「政令」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政令とは

2020-03-02

安倍首相の答弁は正しく、バカなのは増田ブクマカのほう

https://anond.hatelabo.jp/20200302173322

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200302173322

本当に馬鹿ばっかりで頭が痛くなる。法律くらい読めよ。日本語読めるだろ?

新型インフルエンザ等対策特別措置法

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=424AC0000000031

この法律適用範囲は、第一章第二条に書いてある。

二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

一 新型インフルエンザ等 感染症法六条第七項に規定する新型インフルエンザ感染症及び同条第九項に規定する新感染症全国的かつ急速なまん延のおそれのあるものに限る。)をいう。

感染症法の6-7、6-9が対象なわけね。

で、感染症法感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)の6-7、6-9にはこう書いてある。

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=410AC0000000114_20160401_426AC0000000115

7 この法律において「新型インフルエンザ感染症」とは、次に掲げる感染性の疾病をいう。

一 新型インフルエンザ(新たに人から人に伝染する能力を有することとなったウイルス病原体とするインフルエンザであって、一般国民が当該感染症に対する免疫を獲得していないことから、当該感染症全国的かつ急速なまん延により国民生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるものをいう。)

二 再興型インフルエンザ(かつて世界的規模で流行したインフルエンザであってその後流行することな長期間が経過しているものとして厚生労働大臣が定めるものが再興したものであって、一般現在国民の大部分が当該感染症に対する免疫を獲得していないことから、当該感染症全国的かつ急速なまん延により国民生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるものをいう。)

9 この法律において「新感染症」とは、人から人に伝染すると認められる疾病であって、既に知られている感染性の疾病とその病状又は治療の結果が明らかに異なるもので、当該疾病にかかった場合の病状の程度が重篤であり、かつ、当該疾病のまん延により国民生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるものをいう。

まり新型インフルエンザ」「再興型インフルエンザ」「新感染症しか新型インフル特措法では対応できないの。ここまでは理解できた?

じゃあ新型コロナウイルスは何かというと、すでに感染症法に基づいて2月1日、「指定感染症」に指定されている。

新型コロナウイルス感染症指定感染症等への指定について

https://www.cas.go.jp/jp/influenza/corona_taiou3.pdf

指定感染症」は感染症法6-8に書かれていて、6-9「新感染症」とは明確に区別されている。

8 この法律において「指定感染症」とは、既に知られている感染性の疾病(一類感染症、二類感染症、三類感染症及び新型インフルエンザ感染症を除く。)であって、第三章から第七章までの規定の全部又は一部を準用しなければ、当該疾病のまん延により国民生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあるものとして政令で定めるものをいう。

から新型インフル特措法では対応できないの。さすがにこれくらいは小学生レベルの話だから理解できるよね? 知能が幼稚園児並みならわからなくても仕方ないけどさ。

安倍総理「新型コロナは『新型コロナ』だと正体がわかっている」

安倍総理「だから”新感染症”には当たらないか新型インフル特措法は適用できない、新たな法律の制定が必要

当たり前のことを言っているにすぎない。「新型コロナは『新型コロナ』だと正体がわかっている」というのは「新型コロナは「新感染症」じゃない」という意味でしょ文脈を素直に読んだら。なので増田ブクマカも間違い。ろくに調べもせずにイキるからこうなる。

普段から謝ったら死ぬ病」とか他人揶揄しているブクマカの皆さんは、当然デマ誹謗中傷拡散を省みてビシッと謝罪してくれるんだよね? 楽しみにしてるよ。

2020-02-29

anond:20200229230908

特定品目は政令で定めるものから政府がその気になればすぐに転売で得た利益課徴金として国に奪われることになる。

在庫は早めに処分した方がいいよ。

国民生活安定緊急措置法

特定標準価格の決定等)

八条 第四条から前条までに規定する措置を講じてもなお指定物資価格の安定を図ることが困難であると認められる場合において、その指定物資価格の安定を確保することが特に必要であるときは、政令で、当該指定物資特に価格の安定を確保すべき物資として指定することができる。

2 第三条第二項の規定は、前項の規定による指定に準用する。

第九条 主務大臣は、前条第一項の規定による指定があつたときは、その指定された物資(以下「特定物資」という。)のうち取引数量、商慣習その他の取引事情からみて特定物資価格の安定のためにその価格の安定を確保すべき品目(以下「特定品目」という。)について、遅滞なく、特定標準価格を定めなければならない。

課徴金

第十一条 主務大臣は、特定品目の物資販売をした者のその販売価格が当該販売をした物資に係る特定標準価格を超えていると認められるときは、その者に対し、当該販売価格と当該特定標準価格との差額に当該販売をした物資の数量を乗じて得た額に相当する額の課徴金国庫に納付することを命じなければならない。

強制徴収

第十二条 主務大臣は、前条の規定による課徴金をその納期限までに納付しない者があるときは、督促状により期限を指定してこれを督促しなければならない。

2 主務大臣は、前項の規定による督促をしたときは、同項の課徴金の額につき年十四・五パーセント割合で、納期限の翌日からその納付の日までの日数により計算した延滞金を徴収することができる。

3 主務大臣は、第一項の規定による督促を受けた者がその指定する期限までにその納付すべき金額を納付しないときは、国税滞納処分の例により、これを徴収することができる。

4 前項の規定による徴収金の先取特権順位は、国税及び地方税に次ぐものとし、その時効については、国税の例による。

2020-02-28

Covid-19禍に災害対策基本法適用できるか

Covid-19で政府対応が後手後手という指摘があるが、今回の案件はほぼWHOの腐敗と中国の隠ぺいだったため

いずれにせよパンデミックは防げないってことなんだけど、今後発生する様々な問題、たとえば企業資金繰り等を

勘案すると、今回のコロナの件に災害対策基本法適用できないかと考える。

災害対策基本法では

内閣府防災ホームページ http://www.bousai.go.jp/shiryou/houritsu/001-1.htmlより

二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

 一  災害 暴風豪雨豪雪洪水高潮地震津波噴火その他の異常な自然現象又は大規模な火事若しくは爆発その他その及ぼす被害の程度においてこれらに類する政令で定める原因により生ずる被害をいう。

今回のコロナウイルスは、自然にあった新しいウイルスが人体に大きな被害を与えたとあって、その他の自然現象に類するのではないかと思っている。

かなり無茶な論法からできれば改正してくれればいいんだけどね。

災害対策基本法適用できれば、激甚災害認定補助金投入をはじめとした国費の投入

トップダウン形式災害対策本部の設置が可能になる。また内閣府防災はそれらに必要

人材を流動的に呼び出せるので、厚生労働省を呼ぶのも容易だし、関連メンバーを一気に集め

地方自治体との連携リエゾンを駆使して行うことが可能になる。

また、今後の問題等の教訓に今後は防災対策をとることもできる。

東京防災などの書籍ウイルス禍に関する対応方法を書いたり、マスク代用方法を書くことも可能だ。

また、災害対策基本法における災害緊急事態条項の1を別運用として、不足物資流通制限を仕掛けることも必要だと思われるが

災害対策基本法適用できれば色々なことが 特に情報集積や地方自治体との連携が容易になるので

なんとか通してほしいところ。

と、たぶん自民党はとっくに考えていそうではる。コロナ専用予算を立てないことを見ればそうするつもりなのかな。

anond:20200228185934

もうちょっというとこの災害対策基本法災害緊急事態布告罰則規定存在する

以下 抜粋

2  前項の規定により制定される政令には、その政令規定違反した者に対して二年以下の懲役若しくは禁錮、十万円以下の罰金拘留科料若しくは没収の刑を科し、又はこれを併科する旨の規定法人代表者又は法人若しくは人の代理人使用人その他の従業者がその法人又は人の業務に関してその政令違反行為をした場合に、その行為者を罰するほか、その法人又は人に対して各本条の罰金科料又は没収の刑を科する旨の規定及び没収すべき物件の全部又は一部を没収することができない場合にその価額を追徴する旨の規定を設けることができる。

anond:20200228185106

災害緊急事態または災害緊急事態に準ずる閣議決定をもって、災害対策基本法109条の1を発動させるしかないと思う。

以下内閣府ホームページ抜粋

出典 http://www.bousai.go.jp/shiryou/houritsu/001-1.html

第百九条  災害緊急事態に際し国の経済の秩序を維持し、及び公共の福祉を確保するため緊急の必要がある場合において、国会が閉会中又は衆議院解散中であり、かつ、臨時会召集を決定し、又は参議院緊急集会を求めてその措置をまついとまがないときは、内閣は、次の各号に掲げる事項について必要措置をとるため、政令を制定することができる。

 一  その供給特に不足している生活必需物資の配給又は譲渡若しくは引渡しの制限若しくは禁止

この方法転売行為のもの禁止させるという離れ業がある。

まあ無茶苦茶方法だけどこういう奥の手があるってことです。

2020-02-20

anond:20200220082507

感染症予防法

第8条  一類感染症の疑似症患者又は二類感染症のうち政令で定めるものの疑似症患者については、それぞれ一類感染症患者又は二類感染症患者とみなして、この法律規定適用する。

クルーズ船はオールレッドゾーンとみなして、そこから帰ってきたから2週間隔離ということだろう。

誰かのメンツのために頑張ってるからクルーズ船内の隔離有効だって前提に立つから話がおかしくなるわけで、あの船の中はオールレッドゾーンとみなせば、患者とみなせる。

2020-02-06

わざわざ批判しに来る者

中学生のころ、スゴい山奥暮らしだったので、今でいう都市郊外ショッピングモール(当時はショッピングセンターといってた)でさえ親に頼んでクルマ出してもらって隔週で週末に行けるかどうかだった頃。なにせ本屋もなく週ジャンが一週遅れでやっと雑貨屋に並ぶぐらいの山奥だったので、インドア思春期男子としては常に本やマンガに飢えていた、センター唯一の書店で最大6時間!の立ち読み記録を作ったくらい(書店員さんスミマセンでした!!)。まあ今から30年から40年ちかく前なんで、雑誌はおろか本もマンガテープ貼り・ゴムバンド掛け・ラップ包み・紙帯留め、一切なく棚や台に放ってあった時代である、さすがにエロコーナーの物品は袋綴じ?してあったようだけど・・・寡聞にして知らぬ)まあとにかくフツーのは全て読み放題だ!!なんて思ってた。

で、そんなインドア思春期男子欲望全開~!な中学生なんですが、盆暮れとかにたまに、極々まれに、親戚連中の住む政令指定県庁所在都市に連れてかれて、退屈な挨拶回り終えてお目当ての、百貨店の中の全国規模展開な超有名書店に放逐されたら、そりゃもうパラダイス~!!あの冷暖房ガッツリ効いた妙にマッタリした空調にヤラレて若干キモチわるくなるまで、それこそ死ぬまで趣味情報カメラクルマバイクアニメプラモetc.)に囲まれていたいド田舎に戻りたくない!と、親がウンザリして連れ戻しに来るたび悲観に暮れたものである

さてさてそんな初な男子思春期から関心は当然あるがインドアなんでムッツリだから遠巻きに、しかし何とか気取られず情報を得ることは出来まいか、と画策しだすエロ分野。とくに、花の都とか絵描きが憧れて渡るとか焼かずに喰うと固いし皮は粘るし食べづらいしやたら屑の散らかるパンとか東京タワー元ネタがあるとかでお馴染みのアノ国、そうなんでかあの国名が付けられた文庫コイツの棚というか什器はどの書店でも大概一般エロ境界線上にあり、気になって仕方がないのだがムッツリゆえ逆に不自然に遠ざかるくらいのスタンスで過ごしておった。

だがしかし!いまオレは、地元から遠く離れたこ場所に、そう知の大図書館である百貨店の中の全国規模展開の巨大書店に居る、素知らぬフリして手に取り、ヤバい装飾の什器から可能な限り離れて、かつ覗かれぬよう背伸びして、ブツも開角度を狭角に(笑)すれば気付かれぬ!(爆)

・・・読み耽ってたら数才ほど年下くらいな顔と背格好の神経質そうな顰めっ面の女子が足元に近づいて来て(来んな!!)、

・・・ヤらしい』(ボソッ)

な・ん・で・わかった?!

そそくさとその場所を離れたボクでした。(クッソあいつ来なけりゃもっと読めたのにぃっ!)

なんか昨今のふぇみのぽりこれさわぎ見て、そんな昔を思い出した今年五十路のKKOより。

2019-08-29

anond:20190829042706

特例ってなによ。

誰が決めたの?

法律とか政令で決まったの?

2019-08-03

民主主義って何だ?

これだ!

韓国の「ホワイト国」除外、意見4万件 経産省

経済産業省実施した輸出管理上の優遇措置を受けられる「ホワイト国」から韓国を除外するための政令改正案に対する意見公募に、4万件を超える意見が寄せられたことが分かった。大半が個人を中心とした賛成意見とみられる

2019-07-14

「とりあえず自民党」の人へ

(第1項)大地震その他の異常かつ大規模な災害により、国会による法律の制定を待ついとまがないと認める特別事情があるときは、内閣は、法律で定めるところにより、国民生命身体及び財産保護するため、政令を制定することができる。

(第2項)内閣は、前項の政令を制定したときは、法律で定めるところにより、速やかに国会承認を求めなければならない。

これ知ってる?

2019-07-12

風俗営業法には大きな抜け穴がある

第2条には『風俗営業』の定義が長々と載っているのだが…

6 この法律において「店舗性風俗特殊営業」とは、次の各号のいずれかに該当する営業をいう。

一 浴場業(公衆浴場法昭和二十三法律第百三十九号)第一第一項に規定する公衆浴場を業として経営することをいう。)の施設として個室を設け、当該個室において異性の客に接触する役務提供する営業

二 個室を設け、当該個室において異性の客の性的好奇心に応じてその客に接触する役務提供する営業(前号に該当する営業を除く。)

四 専ら異性を同伴する客の宿泊(休憩を含む。以下この条において同じ。)の用に供する政令で定める施設政令で定める構造又は設備を有する個室を設けるものに限る。)を設け、当該施設を当該宿泊に利用させる営業

7 この法律において「無店舗性風俗特殊営業」とは、次の各号のいずれかに該当する営業をいう。

一 人の住居又は人の宿泊の用に供する施設において異性の客の性的好奇心に応じてその客に接触する役務提供する営業で、当該役務を行う者を、その客の依頼を受けて派遣することにより営むもの

9 この法律において「店舗電話異性紹介営業」とは、店舗を設けて、専ら、面識のない異性との一時の性的好奇心を満たすための交際(会話を含む。次項において同じ。)を希望する者に対し、会話(伝言のやり取りを含むものとし、音声によるものに限る。以下同じ。)の機会を提供することにより異性を紹介する営業で、その一方の者から電話による会話の申込みを電気通信設備を用いて当該店舗内に立ち入らせた他の一方の者に取り次ぐことによつて営むもの(その一方の者が当該営業従事する者である場合におけるものを含む。)をいう。

10 この法律において「無店舗電話異性紹介営業」とは、専ら、面識のない異性との一時の性的好奇心を満たすための交際希望する者に対し、会話の機会を提供することにより異性を紹介する営業で、その一方の者から電話による会話の申込みを電気通信設備を用いて他の一方の者に取り次ぐことによつて営むもの(その一方の者が当該営業従事する者である場合におけるものを含むものとし、前項に該当するものを除く。)をいう。

言いたいことは分かるな?

2019-05-31

anond:20190531192130

>税率は国民代表である議会が決定する よって累進課税民主的政策として認められてる ハイ完全論破

所得税法法人税法などの「法」は、国会で決議されるんだけど中身はスカスカで、肝心なことは「施行令」「施行規則」を見ろ、と書いてある。

施行令」は政令から閣議で決定される。施行規則省令から省庁が発布できる。

さらに、「租税措置特別法」というのがあって、所得税法やら法人税法やらの特例を事細かに定めている。もちろんこれにも施行令施行規則がある。

さらさらに、租税特別措置法、同施行令、同施行規則の下に、「通達」というのがあって、国税庁税務署に指示する判断基準があって、これが実質的規則となる。

税法の立て付け、運用民主的とはとても言えない。

不服があって、異議申立てをしても、裁判に訴えてもほとんど勝てない。

「泣く子と地頭徴税官)には勝てない」というのは古代から変わっていないのだ。

2019-05-12

anond:20190511210945

著作権32は「引用無罪(公正さや目的ももとめてるが基準なし)」っていってるだけで、さっき書いたような「出典かけ」とかの具体的要件はなんとこれもインフォーマルにも「判例法」によって定められている業界慣行のようなもの。ちなみに、正しくは「引用元出典を書く(区分が明瞭)」「一字一句かえない(正当目的性、著作物改変の罪が別条に存在するため)」のほか、「主客逆転しない=地の文の方が多く引用部分を超える主張やオリジナリティがある」の全部で3つの要件があるとまとめられることが多い

https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000304 著作権大元じめ文化庁

なお法学者引用説明させると判例もってくるからとにかく長い(しか判決文以上のオリジナリティがない)・・

  

著作権32の中(またはそこで引用する政令などの中)でもっとわかりやす

文章著作物引用するときは出典をしっかりかけ、一字一句かえるな」とか

タイトルなどの恣意的でない要約は著作物引用ではないのでもともとやってよい(タイトル著作物でない判例あり)」ってこれからみんなで決めたらそれが新しい正義になるよね

現状はバカが「引用無罪」を拡大解釈して改変でもいいとこどりの趣旨改変でも何でもやりたい放題やる(「判例法?しったことか!」)から問題タネしかなっていない条文

から論文かくひともわざわざ32条なんか調べたりしないのもある意味正しいよね、同じ無法者として

 

いつ自分他人もうっかり著作権侵害するかわからない世の中でよくみんな平気で「執筆」してるなぁって思います

昔は出典なんかかかないほうが侵害指摘されないからやり得だったけど

今ならとくに文章ならテキスト検索ですぐバレる

インターネット時代引用無罪活用したいなら影像文章音楽ジャンルごとにしっかり基準を整備すべきなのでは。

2019-04-05

命令」の「令」じゃねぇんだよ

法令」の「令」

政令」の「令」

戒厳令」の「令」

「生類憐みの令」の「令」

王政復古の大号令」の「令」

理屈じゃねぇんだよ。

イメージがそんな簡単に消えるかよ。

2019-04-03

外務省ファクスを訳してみた

https://pbs.twimg.com/media/D3DEctGU0AAS249.jpg

サーキュラ

外務省は、日本駐在する外交使節団と国際組織に対し、以下の事項をお知らせする栄を得るものであります

1.天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行期日を定める政令施行により、天皇陛下が御退位され、翌5月1日に皇太子殿下が御即位されることになります

2.2019年4月1日閣議で、皇太子殿下天皇陛下として即位される2019年5月1日から日本新時代を「れいわ」と呼ぶことが決まりました。

外務省はこれを機会として、今後とも外交使節団国際機関に深厚の敬意を表すものであります

CIRCULAR

The Ministry of Foreign Affairs presents its compliments to the Diplomatic Missions and International Organizations in Japan and has the honour to inform them of the following:

1.Following the enforcement of the Special Measures Law on the Imperial House Law Concerning the Abdication of the Emperor and Other Matters on April 30, 2019, His Majesty the Emperor will abdicate on the same day and His Imperial Highness the Crown Prince will accede to the Throne on May 1, 2019.

2.It was decided at the Cabinet Meeting on April 1, 2019, that with the accession to the Throne of His Majesty the Emperor Naruhito, the new Japanese era be called "Reiwa" as from May 1, 2019.

The Ministry of Foreign Affairs avails itself of this opportunity to renew to the Diplomatic Missions and International Organizations the assurances of its highest consideration.

2019-04-02

anond:20190402173702

米紙ウォールストリートジャーナルは、令和を「"rei," which can mean auspicious(縁起が良い) in traditional texts, and "wa" meaning peace平和).」と、

ブルームバーグ通信は、「 "order(秩序)," and "peace平和)" or "harmony調和)"」と訳した。

ガーディアン紙は、「TV commentators struggled to offer a direct translation」と英訳に難儀していると伝えた。

その上で、「"decree(政令)" and "peace."」としている。

BBCは「order and harmony」と訳しており、

日本SNSでは「かっこいい」「令和で正解だった」との声が上がっている。

あかん・・・orz

新元号は「令和」らしいけど

みんなの前向きな気分に水を差したくないか我慢してるけど、正直「なんか気持ち悪い」と思ってしまった。だって、「令」って漢字の印象がアレだよね。「かっこいい」とは思うけど、元号としては、うーん。

「綺麗・美しい」って意味で選ばれたのはわかるけど、そりゃやっぱり「為政者が定めた国の決まり」みたいな意味連想ちゃうよ。「命令」とか「政令」とか「号令」とか、ぶっちゃけfateの「令呪」の「令」でしょ?

BBCが「order and harmony」と訳したらしいけど、完全にそっち意味で「うわー」って思った。「欧米では右傾化危惧する声が〜」とかなんとかいう人が叩かれてたけど、むしろそういう印象を持たれてることをきちんと把握して、「デマを流さないでくれ」という声を(日本人じゃなく)欧米に向けて抗議する必要があるんじゃないの?よく知らないけど。

こういうのも「アベガー」認定されるのかなぁ。

2019-01-23

anond:20190123131544

五 店舗を設けて、専ら、性的好奇心をそそる写真ビデオテープその他の物品で政令で定めるもの販売し、又は貸し付ける営業

この管轄下におかれる。法的には。

2018-12-18

他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

まり信号待ちでライトオンは「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるとき」に該当すると思われます

具体的には道路を横断しようとする歩行者が自車のヘッドライトによって対向車から蒸発」して見えにくくなって事故を誘発する恐れがあると考えています

交差点で消灯することにより横断中の歩行者を見えにくくすることで、事故を誘発している件については?

現にこうしてハネられているわけで

https://twitter.com/mack0113/status/1074656651741786113

2018-07-30

公務員は夢みたいなところではない

標記の通り。

主語が大きくなったが、国家公務員もしらないし議員もしらない。

神奈川埼玉千葉のどっかで中規模市役所で働いていた。

大卒から5年勤めた会社から転職だが、新卒枠で入庁した。

事務系、やってきたこととは関係ない部署に配属された。

ちなみにもう辞めて、別の一般企業で働いてる。

すべてが個人の感想です

一生懸命働いている職員の方はたくさんいて、

途中でやめた身としては尊敬しています

以下ひどいと思ったこと。

・土日祝日祭り交通整理だとか色々な理由で駆り出される。手当がつくときもある。

災害警報(ウェザーニュースとかので一定レベル警報)が出ると参集させられる。

 夜中呼び出されても手当なし。翌日眠い。ついでに土日に訓練もある。

残業代課長裁量が大きい。

 定時後にしかできない業務(システムバックアップ等)担当でも、課長が良しとしないとその業務では残業代つかないとかも普通

 予算が年度の初めに決まっているため、残業の頻発する部署だと12月ごろには上限に達し、ただ働きになる。

・庁内でも書類たらい回しにあうことがある。

 (「これはうちじゃないから」とリアルで言われる)

・9時5時なのは窓口から見えてる臨職さんの場合多数。

・繁忙期には午前様どころか家に帰れない(祭りとか観光とか)課も当然ある。

毎日朝7時夜23時みたいな勤務してる課もある(国保とか生保とか)

・庁内システムが古臭いし使いにくい。(当然市による)

規定には非常にうるさいのに、変なところで緩い。

稟議書さないと何もできない。数字が半角か全角かでも差し戻されるたりする。

 紙ベースなので他課も回すときはかなり面倒。

・私のいたところは教育委員会および学校先生PCスキル死ぬほど低い。

職員モラルが人によってはかなり低い。

コネ入庁できるかどうかはその時の人事を持つ人次第(事務部長とか)。

・謎の手当てなんかない。

新卒の子たちは優秀な子が多いのに、年を重ねるほど優秀でなくなっていく不思議

マジで仕事をしない人もいる。

担当する人によって同じ事象に対し違うこと言ってくる。

・出退勤簿が手書き有給とか誤魔化せる。

・わけわからんジジイがのさばってる。

技術事務系で全然雰囲気違う。

出先機関(図書館体育館等)のことはよく知らない

新人職員研修の中身空っぽ

以下よかったところ。

公務員というステータスはうけがいい。

・市内のことが嫌でも詳しくなれる。

・各市区町村で受けられるサービス職員給与なんかはけっこう違う。

・市や業務をよくしようという気持ちを持っている職員は意外といる。

仕事はクソと思っている職員も意外といる。

事務用品の購入とか厳密。

・定時内のタバコ禁止

・辞める人もそこそこいる。

転職者にそこそこいる。

公務員ってだけで叩かれることがあるけど、(私の知ってる)一般企業あんまり変わらないなーって印象。

社員10数人の会社とかクソブラック会社には務めたことないから分からないので除く)

ひどいと思ったことってどこの会社にも少なからずあるだろうし。

役所給料や手当、福利厚生なんかはある程度のラインでありますが、きちんとした一般企業の方がよっぽど充実してる。

融通が利かないなぁと思うことがあるけど、何かで融通利かせると結局全部ってなって

何かあったときに規程違反だってなるから仕方ない。そのあたりは担当者次第なところもあるけど。

今の会社が嫌で、まったり働きたいって人で公務員への転職考える人(自分のことでもある)が多いみたいだけど

部署によってはまったりできないし、(営業とはことなるけど)数字を求められることもある。

自分裁量でなんて仕事できないことの方が多いし、コンプライアンスもこれからもっと厳しくなると思う。

災害があったら仕事に出ないわけにはいかないし、よそへ応援にいくとかもある。

基本市内だから転勤はないから家を買うとかはいいと思う。でも最近は市外に買う人もいる。

つぶれないってなってるけど、市役所よりは世間の風当たりを考えると優良な中小企業行ったほうが幸せだと思う。

いけるなら大企業に勤めるのがやっぱり楽ではあるんじゃないだろうか。

給料いっぱいもらう激務を求めてもいいし、スタートアップ自分で作っていく楽しみを求めてもいいし。

国家公務員キャリアスケールの大きさにやりがい見出してもいい。

何をもって幸せとするかだけど、私にとって市役所は夢みたいなところではなかったです。

仕事責任感もってきっちりやってる人もたくさんいますし、

楽しく働いている同期も多かったです。

みんな新聞読んで昼寝してるんじゃ市役所回らないし。

上記個人の感想であって、

会社によってルール規定が違うように市役所によってルール雰囲気は大きく違うと思います

法律政令に従い、市民のために働くってところが共通なだけです。

個人としては、

どんな企業であっても何の業種であっても、全く働きたくないです。

一切の労働をしたくないです。

2018-07-14

anond:20180714113453

なにか問題でも?

(1)外国医学校卒業し、又は外国医師免許を得た者であって、厚生労働大臣適当認定したもの 詳細はこちらへ

(2)旧中等学校令(昭和18年勅令第36号)による中等学校卒業者又は旧専門学校入学者検定規程(大正13年文部省令第22号)により専門学校入学資格を有するものとして検定された者以上の程度を入学資格とする修業年限3年以上の医学の教習を目的とする学校(医師法第11条第1号及び第43条の規定による大学及び専門学校を除く。)を卒業した者

(3)昭和20年8月15日以前に、朝鮮総督台湾総督樺太庁長官南洋庁長官若しくは満洲国駐剳(さつ)特命全権大使医師免許を受け、又は領事官の医業免許を受けた日本国民

(4)昭和20年8月15日以前に、朝鮮総督の行った医師試験の第1部試験合格し、又は満洲国の行った医師考試の第1部考試に及格した者

(5)沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令適用特別措置等に関する政令(昭和47年政令108号)第17条第1項の規定により医師法の規定による医師免許を受けたものとみなされる者であって、厚生労働大臣認定したもの

2018-07-05

anond:20180704115020

あれって都道府県ごとに微妙に違うのではないかと思ってる。

地元自動車学校学科試験以外を終わらせて、進学先の都内学科試験を受けたら、見事に落ちた。

言い訳するなら、地元では当たり前に見るもの都内には無く、地元ではあまり使わないもの都内ではよく使われていて、それを反映した問題になっていたからということになる。自動車学校では地元でよく見るものが引っかけ問題としてかなり注意されるが、都内でたぶんその問題は出ない。

しかったので地元には無いけれど都内でよく使われるものについて道路交通法を丸暗記していったら、普通に受かった。

...というわけで、これでも読んどけ。

http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000105

あと、道路交通法は別途政令で定めるというルールがあったりするのでそれはこういうのを見る

http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335CO0000000270

http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335M50000002060

2017-09-17

Re: 内閣の解散権とか

内閣解散権なんて、ねえよ。

根拠になってるのはこれ。

日本国憲法

七条  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。

一  憲法改正法律政令及び条約公布すること。

二  国会召集すること。

三  衆議院解散すること。

以下略


で、内閣天皇に「衆議院解散する」ことを助言し、承認したら、天皇衆議院解散できるって理屈

けど、同じ理屈だったら、憲法改正も(第1項により)内閣総理大臣の専決事項になっちゃうじゃねえの。

もちろん、歴代内閣がそう主張しないのは、憲法内に憲法改正条項があるから。だけど、それだったら衆議院解散についても69条で具体的な定めがあるんだから、そっちを優先すべきだろ。

これって

九十九条  天皇又は摂政及び国務大臣国会議員裁判官その他の公務員は、この憲法尊重擁護する義務を負ふ。

違反だよなあ。

2017-07-05

id:stand_up1973ウルトラ大先生郷原信郎はんの話がかみ合わんのはなんでなんか

獣医学部を全国で認可」発言で“自爆”した安倍首相

https://nobuogohara.com/2017/06/26/%E3%80%8C%E7%8D%A3%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%82%92%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%81%A7%E8%AA%8D%E5%8F%AF%E3%80%8D%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%81%A7%E8%87%AA%E7%88%86%E3%81%97%E3%81%9F%E5%AE%89/

http://b.hatena.ne.jp/entry/340853001/comment/stand_up1973

どこが自爆なんだよ。元々国家戦略特区ってそういう制度だろ。その特区総理意図で全国展開すれば、後は総理意図無関係獣医学部が設置されていくだけの話だろ?ちな全文→http://bit.ly/2u8qhPY



ウルトラ大先生のいいたいことはようわかるよ

要するにあれや

産経新聞がいうとるみたいに

http://www.sankei.com/region/news/170616/rgn1706160004-n1.html

特区に関し、行政府の長である首相意向が働くのは当たり前だ

ってことやろ?


せやけど、安倍総理自身はそうやないっていっとるんや

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060500737&g=pol

「(首相は)関与できない仕組みになっている。国家戦略特区諮問会議でしっかりと議論がなされ、そこで決まる。介入する余地はない」と述べ、制度上、自身が選定過程に関わることはできないと強調した。



実際の会議から抜き出すとこうや

http://online.sangiin.go.jp/kaigirok/daily/select0116/193/19306050015010a.html

仕組みとしては、これは御承知だとは思いますが、国家戦略特区諮問会議においてしっかりと議論がなされ、そこで決まるわけでございます。私がどこにするということの指示はもちろん出したこともありませんし、出せない仕組みになっているわけでありますし、そこの民間議員の皆さんは、こういう議論があることに大変憤っておられるわけでございます

従来から申し上げておりますように、全く関与していないと、また関与できない仕組みになっているということも申し上げておきたいと、このように思います

よく仕組みを勉強していただければ、これは介入する余地がないということは御理解いただけるのではないかと、このように思います

な、出せへん仕組みになっとる、関与できん仕組みになっとる、介入する余地はあらへん仕組みやっていうとるやろ


ちな民進の理解はこうや

別の日やけど

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/005819320170605006.htm

国家戦略特区総理が全部決める仕組みでしょう。国家戦略特区諮問会議は、地域だって政令総理が決めるんでしょう。諮問会議だって議長総理でしょう。山本幸三さんなんかは、諮問会議議事録をまとめるぐらいの権限しかないんですよ。山本さんがいなくたって諮問会議は開けるんだから。全て総理に集中しているんです。今回、新しい獣医学部を認めるということで告示を出しましたけれども、これだって松野文科大臣内閣総理大臣安倍晋三という名前で出ている告示ですよ。つまり、全ての権限総理大臣に集中しているのがこの国家戦略特区の仕組みなんですよ。



安倍総理理解よりか、こっちの方が超ウルトラ大先生理解に近いんちゃうか?


こういう流れがあるさかいに、郷原はんは「自爆や」いうたわけや

ざっくりいうとやな

意向あったんやろ?」

「ないで。そもそも仕組み的に介入できる余地ないわ」

「そんなわけないやろ…」

「どんどん認めるで」

「えぇ…お前介入できひんいうとったやん…なんでいきなりぶちあげられんの…」

ちゅうことや


からな、超ウルトラ大先生郷原はんの話がかみ合わん原因は、そもそもに超ウルトラ大先生理解安倍総理理解ちゃうからなんちゃうか?


ウルトラ大先生安倍総理全然ちゃうとこに立っとるから郷原はんが安倍総理に向かって放ったボールが超ウルトラ大先生からは大暴投に見えるんちゃうか?


え? じゃあ、何の問題があるんや?とか思う子もおるかもわからんけど、超ウルトラ大先生理解がおうてて安倍総理理解が間違っとるっちゅうことになったら、国権の最高機関である国会行政トップ総理大臣国民代表議員に嘘ついたことになるんやで? 

嘘はようないよ

嘘は

国会で嘘つかれたらワイら国民は何見て判断したらええんや

問題ないわけないやろ


最近流行っとる誤解を招きかねへん表現やったとか、勘違いやったとかそんなことかもわからん

せやけどもう一か月ぐらい経っとるで

いまさらそんなことですまされへんやろ

訂正するんやったらもっとはように出来たはずや

自分では気づけへんかっても、周りには賢い人がようけおるはずやから


もしくはなんやテロ対策とか外国との絡みでほんまのこと言われへんみたいなこともあるかもわからん

せやけどこの件そんなんないやろ


ちゅうか産経にしても超ウルトラ大先生にしても、特区ってそういうもんやろっていうたびに、「安倍総理が嘘ついてる」っていっとるようなもんやから安倍さんも往生しとるやろな

ほなな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん