「責任問題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 責任問題とは

2021-04-14

anond:20210414160457

感染者数増えたのに対処できない無能なやつは誰なんだ。そいつ責任問題だろ。

2021-04-07

anond:20210407113332

衛生以前に窒息のこと考えてないのがやばいよ。4歳の子ブドウまらせて死んだニュース聞いた時目を疑ったけど、餅なんかそれよりもっと危ないわけで。

「持って帰ったものを家庭で子供勝手に食って詰まらせて死ぬ分には別にいいです」「持って帰らせはしますが子供には食べさせないでください。食べたがったからとあげて何かあったら躾をちゃんとしてない保護者のせいです」って方針の園なんだろうか? それでも何かあったら絶対責任問題になると思うけど。

2021-03-17

子どもを守るのをやめたら子どもが守られる

変な話だけどそういうことだと思う

ママが君を叱るのは君の将来が心配から

罪を犯して街の治安悪化させる人間になってほしくないか

一緒にいて気持ちの良いまっとうな大人になってほしいから叱るんだ

小学生万引きしたり学校の花瓶を壊してしまったらどうなる?

子どもは法で守られてるから窃盗器物破損で裁けない

から二度とやらないようにこっぴどく叱るしかない

どうしても叱られたくない、叱られるのが怖い、大人にガミガミ言われるのが嫌だって言うなら法で裁かれることを選べ

大人から見捨ててもらえ

大人だって叱るのは体力も精神も削られるし本当はやりたくないんだよ

子どもが何かやらかしても大人責任問題にはなりません、あなた責任を問うことを一切しませんと言うのなら喜んで叱るのをやめる大人は多いだろうよ

叱らない育児なんてのをやってるのはまさに自ら責任放棄してる親

偏差値が高いのに校則がゆるい学校保護者先生に情操教育押し付けず何かあれば自分責任を取る覚悟を持ってるからそれを実現できてる

学校から一切の決まりごとをなくし子どもを叱るのをやめることがどういうことか理解していますか?

何の責任も取る気もないくせに自由だけ主張するな

2021-02-22

違反切符切られた。日本死ね

前々からおかしいと思いつつしかたないで済ませてきたけど、でも、悪いけどやっぱりおかしいから声にします。

交通違反けしからんです。実にけしからんドライバーは人の命を預かる人間としての節度が問われます

資料調べたら平成30年の1年間で820,678件も発生してるんですよ。交通違反だけで。

なんと1日で2248.4件。なんてけしからん

交通違反といえば無免許酒気帯び携帯電話スピード違反あたりが事故に直結する危険違反

意図的でなければ起こらない違反でもある。そういう違反をする人間は本当に免許を取り上げてほしい。

それを踏まえて、平成30年度の違反内訳を見てみましょう。

・無免許 1,068件

・酒酔い 35件

・及び酒気帯び(0.15mg/l以上、0.25mg/l以上含む) 780件

携帯電話 64,825件

・速度超過 62,958件

携帯電話と速度超過は流石に多いなって印象ですが、それでもどちらも10%以下。

酒酔い、酒気帯びに関しては合計しても0.1%にしかなりませんでした。

あれ?なんか思ってたのと違うな。

では違反として最も多く取り締まられているものは何か。

それが通行禁止違反です。

通行禁止違反とは、車両進入禁止標識のある道路に進入してしまうこと。

主に一方通行の逆走などですが、これ以外に、時間帯によって右折や直線などが禁止されている交差点で誤って禁止されている方向に進んでしまうことも含まれます

よく見ると8-20は直線左折のみといった内容の標識道路脇にぽつん立っていたりするやつです。

ほぼ毎日、同じ場所におまわりさんが立って取締をしています

わたしが切られたのもこの切符です。

幹線道路に交差する細道からの直進が、8時から12時まで禁止されているというものでした。

たまに通るとき夕方だったので、昼の間に直進できないとは知りませんでした。

物陰から出てくる出てくる警察官

違反したのは自分が悪いです。でも、そこにずっといたなら直進が危険だと知らせるべきじゃないですか?

これみよがしにピーピー笛吹きやがって。マジで日本死ねよ。

平成30年度の通行禁止違反は、その数実に146,824件。

違反件数全体の18%にのぼります

言われてぴんとくる人もいると思いますが、多いんです。取締が。

そりゃ現行犯(?)が基本の取締ですからそうせざるを得ないこともわかります。でも、他の明らかに危険違反と比べて多すぎやしませんか?

ついで一時不停止が135,143件。その後に信号無視が118,602件と続き、こちらもとても多くの件数が取締されています

この二つはわからなくないですが、それでも場所によっては分かりづらい場所も多く、そういうところに限って取締が多いのも事実です。

更に続くのが、進路変更違反83,446件。指定通行区分違反が63,572件となっています

進路変更違反黄色い車線をまたいで車線変更をしてしまった場合指定通行区分違反左折・直進・右折などが指定されている車線から指定を守らないで進行してしまった場合などです。

はい。これも実によく同じ場所で取締をしているパターンです。

昭和通り沿い、上野駅近く大きな歩道橋下なんて、3回通れば1回は違反取締を見るくらいの頻度です。

この道なんて特にそうで、走ったことのある人はわかると思いますが、昭和通り3車線のうち路駐で左側一車線が潰れているところから黄色車線が断続的に続いている上に突然右車線が浅草通り方面への右折車線に限定されてしまうので、知らないと勝手に別の道路に連れて行かれそうになります

しかも知っている人は交差点手前から真ん中の車線にいるので、右側車線だけが場合によっては御徒町を越えたくらいかガラガラだったりして、気付いたら右折車線の直前まで進入してしまっていて判断時間が極端に短くなるなんてことも重なったりします。

何が言いたいのかと言うと、それはもう道路側の問題だろうと。

運転免許制ですので、ハンドルを握り続ける以上は常に知識意識アップデートして安全運転に務めることが求められます

から、知らなかった。わからなかった。ですまされないものだということも理解できます

ただ、この道路に限って言えば、昭和通り路駐交差点手前からしばらくの間だけでもなくなっていれば、結果的中央車線の通りが良くなってほぼ解決する問題でもあります

それって、本来取り締まるべきものが逆転してしまっていませんか?

お前ら黄色ライン超える車ばっかり睨みつけてないで、手前の道路駐車違反を一掃してこいよ!と。

通行禁止違反指定通行区分違反進路変更違反だけで、年間293,842件という取締数は異常だろ。

取締数だけでそれだけということは、実際の数は更に数倍に膨れ上がるわけですが、本当にそれだけの件数ドライバー意図的違反を行おうとしているのでしょうか。

もう一度いいますが、それはもう道路側の問題だろうと。

その道路標識の視認性が悪すぎるだろうと。

そこに至るまでの道路状況が悪いまま放置され過ぎだろうと。

そもそもそれをなんとかするのが警察役割だろうと。

さて。

話は変わりますがここで違反金について考えてみたいと思います

普通自動車場合、通行禁止違反が7,000円、指定通行区分進路変更で6,000円の違反金を支払う必要があります

これをそれぞれの件数で掛け合わせてみると、この3つの違反だけでも、都内だけで年間19億円の違反金が警視庁に支払われている計算です。

一時不停止、信号無視についても、個人的にはとても判断が難しい道路などがあるので全てをドライバー責任だとは言いたくありませんが、それを除いたとしてもこれだけの金額違反金として支払われている状況なのですが、これって異常だと思いませんか。

道路上の安全を守るべきが警察職務であるのに、年間にそれだけの件数違反が発生する交差点道路上の問題放置しているのは職務怠慢であり、もしそれが違反金欲しさに放置されていたとしたならば、重大な責任問題さえ発生しかねないくらいの大きな問題だと言えます

いくらなんでもこれではもはや事実上の通行税。そんなのが許されるならマジで日本は死んでくれ。

もちろん交通事故はなくなってほしいです。

そのために取締が強化されることは致し方ないことだと思いつつ、道路上の危険放置されているとも言える状況で、取締数と違反金だけが増えていくのは果たして正しいことなのか疑問でしかありません。

そもそも警察にはもっと取り締まってほしい違反があります

それが一部の悪質な駐停車禁止違反です。

平成30年違反件数で45,582件はそれだけでもかなりの数ですが、それでも携帯電話の64,825件、速度超過の62,958件に比べれば少ないです。

何も路上駐車の全てを取り締まれはいいません。特に物流に関するものについてはルールを定めた上で緩和されるべきだと思います

ただ、特にタクシーによる駐停車禁止区域(主に交差点内とその端から5m以内、横断歩道から前後5m以内、車線変更禁止ラインのある右左折レーン)での客の乗せおろしは、歩行者を巻き込む事故に容易につながる本当にけしからん問題なので取締を強化すべきです。

曲がりなりにもプロを名乗る人たちが目先の売上を優先して堂々と違反行為を繰り返しているのが見逃されているのに、道路側の問題とも言える違反によって普通ドライバーばかりが取締されるのはどう考えてもおかしいです。

最後に、自動車販売台数が下がっていく一方らしいですが、標識交通ルールの分かりづらい場所に限って取締を強化しているような道路なんて走りたくないっていう気持ちが、そこにとどめを刺しにいっているような気がするので車メーカーさんも何かしらの働きかけが必要な時期にきているのかなって思いました。

自分必要に迫られてハンドルを握ってるだけで、こんな道路普通に考えて走りたいなんて思わないよ。これじゃ日本死ぬよ。警察に殺されかけてます

参考資料

警視庁統計 平成30年交通関係法令違反取締状況より

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/tokei/k_tokei30.files/ktd020.pdf

2021-02-12

少額の現金が届けられることに警察官ぶっちゃけどう思ってるの?

仕事柄、事務所での現金印鑑の落とし物は全て警察に届けることとなっている。

たとえ数百円しか入ってないがま口でも、百均で売ってるものしか見えない三文判でも。

規定で決まっているからというのもあるが、万一落とし主が問い合わせてきて、その時他の社員

「それはもう警察に届けましたよ」と回答したのに実際に届けられていなかったら責任問題になるし、

事務所内に保管しておいても、抜き打ちの監査で見つかったりしたら注意程度では済まない。

まあ責任逃れだ。

そういう事情で近所の交番に月イチペースでそういう粗末なものを届けに行ってるわけだが、

ぶっちゃけどうなのよ。

件数稼げてありがとう?そんなもの握り潰せよ?

まあぶっちゃけを聞いたところでこっちは届けるのを止めるわけにはいかないんだけれども。

2021-02-09

客先で生かされるエンジニアになる人へ

SES客先常駐など派遣と言っても契約の違いで色々あるが、そう言った雇用形態業界に行く人へ知って欲しい事

1.基本スーツである

2.エンジニアは客の奴隷である

3.奴隷であるからから言われたことに異論を唱えてはいけない。

4.現場ルールに従え、自分の頭で判断するな。

5.労働時間・休暇等は全て客が決める事である

6.同僚はいない、自分以外は全員客と思え。

7.自分より年下でも客であるからため口は厳禁である

8.労働環境正社員より悪いのが当然である

9.手取りは良くて月20万から辞めるまで上がらない思え。

10.面倒くさい仕事、嫌な仕事を請け負うのが仕事

11.使用するPCが共有かつ古い場合が当然である

12.PC問題で打刻が遅れるのは遅刻扱い。

13.暴言日常にある現場も多い。

14.クリエイティブ仕事正社員がやる事である

15.仕事押し付けに合っても笑顔で乗り切るようにすること。

16.有給は取れてもいい顔はされないと思え。

17.エンジニアが別業務をやらされるのは当たり前。

18.コロナの影響でコスト削減・人員削減の嵐がふいている、毎日が繁忙期と思え。

19.ごく細かい事でも現場独自ルール化してる場合がある、初めは聞きまくれ。

20.業務の進め方を自分独自に変えようとするな、ミスった時に責任問題死ぬぞ。

21.派遣会社は客先に合わせて派遣社員に働かせるのが基本、求人勤務形態は当てにならんぞ。

22.エンジニア35歳定年説は嘘!と言っても35歳以上を歓迎する客先は少ない。


駆け出しエンジニアに幸あれ

2021-02-04

今を作ったのは今の若者じゃねーだろ

■「それでも若者自民党を支持する」論はもうやめようや

https://anond.hatelabo.jp/20210204113118

この増田への反応に、そうやって口を噤んできたから今こうなってるとか、そういう感じのコメントあるけどさ、それっておかしくね?

こういう系の反応してる人たちは、この増田がいう若者ではすでにない人たちであって、当然この人たちが若者であった過去には口を噤まずにここで批判している若者とは真逆の行動をしていたわけだよな?

それなら、そうやって口を噤まずにきた人たちによって作られた今は、まさにいま現在のこの時代であって、現状は望んだ結果へと至ったよりよい未来の姿そのものであるはずだ

だって、この増田が語る若者批判できるような行動を過去にしてきた人たちが、それもそれが正しかったと今なおもこうして明確に言っている人たちが、作ってくれた未来の姿が今なんだから

その今に生きる若者たちは、そうして作られた過去よりも全然マシな未来に生きている人たちであって、その在り方を否定するのは自分たちが信じて作り上げた未来産物のもの否定だろう

すべてが望んだ通りに良くなったわけではないと言うかもしれないが、それはまさしく当たり前のことであって、そんな当然なことを自らの行動で今を作り上げた人たちが、今に生きる若者たちの責任問題であるかのように言うのはおかし

そんなにも今の若者たちの在り様が気に食わないのなら、どうして昔あなたたちが若者であったときに口を噤まずに、そうした未来へと至らないように努力して行動しなかったのかという話になる

すべてが上手くいくわけがないことは当然、過去勝手に望んで勝手に行動して勝手希望を抱いて勝手に失敗して、そうして作り上げた今に生まれ若者がそんなに気に食わないのなら、それを若者文句に垂れて頭ごなしに否定する老害ムーブかます前に、まず自分たちの失敗を認めてまた勝手自分たちで思うように作り替えればいいだろ

現在を作り上げた過去若者勝手にやっていたように、今の若者は今の若者勝手にやっていくだけだ

おまえら何様のつもりだよ

2021-01-25

書いたな。俺の前で聞き上手の話を、、、!

私も一度言ってみたかった!って書こうと思ったら元記事消えてるじゃん。引用とかできなくなってしまったけど書きました。

10年前くらいまでニッチ業界サポセン10年務めてました。

年間大小合わせて1000件くらい。電話店頭対応は半々。

大体はトラブル対応なので、お客様からの限られた情報で原因までたどり着くため聞き出す能力自然と身についた感じです。

一応、傾聴のトレーニングは受けたことがあって、これから書くこと全てのベースになっています


・傾聴とは

簡単にいうと「聞く」ではなく「聴く」ということ。

受け身ではなく、能動的に相手の話を聞き出すという意味です。

傾聴にはいくつかの目的があります

それらを掘り下げるとまたややこしい話になってしまうので、ここでは簡単に「共感」とします。


・聞き上手ってなんだ

私の思う聞き上手というのは、つまり共感上手だと考えています

えー。なんか思ってたのと違うって人がいたら、ここから先は読んでも意味がないかも知れません。

かにそうかも!って思えた人は先にお進みください。


話し手は常に不安を抱えている

なぜ共感上手が聞き上手なのかと言うと、大半の人は、話をするときに伝わっているか不安を抱えているからです。

私の体感では9割の人が話をするとき不安を抱えていると感じられました。

あくまで、不安を抱えているだけであって、不安が表面にあらわれているとは限りません。

断定表現を多用しているからといって、その人が自信に満ち溢れているかと言うと別の話です。

しろ不安を隠すためにあえて断定表現を用いる人のほうが多いのではないでしょうか。

いわゆる話し上手の人も、特に訓練でそれを培った人のほとんどが、自分の話が伝わっているかどうか不安を抱えていると言えます

逆を返せば、伝わっているかどうか不安に感じるからこそ話し上手になる訓練を受けるとも言えます

まり、聞き上手の目的の一つは、この、伝わっているかどうかの不安共感して、払拭してあげることと言えるわけです。

ちなみに残り1割の内訳は、相手に伝える意思がなく一方的に話し続ける人と、本当にただ単純に話をすることが大好きな人でした。


不安払拭する3つの共感スキル

ここでは具体的なスキル説明します。といっても、スキル自体は本当にシンプルで、誰にでもすぐにできると思います

1.相槌

相槌です。それ以上でもそれ以下でもありません。

うん。とか、そうだね。とか、確かに。とか、なるほど。とかです。

バリエーションがあるに越したことはありませんが、うん。だけでも十分です。(サポセンときは「はい」でした。)

大事なことは、相手の話を遮ったり否定したりしないことです。

まずは相手が話したいことを全て話させることが、共感にとってとても大事なことだからです。

「この人は自分が話したいことを全て受け入れてくれた。」

この気持こそが、共感第一歩となります

ただし、相槌をしていればよいというわけではなく、できる限り相手を見て、姿勢を正し、的確なタイミングでの相槌が大事です。

特に興味もない話に仕方なく付き合って適当に相槌だけ打ってたら相手の話がいつまでも終わらなかったなんて経験はある人もいると思います

それはある意味では、正しい傾聴に近づいていたと言えるわけです。

ただ、これだけではただいたずらに話を長く引き出すだけになってしまます

残る2つのスキル効果的に用いることによって、話の核心に迫ることができます

2.伝え返し

聞き慣れない言葉かも知れませんが、伝え返しとは、相手の会話のキーワードを、こちらの言葉として相手に伝え返すことです。

例えば「聞いてよ!今日すごいことがあったんだよ!」と言われたとします。

ここで、相手に聞いてほしい内容とは何かを考え、その言葉を伝え返します。

ここでいうと、「すごいこと?」という感じです。

他にも「会社辞めたいんだよね」なら「会社辞めたいの?」

最近、疲れが取れないんだよね」なら、「疲れが取れないの?」

ちょっと辛いことがあってさ」なら「辛いこと?」などです。

難しく考える必要はなく、相手の聞いてほしそうな部分をただ繰り返すだけで十分です。

しかし、相手に聞いてほしいこと=話の核心へと近づくヒントだと考えれば、伝え返しを効果的に繰り返すことが核心に迫るための一番の近道であるとも言えます

ちなみに、普段わずやってしまいがちなことは、脊髄反射でのお説教です。

会社辞めたいんだよね」に対し、「会社辞めてどうすんだよ。」

最近、疲れが取れないんだよね」なら、「お酒のみすぎなんじゃないの」

ちょっと辛いことがあってさ」なら「誰でも辛いのは一緒だよ」

こんな返され方をしたらそれ以上何かを話したいとは思えませんよね。

話をする側は、その話が受け入れてもらえるかどうか不安です。説教が帰ってきたら、この人には話が通じないとそれ以上話すことを諦めてしまます

3.質問

傾聴と聞くと、自分は何かを話してはダメだと考えてしまう人が多くいます

しかしそんなことはなく、むしろ質問をすることで話がスムーズになることもあります

ただし、質問には一応のルールがあります

それは、好奇心による質問NGということです。

例えば「会社を辞めたい」という言葉に対し「何?辞めたいって?何かあったの?」や「トラブル?何か揉め事とか?」といった感じです。

これでは話を聞いてもらえると言うよりは、コンテンツとして消費されてしまいそうな気になってしまます

聞き方そのもの大事といえる部分ですが、例えば「会社を辞めたくなるような事件でもあったなら聞かせてもらえる?」など、あくま目的共感であり寄り添うことであると伝わる聞き方をしましょう。

それ以外でも、話を理解するために疑問の解決目的とした質問は一向に構いません。

話の途中で出てきた言葉出来事のもの理解できないままに傾聴を進めても意味はありませんので、「それって○○っていう理解でいい?」や「〇〇って言葉理解できなかったのだけどもう一度説明してもらって良い?」などといった感じで、その時その時にできる限り理解しつつ進めていきましょう。


相手不安を加速させる3つのNG行動

相手の話を聞く上で、やってはいけない3つのNG行動があります

癖づいてしまっている人も少なくない内容なので、改めて見直してみましょう。

1.武勇伝

相手の話が始まると、すぐに自分の話に置き換えようとしてしまうことです。

特に相手よりすごいとマウントを取ろうと、過去武勇伝を話し始める人が多くいます

男性に多いイメージかも知れませんが、女性でも割と多くいます。(体感は5分です。)

女性場合武勇伝というよりは「私だって」という切り出し方が多いという違いはあります

いずれにしても、相手の話をすぐに自分の話に置き換えようとすれば、相手はそれ以上聞いてもらうことは無理なのだと諦めてしまうことでしょう。

2.無視、ながら傾聴

よく見られるのは、忙しいという理由で何か作業をしながら話を聞こうとする人です。

たとえそれで話が理解できていたとしても、最初に述べた通り話し手不安なままです。

その都度リアクションが得られなければ、話を理解してもらえたという共感を得られることはありません。

3.「でも」

これについては本当にただの口癖になっている人がほとんどです。

しかに、「でも」という言葉は、相手言葉を遮り会話を自分のターンにするときに便利な言葉です。

しかしだからといっていつでも便利に使っていると、「でも」という言葉が出ただけで、相手は話を理解してもらえていないと感じてしまます

ちょっと辛いことがあって」に対し「まあ、でもね、」と返ってきたらどうでしょうか。

話も聞かずに説教が始まりそうな気がしてしまますね。


・聞き上手の入り口

ここまで書いてきた内容は、あくまスキルの話です。

これだけでも相手は十分話しやすくなると思いますが、それだけでは聞き上手とは言えません。

大事なことは目的マインドであり、なぜ聞き上手になりたいのかによって、ここから先に身につけるものが変わってきます

キャバクラで多くの顧客をつけたり、インタビュアーとして様々な情報を聞き出したり、カウンセラーとして聞くことによって相手内面問題を引き出したりとするためには、別途専門的な技術習得必要になります

しかし、ごく身近にいる人間との関係を大切にしたいために聞き上手になりたいという人にとってであれば、私からはこんな言葉を贈ることができます

「大切に思う相手の大切に思うものを大切に思う」

これは、傾聴のトレーニングを含む一連のセミナーの中で出てきた言葉ですが、その時から私の中で座右の銘になりました。

要約すると、「あなたが大切に思うそ相手は、その人が大切に思うもので成り立っているので、その大切に思うものまでしっかりと大切に思うようにしましょう」ということです。


・「大切に思う」とは

ここで言う「大切に思う」というのは、何も「好きになる」という意味ではありません。

例えばあなたの大切に思う人が自分の嫌いな食べ物が好きだったとします。

傾聴を続ける中で例えばその食べ物が好きですか?と聞かれたとき、どう答えるのがいいでしょうか。

嘘をついて好きですと答えるのがいいのでしょうか。

それとも、そんなもの人間の食べるものではないと、説得を始めるのがよいでしょうか。

もちろん両方とも違います

答えは、「自分は嫌いだが、それを好きだという相手を受け入れる」ということです。

言葉にするなら「私はたまたま好きではないけど、それを好きだということは素晴らしいことだと思います」といった感じです。(状況に応じてふさわしい言葉は変わります。)

食べ物くらいであればなんとなく理解できるかも知れませんが、例えばあなたの子供が良からぬ噂のある人間と付き合いがあったとしたらどうでしょう

頭ごなしに「そんな人間との付き合いは辞めなさい!」と怒るべきか、それとも「あなたが言うなら大丈夫」と付き合いを無条件に認めるべきでしょうか。

もちろん簡単に答えがでる問題ではありません。

しかし、ここで大切なことは、「好きと嫌い」や「いいと悪い」「その人との付き合いの大切さ」は、分けて考える必要があるということです。

私自身はその人のことが好きではない。また、聞こえてくるその人の噂自体もよいとは思わない。ただ、その人との付き合いが大切だと思っていることは認める。そのうえで、今後どうしたらいいかを一緒に考えてみることはできないだろうか。」

もし自分子供立場として、こんな言葉を親に言われたらどう感じるでしょうか。

ただ単に、「ダメだ」「やめなさい」「認めない」と言われるより、自分なりにどうすればいいのかを考えられるのではないでしょうか。

私自身が過去相手を大切に思う気持ちが伝わらなかったもどかしさのほとんどが、この言葉一つで解決しました。

聞き上手とは論旨が少しずれてしまますが、今でも大切な話をするときには必ず心の片隅においている言葉です。

ただ、私が思う聞き上手な人は、この「相手の大切に思うもの」を見つけるのが上手で、そこから相手の話を広げて掘り下げてとできる人のようにも感じています

そうしたマインドがあってはじめて、スキルをどのように活用すればよいかの答えが見えてくるのではないでしょうか。

聞き上手について私から語れることは以上となります


トラブル対応で傾聴スキル必要だった理由

ここまでの例は、わかりやすさを優先するために日常会話に置き換えましたが、なぜトラブル対応に傾聴スキル必要なのかの説明をしておきたいと思います

トラブル発生時の人の行動パターンは、大抵次のようなパターンに収まります

トラブル発生→原因を予測→それに伴った解決手段要求責任に応じた補償請求

ただし、問い合わせに来たとき最初に切り出してくる内容はバラバラで、人によってはトラブルのものを問い合わせてきたり、原因から話し始めてみたり、解決手段補償要求してきたりします。

例えば相手が「新品交換してほしい」と要望を出してきたとします。

もし規定に新品交換がなかったとして、そのままここで「新品交換は規定にないのでできません」といくら説得しても無駄です。

なぜなら、相手は新品交換にふさわしいトラブルが発生していると思い込んでいるからです。

(もちろん、その一言解決すれば最短ルートなので、一度は口に出しては見ます。)

ここで大切なことは、「相手が考えている、新品交換にふさわしいとする根拠になりえる原因に共感すること」です。


相手の中では筋が通っている

相手トラブルに対する思考パターンを図式化すると次のようになります

トラブルの原因→トラブル発生→解決手段責任に応じた補償

これらは頭の中では一直線に並んでいて、その人にとっては筋が通っている内容なのです。

そのため、もしここで違う補償提案したとしても、それは相手には筋が通らない話になってしまます

ここでいう「トラブル発生」の部分は比較的に視覚化されていることが多く、相手自分とで共感やすい部分でもあります

しかし、やっかいなのはトラブルの原因」の部分です。

こちらは相手情報機器の状況を元に原因にたどり着けたとしても、それが相手のたどり着いた原因と一致しているとは限らないのです。

別に原因が一致してなくったってトラブル解決すればそれでいいじゃないか

そう思う人もいるかと思います

でも実はそうじゃないんです。


・傾聴を用いて相手との視点を合わせる

あるお客様は、トラブル解決しているにも関わらず執拗補償を求めてきました。

お客様からヒアリングした結果、すでにお客様側の操作ミスによるもの判断した上で、むしろ本来ならば有償対応で然るべきもの無償対応したような状況だったにも関わらずです。

その上で、補償できないことの説得を試みましたが、その結果、大事顧客を失ってしまうほどまでに拗れてしまいました。

その件については今となってはたらればですが、そのことを大きく後悔した私は何が悪かったのかを徹底的に考えました。

そうしてたどり着いたのが「傾聴による原因に対する共感の欠落」でした。

しばらく後に、またも同様の状況に陥りました。

お客様側の操作ミスによるトラブルにも関わらず、執拗こちら側に補償を求められる状況です。

いくら今回のケースに対して補償釣り合ってないと説明しても聞き入れてもらえません。

そこで、補償に対する説得を諦めて、お客様側が要求してくる根拠について傾聴を試みました。

頭の良い方のようで難しい法律言葉や理知的批判言葉が並べられる中を、かき分けるようにして原因について傾聴を続けます

するとわかったことは、トラブルの原因がこちら(会社)側の責任によるもので、自分補償を受けてふさわしいと考えていたことでした。

機器が動かなくなったというトラブル自体共感できています

しかし、なぜ動かなくなったのかの原因の部分、とくにその責任の部分において大きく食い違っていたのです。

こちら側としては、恩着せがましくならないように黙って無償対応したという譲歩をしていた状況だと思っていたので、そのギャップに驚きました。

しかし、お客様の言い分を丁寧に聞き出してそこに共感した上で「実のところ今回に関してはお客様側の操作によるトラブルのため補償対象外となります。」と説明したところ、「申し訳ない」という言葉とともに、すんなりと引き下がってくれたのでした。

この瞬間、もともとお客様の中で筋が通っていたはずの話が、傾聴により正しい原因に置き換わったことで、正しく筋が通る話に置き換わったのだと実感することができました。

お客様要求には、それと対になる原因がある上で筋が通っている。

ならば、そのお客様を説得するには、ただ要求に対して可否を答えるだけでなく、お客様の考える筋が通っているとする話を傾聴して共感した上で、本来の原因を説明し、正しい筋道軌道修正する必要があるのだということがわかりました。

身バレを防ぐために色々とぼかして書いているのでわかりづらくて申し訳ないです。本来、そんな操作ミストラブルが起こるような製品ではありません。)


理解してから理解される

それならば最初から原因が違っていることを説明すればよいと思うかも知れません。

しかし、こうした責任問題については、お客様側が疑心暗鬼になっていることも少なくなく、まずは傾聴した上で信用を獲得してからでないと、こちらの言い分を理解してもらえないことのほうが多くありました。

まり、「相手が原因に対してこう考えている」という部分までの傾聴なくしては、こちらの言い分は押し付けしかならないのです。

これこそが、私自信が傾聴を行う一番の目的だといっても過言ではありません。

相手理解してもらうには、まずは相手理解することが不可欠なのだと言えます


・思いがけない副産物

もちろん全てにおいてこれだけの時間コストをかけるわけにはいきません。

ある程度はマニュアル通りに対応をして最短ルートをたどりつつ、拗れそうな案件についは、無理やり近道をせず確実に手順を踏むという感じで使い分けていました。

これには思いがけない副産物もありました。

それは、顧客クレーマーの切り分けです。

相手の言い分を理解して、こちらの言い分も理解してもらった上で、相手要求が不当であると思えれば、それは間違いなくクレーマーだと分類ができます

その時点でお客様からクレーマーへと分類が変わるので、当然その後の対応解決から処理へと変わります

残念ながらそうした当り屋的な人は一定存在して、それ専用の対応なくしては身を守れないのも事実です。

ただ、誤解をもとにクレーマー分類してしま件数は、傾聴によって激減しました。

その証拠として、私が受け持ったトラブル対応について、解決不能(要するに喧嘩別れ)については実に1/3以下まで減少しました。


最後

後半部分も気がつくと大ボリュームになってしまいましたが、まずはいわゆる普段生活の中で、この人は聞き上手だなと私が感じる人の話を実経験をもとにまとめてみました。

もちろんもっとすごい聞き上手の人も沢山いるし、そのためのスキルも沢山あることでしょう。

「大切に思う人がいるのに気持ちを汲み取ることができない。」

普段なんでもない会話なのにどうしても長続きせずに会話がすぐに終わってしまう。」

そんな人の役に立てれば良いなと思って文字にしてみました。長文失礼しました。

2021-01-14

anond:20210114101455

まさにそれ、引き締めされ直したほうが困る人もいるわけで、調整の話もなく、しかも第1回の緊急事態宣言責任問題もまだ終わっていないし

第1回の影響が十分のこっているのになぜやった。という

 

まさに、ヘアワックスなどとおなじ。

緊急事態宣言の影響を見ながら、次の手を打とうとしている人に

2回めという前回よりはインパクトが弱くなる下策をなぜやったのか?という 反対派も今回はいるだろうし、事前調整が十分とはいい難い

政権与党単独で行ったのではないか

1回目は緊急だろうが2回目は事前調整の時間が1年もあった。

 

この条件を超えたら再発令などの周知が徹底していない

これらの問題は、山積みだが、第1回の発令の収束が十分ではないか病気回復を優先して議論していないだけであり、与党自由にして良いなどとはいってない

意識引き締め直しといわれても、必ずしも、小池百合子投票しているわけではない そこまでされる理由はない

2021-01-11

バイトをやめた話

もう1年くらい経ったので書く。

私は当時フリーターをしていたのだが、

その時働いていたお店をやめた時の話。

そのお店はとある物の販売店だった。

店長好き嫌いで人を判断する人で感情的な所がある人だった。

パートさんの中に店長ととても仲の良い人がおり、そのパート言ったことは例え嘘であっても本当にあったこととして処理したり、

嫌いな相手は徹底的に2人で監視し粗を探し、どうでもいい理由で責め立てて怒ったりしていた。

またパートさんは、販売している物に対しての知識ほとんどないが、値引きをしまくり、オマケもたくさん付け、物に対する間違った都合のいい情報を塗りたくりお客さんに物を押し売りするような人だったので、

一応の実績は持ち合わせていたので店長からは(売り上げを出しているので)そういう面も含めて気に入られていた。

当時2人の標的であった若い社員さんと私は仲が良く、仕事中に理不尽なことがあるとよく本人達のいない時に私に愚痴を漏らしていた。

私もあの2人には思うところがあったので、いつもうんうんと頷きながら聞いていた。

標的の社員さんと仲が良かった私は、同じようにちょくちょく監視をされ、理不尽理由で小突かれることもあったのだけど、社員さんほど見張られることは無かった。

だが、ある日いつもより社員さんと私を他のスタッフも混じえて徹底して監視をしていた日があり、

その日はいもの倍、2人で社員さんに理不尽な怒りをぶつけていた。

その後、店長用事で他の店舗に向かった。

たまたま事務作業バックヤードにきた社員さんが裏で掃除をしていた私をみつけ、今日はもうヤダ〜!と愚痴をいつものように漏らしていた。

その数十分後、別のスタッフから店長から電話から代わってくれと言われた。

内容は、パートさんの悪口社員さんと言っていると報告を受けた。

会社として、売上のほとんどをたてて、皆のお給料を作っているパートさんの士気を下げることをすることは許されないし、責任問題に発展する。

いい歳をしてこんな事を言われないといけないのは恥ずかしくないのか?というものだった。

怒られてるのは私なのだけど、呆れて言葉が出なかった。

その日は帰っていいと言われ、元から次が決まっており退職の予定があったのでそれも早めていいと言われた。

私は言葉通り退勤し、退職届を作りその日で退職届を提出した。

その日の夜に店長から退職届を確認した。あなた社員さんの本質を知らなかっただけで何も悪くありません。お礼も言えずすみませんでした。お世話になりました。と連絡が来たがシカトした。

もう二度と、この業種に関わるのはやめようということと、早めにやめられてよかったなと思った。

今は全然違う仕事をしているが、毎日がとても楽しい

やっぱり、クソみたいな所は早く辞めるべきだなとこれを書いていて改めて思った。

2020-12-01

anond:20201201105454

国会大臣がしっかりと答えれば済む話です

 

本当に済むのか? という事について疑問がある。

例えば何かマズイ話が合って、「それは考えていませんでした」と答弁したとする。

その時に責任問題になる組織がクソ組織っていうのは、経営の話のなかじゃ常識だよね。

失敗を報告したら罰を受けるんなら、罰を正直に報告する部下はいなくなる。

国会でいまおきてるのはこれだと思うんだよな~。虚言を擁する部下とおなじくらい、叱っているやつもクソだというのが俺の考え。

 

証人喚問を促すってなに? その部分マジでお前がなにいってるのかわからん

国会でやらなくてもいいよ。検察逮捕なり任意同行なりしろ。これじゃ通じないのか?

あと野党議員がそれをやるのはワイドショー対策正義ごっこじゃないのか? 

 

 

>そのプロセスが要らないというのは国民主権民主主義を真っ向から否定することになるね

 

良いことを言ったな。

くその通りだ。いま世界中でそういう否定ムーブメントになっている。トランプ旋風とかそう。

なぜなら民主主義無能でなんの役にもたってないように見えるから

コロナ対策も強権的にやってる国のほうが上手く行っている。

民主主義否定から悪ですよね」なんて時代10年代と共に終わった。

お前はそれを言うためには、民主主義いかに役立っているかを述べねばならない。これは困難な仕事だよ。

 

 

別に立民や共産その他の質疑に対案的な中身がないわけでもない

そうなんだよ。

俺が歯がゆいのは、支持者もマスコミも本人たちですら、そのことをアピールしないってことなんだよ。

自民の悪いところをいうぐらいなら、それにこじつけ自分たちの成果と能力アピールしろ

2020-11-13

anond:20201113173946

ごめん揶揄するのは余計だったわ

下請けにしてもそもそも本体の各社が非対面対応している中責任問題になるからサイン必須って断じているのは単にその話を知らないだけ?

2020-10-20

anond:20201019105234

そりゃわざわざ変なルートで取った挙げ句にハズレつかまされたら、採用した奴の責任問題なっちゃうだろ

普通に取った奴が問題起こしても、まあそれは本人が悪かったですね、あと運も悪かったですねでだいたい済む

だって余計な責任なんか負いたくないのよ

から新卒至上主義に限らず、今あるものにとりあえず従う圧力は強い

決断する責任を取ってでも今あるものを変えるからには、おっしゃる通りそうするに足る明確なメリットでも提示できなきゃダメなんだよ

それもないのに文句ばかり言ったってそりゃ誰もついてこんわ

2020-10-12

日本コロナ流行った時だけ政治家責任問題にしたがる人々

ただし欧州流行政治家責任はないらしい

都合のよろしいことで

2020-10-11

リアルで「あっ、まったく話が通じてないな」って思ったら

上司クライアントだったら
  1. そういう話じゃねぇんだわと思いつつも、責任問題にならぬようミラーリングしながら、少しずつ、修正していく
  2. 短気さんだったら:説明が至らず申し訳ございません。資料を用意しまして改めてご連絡致しま

 

それ以外だったら
  1. 関係ない話を振って見て、話を聞く気があるか、集中力が切れて無いか確認する
  2. 資料読んどけ

 

変じゃ無いよな?

2020-10-10

anond:20201010214053

ヨーカドーでフードドライブやってるけど

期限切れはダメだったような

責任問題になるからかな

2020-10-03

anond:20201002133931

からないことを勝手に推測しても責任問題になるしなぁ…

それこそさらに上の人やお客さんと相談して欲しいんだけどね。

2020-09-27

anond:20200927214028

自傷他害の恐れがない限りは無理矢理精神科受診なんてさせられませーんwww

根拠もないのに精神科受診なんてさせてみろ。そっちこそ責任問題だわw

説得?大人しく話聞くかよw

返事はしないわ、変にプライド高いわ、連絡ブッチするわ、何事も判断先延ばしにするんだよw

あーゆーのは

通り魔してたら警察管轄になって楽だったのになw

親戚がよく来てた段階では単なる引きこもりだし、誰にも暴力は振るってない。

ここ数年はなにも相談や苦情が来てないw

責任問題なんねーよw

カリタス学園通り魔でさえ、相談があったのに責任問題になってねーだろw

2020-08-31

VTuber魔乃アロエ卒業に際して運営の駄目なところを連ねる

バーチャルYouTuber事務所大手のホロライブプロダクション(カバー株式会社所属の魔乃アロエ氏が本日卒業した。

一連の騒動の中で運営がどれだけ下手を打ったか述べる。

※魔乃アロエ本人の発言も全て運営の責とする(謝罪配信台本セルフ作成でない前提とする)

パートナー問題に関する報道発表について

個人的に魔乃アロエの中身(以下演者)に付き合っているパートナがーがいるかどうかはどうでもいい問題ではある、のだが⋯⋯。

謝罪配信にて「(パートナーとされる方とは)デビューする以前より既に関係を断っている」と発表したのだが、このパートナー疑惑の方のSNSでの口がなかなか軽く、その方が自身演者彼氏だと思いこむ狂人でなければ中々真に迫った匂わせ暴露をする方なのである

最終的に今日卒業まで予言(と呼ぶのが適切かは知らないが)しており、報道発表の信頼性を著しく損ねている。

同社がコントロールできる立場にない人物に関する言及は控えるべきだった。

というかなんで言ったの?

あと疑惑の方の口から魔乃アロエ事情ペラペラと出るのは情報筒抜けで極めて好ましくないだろう。現在進行で情報漏えいなのでは?と訝しんだが今日運営の話なのでこれ以上の言及は控える。

魔乃アロエとしての謝罪の是非

noteブクマされている件にもあるが、謹慎の原因は演者やらかしであり魔乃アロエやらかしではない

※魔乃アロエアカウント疑惑の方と相互フォローしてしまった件は問題だが内規の問題に過ぎない

演者アカウントデビュー前の魔乃アロエファンに向けて公開した件は以下略

よって魔乃アロエ演者として謝罪すればよかったところが、魔乃アロエの口から演者自身が同一人物であるというキャラクター設定ブレブレの謎謝罪配信実施したことこそが大きなミスと言っても過言ではない。

仮に同じ情報量の暴露を行うなら

でよい。ここのメリハリがつくづく下手くそ

消えたマネージャー運営

先に書いた「演者アカウントデビュー前の魔乃アロエファンに向けて公開した件」だが、謹慎時のリリースではマネージャー承認の下実施したと記載があった。

しか卒業に際しマネージャーひいては運営としての責任問題に関する記載は一切ない。

Live2D機密情報漏洩卒業リリース原文ママ)にカバー社員が関与しているにも関わらず、演者卒業のみで総括している。

これをどう取るかは材料が無いので断定を控えるが、稚拙な嘘をついたかさもなくば演者の切り捨てに図ったと見られても仕方がない。

総括

右往左往を止めろ。対応一貫性がないしもう滅茶苦茶や。

anond:20200831110210

普通にコロナオンライン増えてるけど…

ただ小児科判断が難しいし何かあった時の責任問題考えたら出来ないだろうな

2020-08-10

anond:20200810212349

内ゲバを起こして人を殺した場合、さすがに学生といえども責任問題

anond:20200810211812

いわゆる戦争指数若い世代で増加して開戦傾向がある場合、これはさすがに若い世代責任問題が言われてしまう。

2020-07-17

anond:20200716012131

どうでもいいマジレスすると

明治期とか昭和前半とかの作家の多くは

宮沢賢治太宰治とか実家が太くなければ食えてない

しろ内田百閒みたいに借金だらけの場合が多い

出版業界バブル時代広告収入モデル雑誌の部数も刊行点数も極度に増えた

その後、広告収入モデル機能しなくなって沈没が続いてるわけだが

バブル期~1990年代当時の方が特殊だったと考えるべき

***

じつは自分も零細下請けライターなのだ

書店ではなくコンビニで売ってる紙質の安い雑学本がメインだ)

仕事の本数自体は極端に減っていなくても単価の減少は痛烈に感じる

10年ぐらい前は一冊の本を3人ぐらいで分担して2~4か月ほどで作って

20万円前後にはなり、それを同時並行で3本ぐらい回していれば生活できた

ところが現在は、同レベル仕事では1本当たりの単価は2~4割は減少してる

理由は1回当たりの発行部数の低減

そりゃそうだ、今や金を出して紙の本なんか読む奴は年寄りしかいない

しかし、自分のような雑誌ではなく単行本メインのライターだと

(しょせんは無署名記事でも)たまーに一度担当した本に増刷が掛かり

予定外収入として印税が入ることもある

***

率直に言って俺はコミュ障なので勤め人は無理である

図書館古本屋で集めた資料を机の横に山積みにして

歴史雑学本とか統計データ本とかを書くぐらいしかできる仕事はない

(直接インタビュー系は依頼されることがかなり減った)

年収100万円台から300万円台を数年おきに周期している

40代でそれじゃ人生終わってるって?

これでも、勤め人をしていた当時のような人間関係トラブルはないし

ほぼ在宅で自由時間が多い生活だし

文筆専業になる以前よりはマシな方だとは思う

仕事の場を紙の出版からネット媒体に切り替える気はないかって?

原稿の単価、スケジュール編集校正のチェック、校閲とか

字句や事実関係の間違いがあった場合責任問題などで

紙の出版関係者は一応それなりに経験を積んでいるが

ネットメディアはどうも信用できないからなあ…

長年付き合いのあるフリー編集者(1970年代後半生まれ)は

自分らの世代まではギリギリ逃げ切れるのではないかと述べている

その背景として、自分らより下の世代は今さら紙の出版を目指す者が

かなり少ないので、下世代に食いぶちを奪われる危険性が低い点が挙げられるが

それもどこまで楽観して良いものか……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん