき上位表示される記事に書いてある内容がかなり大きな力を持っています

検索結果の1P目に表示されないウェブページはもはや存在しないに等しいレベルですね。

とすると、検索エンジンがどういったページを上位表示するかは、大衆を動かすレベル重要なことになってきます

だけども、そこは日本においては結局Googleが握ってしまっているところにときどき恐怖を感じたりします。

Google検索と、duckduckgoとかの検索エンジンが良い感じにシェアを2分していれば、どちらの検索エンジンがいいウェブページを表示するかで、競争原理が働きますよね。それが今はGoogle一択になってしまってなかなか難しい。

どんどんGAFA支配される世界になっているわけですね。

先日はトランプ前大統領Twitterアカウント凍結されました。もはやIT大手の力は国家レベルにも近いのではないでしょうか。

これからIT世界はどうなっていくのやら。

実はauとか、docomoなんかも検索エンジンを持っているようですが、中身はなんなんでしょうね。やっぱりGoogleなのでしょうか。

https://search.auone.jp/?q=%E8%87%AA%E7%A4%BE%E6%A0%AA%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%80%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB

https://search.smt.docomo.ne.jp/result?MT=%E5%90%8C%E6%A3%B2%E3%80%80%E5%8F%A3%E5%BA%A7&SID=000

https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RACGf1x25UFn0Ah7eJBtF7?p=%E8%87%AA%E7%A4%BE%E6%A0%AA%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB

https://www.mochi-net.com/entry/moppy-nyukaicampaign/

2021-01-18

anond:20210118205621

そうでないのもいるけど、めちゃめちゃ恵まれた連中が全てを手に入れるためにさら要求しているというケースもかなりあるね。

具体的には子供関係。「子育て研究時間が減ったせいで子供いなくて研究に全部突っ込んでる奴らに負けるようになった。これは理不尽だ!」という声が最近多い。

彼らもダイレクトに口に出したら負けだと分かってるから言わないけど、要するに「競争原理で決めるのをやめて子なしの業績を割り引いて子持ちを優遇するべき」と考えているわけだ。

親が大学教授子供の頃から研究者になるつもりでやってきてそのまま上手く行きました、みたいな連中がそういうことを言っている。馬鹿なのか?と思うよね。

2021-01-07

競争原理からすりゃ価格安は正義だって言いたいのは分かるが

https://twitter.com/kurokei_jp/status/1346828462682587136?s=21

Netflixヤバイ事で話題ですが。更に言うと2020年Netflixオリジナルコンテンツ予算は1.9兆円。これは日本キー局5社の予算合計4000億円の約4.7倍にあたる。更に世界中インターネット通信の15%はNetflix。そして何よりもNetflixが月額880円〜なのにNHKが月額1225円〜なのはもっとヤバイ

そもそも世界に見込み顧客あるインターネットサービスと、日本国外では衛星放送ぐらいしか販路がないテレビ局価格設定を同列で語るのがそもそもお話にならない

海外ビジネスって日本と初期の投入資金違うなど諸々条件揃ってるから強気価格下げても成立する(分母が違う)

BBC抱えてる英国でも受信料制度廃止の動きはあれど、日本のこれはやっぱ乱暴だなあ…

2020-12-29

anond:20201229031856

民主制だと与党(多数派)は常に同じで、野党役割政権を奪うことではなく救われない弱者側に立って足引っ張って譲歩させること

方向にブレない代わりに、与党(国民)が腐ると完全に止まる

共和制だとダメな奴は直ぐクビ切られて与党が変わるから、結果を出そうとするし競争原理が働く

代表者思想にモロ影響受けて方向性コロコロ変わるけど常に斜め前方向に前進してる

anond:20201229031229

冗談やろ?

民主制民意をそのまま反映する政治。人数が多い世代が牛耳り続けるし与党野党区別が明確

共和制民意が選んだ代表者が好きに国運営する政治ダメなら他の代表を選ぶから全ての党が政権取るチャンスがあって競争原理が働く

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん