「競争原理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 競争原理とは

2020-12-19

地方小中学生に「君達は負け組だよ」って教えてあげるべき

「全校生徒の皆さん、今日大事な話があります。残念ながら、君達は負け組です。君達の問題というよりは君達の親の問題です。正確に言えば君達の親は負け組ですよ、と言った方がいいかもしれません。しかしそんな家庭で質の低い暮らしをして育った事実は消えません。負け組の子負け組です。あなたがどんなに努力しようと田舎者田舎者なのです。一生田出身というハンデを背負って生きていくことになります。都会の人間は質の高い教育を受けていますからあなたと同じ努力をする時間で何倍も成長しています。数多くの情報に触れたり経験したりできるのでら多様な人間が育ちます自分趣味趣向、レベルにあった暮らし選択できるので、こんな閉鎖的な空間とは大違いです。ここが閉鎖的だということに気づくまでまだ何年もかかるかもしれないですが、それもまた不幸ですね。君達は遊んでいて楽しいでしょうか?しかし残念ながらそれは遊びとは言えないですよ。家に帰ってアニメを見たり、買い物をしたり、土日に出かけたり、その一つ一つの選択肢が限定されていることを知っていますか?都会では息抜き有意義なんですよ。何の競争もない地方で生きているこの時間無駄です。自分は頭が良いと思っているそこの君、井の中の蛙ですよ。あなた程度の人間は都会にはゴロゴロひしめいています。彼らは競争原理のもとで成長し、質の高い教育を受けているので、そのうちあなたの手の届かないステージに行ってしまうでしょう。負け組の家庭に生まれたハンデを克服するべく、頑張ってください。」

親はどうしようも無いけど、何も知らずに育つ子供可哀想現実を突き付けてやれよ。それが教育だろ。

2020-08-17

anond:20200817001422

年食って競争原理の厳しさを再確認したいならマジになってみるといいか

2020-07-31

もうさ、ガス業界とかは

全統一、規格化して極限までコストさげてオンライン化するとかしろ

人の命扱うんだから競争原理をやめろ

自動車業界お前らもだよ

安全を金で買わせる演出やめろ

金儲けできなくなる?知らん

2020-07-29

競争原理社会保障の境目ってどこ?

どこまでがセーフティネットでどこからが甘えなの?

面倒だからベーシックインカムでいいじゃん、ってなってウーバーイーツ配達員がいなくなったらそれはそれで困るんだけど

2020-07-19

anond:20200718221539

競争入札競争原理部分的しか働いていないのが問題だと思う。

落札して予算が入金されれば後は粗雑なものを作っても許されてしまうし、クオリティを追求しても特に何の利益も生まれいからいいものを作る動機が一切ない。

2020-07-12

anond:20200712104434

そうなるとそれだけでジャンル構成するようになるから「安い」と認識できなくなる、みたいな話なんだろうか

でもなんにでも高級品はあってそれの方がうまいような気がする

1品目でジャンル構成するためには

質・価格において改善余地がないだけでなく、質について改悪余地もない状態じゃなければいけないわけだけどそんなん無理だろ。

例えばAという商品が100円で旨味パワーが100upだとするじゃん

改善余地ががあれば競合他社から200円で150upのA+が出てくるし

改悪余地があれば50円で80upのA-が出てくる。

競争原理類似商品との差別化が図られる。

anond:20200712081009

根拠は?

「すぐに売りにつながらない研究をするのは怠けている」と勘違いしたトンチキも多いですがな。

で、競争原理やらはさんざん押し付けたがゆえに若手研究者が奴隷だと揶揄されるようにすらなってて博士課程への進学数が減少しつつありますな。

後さ、外国人研究者は自国に帰っていきますよ?報いと金を求めるから

しばき倒して働けというのよりは、うまくやったら大儲けできるという方向に振ったらどうかね?そもそもカネを出さないのが第一になってますから無理だろうがね。

2020-06-21

税金取る国や給与払う会社とかって富の再分配だと思うけど

少しでも自分だけ多くもらおうとするのは別にカッコ悪いことでもないとは思うけど

福利厚生にすがりついたり、ズル賢い方法でくすね取ったりしても最終的には自分たちの首を締めることになると思うんだけどな

健全競争原理が働いている環境下であれば問題ないけど

2020-05-03

地上波とサブスク媒体メリデメ

地上波

サブスク

2020-03-29

anond:20200329122851

日本国内で見知らぬ子どもに500円せびられたことがあるので

子ども貧困に力を入れるべきなのは認識しているし、

居所不明児童問題絶対無視できないと認識しているけど

その上でも日本平等平穏だよ

から仕事ガー面倒だーとかで選挙行かないとかできるし

ドヤ白紙投票ーとかできる


とりあえず生きていくのに困らないか

サラリーマンはもちろん医師専門家までも勉強や成長を放棄する

(今回の件で論文学会リリース国内無償提供されている国のデータすら目を通していないこと分かったよね?)


多くの日本人が教育を欲していない


平等をやめるべきではなくてむしろ強化すべきだけど

今後はそれを教育に振り分け本当に必要なところに届けば

競争原理が働いたり、食い扶持を稼ぐ種にしようっていうハングリー精神がある人も出てくると思うよ

2020-03-28

anond:20200328134322

日本根本から腐ってるのでまずは出来ることからしないとダメだろ

日本アカデミアは民間企業と同じく謎の力が働く非実力社会な上に特権階級だし

民間民間自分仕事職場改善する気すらもないし

ゼロから作るというスタートラインそもそもたっちゃいないんだよなぁ


流石にネットスクールを推進しネット学部が増えると思うので

層をふやして競争原理を働かせる/本当に学ぶことが好きな人を集めるところからスタートじゃないっすかね

2020-03-23

最近思うこと

  1. 競争原理の働く場面において人は優しくならない。競争原理排除するとあらゆる発展が止まる。アボリジニシドニー
  2. マイノリティ立場になると人は強弁するようになる。例えば自分上げ、他人下げなど。この場合右傾化
  3. マイノリティ立場になると人はマジョリティの仲間であると表明したがる。あるいは自分下げ、他人上げ。典型的出羽守

2020-03-02

anond:20200302122821

企業主導型がどうこうというより

需要過多なので競争原理が働かない」&「中が酷くても直接訴える事が出来ない層が利用者&外部からだと内部事情が分かりにくい」業種はそうなるよな…

介護知的障碍者施設なんかも酷い所は酷いと言うが

2020-01-09

anond:20200109234026

やっぱちゃんとした政党政権交代するのが定着しないとな。競争原理働いてないもんね

2019-10-10

から100万円を貯める、実践サバイバルガイド

はーい、フリーライドおじさんだよー。貧困フリーライドおじさんが来たよーって。今回もフリーライドちゃうよー。気に食うとか食わないとか、はてなやさんに削除依頼だせばこんな記事はサクッと消してくれるから通報したらいいよー。どだい原稿料ももらえないのにこんなもん書いてんだからばーかばーかばーかイラストなんかねーよぷううううううううううううううううううううううううう。

1.火を熾(おこ)せ-生活コストを把握しろ

生活コストを把握するの、大事自分自身の「ミニマム生活コスト」を把握しておけば、なにかと便利。最低限こんだけあればなんとか生きていけるんだなー、ってラインを知っておくことはとても大事

なんで大事か。選択肢を増やすため。自ら退路を断って自分自身を追い込んで頑張ろうとする人がいるけど、あれはやめたほうがいいよ。「選択肢を残しておく」、これ大事選択肢がない状態だと、間違っているとわかってるのにそれを決断・実行しなければいけなくなるから、どんどん間違った方向にいっちゃうからね、常に選択肢を残しておく、これ大事

んで、どうやって生活コストを把握するかってーと、まあ「家計簿のようなもの」だよね。でもそんな厳密にやらなくていいよ、10単位100円単位の大雑把でいいよ。チラシの裏でいいかメモするぐらいのかんじ。

項目も4つでいいよ。「食費」、「おやつ趣味娯楽費」、「生活雑費」、「固定費」のよっつ。それらを月末に集計して「もっと落とせる部分はないか、落とす方法はないか」を探って、いったん「ミニマム生活コスト」を把握しておく、これが大事。「ミニマム生活コストで一生涯 暮らし続けろ」ってんじゃないよ、誤読しないでね。把握ね把握。

まあ、だいたい米味噌調味料コミコミ食費が1万円、おやつ間食が5千円くらい、趣味娯楽費1万円くらい、生活雑費で5千円、保険税金水道光熱費通信費町内会費こみこみで固定費2万円、トータルで1ヶ月 5万円くらいに落ち着くんじゃないかな(住居費は地域差があるので別計算)。

そのコストで実際に生活してみて継続可能であることを実証しておく、これ大事ね。はい、ここがスタートライン

2.井戸を掘れ-価値基準確立しろ

お金」は人類共通価値基準。わかりやすい。でも、一方で自分価値基準確立しておくことが大事

たとえば「お金節約しようね」というと「歯医者お金がかかるから行かない」とか判断ちゃう人がいるけど、そうじゃない。「歯」には値札がついていないけど、「歯の価値」を自分のなかでちゃん確立しておけば、そんな結論にはなりにくいのじゃないかな。

同じように「健康」だとか「お陽さまを浴びられる時間」だとか「ネコと暮らす生活」だとか「娘の寝顔」だとか、身の回りで値札のついていないものすべてにちゃんと値段を付けておく、自分価値基準確立しておく、これ大事

自分価値基準確立しておくことで、いざ何事かあったときに「なにを優先してまもるべきか」をすぐに判断して行動に移すことができるからね、大事人間、腕は2本しかいから、なにを持ち出してなにを守るべきか、ちゃんと決めておく。

お金」は人類共通指標、それに囚われがちだけど、そうじゃなくて、利用していく。値段のついていないものに「自分なりの値札」をちゃんと貼っておく。いやらしいかもしれないけど、ちゃんコスト換算しておく。むしろお金もつ価値水準を利用していく。

例えばクーラー、今どきのクーラー電気代が安くて冷房消費電力500Wとか。「電力500W」という表記簡単に言っちゃうと「1時間で500W消費しますよ」ということ。一方で電力会社は「1kWh 20円(1000Wあたり20請求しますよ)」と言ってるので、計算すると「クーラー1時間10円だな」と計算できる。そんで「クーラー1時間10円」なら「クーラー10時間つけても100円だな」と計算出来て、暑くて炭酸ジュース1本飲んじゃうぐらいならクーラー10時間つけておいたほうが快適だなと判断できるのね。「快適さ」にも値段をつけておく。

逆に、たとえば「貧困生活はまったく苦にならない。馬鹿に囲まれて豊かな暮らしをするぐらいなら、貧しいほうがいちおくまんばいマシ」みたいな、たまに価値基準の狂ってるひとがいて、世間から理解されない生活を大切に守り抜いているいる人がいるけど、それはもう放っておいてあげて。そのひとはそのひとで「価値基準確立」した結果だから

3.ベッドを作れ-他人の作り上げた競争原理に巻き込まれるな

快適な状況を作りあげたら、そこから離れるかどうか、よくよく考えたほうがいいよ。

他人競争原理を笠に着て「もうやめたほうがいい」だとか「情けない」だとか「みっともない」「かわいそう」「もっとがんばれ」だとか言ってくるかもね。でも、それはその人の競争原理から発生した価値観だよ。あなた価値基準じゃない。他人競争原理自分から巻き込まれ必要はないよ。

自分競争原理自分でつくる、他人競争原理に巻き込まれない、これ大事。山の麓に住んだほうがいいのか、山の頂上に住んだほうがいいのか、自分判断しようね。他人競争原理に従って行動するとたいがい惨めな気持ちになるからやめたほうがいいけどね。

それでも人間社会のうちで生きていかなければいけないからどうしても他人競争原理に従わなきゃいけないときもあるのね。でも、だからといって「尊厳」まで売り渡す必要はないからね。あなた尊厳あなただけのもの。じぶんでちゃんとまもってあげてね。

自分にとって何が大切なのか、それは自分で決めることだよ、他人に決めてもらうことじゃないよ。

逆にいうと、自分競争原理にたくさんのひとを巻き込むことができるなら、その人は商売の才能があるよ。一儲けできるよやったねおめでとう!

4.娯楽を手に入れろ-自分資質を見極めろ

お金に結びつく能力をもってるひとはシアワセだけど、たいがいのひとはそうじゃないんだよね。でもそれでいいと思うよ。

お金にならない能力一種の才能だよ。本を読んでるだけでいくらでも時間を過ごせる、絵を描いているだけで幸せ毎日10キロくらい散歩しているけど楽しい、なんでもいいよ、「お金にはならないけど、ひととちょっと違う」それも一種の才能だから自分資質」をちゃん棚卸ししておくことが大事

ちょっと贅沢をいえば、まわりのひとが少しだけ笑顔になってくれることを探すといいよ。簡単な絵を描いてあげると、ちょっと喜んでくれる。スポーツ観戦するときに少し解説をしてあげると、ちょっと喜んでくれる。そのひとにあったオススメの本を紹介してあげると、ちょっと喜んでくれる。

ひとの笑顔は一番の娯楽になるからね、まわりのひとが少しだけ笑顔になってくれることを、少しだけやるといいよ。

逆に「周りの人を泣かせるし自分も不幸になる」のは能力でも娯楽でも趣味でもなくて「病気」だからね、います病院を探そうね。

5.生き残るために

やっぱり「体質をつくる」ってことなんだと思う。無理は続かないよ、どっかで破綻ちゃうから

自分にあった体質をつくって自分にあった生活をする。少しでも選択肢を残しておくことで間違った決断をなるべく避ける。ひとを少しだけ笑顔にする努力をする。迷ったら一歩前にでる。

自分」を知っておけば意外となんとかなるよ。

じゃあな!

2019-07-19

anond:20190719023224

そう思うけど、いっぺんにクリエイター詰め込みすぎて競争過多になってないか心配なんだよね。競争原理は避けられないから。無事棲み分けできればいいんだけど。

投げ銭社会的実装された感はカネの面では進歩だね。ただクリエイターはキチ予備軍の面もあって扱いが難しい。クリエイター成長の場を増やすことで、パクりやがって!が起こりやすくなりそう。

難しい

2019-07-06

こころのはなしについて | ヨツピー | note

こんにちは。ヨツピーです。大きい方の「ツ」の者です。

先の記事 anond:20190704095800 はたくさんの人に読んでもらえたようで嬉しかったです。もちろんそれは御本家があってのことではありますが。お目汚し失礼しました。

ブクマコメントも楽しく拝読しました。驚くことに、書いてないこともちゃんと見抜かれていてハテナ界隈の方たちのご慧眼に恐れ入りました。だからぼくはハテナのみなさんが大好きです。

なかでも「これはこれで特殊な才能が必要暮らし方だから、下手に真似しないほうがいいよ」みたいなコメントや「心(精神衛生面)」に興味を持たれているコメントがあって、確かにそのへんのことを書かなかったなあと思ったので、もうちょっとだけ続きます。本当ならあのまま終わりにしておいたほうがキレイなのでしょうが、あえて蛇足をつけて終わりにしたいと思います

まり多くの人に読まれなくてもいいけど、届くべき人にちゃんと届いてくれるといいな、と思います

能力について】

お金や人の笑顔に直結する能力は「才能」と呼ばれるよ。でも、お金にもならないし誰も笑顔にしないけど他の人には出来ない「能力」もあるよ。これを「異能」と呼ぶよ。

節約生活がまったく苦にならないどころか、むしろ楽しい」これもきっと「異能」だよ。他にも例を考えてみるよ。

こういうのも「異能」だよ。異能は誰も褒めてくれないし指摘もしてくれないから、自分でも気が付きにくいけど、ちゃん棚卸しして自覚しておくことが大事だよ。

自分異能が活かせるフィールドはどこなのか。勝てるフィールド勝負していくことがだいじだよ。

【この世のあらゆる競争原理から降りるということ】

勝てないフィールド勝負をするのはやめようね。少なくとも勝てない勝負に全額ベットするのはやめようね。

社会」では誰もが数字を背負わされて競争させられているよ。学校先生病院のお医者さんでさえ、数字を背負わされて競争させられているよ。

でも、何も持たないぼくらは「競争から降りる」という選択肢をもっているよ。

宮本武蔵が「殺し合いの螺旋から降りたように、ぼくらは「勝てない競争原理からさっさと降りようね。イチ抜けた。あとはみなさんでどうぞ。

弱いぼくらは、勝てない勝負からはさっさと逃げて、「異能」を活かせるフィールドサバイブするしかないよ。

この世のあらゆる競争原理からさっさと降りて、らくちんおだやかなせいかつだよ。その穏やかな生活は、あなたにとってお金では買えない価値を持っているよ。

自尊心について】

ぼくらはお仕事をする上で仕方なく「時間」と「責任」を切り売りしているけど、「人としての尊厳」まで売り渡したわけじゃないから、その線はちゃんまもる必要があるよ。

競争原理から降りると、この世のだいたいのことはどうでもよくなるよ。馬鹿が騒いでても頭のいい人が叫んでいても、いっさいどうでもよくなるよ。楽ちんだね。

それでもあなた競争原理に巻き込もうとする人がいるし、競争してもないのに上下の格付けをしてくる人がいるよ。その人はまだ競争原理の内側にとりまれているんだね。そんなとき可哀想ケモノを見る目で見てからニッコリ微笑んでこう言ってあげようね。

  • そうですか

「そうですか」は魔法のことば。そうですか。そうですかー。そうですか!! そうですか?? そうですかあ? そうですか…。そう…ですか。

「てめえ殺すぞ」と内心思いながら、グッと相手の目をみて「そうですか」とニッコリ微笑めば、丁寧に会話を終わらせることができるよ。べんりだね。

自分のことを虫けらだと思っていると、他人あなたを虫けらとして踏みつけてくるよ。あなた自尊心あなた自身まもる必要があるよ。誰もまもってはくれないよ。あなただけのものだよ。

自分の中にある小さな優しさをまもるための最低限の残酷さ」くらいは隠し持ってても誰も怒りはしないよ。

【みんな超ラッキーだよ、ということ】

ぼくらは弱いしお金がないけど、この日本日本人として生まれた時点で、超ラッキーだよ。

考えてご覧。喉が乾いたら公園に行って蛇口を捻れば水が飲めるんだよ。すごくない?

上水道が整備されてるだけじゃなくて、それが飲める国って数えるぐらいしかないよ。しかもそのへんの公園で飲めるんだよ。ちなみに公園の外に水を持ち出すと窃盗になるから気をつけてね。

水だけじゃないよ。スイッチひとつで冷暖房完備だよ。ボタン一つで火がついて料理ができるよ。図書館に行けば本も新聞雑誌も読み放題だよ。コンビニではおにぎりとお弁当毎日たくさん捨てられているよ。

ちょっとすごくない?世界規模でみたら上位数パーセント環境だよ。この日本日本人として生まれた時点で、宝くじにあたったような超ラッキーだよ。当たりくじを握って産まれてきたようなもんだよ。お釈迦もびっくりだよ。

みんな超絶ラッキーなのに、その中でも俺が上とかお前が下だとかいうおばかさんがいるけど、どんぐりの背比べだよ。きっと頭がよわくてなにも見えていないんだね、可哀想なひとだね。

遠慮することないよ。この超絶ラッキー環境を最大限に活かして愉しめばいいよ。最悪でも生活保護があるからね。

なんなら、自己責任の名の下にぼくらを見捨てたこ日本を、足元から喰らい尽くしてあげようね。

【補足】

正しいとか正しくないとか良いとか悪いとかじゃないですで。ぼくらには転んでも資産というクッションもなければお金という杖もないので、致命傷を負いやすいし起き上がることすら難しいので。せめて強いこころを。そのからっぽの手に。砂をつかんで立ち上がれ。怒りをこめてふり返れ。

あ、あと背筋を真っ直ぐ伸ばして胸を張って毎日を過ごすことは、とてもだいじです。根拠なんてなくていーです。背筋を伸ばすのにいちいち根拠なんていらないです。

【本編と続編と完結編】

お金の話について | ヨツピーnote anond:20190704095800

続・お金の話について | ヨツピーnote anond:20190707094714

終わりの話について(完結) | ヨツピーnote anond:20190708072506

2019-07-02

MMT(現代貨幣理論)論者は実体経済から50年遅れている

主流経済学MMT

財政赤字が拡大してくると、政府貨幣を発行して支出に充てる。貨幣を大量に発行すると市場には金があふれ、金の価値が低下してインフレが起きる。これがこれまで主流の経済の考え方だ。実際にジンバブエベネズエラではやりすぎてハイパーインフレーションを起こして経済が大混乱に陥っている。MMTでは「財政赤字」と「民間の富」は借方貸方のような関係なので、民間が豊かになるにはそれと同じ額の財政赤字を抱えているのが普通である、だから財政赤字を嫌がって財政支出制限する必要はないと考える。MMT擁護派の一部の人達は「財政支出をどれだけしてもいい」と言っているがこれは誤解である。。MMTの特徴を理解してもらうためにあえて強調しているのかもしれないが、そんなことをすれば反発を生むだけだ。MMTでは「市場存在する資源労働力などの価値」と同じだけの財政赤字政府が抱え、それと同じ額が民間資産額となる。資源以上の貨幣を発行するとインフレが起きるので、インフレターゲットまで物価が上がってきたら追加発行を止めなければならない(貨幣を発行しすぎるとインフレになるという考え方は主流派経済学と同じ)。デフレの起きている現在の状況では財政赤字が膨らむことを恐れて緊縮財政にする必要はない、だからインフレが起きるまでは財政支出しろ、というのが正しい理解である。そしてこの考え方は正しい。ただし、50年前までなら。

貨幣供給が増えればインフレした時代

昭和時代国民の大多数がマイホームマイカーローンで家計のやりくりにあえぎ、余裕がでればテレビ洗濯機冷蔵庫を買っていた。1960年(昭和35)に公務員大卒初任給12,000円の時、電気冷蔵庫は60,000円した。5倍である現代初任給20万円とすると冷蔵庫100万円する計算だ。当時は氷を使った冷蔵庫一般的だったし、洗濯タライで、掃除はホウキチリトリでおこなっており、家事を劇的に改善してくれる家電製品はみんな欲しがったのである。ご存知の通り、この時代10年で物価2倍のインフレだ。公共事業民間に金を落とし、経済が活発化し市中に出回る金が増えればインフレになったのである公共投資も、例えば道路舗装化や高速道路であれば流通効率をあげ、上下水道や団地を整備すれば人が集まって地域活性化したのだ。

お金が増えても使わない現代

現代はどうか。日銀はずいぶんと財政緩和しているがデフレが長いこと続いている。今は公共投資をするといっても、一通り需要の有りそうなところの道路舗装されていて、道路舗装しても流通効率はあがらない。既にある道路水道管補修などでは利便性に変化がないので、経済活性化には貢献しない。上下水道電気もあって当たり前の時代だ。公共投資で市中に金を落とすことで若干購買意欲を高めることはできるがそれだけでは弱い。文化的にも成熟してきてマイホームマイカーを信奉するような時代ではなくなった今、多少金銭的な余裕ができても大きな買い物などはあまりしない。製造流通効率化され、安く生活しようと思えば100円ショップやスーパー衣料品などでずいぶんと安く生活できるようになった。年金の先行きは不透明だし貯金がないと老後が不安である。このような状況では貨幣供給が増えても、その分貯蓄に回るだけで経済好転しない。

根本的な問題貧富の差

また、貧富の差は大きくなっている。戦後GHQによる財閥解体などがあったが、基本的には金持ちさらお金を儲けるために金を使うので、富めるものますます富むのである。貧するものは生きていくために悪条件でも仕事をせざるをえず、なかなか裕福になるチャンスは得られない。これは資本主義経済が抱える根本的な問題で、過去には革命敗戦などで富の再分配がされることはあったが、平和現代ではその圧力も少ない。いや戦争で殺し合いが起こるよりは遥かにマシではあるが。

過去解決

19世紀からこの問題解決策を提案していたのはドイツ人マルクスであるが、マルクスのとなえた共産主義は失敗に終わった。ソ連崩壊したし、中国私有財産を認めて経済に関しては自由商売をさせ、社会主義の名の下に共産党一党独裁体制を敷いて反抗する企業は締め上げるという独裁ぶりである。大きな組織に強い権力を持たせると、腐敗して独裁化して富と権力を独占化してしまう。理想をもって最初体制を作った時は良いかもしれないが、指導者が数回交代した後には無様なものでる。

人間が欲をもった生物である以上、これは避けられないのではないだろうか。

ベーシックインカム?

貧富の差根本問題である以上、是正するには富の再分配しかない。しかし例えば巨大企業国有化してベーシックインカムで再分配しようなんてことになると、これは失敗した共産主義後追い自殺になるのではないだろうか。国有企業競争原理がうまく働かず効率化されずに無駄が多くなったり、働いてる従業員がなぜか自分個人が偉いと勘違いして業務が怠慢になったりする。ベーシックインカムを行うための企業けが富を独占化し、そこの社員でないもの人権蹂躙されるという社会主義国家になるのではないか

財政的にはベーシックインカム可能かもしれないが、導入後50年100年経った後の日本競争力をもった国でいられるだろうか。リン鉱石ベーシックインカムをしていたナウル共和国では、国内農業漁業が衰退した後にリン鉱石が枯れて経済的に立ち行かなくなり外国からの援助に依存している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%AB#%E9%AB%98%E3%81%84%E5%A4%B1%E6%A5%AD%E7%8E%87

筆者個人としてはもういい年齢なのでベーシックインカムもらって引退したいところではあるが、未来日本が衰退して行くのは忍びない。ホリエモンベーシックインカムを導入しても、もらえる金額が今の年金より少ないのでみんな頑張って働いてもっと稼ぐよ、という意見のようである果たしてそうだろうか。彼自身はは思春期高度経済成長期を経験しているし、才能もハングリー精神もあるから成功しているんだろうが、現代若者のどれくらいの割合の人が同じように考えるのか。働かずに生きていけたら贅沢しなくていいやっていう人は昔より増えている。ベーシックインカム二世三世世代にはさら労働意欲がなくなっており、ナウルのようになってしまうのではないか

厚生年金の標準報酬月額みたいななんの生産性もないクソみたいな事務は一切なくしてベーシックインカムに一本化して、公務員生産性のない事務員の人数を減らしてもっと生産的なことに時間を割いてもらうっていうのは良いことだ。生産的なことが苦手で定形作業しかできないような人もいるが、定形作業自体はなくならないだろう。AIRPAで減ってはいくだろうが。

まとめ

不況改善するために「財政赤字を気にせず財政出動する」というのは資本主義成熟した現代では解決策にならない。財政赤字はある程度あって問題ないが、破綻したときに爆発する爆弾を抱えているようなものであり小さいに越したことはない。破綻時には財政赤字相当額の民間資産が消えるのである問題貧富の差にあり、平和的公平的な解決策は今のところない。俺はベーシックインカムが欲しいが、国の制度として導入するのは日本未来の為にならないと思う。

2019-06-17

趣味動画投稿が続いていて競争原理がないから賑わっているサイトがある。

ランキングもあえて作られていないのだと思う。

そこで他人動画をパクってランキングを作って自分チヤホヤされたいと考える馬鹿がまたでてきた。

死ねばいいのに

2019-05-08

anond:20190508093040

この手の競争原理煽りさえすればみんな努力して金持ちになれるはず論は

あくまでも机上の空論なんですよ

社会構造的に、全員が高給取りの上流階級にはなれないようにできてるんです

仮に年収200万円台の人間が全員年収1000万円台になっても

今度は年収1000万円台が年収億円台の人から見ての「相対的貧困ラインになる

カールルイスフサインボルト100メートル10秒で走れるから

人類みな100メートル10秒で走れるかといえば、おのずと限界はあるんですね

で、高給取りは全員、当人努力100%のみで高い給与を得ているかと言えば

必ずしもそうとは限らない

親の資産、人脈、コネたまたまの運、先輩や創業者がすでに作り上げた従業員薄給でこき使えるシステムetcetcのおかげで高給を得てる場合だって少なくない

から富は再分配しなけりゃ不公平という考え方になるわけです

ちな、近代以前の社会インフラは、民の年貢で足りない分は、王侯貴族個人資産から持ち出しで整備するもんでした、軍事王侯貴族が自腹で金を払って兵隊を養ってた

累進課税廃止の代わりに、ちょっとでも金持ちが使う(貧乏人も使う)道路や電氣水道ガス公共施設防災対策国防は全部、ワタミ孫正義高須院長みたいな人が自腹100%で負担してくれるならよいですけどね☆

2019-04-17

anond:20190417115517

そういうことってどういうこと?

そもそも運営費交付金を減らすように進言したは学者だろ

岸本忠三大阪大学特任教授 「10年ほど前、政府総合科学技術会議議員を務め、任期制成果主義などの競争原理を導入し、大学運営費交付金を減らして競争研究資金を増やすよう主張した。

https://mainichi.jp/articles/20150724/org/00m/070/013000c

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん