「明治時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 明治時代とは

2023-05-26

いろいろな「三大欲求

プラトン法律』(紀元前350年ごろ)

I see that among men all things depend upon three wants and desires, of which the end is virtue, if they are rightly led by them, or the opposite if wrongly. Now these are eating and drinking, which begin at birth—every animal has a natural desire for them, and is violently excited, and rebels against him who says that he must not satisfy all his pleasures and appetites, and get rid of all the corresponding pains—and the third and greatest and sharpest want and desire breaks out last, and is the fire of sexual lust, which kindles in men every species of wantonness and madness.

私は、人間あいだではすべてのことが三つの欲望依拠していると見ています。それらは、正しく導かれれば徳であり、誤って導かれればその反対となります。まずは「食欲」と「飲欲」であり、これらは生まれときからまります。あらゆる動物自然とその二つの欲望を備え、激しく興奮させられ、己の快楽や食欲を満たしてはいけないと言う者に逆らい、付随する苦痛からは逃れようとします。そして第三の、最も強く鋭い欲望が、最後に噴き出します。それは人々のあらゆる種類の淫気と狂気燃え上がらせる「性欲」の炎です。

今のところこれが最古である。さすが西洋哲学の祖。「食」と「飲」が分かれているのが特徴。プラトン著作明治時代翻訳されていて日本人にも知られていたと思われる。

法雲『翻訳名義集』1134年

欲界三欲

(一)飲食欲,即凡夫於種種美味之飲食,多生貪愛之心。(二)睡眠欲,即凡夫之心多暗塞,耽著於睡眠不能修道業。(三)淫欲,即一切男女由互相之貪染,而起造諸種欲事。

欲界三欲

1. 飲食欲、すなわち凡夫はさまざまな美味の飲食において、多くは貪愛な心を生む。2. 睡眠欲、すなわち凡夫の心は暗く塞がり、惰眠に耽って修業に励むことができない。3. 淫欲、すなわちすべての男女は互いに貪欲に染まり、それがさまざまな欲事の原因となる。

翻訳名義集』は中国南宋時代編纂された仏教系の書物。もちろん日本にも伝わっている。というかこの組み合わせが現在スタンダードである

貝原益軒養生訓』(1713年)

いにしへの人三慾を忍ぶ事をいへり。三慾とは、飲食の欲、色の欲、睡の欲なり。

養生訓』は江戸時代の大ベストセラー貝原益軒儒学者だが、この組み合わせは仏教の「三欲」と同じなので、「いにしへの人」というのは僧侶ことなのか。三欲を「抑えるべきもの」と捉えているのも仏教である。「睡眠を減らすと健康になる」みたいなことも言っている。

内山真弓『歌学提要』(1843年)

そもそも飲食男女と、言語とは、天下の三大事なり。

歌学提要』は幕末歌人香川景樹理論をその弟子内山真弓がまとめたものだという。

山本友一『私の短歌入門』(1977年)によれば、

人間の根源の欲望を、食欲・性欲・表現欲に三大別して言うそのことは、江戸末期の巨匠香川景樹以来、歌界ではならいとなっている。

ということで「食欲」「性欲」「表現欲」を表しているらしい。

官報』(1885年

人生の三大欲望すなわち黄金健康・不死

これはイギリス科学振興協会の当時の会長であったライアンプレイフェアのスピーチ翻訳されたもののようだ。原文を当たると「かつての錬金術師黄金健康・不死のために賢者の石研究していた」…みたいな内容だったらしい。

they hoped to attain the three sensuous conditions of human enjoyment -- gold, health, and immortality.

直訳すると「人類享楽感覚的な三条件」か。

村上専精『宗教観』(1906年

思ふに人生の三大慾望たる知識慾、資財慾、生存慾は直ちに人生の三大不可能と云ふを得べし

村上専精は僧侶だが仏教の「三欲」とは異なるのか。「生存欲」は戦時中文章で「日本人は三大欲求生存欲を抑えて国家に殉じるからすごい!」というふうに使われているのを見かけて面白かった。

滝沢秋暁『愛の解剖』(1907年

人間の三大慾望たる衣食住

個人的に「衣食住」は欲望というより「基本的もの」「必要もの」というニュアンスで捉えていたのだが、井原西鶴の『世間胸算用』でも「分際相応に人間衣食住の三つの楽の外なし」と書かれているそうなので、あながち欲望」的な捉え方でも間違いではないのか。似たようなパターンだと三大欲求を「福・禄・寿」に割り当てることもある。

黒田鵬心『美学芸術学概論』(1917年

美慾は字に示す如く美を求める慾で食慾、色慾と共に人間の三大慾の一つである

美術評論家が三大欲求に「美欲」を入れるのは、歌人が「言語表現欲」を入れるのと似通っているか

依田今朝蔵『日本風土を主としたる保健衛生論』(1920年

人生の三大慾とも稱すべき食慾と性慾と名誉

明治以降経済発展もあってか「金銭欲(利欲・財欲)」や「名誉欲(出世欲)」を挙げることがかなり多い気がする。

ロス・ロックリッジ『愛情花咲く樹』(1958年

そうすれば一日にして人間の三大慾望を果たすことになる、性慾と食慾と戦争――つまり殺傷慾だな

もとはアメリカ1948年刊行された小説だが、原文だと「three main pastimes」なので「三大娯楽」かな。

小松武樹『囲碁将棋の泉』(1959年)にも、

また囲碁将棋は、人間の三大欲望、つまり、食欲、性欲に次ぐ、闘争欲の中和剤の役目をしてくれます

といった記述がある。

鍵谷幸信『食欲と性欲の谷間に顔を埋めてしまったフェリーニ』(1974年

食欲、性欲、排泄欲の根源的意味に比べたら、人間の他の欲望である出世欲とか名誉欲とか権力欲とか支配欲とか金欲とか知識欲など、それこそ屁以下の価値しかない。

いわゆる「生理的欲求」のひとつとして食欲や睡眠欲と並べて語られる「排泄欲」だが、「三大欲求」として挙げられていることは少ない印象を受ける。ただ「性欲(射精欲)」を排泄欲の一種とみなすこともあるようだ。

梶矢文昭『読者を想定した教材解釈と授業展開』(1978年

本来、仲間と一緒にいたい、集団の中で自分の安定した位置を占めたいという欲求――集団欲は、食欲、性欲と並んで三大欲と言われる程のものである

この「集団欲」を三大欲求とみなすのは戦後にかなり広まった感じがする。近年の書籍でも睡眠欲に代えて集団欲が挙がることがあるようだ。

吉田聖『誘惑に負けない勇気、強い意志』(1979年

貞潔清貧従順修道誓願人間共通の三大欲求(肉欲・所有欲・支配欲)にかかわるものとして、生涯の一大試練と誘惑になりうる。

これはつまりカトリック修道士が守る三誓願対義語となるような欲望貞潔↔肉欲 清貧↔所有欲 従順支配欲)を「三大欲求」と見なしているらしい。カトリックあいだでポピュラー解釈なのかは知らないが、三誓願のもの3世紀末くらいまで遡るらしいので、当時からそうした発想があったとしたら面白い。

実用日本表現辞典『三大欲』(2015年

一般的には、生存にかかる根源的な欲求とされている食欲、睡眠欲、性欲を総称した言い方。

現在一般的認識。「金銭欲」「名誉欲」「集団欲」あたりを含めて「諸説あり」と言われていてもおかしくなかったと思うが、最終的にほとんど「食欲・睡眠欲・性欲」で固定されてしまったのは面白現象である

2023-05-21

anond:20230520142247

日本人はそろそろ「偉い人」という呼称をやめるべきではないだろうか?

英語にするとGreat Manであり、ワシントン大統領とかガンジーとかが想像される。

おそらく江戸とか明治時代身分制度のなごりと思われるが・・・、社内のポジションと、人間的に偉いのを区別したほうがいい。

まったく別物なのはいうまでもない。

2023-05-19

anond:20230518124515

こういう適当捏造するのやめて欲しいんだよな

女児に対する性犯罪に関して、罪を重くするかどうか、他の罪とのバランスはどうかとか何回も議論されて、男児に関しては全く議論されてなかったのよ

2000年代になってやっと「男児への性加害がある」という認識公然事実として認められて、やっと法改正までの議論に入ったの

女への性加害は明治時代から男性よりよっぽど重要事項として扱われてるよ。

2023-05-13

人間は昔のことすぎるもの創作で描けなくなる?

例えばだけど

宮崎駿手塚治虫解像度で、彼らの子供の頃やその少し前の創作を描けない

当たり前だけど

昭和初期や大正時代を描けなくなる

明治時代はもうずっと前から描けていない、それは小説の中にしかない

江戸時代はもう全然正しく描けていない

 

ただ、とはいえ昭和中期以降は令和時代より後でも描けるかもしれない

解像度の高いメディアで保存されているか

つっても、創作として成立するには読者が理解できなきゃいけないか

やはり徐々に解像度は低くなっていく

 

俺らの慣れ親しんだ、ジャンプ黄金期くらいの創作が、果たしてα世代に通じるのか非常に疑問だ

面白いかもしれないが通じていない可能性が高い

2023-05-11

LGBTもだけど、イスラームももっと配慮できる日本になって欲しい

土葬墓地」設置へ ムスリム教会地域住民合意 大分

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/477487

多様な価値観や性や宗教死生観身体的特徴を持った人々が共生できる社会になると、きっと少子化解決する。

明治時代の先人たちが頑張ったように、今を生きる自分たち欧米先進国の仲間入りを果たしたい。

2023-05-01

anond:20230429185214

死亡率が高いと、人々の合理的選択の結果として人口爆発が起きる

前提として、彼らが子供を作るのはシンプル生産力のため。労働力として期待されている。現実的問題として、子供まで働かせないと一家を養えない。子供を働かせると教育機会が失われるので大人になった後も高収入仕事に就けずやっぱり子供労働力に期待するしかない、という再生産の問題もある。

(そんなわけで、増田の示したデータは非常に胡散臭いが、それはそれとして人口が爆発している国のIQ世界全体での平均を取る場合)はまぁ実際に低いだろう。それはどちらかというと原因ではなく結果なのだが)

労働力としての子供が4人必要だとして、死亡率を考慮して期待値で4人生存するように子供を作ると、無視できない確率一家全員が死ぬ事になる。例えば「95%の確率子供が4人以上生存するように」みたいな計算子供を作る場合、実際に生き残る子供の数の期待値は4よりも大きくなる(これは「合理的判断」であり、例えばアイビーリーグ出身経営者途上国異世界転生して最新の統計データを元に判断しても同じ結果にしかならん)。だから死亡率の高い国では人口は増加傾向になるし、その対策児童死亡率の低減(必要な数だけ産めばオッケーにする)や農業生産性の向上(4という数字を下げる)や教育家族全員を大人2人で養えればいい)になる。

論理的に避け得ない帰結なので、子供の死亡率が同じなら日本でも起きるだろう。というか起きた。出生率と死亡率は、大体どこの社会も「多産多死」から「多産少死」を経て「少産少死」に至る。実際の死亡率が下がってから社会全体の意識が変わるまでには時間必要という事だ。日本場合明治時代の初期あたりまで多産多死、その後1960年代くらいまでが多産少死で、それ以降は少産少死になっている(日本場合、多産少死時代人口ボーナスをいい感じに生産力に転換できたからこその高度成長期、という流れ。識字率って大事なんすねぇ)。温帯とかいベリーイージー難易度国家まれなのに100年近く多産少死やってた日本国民が、なんでベリーハード難易度プレイヤードヤ顔批判してんだよ、という話。恥を知れ恥を。

言うまでもなく、一番急速に人口が増加するのは「多産少死」段階の地域現在で言うと、発展途上国でもまぁマシな方の地域が該当する。本当にやべー国はまだ「多産多死」段階なので人口がそこまで急激に増加はしない。全世界的に、90年代に比べれば急速にマシになってはきている。

2023-04-26

anond:20230426105449

バグってるのは、登記システム

というか、契約というシステム全般

AさんとBさんが契約をする。

Aさんというのは、名前がAで住所がaa人間定義

Bさんというのは、名前がBで住所がbb人間定義

Aさんが名前がAで住所がaa人間という保証は、身分証明書免許証で、身分証明書の発行には住民票住民票顔写真指紋登録しないし、住所は自己申告。

嘘の住所で住民登録できるし、それをもって住民票の写しを発行できる。

その写しを誰かに渡せば、違う顔写真免許証を作れる。

免許証身分証明書として、あらゆる手続きができる。

立ち戻って、不動産登記の話。

不動産の所有者の名前と住所を登録することが必要

なぜなら、誰の所有かというのは、「誰」を定義しないとならず、「誰」は名前と住所に基づいてる。

買う時は旧住所でいいが、その不動産を売る時は、売る人間の住所が登記簿の住所と異なってると売れない。なので、登記簿を更新する手続き必要になる。

ウン万円。かかる。

「誰」を特定するシステム全てに個人番号を導入すれば全ては解決なのだけど、気軽に使えるのではないので、あらゆるところで住所書け住所書け住所書けということになってる。

もちろん、行政の内部的には、個人に紐づいた住民基本台帳番号が主キーで動いてるはずなんだが、それ以前はガチ名前と住所で動いてたという怖い話

法律明治時代のままアップデートが遅れてる。

あらゆるところに住所と名前を書けという一方て、名前と住所で個人特定できてしまうから絶対に人に漏らしてはいけないという。

メールアドレスSNSアカウントのほうがよっぽど個人特定できるんだが、そっちはたいして保護しない。

本名忌み名として絶対他人に教えてはいけないかとにして、あざなで呼び合う原点回帰するんじゃないか

クソが。

2023-04-18

三大語源を知らない言葉

(※諸説あります

ざっくばらん

「ざっくり」と「ばらり」という擬態語を合わせたもの江戸時代から使われ出した

大根役者

大根は滅多に食当たりをしない→当たらない役者という連想から

チャック

巾着に由来

ネコババ

猫がうんちを砂をかけて隠すところから。ババはうんちのこと

大丈夫

丈は1.7mであり、丈夫は成人男性の意。そこから大丈夫は立派な男性→しっかりしている→間違いない と意味派生した

いかさま

如何様(どのように)からいかにもその通り→いかにも本物に見える→インチキ の意味になった

一か八か

博打で、丁か半かの上部分が一と八に見えるから

うんともすんとも

「うん」は返事で、すんは語呂がいいから付け足された

お節介

すり鉢の溝の詰まりをとる道具を切匙(せっかい)といい、他人の内に入り込もうとする様から。節介は当て字

かかし

田んぼスズメを追い払うために魚や動物を焼いて追い払った「嗅がし」が語源

ごまかす

江戸時代お菓子胡麻胴乱(ごまうらん)」の中身が空洞だっため

老舗(しにせ)

似せて行う、家業を継ぐという意味の「使似す(しにす)」から。老舗は当て字

ちんぷんかんぷん

江戸時代に、外国人の話す言葉に似せて作られた言葉

八百長

明治時代八百屋の長兵衛の通称八百長」より。長兵衛が囲碁でわざと負けて相手のご機嫌をとっていたため

ろくでなし

水平の意味である「陸(ろく)」を否定した「陸でなし」より

へなちょこ

粘土(へな。質の悪い土)のお猪口(ちょこ)、つまり出来損ないのおちょこという意味から

てんてこ舞い

江戸時代の手古舞(てこまい)の音が「てんてんてこてこ」と鳴り、明るく踊る様から意味が転じた

チョロい

江戸時代の小型船を「ちょろ」と呼び、その運転簡単だったところから

よく寝るため「寝子」と呼ばれた、または「ねーねー」と鳴くため「ねー子」と呼ばれたこから

チャラい

チャラチャラしているの略語。「ちゃら」は江戸時代から使われており、おしゃべりな人の話ががちゃらちゃら聞こえるところから

すっぱ抜く

すっぱは忍者意味忍者が刀をいきなり抜くことから

天ぷら

ポルトガル語の「テンペロ」から

コロッケ

フランス料理の「クロケットから

サバを読む

昔は冷蔵庫がなく鯖を早く売る必要があり、適当に数えていたこから

マジ

真面目に、が転じてマジになった。江戸時代から使われていた

ビビる

平安時代に、大軍が動いて鎧が触れ合うと「びんびん」と鳴り「びびる」音と呼んでいたこから

ヤバい

江戸時代の矢場(射的場)で売春が行われており、「役人から目をつけられたら危ない」ということから

ショボい

江戸時代に小雨が降り続く様を「しょぼしょぼ」と表したことから

あと一つは?

2023-04-15

日本の歴史平和だった時代のほうが異常

戦国時代農民でも暇な時は戦場に行って人を殺していた

江戸時代でも夜間は人斬りがいたり、刀を振るうことで出世していた

江戸時代末期は、全国各地のやくざ日本をひっくり返そうと刀を振り回していた

明治時代も、元やくざ権力者たちが戦争をしていた

大正時代戦争をしていた

昭和初期、戦争をしていた、船に乗って中国や南の諸島で人を殺していた

昭和中期後期、混沌世界だった

平成、やっと落ち着いてきたが、一部の政治家新自由主義者私利私欲に動き秩序が崩壊した

ざっと見ても、日本人が平和を愛し、平和を望んでるなんて嘘だと分り人殺しをいとわない国民性だと分る

2023-04-12

anond:20230412160942

複数野菜漬物としては昔からあったが商品化したのは明治時代漬物

明治時代の豪華客船の「洋食カレー」の付け合わせがカレーとの起源帝国ホテル梅田阪急百貨店での「ライスカレー」で使われ認知が広まった

かいうのをWikipediaでずっと読んでる

2023-03-30

日本人、鈍くなった?横柄になった?

ショッキング沈黙レベル日本で「もうジャニーズ見ない」「ファン辞めます」の動きが起きない本当の理由 BBC記者糾弾する「少年への性加害疑惑」という公然の秘密

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/67929

先進的な欧米白色人種列強人権国家国営放送がいやしくも人権理解していない後進的なアジアの見るに堪えない搾取産業現場糾弾してなさっているのに

なぜまだ見ようとするの?

明治時代の先人たちはもう少し謙虚欧米白色人種列強人権国家の言うことに素直に従ってたんだけどな

2023-03-29

anond:20230328202641

日本伝統的にLGBTに寛容だった」というか、そもそも性欲とか性的アイデンティティについての理解認識構造全然ちゃうかったんだよね。

今だと、男性に対して性欲を持つ(男性への性的指向を持つ)男性は、「ゲイ」としての性的アイデンティティを持ってて、基本的には同じゲイの人と交際するわけだよね。タチとかウケみたいな性交時の役割概念はその下に来るし、今時だったら、自分はタチウケどっちというのが明確でない人(リバ)も多くいると思う。

昔は、男性同士の性関係は、男役側と女役側(たとえば陰間)、年長側と年少側(たとえば稚児・兵児ニ才)という非対称な関係になっていた。んで、このうち男役側とか年長側は、世間的には「ふつうの男」だった。相手ちんこを挿入する側は、相手性別が女でも男でも、その性的能動性を根拠に、本人の男性自体に疑いを持たれることはなかった。時代地域によっては「女色男色両方に通じてるのがいいんだ」みたいな言説すらあった。

一方で受動側、挿れられる側というのは、あくまで成長途中の一時的状態であったり(たとえば「年少側」は、いずれそういう状態卒業して年長側に移行する)、あるいは男性女性化した「特殊な」状態であったりした。陰間のイメージ江戸中期から後期にかけて結構変わっていくんだけど(中期には「女性にない清廉な魅力がある中性的存在」みたいな扱いだったのが、後期にはより女装女性化していく)、基本的にはずっと賤業として蔑視されていた(後期には梅毒問題もあって夜鷹の安い代替物みたいな感じになっていった)。あと、こちらも20代中盤には商売を上がるのが基本だった(つまり陰間にも「年少者に許された一時的性的受動状態」としての性格があった)。

そういう意味で、実は日本には、明治時代ドイツ系の性科学特に変態性欲研究)が入ってくるまで、「男色好み」や「陰間」はいても「同性愛者」はいなかった。①同性との性行為、②同性との性行為中の役割、③同性と性行為をする職業、はあっても、それを自らの性的アイデンティティと考える発想自体がなかった。「同性愛者に寛容だった」というわけではなくて、「同性との性行為に寛容だった」「能動役割の側の男性性は傷つかなかった」というのが実態

2023-03-24

anond:20230323120828

結局のところカテゴリ分けというか用語定義問題で、いわゆるライトノベルに相当するものは昔からあったと思う。

明治時代バンカラ小説なんて俺TUEEEEの原型みたいなもんだと思うし、そういうカテゴリは昔からありつつも形を変えて存在しているんだろう。

続いていれば世代がばらけるのは当たり前のことなんじゃないか

2023-03-04

anond:20230304001723

君は明治時代を生きているのか?まあ今の日本はまだ昭和のまんまだけどね。

2023-03-02

anond:20230301233716

童謡に暗い調子の歌が多いのは、ヨナ抜き音階からだと思うよ

ヨナ抜き音階というのは、ドレミソラしか使わない音階のこと

明治時代ヨナ抜きの音階唱歌が作られたのがきっかけ(しゃぼん玉とか。あと君が代も)

なぜヨナ抜き音階にしたのかは、西洋音階であるドレミファソラシの7音と日本の伝統的な5音を合わせ、ヨナ抜き音階にして日本人に馴染みやすくしたか

明治大正昭和初期に作られた歌はヨナ抜き音階の歌ばかり(夕焼け小焼け、こいのぼりなど)

その流れで、どこか懐かしい郷愁を感じる童謡が多いんだと思う

ただ、黒猫タンゴイタリア童謡で、おっぱいがいっぱい日本人作だが、曲がタンゴ調なので暗いだけかも。

から今までの話は関係いかもしれない。すまない。

ちなみにだんご3兄弟タンゴタンゴ調の童謡が定期的に売れるということかもしれない。

結局解決しなかったけど、書いてしまったので一応残しておきますおやすみなさい

2023-02-26

anond:20230226131901

自分の知ってる古今東西囲碁トラブルエピソード

・如仏の判決鎌倉時代

吐血の局(江戸時代

八百長語源となった出来事明治時代

本因坊秀哉と木谷實の封じ手事件昭和

瀬越憲作高橋重行万年コウ事件昭和

報知新聞が人気棋士を数名連れて棋正社を設立する事件昭和

・院社(日本棋院と棋正社)統一したのに関西棋院と分裂した事件昭和

原爆下の対局(昭和

ワイングラス殴打事件平成

柳時熏王立誠ダメ詰め事件平成

・王メイエンが2日制のタイトル戦でシチョウを読み違えて1日目で終了する事件平成

高尾紳路張栩が半目揺れる勝敗をどちらも読み違えていて終局後にどこかに石が落ちてないか探す事件平成

依田紀基フマキラー降板舌禍事件平成

令和

韓国天才少女AIカンニング事件

中国、楊鼎新が李軒豪にAI疑惑をかけて半年対局停止、「実は俺もそう思ってた」の柯潔は処分なし

・元タイトルホルダーの逮捕

ホットケーキパンケーキの違いオペラ

ねえねえ知ってた?

ホットケーキはね、日本独自呼び方なんだって〜!

明治時代パンケーキ日本に紹介されて、「薄餅」って訳語になったらしいよ!

そのあと大正時代東京で「ハットケーキ」として売り出され、その後「ホットケーキ」の名前になったのよ〜♪

ホットケーキパンケーキ一種なのよ〜〜♪

日本に初めて紹介されたのが甘いパンケーキだったので、それをホットケーキと呼ぶようになったのよ〜♪

パンケーキはね、「フライパンで焼く」ケーキことなのよ〜♪

から甘くないパンケーキもあるのよ〜

そして甘くて厚いパンケーキも、海外ではパンケーキなのよ〜〜♪

ルルル〜♪

ホットケーキ日本独自呼び方よ〜

薄いのがパンケーキってわけじゃないのよ〜

ルルル〜♫

あなたホットケーキが食べたくなる〜♪

粉は「日清製粉ウェルナ ホットケーキミックス 極もち」がいいわよ〜♫

他にも「永谷園 ホテルニューオータニ ホットケーキミックス バニラタイプ」もいいわよ〜🎶

作り方はパッケージの裏に書いてるわよ〜♪

卵と牛乳があれば作れるわよ〜♫

牛乳がなければ水でもいいわよ〜

フロン加工のフライパンなら油も不要よ〜

マカロニサイトでも作ってたから参考にね〜🎶 https://macaro-ni.jp/119666

からスーパーにいって帰って作れば3時のおやつに間に合うわよ〜♪♫

レッツゴ〜〜!

2023-02-18

日本結婚」は同性婚を見てもいない

要点は下記の通り。


欧米結婚では「愛を神に誓う」が、日本結婚は愛など前提にしていない

日本同性婚制度が大昔から存在してもおかしくないが、発生していない

憲法改正なしで同性婚を導入するべきではない



キリスト教結婚では「神に愛を誓う」が、日本結婚は愛など前提にしていない


キリスト教、というかカトリック教徒における結婚は「配偶者への永遠の愛を神に誓う」儀式によって成立する。

「健やかな時も、病める時も~」っていいうやつだ。

プロテスタント結婚式を教会で挙げるので、本質は変わっていない。

欧米人にとっては神に愛を誓うことで結婚は成立するのである

言い換えると愛する者同士は結婚する風習がある。

(もちろん、実際に愛し合っているか問題ではない)

欧米において、同性愛者同士が愛し合っているなら結婚を認めることは文化的に筋が通っている。


一方、日本歴史的に「結婚式」が存在していなかった。

結納夫婦のみでの三々九度的なもの宴会存在していたが、神前や人前での儀式存在しない。

現在神前式はキリスト教結婚式を参考にして明治時代に開発されたものである


近世以前の庶民結婚ではハレの日が存在せず、淡々同棲が始まることも普通だった。

大抵の結婚は家の都合や成り行きで決まり、ぬるりと「男女の組合せ」が「夫婦」となっていた。

これが日本結婚で、そこに「愛を誓う」というプロセス存在しない。


このように「欧米結婚」と「日本結婚」は、「カミ」と「GOD」、「保険」と「共済」のように似て異なる風習である

同性愛者が「我々は愛し合っているか結婚したいのだ」と主張しても、「日本結婚からは「まあ、嫌い合っているよりはいいかもですね」という感想が出て来るだけであろう。




日本同性婚制度が大昔から存在してもおかしくないが、発生していない


日本歴史的男性同士の同性愛タブーとしていない。

それに加えて、日本嫡子を跡継ぎにすることへの拘りが弱く、それなりの武家であっても養子を迎えて跡継ぎに据えることも多かった。

この2つから考えると、日本では男性同士の結婚が行われ、養子を跡継ぎにする事例が多々発生していてもおかしくない。

何故発生しなかったのか。

しっかり供給しろという気持ちでいっぱいである。


しかしながら、現実非情だ。

そのようなことは起きなかった。

日本では同性婚ハードルが低かったにも関わらず、発生しなかった。



憲法改正なしでの同性婚を導入するべきではない


日本においては男性同士の同性愛が広まっていたにも関わらず、男性同士の結婚が発生しなかった。

そして、男女は愛と関係なく結婚をしてきた。

欧米では愛する者同士が結婚するという風習から同性婚が認められることは妥当性があるが、日本においてはそのような風習がないため、「日本結婚」が同性婚を認める理屈がない。

日本結婚」は男女間のみに発生する風習であったから、憲法は「両性の合意のみ」と定義したのである


それでは同性婚日本で実現するにはどうするべきか。

憲法改正が正道である

政治上テクニカル手法では「憲法24条は同性同士の結婚禁止するものではない」という解釈で「法律上結婚」において同性婚の導入は可能であろう。

逆に言えば、法律同性婚禁止することも実現可能なのだ

憲法改正がなければ、同性愛者はそのような不安定立場に立たされる。


日本結婚」に同性婚を取り入れるのであれば、国民投票による憲法改正必須だ。

国民投票を経れば、同性婚日本の新たな風習として始まっていく。

時が経てば、胸を張って「同性同士の結婚我が国風習で、国民投票で認められている」と言えるようになるだろう。



最後


個人的に「欧米に倣って同性婚を導入しよう」というのが気に食わない。

日本ホモフォビアが決定的になった理由は、欧米に倣ったかである

その過ちを全く反省せず、脳死で「欧米では~」と同性婚を導入しようとするなら、それは愚かとしか言いようがない。

何より同性愛者をバカにしている。


イスラームは2070年から2100年の間に世界最大の宗教人口となる見込みだ。

彼らの圧倒的多数派が同性愛禁止している。

日本結婚」に同性愛をしっかりと組み込んでおかなければ、50年後に「世界では~」と言って同性愛禁止するであろう。

同性愛者は遠い国の人達ではない。

隣人が末永く安心して夫婦夫々、婦々とかい呼び方になるのか? これも決めなければならない)でいられるよう、しっかりとした地盤を作っておこう。

長文読了感謝


2023-02-17

苗字って言うほど守るべき伝統でもなくね?

江戸時代にふわっと存在して

明治時代に一旦まとめたのが苗字

たかが100年200年の文化

2023-02-14

anond:20230214141445

「ちょうふく」は室町時代から、「じゅうふく」は明治時代ごろから使われていた。

まり室町まれか、明治まれかで、常識が異なるってことやね。

2023-02-09

何度見ても泣いてしまコンテンツ

九州新幹線開業CM「祝!九州

2011年に全線開業した九州新幹線をお祝いするCM

博多から鹿児島まで沿線に並んだ九州の人々がウェーブするというもので、「老若男女が待ちに待っていたんだなあ・・・」と感じてグッとくる

漫画「テシェキュルエデリム~ありがとう」(石川雅之

明治時代和歌山沖で遭難したトルコ戦艦乗組員とそれを救助した和歌山県の貧しい村の人々の話

からイランイラク戦争自国民よりも日本人を優先して助けたトルコの人たちのお話

こういう時を超えた恩返し系は泣ける

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん