「民主制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 民主制とは

2019-04-10

anond:20190410114527

「人柄」なんか見るもの主観と都合でどうとでもラベリングできちゃうし、

結局バイアス100%しかならない。無意味

てか、間接民主制からこそ政策や実績を精査し考える必要があるんだぞ。

国民主権からこそ、その責任は俺ら全員にある

2019-03-25

ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた

昔のインターネット棲み分けができていた。

ゲーム好きはゲーム好きが集まるサイトがあったし、ほかのジャンルでもしかり。

しかし、ツイッターが台頭してからそういった棲み分けがなくなってしまった。

全員がツイッターで会話する状態になってしまったので、そのせいで衝突が起きるようになってしまった。

たとえば、以前はオタクヤンキーは使うサービスが違ったので、バカッターだの晒しあげたりすることもなかった。

主義主張の違いも、それぞれ使うサイトが違ってたから激しい衝突も起きなかった。

たとえば昔はネトウヨリベラルが同じサイトを利用していて返信しあうなんてことはあり得なかったわけよ。

今、断絶が深まってるみたいに言われているけど、実態はまったく逆。

しろツイッターがなんでもかんでもタイムラインに表示してゾーニングをなき者にしたから、変な衝突が起きている。

まりかつてないほど断絶してないからこそ、こんなに交流が激しくなっている。

問題解決するのは簡単で、公式リツイートいいねタイムライン表示もなくせばいい。

ツイッター責任は重いよ。まるでアテネ民主制崩壊再現しているみたいだ。

2019-02-19

政治家ムーヴメント評価できるシステム誰か作ってよ。

有名な議員はごく一部。あとは

集団に乗っかってナンボの有象無象議員

でもさすがに安倍ちゃんとそのお友達周辺にも増長が出てきた。

でも頼りの枝のん蓮舫とか辻元とか身内に巻き込んだり、小学生喧嘩したり、筋悪ムーヴメントばかり採ってくる。

政治家のこの動きはよかった!

みたいなのを政治家に向けてフィードバックを突きつけられるシステムみたいなのがあればもうちょっと政治面白くなると思うんですよ。

間接民主制からちょっと直接民主制に寄せるような感じで、どうっすかね?

手軽に国民意見が諮れたら、民意がーとかいうクソな意見も通らなくなるよ。

2019-01-30

anond:20190129230757

中二病? 生まれて初めて政治行政税金のことを考えてみました、みたいな.....

日本以外の国にたくさん貢いでるから日本人が貧乏になっている。

そもそもなんで国際貢献を始めたのかの経緯すら知らない?

それが無ければどういう世界になるのか想像つかない?


税金の使途は政治家任せじゃダメだ。

国民全員参加で議論して分配すべきだ。

間接民主制議会制民主主義)はダメなので直接民主制に移行しようということ?

2019-01-28

anond:20190128175939

民主的であるということは、民衆みんなが賛成したと言う以上の意味は持たないから、善悪とは関係ない。

民主主義国家においては「民主的プロセスで決まった」=「正義」といってもいいだろ。相対的には。

民主的プロセスを得ない=悪」の逆側としての「正義」。

民主的とされる選挙などプロセスで決まったからといって、民主的に正しいとは限らない」とでもいうか。

選挙で決まった大統領が正当な権限でもって意思決定を行ったとしても、

その意思決定の内容が民衆みんなの考えと一致していないならば、それは法的に正当であるというだけであり、真に民主的であるとは言えない。

それは間接民主制システム上、致し方ない部分だろ。

それを回避するために一定期間ごとの選挙不信任決議等のシステムが用意されている。

少なくとも「一般意思」の代行者たる議会を経ずに決まったもの民主主義正義のかけら一つあるものか。

anond:20190128140355

ドナルド・トランプ大統領は、権威主義者に育つ可能性を秘めたポピュリスト典型例だ。同氏は自由権力を振るうことができる地位を目指している。

その望みは、米国制度機構によって阻止されるかもしれないが、それでもその脅威は明白であるように思える。

1頁めから飛ばしすぎだよこの記事

「目指してる」根拠もなければ「脅威は明白」な根拠もない。ただの陰謀論

今日では、選挙政権正統性付与している。そのため権威主義体制の多くは「似非(えせ)民主制」を行っているが、それは真の民主制とは違う。

そのような国々の選挙一種の芝居でしかない。政治指導者が自らの敗北を容認しないことを誰もが知っているからだ。

こんなんとか、「俺らの支持しない奴の勝利した選挙なんか真の選挙じゃない」とでも言わんばかりだ。

結局、自称リベラルにとって都合の悪い民意は「ポピュリズム」として非難されるってだけ。

リベラルは「愚かな民衆を導いてやる」と思ってるのさ

2019-01-24

韓国面白いが近くにはいたくない

はてサみたいな『国民の言う事』をどんどんきいていくとどうなるか?という実験としては興味深いが。近くにある国としては不安しかない。

民意なんてやたらと反映し過ぎちゃいかんし、もどかしくても間接民主制って大事だな…という思いを新たにする。

政権交代過去約束も経緯もガラガラポンちゃう国はやっぱり問題があり過ぎる。

2018-12-13

民主主義=全会一致が原理原則である

軍事政権だって、いいじゃないの」の話に便乗して、民主主義について思うことを少し書いてみたいと思う。

例の記事の中に出てきた学生の話の中に、民主主義多数決から、それで決まったことについては少数派も尊重しなければならないという話が出てきた。

それは半分正しくて、半分は間違っている。

民主主義の基本は「全会一致」である

社会構成している国民市民価値観立場、利害は様々であるが、議会という言論の府において、全ての国民が納得できるだけの法案予算を通すために議論議論を重ねる。

それが民主主義原理であり、少数意見尊重という理念の実現にもつながる。

そして、全ての国民(間接民主制であれば議員)が納得できる議案を可決するという理想民主主義である

まりは「全会一致」を目指す。

しかし、実際の政治では全会一致の実現は不可能なんだよね。全会一致が不可能である以上は、多数決で最終的に強制的に審議を終わらせるしかないのだ。

利害が大きすぎたり、イデオロギー対立になると全会一致は絶対に実現不可能である

分かりやすい例が、2015年9月に可決された安全保障関連法案自衛隊法周辺事態法船舶検査活動法、国連PKO協力法等の改正による自衛隊集団的自衛権適用を含めた役割拡大の法案

与党立場に立ってみれば、この法案審議で全会一致を目指すなんて絶対不可能だった。

安保法案を「戦争法案」とレッテルを張って、徴兵制復活と結び付けるようなイデオロギー丸出しの野党を説得するなんて、絶対に無理。

全会一致が不可能である以上は、両者の歩み寄りがイデオロギー観点から不可能である以上は、多数決法案を通すしかなかった。

このように多数決とは、全会一致が不可能なケースにおける最終的な解決のための手段にすぎない。

テレビでは強行採決のようなものは絵になるから何となく民主主義多数決になっているけど、基本は「全会一致」が基本である

3年前の安保法案の時は、本会議の採決の後、野党議員国会議事堂前デモ隊と結託して暴動でもやるのかと思っていたけどね。

2018-11-20

日本民主主義って間接民主制じゃないの?

直接民主制にあらずん民主主義にあらずみたいに思ってそうな人わりと目につくけど

2018-10-06

生涯子無しが増えるとタカ派徴兵制への支持が増えるような弊害があるのでは?

本人が徴兵対象外の年齢で子供も孫もいない(望めない)なら、若者兵隊に取られて死んでも他人事の痛みでしかない。

腑抜けゆとり軍隊に入れて叩き直せ! 中韓なにするものぞ! 暴支膺懲! 竹島ヘリ空母と強襲揚陸艇派遣して実力で奪還せよ!」みたいな政治家面白半分で投票するかもしれない。

あ、ゆとりはもう三十代だったか

日本のような生涯子無し(および予備軍)率の高さかつ民主制という例って過去歴史にある?

子無し率だけ見れば江戸時代も大概だったらしいけど、そういう人たちが部屋住みやオジロクで投票権も発言権も無かった時代からまり参考にならない。

2018-10-05

anond:20181005171116

悲しい結論じゃねえだろ。それが間接民主制の良さだろ。

2018-09-22

政治への興味がどうとか

何のための間接民主制なんやろな

政治の話が国民の多くがわかったらそもそも連中いらんやん

緊急事態はともかく

anond:20180922000028

中世ジャップランドとか言い出したのはそうやって儒教思想封建主義民主的に選ぼうとする大衆絶望したエリートでしょ

極右化して破滅に向かうのは自由議論があり民主制が敷かれている証左でもりほぼ必然に近いものがあるんだと思う

2018-09-15

anond:20180915124940

どうぞどうぞ

自民もとびきり頭がおかしいのは安倍ちゃん安倍ちゃんチルドレンくらいで

土着の議員はそこそこまともだよね。

与党自民党でいいんだけど、安倍ちゃんの幼稚さとか卑劣さは我慢ならない。間接民主制を何とかしてほしいわ。

2018-08-15

肉屋を支持する豚理論繰り出す奴らはなんでいつもそこで思考停止して立憲支持するんだよなんで政党政治間接民主制を支持している奴ら全員同類豚カツ集団ってとこまで思いが至らないんだよなんで人間に戻るには間接民主制の打破しかないって気づかないんだよなんで支持政党なし選挙出ないんだよお前らみんな油でカラッと揚がってしま

2018-08-14

間接民主制は駄目だわ

最終的に白紙委任なっちまうから駄目

少なくとも今日本でやってるような形だとその白紙委任になる段階が早すぎる

2018-07-19

改正公職選挙法

はてな民は、やっぱ愚民だなと分かったよ。

自然災害での対応の遅れ、みたいな分かり易い政権のポカには、すぐにうるさく騒ぐ。

でも、改正公職選挙法のように、明らかな自民利益誘導で、民主制としても不均衡な法改正についてはだんまり

結局、細かい法制度には興味もないし、分からないし、新聞も読んでないし、文句が言いたいだけの奴らが大半なんだな。

はてサ」という蔑称がつけられるのも、よくわかる。

2018-04-02

anond:20180402163359

日本民主主義は早かったのか、人が減ると真っ先に機能を失うのが民主制なのか

2018-03-29

モリトモの話

物事を決める人(政治家)」と、「物事を実行する人(役人)」が分かれてたら、

そりゃ当然、実行する人が決める人に対してゴマをするのは当たり前だと思うんだけど。

かわいがってくれる人には便宜を図る、うるさい人は煙たく思う。

当然でしょう。

今回は、

アキエさんが、自由奔放なイッチョ噛みで、

カゴイケさんがそれを活用しました、あんまりうるさく言われたからなのか、

誰かが無言/有言の圧力を掛けたからなのかは分からないけど、

結果便宜が図られました。これは公正ではありません。

なので、こういう事が起こらないようにしましょう、

不当なプロセスで不公正な便宜が図られないようにしましょう、

という話になると思うんだけど、じゃあどうすればいいのか。

今後は忖度余地が入らないように意思決定プロセス固定化しましょう、

政治家親族の行動は制限しましょうってしたとしても、

再発防止策としては全然ぬるいし、穴だらけだよね??

実行するのは人で、その人達仕事の内容や給料を決めるのも人なんだから

別のところでボコボコ不公正は発生するし、融通効かせる余地全然残るわけだから

これ、役人を全部ロボットに置き換えるとか、

間接民主制はやめて、全部国民投票で決める直接民主主義にするとかしないと、

もう大丈夫とは言えなくない??

与党野党関係ない、構造自体の欠陥の問題だと思うんだけど。

そのへん皆さんどう思いますか??

2018-03-18

思考停止ではないアベノミクスへの反論を考えてみた

anond:20180317143226

アベノミクス好景気の本当の原因なのかはよくわからない(経済学部卒業だけど)。

アベノミクスは、大規模すぎる金融緩和という第一の矢以外は、全く当たっていない、というか第二、第三の矢を放つこと自体を、言い出しっぺの総理自身が、全く忘れているかのようである

景気は良くなっているように見える、経済指標のいくつかは向上している。法人税の税率を下げて企業経済活動保護を行っているし、あれだけ札を刷っていれば当たり前のことでしかない。問題は、刷った金がどこに流れていくかである

人口の多くを占める給与所得者の手取りは減少している。増税社会保障負担増しているからだ。消費税増税するつもりでいたらしい。人口の大半を占める給与所得者の手取りは減っているし足元景気は両手を上げて喜べるほどの変化とは言いにくい。大規模金融緩和を行うための方便の一つである年金運用もそれほど改善したという話はきかないどころか、年金受給年齢を引き上げるという報道もあるように、むしろ大して良くはなってないのではないだろうかと思っている。

更に、重商主義政策は続き、いわゆる「働き方改革」に着手している。人口の多くを占める給与所得者の手取り収入が下がっている上に、この先は人手不足が深刻で更に労働環境悪化、主に労働時間の増加と時間当たり報酬の低下、というかたちで私たち給与所得者に対して、厄災として降りかかってくるだろう。人口減少に伴う労働者人口の減少は、もう10年以上前から話題になるべき場所では小さい話題にはなっていたが、これは企業利益率低下を招く。一番のコストである人件費が上がる可能性が高いからだ。そして労働者保護視点ゼロの現政権が考えている「働き方改革」の骨子を見る限りでは、企業にとって人件費を抑えるためにはとても有効な、労働者権利を最小化(というか労働基準法を守る気がない監視罰則の導入をする気がない)するものを、推し進めそうになっていた。

推し進めそうになっていた、と過去形で〆ることができたのは、ひとえに森友問題加計問題(これはまだ疑惑段階ではあるが、森友がこれだけ真っ黒なら…とは思わざるを得ない。状況証拠は森友より分かりやすく真っ黒なので)のおかげである

加計問題一見問題がない良い話のように見える。官僚管理主義排除雇用若者流出などの問題を抱える地方希望を与える、ように見える。が、露骨な「オトモダチへの利益誘導」にも見える。加計スキームの怖いところは「オトモダチでないとアベノミクスで買う人がいなくなるほど刷った金が還流できない」という「構造」を邪推できてしまうようなものでもあるからである。いくつかの報道本丸扱いされているのはこれが理由だ。どれだけ札を刷ろうが、幼稚園児に北朝鮮のようなマスゲームを仕込んで首相夫人を褒めそやさせたり、首相と幼馴染の生まれた時からオカネモチでないと、本質的意味アベノミクス恩恵を得ることはできないのでは…と思えてくる。

もちろん、投資家のうちに旨いことやった人々もいるだろうし一部の「勝ち組社員」の中には多少ベアがあったりボーナスでうはーとなったりしている人はいるだろうが、働き方改革がこのまま推進されてしまうと、せっかく給与雀の涙ほど増えたところで、労働時間負担がどんどん増えるだけ、という暗い未来が更に想像やすくなる。金を回してもらうには安倍のケツを舐めるしかない、という社会になるということ。

増田自民党のことが嫌いになれないというのは、どちらかと言うと安倍様のケツを舐める側に近いところから仕事を得ているからだろう。ただ、世界はその他大勢の「そうじゃない人」も支えているし、増田だって所詮はただの給与所得者でしかなく、上が「おらもっとケツ舐めてこい」という体制になったり、将軍様の気まぐれで余禄が還流されなくなったりしたら、同じことを言ってられるかという風が吹けば飛ぶような立場しかない。

社会を、より大きな社会リスクや変化を減らせるように運営していくためには、こういう形はあまり良くない。人が動かす社会不安定さを招きやすいからだ。繰り返すが増田だって「今たまたま」悪くない場所にいるだけでしかないし、安倍将軍のゴキゲンが変われば簡単に変わる、人知的な政治の怖さはこれである。私は法治国家の方が好ましいと考える。

更に元増田不思議なところは、自民党安倍政権をごっちゃにしているということだ。もちろん議会民主制なので政権与党≒キャビネットではあるのだが、実際には党内にも色んな意見があって調整したり話し合いをすることで、議論法案はより良いものになるはずである民主主義ってそういうことでもあったりするが、安倍政権公務員人事権運用独裁的(森友問題はおそらくこれが原因で起こっている)だし、内閣人事もこちらの顔が羞恥で赤くなるほど露骨な「ケツ舐めてくれる人優先」で能力を見た適材配所には全くなっていない。言えばきりがないほど、麻生がかつて漢字読めなかったことを揶揄されきっかけで退陣したのがばかばかしくなるだろうなと思うぐらいには失言方言失策オンパレードである稲田さんが典型

これは私見だが、おそらく安倍麻生を筆頭にした「彼ら」は、そして増田も「公」の概念理解していないのではないだろうか。安倍麻生両氏については「公=オレ」ぐらいに思っていそうである。違うよ。「公」はその社会に属している全員が共有する「場」であって、民主主義国家においては「法律」を作ってその場所をみんなで守る、と言うようなものである。常々首相はアホヅラで「朕は国家なり」って言うと似合うだろうなーと思っているのだが、それは帝国主義的だしもっと言えば独裁である江戸時代か、いや明治天皇にでもなったつもりでいるのか(実際の明治天皇はそういうタイプ性格ではなかったようだが)もしれない。

厄介なのはご本人たちに「公=オレ」いう間違いを自覚する気がないことと、公=オレと思いこめる源泉が「親から受け継いだ多大な財産」をバックボーンにしているという残念さである。せめてワタミ程度に「自力で手に入れたもの」であれば…もしくは官僚上がりの政治家のように一応は人並み以上に勉強を積み重ねた人であれば、とも思うが。ワタミワタミでああいうひん曲がり方をしているし官僚上がりだと官僚との慣れ合いが酷くなる可能性もあるし困ったもんだ。まぁ安倍政権官僚上がりの閣僚が少ないので後者心配不要である、つーか逆に偏差値で言うと43くらいだなーと思うのでもう少し官僚上がりの閣僚増やしたらいいのに笑。

今そういう独裁的な国家体制でこれ以上続けていても、国際競争力世界でのプレゼンスを維持できるとは全く思わない。現に安倍政権はほんっとーに外交がド下手だ。ちょっと面白いぐらい下手。北朝鮮に振り回されまくってるし、猫の目が変わるようなトランプ政権情報米国から流してもらえてないことすらしばしばだ。あれだけしっぽ振ってんのにどんだけ舐められてんだよ笑と思う。

更にいえば、誰も買うものがいなくなるほど刷っている札は、この後どうするんだという問題であるトリクルダウンは今のところ起きていない、あとは日銀がいつ紐を引き絞るのかということであるが、これ、誰がどのタイミングでやっても世の中全部が大怪我はする。すでにそのぐらい刷りすぎてる。なのに多くの給与所得者たちの手に渡る金は少ない。首相もいつだかの会見で「給料あげたれよ企業よー」というコメントを出したがその後に政権が進めたのが「底に穴があいている働き方改革」なので、まーガス抜きしかなかったのかなーと愚考する。

インフレも起きつつある。もちろん良いことではあるが、それに比して給与の上がり率が追いついていない。この先に待っている可能性はスタグフレーションである。すでに可処分所得の低い世帯からじわじわと個々の家計においてスタグフレーション的な現象が起こっている。若年層や子育て世帯に余裕がないなど、で、結果的少子化も止まらない。

もしくは、紐ちょっと引き絞っただけで一気にまたデフレに逆戻りか。どちらにしても札を庶民還流させるための方策であるはずの第二、第三の矢がまったく飛んでこないのだから当然である。ここで所得増税とか消費増税するあたり、安倍ちゃん結局良く分かってなかったんじゃね?感がすごい。2012年第一安倍内閣が発足してアベノミクスアベノミクス煩く言うようになった時から、「基本歓迎するけど、いつ紐締めるんだろうね、つーか第二第三の矢って具体策ゼロだけど大丈夫なのかね…」という声はあった。結局あれから5年経っても第二第三の矢はまだ実体が見えてこない。

2018-03-14

anond:20180314111744

日本が間接民主制なのが不満だってんなら現政権以前の問題だし、現政権そもそもそれ以前に民主制も分かってないわけで。

anond:20180314105433

間接民主制からなぁ、安倍政権が通したクソ法案の内容をすべての有権者理解していたとは思えないし、政権委託されてる以上、有権者理解させる義務を負っている。

それなのに、そもそも書類各社公文書偽造が起こってる時点で政権が言うことが信用できないという点はどう説明する?

2018-02-14

アマゾンアップル等を分割すべき、という記事翻訳 (続き)

https://anond.hatelabo.jp/20180214155553文字数制限?に引っかかってしまったのか途中で切れたので続きです。

「003: アメリカ政府より強力」~「005:ジェダイマインドトリック」の前まで

続きはhttps://anond.hatelabo.jp/20180214161344

003: アメリカ政府よりも強力

巨大テクノロジーに屈服してしまったのは連邦政府だけではない。アマゾンの第二本部への入札の一貫として、州とシカゴ市役人アマゾンに13億ドルの給与税を免除し、そのお金をアマゾンが適切と考えるやり方で使えるようにすることを提案した。すばらしい。シカゴ徴税権をアマゾンに渡してしまい、シアトル企業シカゴの住民に最適な方法でお金を使用してくれることを期待しているわけだ。

政府の服従それからひどくなるばかりだ。もしあなたアイスキャンディーを作って子どもたちに売ろうと思えば、高額な食品医薬品局のテストを無数に受け、また原料・カロリー・糖分を表示した完璧なラベルをつけなければならない。しかし、インスタグラムユーザー同意書にどんな注意書きが書いてあるだろう。我々はソーシャルメディアプラットフォームティーンエイジャーの抑うつ状況を悪化させていることを示す大量の研究存在を知っている。自分自身に問いかけてみよう。もしアイスクリーム子どもたちを自殺させやすくしているとしたら、我々はドレイヤーズのCEOがシリコンバレーのディナーで大統領の隣に座るのを肩をすくめるだけで見過ごすだろうか。

こうしたソーシャルメディアプロダクトがタバコと同様の中毒媒介システムであることを信じない人は、7才の子からiPadを取り上げようとして、自分の殺人計画を告げるような視線で見られるといった経験がないのだろう。この手のプラットフォーム中毒性を信じないなら、どうしてアメリカティーンエイジャーが一日平均5時間インターネットにつながったスクリーンに張り付いているのか、その理由自分で考えてみればいい。ソーシャルメディアが与えてくれる様々なご褒美のせいで、我々はまるでスロットマシーンの前にいるように自分の通知をチェックさせられ続ける。子供や十代の少年少女はこうしたプラットフォームがもたらすドーパミンの欲望にとくに影響を受けやすいという研究もある。多くのテクノロジー企業幹部自分の子供にはこうしたデバイスを触れさせないと公言しているのも不思議ではない。

以上のような問題は全て正当な懸念だ。しかしこれらの理由のどれ一つとして、あるいはこれら全てを集めたとしても巨大企業の分割を正当化する理由としては足りない。これから述べるのが、私が信じる四大企業を分割すべき理由だ。

004:トラストを分割すべき理由
経済目的

ヴァンダービルト大学ロースクール教授であるガネシュ・シタラマンの主張は、アメリカには中産階級必要であり、我々の代表民主制が上手く機能するために富がバランスよく分配されるよう、憲法デザインされているというというものだ。富めるものがあまりにも多くの力を持ってしまえば、寡頭政治につながる。だからアメリカ民主主義という舟を安定させるためには中産階級が舵にならなければならないのだ。

経済とそのキーとなる主体である会社の基本的目的は、中産階級を作り出し維持することであると私は信じている。1941年から2000年にかけてアメリカ中産階級世界の歴史においてもっとも優れた「善」の担い手だった。アメリカ中産階級は正しい戦争に資金を提供し、戦い、勝利した。高齢者の世話をし、ポリオ治療にお金を出し、人類を月に送り、世界の他の国に対して、自分たちモデルとなって、消費とイノベーション社会経済改革するエンジンになりうることを示したのだ。

経済の上向きのスパイラルは家庭と企業の間での循環に依存している。家庭が資源労働を提供し、企業がモノと仕事を提供する。競争は発明と優れた製品(ハッピーアワーリアビューカメラetc.)を提供するモチベーションとなり、車輪はいつまでも回り続ける。巨大企業ステークホルダーに対して莫大な価値を作り出す。それなのにどうして私たちの目の前で、歴史上初めて、他の国の中産階級が成長しているのに自分たちの国の中産階級が没落するという事態が起きているのだろう。経済中産階級中産階級が育む社会の安定を維持するためのものであるならば、我々の経済は失敗してしまっているということだ。

過去30年でアメリカ生産性が大幅に向上したのは間違いない。アメリカ消費者があらゆるレベル自由主義社会の羨望の的になったことを否定することはできない。しか生産性の拡大と消費者地位の向上の結果作り出されたのは、高給の雇用経済の安定をすばらしい電話と1時間以内に配達されるココナツウォーターと交換してしまうようなディストピアだった。

どうしてこんなことが起こったんだろうか。2000年代になってから企業投資家が夢中になったのは人間をテクノロジーで置き換えることによって急速な成長と利益の急拡大を可能にしてくれるような企業だった。こうして作り出された巨額の富が安価資本を引きつけ、他のセクター脆弱になった。古い経済に依存する企業と巣立ったばかりのスタートアップには何の希望もなかった。

結果として出来たのは企業にとっても人々にとっても勝者総取り経済だった。社会イノベーション経済の側(領主)とそうでない側(農奴)の二つに分かれてしまった。一つの素晴らしいアイデアがウン億のベンチャーキャピタルを集める一方で、普通の人、あるいはただ幸運でなかった人々(私たちのほとんどだ)は退職後の貯金をするためにもっともっと働かなくてはならなくなった。

億万長者になるのが過去に比べて簡単になったり難しくなったというわけではない。痛いほど明らかなのは過去30年で見えない手が行ってきたのが中産階級を締め上げることだった、という事実だ。30歳の人間がその両親が30才だったころに比べて貧しくなったのは大恐慌以来始めてだ。

何か手を打つべなのだろうか。こうしたイノベーションアイコンたちが、経済の調子を保つための一時的撹乱を行っているだけだとしたらどうしよう。トンネルの向こうではより強い経済と高給が待っているという見込みはないんだろうか。しかしこんなことがありえないという証拠はすでにある。事実、二極化は勢いを増しているように見える。これは我々の社会に対する最大の脅威だ。これが自分たちの住んでいる世界なのだから仕方ないという人も多いだろう。でもその世界私たち自身が作り出したものではないのだろうか。百万人の百万長者を生み出すことからひとりの一兆長者を生み出すことに、私たち意図的アメリカの使命を変えててしまったのだ。アレクサ、これって良いことなのかね?

マーケットは失敗してる、どこでも

今まさに我々は劇的なマーケットの失敗の只中にある。そこでは政府が巨大テクノロジー企業への大衆の熱狂によって黙らされてしまっている。頑丈なマーケット効率的で強力だが、グランドに定期的に入って旗をあげ、チームを動かすレフェリーなしではフットボールゲームが成立しないように、枷のない資本主義私たちにもたらしたのは気候変動、抵当危機、そしてアメリカ医療保険だ。

独占はそれ自体常に違法だったり望ましくないものだったりするというわけではない。単一企業投資を行い、安価サービスを行うのが合理的であるところでは、自然な独占が存在する。しかしこの場合トレードオフとして厳しい規制が伴う。フロリダ電力は1000万人にサービスを提供し、親会社であるネクストエラ・エナジー時価総額720億ドルだが、その価格とサービス基準市民受託された人々によって規制されている。

対象的に四大企業は厳しい規制なしに独占「的」な権力を維持しおおせている。私が彼らの力を「独占『的』」と表現したのは、アップルだけは例外かもしれないが、彼らがほとんどの経済学者が独占の核心だと考える、顧客向け価格の釣り上げを行ってはいないからだ。

しかし、四大企業は我々が本能的に感じる大きな政府への反感を見事に利用し、競争が――私有財産賃金労働自発的な交換、価格システムと同様に――資本主義エンジンの不可欠なシリンダーであることを忘れさせてしまっている。彼ら四大企業サイズの巨大さに加えてチェックを受けない権力によって競争市場は抑圧され、経済本来目的を果たすことも阻害されてしまっている。つまり、活力ある中産階級を作り出す、という目的だ。

空気の供給

どうしてこんなことが起きるのだろう。1990年代マイクロソフトがどうやってネットスケープの息の根をとめたかを思い出すのは有用だ。はじまりは何の問題もなかった。ある会社が優れた製品(ウィンドウズ)を作り出して、それがセクター全体へのポータルになった。今であればプラットフォームと呼ばれるだろうものだ。その成長を維持するため、その会社はそのポータルを自社製品(Internet Explorer)の方向に向け、パートナー(Dell)をいじめ競争シャットアウトした。ネットスケープブラウザの方がより人気で90%のシェアを得ていたとはいえ、マイクロソフト意図的インターネットエクスプローラーを援助しているのでは勝ち目はなかった。

同じ状況は四大企業ではどこでも起こっている。グーグルが上手くマネタイズできるよう、検索結果の最初のページがゆっくり支配されていくことや、iPhoneの画面上の準標準プロダクト(アップルミュージック等)、強豪相手(Snap)を邪魔し、叩きのめせるよう会社(フェイスブック)の持てる全ての資源を按配すること、他の会社がとても競合できないような要求水準の設定と攻撃的な価格設定(アマゾン)。

(不)自然な独占

しかしたら消費者にとってもこういった「自然な」独占の方が都合が良いのかもしれない。しか司法省の考え方は違ったようだ。1998年に、連邦政府マイクロソフト相手に訴訟を起こし、反競争的な慣行を非難した。裁判を傍聴していた人が報告するところによると、マイクロソフト幹部インターネットエクスプローラーをタダで提供することで「ネットスケープ空気の供給を断」ちたかったと証言したのだそうだ。

1999年11月に、ある地方裁判所ではマイクロソフト反トラスト法に違反しており、会社を二つに分割することを命じるという判決が出た(一つはウィンドウズを売り、もう一つはウィンドウズ用のアプリケーションを売る)。会社分割の命令高等裁判所却下されたが、マイクロソフトは会社の独占的な慣行を抑えることで最終的に政府と和解に達した。

和解内容に対して甘すぎるという批判もあったが、司法省があの時マイクロソフトを有望新進企業を芽のうちに潰してしまうという罪状で警告することがなかったら、今のグーグル――今や7700億の市場価値があり、自由市場の信奉者にとっての希望の的だ――が存在しえたかどうか、考えてみる価値はある。反トラスト法がなければ、マイクロソフトマーケットの独占を利用して、ちょうどウィンドウズによってネットスケープ安楽死させてしまったように、グーグルよりもBingを使わせるよう仕向けていただろう。

司法省マイクロソフトに対する訴訟が、マーケットに新鮮な酸素を送り込むという点で最も大きな効果を持った例であることは確かだ。株価にして何兆円ものドルを解き放ったのだから。四大企業による力の独占は、酸素不足のマーケットを作り出してしまった。私は何十回も小さな会社によるベンチャーキャピタル向けプレゼンを聞いたことがあるが、そこで説明される内容はどこでも、いつでも同じだ。「四大企業とは直接戦えませんが、四大企業の買収先としては素晴らしい会社になれます」。その細い針の眼を通すことが出来なければ、会社はその幼少期を生き抜くために必要酸素(資本)を絶たれてしまう。IPOもベンチャーキャピタル資金提供を受けた企業の数も過去数年で着実に減少している。

かつて「悪の帝国」そのものだったマイクロソフトと違い、グーグルアップルフェイスブックアマゾンは巧妙なPRを洗練されたロビイング――オプラ・ウィンフリーコーク兄弟をかけ合わせたようなものだ――と組み合わせて、マイクロソフトに課されたような批判からほとんど逃れおおせている(https://anond.hatelabo.jp/20180214161344に続く)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん