「大衆化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大衆化とは

2021-08-16

anond:20210816203357

煽り文句一つにも、そいつの知性は表れる。

なんだ「アニメとか好きそう」って。

eスポーツと同様に、テレビアニメ大衆化した。

珍しくもないものに「◯◯見てる奴は~」と、何かしら属性を付けようとするのが無謀。

anond:20210816182836

ビデオゲームメインカルチャーなのに、何を言ってるんだか。

Apexなどは交流ツールとして、ライト層にも人気が出てる。

RTA話題になるように、ゲーム観戦は大衆化していってるし、それが望ましい。

にわか上等だ。

2021-08-12

anond:20210812104511

科学大衆化小学生が将来の夢は科学者、と言えるような。

「ひらめきときめきサイエンス」とか、ああいうの本当に必要

俺たちには研究成果だけを求めてもらって、普及は学部生とか院生でよくない?

anond:20210812101504

金だけでは解決しない。

たとえば本気で手段を問わず科学振興したいなら以下のようなことが効果

平和的な軍事推進(対コンピューターウィルス暗号、超高速通信計算市場相場介入技術

生命倫理問題の当面解決(超再生医療移植医療、若返り、蘇生

・各基幹産業における国内製造拠点の維持

科学大衆化小学生が将来の夢は科学者、と言えるような。

 具体的には、何か一定基準を設けて、クリアした科学者に桁違いの報酬を払う等)

2021-08-03

anond:20210803074049

😎「いやタモリは別枠で評価してくれ、彼はアンダーグラウンドからサブカルへつなぎ、そのためにそれらをメインストリームで観られる程度に大衆化と洗練を推し進めた傑物だぞ」

2021-07-26

オタク気持ち悪いのって

「俺はバカ大衆とは違って、作品の良さが分かっている」

みたいな選民意識だよ。


そういうのって、今は左翼反体制みたいなのと相性がいいのか?

アニメゲーム大衆化して、みんなが楽しんでいるところに、左翼ぶって冷や水を浴びせかけにくる感じがある。

2021-07-23

anond:20210723213921

闇とかじゃなくて、昔はオタクとはそういうものとみんな了解してたのに昨今の大衆化のせいでそういうことを理解してない一般層が流入してきただけだぞ。

2021-07-18

サブカルオタクいじめ時代、その後

インターネットを覗けば、被差別意識を抱えたオタク怨嗟の声が可視化されるのは今も昔も変わらない。しかし、今その怨嗟が向けられる対象が「陽キャ」に属する人間像がほとんどであるように見えることを考えると、2000年代インターネットでは、「サブカル」に対して憎悪を燃やすオタク」が今より遥かに多く存在していた。当時、アニメ映画話題において、必ずといっていいほど、どれが「サブカル」でどれが「オタク」かという区別をもとにした戦争がよく起こっていた。しばしば、それらは必要性のハッキリしない、無意味区別だった。思えば、それらの怨嗟は、90年代以前より「サブカル」が「オタク」をいじめ続けてきた歴史遺産であったのだろう。では、今そうした「サブカル」への同時代的な怨嗟を耳にすることが少ないのはなぜか。21世紀カルチャーにおいて、「サブカル」と「オタク」は融合した。それには「サブカル」のファッション性が凋落していったことや、「オタク」が大衆化していったことなど、時代の変化が生み出したさまざまな要因が絡んでいると思われるのだが、なんにせよ、現代では、当時「オタク」と「サブカル」に分けられていた二つは、ほとんどその境界を失ってしまったのだ。ここでは、これが精確には融合だったのか、それともどちらかがもう片方に吸収されたのか、はたまたアウフヘーベンかといったことは問題としないけれども、少なくとも、あえてそれらを二分して、お互いに攻撃し合うものであるという風潮は、ほぼ消え去ってしまったのだ。その空気感を端的に描写しているのが映画花束みたいな恋をした』である押井守存在ガスタンク映像やらを介して惹かれ合い、文芸邦楽趣味共感し合う麦くんと絹ちゃんは、90年代的な枠組みにあてはめると、明らかにサブカル」のカップルだ。しかし、彼らは宝石の国ゴールデンカムイを読む。ブレワイを買う。シン・ゴジラをみる。ままごと(劇団)の舞台さえ観に行くような層が、同時にこうしたものをあたりまえに摂取するというのは、90年代の「サブカル」的な感覚ではありえない。まどマギ放送2017年だった世界線ならば、二人で一緒に最終回に釘付けになったというエピソードがあっても違和感はないだろう。物語の後半で絹ちゃん自分の好きなもの大事にしながら生きるために、謎解きゲーム主催するベンチャー企業で働く選択をする。ここで絹ちゃんに対比されるのは、物流企業に勤めることで激務に追われ、カルチャーのある生活から脱落してしまった麦くんである。この麦くんに対比される絹ちゃんやかつての麦くんを、「サブカル」かはたまた「オタクかに分類することは、ここではもはや意味がないし、その必要存在しない。文芸映画音楽舞台マンガゲームも、派閥意識などなくカルチャーに関わる層が、ここでは描かれているのである。繰り返しになってしまうけれども、二人が生きた2010年代後半には、カルチャーにおいて、それまであった「オタク」と「サブカル」という境界はもはやほとんど消滅して、仮にその区別を認めるとしても、好きに行ったり来たりできるし、そのことになんの咎もないという状況になっていたのである。いま、「サブカル」という言葉アクチュアルな響きがなく、古臭さを伴うのはこうした事情によるものだ。「当時のサブカル」という表現40代以上がすることに違和感を覚える層がいるとしたら、現代には「サブカル」という枠組みがあえて存在する必要がないということにその理由があるだろう。つまり、「サブカル」という言葉にはもはや、90年代以前に存在したらしい、そして2000年代ほとんど絶滅した様子である、ある種の人々、例えば、大衆文化回避するひねくれた心根を持っていたり、その一方で「オタク」を見下していじめるような心性ももっている、というのがピッタリなイメージの、そういったかつての人々に対する意味のみしか残されていないというのが、現在の状況であるのだ。

2021-07-16

米国テック業界の「ゲーム不要」というのがわかりにくい

ベイエリアに「ゲーム不要」という雰囲気があるというのを何人かから聴く

ゲームに慣れ親しんだ日本からすると、「ゲーム不要」というと、香川かといった反応が普通に見えてくるし、

Steam海外ゲーム実況は普通に話題だし、日本より北米の方がゲーム市場有用といった声からも、ベイエリアの「ゲーム不要」という雰囲気はわかりにくい。


ゲームナード文化である過去があるのはわかるが、

日本オタク文化大衆化した状態と同じ道を歩んでいるのか、マッチョ文化が残っているのか・・・


わかりにくくなっているのは、ゲームが金になる市場になっていることで、

からさまな「ゲーム不要」という宣言はない。

2021-07-12

2次創作の元になるキャラクター不足

人狼ってあんじゃん。

村に人のフリをした狼が紛れている。

毎晩1人ずつ殺していく狼。

そしてその正体を明らかにする人々の闘い。

あれって良いゲームとしてじゃなくてもう1つでっかい功績があると思うんだよな。

大概のSFファンタジーに出てくる怪物って、過去創作物を流用したりすることが多いだろ?

ドラキュラだったり、妖怪だったり、マンドラゴラケルベロストロールゴブリンドワーフデュラハン

こういうのキャラクターってさ、どんどん消費されてっちゃう思う。

始祖の

かに類するキャラクターってさ、これからドンドン新しいもの増やしていかないと、これらを元にした2次創作ドンドン薄くなっちゃうのよ。

Netflixでやってる怪物事変とか見てみなよ。

俺は好きだが、まぁ、とりあえず見てくれよ。

てなわけで、人狼はこういう2次創作に繋がる立派なキャラクターを後世に残せたと思うわけだ。

人狼のことを、「いやいや、狼男2次創作であって、後世で2次創作として用いられるキャラクターではないでしょ?」

というやつもいると思う。

今そう思ったお前。

思うに、キャラクター大衆化するか、ローカルに留まるか、それはストーリー性にある。

ドラキュラが血を飲むってだけだとここまで大衆化していないと思うんだよな、銀の弾丸とか、十字架が〜とか、にんにくとか、色んな細かいストーリーが、こいつらを大衆化してくれる。

主観だと、狼男は、人狼でようやく大衆化した気がするんだよな。

これからようやく2次創作ドンドンまれてくると思う。

本題に入る。

これからおれたちがやんなきゃいけないのがまずは、2次創作の元になるキャラクターを生み出すことだ。

大体こういう流れだと思う。

ちなみにだが、キャラクター粒度について抑えておく。

ニンジャ・タートルズキャラクターじゃない。2次創作になる。

という具合だな。

このキャラクターを生み出すっていうのは凄く難しいが、1つ生まれたら、そこからまれコンテンツは莫大だ。文化遺産としてとてもデカものが残る。

おれはドラキュラを生み出したやつは本当にすげえと思ってる。ドラキュラというキャラクターからまれたらいくつもの2次創作はこの世を取れ炊け豊かにたか

おれらは、次のドラキュラを作らねえといけないと思うんだ。

2次創作の元になるキャラクター達が、ここ数年で枯渇してきている。

大衆化きっかけは汎用性があること。

例えばだけど、

高層ビルしか生きられない〜」とかは渋い。

2次創作として使いづらいから、文化遺産を生み出しにくい。

2021-06-27

anond:20210626225859

巻頭カラー笠原弘子コスプレ? 写真が載ってる設定集買ってたくちだけど、

(あとプラモ出てなかったのでガレージキッドとかのイングラムとかも買ってた)

パトレイバーって、ちょっとかじった人が多くて、未だに大衆化されてないから、

知ってる俺すごいって言いたがりが多いけど、そんなに履修人口多くないよね。

自分よりもちょっと上が盛り上がってた感じだったけど、200人ぐらい男子居る学年で、パトレイバー好きな同級生は2人しかいなかった。

サンデーで連載してた頃。

2021-06-24

anond:20210624135957

Reddit大衆化してやべー奴増えたか

あれが平均だとは思わないように

2021-06-05

anond:20210605153546

ただ単に裾野が増えた説に一票

その代わりコンテンツ自体大衆化してつまらなくなっていってる

コアでマニアックものは数を取れないか

2021-04-28

anond:20210428115128

健常者の移動の自由含む基本的人権の水準も資本リソース拡大や科学技術の発展(それこそ飛行機大衆化等)に伴って向上したものだし、リソースを割り当てること自体は世の中の流れとして確定している(バリアフリー法改正による対象駅拡大がまさにそれ)んだから無駄軋轢を起こして、分断を増やすだけやろ。

2021-04-09

anond:20210409122019

自閉症傾向のやつらが、呼んでもいないのにオタク趣味に群がってくるから

客観視が苦手で自分の言いたいことだけ言う奴が目立つ。

撮り鉄とかが特にそんな感じ。

そのくせサーフィンとかクラブミュージックかには行かないか

たから見るとオタクが気狂いの集団に見られてしま迷惑

オタク大衆化してきたから、そういう迷惑者はそろそろオタクの括りから追い出したいところ。

2021-02-15

anond:20210215014532

コモディティ化

(一般)

【こもでぃてぃか】

競合する商品同士の差別化特性機能品質ブランド力など)が失われ、価格や買いやすさだけを理由選択が行われること。機能品質面で大差のない製品が多く流通し、消費者にとって「どの会社のものを買っても同じ」状態になること。

一般化、大衆化、普及。commoditization。

影響

消費者商品選択基準としての「価格」の存在が大きくなり、メーカー側は商品価格を下げざるを得ない。これによって、同様の商品同士での価格競争が起こりメーカーの薄利提供が続くことになる。

回避

商品差別化メーカー側の付加価値提供ブランディングの強化など)

2020-12-26

なろうと仏教

あれのいかんところは、最初の願いが異世界という楽園に行きたいという逃避願望だったのに、段々となりたい自分なら無双して当然だとか、なりたい自分ハーレムで当然だとか、生まれ変わったらクールですかしていて当然という即物的ものに変化したこと

仏教来日したもの大衆化して、しまいにゃ浄土は手を合わせてるだけで悪人すらOKなっちゃった日本気質がよく表れてる。

来日如来。なんちて。

anond:20201226015236

2020-12-01

韓国語になったガンダム用語、흑역사(フギョッサ、黒歴史

anond:20201201142719

wazpk6no 日本以外があるんか?

2020/12/01

[B! ガンダム] 日本三大ガンダムシリーズから広まった単語

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20201201142719

ブコメにこんなコメントがあった。もっともな意見だと思う。そして結論から言えば、ある。

韓国語になった흔역사(フギョッサ、黒歴史)だ。

日本語でもすっかり一般的になった「黒歴史」だが、それでもまだスラング的というかサブカル的な匂いが漂う単語だ。

しか韓国語の흑역사は、それよりさらに幅広く使われている。具体的には朝鮮日報中央日報といった大新聞で、カギカッコなしで使用される単語になっている。

もっと韓国語での「黒歴史」には、本来意味である「覆い隠された歴史抹殺された歴史」というようなニュアンスだけではなく、単純に「不名誉なできごと」という色が強い。だから「人気女優の整形前の黒歴史写真」といった隠された過去事実だけではなく、「これで政界黒歴史が終わる」とか「今日も連敗して黒歴史更新した」というように現在進行系の事柄にも使うようだ。

使用例を見てみよう。日本語訳はGoogle機械翻訳による。

전격 사의의 이면에는 오는 2일 열리는 검사징계위원회의 개최를 막기 위한 의도가 담겼다는 분석이 나온다. 고 차관은 징계위의 당연직 위원이다. 징계 청구권자인 추 장관을 대신해 위원장직도 맡고 있다. 이대로 징계위가 열릴 경우 절차가 파괴된 채 해임‧정직 등 중징계가 의결될 가능성이 높은 만큼, 징계위 개최 일정을 지연해야 한다는 의도가 있었을 것이란 해석이다. 한 전직 법무부 고위 관료는 “검찰 흑역사의 주인공이 될 수는 없었을 것”이라고 분석했다. 또 다른 후배 검사는 고 차관에 대해 “진짜 검사”라고 평했다.

電撃社の場合には、来る2日に行われる検査懲戒委員会の開催を防ぐための意図が込められているという分析が出ている。高次官懲戒委の職権委員である懲戒請求権者であるチュー長官に代わって委員長も務めている。このまま懲戒委が開かれた場合手続き破壊されたまま解任‧正直などの重い懲戒議決される可能性が高いだけに、懲戒委開催日程を遅らせる必要があるという意図があったという解釈である。した元法務部高位官僚は「検察黒歴史主人公になることはなかっただろう」と分析した。別の後輩検査は高次官に対して「本物検査」と評した。

秋 찾아가 사의 밝힌 고기영에···"진짜 검사""檢흑역사 피했다" - 중앙일보(秋を訪ね社明らかにしたゴギヨウンに···「本当の検査」「檢黒歴史避け」 - 中央日報

https://news.joins.com/article/23934805?cloc=joongang-mhome-group2

이를 듣던 전현무는 학창시절 주입식으로 암기했던 흑역사를 고백해 관심을 모았다고 한다. 전현무는 “너무 창피한 게, 뭔지도 모르고 무작정 외웠다”며, 이로 인해 생긴 안타까운 해프닝을 이야기했다고. 그때는 몰랐고 지금은 알게 된 전현무가 배운 고려의 역사는 무엇일지, 전현무의 가슴을 울린 설민석의 꿀잼 역사 강의에 관심이 모아진다.

これ聞いた玄武学生時代詰め込みに暗記していた黒歴史告白して関心を集めたならない。玄武は "あまりにも恥ずかしいが、何かも知らずにやたら覚えた」と、これにより生じた切ないハプニングを話した。その時は分からなかった、今では知った玄武が学んだ検討歴史は何なのか、玄武の胸を鳴らし説ミンソクのクルジェム歴史講義に関心が集められる。

"뭔지도 모르고 외웠다" '선녀들' 전현무, 삼별초 항쟁 주입식 암기 흑역사 고백 - 조선일보(「何かも知らずに覚えた」「フェアリー玄武、三別抄抗争詰め込み暗記黒歴史告白 - 朝鮮日報

https://www.chosun.com/entertainments/entertain_photo/2020/11/29/KM2JUV5MNC6EUIKPYL2YLBUEWA/

12번홀은 우즈가 지난해 11년 만에 통산 15번째 메이저대회 우승을 차지할 때 반전을 만든 곳이지만 올해는 흑역사의 현장이 됐다. 지난해 우즈는 최종라운드 11번홀까지 프란체스코 몰리나리(이탈리아)에게 2타 차로 끌려갔으나 몰리나리가 12번홀에서 볼을 물에 빠뜨려 2타를 잃은 덕에 이 홀을 파로 막아내 동타를 이뤄 역전승의 발판을 마련했었다. 우즈는 이날 12번홀 참사 이후 13번부터 마지막 6개 홀에서 버디 5개를 몰아쳐 순위를 끌어올린 것으로 위안을 삼아야 했다.

12ホールは、ウッズが昨年11年ぶりに通算15回目のメジャー大会優勝時の反転をしたところだが、今年は黒歴史現場になった。昨年ウッズは、最終ラウンド11ホールまでフランチェスコモルリナリ(イタリア)に2打差で連れて行かれたがモルリナリが12ホールボールを水に落として2打を失ったおかげで、このホールをパーセーブ同打を成し逆転の足場を用意した。ウッズはこの日、12ホール惨事の後、13番から最後の6つのホールで5バーディー吹きつけ順位を引き上げたことで元をしなければした。

우즈 12번홀서 10타 '참사'…한 홀 최다타수 흑역사ウッズ12回ホルソ10打「惨事」... したホール最多打数黒歴史

https://www.sedaily.com/NewsVIew/1ZAFIOOA31

올해 K리그1 꼴찌 인천 유나이티드가 버팔로의 10연패 흑역사에 접근하고 있다. 인천은 지난 4일 울산전 패배로 연패 기록이 8경기로 늘어났다. 인천이 앞으로 2경기만 더 진다면 1994년 버팔로의 불명예를 함께 짊어지게 된다. 약체는 2부리그로 내려가는 승강제의 도입 이후로는 긴 연패는 잘 나오지 않았던 터라 꽤 낯선 풍경이다.

今年Kリーグ1最下位仁川ユナイテッドバッファロー10連敗黒歴史に近づいている。仁川は4日、蔚山前の敗北で連敗記録が8試合に増えた。仁川が今後2試合だけよりジンダミョン1994年バッファロー不名誉を一緒に担うことになる。弱体は2部その下がる昇降制の導入後には長い連敗はよく出なかったことだし、かなり奇妙な風景だ。

프로축구 ‘흑역사’ 전북 버팔로 김기복 전 감독이 인천 선수들에게… - 경향신문(プロサッカー黒歴史」全北バッファロームギボク前監督仁川選手たちに... - 京郷新聞

http://news.khan.co.kr/kh_news/khan_art_view.html?art_id=202007092217005

하지만 반가움도 잠시, 유노윤호가 절친 김희철의 흑역사를 발설해 희철의 어머니를 진땀 흘리게 만든다. 과거 김희철과 숙소생활을 함께 한 유노윤호는 “희철 형이 눈빛이 바뀔 때가 있다!”라며 희철의 ‘깔끔왕’ 면모를 폭로하는가 하면, 자신의 지독한 열정 탓에 희철을 몸서리치게 만든 일화를 털어놓아 폭소를 자아낸다.

しかし、嬉しもつかの間、ユンホが親しいキム・ヒチョルの黒歴史を口外してヒチョルの母を冷や汗流す作る。過去のキム・ヒチョルと宿舎生活を一緒にしたユンホは「ヒチョル兄が目つきが変わることがある!」とヒチョルの「きれい王」の面貌を暴露するかと、自分のひどい情熱のせいでヒチョルを身震い打っした逸話を打ち明けて爆笑を醸し出す。

'미우새' 유노윤호. 김희철 흑역사 폭로…'희철 형, 눈빛이 바뀔 때가 있다'(「みう新しい」ユノ。 キム・ヒチョル黒歴史暴露... 「ヒチョル型、目つきが変わることがある」)

https://www.sedaily.com/NewsVIew/1Z56OX513G



ナムウィキの「黒歴史」の項目に韓国メディアによる使用例が載っている。広く使われるようになったのはここ10年以内のようだ。

1.3.1。 国内メディアで登場した事例

時々媒体では、黒歴史という表現が出て、2012年9月のある高校生の一人遺書に私の言葉を書いて投身自殺した事件マスコミに乗った。「中2の時、黒歴史明らか将来はない」と1入水自殺した生徒も生徒だが、単語自体の暗鬱と同じくらい暗いマスコミデビューだった。

2010年代以降には、いくつかの芸能プログラムで使用されているように、ある程度は大衆化がされた単語であるラジオスターでキュヒョンが使用した。2012年10月20日無限挑戦300回でもチョン・ヒョンドンが直接「ヒョンドン黒歴史」という表現を使った。また、1泊2日2012年10月21日放送分でも字幕で登場した。

2016年テロ防止法に反対フィリバスター中に「国家情報院黒歴史」という発言で、国会速記録に記録されることにより、最終的に歴史に残る表現がされた。

2016年11月1日、今度はアンカーブリーフィングでチェ・テミンとプロテスタントを併せて論じていたソン・ソッキのアンカーによって再びこの言葉が使われた。

2017年3月10日朴槿恵弾劾当日中日報社説も「切ない国家悲劇であると同時に大韓民国最悪の黒歴史の一つとして残るになった。」と、この表現使用された。憲法裁の大統領罷免国民命令である

2017年4月16日付のには「SBSスペシャル私の輝く黒歴史」という番組が放映されたり、メインのニュース番組使用されているなど、今放送でも、完全に定着したものと思われる。

2020年7月22日放送通信審議委員会プロデュース101前シーズン視聴者投票の結果、操作課徴金賦課プロデュース」操作事件韓国放送100年の歴史に記録される初の詐欺行為であり、黒歴史という表現使用してながら、現在としては公の場でも、ある程度位置表現がされてしまった。黒歴史という言葉が誰ても理解やすいながら、はしたない悪口や卑俗語が全く混ざらなかったため、公の場で書かれても問題にするほどの距離がある。

2020年11月25日チュ・ミエ法務部長官がユンソクヨル検察総長職務を停止させ、検事が反発する事態まで起きて、国民の力でムン・ジェイン大統領がチュ・ミエの暴挙を黙認したのが黒歴史に残るだろうと述べたことが記事掲載された。#

https://namu.wiki/w/%ED%9D%91%EC%97%AD%EC%82%AC

2020-11-19

増田になるの面倒すぎわざとか

いつも増田を見てていつか自分も華麗な増田デビューするんだと思ってて、ようやく書きたいこと見つけたのに、いざ書こうとすると増田を書くって入り口がどこにもなくて、「まずログインしなきゃ書くアイコンすら出てこない」ってのを発見するのに3年を要した。

名前を隠して楽しく日記」なのにログインさせるとはどう言う了見だ、ってのは事情を察せなくもないのでここでは措くとして、この程度の使い勝手機微がわからないはてなでもあるまいし、明らかに故意増田化のハードルを上げているとしか思えない。

自社サービスユーザー入り口をわざと狭くしているこの事実は、今の質の高い増田文化大衆化させたくない、木っ端どもははてなの誇る無形文化財である増田を眺めて楽しむだけで満足しておけ、増田という戦場覚悟を持たず迂闊に踏み入ることなかれ、というはてなメッセージが明確に示されている。

…みたいなどうでもいいことを書いていいのが増田だよね??

わーいデビュー成功!!!

2020-11-13

anond:20201113080910

なつかしいなぁ

正直0年代2chではネトウヨしてた

その前にもアングラサイトとかのウヨウヨしてる政治活動家とかを真に受けていたんだけど、ニュー速+に入り浸ってて今で言うフィルターバブルにどっぷり浸かって、ネトウヨとして成長してた

そのあと何故かニュー速(いわゆる無印)に流れ着き、こいつら全然ニュースの話ししてない!?驚愕して、ニュースさかな雑談適当にするという文化に染まり極右に凝り固まった政治イデオロギーだんだんほぐれていった。

今となっては笑い話だけど当時はアウシュビッツデマ説とか従軍慰安婦居なかったとか、南京大虐殺無かったとか、生活保護在日特権だとか、割と真剣に信じてて、危うい感じだったなぁ。

何度目かの嫌儲移住祭り嫌儲移住し、いくつかのSNS渡り歩いて現在に至る

あっと、話は関係ないけどいちおう嫌儲について語っておく、

字面のせいで嫌儲は、儲けるのが嫌いな人々の集まる掲示板だと誤解されがちだけど、

もともとは、ニュー速書き込み勝手転載して、まとめブログとかで有る事無い事適当でっち上げて、アフィリエイト稼いでるクズどもを儲けさせるのが嫌だ

という意味なんだけど、

文字のせいか拡大解釈して、儲けること自体が嫌い

っていうふうに誤解してたり、わざとミスリードする言説をよく見かける。

似たような例なら、「壁ドン」は、引きこもりとかインドアの人が、隣の部屋とか一階とか、自分の部屋とは別の部屋で楽しそうにしてたりするような場面で、イラツイてその怒りを壁にぶちまけることを指していた言葉だったけど、

男が強引に愛の告白をするため相手を壁際に追い込んでドンってやるとか言う謎のことに書き換えられたのとか、

リア中はリアル中学生のことだったので、リア厨がなまってリア充になった頃に

リア充リアルが充実しているに誤読されて、いつの間にかリア厨とリア充が別の意味言葉になったのとか、

マジキチ」が「マジでキチガイじみているからやめろ」の意味だったのに、単純に字面だけで「マジのキチガイ」を指す言葉として定着していたらい、

「それな」が「それなんてエロゲ?」の略だったのに、いつの間にか「それな」(同意)という、別の単語になっていたり、

まぁマイノリティ発症ネットミームって大衆化されると、変な使い方とか、使われていた文脈が完全になかったことにされたりとかすること多くて、悲しいですね

嫌儲はこんな感じでアフィサイト(文脈的に2ch書き込み転載するまとめサイトのこと)の儲けを否定するというイデオロギーであり、一般的企業活動とか資本活動全般否定するラディカルな社会主義的なものではありません。

みなさんはこのことだけでも覚えて帰ってください。自分発言自分の物であり、引用どころか丸パクリして金儲けに使うんじゃね〜よっていうことで、それが嫌儲板の、少なくとも初期のコンセンサスでした。

10年代中期になってくると、そういった当初のイデオロギーは下火になり、まとめサイト関係者と思われるアカウントによる、より記事になりやす燃えやすスレッド過激バカ書き込みが集まりやすスレッド、そういったまとめ系スレッドが乱立していき、完全敗北。

同時期に書き込み規制とか乱発しまくってまともに掲示板として利用できなくなったのが、致命傷で、ああ、そこまでしてまで利用する気しないわ…って感じでやめた。

左傾向の下地はこの初期(詳しい人にエクスキューズするなら本当の初期では無いけれどここは便宜的に)の嫌儲時代に育んでいった感じ

とはいえ嫌儲嫌儲で、まとめ系アフィ死ね。というイデオロギーだけであり、左翼とかリベラルかというと別にそうでもなく、極端に反体制富裕層を憎んでいたりとか(人によってはそういう人もいたかもしれないけど)、そういった観点での偏りとかはあんまり無かった

ニュー速では「スイーツ笑」とか言って女性を笑ってたけど、嫌儲のころはもっとひどくて、もうド直球に「まーん笑」みたいに笑ってたし、よく書き込んでた。

ぶっちゃけ嫌儲女性かいないだろうし、女性って普段生活で触れること無いから、TVとかアニメとかのなかの架空キャラクターっぽい感じの認識になってるんだよね

まぁそれは完全に妄想で、女性現実実在するしそういうクズみたいな書き込みで気分悪くしたり、微妙社会差別的雰囲気助長させる効果とかも合っただろうし、止めるべきだし、今はもうやってない

こう考えると結構女性に対しての敵意すごかったなぁ。それもいつしか消えていった。自分の心の変化ではあるんだけど理由はよくわかりません。

嫌儲見なくなったからかもしれないし、もっと品のいいネット情報に触れるようになったからかもしれないし、年取って男性ホルモン減少したとか多分そういう生理的現象な気もする。身もふたもないけど。

2chやってた頃は、いい意味でも悪い意味でも情動が強く働いていて充実してたと言えるでしょう。

2021/04/05

やたら俺みたいな増田があるな〜。俺が書いたやつやんけ!なぜ今頃ホッテントリ

言い忘れたこととしては、萌の語源恐竜惑星の萌とかも嘘っぱち。普通に燃える」の変換ミス面白がって使ってただけです。ウィキペに乗るとずっと固定されるんだよね。おたキングさんが適当に言ったことが事実として扱われている

語尾罠も意味としての罠とは関係ない罠

昔のIMEの変換が糞だったので、そのまま語尾が罠になっただけです

罠の意味として使ってるの見ると超気持ち悪い

あの時代ミームはだいたい誤変換

2020-11-09

anond:20201108093825

そもそもアニメ自体年々大衆化が進んでつまらないもの加速度的に増えてる。

惰性で消費するのをいつやめようかと思ってる。

アニメって古典芸能と先人への畏怖から生じる先鋭の2軸だったと思うんだけど、邦ドラみたいなのっぺりした内容が増えちゃったと思う。

アジアアニメ映画もぼちぼち出始めたようだし、中韓シェア奪われて業界死亡がもうすぐそこにきてるなと思う。

2020-11-07

つづきが来てた。

思想の異なる気に入らない相手にハセ学を悪用して潰す」

ハセ学が悪用されるようになってきたんだな。

ネット犯罪というと昔は

スパムメールエロサイトからダイヤルQ2誘導する」「ウイルスを送りつける」みたいなのだったのが、

最近目的金銭から私怨へ、手口もネット上で完結からリアル凸やリアル脅迫へと大衆化してきたのかもしれない。

    

    

けものフレンズ】真フレDiscordログ流出事件2 サイバー犯罪編【IP取得、住所氏名特定情報操作

 ニコニコ動画版:https://www.nicovideo.jp/watch/sm37761508

 Youtbe版:https://youtu.be/-_f6r8kJSQM

 本件のtogetterまとめ:https://togetter.com/li/1617215

2020-10-22

anond:20201022192143

大学教育の場である、と同時に研究の場でもある

教育教養教育実学教育に大きく分かれ、教養教育進歩的教養古典的教養に分けられるだろう

ステークホルダー立場からは、大学職員にとっては職場だし、文部科学省官僚にとっては天下り先だ、私立大学経営者にとっては商売

学生にとっては就職へのパスポートを得る場だし、左翼党派や新興宗教にとってはメンバー獲得の最重要拠点

それぞれ同床異夢をみているのだが、現状はいささかバランスを欠いていて、学生にとっての就職へのパスポートを得る場、私立大学経営者にとっての商売文部科学省官僚にとっての天下り先としての側面が強くなりすぎているんだと思う

大学大衆化する前の姿は、研究および研究養成の側面が強かった

大学はもう一度、研究ファーストの原点に戻るべきだと思う

2020-10-21

anond:20201021170250

ジャンプ普通になったんじゃなくて、

ジャンプ普通にオタクカルチャーに組み込まれるくらい、

オタクカルチャーというもの大衆化したんだよ。

いまどき「高度に発達した萌え豚向けコンテンツのみがオタクカルチャー」なんて言ってる奴はいない。

2020-10-12

支援サイトが普及してからというものエロ作品が薄い

支援サイトが多数作られ割とマイナーエロ同人作家の方にもお金が回るようになり

いい世の中になったなと思っていたが

ここ数年どんどんエロ作品が薄いというか大衆化?万人受けするような作品ばかり作られるようになった

時には漫画が1ページ一コマや二コマなんていう手抜きや音声だけ、RPGなど作家が楽な方楽な方へと進んでいっている

支援サイトにこもりきりで表に出てこなくなったような人も出てきた 

この支援サイトも人によっては滅茶苦茶分かりにくくて携帯料金並みに細分化して結局どれ支援すれば見れるようになるのか分からないものが多い

人によっては数万支援しないと見れないとかもある(ふざけてんのか)

ていうかRPGとか音声だけでいいって奴はなんなの?音声だけで1000円とかぼったくりやろ

RPGとかもあれなんなの?誰が好き好んでRPGやりたいの?いやね、エロに絡んだものならまあ一億歩譲っていいよ

普通にモンスターとか戦うやつとかドラクエやるわ!ペルソナやるわ!

抜きに来てんのになんでちまちまと戦闘やらなあかんねん!

じゃあやっとこさ来たエロがどんなものかって数クリックで終わるようなうっすいエロ

だいたい絵師バラバラで手抜きが多い

もちろんこんな世の中でもちゃんとしたCG作ったりとかゲーム作ったりとかっていう人もいる

でもなぜだろう そういう人に限って支援サイトやってなかったりする 

聖人かな?

まあ何が言いたいかって言うとソシャゲとかと一緒でちまちま課金してたら結局フルプライスゲームの数十倍課金してましたみたいのがザラな話がとうとうエロ界隈にまで侵食してきた

多分音声だけでいいRPGだけでいいって本気で思ってるやつはいなくてフルプライスじゃない安く買えるからって理由のほうが大きいと思う

でもさ!お前ら自分が買ったり課金した総額見てみ?

フルプライスエロゲ何本買えるよ

今一度金の使い方考えようぜ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん