「売れ筋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 売れ筋とは

2021-08-21

時計ってちょっと見ただけで、どんくらいのランク分かるもんなんか。

 

https://kakaku.com/watch_accessory/watch/

 

価格comの売れ筋見ると、カシオ別にして、10万のも50万のも100万のも600万のもぱっと見分からんくね?

2021-08-13

学術書の類を読むときプロによる書評も一緒に読め

ブレグマン(2021)『Humankind 希望歴史』を勝間さんがブログで紹介しているが、その記事ブコメ地獄と化している。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2021/08/12/162845

「なんとなくだが俺はこう思う」「著者はチェリーピッキングしててクソ」みたいな主張がエビデンスなしに書かれており(そもそも君たち原書読んだ?)、それらにスターが当然であるかのように集まっている。これらは理性的議論でもなんでもなくただのエコーチェンバー現象である。やはり、ブコメという文字数制限があるメディアできちんとした議論を行うのは無理があることが分かる。

こういう学術書やそれに近いものを読むときに私が習慣としていることがある。本を読む前にプロによる書評を読め。

ここでのプロというのは、新聞でそういう書評をいっぱい書いているプロレビュワーのことではなく、プロ学者のことである

例えば、"Bregman Humankind book review"とかでgoogle scholarなどを調べると、文化人類学者によるこの書評がヒットする。

A Sceptical Review of Bregman’s 'Humankind: A Hopeful History'

https://www.newenglishreview.org/custpage.cfm?frm=190173&sec_id=190173

この書評によれば、「過去において狩猟採集生活住民同士が戦争ばかりして殺し合っていたというのは基本的には嘘」というブレグマンの主張は文化人類学的には嘘っぱちである

"As a journalist he not only knows very little anthropology but also has an irritating folksy style"(ジャーナリストのブレグマン文化人類学についてほとんど何も知らないだけでなく、イライラするほど垢抜けない文体を用いており)、"This is reminiscent of a very bad undergraduate essay"(これはとても下手な学部生のエッセイを思い出させるような主張だ)、などとやたら攻撃的な評がなされており、それはそれで大丈夫かという気持ちにはなるが、少なくとも一人の専門家視点から見た学術的な評としては参考になる。もちろんこの書評が真理で『Humankind』は読む価値なし、とここで主張したいわけではない(私は文化人類学者ではないのでその判断はできない)。

このような視点批判的に本を読解することは、当該分野の知的蓄積を持っていない素人には不可能である。誤った知識を盲信しないために第三者によるファクトチェックには目を通しておいた方がよい。逆に、その道の専門家が「よく書けた本である」と肯定的に評していれば、ある程度安心して読むことができる。

プロによる書評をどのように探すか

日本語書籍なら「(書名) 書評」でググる学者による書評に絞りたい時は「(書名) 書評 教授」でググったり「(書名) (著者名)」でGoogle scholarしたりするとよい。

英語書籍日本語翻訳された本を読むときもこれで原著の評判を調べる)なら「(書名) (著者名)」でGoogle scholarするのがおそらく一番よい。ある程度有名な本ならプロによって書かれた書評学術ジャーナルに載っており、それがだいたいヒットする。特にいわゆる文系学術ジャーナルには毎号Book reviewコーナーがよくあり、そこに載っている書評は「本の主張まとめ」→「本の批判検討」→「本の評価」というフォーマットで書かれていることが多いため大変読やすい。ただ一つ問題があり、これらのジャーナルはほぼ有料である研究機関所属するか金を払うことによりこの問題解決する。

また、twitterで「(書名)」で調べ、研究者っぽい人による短評ツイートを探して読むという方法もある。研究者のTwitterはだいたい実名かつ顔写真アイコンソース:私の印象)なので、それで目grepしてからプロフィールをチェックするとよい。ちなみに関心がある分野の研究者のtwitterアカウントは普段からフォローしておくとたのしい。

余談:近年のポップな人類歴史書の怪しさについて

冒頭で「ブコメがやべえ」と批判したが、こういう風呂敷を広げまくって人類史を俯瞰したぜと主張する売れ筋本に警戒心を抱いてしま気持ちはよく分かる。なぜなら、最近のそういう本に対しては「適当こくな」と専門家からツッコミが入ることが実際に多いから。

例えば、Humankindの書評として上に挙げたものを書いたC.R. Hallpike先生は、ハラリの『サピエンス全史』に対しても批判的な評を行なっている。

Review of Yuval Harari's Sapiens: A Brief History of Humankind.

https://aipavilion.github.io/docs/hallpike-review.pdf

ちなみにこのHallpike先生は、未開社会フィールドワークを行なった経験から最近のポップな歴史書は文化人類学デタラメばっか書きおって」と心底お怒りらしく、全員(チョムスキー含む)まとめてぶった切る本まで書いている。Hallpike先生過激な主張を好むことも踏まえると(参考: https://twitter.com/profdanhicks/status/1336981539893161984 )、この本に対するプロ書評が見つからないのは残念である

C.R. Hallpike(2018). "Ship of Fools: An Anthology of Learned Nonsense About Primitive Society".

https://www.amazon.com/Ship-Fools-Anthology-Nonsense-Primitive-ebook/dp/B07HX4188K

また、このような人類歴史スキャンダルとして最近話題になったのが、スティーブン・ピンカー(2019)『21世紀啓蒙』における「学術ルール違反事件である

ピンカーが書中で「科学史家による主張」として紹介していた言説が、脚注をたどると科学史家でなく社会心理学者によるものであったことが分かり、さらピンカーによって引用されていた文章は実際には同じ論文内の別部分の文章を継ぎ接ぎしてピンカーにとって都合の良いように捻じ曲げられていた、という事件である。詳しくは以下のツイートを参照。

https://twitter.com/mccormick_ted/status/1419672144368308225

もちろん『21世紀啓蒙』におけるピンカーの主張自体に対するプロからの異議申し立て存在する。

https://www.abc.net.au/religion/the-enlightenment-of-steven-pinker/10094966

というわけで、売れている学術書を無邪気に読むことすら危うさを孕む行為であるメディアリテラシーだいじ。

2021-08-04

anond:20210804185137

流行りがあるから~っていうのは売れ筋のやつ限定で論じられてるんだよね?マイナーなの含めるとどの時代千差万別だと思うんだけど、それはマイナーゆえに「流行の絵柄」には関与しないことになる。だって流行という概念には「大衆からみて可視化されてることが必要条件として内包されているはずだから。数個の売れ筋市場の5割を占めてて数千のマイナー作品が残り半分を占めていたとしても、そのマイナー作品の絵柄の平均値をとって流行を論じようとしても、無意味なんだと思う。

2021-07-12

ラノベなろうオタだがもうライトノベル原作アニメ化はやめてほしい

1回24分のアニメを1クール12、13話として詰め込める原作は3~4巻が限界

そこまでに大きな盛り上がりが来る作品は少ない、毎日更新文章量が増えるなろう出身作品なら尚更

まり

  1. アニオリ改変を入れて無理やりまとめる
  2. 5~6巻詰め込んでダイジェストになる
  3. 3~4巻の盛り上がる手前までやる

という選択になる

1は15年前、2は10年前、3は3年前ぐらいから多く採られている手法である

(昔は10話に詰め込み見たいな悪夢みたいな作品もあったが、幸い絶滅してくれた)

改変・短縮問題的には3.が一番被害が少ないが、盛り上がりに欠ける

話の内容的には2.が一番盛り上がりまでに行くが、短縮が多く未読には理解不能となる

1.はどこもかしこもアニオリ祭りだった00年代ならともかく、アニオリ自体批判要素となった現在では無謀そのものである

そしてそれ以前の問題として、ラノベアニメ・なろうアニメは基本ローコスト

作画も鬼滅・呪術どころか一般漫画作品に劣る例も少なくはない

かに文章より一から映像を作るのは難しいし、文章なら簡単数字描写を盛れるがそれを絵にするのは困難を極める

それでも話題は生み出せず、古くは歌い手アイドル声優ユニット現在Vtuberを連れてきて広告塔にしようとする

さらに言えば、ラノベアニメ漫画原作と違って要素の時点で叩かれることも多い

異世界」「転生」「最強」「ざまぁ」今は見られなくなったが「学園」「謎の敵」「バトル」これだけでアニメオタクは下に見てくる

ならば、何故ラノベやなろうをアニメ化しようとするんだ?

漫画ゲームよりも映像化の難易度が高いことはわかりきっているだろうに、どうして挑戦するんだ?

内容をぶった切られて回収しない伏線を見せられてアニメから入った視聴者困惑させて、何が楽しいんだ?

もういいじゃないか

売れ筋作品以外をアニメ化して誰が得する

読者に向けて作るならOVA時代に戻ったほうがいい

なんならいつぞやの少年サンデーみたいにレーベルCMだけでアニメ化でもいいだろう

作品に声が欲しけりゃドラマCDで十分だ

アニメ化という文句宣伝になるという声もあるだろうが

信用を全てドブに捨ててまで雀の涙程度の売り上げアップを狙うならアニメ化しないほうがマシだろう

ラノベ作家ラノベ作品もクソみたいなアニメ化されたうえでサンドバッグになるためにいるんじゃないぞ

2021-06-30

深夜バイト始めた

飲みに行けないし飲食店料理勉強しながらダブルワークしようと思っても夜は店開いてないし、暇で金もいから近所のコンビニに応募して深夜で雇ってもらった。

色々バイトはしてきたけどコンビニバイトは初めてだったのでちょっとクワクして、実際面白かったので残しとく。

パート派閥争い怖すぎ

オープニングからいるパートのおばさんがPOPとか気合い入れて描いてたりするしその人ともう一人のベテラン派閥があるらしい。

色んなコンビニ巡ってきた歴戦の深夜先輩曰くコンビニ派閥争いはよくあることらしい。マジなん?

深夜は巻き込まれにくい代わりに目の敵にされやすいらしく連絡ノートにすげえ悪口書かれてる。(売り場ちゃんと整えろ、散らかすな、廃棄忘れ多い等)

まあ昼間は忙しいし仕方ないよな〜と思いながら昼間の廃棄忘れ俺らが処理してんだけどな〜、でも文句言うと絶対怖いのでやめとく。

連絡取れなさすぎ

売り場の仕様が変わった、新商品が出た、フェアが始まったなどの情報死ぬほど回ってこない。

深夜の新入りだからLINEグループにも誘ってもらえねえのか……と思ってたらどうやらないらしい。

バックヤードの連絡ノート印刷物で把握しろ、って言われたけど多すぎる上になんか余計な情報満載で結局何が始まんの?みたいなことが多い。

深夜だから勿論社員とは連絡取れないし、ろくなマニュアルもないので分からないことがあったら詰む。死ぬ

廃棄多すぎ

一回の廃棄で5,000〜10,000円ぐらいになるんだけどどこのコンビニもこんなもんなのか?

同じ商品を毎回10個20個発注したり、売り場の棚に出ないぐらい届いたりするんだけどこれは下手なのか?昼間入らないか売れ筋が分からない。

酷い時には棚まるまる全部廃棄とかもあるし。

俺は絶対発注する奴の中に下手くそがいるんだと思ってるんだけどまだ発注業務したこといから何とも言えねえ。

食べ物は粗末に扱わない、という信念から廃棄のおにぎりやお弁当を回収してゴミ袋にそっと丁寧に入れてたんだけどガチで心が病みそうになってくるから

最近は心を無にして日時の表示だけ確認してポイポイ投げ入れるようにしている。病む。

深夜ベトナム人多すぎ

これはバイトプロから噂に聞いてたけどマジだった。深夜バイト6人ぐらいいるんだけど4人ベトナム人

典型的なカタコ日本語が話せるレベルで21〜5歳までいて男3人、女1人。

みんな学校通ってるんだって。すごいね。そんでみんなアニメ漫画好き。雑誌検品しながら最新のジャンプ読んでる。

マジで何言ってるか分かんないし全員先輩だから業務教えてもらおうと思っても日本語不自由で上手く伝わってこない。

けどめっちゃ仕事する。仕事しすぎて俺の仕事ないし何なら早朝の仕事もこなしちゃって、それを怒られて「ナゼ!?仕事シタヨ!!」って逆ギレしてた。

でもみんな良い奴。仕事中急に「増田サーン顔疲レテル!食エ!!!」ってブラックサンダーくれるし休憩時間に枕貸してくれる。

俺は暇な時間漢字とか教えてる。ベトナム人、真面目すぎる。

朝方に酒買ってくオッサン多すぎ

パック鬼ごろしドーナツ買ってくオッサンタバコ1箱と焼酎リットルで買ってくオッサン、酎ハイマイカゴいっぱいに入れてくるオッサンなど。

土地柄かも知んないけど4時5時ぐらいに酒買いにくるオッサンの多さよ。仕事帰りなのかな?

でも昨日?今朝はいわゆる地雷女子ピアニッシモとストゼロロングにストローくださいって言ってきておお……!ってなったよね。

俺本物見るの初めてだったかちょっと感動した。なんか良い匂いもした。

自動ドア勝手に開くの怖すぎ

絶対お化け。誰も近くに寄ってないのに勝手に開け閉めするし、入店音鳴ったから見たら誰もいないとかザラ。

最初マジで怖かったけどもう多すぎて何とも思わんし、何ならセンサー不具合かな?で済ませられるようになってきた。

俺らが廃棄飯食ったら怒られるからお化けが廃棄のおにぎりとか食ってくれんかな……勿体無いし……。

でもそんなに治安悪くない

もっとやべえバイクヤンキーとかが店の前にたむろしたり、万引き常習犯とか怒り狂ったクレーマーとかが突っ込んでくるのかと思ってたけど意外と普通

強盗とか来たらどうしよう……と思って超ビビってカラーボール位置とか確認したのにめっちゃ分かりにくいところにあって焦る。

というか深夜になればなるほど客めっちゃ静かで大人しいのばっか。静かすぎて何言ってんのか聞こえねえのがダメだけど。

仕事さえ淡々とこなしてりゃ時間はあっという間に過ぎてくし、深夜でもやることが多い。

まあ客が来ない深夜だからできる仕事があるからだとも思うけど。

こんな感じ。昨日も今日バイトあって今仕事もしてるけど流石に眠いね。いつもは土日だけだけど人足りんくてイレギュラーシフトになってる。

相方ベトナム人が辞めん限り続けようかなって感じ。

バイト始める前まではコロナ友達ともろくに会えず対面で話すの会社人間だけだったけど、バイトして色んな人と(ほぼベトナム人だけど)話せてなんか嬉しいわ。

追記

めっちゃ反応あってびっくりした!ベトナム人ほんといい奴だよ 相方ベトナム人の話も別で書きたいな マジで面白いというか楽しい人なんだよな

ちなみに今日の昼そのベトナム人に紹介してもらったベトナム料理屋行ったんだけどマジで美味かったから是非ベトナム料理も食べてみて

廃棄の件も成る程なあと思ってブクマ読みました どうにかしたいけどバイトにはギリまで売り場に並べておくぐらいしか出来ない

廃棄パクらないのは一応会社勤めなのでチクられたりするの怖いからです 廃棄貰えたら食費がどれほど助かるか……

あと朝方に酒買ってくオッサンとはタバコがどれか分かんなくて喧嘩してから何故か仲良しになってるので、別にバカにしてるつもりはなかったんだけど紛らわしくてすまん ドロドロの作業着で来たりするしオッサン一生懸命頑張ってるの知ってるぞ俺は

あと夜勤で太るのはマジ 俺もバイト始めてからキロぐらい増えてたか真剣リングフィット始めた

2021-06-27

ニッセン通販ってなんかお堅い主婦向けの商品しかないと思ってたが、TENGAディープスロートカップおすすめ!とか出ててびっくりした。

かにも、ほぼNOパンとかエロい商品売れ筋で、やっぱり日本エロ大国だなと。

2021-06-25

書いたな!僕の前で和姦官能小説の話を!

↑一度言ってみたかった

https://anond.hatelabo.jp/20210625070958

こちらに官能小説の作者の方が書かれているので、読者側として最近思っている事を書き捨てる。男性向けから見えてる話です。

何が言いたいかというと、

伝統的「官能小説」が和姦中心になっている

親愛なる増田に集う諸君官能小説といってまず思い浮かべるのは、恐らくこれでしょ

https://www.france.jp/

リンク先は当然アダルトサイトなので注意。以下同)

言わずと知れた天下の三笠書房がやっている官能小説ブランド。ここは昔はほぼ全てが陵辱モノだったのだが(※1)今ではラインナップの半分程度は安定的に和姦である刊行月によれば、7割8割が和姦である時もある。(和姦じゃ無くて「誘惑もの」なんて言い方もされたりするけど)和姦以外は、昔からフランス書院文庫を支えてきた大御所作品手あることが多い気がするので、新人はほぼ和姦ではないかと思われる。

(※1 やんちゃだった頃のフランス書院文庫は、別荘に拉致監禁の上最後四肢切断に至るやつとか、旦那人質にとって一家まるごと陥れるやつ、違法薬物を使って云々とか、ダイレクト痴漢を題材にして気持ちよくさせて女性を屈服させる、とかそういうのがほとんどだった)

もう一つ、現在も生き残っている伝統官能小説ブランドとしてのもう一つマドンナメイト

https://madonna.futami.co.jp/

こちらは割とフランス書院より転換が遅かったが(※2)今だと、陵辱モノの固定ファンが付いている大御所を除き、ほとんどが和姦ものという状況である

ただ、和姦であってもいわゆる「男の夢」でファンタジーなのだけれど、これに象徴されるように、どうも最近官能小説も和姦が売れ筋のようである

(※2 2010年代のつい最近まで、ランドセルを背負う描写のあるヒロインを実質だまくらかして教師主人公が云々、みたいなのが結構あった。っていうか、一時期やたらとロリータ系がやたらと多かったよね)

そのほかの官能小説レーベルほとんどが和姦前提

たとえば、双葉文庫などは、一般小説官能小説も両方同じレーベルで出しているけど、ここの官能小説、ここ10年の作品100% 和姦。青春小説風味みたいなのが多い。

どうやらレーベル規制があるようで、登場人物は基本18歳以上、若くても大学生であるアラフォーが中心の奴とかもたまにはある(※3)

やってることはそりゃ男性向けなので、不倫テーマにした作品はあるし、コンドームをつけるというような描写は直接は登場しないけれど、元増田作家の方が書かれているような内容は概ね網羅している。

(※3 仕事疲れた主人公独身で生きていこうと山奥の家を買ったら、何故かそこに美女がやってきてハーレム状態、とか、これ異世界転生ものだよね?スローライフラノベじゃん)

一方で、ジュブナイルポルノレーベルから発達した方は?

ジュブナイルポルノなどから発達した官能小説レーベルがある。例えば代表格がこれ。リアルドリーム文庫

https://ktcom.jp/rdb/

これのラインナップ見ると、最盛期のフランス書院文庫のようなヤバい奴はないとはいえ寝取られに陵辱がメインになっていることがわかる。

次に、エロゲノベライズからスタートしているパラダイム出版のオトナ文庫

http://parabook.co.jp/novels/otonabunko.php

これも陵辱ものや、催眠脅迫系がメインになっている。

なんでこんな事になっているかというと、

と言う事じゃ無いかと思われる。

結論:みんな読んでみて

官能小説というと時代遅れのようなイメージになっているけれど、ちゃん時代によって変化しているので、もし気になるのがあったら一度手に取ってみてほしい。

過激表現をしたエログロ漫画広告があふれている。おなかいっぱいというか、胸焼けするような表現で、全く股間に響かないと言う人も多いだろう。

そんな人でも、官能小説はわりとそこに至るまでの心理描写というかをそれなりにやっていて、シチュエーションを描いている事が多いので、こちらの方が合うかも知れない。

一度手に取ってみてほしい。とりあえず、エロゲ系に少しでもなじみがある人は、高橋由高作品から青春小説のものがお好きな場合は、橘真児作品からおすすします。

おまけ:女性向けは?

おっさんなので専門外だが

https://tiara.l-ecrin.jp/c/index.html

ティアラ文庫オパール文庫は抑えておくとよい。男性向けより心理描写なんかが丁寧だし、元増田のやっちゃいけない原則は(ほぼ)守られている。

コンドームをつける描写が、胸キュン死語ポイント的にきちんとあるのもよい。

一方で戦闘中描写が非常に淡泊ではあるけど、それをもってあまりあると思う。

そのほか、探すキーワードとしては

なんかがよいとグーグル先生が教えてくれた。ティーンズラブって言われた文化を引き付いているほうですね。

よく女性シチュエーションを大切するが、男性即物的表現でないと売れない、と言うのが定説だと思うのだけど、少なくとも、官能小説に限ってはそれは違うんじゃ無いのかなと思っている。

おっさん特定作家を好きだとか言ってもキモいだけなので具体的な作家名は挙げないけれど、手に取ってみてほしい。

2021-06-18

増田運営怒らせると今までの投稿全部消えるぞ

ちょっとカッとなって連投しまくったら今までの投稿全削除されたうえで投稿機能無効化されたんだが運営も愚かだ

自分は数百ブクマついてホッテントリ掲載された増田もいくつか書いてきたんだ

増田って広告掲載して収入得てるビジネスモデルだろうからホッテントリに入るような記事は当然閲覧数に貢献してる金なる木であるはずだ

それを考えもせずに一括まとめて削除って自ら売れ筋記事を手放して機会損失させたようなものだぞ

どうせ融通も効かない文才もない無能バイトがやったんだろ

まりその雇用主たるはてな自身馬鹿ということだし、こんな企業は一生軽蔑してやるね

anond:20210618122622

店の質だろうね

ある程度から上のメーカー売れ筋がわかるから似通った商品になるし

ネットで探すと違うよ

2021-06-08

anond:20210607231548

家計簿、片づけ、知識身体能力といった自分のことは自分が一番よく知っているはずの自分の事というのを把握してない人はほかの人にそれを把握されるのが不安なんですよね

身体自分自身に限らず、自分が知らないということを知っているそのなにかを他の人が知っているということが恐怖になるというのは誰しも少なからずあると思うけど

自分のことを知らなかったり知ることができないという状態の人が一番身近な自分という事についてそれが発症すると大変だろうなとは思う

金融についてだとか売れ筋商品、人気な話題流行情報を他の人は知っているという状態をみるのに自分は知らないか不安になるというのはそこに興味の有無で別れるけれど、自分自身はどうがんばっても切り離せないから大変

自分の知らない何かを他の人が知っていて自分がしらないままでいる事を知る機会を増やしてしまう、自分を知られていくということが恐怖だというその時点までは仕方がないけど

でもそれだと継続することや貯蓄することが難しくなるんじゃないか

あなたに合わせた、というものがあるはずでそれを自分選択すべきだと思って、他人に任せるとどうなるかわからないということが不安で、いままさにどうにかされそうというのは恐怖かもしれない

でもやっぱり自分の事を自分理解することがむつかしい人っていると思うし、店員に憶えらえる程度の事である自分の行動も自分認識したり記憶したりすることができない人は

やっぱり誰かに支えてもらうべきなんじゃないかなって思う

いつもいく定食屋でいつものでいいですかっていわれて、自分がいつもそれしか選ばないとか選べないって事、お店にはメニューが何種類と多くある中で選択ができないし

自分が何をすきでどのメニューを食べることができて自分が望んだ結果に至るにはどの選択肢があっているか解らないことをいきなり他人である店員

あなたはこれが好きですね」

自分のしらない内なる自分みたいにいきなり語り掛けてきて、もしそれが適していたら、自分の知らないところで自分分析されて完全に理解されて、もしかしたら支配されているかもしれない恐怖になるよね

でも、ずっと自分自身に気付かないふりをして毎回はじめてなのでわかりません初心者ですと自分自分でわかっていないふりをする、実際にわかっていないことをバレないようにして

生きていくのは大変だろうし、私個人としてはそれから解放される方法があるなら探し出してほしいなと思ってる

こんなにたくさんその状態吐露してくれる人がいるところは、増田をおいてほかにないのではないかと思うので、是非この機会にそれを克服できるかもしれない解決策の案をいくつかみつけることができたらいいなと思っています

おすすめをされて、個人特定して差し向けてくる選択肢について、どういう状況だったらとかどんな方法だったら受け入れられる、というのがあれば教えていただきたいです

無いならもう孤独に生涯を過ごすしかいかもしれないけど実際現実にそんな人はいるので、それが最適解なのかもしれませんが、現時点でそうだとしても他に方法がないか私は考えてみたいです

もしよかったら、こんな方法でなら認識されてるよと言われても平気だとか、こんな事があったけどこれは良かったとかあれば、教えてください

ねがいしま

2021-06-04

anond:20210604171824

30万円の冷蔵庫日本人よ誰か買ってくれ。

パナソニックは、大型冷蔵庫の高級機を中国東南アジアなどで順次発売すると発表した。ドア部分にガラス素材を使い光沢感を高めた。国内では昨年秋に発売している。売れ筋が30万円台と高価格だが、販売好調なため海外富裕層を中心に需要を見込めると判断した。高級機種を海外で年20万台程度販売したい考えだ。』

2021-05-29

anond:20210529024940

あー。そうだね。お手頃価格だし。なんかもうよう分からんでクッソ高いやつとか買えばいいのかなと思ってたけど、この売れ筋のやつ買っとけば間違いないか

2021-04-13

anond:20210413110013

イケてる奴らは、友達ショップ店員に今年出た中で売れ筋の色のをとりおいてもらってる

友達がいたり上客になってる店がない奴は、歩き回ってシーズンが終わる

ファッションなんて一般客でいるうちは、センスwにこだわっても養分しかなれない

2021-03-19

おれはおかねのながれについてのほうそくをりかいした!

やっぱ、大手さんの中にはお金の流れについての「法則」を理解してるところあるなぁ…。

自分がこの「法則」を見つけてから、気づいた上で動いている人の存在を今まで確認できなかったけど、初めて「これ気づいてるな」って人を見た。

ちなみに、誰でも少し調べたら気づけそうな法則です

ぼくよりもデータを持ってる人ってくさるほどいるはずなんだけども、データが示す法則通り動いてる人って案外いないし、下手したら気づけてないです。

からビッグデータだなんだと言われても

データ集め方決めるのも、データ分析するのも人間やろ?」

と言ってます

データ多すぎ時代ですから

じゃあなんで大企業意識高い系の人らが

データ時代だ」

なんていうかといいますと…データとか知識って他人安心させる時に楽だからなんだと最近は思ってます

新しい法則を作るのではなく、裏付けるために使ってるうちは、データって根回しの道具で生まれてくるもの旧態依然だと思います

その辺、プロ野球見てたり、分析する時って面白くてですね…ラミレス監督データピックアップの仕方が独特だったり、去年のオリックス見てると捕手がしっかりしてる球団にだけはボコボコにやられてたり…新しい法則を作る面白さとデータリンクした事象があるから野球データ両方見るの好き

ぼくの中では全然違うジャンルの人だと思ってた人が、今研究中のピーキー性癖作品も描いてることに気づいて

「あー点と点が、線として繋がったー!!!

となった。

最近、人気の作家さんが意外なマイナー性癖を嗜んでることに気づくことが多くて

最先端はむしろそっちなのか?」

となってる

エロマンガ世界って科学技術世界みたいな構造担ってることに最近気づき始めた。

先端科学だけ見ると不可思議で軽視されがちだけども、それなくして実用的なものは生まれない。

エロマンガもかなり特殊なモノで研究された技法が、後に売れ筋作品進化させる糧となる。

代替品ではない独自進化

それまで、「変わった性癖実在するエロの一部を先鋭化させたモノ」というシャーロック・ホームズ実在する人物を誇張して作ったような考え方に基づいたものだと思ってた。

でも、上記の回答は受け手の発想で、作り手や分析する人の目線で言うと、もう1つ「進化過程」という意義もあるんやね

こいつ毎日のようにいろんな法則について理解しててすごいな。

そんなすごい「法則」を見出した人がなんでニートで極貧生活送ってるんだ……

2021-03-10

Amazon売れ筋ランキング上履きが食い込んでるところを見ると季節を感じる

そして僕は誰かのために上履きを買う機会はないのだろうと独り侘しさを覚える

2021-03-06

anond:20210305233251

ヒロシガンプラのみならず上に挙げたサイボットロボッチというアニメのロボのプラモも作っていたそうなんですわ。

売れ筋プラモだけでなく、おそらく手当り次第に様々な作品プラモを作っていたと思われるのです

(それともサイボットロボッチというのはその筋では有名な作品なのでしょうか?)

自分ストーリーキャラが好きでアニメを見ているので、「モビルスーツのみが好き」という感覚はよく分からないのですが、

造形好きは背景関係なく機体を作って愛でたいんでしょうね。

2021-02-26

anond:20210226165110

いや違う違う

売り専だと売れ筋マッチョとかがもうノンケ向けの安風俗ぐらいの相場なの

マッチョとかイケメンとかの付加価値がないならそもそも買い手自体全然つかない

売れて月1、2回とかそんなレベルで単価も安いので売り専は金に困ったヤツがやる仕事じゃないよ、期間工でも行っとけつう話

2021-02-24

同人誌電子書籍

私の好きなカプ(以下AB)で活躍している絵師(Zさん)が同人誌を出した。

それがまじでやばい

というかZさんがまじでやばい

二次創作しないでくれ。

 

ZさんはABでは古参絵師で一昔前の絵感が否めないけどすっごい人気がある人だ。

フォロワーも余裕で4桁。

何故そんなに人気があったかというとAB界隈はZさん以外あまり絵の上手い人がいなかったから。

 

でも原作でABの絡みが多くなってくると徐々に描く人が増えて来てZさんよりも上手い人がいっぱい出てきた。

Zさんは一次でも漫画を描いているらしいんだけど「私一次でも活躍してるんですよ」マウントがすごい上に、性格ちょっと強めなのでそれも相まって人気がみるみる低迷していってしまった。

フォロワーは相変わらずの4桁だけどファボやリプの数は目に見えて減っている。

残った親しいフォロワーはみんなZさんの信者みたいな人達ばかり。

他の人がどんどんABの本を出していっても二次で本を出した事が無いZさんは支部にちらほらイラストをアップするだけだった。

他の人気絵師の本が虎で特集を組まれたりそれが話題に上がると目に見えて不機嫌になったり人を下げたりして見るに耐えないとはこの事だなと思っていた。

 

そんなZさんがとうとう待望のABの同人誌を出す事になった。

進捗をアップしては「全然作業終わらない〜><」みたいな構ってツイートを散々してとうとう完成した本。

何部刷ったのかは当然知らないけど虎でも支部でも即完売したらしい。

 

もうZさんの浮かれようといったらなかった。

完売してしまって申し訳ありません;」

「『私が買ったから他の方が買えなかったんですよね、すみません』ってDMも頂いたんですけど全て私の落ち度です(涙)」

「虎のAB売れ筋ランキング1位になりました!」

とかそんなツイートばっかり。

まぁ嬉しいんだろうな再販もするんだろうな、と思っていたら数日後に目を疑うツイートをしていた。

 

「近い内に再販しますが、受注生産を考えています在庫を抱えたくないので受注制です。それが完売したら支部と虎で電子書籍販売を考えています。」

 

もう本当にやめてくれ〜とひっくり返ってしまった。

受注生産電子書籍頒布じゃなくて販売、と同人禁止事項のロイヤルストレートフラッシュかよと鼻血が出そうになってしまった。

同人の事少しは勉強してから色々やれば??

一次創作電子書籍販売するのは全然良い。

だけど二次でそれするのは本当にアウトだからやめてくれ。

でもそんな事Zさんに言えない。

何故ならZさんはご自身で考えた事が絶対間違えていないと思っているし自分意見するやつはどんなに丁寧な言葉で諭しても全員敵だから

 

以前AB界隈がZさんを中心に回っていた頃同人グッズを受注生産しようとした事があった。

当時からZさんの言う事、やる事はぜった〜い!みたいな風潮があった(そもそも同人初めてみたいな人がABには多い)けれど勇気を出して同人経験者のフォロワーがそれを注意した。

同人で受注生産ってしちゃ駄目なんだよと。

その時は不貞腐れながらもやめたんだけど当然注意したフォロワーの事はその後無視され界隈から去った。

 

そんな経験がありながらも結局何が駄目なのか分かっていないみたいなZさんに私はもう呆れてしまって物も言えない。

私がZさんに無視されたり怒られたりする覚悟で注意すれば良いんだろうけどまだABで活動したい私としては余計な争いは避けたい。

同人やる時は石橋を叩いて渡ってくれ。

2021-02-17

anond:20210217203243

どこに嫌悪感もしくは羞恥心ポイントがあるか、次第だよねー

個人的にはどんな内容であれ実写化はかなりの確率で「うっ」となる

それは

漫画とかでは気にならない、欲望ニーズ)に忠実な描写が、リアリティラインが変わったことで一気に気になるようになる

・演じている人の気持ち本来そういったキャラクター性を持っていない人の気持ち想像してのめり込めない

・単純に原作とのギャップを感じてしまう、もしくは原作との差異に作り手の意識(往々にして自己中心的解釈や、売れ筋への配慮)を感じてしま

など…あげればキリがないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん