「デスクトップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デスクトップとは

2016-04-17

Appleの新製品を買ってしま問題

iPad mini 4ポチってしまったでござるよ。

最初に買った林檎社の製品iPad(第三世代)。

初めてのタブレットでしたから、もう大興奮ですよ。

なんじゃこりゃという感じで、アドレナリンが止まりませんでした。

次に買ったのがiPhone 5

初めてのスマホでしたから、再びなんじゃこりゃです。

小さくて通話ができるiPadですが、ポケットに入れて持ち運べるというだけで全く違った世界が見えてくるじゃないですか。見えてくるんですよ。私には見えたのですよ。

iPhoneの次がMacBook Air(Early 2015)。

WindowsLinuxマシンしか知らなかったので、三度目のなんじゃこりゃです。

WinデスクトップLinuxよりはるかに安定してるし、フォント綺麗だし、UIは洗練されてるし、もう触ってるだけで幸せです。

Mac以外は一年くらい使い倒したのち、飽きて売ったんですが、買った時の興奮は今でも鮮明に思い出せます

からお店で薄く軽くなったiPad Airminiを手に取ると、やっぱりドキドキするんです。

三世iPadに飽きてても「小型軽量のmini買えば、また未知の体験が待ってるかも」と期待しちゃったんです。

現在iPadiPhoneでやっていたことはすべてMacBook Airでしてます。家でも外でもMacBook Airです。

なのでiPad miniを使う機会はなさそうなんですよ。どうしましょう。

ITリテラシー高いはてなーの知恵を拝借したいでござる。

2016-04-14

社内のデスクトップアプリ

DBとやりとりすんだけど、パスワードとかユーザーとか、

そういうのってどう管理するのがベターなんだろう。

アプリと同じディレクトリ設定ファイルとか置いてユーザー名とパスワード書いておくとかするの?

なんかこういうのって定石をどこから学んでいけばいいかわからないんだよね。

追記:暗号化は確かに最低限必要かも、各位ありがとう

2016-04-03

何でベンチマーク公開するときスペックさなプログラマーが多いのか

俺が愛用しているCleron 1core搭載のメモリ1GBに5200回転の化石ノートパソコン

第六世代Core i7メモリ32GBにSSDデスクトップじゃまったくレベルが違う

ms速くなりましたなんて言われてもスペックが違えばまったく速度も参考程度にしかならないわけ。

2016-04-02

2016 将棋 第1期電王戦 勝敗予想


第1期叡王戦を勝ち抜いた山崎隆之叡王と、第3回電王トーナメント優勝ソフトPONANZA」による2番勝負、「第1期電王戦」の第1局が一週間後の4月9日10日に行われるので、勝敗予想を書いてみた。


事前貸出・改良修正不可ルールの下での勝率は?


2014年の第3回電王戦からソフトの事前貸出・改良修正不可・マシン統一などが義務化された。このルールは今回の電王戦までずっと変わらない。
ではこのハンディ有りルールでのプロ棋士将棋ソフトとのレーティング差はどのくらいか?
プロ棋士発言をもとに結構てきとーに計算してみた。


年月日ソフト推定レート前年との差
2013.4.61650-
2013.11.111735+85
2014.12.71800~1850+65~115
2015.12.23 ? ?


年月日ソフト推定レート前年との差
2013.11.112020以上-
2014.12.72100以上+80
2015.12.23 ? ?


だいたい1年につき、プロ棋士から見てソフトR80~100程度上昇している、と言えそう。


また、先手番と後手番では事前に研究しなければならないゲームツリーの量が大幅に違うことから勝率がかなり変わるようである

永瀬六段の発言を真に受けるとすると、本来勝率約52%の先手番と後手番の差が約80%(R300)もの差になっている。



山崎叡王の勝算は?


昨年(2014.12.7)の時点でAperyとSeleneプロ棋士先手でR1825くらいとして、昨年の時点でPonanza半年リードしていて+40~50、この一年で+80~100と考えると、
今年のPONANZA(2015.12.23ver)は先手番でR1945~1975程度、後手番は+300としてR2245~2275ぐらいなのではないだろうか。

使用されるPCが去年より弱体化(5960x→6700k,メモリ64GB→32GB)しているが、それでもせいぜいR30くらい下がる程度だろう。


プロ棋士側の現在レーティング山崎叡王R1766。(ちなみに羽生四冠R1923

数字の上では山崎叡王の先手番期待勝率23~26%後手番約5~6%。なので山崎叡王が後手番である第1局については、どうも勝てる確率絶望的に低いと思われる。

一方で先手番の第2局については一発入る可能性も否定出来ない。
しかし、二日制になり局面誘導の練習がやりずらくなったこと、PONANZASelene等他ソフトに比べて事前研究対策が上手であること、
今回のPONANZAが相当強いという情報があることなどを考えると、すんなりと勝たせてはもらえないだろう。

もちろんソフト側にバグや、かなり有効なハメ手が存在すればもっと差は縮まると思われるが、山崎叡王の発言から推察するに、今回のPONANZAにはそれもなさそう。


以上を踏まえて

本命 山崎叡王 0-2 PONANZA
 対抗 山崎叡王 1-1 PONANZA

と予想する。


個人的には、事前貸出有りで、かつ先手で勝利したとしても、それは駒落ちしてさらに下手側が先手になるようなものだと思っているので、別に感動したりはしなさそうだなぁ。

まあそれでも山崎叡王が1勝でもすれば、あまり深く考えない将棋ファンは喜ぶだろうし、興行としてはありかもね。



もうプロ棋士将棋ソフトに勝てないのか?


日本将棋連盟ドワンゴは、一般人平等でないと気付いてしまいそうなルール駒落ち森下ルール、持ち時間に差をつけるetc…)を避ける傾向にあるようなので、
これ以上プロ棋士側に有利なルールを制定するとなると、使用するPCスペックさらに下げるしかないだろう。

しかし、例えばCPUをXeon4個から6700k1個に変えても、一般人にはスペックダウンしたことがよくわからないが、
デスクトップPCからノートPCタブレットに変わるとさすがにハンディがあるという印象を拭えない。

また、スポンサーであり対局PC提供しているガレリアは一応ハイスペックPCが売りのブランドなので、
これ以上スペックを落とすことはブランドイメージに傷がつきかねないだろう。



よって、「プロ棋士将棋ソフトにもう勝てないのか」という問いについては
「『多くの一般人から見て公平に見えるルール』で七番勝負を行う場合名人でさえもバグやかなり有効なハメ手等を見つけないかぎり)勝ち越すことはかなり難しい」
と言えそう。


ちなみに、事前貸出なし(レート+400以上、角落ちくらい?)、PCスペック制限をしない(クラスタ化でレート+400)と仮定すると、1945+800=R2745となる。
2013年の第2回電王戦ルールでは、もはや1勝も出来ないだろう。


2016-03-29

社内結婚した同僚が産休に入った。

それからしばらくして、無事第一子が誕生

母子ともに健康だそうで何よりだ。

旦那の方もデスクトップ壁紙を息子の写真にするなど子煩悩っぷりを遺憾なく発揮している。

仕事をする姿にも活気があるし、明るくてとてもいい雰囲気だ。

ただ、家庭内事情仕事を休んだり、早く帰ったりすることが多くなった。

それ自体は認められていることだし良いと思う。たしか時間労働法律で認められてたような気がする。

でもそれを認めていながら仕事量はかわらないように見えた。(別チームなので詳しくはわからない)

そのせいか雑な仕事が目立つようになってしまった。

彼が帰ってしまった後に修正が入り、周りがその為に残業している。

その影響は別チーム(別業務)の自分のところにまで届いたこともあった。

時間労働を認めながら仕事量を減らしてないなら会社が悪いのだろうか?

しかしまかされた以上一定の水準で仕事をこなしていない彼が悪いのだろうか?

サポート仕切れていない周りがわるいのだろうか?

2016-03-27

何でも「はい(Y)」ボタン押せばいいってもんじゃない。

私は現在現場勤務であり、その現場建物内の小さな一室が常駐先である

そこにパソコンが一台だけ置かれている。

その一台を私や他の数人が使用する。

仕事ほとんどはパソコンなんか関係ないので、私以外の他の人が使うことはあまりない。

しかし、私が休みときなどは私に変わって他の人が使う。

だが、私以外の人は、パソコンに関してはほぼ触れる程度のスキルしかなく、そのため私が休み明けに出勤してくるとしばしばパソコンおかしくなっている。

例えば、私は他の人がスキルが低いのを知っているから、出来る限り現状を変えない。

現場パソコンは今だXPなのだけど、デスクトップアイコンが散らばっているのは私は嫌なんだけど、他の人のために放置している。

にも関わらず、他の誰かが意味なくドラッグするのであろうけど、配置が変わっていたりする。

それを出勤してきた朝にひたすら元の位置に戻す私…。

或いは、ある人は理由が分からないが、各種ウィンドウを必ず最大にしてしまうので、それを元に戻す、とか。

そうしないと今度は別のある人が「作業ができない」とか言い出すので、いちいち説明するのも面倒だからだ。

今日は、ある入力ファイルをまとめたZIP圧縮ファイルデスクトップに全部展開した人がいて、出勤してきて一瞬度肝を抜かれた。

ファイル数は300以上あるんだぞ…。

それらをまとめてデリートしている最中にはたと気になって圧縮ファイル本体を探すと、ゴミ箱に入ってた…それ絶対に消してはいけないのに。

最近はそういうおそろしい危険があるので、グーグルドライブ重要ファイルバックアップしてるけど、とにかくファイルが上書きで消えてしまったりするとかは日常茶飯事なのでバックアップでも追いつかなくて困ってたりする。

こないだは、ある名簿リストファイルの中にある、ある人の電話番号を、おそらくデリートキーでも気付かずに押したままにしてしまったんだろうけど、完全に削除されてしまってて連絡できなくなってしまい非常に困った。

お願いだから、なんでも「はい(Y)」ボタン押せばいいってもんじゃないってことをそろそろ覚えて欲しい。

2016-03-19

今使ってるノートPCHDDがいかれたから、久しぶりに前使ってたノートPCを引っ張り出してきた

10年ちょい前の、RAM512MB、HDD 80GBのXPマシンで当時天下の富士通

そしたらいまだにこっちは動くんだよな

音は出なくなっちゃったけど

4年くらいでHDDがぶっこわれたlenovoとは格が違うねえ

ログインパスワード忘れてて焦ったけど結局過去一度だけ出来た彼女フルネームだった

われながらキモイ

んでログインした途端にデスクトップ壁紙バーンあずにゃんの顔だらけのコラージュ画像

うっはきもすぎ

ファイルとか日記テキストとかを懐かしみながら読んだり

インストールしてあったフランスパンの山百合連弾やったり

得ろ画像JK画像あったけど、どうみてもただのコスプレで、なおかつ時代を感じる古臭さがあってかなり香ばしい

意外と楽しい

2016-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20160317132618

>1.拡張子の表示

同意

 

>2.IMEでスペースを常に半角

しろやめて。

 

>3.フォルダーを開いているところまで展開

同意

 

>4.隠しファイルの表示

最近、隠しファイルは隠しておいてもいい気がしてきた。

よほど特殊なことをしない限り、隠しファイルに触れることはない。

 

>5.項目のチェックボックスオフ

 

>6.デスクトップコンピューターアイコンを設置

まったく使わない。

隠しファイルに触ることのあるレベルの人が、コンピューターアイコンから何かする?

右クリックプロパティ

Windows+Breakを使おう!(自分は使わないけど)

 

>7.余計な視覚効果オフ

わかる。

 

ということで、「3大」という意味では、1、3、7かな。

2016-03-17

3大最初から設定しておけよwindows設定

1.拡張子の表示

2.IMEでスペースを常に半角

3.フォルダーを開いているところまで展開

4.隠しファイルの表示

5.項目のチェックボックスオフ

6.デスクトップコンピューターアイコンを設置

7.余計な視覚効果オフ

セットアップする度に思うけど毎回本当に面倒くさい。

2016-03-12

会社PCを買い換えてもらった

数年前、中小企業で働いてたときの話

入社後に支給されたノートPCをずっと使っていたのだが、いかんせんCPUメモリも何年も前に購入されたものだったのでスペック結構低かった

ドキュメントを開きながら開発すると、ディスクがガリガリ言い出してた

会社に「新しい良いやつを買ってくれ」と訴えていたが、「まだ使える」「納期に間に合ってる」ということでスルーされていた

残業してたから間に合ってたんだよ!)

ある受託開発の案件で、向こうは数人、こちらも社長上司を含めて数人で、客先で打ち合わせがあった

そこでいくつか資料スクリーンに映す必要があり、自分が持ってこさせられていたノートPCを使った

1つ目のファイルこそ、まだそこそこで立ち上がるものの、2つ目からはすぐには開かない

必要なのはデスクトップに事前に全部置いていたので、スクリーン暗転とかしてなかった)

これが平常運転だと自分だけはわかっていたので、社長上司がしきりに「はやくしろ」とか「少々お待ち下さい」とか言っていたのに対して、「何言ってるんだ?」と思ったのを覚えてる

そりゃ時間かかるだろうよ、と思ってた

最後に、客側から「こんなPCでちゃんとした製品を作ってくれるのですか?」などと言われる始末

このことがあってすぐ、スペック的にはそこそこのPCを買ってもらえた(もっといいやつが良かったけど)

自分いくら言っても解決しなかったけど、体裁を気にする方向に持っていくと、割りとあっさり通るんだなということを学んだ一件だった

2016-03-10

最近デスクトップPCって使われてないのかな

http://gigazine.net/news/20160309-windows-95-kids/

子供に95を使わせてみる企画で、間違えて本体でなくてモニタースイッチを押すっていうのがあるけど、本体モニターが別々なのはデスクトップPCなら今でも同じだよな。

最近ノートとかスマホばっかりで、デスクトップ一般家庭とか学校には置いてないのかな。

2016-02-25

スマホ普通Windowsを乗せないのってなぜだろう

タブレットとかスティックPCとか、メモリ2Gストレージ32Gみたいな性能で、それでWindowsが動いてるじゃん。

Windows通話機能を乗せたら、わざわざスマホ用のWindows Mobileとか使わなくてもスマホで動きそうな気がする。

5インチの画面でデスクトップアプリを使うのはきついからユニバーサルアプリ必要だと思うけど、普通Windowsでもそれは動くしな。

2016-02-06

「偉くなると庶民感覚が無くなる」と言っていたので庶民になろうと思

以前、麻生太郎さんはカップラーメンが400円すると言って失笑を買いました。

よく政治家とかが庶民感覚がないと非難されますが、私は子供の頃それを見て「ああ、偉くなると感覚おかしなっちゃうんだな」と思い、偉くなるのはやめようと思いました。

私は中学生の頃から親のパソコンで遊んでいましたが、そのころから将来パソコン仕事がしたいと思っていました。「市井技術者」という言葉を知って、庶民感覚を持って自分能力を磨いてお金を稼いで生活できるなら、それが一番いいような気がしていました。

大学情報系の学部に入り大学院へ行ってちょっと事情があって中退してから、私がIT仕事最初に就いたのはネットワークサーバ運用仕事でした。大学研究室ネットワーク研究室というところで、TCPIP光ファイバプロトコルについて研究していたので、ネットワークエンジニア仕事がしたいと思って応募しましたが、実務経験がないという理由でできませんでした。(当時(2005年頃)はIT仕事募集はありましたが、プログラミングでもネットワークエンジニアでもほとんど実務経験が問われました。JAVA社会人よりも学生の方がよく知っていると言われていた頃です。私は大学生の頃からJAVAを使った経験がありましたが、仕事として使うようになったのは10年くらい経った2008年です。)

大手派遣会社から大手IT企業派遣されて仕事していたのですが、とにかく困ったのは同僚が常に世間話をしていることでした。シェルコマンドを叩いてるとき世間話メールキュー掃除するとき世間話。当然仕事になりませんがそのときIT仕事はこういうものなんだと思っていました。まあな。ばかっつうもんだな。

あと派遣でもデスクトップを使う人とノートパソコンを使う人がいました。今でもそうですがノートパソコンタッチパッドは誤動作しやすいんですね。私は当時ハッキングされてるのかと思っていました。(実際されてたかもしれませんが)。私の他にノートパソコンを使っている人がいましたが、その人は私より後に派遣されてきて私より先に辞めていきました。

また、そのときは他に都会の電車が怖くて乗れなかったということもありました。

2ヶ月ほどして仕事マニュアル早い者勝ちで作るように上司から指示が出て、仕事自体がまだ身に付いていなくて何もできなかったということもあったので何も作れず、結局無力感と恐怖感で仕事に行けなくなりました。

いま振り返ってみると、私は『庶民感覚が無くなるんだったらヤダな』と思って『ずっと汗をかいて下っ端でいよう』と思ったら、その下っ端にはじき出されたということなんだと思います

東京から長野までバイクで死にものぐるいで逃げ帰ってきたんですが、それから何年か人が怖くて家に引きこもっていました。

さらに悪いことに、私が落ち着いてきた頃、母に公務員試験を受けることを進められたのですが、私はどうしてもIT技術者になる夢を捨てきれず、断っていました。あとで知ったのですが、大学院の同じ研究室にいた人が関西市役所就職して最近ドワンゴ転職しました。Σ(゚д゚;)

なんだよそれなら俺も公務員になってても良かったんじゃん!(_□_;)!!

私は仕事自分で言うのもアレですが大きな付加価値を生み出せて優秀だと思いますが、

身の処し方が全然分かりません。

優秀かどうかと収入が多いかどうかは関係がないと思います

父が私に言った言葉

大企業正社員雲の上の存在からな」

というのがありました。

調べたら「雲の上の存在」というのは別世界の住人ということらしいです。

私は親と別世界の住人にはなりたくないです。

お父さん、そういうことを言うのがいけないんじゃないか?

お父さん!

お父さん!!

お父さん!!!

2016-02-02

Macアプリケーション切り替え

最初Spaces使って、Space毎に特定アプリを起動し、Ctrl+矢印でSpace移動し、特定アプリアクセスしていたのだが、

Spaces廃止し、MissionControlが採用されるにあたりExposesを使うようになった。

Spaces二次元デスクトップが並べられる機能廃止したことにより、デスクトップ間の移動が億劫になったのが大きな理由

Exposesでウィンドウアプリ毎にまとまるようになり、特定アプリへのアクセスが容易になったのも一つの理由

だらだらと閲覧する時は上記の通り、トラックパッドからExposes起動しアプリ切り替えしているが、

キーボードゴリゴリ作業しているときはBetterTouchToolを使って、ショートカットキーアプリアクティブ機能を割り当てている。 (automator使う方法もある)

Ctrl + ~ でiTerm がアクティブ

Ctrl + 1 でchrome

Ctrl + 2 でslack

Ctrl + 3 でeclipse みたいな感じ。

大きく分けて、Spaces派 (現状は1次元デスクトップ並び)とExposes派がいると思うけどみんなはどっちを利用している?併用?それともドックアイコンクリック?

Winの人はタスクバーのアプリアイコンでもクリックしてて下さい。

2016-01-31

http://anond.hatelabo.jp/20160130214116

便乗して自分生活見直してみた。  

品目ポイント現状または希望
テレビ小さすぎず大きすぎない26インチ東芝レグザ
パソコン一度置いたらまず持ち運ばない。デスクトップで。iMac21.5
プリンタいらないよ……コンビニネットプリント
スマホiPhoneで十分iPhone
冷蔵庫本当は大きいのがいいけど天板の上にレンジを載せなきゃ150リットル前後適当なやつ
洗濯機自動ドラム式だと引越し先の防水パンに収まらない恐怖簡易乾燥機能付きがいいかも。
オーブン自炊erならともかくオーブンって使うか?オーブンレンジに集約
電子レンジオーブンレンジに集約するサンヨーのやつ使ってる
電気ポットオール電化でないなら必要な量をヤカンで沸かすべきガスコンロがあるからカンで沸かす
炊飯器元増田同意象印の豪熱沸騰とかいうやつ
テーブルORこたつコタツがあると埃が増えるのでテーブルのみ引越しテーブル捨てたらやっぱり不便
スレンジ引越し先にビルトインコンロがあったコメントなし
敷布団高反発マットレスいいよマニフレックス
掛け布団羽毛布団ならダウン比率が90%以上を目安にただし最近は羽毛のアレルギー心配して新素材を物色
カバー無印コメントなし
ホットカーペットコタツあるならホカペいらないが現在椅子生活のため不要
PS4ゲームする時間あるのか?)XBOX360が押入れをふさいでいる
ルーター何に使うんだっけ?(小声)コメントなし
掃除機とにかく音が小さいもの日立サイクロンで音が小さいやつ欲しい
布団乾燥機マニフレックスベランダで干すことはできないので必須Amazonで5,000円くらいのやつ
照明リモコンは便利だがすぐなくすので結局壁のスイッチを使うリモコンが壁の定位置にある
髭剃り自動洗浄機能つきブラウンのどれか
電動歯ブラシ替え歯ブラシが安いパナソニックドル
以下勝手に追加
PCデスク家の中の定位置なので重要。飯も食う。ホームエレクタで組んだがそろそろ普通テーブルに替えたい
チェア家の中の定位置なので重要2万円くらいのリクライニング機能つきのやつ
ソファ彼女が来た時座ってもらう場所として重要ウレタン製のやつを引っ越しのたびに買い替える
テレビ元増田は40インチテレビをどこに置いているのかダークブラウン7,220円埃が目立つorz
カーテンとにかく遮光遮熱カーテン楽天検索

  

※最も大事なこと

お母さんの「うちにあるから(使ってないから)これ持って行きなさい」というもの

極力断りましょう。たいていセンスに合わず使わなくなります

また、必要な時に必要もの吟味して買ってください。安物とか半額とかに惑わされてはいけません。

それはあと何年使うものですか?使用1回当たりのコストがそんなに違いますか?

・あと何年なんて分かるわけがない→そんなもの買うなすぐ飽きる

・どうせ1回だけだから→1回なら我慢しろのもの代用できないのか

・うるせーお前はミニマリストか→違いますお前が買い物と称してゴミを買っているだけ

以上過去自分への通信でした。届くかな。

2016-01-27

SNSチャットサービスアイコンを、自分顔写真にしているおっさんは今すぐやめて欲しい

書き込みがある度におっさんの顔が自分デスクトップスマフォに出てくることに耐えられない。

見た方がどう思うか考えて欲しい。まじですげー嫌なんだけど。

2016-01-26

Mactumblrスクリーンセーバーにする 2016年

2012年ぐらいのOSX画像フィードスクリーンセーバに入力するという方法自分tumblrスクリーンセーバ化するというのが出来たけど(たぶん)Mavericks以降は,それが無くなってしまったので代替方法について書きたいと思う。

tumblubでランダム画像が流れるようにする

まず tumblub を開き「staff」に自分tumblr IDを入れる。「Random」のチェックボックスをチェックし「Photo size」を500, 「Animation speed:」をslowとチェックしshowボタンを押す。以下はサンプルとして作成したotsune氏のtumblr ID入力したスクリーンセーバの入力データだ。女性の尻がいっぱい出てくるので職場Macスクリーンセーバにすると軽くアナーキー感が出て良いと思う。

otsune氏のtumblub

speedは好みで変えて良い。ぼくは14400くらいが良いと思っているのでクエリストリングのところをそんぐらいに手で変更して使っている。

Screensaver Ninjaに食わす

※こっちは有償なので追記したwebsaverのがオススメ

Screensaver Ninja - Never miss important information again という任意のwebページをスクリーンセーバとして表示できるツールがある。1200円。本来はなんらかのビジネスダッシュボードなどを表示する用っぽい。

購入しアクティベーションしてScreensaver Ninjaを起動し「Add new site」する。先ほどのURLを追加する。

システム環境設定」からデスクトップスクリーンセーバ」を選び「Ninja」を選ぶ。これで女性の尻がどんどん流れてくるスクリーンセーバの完成である

もちろん自分tumblrスクリーンセーバにする事も可能だ。

普段肌色をreblogするのにも緊張感が走るし,肌色が離席中の職場Macに出てきてしまったらしまったで同僚の人とかと会話も弾んで良いと思うのでみなさん,どんどんスクリーンセーバを設定すれば良いと思う。

2016/01/26追記:websaverに食わす

トラックバックしてくれた人に教えてもらったがbrockgr/websaveというScreensaver Ninjaと同等のことができる無料ツールがあるのでそれを使おう。

Releases · brockgr/websaver からWebSaver-X.X.zipDownloadする。

解凍する。FinderからWebSaver.saver をダブルクリックする。開発元が未確認のため開けませんとか言われたら、「システム環境設定」→「セキュリティプライバシー」の「一般から「このまま開く」を押す。そんで「今すぐインストール」をやる。「デスクトップスクリーンセーバ」からWebSaverを選び先ほどのURLを追加する。

無料でScreensaver Ninjaみたいなことが出来ました。ありがとうトラックバックの人。

2016-01-23

SIはやめておけ

20代の数年間SIで働いた。1年以上前退職して今は別業界にいる。

今日、Evernoteを整理していたら「退職理由、SIの嫌な点」というメモが発掘された。退職直前のかなりストレスがたまっていた時期に書き殴った文章だった。学生の頃の私は絵を書いたりしていて、ものづくり暮らしたいな〜などと思って始めたプログラミングが楽しかったので安易に受託開発業を選んでしまったが、その後悔が如実に表れていた。

一部自分でも覚えていない話もあったがコンテンツとしては面白かったし、今でもシステムインテグレーター業界で消耗する若者を減らしたいとは思うので公開してみる。

以下、同メモに加筆・修正したものなのでファンタジーだと思って読んでくれ。

工数至上主義

受注した時点で売上がおよそ確定するので、後はその予定工数に収めて納品できれば御の字という考え方。よくある話だが、見積おかしくても顧客と対等な関係が築けていないから追加請求もできない。時間(工数)をかければ良い成果物ができるかもしれないがそれを説明して顧客に嫌な顔をされたくないから、限られた工数の中での最善を尽くす。最善を尽くす、聞こえは良いが要は手を抜く。

まり、どう頑張っても売上は同じなのだから、良いもの価値を生むものを作ろうと考えない人が多い。社内で開発者と呼ばれる人間もそうだし、マネジメント層はそういうものづくり志向を持った人をリスク扱いすることもある。

これが諸問題の根源で、いかに述べるような組織プロジェクトが出来上がっていく。

作業効率化しない

マニュアル作業の正確さをかたくなに信じてる人だらけで、ITとは何なんだと考えさせられる。

私は定型作業効率化しようとjsやrubyスクリプトを書いたりしていた。テストデータを開発用DBに突っ込んだり、テキスト処理して整形したり、Excelからコード生成したりするよくあるやつ。

あるとき上司に肩越しに自分作業を覗かれて「何やってるの?」と聞かれ、そういうスクリプトを作ってると答えたら、工数とリスクの話をされた。曰く「そのスクリプト作るのに何日かかるの?工数に乗ってないよね?」「スクリプトテストもちゃんとしないと結果が正しいって保証できなくない?」と。この時はイラッとして「30分でできる数十行のスクリプトだし自分作業工数内で完結する。むしろ工程や別の人でも同じことを再現性できて楽になる」とか真面目に説明してプログラムも見せたが、読もうとはせず(読めないので)1時間無駄にした。

技術力いらない

前述したようなビジネスモデルから営業力と、予定工数で無難プロジェクトを終えるマネジメント力が大事。IT企業だが開発者は自社で持たない。不況の時に待機コストが発生するリスクがあるし、自社で抱えるより単価の安い開発者人材派遣系の企業や下請けにいっぱいいるから。

社長があるとき社内広報で「技術は買うものだ」と言っていた。文脈で明らかに技術=技術者のことだったので、使い捨ての人売り業と揶揄されていることへの自覚が無いと思う。

そういう人が集まっているor残っている組織なので開発者ほとんどいない。20〜30人ぐらいの課に1人ぐらいの割合でstaticおじさんがちらほらいるぐらい。大体20代からプロジェクトリーダーという立場をやり始め、だんだん大型の案件を扱えるようになっていき、後は出世ゲーム部長お気に入り課長になり、部門長のお気に入り部長になる。その繰り返し。

開発案件でのBP(ビジネスパートナー委託先、派遣下請け比率自分の周りだと1:5ぐらいが多い。プロパー社員一人が5人の開発を仕切る、みたいな形。案件規模によりだいぶ差があると思う。この比率が高い=マネジメント力のある組織と考える会社はこの数字を上げようと必死で、比率の低い組織は評価が下がる。

私は開発が好きだったのでエンジニアとして生きていきたい、というようなことを評価面談の度に伝えているが、その度に会社の目指す方向を説かれてモチベーションが下がる。

意識の低い開発者メンバー

上述の通り、案件で接する開発者基本的に社外の人間なのだが、彼らの技術力と意識の高さにはものすごいばらつきがある。言われたものはなんでもこなせる人、何でこの歳まで技術者やれてるんだと疑う人、このプロジェクトおかしいと良い意味で騒ぐ人、何も意見を言わない人、CっぽくJavaを書く人、人当たりは良いが技術力がいまいちな人、すぐ休む人、バグやミスを隠す人…etc。

まぁ色んな人がいるのはどの業界のどの職種も同じだが問題は質だ。私の主観になるが本当にエンジニアとして尊敬できるレベルの人は1%いるかいないか。というのも、ほとんどの技術者は長年SIやその周辺企業と付き合ってきているので同じ体質に染まっているのだ。顧客が良いといえば良いという態度(この場合顧客は私が所属する企業)、請負場合は工数を超えない範囲で手を抜く姿勢、その他諸々。技術力だけをひたすら磨き続けてきたという人はごく一部だけだったし、そんな人でもGitHubアカウント持ってない・ブログやってない・OSSに貢献したことない、といった具合でクローズド世界で生きている。

そうした技術者とやっていく中で最も厄介なのが教育コストだ。案件のあるなしで人が都度入れ替わり、新しい人が来るたびに同じシステム・技術要素の説明をして何とかやる気が出るようモチベートして、というのを繰り返すのに疲れた。私の会社固有の変なルール説明はてきとうにしておいて、私は技術が好きな仲間が欲しかったので今のシステム課題と技術面での改善や展望をよく話す。が、あまり食いつかれることはない。これは私の問題だが、そうした期待と落胆のループ疲弊の一因だ。

static BP

ある時、一つの課に6年近くいるというBPと一緒に仕事をする機会があった。その課にはプロパー技術者が長いことおらず、彼がその課の技術的中心を担っているという話だった。抜けられると途端に色んなものが崩壊するからという理由で、その人の派遣元にはかなり高額の単価を支払っていたと聞いた。課員が口をそろえて「あの人はすごい」「何でもできる」というので初めはかなり期待していた。

だが、拍子抜けした。あまりにも仕事が雑なのだコミットされたコードはTODOコメントだらけだし、バグがあまりにも多かった。一度も実行されずにコミットされ、他の人がチェックアウトした時点で判明したバグなんかもあった。それでも声が大きく、プロパーが技術を知らないのをいいことに自分ブランディングに完全に成功していた。客先にも顔を出し、信頼を得ているらしかった。「自分は設計が得意でテスト以降の工程には興味が無い」と言っていた。確かに彼が関わった各システムには独特の概念が埋め込まれた設計があったが、その複雑な設計は保守性が低く、他の開発者が触ると容易にバグを引き起こしていた。

また、彼はJavaの有名なフレームワークであるStruts拡張したいわゆるオレオレフレームワークを開発しており、それの出来は悪くなかったと思う。そのフレームワークに欠けているものをうまく補うような形になっていた。だがフレームワークバージョンを上げると壊れるというのが残念な点で負債になりかけていた。

私は異動したが、彼は今でもそこにいると聞いた。

技術の話

テストコード書けない

(最低限のものしか作らないから)安くて早い!という触れ込みで売っているので、テストの工数が異常に少ないことも多い。特にテストコードを書くなんてもってのほか。そういう世界でやってきた人ばかりなので、30や40超えたマネジメント側は「テストコードって何?」状態だ。大型の改修案件が来た時にはコア機能だけでもテストを書いていこうと見積段階から社内で提案したが「顧客に『そんなメリットあるなら何で今までのプロジェクトではやってないの?』って問われるから絶対言うなよ」と拒否された。

保守案件をやっていた頃、時間を捻出してコソコソとテストコードを書いたりしていた。その案件を離れてしばらく後、ある時リポジトリを覗いたら私が書いたテストコードがばっさり消えていて驚いた。コミットログから課内のstaticおじさん的な人が消したとわかったが、そのコミットコメントが「現在使用していないコードを削除」だった。これはもう問う気も失せて何も言えなかった。

リファクタできない

先述したようにテストがそもそもないプロジェクトが基本なのでリファクタできないのだが、たとえテストがあったとしても勝手なリファクタは許されない。ソースコード顧客の持ち物なので同意なしに改変することはいわば契約違反なのだ。たとえ内的品質が向上してコスト削減に繋がるとしても、そのためにお金を支払う顧客はまずいない。

レビューない

私がいたどの案件にもコードレビューがなかった。リーダー開発者数人という構成場合、まず開発者は全員下請けリーダーは技術の心得がない場合が多い。そうなると彼らの成果物の良し悪しを図るのは目に見えるシステム挙動実施されたテスト結果のExcel報告書だけになる。これが非常に非効率で、少しコードを読めばわかる明らかなバグや仕様理解齟齬が頻発していた。特に入試験と呼ばれるリリース直前の顧客側での最終確認や本番稼働中におけるhotfixは全機能をきちんとテストせずにデプロイされることが多く、そのhotfixがさらなるバグを引き起こしたりもしていた。

そもそもテストを書けという話だがテストが無いプロジェクトに足すのはかなり大変なので、レビューサイクルをきちんと回すだけでもかなり変わる。実際、私が入った案件ではすべてのコミットに目を通すようにし、明らかな問題は都度指摘することで品質の向上に繋がった。欲を言えば他の開発者にもレビューしてもらいたいが、下請けの彼らの工数を増やすことは嫌がられる。

新規技術試せない

無難プロジェクトをこなすことと新しい技術を試すことの両立こそ技術者の腕の見せどころだと思っているが、ほとんどの場合それは許されなかった。新規にせよ継続にせよ案件を受注する段階で営業マネジメント層と顧客間で「今回は過去に実績のあるこの技術でやります」という契約が結ばれているからだ。その技術(言語フレームワーク)がいかに古く、保守性も将来性もないものだとしても受注できればよいし、その技術のサポート切れか何かの拍子で再度リプレイス案件でも受注できればさらラッキーぐらいの考えでいる。

常に横に倣えのアーキテクチャは私にとって面白くはなかった。

横に倣え

また横に倣えが加速してさらに悪い事に、同じアーキテクチャネットワーク再利用するために既存のサーバに新システム相乗りすればよいという発想も珍しくない。「資産再利用によりコスト削減」という触れ込みだったが、ただでさえスケールしない低スペックオンプレミスサーバ上で複数アプリケーションサーバ運用した結果、予想通り耐障害性が下がった。

また、Oracleライセンスが高いという理由で一つのDBインスタンス上に10数個のシステムが同時稼働しているなんてこともあった。1つのシステムが高負荷なクエリを投げたせいで関連する全システム共倒れになったこともあったがOracleのバグとして報告していた。

static Perlおじさん

新人の頃にOJTでstaticおじさんの下に付いたことがあった。そのとき担当したのはPerlデータ連携用のバッチを書くという開発業務だったのだが、最悪の思い出だ。

まずプログラム構造仕様書というのを書かされた。メソッド単位でのモジュールを全てExcel上に記述し、処理の順番と内容を説明するという謎資料だった。あまりに意味がわからなかったので「UMLのクラス図を書けばよいのですか?」と聞いたら「Perlクラスなんて必要ない。構造プログラミング研修でならってないのか」と返ってきた。「俺が前に書いたPerlバッチがあるから参考にしろ」と言われ、あるリポジトリをチェックアウトして見てみると1ファイル4,000行の.plがいくつか並んでいた。その時の私は何もわかっていなかったのでそういうものかと思ってしまったが後で調べて明らかにおかしいと気づいた。

また、そのプロジェクトのメイン言語Javaで、Eclipseを使っていたのでPerlプラグインを入れてコーディングデバッグをしていたらやめろと言われた。理由は「Eclipse上で動くPerlが信用できない。サクラエディタで書いてプリントデバッグすれば充分だ」と言われた。その時の私は何もわかっていなかったので、プラグイン品質が悪いとかそういう話かと思い「じゃあvimで書きます」と言ったら「サクラエディタしろと言っただろ!」と一喝され、vim vs サクラエディタという史上類を見ないエディタ論争が起きた。

待遇・制度

給与

SI業界の中では高いのかもしれないが決してよくはない。4年目(たぶん25歳)ぐらいで残業込みで年収400万にやっと届いたがそこからほとんど変わっていない。30歳の先輩に聞いたところ「500万前後残業してない場合の月の手取りは未だに20万切ることがある。残業抜きでは新婚生活が厳しい」と言っていた。いわゆる年功序列がきっちりしていてこのまま続けてもしばらくは給与が伸びないということがわかった。

個人での貢献で差がつくのは±10万程度。その程度ならいっそ無くてもいいのでは、と思う。というかそもそも生産性をきちんと評価する制度存在しない。これはどの組織でも難しい問題だと思うが、形骸化した評価制度上司の気に入った人間にS評価を付けているだけならいっそ止めたほうが時間の無駄にならなくてよい。

マシン

会社から貸与されるノートPCは低スペックすぎて開発には使い物にならない。なので開発者基本的デスクトップ使用せざるを得ないのだがこれもメモリ4G、1.2GHz程度で大したマシンでもない。本当に開発する気がない。

組織問題

とにかくクローズド組織

つの間にかどこかで意思決定がされていて、関与する機会がほとんどない。だがほとんどの社員がそれで良いと思ってる。失敗しても自分が決めたことじゃないから上層の責任だ、そう言えるので楽だから

情報共有をしない、というか意図的にしないようにしているとまで感じる。連絡はメール添付ファイルベースで行っているし、共有のファイルサーバなんてのもあったが一部のフォルダ権限を持った人間しか見られない。何で他の部や課が行った過去の見積提案資料自由に見られないんだよ。

ソースコードリポジトリも同様。外部に公開しないのはまだわかるが、プロジェクト外にすら基本は公開していない。別に奪われて困る大した技術もない。

会社が用意した提案資料共有サイトみたいなのもあったが、それに至ってはもっとひどい。課長以上もしくは部長から承認を与えられた者のみ閲覧可能。共有とは。

意思決定の遅さ

どうでもいいことを決めるにも承認や根回しや説得が必要になる。それがプロジェクト利害関係者ならまだわかるものの、まったく関わっていない上長(課長部長、時には部門長)を通さないと進まないという異常さ。

コスト削減

利益率向上のためにコスト削減ということがしきりに言われており、過剰なコスト削減対応生産性の低下を招いている。たとえば顧客に見せる資料以外は白黒で印刷しろ、みたいなルール。色がないために情報が伝わりにくい。というかそもそも印刷せずに各自ノートPCで見ろという話だが、先述したようにノートPCは低スペックすぎるので多くの社員デスクトップを使っている。ITとは。

本当に無駄しか思えない承認・申請フローの煩雑さに加え、使っているシステムの使い勝手も悪く、ひどい日は一日がそうした事務作業で終わる。しかもそのシステムは自社で以前開発したものだというから泣けてくる。こんな作業が定常的に発生するのでいっそ事務員派遣で雇うべきという提案が何度もされたが、課の予算オーバーするから無理だという回答しか返ってこない。

残業削減

表向きは社員健康促進という触れ込みで残業時間削減を全社的に取り組んでいる。残業減らせと声をかけただけでは誰も帰らないので、勤怠システムと入退館管理システム監視し、削減できていない組織や人間評価を下げるようになった。

その結果、サービス残業が復活した。30時間を超えると部長説明しないといけない、50時間を超えるとその上へ…みたいなループ。表向きの残業時間削減・コスト削減としては成功したかもしれないが、社員残業時間を管理するとかい無駄な仕事を増やしたし、管理される社員ストレスサービス残業に繋がったので下策だと思う。

他人残業時間をExcelにまとめる仕事があって、そこに給与が発生してると思うと泣きたい。

そもそも無駄作業や工数至上主義作業効率が悪いから残業しているので、残業が少ない奴が偉いと一斉に舵取りしただけでは生産性をちゃんと評価できていないことに変わりはない。一昔前の残業多い奴は頑張ってて偉い、というのと本質レベルで何も変わっていない。

辞め方

2016-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20160117090725

自宅で書き続けるとだれてくるので、基本、カフェ図書館で書きます

自宅ではもっぱらインプット読書


自宅にはwindowsノートMac

事務作業をするオフィスにはWindows 10デスクトップが置いてある

2016-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20160113004735

8割はやりすぎかもしれないが、

基本的デスクトップの背景を真っ黒にすると全体での光量が減るので、まぶしさ軽減になる。

f.lux というアプリ色温度を少し赤目にするのも効果ある。

2016-01-05

Chatpadって便利ですね

Chatpadで連絡先を交換した女の子LINEカカオトークウィンドウを6つとか7つとか開いてデスクトップに並べて、返信が来るのをwktkして待機している。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん