「ポニョ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポニョとは

2015-02-13

ポニョの納得いかないところ

魚のとき人間ときかわいいのに、中間形態の半魚人のときだけなんでキモくなるんだ。おかしいだろ。

崖の上のポニョ、海の中のフジモト

ポニョ見てきましたよーポニョ

僕は特に宮崎駿が好きではないので

うえっへっへ今回はつまんないらしいし楽しみだぜ~

とか邪悪な笑みを浮かべながら見に行ったんですが

結構おもしろかったですよ!

以下フジモト(ポニョのお父さん!)の話!

この映画登場人物の誰が一番いいかって

そんなのもう考えるまでもなくフジモトですよね!

ポニョのお父さん!

海の悪い魔法使い

不気味な除草剤男!

フジモト!

この映画物語内容を端的に表すと

フジモト・ポニョ・宗介の三角関係お話ですよね!

フジモトはポニョのことが好きで好きでしかたがないのに

ポニョは宗介と相思相愛

フジモトは恋愛戦争に敗北してしまう……

かわいそう!

ではなぜフジモトは敗北してしまうのか!!

フジモトはですね~海が大好きなんですよね~

そして人間が嫌いなんですよね~

人間環境破壊するし!

海を汚すし健康に悪いもの食べるし!

しかするとフジモトが海を好きなのは

人間が嫌いだから!というのが理由かもしれませんね~

人間が嫌いなフジモトは海に引きこもって海と仲良くなって!

海の魔法使いになって!

自分の子供として人間ではなくポニョを作り出すわけです

ポニョかわいいよポニョ~最高だよ~

おまえは海と私の間にできた子なのだから

人間土地に近づいてはいけないよ~人間のハムを食べてはいけないよ~

ずっと海にいなくちゃいけないよ~

とまあ!

ポニョを海に閉じこめておくわけですね!

フジモトは海が好きだし!

ポニョ自分と海の間に生まれ子供から

ポニョを海につなぎとめておきたいんです!

でもそれっていけないことなんですよ!!

フジモトの根底には人間に対する否定があるんですね

から海に入って海と同化して海で子供を作ろうとするんですね

でも海っていうのはそもそも「何もかもを受け入れるもの」なんですよ!

どんなものでも広い心で受け入れることができる存在なんです!

まさに海のように広い心で!

から人間を受け入れられず拒否してしまフジモトは

その時点でもう海とは相容れない存在なんですね~

フジモトはポニョに対して

人間だめ絶対!と言うけれど

ポニョは海の子から人間を受け入れてそっちに行ってしまうんですね~

何かに対する否定意識を持った時点で

フジモトは敗北してしまうわけです!

人間を受け入れなきゃ!

人間を受け入れるポニョを受け入れなきゃ!

さて

このような「受け入れる」ことが美徳とされる作品世界において

否定する」という悪徳を持って生まれフジモト!

まり彼は物語倫理観に背く悪玉であるわけで

本来ならば善玉に攻撃され打倒されて駆逐されるべきですよね~

でもそうはならないんですこの物語

フジモトは全然攻撃されないし排斥されないんです!

なぜかというとこの物語の善玉は「受け入れる」ひとたちだから

悪玉であるフジモトさえもやさしく受け入れてしまうんですね!

その結果フジモトは悪玉であるにもかかわらず

全然傷つくことができない!

きれいさっぱり敗北してしまうことができないんですよ!

そして傷つけられないからといって

諭されて正しくなることもできないんです!

なぜならこれは子供である宗介のための物語なので

大人のフジモトのことまで面倒みきれないんです!

子供向けの映画ですから

からフジモトは勝利せず傷つけられず改心もせず

灰色敗北のままとぼとぼ帰って行くことしかできないんですね~

かわいそうですね!

さて

フジモトが敗北する反面

なぜ宗介は勝利し自分の願望を叶えることができるのか?

それは

子供である宗介の本懐と海の本懐が一致しているからですね!

海そのものであるポニョのお母さんに

あなたは魚のポニョを受け入れられますか?」

「半魚人のポニョを受け入れられますか?」

人間女の子ポニョを受け入れられますか?」

と訊ねられて

宗介はもちろん力強くうなずきますよね!

これは

魚のポニョしか受け入れられないフジモトにはできないこと!

海のようにすべてを受け入れる心を持つ

宗介のような子供しかできないことなんですよ!

宗介のあり方は

この作品美徳となっている

海のあり方と一致しているんですね!

から宗介はポニョラブラブちゅっちゅできるんですね~

まあ二言めには「しめしめ」とか言い出す子供

純粋きれいな心を持つ子供なのかどうか僕にはわかりませんけどね!

2013-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20130717210124

あ、そう?

ジブリの新作のテーマソングから、もうみんな聴いてるかと思った。

ポニョ劇場公開の1年前から曲を発表して流しまくってたけど、今回はそこまででもないのかー。

2013-07-01

2ちゃんねらの読解力が酷すぎて戦慄

押井守「"風立ちぬ"は老人の睦言。見ているこちらが恥ずかしい」

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1372671527/

本文は>>1を見ていただくとして(有料メルマガ転載なので配慮)

問題はその反応

6 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/07/01(月) 18:40:47.33 ID:vc7/rlDvP

  

   よく言った! これは押井GJだね。 業界関係者全員が右へ倣えの称賛ばかりで辟易してたんだよね。

30 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/07/01(月) 18:46:36.36 ID:diafJjUZ0

もう誰にも相手にされてないんだから黙ってろよこの基地害は

33 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/07/01(月) 18:46:41.91 ID:keuKAha2T

こいつって毎回嫉妬全開で宮崎映画叩いてない?

54 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 18:54:31.56 ID:UQVYTMQ90

スカイクロラポニョに惨敗したのがまだ悔しいんだろうな。だっさwww

63 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 19:05:25.59 ID:PHtfLsp00

信者向けのメルマガはいえ、まだ公開前の映画をこき下ろすのはいかがなもの

これは只のネガキャンではないのか

同業者としての職業倫理を疑うね


いや、どう穿った目でみてもかなり褒めてるだろこれは。

びっくりした。嫌儲板の連中ってニュー速とかと比べたらまだマシかと思ったけど、これは酷い。まともに日本語も読めてないの?

はっきり言ってサイコパスしか思えないんだが

この読解力の無さ、丸っきり真逆意味で捉えてしまうなんて、日常生活とかどうやってるの?心配してしまレベル

そんなのがマイナー板の1つのスレッドで何人もいるだなんて・・・・本当に日本の将来が不安になってくる

2013-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20130617144547

2008年アニメ市場が2,129億

ポニョが単体で興行収入155億

 

「稀有な例」とか言って安易無視していいようなものじゃないね

2013-05-09

http://anond.hatelabo.jp/20130509043741

かといって男の人の給料だけで暮らせるかというとそうでもなく

昔は男の給料だけで暮らせたんだけどね。サザエさんクレヨンしんちゃん、などがそれ。

ただ女性労働市場に入ってくると、労働単価が安くなっちゃうんだよね。

結婚している女性旦那給料があるから独身者比較すると「やす給与で働くことができる」、

流動的人材市場で優位に立てるのよ。 企業観点では、だったら安くて良い人材を、安く雇うよね。派遣労働者がそれなのだが。

あと君観点だと「男は女性が働いても専業主婦でも叩く」と思っているようだけど、これはそれぞれ文脈が異なるからでは?

女性が働くと叩く…流動的人材市場価格低下が発生するから困る

専業主婦を叩く…旦那給料が安いとか非難するなよ、非難するくらいなら働けよ

ってな違いはあるかも。

基本的に男性女性には母親業に専念してもらいたい人が多いんではないかな。

統計的に見ても「女性給与に期待する男性」というのは少ないよ。

いやぁ、しかクレヨンしんちゃんを思い出すと専業主婦も楽ではないですよねーw

(「みさえー」とか呼び捨てだし。そういえばポニョでも「りーさー!」って呼び捨てか。意外と子供呼び捨てされたいのかな)

あと専業主婦を叩くってのは、「結婚できなかった女性」も混じってるような気もするよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130509043741

かといって男の人の給料だけで暮らせるかというとそうでもなく

昔は男の給料だけで暮らせたんだけどね。サザエさんクレヨンしんちゃん、などがそれ。

ただ女性労働市場に入ってくると、労働単価が安くなっちゃうんだよね。

結婚している女性旦那給料があるから独身者比較すると「やす給与で働くことができる」、

流動的人材市場で優位に立てるのよ。 だったら安くて良い人材を、安く雇うよね。派遣労働者がそれなのだが。

あと君観点だと「男は女性が働いても専業主婦でも叩く」と思っているようだけど、これはそれぞれ文脈が異なるからでは?

女性が働くと叩く…流動的人材市場価格低下が発生するから困る

専業主婦を叩く…旦那給料が安いとか非難するなよ、非難するくらいなら働けよ

ってな違いはあるかも。

いやぁ、しかクレヨンしんちゃんを思い出すと専業主婦も楽ではないですよねーw

(「みさえー」とか呼び捨てだし。そういえばポニョでも「りーさー!」って呼び捨てか。意外と子供呼び捨てされたいのかな)

あと専業主婦を叩くってのは、「結婚できなかった女性」も混じってるような気もするよ。

2013-01-04

声優ファンジブリを叩くのは間違い

声優ファンジブリ声優を使わないから駄目だと叩いているのをよく見る。

これは間違いだ、だって声優きじゃない人から同意を得にくい。

ジブリ声優を使わないジブリらしい雰囲気を既に確立してしまっている。

寺田ムスカ、糸井のお父さん、キムタクハウル加藤ジーナ、美輪のモロや魔女菅原の窯爺、夏木の湯婆婆、我修院のカルシファーカエル森繁の乙事主、西村の甲六、山口リサ、所のポニョパパetc

どれも味のある声で作品と役の雰囲気づくりに大きく貢献しており、声優のくせのないしゃべり方はジブリ風にあっている。

大体普段萌えアニメで媚びた処女膜声を出しているアイドル声優が、ジブリに起用されたら今の役者などよりよほどクオリティの高いジブリらしい作品になる!と思っているのは声優ファンくらいだろう。

そもそも処女から声出て居ないなどと普段から声優が売っているのは処女膜、処女膜アピールのない声優は屑以下の存在価値しかない3流アイドルみたいな言動をしているのに、何で声優技術を持ち上げたがるのか理解できない。

今のアイドル声優の無価値さはオタが一番理解している所だろう。

処女から出ているキンキン声が聞きたければ萌えアニメでも見とけ。

2012-12-03

鈴木敏夫ジブリ汗まみれ 2010年1月12日 庵野秀明ゲスト回その2

第1回

http://anond.hatelabo.jp/20121203123633

 

ナレーション

 

鈴木:ひどいこと言うんだもん、色々(笑)。『もののけ(姫)』のときもねえ……。『もののけ』どうだったって聞いたら、「レイアウトダメになった」って(笑)

庵野ダメでしたね。よく宮さん(宮崎駿)、このレイアウト通したなというくらいダメでしたね。

鈴木(笑)。かなり自分で描いてんだけど。

庵野:いやー、ダメでしたね、レイアウトはかなりね。レイアウト世界一の人だと思ってるんで。

鈴木はいレイアウトマンだもんね。

庵野:ええ。あの空間の取り方のなさっていうのは、ちょっと、あれは歳取ったのかなって思っちゃいました。

鈴木空間がなくなっちゃったんだよね。

庵野はい。すごく平面的になってて。

鈴木:すごくフラットなっちゃったんだ。だからすごいのはお話のほうで、画のほうはどっちかっていうと結構サラッとしてるっていう。

庵野:サラッとしてます。あれが『(崖の上の)ポニョ』でまた粘りが出ててよかったなっていう。

 

ナレーション

 

鈴木:『ポニョ』の前にね、宮さん、ディズニーチャンネル見まくったんだよね。そしたら「動きすぎだ」って最初言ってたのが、途中から「いや、動き過ぎだと思ってたけどそうじゃない、動くことに意味はある」って。それで突然「世界は動いてるんだから、やっぱり動かすべきだ」って。それをテーマにやりはじめた『ポニョ』はどうでした? なんて今頃聞くのもあれなんだけど(笑)

庵野:Bパート、いや、Cの途中まではすごい好きでしたね。

鈴木:Cの途中ってどこ(笑)。ばあちゃん話になる前?

庵野:うん。いまの尺でも僕は長いと思いますけどね。

鈴木:いまでも。

庵野:うん、いまでも長いと思いますね。お母さんが宗介を置いて車で行っちゃうじゃないですか。それで二人っきりになるあたりからは、あんまりノレない感じですね。それまではすごいよかったですね。

 

ナレーション

 

庵野特にあのお母さんがいい。

鈴木:えっ。

庵野:お母さんがいいです、もう。

鈴木:お母さんが。

庵野:うん、近藤(勝也)さんがすごくうまい

鈴木:「色気がありすぎるんじゃないですか」って――

庵野:いや、それがいいですよね。いままで宮さんになかったものじゃないですか。

鈴木:そうしたら宮さんがね、「あれは勝也がやってて俺じゃないから」って(笑)

庵野:そうそうそうそう、それがいいんですよ。いままでの宮さんにはできなかったこと。

鈴木:だから、すっごい色気があるんだよね。

庵野:いいですよね。線だけでそれ出すんですよ。

鈴木:だから俺びっくりしちゃったんですよ。

庵野:宮さんが手を入れてないってのがまた良かったんですね。

鈴木(笑)

庵野:あれにまた入れ直したらもうブチ壊しだったのを、それをグッと抑えてるのが大人になったというか――

鈴木:いやいや歳取ったのよ(笑)

庵野:歳を取ったというか。

鈴木:さすがだなあ、よく見てるね(笑)

 

ナレーション

 

鈴木:僕ね、すごい覚えてるのは、スタジオ……あれは(スタジオ・)グラビトン

庵野はい

鈴木:あの、もりやまゆうじ森山雄治)がいて。そこで初めて(鈴木庵野に)会ったの覚えてるんですよ。

庵野:それは(スタジオMINなんですけど、細かく言うと。

鈴木MIN

庵野MINっていうところですね、スタジオMIN

鈴木:あ、そっか。

庵野:桜田にあった、フリーアニメーターが寄り集まってるスタジオ界隈ですね。

鈴木:あのとき自己紹介されたの覚えてるんだよ、俺。順番がちょっとぐちゃぐちゃなんですけどね。ただ、当時もりやまゆうじっていう人と一緒に押井守原作漫画をやってたんですよ、『とどのつまり』っていう。それで、そこのスタジオ漫画原稿取るっていうんで1ヵ月に一回行って。押井守原作を書いて、彼が画を描いてたんですけど。そこで(庵野が)登場して、あの「住所不定なんです」って。

庵野:ええ、家なかったです。

鈴木:だから、ここに居候してるって。あれいくつくらい?

庵野24……ぐらい。

鈴木:えっ、そんななってんの、もう。

庵野:ええ。24、5じゃないですか。

鈴木:あ、なってんの。そうなんだ。

庵野:ええ、23、4。24くらいだったと思いますね。『(風の谷の)ナウシカ』のあとですもんね。

鈴木:あれ『ナウシカ』の直後?

庵野:『ナウシカ』のときも家なかったですから

鈴木:そうだよね。

庵野:ええ。大阪アパート引き払って、とにかくカバンだけ持って――

鈴木東京へ出て。

庵野:ええ、宮さんのとこ行って。で、家はないのかって言われてありませんって。そのときは高校時代友達のところに荷物だけ置かせてもらって。トップクラフトで寝てましたね、寝泊まりは。

鈴木:ああ、あそこで寝てたんですか。あの応接で?

庵野:いえ、応接なんかで寝ないですよ。机の下ですよ。机の下か、隙間。壁と動画机の隙間が60センチぐらいあって。そこで寝てましたね。

鈴木:とにかく『ナウシカ』始まったときに、やらせろっつって。当時トップクラフトってところで『ナウシカ』作ってたんですけど、現れて。なんか原画持って来たんだよね。

庵野:ああ、自主制作やってたやつですね。

鈴木:それで宮さんが気に入って。その画を見て、多分ここがいいだろうっていうんで巨神兵を。

庵野:いきなりですよね。めちゃくちゃです。ズブの素人ですよ(笑)

鈴木:それで粘りのある画面を描いてくれるだろうって。

庵野:いやあ。

鈴木:でも描いてくれたじゃない。

庵野:まあ出来てよかったですけど。でもよく任せましたよね。

鈴木:宮さんの独特の勘だよね。あまり給料払えなかったよね、多分。

庵野:いえいえ! あれは貰えましたよ。

鈴木:あ、本当?

庵野:それまで安かったですから。『(超時空要塞マクロス』のテレビ大学ときアルバイトでやったんですけど、1カット1800円でしたから。

鈴木:1800円!?

庵野:ええ。まあテレビシリーズですから、そんなもんです。1800円です。

鈴木:はあ。でも、あの巨神兵は凄かったよね。粘っこいでしょ。だってあれだけやるのに、あれ秒数どれくらいあったの。

庵野:長いのが十何秒ですか。普通6秒か8秒で、でも伸びてやっぱり10秒になってたと思いますね。

鈴木:それをどのぐらいの期間でやってたんですか。

庵野:1番長いのは2週間ぐらいですね。

鈴木:ああ、でも当時だとそれぐらい、それでもすごいよね。

庵野:んー、まあ巨神兵については一個悔しいのは、中(動画の中割り)を7枚にするべきだったと思いますね。宮さんはあのとき「中5でいいんだ!」って言ってて。でも中5は速いんじゃないですか……って。でも中7にすると枚数が増える上に尺も延びるから間に合わないって、中5でいいって。そして影も2色つけなくていい、1色でいいって。「ええっ~!」というやつですね。あのときは影は2色……まあ、それでも2色は許してくれたんですけど、「3色つけたら殺す」という風にメモがありますよね。

鈴木:やっぱり影を付けたくない人なんですよ。

庵野:ええ、でも大きさはやっぱり影で出せるものがあるじゃないですか。

鈴木:でも、あれは記号から――

庵野:いや、記号からこそ、ですね。でも色々教えてもらったのは、本当に板野一郎宮崎駿、この二人ですね。アニメ技術だけじゃなく、作り方みたいなものも横で見てて。だから僕の師匠はこのふたりですね。実際色々教えてくれましたからね、手取り足取り。

鈴木:いや、ジブリ、西ジブリって作ったでしょ? だからいまトヨタのなかで若い人、22人やってるわけですよ。そういうとこ行って、ちょっと特別講義を……。

庵野(笑)

鈴木:みんな喜ぶよね。でも喋るだけじゃなくて、実際のね、なんかやってくれるといいんじゃないかって。

庵野:昔、宮さんが塾を二馬力でやってたときに、一回行きましたね。でも宮さんって自分が好きか、こいつはいけるっていう人じゃないと教えないじゃないですか

鈴木:そう。やっぱり……依怙贔屓なんだよね(笑)

庵野:依怙贔屓と、やっぱり自分下駄が欲しいので。自分の役に立ちそうな奴しか労力を使わないですよね。

鈴木(笑)

庵野:僕が『ナウシカ』のときに色々教えてもらったのはそれだなあって。巨神兵をこいつにやらせとけば、自分はそれを直す手間の分、ほかのことやれるっていう。それだと思いますね。

鈴木:でも、だってアレやってくれるだけですごいホッとするんだもん。

庵野:うーん、でしょうね。だったと思います、いま考えれば。

鈴木:でも、ラストシーンは『ナウシカ』よかったんですかね、あれで。

庵野映画はあれでよかったと思いますけど。

鈴木:宮さんの最初の案は、とにかく王蟲が突進してきて、そこへ降り立つナウシカ、それでいきなりエンドマーク。それて王蟲の突進は止まると。……これは困ったんですよ。

庵野:いやー、引かれないと困るでしょうね。

鈴木:だから延々、僕ね、それこそ最後のほうコンテが出来たとき高畑さんとふたり阿佐ヶ谷喫茶店で8時間ぐらい、色々話したんですよ。これで行くのか行かないのかって(笑)。それでとにかく現状はいまある案。2つ目がナウシカが死んで、伝説の人になる。で、3つ目がね、死んだあと甦るっていう。それで最後さ、高畑さんがね、「鈴木さんどれが好きですか」って(笑)

内藤:好き嫌いになるんですか。

鈴木:そりゃやっぱ甦ったらいいんじゃないですかねえって。じゃあ、つってふたりで宮さんのとこに言いに行くんですよね。いやー、判断が早くて。「ふたりで決めたんでしょ、じゃあそうします」って。考えないんだよね。

庵野:あのとき見せてもらったのは、巨神兵王蟲が戦うのは、見たかったですね。

鈴木(笑)

庵野:あれかっこよかったですよね。まあ巨神兵は大変でした。僕は全然描けなかったと思いますよ、あのコンテのままだったら。

鈴木:でも――

庵野:見たかったですけどね。

鈴木:でも、あの巨神兵はすごかったよね。

庵野:まあ、宮さんだったら出来たんですね。『ナウシカ』の途中で、最初面接でお会いしたときにはすごく緊張したんですけど、段々それが解けてただのオヤジになっていったんで。普段アニメ作ると、宮さんってフィルターかけちゃうじゃないですか。

鈴木バランスとるんだよね。

庵野:ええ、いい人っぽく。

鈴木:そうそうそうそうそうそう。

庵野:本当はそうじゃないじゃないですか

鈴木:そうそうそう、悪い奴だもんね。

庵野:『ナウシカ』の打ち上げときに言ってたんですよ宮さんが、「人間滅びてもいいじゃん」っていうの。

鈴木:そうそうそう。

庵野:『ナウシカ』の打ち上げときに、最後のほうの相当宮さんも飲んでたときに、スタッフアニメーター若い女の子がひとり食って掛かってて。「人間が滅びてしまうじゃないですか、そんなの作っていいんですか」みたいなことを言ったときに「人間なんてね、滅びたっていいんだよ!! とにかくこの惑星に生き物が残ってれば、人間という種なんていなくなっても全然いいんだ!」っていうのを怒鳴ってるのを僕は横で聞いてて、この人すごいとそのとき思ったんですね。クリエイターとして宮さんが好きになった瞬間でしたね。人そのものに執着してないってのが根っこにあって、あれはすごくいいですよね。

鈴木:「もしかしたら私達そのものが汚れかも知れない」、いやー、もうそセリフ読んだときにね、ああこの人、人間よりあっちのほうが好きなんだって

庵野:『ナウシカ』の7巻は宮さんの最高傑作だと思いますね。まあ巨神兵のくだりは別にしてですね、宮さんの持ってるテーマ性っていうのが、あれに、すごくこう――

鈴木:集約されてる?

庵野:集約されてるっていうか、もう原液のまま出してるわけですよね。本当に、本当はすごくアレな人なんですけど。

鈴木:あの、負の部分っていうのか。

庵野:それがストレートに7巻には出ててよかったですね。『ナウシカ』の漫画にも色々出てますけども、7巻は特にそれが凝縮していていいですね。

鈴木:『ナウシカ』の『2』やらせろって言ったのはいつなの?

庵野:あれは……『ラピュタ』のころだったと思いますけど。吉祥寺で言った覚えがあります最初にね。

鈴木:あれはだけど俺、宮さんに真剣庵野がやるならいいんじゃないですかって。俺はこう説得したんですよ、宮さんを。「3部作にしたらどうだ」って。そうするとね、多分2本目は、宮さんが書いてるように、ある種、殺戮映画だと。第2部はそういうことでいうと、さあ、このあとどうなるんだろうという、そういう映画を作ればいいわけから庵野がやれば絶対面白くなると。で、その締め括りをね、宮さんが第3部でやったらいいんじゃないかって。いい説得でしょ。

庵野(笑)

鈴木:そしたら怒っちゃって。やめて下さいって(笑)

庵野:僕がやりたいのは7巻ですけどね。

鈴木最後じゃない。

庵野:ええ。

鈴木:未完だもんね、一応、あれで。

庵野:未完……いや、もうあれで十分だと思います

鈴木:十分(笑)。本人は未完なんだよね?

庵野:まあ、あのあとも語りたいです。

鈴木:いやかくね、宮崎駿に関して語らせたら一言も二言も、一家言も二家言もあるっていう。

庵野:いやいや、そんなことないです(笑)

鈴木:いや、ずっと一所懸命見てるじゃない。

庵野だって一応師匠ですから

鈴木:『ナウシカ』でどれくらいの期間いたの。

庵野:2ヵ月半くらいですかね。

鈴木:そしたらさっきの、もりやまゆうじのところに居たってことなのね。そしてしばらく経ったら、また『火垂るの墓』のときに現れたんだよね。

庵野:ええ、そうですね、就職活動ですね、仕事がなかったんで。宮さんのとこ行ってなんか仕事ないですかって。『トトロ』のオープニングをやるか、高畑さんのほうでなんか戦艦を描くのがいないっていうんで、じゃあそっちをやるかどっちだって。宮さんは前にやったんで僕は高畑さんと仕事ときたいですって。

鈴木:そうだよね、覚えてる。それで戦艦イルミネーションと――

庵野:ええ、イルミネーション花火の。実際には重巡ですけどね、戦艦じゃないですね。

鈴木:で、やってもらったら、なんかのときに話したら、よく覚えてるんだけど「二人のこともよくわかったんで」って(笑)

庵野:ああ。とりあえず一度仕事すれば、だいたいわかります

鈴木:で、終わったらいなくなっちゃったのよ。

内藤:そうなんですか。それでひたすらそれを、超えるために。

庵野:超えよう超えようと。

内藤:それで超えたときに人はどうするんですかね。なんか達成しちゃうじゃないですか。

庵野:ああ、でも次の敵が来ます。次の仮想敵が出るだけです。

鈴木富野由悠季)さんなんかはそう言ってたね。

庵野富野さんはそれでずっとやってる人です。

鈴木:はっきりしてる。

庵野:ええ、必ず敵作ってやってますね。

鈴木:……そうだよね。

内藤鈴木さんは仮想的とは違うんですけど、高畑さんの話をするときに――昨日もそうなんですけど――毎回高畑さんの話するときに、その当時の怒りが込み上げてくるみたいで……。

鈴木:いや、そりゃ色々ね。高畑さんって……曖昧じゃないからね。昔、押井守雑誌で対談したときに、押井守が『赤毛のアン』の第1話、これが僕がアニメーションをやるときに非常に大きな影響を与えられた。簡単に言うと、30分の話を30分でやっていた。こんなことテレビシリーズでやっていいのか。それで勇気づけられた思い出がある。そこに描かれていたのは日常を描くっていうことで……って言った瞬間、高畑さんがね(語気を強めて)「あなたが使ってるその『日常』っていうのはどういう意味なんですか」って言ったのよ。そしたら押井さんがね、黙りこくったんだよね。

庵野押井さんを黙らせるっていうのすごいですよね。

内藤:やっぱり高畑さんにはありますよね、そういうの。

鈴木:仮想的ではないんだけど、ねえ。

庵野:「ねえ」とか言われても僕知らないですよ(笑)

鈴木:うーん、甦るんだよね。

 

ナレーション

 

鈴木:宮さんにとっての仮想敵は? わかりやすいよね、高畑勲だよね、やっぱりね。

庵野:ずうっとそうですよね。

鈴木:そう。いまだに毎日喋ってて、誇張すれば半分は高畑さんの話だもの

庵野:いや、そうだと思いますよ。

鈴木高畑さんがいるから作ってる。高畑さんが作ろうとするから作る。おまけに高畑さんに作ってもらいたい。それが変わってないもんね。この期におよんでね、画コンテ描きながらね、「こういう画コンテ描いたらパクさん(高畑)に叱られる」って(笑)。なんちゅー純粋な人だろうと、そこは。

庵野:何回も挑戦してますよね、高畑さんを超えようと。そのたびに思い知ってるような気がします。

鈴木:やっぱり宮さんはね、高畑さんという大きな存在に包まれてる、と自分で思ってるんだよね。面白いんだよ。

??:(聞き取れず)

鈴木:やっぱり、ありますよね。まったく宮さんは宮さんの道行け、だから俺は勝手に行く、じゃないんですよね。やっぱり宮さんという人と一緒に作って来たわけでしょ。それで作ってきた人が、こうやって世間から認められて。それでいま作ってるものに対して、誰よりも関心が深い。誰よりもその内容を見返して、内容を把握して、それを自分のなかで整理しようとする。気を許すわけにはいかないよね。それが自分にある種の緊張をもたらしてるのは確か。それは高畑さんすごいですよね。だからそういう人が、誰かがいるから俺もやるみたいなことは大きいですよね。だから押井守もそうだったね。もし宮さんがいなかったら、宮さんみたいな映画作りたかったって。同時代に宮さんがいるから、俺はこんな変な映画作るんだと。自分で言ってましたけど、「変な映画」って(笑)

庵野:いいですね。

鈴木:『スカイ・クロラ』見た?

庵野:あ、見ました見ました。

鈴木:どうだった。

庵野:僕はまあ、面白いかなと。

鈴木:そうなんだ。「かな?」。

庵野:かな、と。

鈴木:どういう意味それ、「かな?」って(笑)

庵野:とりあえず寝ないで最後まで見れた(笑)

鈴木(笑)

 

(以下に続く)

http://anond.hatelabo.jp/20121204035736

鈴木敏夫ジブリ汗まみれ 2010年1月5日 庵野秀明ゲスト回その1

ナレーション

 

食事をとりながら鈴木庵野雑談

 

ナレーション

 

鈴木:いやあ、きょうはね、教えてもらいたかったんです。というのはね、『バッタ君(町に行く)』の……魅力。

庵野はい。魅力……。

鈴木:僕は正直言います告白します。お話のほうがね、なんでこういうものが作られたのかなって、見てるうちに終わっちゃったか(笑)、そこに気を取られて。アニメーション的にどうのこうのの前に、なんでこんなもの作ったんだろうって。だからきょう教えて欲しかったんです。

庵野:まあアニメーションとして好きっていうことですね。

鈴木アニメーションとして優れていますか。

庵野:そうですね……やっぱりアニメーション技術としてすごいと思いますね。やっぱ当時のアメリカは、ディズニーも、MGMも、ワーナーも、やっぱりすごいなって。

鈴木:どういう技術が優れてたの。だってバッタ君』好きだと思ったんでしょ?

庵野:『バッタ君』は好きですね。

鈴木だってEVA』を作った人が『バッタ君』を好きなんでしょ。これみんな聞いてみたいよね

庵野:画で描いて、動かす……なんていうんですかね、エネルギーみたいなものですかね。日本とはもう桁が違うぐらい当時は差があったと思いますね。1940年代ですもんね。

鈴木:41年。

庵野戦前ですもんね。もしくは戦中ですよね。

鈴木太平洋戦争が始まった年。

庵野戦前、戦中、戦後はもう、やっぱり桁が違うと思いますね。

鈴木:ああ、その時代ね。

庵野:ええ。

鈴木戦争挟んで、10年ぐらい。

庵野日本東映動画ができてからはどんどん追いついていったと思いますけど。技術的な部分とかそういうのも含めて。でもあの時代はやっぱりアメリカ世界一ですよね、アニメーション技術は。その技術集大成ひとつだと思いますね。まったく。まあ話は子供向けなんだか、大人向けなんだか、ちょっと、どっちなんだろうってとこはありますけども。

鈴木:あのー、ロトスコープっていうの、アレ? 人間の部分は。

庵野はい

鈴木:あれは正直言うとびっくりしたね、改めて見て。なんかすんげえなと思って。今のみんなが、いわゆるコンピューターでやることを、ああ昔の技術ではこうやってやったんだなって。で、それがあまりにもリアリティがあって。その対照としての虫たちがああやって描かれるでしょ。だから少しそこに世界が違いすぎるから違和感があって。

庵野:ああ、それはよかったです。

鈴木人間のほうがすごく見えちゃったんですよ、僕は。だから、いきなり虫になると漫画になるじゃない。それが、もっと人間を見たかったなって(笑)。で、それを人間がやってるんだと思うとドキドキしちゃって。脚だけしか出てこないのに。でもそれが凄かったから。やっぱり機械じゃなくて人間がやったと思うとすごく見える。それと『(崖の上の)ポニョ』じゃないけれど、やっぱりすんごい描きまくってるね。動きまくってるというか。あのー、『カールじいさん(の空飛ぶ家)』。

庵野はい

鈴木:見た?

庵野:まだです。

鈴木:見てない? ちょっと――ちょっとびっくりしたんですよ。これもね、お話じゃないんですよ。隅々までエネルギーが満ちてて。だから絵筆じゃないけれど、コンピューターでやってるんだけど、ひとりひとりのスタッフの持ってる、描きたい、動かしたいというエネルギー。すごいですね。驚きました。そして、やっぱり比較しました。いろんなところと。いま勝てないと思った。で、そういうスタッフがどんどん育ってる。ちょっとすごいです、あれは。

庵野ピクサー最近食わず嫌いやめて見るようにしたんですね。

鈴木(笑)。どうかなあって思ってたんだけれど。ピートドクターっていうの、監督のね、よく知ってたんで。ちょっと見ようかなって思ったら。ちょっと全然別のそういう感想持っちゃった。お話とかそれは、まあ、ねえ、置いといて。とにかくスタッフがのびのびと、しかもやりたいだけやってる、やりまくってる。それってやっぱり作品を色々膨らませてるよね。

庵野:いや、ピクサーはすごいですね。

鈴木:うん、だから、もしかしたら『バッタ君』も、それに満ち溢れてたのかなあって思って。

庵野アニメーターが多分好きにやってるとは思いますよ。枚数制限なく。

鈴木:一切ないよね、あれ。

庵野:ええ。

鈴木だってすごい余分なところでも動いてるもんね。

庵野:ずうっと動いてますね。

鈴木:うーん、やっぱり凄いのか。

内藤映像に音声をつけるとか、カラー化でディズニーに先を越されてしまって――。

鈴木彼女担当なんだよ。あのー『バッタ君』の担当の、あのー……なんていう名前だっけ。

内藤内藤まゆです。

鈴木:ああ、内藤っていうの。フライシャー兄弟が超えようとしたんでしょ?

内藤はい。けど最終的には越されてしまったんだけど、さっき鈴木さんが仰ってたロトスコープだったり、あとは背景に奥行きを与える、模型を使ってやることで――っていう、そういうセットバックっていう方法を考えて、ひたすら、こう、追い越せーみたいな。

鈴木チャレンジ精神が厚い人だよね。俺はね、『ポパイ』はね、見てたんですよ。フライシャー兄弟でしょ、あれ。子供ときにね、幻灯機っていうのを買ってもらって(笑)。そしたら付いてきたフィルムがね、『ポパイ』だったんですよ。それでね、初めて35ミリフィルムっていうのを見て。これで回すとさ、動くわけじゃない。それで気になるわけよ、一枚一枚の画はどうなってるのかって(笑)。それが子供ときの体験。それで初めてね、幻灯機をね、色々いじるわけ。どうして動くっていうのを思って(笑)

内藤:たしか不思議ですよね。画が繋がってるだけで。それを映しても、なんでそれが動いてるように見えるのかって、すごく不思議で。

鈴木:そうなんだよ。それで子供ながらにね、色々分解したりしてるとね、わかってきたんです(笑)

内藤:えっ、幻灯機をですか。

鈴木:そうそうそうそうそうそ(笑)。って言ってもたいしたあれじゃないけどね。『ポパイ』って、僕は昭和23年で、戦争が終わって3年後に生まれた身としてはですね、漫画って言うと日本漫画もあったけど、一方で『ポパイ』だったんですよ。そのぐらい強烈な印象で。だから、まさかその人の、あれが最後の作品? 『バッタ君町へ行く』。だから、興行的に上手くいかなかったわけでしょ。だからディズニーってのは商業的に上手くいったからね。

内藤庵野さんは、あの作品の中でどのシーンが一番お好きなんですか?

庵野:牛の住んでる楽園が、人間の手でこう次々に壊されていくスペクタクルですね。あれがすごい一番。ええ、工事のシーンですね。工事の車とかシャベルとか無機質さと、この右往左往する虫の動きの、このコントラストっていうんですか。そういうのも含めて、大スペクタクルですね。手で描くのを知ってると「よくまあこんなのを……(苦笑)」とは思いますね。それだけでも、もうすごいと思いますね。

内藤鈴木さんは好きなシーンありますか。人間以外で。

鈴木:俺? 俺はねえ、あの屋上へ行ってね、こうやってアメリカは滅びて行くんだなあっていう(笑)

庵野:結局、楽園ですらも人の手で人工的に作られないと虫は生きていけないっていうことですね。

内藤:当時はもう、ああいう高いビルはいっぱいあったんですか。

鈴木アメリカはそうなのよ。エンパイアステートビルをはじめ、いわゆる高層ビルアメリカの象徴だったから。相当昔から造られてんだよね。いわゆる地震の少ない国だったから。

庵野:なぜ「町」だったんですかね、あれね。

内藤タイトルですか。

庵野:まあタイトルもそうだし、なぜ町を舞台に虫の話をしたんだろう。

鈴木:うーん……。だからまあ多分アメリカっていう国が大きな変化を遂げていった、1950年代、大繁栄を迎えるわけだから。その大繁栄のなかでアメリカ人が見失っていくもの? そこらへんのを予感したんじゃないかな。

内藤:すごい不思議だったんです。そんなに歴史詳しくないんですけど、真珠湾攻撃の直後に公開してるのに、なんでこんな平和というか、一見呑気な話が作れるのかなって。

鈴木世界大恐慌ってあったじゃない、1929年。結局アメリカの、ねえ、そういうのから始まるわけでしょ。それで結局色々やったけれど、ニューディール政策その他。アメリカ復興できなかったんですよ。ところがヨーロッパ戦場になることによって、その恩恵に預かって、それでアメリカ復興していく。結局その戦争を待つことによって景気回復したんだよね。だから、やっぱりこの映画が作られたころ、アメリカは非常に豊かだったんですね。方や日本は、っていう。貧しい国でしょ。小さな国で。やっぱり宮さん(宮崎駿)なんかもね、およそアニメーションを目指す者はこれを見なきゃ始まらないみたいなそういうコメントを寄せて。

庵野:まあ僕はそう思いますね。少なくともアニメーターは見て損はないと思いますね。

鈴木:なんか、ここのシーンだっていうところはあるの? ここがすごいって。

庵野:全編すごいですけど、やっぱり最後クライマックスの壊れていくところ。あの虫のモブを一枚一枚描いている。

鈴木:頭おかしいよね、あれ。

庵野:あれは凄いですね。

鈴木:俺、どっちが先か判らないけれど、僕は……誤解も与えますが、宮さんの一番すごい仕事って、やっぱり『ホルス(太陽王子 ホルスの大冒険)』だと思うんですよ。最後モブシーン。あれ宮さんだよね。いろんな人が縦横無尽に動く。それで空間がどんどん広がっていく。あれはちょっと舌を巻くんですよ。

庵野:宮さんのモブは本当にすごいですよね。

鈴木:うん、それで……あれ以来見たことないんだよ(笑)

庵野:やっぱり若いというのはね。

鈴木:いやー、あれはすごいよね。

庵野:すごいです。

鈴木:こんな風に人がね、動いて、しか人間の手で描いて、こんなシーンが作れるのかって。最初に見たときラストシーンどういう人がこの画を描いたんだろう、設計をしたんだろうって。それで後で聞いてね、やっぱり宮さんだってことがわかって。うーん、「すごかったんだなあ」なんていうと怒られちゃうけれど(笑)

庵野:いやあ、アニメ-ターとしては超一流ですよ。『(空飛ぶ)ゆうれい船』とかも好きですけどね、宮さんの仕事だと。

鈴木:やっぱり過不足なく描いてたものね。

庵野東映で、ここはすごいっていうところは大体宮崎駿原画のだったりしまからね。

鈴木:ああ、なるほど。……宮崎駿のことはいつ知ったの?

庵野:「アニメージュ」だと思いますけどね。

鈴木:じゃあ大学生とき

庵野大学……いや、高校のときですね。意識したのは『(未来少年コナン』ですね。その前も好きでは見てたんですけど、なんだろう、ちゃんと見るようになったのはやっぱり『コナンからですね。

鈴木リアルタイムで見たの?

庵野リアルタイムですね。妹とチャンネル権の争いで、なんとか。

鈴木:えっ、裏になんかあったの?

庵野:裏は『(女王陛下の)プティアンジェ』っていうアニメが。

鈴木:『プティアンジェ』ってのがあったの(笑)

庵野NHKからっていうのでなんとか親を説得して。

鈴木:「NHKから(笑)

庵野1話を見たら、親が続きを見たくなってくれてですね。そのあとは毎週ちゃんと見れるようになった。それまでは『プティアンジェ』でしたからね。

鈴木:そうなんだ(笑)

庵野:『プティアンジェ』、オープニングだけ見ればいいんだって

鈴木:そうなんだ。……それ以来ずっと注目してるの?

庵野:そうですね、あとは『カリ城ルパン三世 カリオストロの城)』ですね。

鈴木1978年、79年か。

庵野:あれは劇場に見に行きましたね。

鈴木:満足しまたか

庵野:2回見ましたね。僕のほうは田舎だったので同時上映があって、そのあいだはロビーに出て。

鈴木:『カリオストロ』はねえ、たしかにねえ。僕が初めて(宮崎駿に)出会ったころです。

庵野:いいですよね。

鈴木:よく働いてた……。

庵野:あれが(制作期間)半年ってのはやっぱりすごいと思います

鈴木:作画4ヵ月だもんね。

庵野:ええ、あのスピードはすごいですね。

鈴木会社から言われたのは3ヵ月で、それで1ヵ月余分にもらって。

庵野:あとでなんかあって「もう1ヵ月あれば」って言ってました。

鈴木だってコンテ描き直したもんね、あのローマ水道のとこ。

庵野:あそこは僕にもなんか悔しいって言ってましたね。

鈴木:でも宮さんって、そういうときに描き直す人なんだよね。

庵野:まあ現実的でいいですよね。できる範囲のものに落とし込むっていう。

鈴木:だから……見てて、よく宮さんがね、「理想を失わない現実主義者」って。これ宮さんも言うし、実は元は高畑(勲)さんかなっていう気もするんだけど。ふたりともそうなんだけど、その理想現実の――なんて言ったらいいかな。微妙ふたり違うんだよね(笑)微妙に違うんだよ。

庵野高畑さんはそんなに詳しくないんで……。

鈴木:よく知ってるくせに(笑)

庵野:でも、こわい人だとは思いますけどね。

鈴木:でもよく覚えてるんだけど――『ホルス』だとね、村があるんだけど、一人狡猾なおじさんがいるじゃない。その人がいることによって村が成立している。(『風の谷のナウシカ』の)風の谷の方はね、300人くらいいて、ああいう悪い人がひとりもいない。

庵野:ええ、みんないい人なんですよね。

鈴木:一種、理想主義に貫かれてるでしょ? それで映画見るとね、高畑さんは一方で現実映画のなかに入れようとするし、宮さんはその現実は置いといて。ところが映画作り始めると、宮さんは間に合わないと思ったらコンテを変えてでもその映画を完成させようとするっていう現実主義があるのよ。高畑さんは違うんだよね。

庵野:変えないですよね。

鈴木:変えない。それで遅れたときもね、「それは僕には責任ない」と。「それはプロデュースサイドがコンテができたときに把握してるべきだ」って貫くんだよね。映画のなかは非常に現実主義なのに、映画のなかは。やり方は理想主義というか(笑)

庵野:まったくです。

鈴木:でもふたりのそういう差って、なんですかこれは。

庵野:なんですかねえ。

鈴木:で、宮さんなんかは非常に面白いって思ったのは、結局、『ホルス』作ったあと、それこそ『コナン』もそうだけど、『ナウシカ』もそうだけど、『ホルス』をひきずるでしょ?

庵野はい

鈴木高畑さんは違うんだよね。全然違うものを作り始めるんです。

庵野:まあ宮さんのほうが根っこがいい人なんじゃないですか。

鈴木高畑さんに聞いてみたことがあるんですよ。なんでファンタジーやらないのか、って。そうしたらやっぱり『ホルス』で創造できるもの創造し尽くした、と。でも、唯一その世界に持ち込めなかったのが『思想』である、と言ったんだよね。そうするとファンタジーっていうのはそれが出来る人がやらなきゃ意味がない、それが自分の総括だ、って。僕が聞いて、高畑さんいまになると違うって言うかもしれないけど、すごい印象に残って。だから宮さんが『ホルス』をひきずって。なんかっていうと『ホルス』みたいなのに戻るでしょ、宮さん。

庵野:ええ、基本はそこですよね。ずっと『ホルス』のリメイクをしてるようなね、感じがしますよね。

鈴木宮崎……オタクとしてはどう思いますか? なんつって。オタクじゃないか(笑)

庵野別に宮さんオタクじゃないですよ。

鈴木(笑)。でも面白いよね、そういう宮さんも『バッタ君』のアニメーションの部分って非常に着目してるし。

庵野:やっぱり宮さんは基本アニメーターからだと思いますね。僕もアニメーター上がりなので。

鈴木:やっぱそこなんだね。

庵野:今でもやっぱり原画とか動画とかやっちゃいますよ。

鈴木:ああ、自分で。

庵野:ええ。間に合わないときは。

鈴木:宮さんがいま、原画やってるんですよ、自分で。やり始めたんです。本編やってるでしょ、それでその横で美術館用の短編やってるんだけど、「スタッフがいない」って。最初1分でやるって言ってたのが10分になるからいけないんだけど。老骨に鞭打って。でも結構楽しそうに。でももう69なんだよ。アニメーターっていつまで描けるんですか?

庵野:目と手が動けば大丈夫じゃないですか。

鈴木:手が動けば大丈夫? 本人もう動かないって言ってんだけど(笑)

庵野:やっぱり、目と手ですよね。

鈴木:目は大丈夫なの?

庵野老眼きました。

鈴木:ああ老眼が。もう50になったんだっけ?

庵野:まだです。いよいよ。50代なんて来るとは思いませんでした。

鈴木:宮さん喜んでるよ。「庵野っていくつになったの」って言うから「もう50だと思いますよ」っつったらすごい嬉しそうに。

庵野(笑)

鈴木:「そうか!」つって。「歳取れっ」って。「俺の苦しみがわかる」とかなんか言っちゃって(笑)

庵野:僕が50になったら宮さん70じゃないですか。

鈴木:でもみんな……歳を取ってきたんですね……。

内藤:その宮崎さんが「アニメーターをやる奴は見ておくべき」っていうインタビューをしたときに仰ってた言葉を(『バッタ君』の)宣伝の柱にしてたんですけど、やっぱりアニメーターを目指す方って一部じゃないですか。

庵野:すごく少ないと思います

内藤:もちろん、その人達にはできれば来て欲しいとは思ってるんですけど、やっぱりそれ以外の人に、どう魅力というか、アニメーターは目指していないけどちょっと気になるとか、そういう人に来てもらえるのかなっていうのを考えていて。どうしたら人の心に響くようにできるんですかね。

鈴木:あの作品を?

庵野:僕が『バッタ君』を宣伝するんだったら、ビデオで宮さん撮って、それをテレビで流しますね。ワイドショー枠的なものとかで。それぐらいだと思います。だからバッタ君』を流すよりは宮さん流しますね。それでこっちにちっちゃく枠でそれを流して、なんか宮崎駿お墨付き、これ、っていう。そういう風に。

内藤:そこだけ切り取って。

庵野調子のいいとこだけ切り取って、もう編集して。もう、ほぼ捏造でもいいから、そういう風にして流しますね。それで、あとで宮さんには謝ります。ごめんなさいって。

内藤鈴木(笑)

(以下に続く)

http://anond.hatelabo.jp/20121204035509

2012-10-17

映画館デジタルになってヤバイ話なんて真っ赤なウソですよ

http://webneo.org/archives/4818

今このサイトが話題ですが真っ赤なウソです。田井肇さんは大嘘つきです。

嘘というのは言いすぎですが真実を隠してる。

まずデジタルメリットアニメ映画が今後高画質になること。

実はアニメ映画子供向けなので低価格、低画質でプリントされていたんです。

例えばケロロ軍曹はとても見れたもんじゃない画質で上映されてきました。

もちろん宮崎アニメは別格なのでそういった映画は高品質プリントされましたけどね。

ようするにフィルム時代は「これはIMAGICAプリント」「これは低価格東京現像所」と格差があったんです。

デジタルになれば画質の差が無くなり1800円に見合った画質で楽しめます。ま、フィルム画質の格差

アニメにかぎらずありましたけどね。パイレーツ・オブ・カビリアンワールド・エンドなんてわざわざ高品質プリントされてるから

丁寧に扱えとファックスが送られてきたし。


あと若者が低予算デジタル撮影してもそのまま上映できるのでメリットだらけのはずなんですよ。

ようするにこの田井肇さんは昔の映画が上映できなくてプンプンしてるだけの老害です。

お前ウザいし話がややこしくなるからマジで黙っとけ糞が。若手監督は全員デジタルで万々歳だっつーの。


追記:http://togetter.com/li/391159 ←どうやらここでとっくに突っ込みが入れられていましたね。

とにかく田井肇って人はデマ野郎なんで気にしないでね。デジタルのお陰でパプリカ空の境界も高画質で皆楽しめたし。

うそう、昔のブログ竹熊健太郎さんもDLP上映の素晴らしさを語ってたでしょたしかデジタルポニョは凄かったと。

2012-04-24

ニャル子スレ本日の一等賞☆AkcgVKyVPクン

レス抽出

対象スレニャル子さん、3話でまた面白くなってきた  正式に嫌儲公認アニメにしとくか?[BE:233936 ]

キーワード:AkcgVKyVP

44 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 11:32:50.27 ID:AkcgVKyVP [1/134]

>>40

予告に出てたし、来週にはでるかと

60 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 11:42:08.76 ID:AkcgVKyVP [2/134]

>>58

やらおんなんて、ニャル子叩きまくってんじゃん

65 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 11:44:27.61 ID:AkcgVKyVP [4/134]

>>63

やらおんのノンアフィでスレたってたろ

なにいってんだ

ニャル子叩いてるやつこそやらチルだろうが

76 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 11:49:38.10 ID:AkcgVKyVP [5/134]

>>73

嫌儲公認みたいな身内ネタ

アフィブログに乗るかよ

86 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 11:53:38.69 ID:AkcgVKyVP [6/134]

>>84

アフィのURL貼るなよ

ノンアフィの方のURLにしとけ

122 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:05:03.98 ID:AkcgVKyVP [7/134]

ニャル子さんエクセルサーガとかのハイテンションギャグアニメの系譜と思っていたら今回は90年代テイストギャグアニメだった

140 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:08:31.42 ID:AkcgVKyVP [9/134]

>>130

ニャル子さんのパロは

過去ギャグアニメリスペクトを感じさせるけど

他のは違うんだよなあ、評価軸が違うな。

156 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:12:47.02 ID:AkcgVKyVP [10/134]

>>146

乱立してたアンチ淫夢厨が工作してるのバレて

スレ立てあまりしなくなったからだと思う、

それでも7本も今スレがあるけど。

淫夢厨が嫌儲マッチポンプスレ乱立、ニャル子さん叩きとステマ連呼を誘導していたことがバレる

http://www.dripch.net/articles/1496.html

297 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:54:59.84 ID:AkcgVKyVP [12/134]

>>295

俺すげーよりも

知ってるから笑えるし、知ってるから懐かしめるし、

知ってるから共感できるんだよ。

だれが、俺、この元ネタ知ってるんだぜ

すごいだろ、えっへんなんて威張ってるんだよ

303 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:57:42.10 ID:AkcgVKyVP [13/134]

>>300

誰が威張ってんだよって聞いてんだよ

------------------------------------------------------------------------------

304 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:59:10.59 ID:AkcgVKyVP [14/134]

>>302

意味わからん

語り尽くしたレベルってどういうことよ。

俺は、ニャル子すれで、リンダ・ハッチオンのパロディ論を批判的に吟味して

パロディ論をぶちまけて、ニャル子さんのパロがいかに素晴らしいか

論じたりしてるけど。

309 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:02:03.26 ID:AkcgVKyVP [15/134]

勝手に中身を語ってないことにするなよな。

俺はニャル子さんを見て、ナベシンエクセルサーガ

瀬戸の花嫁と大地の十兵衛ちゃん見返して、

過去ギャグアニメニャル子さんの差異を論じたりしてるんだけど

313 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:03:03.08 ID:AkcgVKyVP [16/134]

>>307

どこの中学生が愛・おぼとサーカスネタに反応するんだよ

316 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:05:39.65 ID:AkcgVKyVP [17/134]

>>315

どこの中学生が知ってるんだよ

318 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:06:13.53 ID:AkcgVKyVP [18/134]

中高生向けというレッテルを貼りたいだけじゃねーか

321 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:08:10.71 ID:AkcgVKyVP [19/134]

>>320

お前が勝手に楽しむレベルの話じゃないことにしたいだけだろ

326 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 13:09:44.63 ID:UJbYYBq10 [3/3]

ID:AkcgVKyVP

おい同じIDでそんなレスすんな

バレるだろ

330 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:10:33.73 ID:AkcgVKyVP [20/134]

>>325

過去サブカル作品のセリフを喋らせるだけじゃないだろ。

組み合わせて、畳み掛けてネタにしてる。

お前は全然わかってないな。

332 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:11:57.25 ID:AkcgVKyVP [21/134]

パロディの何たるかをわかってない薄っぺらい人間の批判には反吐がでるね

349 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:18:58.58 ID:AkcgVKyVP [25/134]

>>340

じゃあ、聞くがサーカスネタパロディギャグとして

用いたアニメを教えてくれよ。

まじめに使ったのじゃないのな。

354 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:21:23.06 ID:AkcgVKyVP [27/134]

ワイルドアームズネタパロディとして使ったアニメ教えてくれよ

ブライガーネタパロディギャグとして使ったアニメ教えてくれよ

苺ましまろネタパロディギャグとして使ったアニメ教えてくれよ

363 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:24:08.64 ID:AkcgVKyVP [28/134]

ニャル子のパロが稚拙かいうから

俺がパロディとは何かとパロディ論をふっかけてやったら

ろくにものを言えなかった奴らが何を論じることができるっていうんだよ

364 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:24:53.98 ID:AkcgVKyVP [29/134]

>>359

ダイコンギャグアニメじゃないじゃん。

お前アホなんだな

369 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:27:20.25 ID:AkcgVKyVP [31/134]

>>367

お前が勝手に頭の中で妄想してるだけだろ

372 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:28:07.02 ID:AkcgVKyVP [32/134]

>>368

俺はパロディギャグとして使ったのをあげろっていったんだよ。

わかりますか?

376 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:29:11.69 ID:AkcgVKyVP [33/134]

>>370

うならせてどうすんだよ、

それじゃあギャグにならんだろ

アホなのか

378 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:29:55.69 ID:AkcgVKyVP [34/134]

>>373

え?お前自分の誇大妄想にまだ気がついてないの?

383 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:30:26.79 ID:AkcgVKyVP [35/134]

>>380

基本じゃないけど?

いったい何のパロディ論の教科書ですか

名前をあげてください。

388 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:32:40.31 ID:AkcgVKyVP [36/134]

>>381

限定する意味?簡単だよ。

パロディ論に於いて「笑い」という点は重要から

390 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:33:25.78 ID:AkcgVKyVP [37/134]

>>389

基本だというからだろ

基本でもないことを基本というから

いってやったんだよ、

天然のバカはお前

392 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:34:42.10 ID:AkcgVKyVP [38/134]

>>391

パロディギャグ素人芸だなんて誰が言ったの?

教えてください

398 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:35:35.85 ID:AkcgVKyVP [39/134]

>>395

基本じゃないけど?

誰が基本って言ったの?

お前が基本ってことにしたいだけだろ

俺にはそんな詭弁通用しないか

399 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:36:11.37 ID:AkcgVKyVP [40/134]

>>394

パロディが本来持ってる風刺の笑いというのが

大嘘なんですが。君パロディ論本当に勉強したことある

403 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:36:54.64 ID:AkcgVKyVP [41/134]

>>402

当たり前じゃないけど

407 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:37:53.06 ID:AkcgVKyVP [42/134]

>>404

安易な一般化、詭弁から

その論は認められない

410 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:38:37.91 ID:AkcgVKyVP [43/134]

>>405

パロディの基本とかいうんだから

パロディ論になって当たり前だろ?

基本なんて知らないくせにパロディの基本とかいうから

バカだと行ってるんだよ

415 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:39:29.52 ID:AkcgVKyVP [44/134]

>>408

認めてないけど。

風刺の笑いでも笑えるけど

もちろん、ドン・キホーテで笑うことはできる。

418 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:40:01.71 ID:AkcgVKyVP [45/134]

風刺がパロディの基本というのが大嘘だっていってんだよ

なにが基本だよ。いい加減にしろ。

---------------------------------------------------------------------------

428 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:42:39.70 ID:AkcgVKyVP [47/134]

>>424

忘れた。たしかドゥルーズデリダを読みなおした本だったはず。

442 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:48:06.61 ID:AkcgVKyVP [48/134]

>>433

あるけど。

大丈夫

450 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:49:18.13 ID:AkcgVKyVP [49/134]

>>440

デリダドゥルーズは差異と反復を論じた哲学者から

パロディはまさに差異と反復なわけ

452 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:50:16.76 ID:AkcgVKyVP [50/134]

>>449

全然違うけど。

過去の再構成、

差異と反復

間テクスト性

思いつくだけでも、簡単に上げられるけど

456 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:51:30.71 ID:AkcgVKyVP [51/134]

パロディの風刺的側面なんてひとつの側面でしかないのに

それを基本だとか言っちゃうからバカだっていってんの。

クインティアヌスも、ソクラテスパロディを風刺という意味でなんて

使ってなかったもの

465 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:54:19.45 ID:AkcgVKyVP [52/134]

>>457

差異と反復のないパロディでも、組み合わせることによって差異が生まれ、

可笑しみを生み出し、そして文化的文脈、過去を再構成することで郷愁を呼び起こすという

パロディの積極的価値自分は評価してるんだよね

470 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:56:12.44 ID:AkcgVKyVP [53/134]

>>458

知らない。自分プラトン哲学としてのパロディには詳しくない。

修辞としてパロディ語源を把握してるだけだから

473 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:56:41.58 ID:AkcgVKyVP [54/134]

>>467

そうだよ、俺オリジナルの主張だよ、これは。

476 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:57:31.42 ID:AkcgVKyVP [55/134]

>>471

パロディとは何かという問いに対する答え、考えとして

一般教養としての思想哲学を使ってるわけだけど

大丈夫かな_

478 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:58:54.12 ID:AkcgVKyVP [56/134]

>>475

思想としてのソクラテスパロディ論と

語源としてのパロディは全く別ものだろ

お前、思想としての愛を論じることと

愛という言葉語源を論じることが

どれだけ違うと思ってんだよ。

489 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:01:28.97 ID:AkcgVKyVP [57/134]

>>477

現代において再構成することがいいんじゃないか!

そうすることで現代の文脈に積極的な位置づけを与えることができもするし、

過去の作品だけではなく、現代の作品とも繋がるわけだし。

492 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 14:02:12.90 ID:cLcClxSD0 [4/4]

ID:AkcgVKyVP (56/56) [p2]

P2おかしいだろ

497 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:05:25.77 ID:AkcgVKyVP [58/134]

>>488

郷愁発生装置としてのパロディってのは

素人でもできるってのは違うと思うなあ。

アニメの文脈でパロディを組み合わせることで

郷愁を発生させてるわけだから

素人がいくら忘年会パロディをやっても

懐かしいねとは言われないんだよね

499 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:06:45.02 ID:AkcgVKyVP [59/134]

>>494

アニメの文脈でアニメリスペクトするやるからいいんだろ。

502 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:07:48.52 ID:AkcgVKyVP [60/134]

>>484

その記号の組み合わせがいいんだよ。

わかってないなあ。

505 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:08:36.30 ID:AkcgVKyVP [61/134]

>>501

ニャル子さんがあるじゃないか

510 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:10:05.73 ID:AkcgVKyVP [62/134]

>>491

はあ?パロディの基本がとかいって批判しだしたのは

俺じゃないんですが?

批判するに困って知りもしないパロディの基本とか言い出した

ほうがスッカスカですね

514 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:11:34.72 ID:AkcgVKyVP [63/134]

>>509

え?全然そんなこといってないけど?

アニメの文脈でリスペクトして、パロを組み合わせることで

差異を産み、可笑しみを生んでるから好いといってるのに

525 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:14:17.85 ID:AkcgVKyVP [64/134]

>>518

カプセル怪獣 →  差異はない

ポケットモンスター + カプセル怪獣 + 巨人の星 → 差異がある

仮面ライダーの変身ポーズ → 差異はない

全裸仮面ライダーの変身ポーズ → 差異がある

わかりますか?

532 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:17:36.38 ID:AkcgVKyVP [65/134]

>>529

どこの誰が展開が違うことを差異だなんていったんだよ。

538 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:18:52.18 ID:AkcgVKyVP [66/134]

>>536

お前の定義かよ

差異といったら記号の問題だろうが

ソシュール知ってるのか

544 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:21:14.35 ID:AkcgVKyVP [67/134]

>>541

今時ソシュール知ってる中学生がいるのか

552 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:23:33.97 ID:AkcgVKyVP [68/134]

>>543

話にとっては大きな差異って意味わからん

パロディの差異の問題だろ?

なんで勝手に論点をすり替えてんだよ

557 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:25:55.89 ID:AkcgVKyVP [69/134]

今までパロディの差異を論じてたのに

勝手に話の差異だとか展開の話をしだしたんだけど

おかしすぎだろ。

自分は記号の組み合わせと反復としての

パロディに積極的価値を与えると言ってるのに、

それを展開がどうのこうのの問題にすり替えるのって

頭がどうかしてるんじゃないのか。

583 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:33:09.73 ID:AkcgVKyVP [74/134]

>>577

ああ、そういう意味ならわかる。

自分はそのパロネタありき、いわばパロディ自己目的的生成とでも云うような

価値を尊重してるんだよね

物語内容を求めてるわけではない。

586 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:34:03.73 ID:AkcgVKyVP [75/134]

>>582

言語の差異の問題だと理解していたら、

記号の差異の問題だと理解できるとおもってね。

594 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] Permalink | 記事への反応(0) | 17:34

2012-01-30

電車の子

僕は、電車通勤している。

空いていそうな車両を選んでは乗っていたが、ある時、ある事に気づいてから、他の車両に乗れなくなった。

僕の通勤時間は、学生さん達の通学時間とも被るから、僕の座る席の回りも、学生さんでいっぱいになる。

毎日同じ電車なので、名前は知らなくても知った顔が増える。かといって挨拶するわけでもないが。

ある日、途中の駅で乗り込んでくる学生さん達の中にその子はいた。

女の子だ。

なんとはなく、違和感を感じた。その違和感がなにか確認するため、翌日も同じ車両の同じ位置に座る。

果たして、同じ駅、同じドアからの子は乗ってきた。

高校生、いや、それにしては顔つきが幼い、中学生かもしれないな。

違和感の正体は体型だった。

ポニョ歌詞ではないが、まんまるお腹女の子......

はじめは、ダイエットの失敗かとか、なんかの病気かとも考えたが排除した。

ごく自然に考えるのなら、新しい生命が宿っているのだ。

背景に何があったかはともかく、この子はその生命を絶とうとはしなかった。そして制服を着て、電車で通学する。なかなかすごい決意である

ただ、席を譲らせてくれないのだ。

そろそろ、諦めて、座って欲しい。見ていて、いつ転ぶか、正直怖い。

なんとか、席を譲り渡す、よい方法は無いかねぇ。(まわりはわりと無関心モードなので気づいておらず、下手にばらすとその子が針のムシロであることも、なかなか強攻策に出られない理由である)

2011-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20110905003814

自分最近観に行った。

団塊くらいの年代の人も結構観に来てた。

ポニョとか千と千尋とかもののけの時よりも年配の人が多かった印象。)

「おおー」「ハハッ」とか言いながら楽しそうに観てたから、時代の当事者としても楽しめる要素があったんだろうな。

ただ、彼らが「そこ笑うとこなのか?」と思うようなタイミングで笑ってる所があって、ちょっと気になった。

若い者には分からないネタでも仕込まれてたんかな。

2011-07-31

コミケで見つける(予定の)気になるタイトルの本

半年くらいまえに、「コミケで見つけた気になるタイトルの本」ってネタがちょっと前に盛り上がったのを思い出したので、今年の夏(C80)にある面白そうなタイトルを紹介しつつ。

「おもしろそうだから買いに行こうかね」、なんておもってる奇特コミケ経験者さんのためのガイドでも書いてみようかと。

個人的なアンテナにひっかかったタイトルはこんなかんじ。

(【~~~】は、ジャンル

8月12日

ゲーム(その他)】
レトロゲーム恋愛小説
バルーンファイト」「忍者じゃじゃ丸くん」なんかをテーマに書いてるらしい。
「つぶれたゲームセンターMAP 中央線沿線編」
 
ゲーム(電源不要)】
「深い海のポニョ クトゥルフ神話TRPGリプレイ
 
なのは完売高度な情報戦オリジナルカードゲーム)」
本家の「まどか完売」がなくなってしまったのが皮肉だけれど

8月13日

同人ソフト
「持ち込みカラオケシステム じょいはっく」
同人ソフト」といいながらハードウェアな本も並ぶのがすてき
「History of BMS 1998-2011」
 
人工衛星作ります
 

8月14日

評論情報
「昨今のIBMメインフレーム
 
「はんだ合金
 
眼鏡歴史
 
「可換理論のためのtensor積」
 
日本植物たち」
4800種、11000枚の植物写真を収めたDVD
イグノーベル賞ファンブック」
受賞者にメールで取材したてりも
監視員、警備員から見た美術館の内側」
 
鳥居本」
 
「前代未聞! 割り箸レビュー本」
 
鉄道旅行メカミリタリー
「あの夢の国にも廃線はあった」
 
「農機 写真と解説」
 
コロプラ 47都道府県748地域 リアル土産完全制覇ガイド
 
旧日本軍地下要塞調査報告書」
 
工場夜景
 
廃墟と星空」
 
「パチゾイド大図鑑
 
ギャルゲー
「出来ちゃった 妹に俺の子が その場合対処法(法律的に)」
 

入手のために(コミケ初心者用おまけ)

カタログを手に入れる

いつどこでどんな本が売られているのか、すべてを把握するためには、カタログを読むことが、ほぼ唯一の手段ですカタログがなくても入場はできますが、会場内は、「目当ての本を探しながらあてもなく歩く」ことをが許されるような環境ではありません。諸注意や心構えなども書かれているので、できれば一冊購入し、目を通しておきましょう。

どこで売られているかからないひとは、コミケ公式から、取り扱い店を探すなり通販するなり。

いつ行くかを決める

同人誌ジャンルによって、3日間のうちのどの日に、会場のどのあたりで売られるかが決まっています。上のリストを見てのとおり、こういう本を探すなら、本番はたいてい3日目です。金曜土曜に行っても買えないので、気をつけましょう。

どこに行くかを決める

カタログの巻頭には、切り離し可能なサークル配置図があります通称、「宝の地図」)。サークルの場所は、「ア-20」みたいな書式の「スペースNO」で表されます。行きたいサークルは、事前にスペースNOをチェックし、配置図に書き込んでおきましょう。ついでに、「このあたりはこのジャンル」みたいな、おおざっぱな色分けをやっておくと、現地で「もう少しあちこち回りたいな」と思ったときに便利ですカタログをまるまる持って行ってもかまいませんが、重いですよ?(現地には、カタログ等の冊子専用ゴミ箱もあるにはある)

当日の装備を決める

重装備だの糧食だの水分だの寝袋だのが必要だ、みたいな話を聞いたことがあるかもしれませんが、それは早朝から並ぶ必要があるモノをどうしても手に入れたいひとだけの話です。ここのリストにあるような本は、そんな慌てなくても、たいていは売り切れません。きっと。

ゆっくり行くぶんには、常識的なお出かけと同じていどの荷物で問題ありません。自動販売機がすぐに全滅するので、飲料くらいはあったほうがいいかもしれません。コンビニもあるので、そうそう困ったことにはならないと思いますが。それと、宝の地図だけは忘れずに。

会場へ向かう

改めて書きますが、このリストにあるような本は、そうそう売り切れたりしません。12時くらいにビッグサイトにたどり着くようにすれば、スムーズに入場して、ゆっくり探し物ができると思います

もっとも、そもそもの発行部数が極端に少なかったりもするので、売り切れるときはさくっと売り切れてしまますが。そのときは素直に諦めてください。

また、サークルによっては、好きな時間に来場し、好きな時間に帰っていってしまうこともありますタイミングが合わず出会えなかったときも素直に諦めてください。次回にその経験を生かしましょう。

本を入手する

サークルNOと配置図を手がかりに、目当てのサークルまで行きましょう。これが、地味に難易度が高かったりしますが。「ここのサークルNOは○○ですよ」みたいな掲示をしてくれているサークルもありますが、そうじゃないところが多数なので、ぶっちゃけ迷います。ところどころに貼られているサークルNOの文字と宝の地図を見比べながら、人の波に耐えてがんばってください。

無事に着けたら、「これください」でも「新刊一部」でも「既刊新刊ぜんぶ一部ずつ」でも、お好きなように。おつかれさまでした、これで目的ひとつは達成されました。次の目的地に向けて、また人の波に突入してください。

帰る

帰るまでがコミケです。気を抜かないように。りんかい線ゆりかもめダダ混みなので、体調には気をつけてください。個人的には水上バスゆっくり座れる可能性が高くてオススメ日の出桟橋から浜松町までの徒歩がダルいですが。

2011-05-01

おっさんがまどかマギカを見終わってマミってみた

そう考えると俺が面白かったというだけの話。長い。呪文唱えとく。ティロ・フィナーレ


破でシンジが「世界がどうなったっていい!」(だっけ?)と叫んだとき自分は「ポストエヴァがやっと終わった。」と思った。

からまどかマギカを見ながら、このアニメが終わったときに、いったい何が出てくるんだろ?と思っていた。

でも違ったようだ。まどかマギカポストエヴァの総決算みたいなアニメだった。

ここで俺の見たアニメを二つに分ける。さすがにこれで全部じゃないが、すごく少ない。

【なんとなく出来た/お題を出した

TVエヴァ

【理詰めで作った/お題に答えた】

トップをねらえ2!

ハウルの動く城

エヴァはよく分からん。あれはどうも「作っている最中になんか出てきたwよく分からんけど、とりあえず入れとけ。」

みたいな感じで作ったように見える。

でもそれに対して、「あれはこういう意味なんじゃないの?」と答えるようなアニメが沢山作られた。

それがポストエヴァと呼ばれるものだと思う。とりあえずそういうことにしといて。

一方、トップ2!とハウルは分かり易い(と思う)。尺が短いってのもあるだろうが、やりたいことが決まっていて、

最初から最後まできっちり考えて作られているように見える。

(ちなみにポニョ分からん。ちょっと不愉快に感じる分からなさだ。)

で、自分はこの2つをエヴァが出した問いに答えたアニメだと思っている。

この2作には「世界を救わない救世主」が出てくる。最終的には救ったりもするけれど。

まあそうなのよ。別に救わなくていいのよ。

この答えは当初はともかく、今ではかなり受け入れられたんじゃなかろうか?破でシンジもああ叫んじゃったことだし。

まどか世界を救った訳じゃない。ストパン2のラストは、今時こんなの流行んねーよって思った。)

でもねえ、あいつら全員すごい力をもってる訳よ。お前らそれでいいだろうけど、俺はどーすればいいのよ、

ってな感じで、まああまり使えない。

横にそれるが、当然トップ2!はエヴァよりも「トップをねらえ!」を意識している。

ところでトップ2!って不人気なのかね?まどかマギカラストはトップ2!のパク…リスペクトだと思うんだが。

もっとも、俺が知らんだけで、まどかマギカリスペクトしているアニメ漫画は他に沢山あるだろう。

ハウルはあれだ、こんなの爺さんに作らしてちゃだめだろって思ったんだが、どうなのかね?



で、まどかマギカだ。

まどかマギカは次のようなお題を立てた。

希望絶望の間に入る記号は何か?』

その答えは、

希望絶望

普通常識的だ。

たったこれだけのことに、なんとも手の込んだことをしたもんだ。でも単純であることと、それが伝わるかどうかは別なわけで。

物語ほとんどの時間を、まどかは泣いたり悩んだり何も出来ずにおろおろしている。

最終的にまどかは神的存在になって魔法少女達を救うけれど、彼女達を救ったのは彼女の力ではなく願いだ。

(別の終わりもありえたけれど、あの願いだからこそあの終わりかたになったわけで。)

希望絶望

そう信じることくらいなら、自分にもできるだろう。


改変後の世界の魔獣は白くて皆同じ姿をしている。あいつら多分感情を持っていない。

それに対してほむらの翼は黒く濁っている。

希望絶望であっても、希望があるからこそ絶望もする。逆も然り。そういうもんだ。

からあの黒い翼は、まどかマギカというお話最後に、とてもふさわしいと思うんだ。

2010-11-07

とあるポニョ

ポニョポニョになって、ふにゃふにゃになって立たなくなったデリダの子」

とあるポストモダンを語る文脈でその評論家について私はそんな言葉が頭に思い浮かんだ。

2010-07-23

年代向け大ヒット(予定)映画

冬の崖の下の失楽園ポニョソナタ

2010-02-06

ポニョ、ソウスケ、好き!

ポニョ、おうち、電話! 電話! 電話! 電話

2010-02-03

天秤にかけてる元増田です。

http://anond.hatelabo.jp/20100201224334 

これを書いた元増田です。

1日忙しくてはてなをチェックしていなかったらトラバブコメをたくさんいただいて、率直に嬉しい限りです。

みなさん本当にありがとうございます。

挙げられる限り返答を書きました。長いですが。

SeiSaguru さん

率直に申し上げるならば、選択肢は、2年後もっと増えていると考えるより、どんどん消えていくものと考えた方がよろしいかと思われます。ただし、お姉様が、残り物には福を信じられる方である場合は除きますが。



う・・・めっちゃ刺さりました。ほんと、そうですね。年上の女性は皆口を揃えて言います。「いい人ほど、結婚は早いよ」と。

ax-nyan さん

結婚後働きたくないのなら280万とは別れて高収入の人を探す。ただ結婚時に収入が高くても1年先は分からない。増田自身の価値が急落することもある。選ぶなら収入より体が丈夫で明るい人がいいと思う。



かなりしっくりくる冷静なお答えです。

http://anond.hatelabo.jp/20100201224334 さん

仮に増田モテなくて、「稼ぎが悪くてもこの人しかいない」と思った所で、その年収では結婚はともかく子供は産めないよ。



そうなのです!!!!相手の年収では、子育ては厳しいのです。働きながらの子育てもおっしゃるように難しいですし、そもそも私の職場では難しいです。なので悩んでいます。


REV さん

相手の職種によるかも。まあ、相手が公務員なら、そんな相談はしないか。

http://anond.hatelabo.jp/20100202225131 さん

仕事をしている姿を見て好きになったと言うなら、彼が何故280万の対価しか貰っていないか、それも気になる。修行のため低年収でやってる人もいますよ。



不安定な職種です。だからこそ将来が不安になります。

いわゆるサービス業に分類される職業ですが、労働条件も悪く景気に大きく左右されがちです。

例えば、正社員仕事としてのジムインストラクター美容師料理人レストランホール本屋の店員さん、アパレルショップの店員さんなどを想像してみてください。

若いうちは良いかもしれません。労働条件は決してよくありませんが、好きなことに携わりながら働き、その専門をある程度突き詰めることができます。私のように、その姿を見て好意を持つ人もいるでしょう。

でも、30代後半ではどうでしょう?40代では?・・・かなり厳しいと思います。

私はあまりその道に詳しくありませんし、想像の域を出ないのですが、労働条件的に続けられないこともあるでしょうし、たいした昇給も見込めないでしょうし、経験を重ねてからの道が「独立」であるならば、成功する人はかなり少数派です。独立して成功しないリスクはとても高いです。

そのリスクを共に背負えるかというと、私には無理です。


なお、本題関係なく私の内面を見抜いていて鋭いな、と感心したコメントがいくつかありました。ほんと、鋭い。



nanoha3 さん

価値観自分の外部にある人間は、結婚に至ることができない。若しくは結婚に至っても幸せになることができない。 いつまで外と比較をするつもりなのやら。

steam_heart さん

価値観が耐えられないなら分かれた方が良いんじゃないかなあ。周りが決めた価値じゃなくて、当人同士が価値を見出すかの話だからなあ。しかし、外部評価に慣らされ過ぎじゃないかなとは思うけど。

fjb1976 さん

最近思うんだけどこういうのって自分の頭というか感じたままに考えないから他者とか数字とかが気になるんだろうなあ



ああ、、、その通り過ぎてとても刺さります。

結婚だけでなく全ての価値観において、その通りです。外部評価。。

おそらく、幼い頃から、成績や容姿や行いが周囲と比べて秀でているかどうかをアイデンティティとされてきた/してきたからでしょうね。

「いい子ちゃん」「優等生」を演じるタイプでした。(今も。)

takashiz さん

容姿頭脳が人より優れてると人生選択肢は広がるが、それは選べるというだけで全てを手に入れられるわけではない。選択とは他を切り捨てるということだ。選べないっていうなら、あんた自分を持て余してるぜ



とても刺さりました。全部、を求めてしまうのですね。その傾向は恋愛以外においてもかなり強くあります。

gebonasu30km さん

いちいち「性格の悪い女ですよ」アピールをしてツッコミ回避しようとしてるのが一番よくない。んなのは当然分かってるっつーの。その傲慢さをネット上だけでなく彼氏にも理解して貰った上で天秤かけてんのか?



ごもっとも。鋭いです。この件に限らず、逃げ道を確保する生き方をしている人間ですまたお察しの通り、彼氏にはこの傲慢さをさらしていません。


以上のみなさんは本当に鋭いですね。感心させられました。

以下、簡単なレスで大変恐縮ですが。。


t298ra さん

その相手に対する差別感を抱きながら生活していくことになるのを忘れずに。



刺さります。。

complex_cat さん

等価交換前提なら隠してるつもりの性格価値観を引き受ける場合の人生におけるコストベネフィットはどうなんだろう・・とか言い出したらきりがないし。どこまでを換金評価可能かは難問。で悩んでるわけじゃない?


なるほど、いい気づきを与えてもらいました。

私の性格の悪さを引き受けてくれるというのは重要ポイントですね。

「隠してるつもり」てのが刺さりますね。

narwhalさん

"バリバリ働いて相手を食べさせるよりは養ってもらいたい" "仕事を…続けられない" と言った瞬間に、現在収入を根拠に "自分市場価値" を評価して "この人と結婚するのは釣り合わない" と言う筋は消えるんだけどね。


収入がないとしても自分にはけっこうな価値があると思っているのです。(身の程知らず。)

xevra さん

それより高が560万で有頂天になっている増田の心の歪みの方が心配だ。金なんて単なる数字。使うもので縛られるものじゃない。ガンバレ


社会人3年目で、これからも収入が上がることを考えると、そこそこ調子に乗ってしまいます。縛られるものじゃない、というのはおっしゃるとおり!かっこいいお言葉ですね。

pure_flat さん

ほんとに割り切れてたら増田には書かないよな……


まさに、そうなのです。

Arturo_Ui さん

ピンと来ない 勤務先が出産育児に理解のある会社なら、共働きでいけば良いのでは?//相手の年収を聞いて醒める恋なら、所詮それまで。まあ、容貌etc.に自信があるみたいだし、お見合い結婚でもいいんじゃない

amnesia4646 さん

… 2人の年収を合わせれば、年収840マンなのに~!!って考えられないの寂しいな。

satomi_hanten さん

自分で食わせるほどは好きじゃない」んでしょ。

naruoe さん

仕事続けたいなら、そういう男の方がコントロールしやすいぞ。


今の仕事を続けるつもりはないのです。全然好きじゃないので。出産して働き続けることは前例もないしかなり難しい。営業職なので売り上げに対して責任があるし、終電まで残って提案を作ることもしばしば。部署異動か転職に道を見出すことも検討すべきかもしれませんが、、、

petronius7 さん

増田の非常に正しい使い方。


ありがとうございます。なにげに嬉しいコメントです。

soulhack さん

まあ、相手が自分にとっていい男なら問題ないよ。たぶん。


ほんとにそうですね。盲目になりたい。

n_pikarin7 さん

…にしても、ずいぶん女を見る目のない男と付き合ってるのね。

goldhead さん

下から目線 ポニョ、これ書いたやつきらい!

jtw さん

賢いといえば賢いのだろうけど、こんな打算的な人との人生は嫌だな。


いやはや、おっしゃるとおりです。

letterdust さん

年収200万円代だった彼氏自分が養ってでも結婚したいので、なんとなく優越感…ごめんねごめんねー



かっこいいです。素直に尊敬します。がんばってください!

kobeni_08 さん

レタダさんのブコメ見て、なるほど、と思ったので書き直す。要するに、仕事も、彼氏も、そんなに好きじゃないってことね?


おおお・・・・そうなのです、仕事はそんなに好きじゃないのです。彼氏は好きですが、所詮、自分犠牲にするのはちょっと・・・というくらいの気持ちしかないとも言えます。

noumi_j2 さん

なんだろう。。この冷静さ,嫌いじゃない。


ありがとうございます。うれしいです。

kotatsuma さん

こういう冷静で計画的そうな人でも、恋に落ちると自分人生設計を見直そうと悩んでしまう、というロマンティックな話だと思った。


そうなのです、恋に落ちると、思っていたのとは違う方向でも構わないと感じてしまいますね。振り切ってしまえない分、ロマンティックではないのですが。

nolokoro さん

否定できない。俺が友人だったら一応は反対するだろうな


ありがとうございます。たぶん、私の周囲にいる人間と近い感覚をお持ちなんだと思います。

katzchang さん

彼との良い関係を見出せるとよいですね。


ありがとうございます。模索してみます。

ttmet さん

その大好きな彼とやらにプロポーズされてから考えたら? まだ25歳なんだし。


それがそんな話がちらほら出てまして・・・だから悩むのです。。

MANABI_Straight さん

相手も「俺の年収結婚とかありえねーよな」とか思っていそうなのが切ねーよな。

cheapcode さん

この年収差で結婚すると、男はプライドを保てないからいずれ破綻する。



私の年収は彼には言ってません。。反応がこわくて言えないのです。

ajico_x さん

現実問題、「好き」だけでも「お金」だけでも上手く行かないのが結婚です。結局は頭で考えてるようには全く行かない。だからキツイし、だから楽しい(のだろう)

s-kic さん

結婚現実。打算込みでつりあわないと感じるのなら、その人との結婚には向いてないんじゃ?/できれば収入で選ぶより、失業して路頭に迷ってもそこから這い上がれる力のある人がいいと思う。

Crone さん

美貌や年収を売りに結婚しても、それが失われた時には理由がなくなっちゃうわけで。見た目とか加齢には勝てないし。/打算で結婚するのも選択だけど、相手もまた打算で選んでいると覚悟・自覚しないと。


真理ですね。

smartbear さん

この人の気持ちが分かるからこそ、年収の低い男は辛いです。努力しろ?好きなあなたはどれくらい待ってくれますか?


ああ・・・そうなのですね。そういう考えの方もいらっしゃるのですね。もし、やりたいことや夢をお持ちなら、がんばってください。応援しています。上から目線ではなく、心から思います。私はやりたいことも特にないまま生きているので。

imeanit さん

この人が欲しがっているのは結婚相手ではなく、「グレードの高い相手を射止めた、女として価値のある私」なんでしょ。別にそれは咎められることじゃないけど、それなら尚更ダラダラ付き合ってるのは不誠実だと思う。


「女として価値のある私」という評価が全く欲しくないといえば嘘になりますが、それ以上に、この先結婚したとして待ち受けている色々な苦労が頭をよぎります。不誠実、その通りですね・・・。

hanapeko さん

25歳で年収560万て相当スゴイ(自分ワープアすぎるだけかもしれんが)のに、そんな優秀な女性にすら「養ってもらいたい」「仕事を続けると子育てがおろそかに」って言わせるこのジェンダー社会がクソってことにした


やはり世の中、働きながら子育てをするには生きにくいのだと思います。私は東京勤務ですが実家地方なので親に頼ることもできません。保育園は飽和状態で、待つ間はとても高いところにいかなければならないと聞きますし。

feather_angel さん

参考を表をこの女性の年齢につりあう男の年収と読んだが、全然参考にならんと思う/元増田高収入なのは確かだからもっと年収のいいのを狙いなよ。

te2u さん

これを書いた時点でやめた方が良いと思う。

ketudan さん

現実的なアドバイスとして、そういう考えが出る時点で盲目的に愛や情があるわけではないのでズルズル結婚すると後悔すると思う。スッパリ別れよ。

kaionji さん

辞めればいいよ。納得しない結婚をしてもしょうがないし。

Domino-R さん

彼のことは思い出にしよう。もっとレベルの高い男と一緒になってもし上手くいかなかったら、若い頃の彼とのことを思い出して耐えよう。一応のカネがあれば、後は幸福な思い出があるだけで結構乗り切れる。

frivolousman さん

釣り合わない」と思った時点でもうだめwさらば「レンアイ結婚」そして「婚活」いらっしゃいませ/「上昇婚を夢見る社員女」という時点ですでに詰んでいるんだな。

sagonohashi さん

こういうのって、釣り合わないと思った瞬間に釣り合わなくなるから、そう思っちゃったならもう手遅れだ。

http://anond.hatelabo.jp/20100201224334 さん

結婚相手に安定した収入を求めたい、というはっきりした条件があるようなので、その相手は恋人としての条件は満たしていても、結婚相手としての条件は満たしていないってことなんじゃないのかもね。単純に。


おっしゃるとおりです。別れるべきなのでしょう。

mgkillerさん

別れたとして、次に付き合った彼が自分年収より倍額稼いでいたら。そう思うのかなと考えただけで心は無限地獄。/ところであなたは彼のどこが好きなんでしょうか。


ないものねだりは尽きないですね。/ 彼の容姿や服装や雰囲気や会話も好きですが、それよりも自分の好きなこと(仕事)を追求するところは尊敬しますし大好きです。でも一番は、笑顔でしょうか。彼の笑った顔を見ると、安らかで幸せな気分になれます。

webkit さん

28歳の男ならのびシロあるんだよ。おまえが調教しろ、がんばれよアゲマン。


う・・・。がんばりま・・・す。できるかな・・・。

aozora21 さん

人を見たら札束と思え、な人なのね。


そういうわけではありません。でも自分人生を預ける人なので。

http://anond.hatelabo.jp/20100201224513 さん

自分価値はこれからどんどん下がっていくので急いで決断しなくてはならない、ということを言いたいだけだと思う。


はい、そのとおりです。






はーーーーーーーーーーーー

ここまで2時間くらいかかりました。

疲れたけど、楽しかったです。

増田好きです。

長々書きましたが、結論としては、今の彼氏とは別れることになるんだと思います。

好きだけど、それだけでは食べていけない。

私のこういう汚いところをさらけ出すこともできないし、そんなんでは人生共にするなんてできないだろうし、

そもそもこういう考えをもっていながら付き合っていることは彼にとって失礼だし。

・・・

もし、どうしても好きという感情がおさえられなくて結婚することに決めたら、

その時は後から悔やまず

「私がこの人と将来生まれてくるかもしれない子どもを食べさせてくんだ!幸せにするんだ!」という決意をもって


強くありたい。

2009-09-22

かつてアニメアニメ独自の快感原則を暗中模索しつつ、さまざまな作家性のあるアニメーターが独自の表現を磨いていった。

金田板野などの独自の演出を許す土壌、そして受け手側もその作家性を見極め評価するという環境があった。

そして、AKIRAオネアミス攻殻あたりに至ってアニメ表現はひとつの頂点を迎えた。

その後も、特撮的表現を取り入れたエヴァなんかの「すごいアニメ」もあったにはあったけれど、

大筋ではアニメーションの表現技法が確立されて、キャラ重視・商品嗜好で売るための粗製乱造の道に入ってしまった。

日本アニメそのものが一種の停滞に陥っていると見てもいい。

そこで旧来のクリエイターたちは、たとえば富野の旧カットをそのまま使った新約Zや、

旧コンテを使用した新エヴァ、手書きのポニョといった「過去の表現の焼き直し」を行なっている。

一種の先祖返り現象なんだけど、これは取りも直さず、アニメ進化が止まってしまったことを

クリエイターたちが認めているのを意味するんじゃないかと思ってしまう。

……これからのアニメってどうなるんだ?

2009-08-02

エヴァ破=ポニョ

最後、シンジ綾波を救って世界が崩壊(するのをホモエルが止める)シーンで確信した!

これポニョじゃん!

シンジ=宗介

綾波ポニョ

ゲンドウ=フジモト

ユイ=グランマンマーレ

ミサト=リサ(運転も粗いし)

というわけで急の展開はポニョを見れば分かるはず!

(ちなみに、あの予告映像は絶対何の意味もないに決まってるんで、あれを議論するのは時間無駄だと思います。

だって、まだ何も作ってないだろうし。

こういう映画で「予告の映像なんかどっこにも出てこねえじゃん!」ってのはよくあることだし)

2009-07-15

つきあって一年くらいの彼女実家に遊びに行った。彼女には兄さんがいて、二十代半ばにして子供がすでに二人生まれてて、実家で親と同居。できちゃった婚なのだと聞いていた。結構優等生タイプ彼女と違って、大学中退したり仕事も続かなかったりしたが、子供ができて結婚してからはまじめに働くようになったらしい。

彼女の姪っ子はあまり人見知りしないらしく、彼女の両親や実家に緊張しまくりで喉カラッカラの俺にポニョの歌を歌えとせがんできた。小さい手でぎゅーと俺のズボンをつかむ、自分の頭で喋る、「いつもこうしてるのよ」と言わんばかりにまだ赤ん坊の弟をあやす、かと思えば自分も眠くなってぐずりだし母親に甘える。この子は中絶されてたらこうしてここで生きていないんだと思うと、なんだか恐ろしくなってしまった。あまりにも人間だったから。

現実学生が育てるのは困難だし、経済的にきちんとしてない状況で生まれる子供だって不幸だろ=できたら、中絶しかないんだろうなぁ…というスタンスでいたけど、それでいいのか考え始めた。行為をしない事を含めて。するなら本当の覚悟を決めて。一度彼女の兄さんにそのときの心境とか聞いてみたいくらいだが、失礼すぎるだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん