「霊長類」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 霊長類とは

2020-10-04

本物の果実酒が飲みたい

梅酒や杏(あんず)酒のような甘い果実酒が好きだ。でも本物の果実酒とは違う気がする。市販されているそれらの酒は、ほとんどが梅や杏をホワイトリカー(廃糖蜜を主原料とした焼酎)に漬けて製造したものだろう。果実甘味香りはするけれど、アルコールの味や香りホワイトリカー由来の物だ。それが果実酒として本物ではないと感じさせる。

しかし、ワインは赤でも白でも安物でも本物の果実酒だと感じる。それはアルコールブドウ由来だからだ。もしもブドウホワイトリカーに漬け込んで酒を造ったとしたら、それはワインともブドウ酒とも違うまがい物の酒となるだろう。しかし、漬け込む果実ブドウでなければ果実酒と認められるのだ。これはおかしいのではないか

酒の歴史人類発祥よりも古い。エチルアルコールブドウ糖の発酵で生成されるので、理論的には果物が腐らず発酵するだけで酒ができるのだ。よって文明や知性が酒造に必要とは必ずしも言えない。日本には猿酒という伝承があり、猿が木の洞(うろ)に果実を貯めて造った酒のことを言う。サルナシはその伝承から名付けられている。海外では伝承ではなく実際に動物が酒に酔う姿が観測されている。それも霊長類に限ったことではない。アフリカゾウがヤシ酒を飲んだり、ヘラジカ発酵したリンゴで酔ったりするそうだ。アフリカ大陸にはマルーラという糖度の高い果物があり、様々な野生動物がマルーラで酔っ払っている姿をYouTubeなどの動画サイトで見ることができる。

野生動物が様々な果実酒飲酒を堪能しているのに比べて、私の果実酒文化はなんと貧しいことだろうか。ホワイトリカーで作ったまがい物の果実酒我慢しているなんて。思うに、人類文明発祥とともに多様な果実酒文化を失ったのではなかろうか。

農耕と牧畜の発展により世界四大文明が生まれて、食糧供給コントロールする社会が生まれるとともに穀物由来の酒も発明された。その最初黄河文明黄酒であるコメやキビを原料とした酒で、紹興酒代表的黄酒である黄酒でも日本酒でもビールでも、ブドウ糖の無い穀物をわざわざ糖化させてまでしてアルコール醸造してきたのはその方がメリットがあるからだろう。果物ではなく穀物で酒を造る利点として、生産量・生産効率・保存性・主食への転用ざっと考えられる。

さら果実酒の衰退を加速化させたものとして蒸留発明が考えられる。蒸留技術アリストテレスが師プラトンから受け継いだ四元素説の応用からまれた。ちなみに蒸留熱力学理解不要であり、四元素説言葉を用いて以下のようにカッコよく説明することができる。

蒸留とは水(アクア)の形相(エイドス)【冷・湿】となって水中に溶解している酒精スピリタス)を、火(イグニス)の力で空気(エア)の形相(エイドス)【熱・湿】へ転換させて高純度の酒精スピリタス)を抽出することである

閑話休題蒸留技術シルクロードを通じて伝搬したことで、果実発酵させなくても蒸留酒に漬け込むだけで果実酒を造れるようになった。日本例外でない。倭寇時代焼酎が伝えられ、梅酒江戸時代誕生したと言われている。梅の焼酎漬けではなく、梅そのもの発酵させて醸造した事実はないかを調べてみたが、残念ながらわからなかった。そもそも、梅はブドウに比べて糖度がずっと低いので、アルコール発酵させるのは困難だろう。

日本ワイン以外の本物の果実酒はなかったのだろうか。そもそも国産ワインが登場したのは明治時代歴史が浅く、それ以前にワインが作られなかったのも不思議だ。ブドウ古事記で登場する程に歴史のある果物であり、黄泉平坂でイザナギ黄泉醜女に投げつけたという伝説がある。他に古事記で登場する果物に、柿・桃がある。どちらも糖度の高い果物アルコール発酵可能なはずだが、柿酒や桃酒などというものは見聞きしたことはない。そもそも歴史存在たかどうかもわからなかった。焼酎漬けではない柿酒や桃酒などという代物があればぜひ飲んでみたいものだ。

2020-09-26

他の霊長類にも肌の色の違いってあるの?

チンパンジーとかゴリラの毛を剃ったら白黒黄色あるのかな

2020-09-09

anond:20200909163005

人間動物ではなかった・・・

なおハトデジタルデバイス使えます

 

🕊 鳩「クルッポーホーホー

 

[University of Iowa] Pigeons can discriminate both space and time

https://now.uiowa.edu/2017/12/pigeons-can-discriminate-both-space-and-time

鳩は空間時間の両方を区別することができます(そもそもタッチスクリーン操作出来る)

 

[CNN] ハトを使って乳がん発見、米研究チームが実験

https://www.cnn.co.jp/fringe/35073804.html

ハトを使って乳がん画像診断をすることが可能であることを、

カリフォルニア大学デービス校のリチャード・レベンソン教授病理学・臨床検査学)らの研究チームが明らかにした。

15日間の訓練の結果、ハトは初めて見る画像であってもがん細胞の有無を85%の確率で見分けることができるようになったという。

 

[APP] 鳥類の「賢さ」、小さな脳に密集する神経細胞寄与研究

https://www.afpbb.com/articles/-/3090392

さな脳を持つ鳥の「賢さ」に科学者らは長年、頭を悩ませてきたが、13日に発表された研究論文によると、

鳥の脳には高い密度で脳神経が存在しており、

そのことが霊長類と同程度の認識能力を持つことに寄与している可能性があるという。

2020-08-29

昭和平成ー令和を生きてきた人は幸せだと思うようになってきた

新型コロナウイルスで大変だっていう時に何を言ってるんだという人はいるだろうが、将棋藤井聡太くんが話題になっているのを見てて思ったが、藤井聡太くんだけでなく今の時代ってほぼ不世出なんじゃないかってレジェンドが多いよなあと思い返した。

野球イチローサッカーメッシとCロナウド霊長類最強の雌吉田沙保里将棋羽生善治藤井聡太漫画手塚治虫鳥山明秋本治尾田栄一郎アニメ宮崎駿フィギュアスケートプルシェンコ羽生結弦映画界のキューブリックアメコミスタン・リーNBAマイケル・ジョーダンレブロンとシャック・オニールミュージックマイケル・ジャクソンフレディ・マーキュリーなどなど枚挙に遑がない。

後世の人たちがこれからどんなレジェンドを目撃するかは知らないけど、イチローみたいな選手にまた出会えるか、メッシやCロナウドにまた出会えるかと言われたら、もう生きてる間は無理だろうなぁ。

2020-08-10

アンチフェミは流れが見えていない。

さてと……、そろそろアンチフェミフェミニストに勝てない理由解説しておきますか。

アンチフェミ歴史社会の流れが見えていないんだ。

 

権力者一般男性一般女性

 

まず、アンチフェミ

の2つの属性対立しているかのように誤解している。

 

実際には、

の3つの属性存在するんだ。

 

フェミニストは権力者取引している

 

フェミニストは一般男性最初から眼中にない。

フェミニストは権力者に話しかけているんだ。

権力者とは強者男性アルファオス、牧場主のように言い換えることもできる。

 

権力者フェミニストの間では取引が成立している。

Win-Win関係なんだ。

どうして権力者一般女性の言い分を聞き入れるのか?

男性女性を両方働かせることで権力者の得られる報酬さらに増加するんだ。

そしてそれは国際競争を勝ち抜くためには避けられない流れなんだ。

 

権力者には一般女性要求を聞くインセンティブがある。

一般女性一方的要求しているのではなく「どうしたら、気持ちよく働いてもらえますか?」と権力者の側からも歩み寄っているんだ。

これは牧場主が家畜の質を高めるためにあれこれ工夫するのと同様だ。

アンチフェミが「正しさを振りかざして〜」「かわいそうランキングが〜」などと言うのはまったく的外れだ。

きわめて、実利的な領域でのやりとりなんだ。

から気持ちよく働くため」という女性側の言い分が本当のことだと判断されれば、それは受け入れられる。

女性社会進出が進んだことでこうなった。

 

なぜ女性社会進出が進んだ?

 

では、なぜ女性社会進出が進んだのだろうか?

家電の普及によって家事負担が軽減されたという側面は否定できないだろう。

から大雑把に言えば時代の流れによるものだろう。

更に突き詰めて、敢えて戦犯を挙げるなら「専業主婦叩き」がそれではないか

専業主婦寄生虫」などと誹謗中傷した結果、女性社会進出が進み、権力者女性要求を受け入れる土壌が出来上がったのだ。

ミソジニー自業自得感。

 

権力者にしても一般男性要求にはウンザリしているような気がしないでもない。

「あれが欲しい。これも欲しい。俺を敬え。誠意は金額だ。つまらない仕事をさせるな。怠惰美徳。見下したな?復讐してやる。時限爆弾を仕込んでやったぜ」

そこらの一般男性は一時が万事その調子だ。

その点、女性の方が御しやすいとして間違いない。

さらに「セクハラするな」などというフェミニストの要求コストどころか「組織私物化する輩」をあぶり出して組織から追放できる機会だと考えれば、権力者にとって願ったり叶ったりとすら言うことができる。

 

一般男性権力者取引している

 

ちなみに一般男性権力者から見返りを受け取っている。

一夫一妻などはその代表と言っていい。

霊長類一夫多妻が基本系だ。

人類も同様で、かつては本邦においても大奥のような一夫多妻存在した。

自然の掟では「優秀なオスがメスを総取りする」のが基本なんだ。

だが、弱者男性気持ちよく働かせるためにここでは権力者が譲歩した形となった。

家を留守にしている隙に嫁に浮気されたのではたまらない。

現代人は、その流れを忘れて「不倫浮気するやつはクズ」という「常識」はアタリマエだと思っている。

ちなみに一夫一妻は権力者一般男性との取引であり女性同意は得ていない。

 

アンチフェミの巧妙な手口

 

さて、ここでアンチフェミの手口を振り返ってみよう。

「お前の言うことは間違っているんだ」

「間違ったことを口にするなんて恥ずかしくないのか」

「だから、なにも要求するな。黙ってろ」

こういった手口がアンチフェミ常套句だ。

「話し合い」によって何も支払うことなしに相手から譲歩を引き出す。

これはゆすり、たかりの手口だよ。

フェミニストに言うことを聞かせたいのだとして、アンチフェミが支払う見返りは?

アンチフェミは見返りを支払っていないんだ。

から取引にはならない。

 

ところでアンチフェミはよくフェミニストをクレーマーファシストナチス断じているね。

クレーマーファシストナチスが悪いと思うなら、身の振り方を考え直すといいよ。

2020-07-27

🕊anond:20200727085200

鳩「クルッポーホーホー

 

[University of Iowa] Pigeons can discriminate both space and time

https://now.uiowa.edu/2017/12/pigeons-can-discriminate-both-space-and-time

鳩は空間時間の両方を区別することができます(そもそもタッチスクリーン操作出来る)

 

[CNN] ハトを使って乳がん発見、米研究チームが実験

https://www.cnn.co.jp/fringe/35073804.html

ハトを使って乳がん画像診断をすることが可能であることを、

カリフォルニア大学デービス校のリチャード・レベンソン教授病理学・臨床検査学)らの研究チームが明らかにした。

15日間の訓練の結果、ハトは初めて見る画像であってもがん細胞の有無を85%の確率で見分けることができるようになったという。

 

[APP] 鳥類の「賢さ」、小さな脳に密集する神経細胞寄与研究

https://www.afpbb.com/articles/-/3090392

さな脳を持つ鳥の「賢さ」に科学者らは長年、頭を悩ませてきたが、13日に発表された研究論文によると、

鳥の脳には高い密度で脳神経が存在しており、

そのことが霊長類と同程度の認識能力を持つことに寄与している可能性があるという。

 

2020-07-25

anond:20200725141747

でもおまえらチンコ小さいじゃん……。

ヒトが霊長類の中で抜きん出たのは一重にチンコがでかいからだぞ。

ゴリラなんかあの図体で3cmだし。

2020-07-13

お前らみたいなもんのために、世界で一つだけの異名を授けてやる4

異名のない人生などあってよいはずもなく、つまり、これは続ける以外にないのである

今日は激戦区に挑むぞ。かなり手ごわい。

anond:20200712044414

anond:20200711101512

anond:20200710085354

異名ヒット件数使用許可Google
霊長類最強の桃子0件使って良しgoogle:"霊長類最強の桃子"
霊長類最強のおぼこ0件使って良しgoogle:"霊長類最強のおぼこ"
霊長類最強の大人0件使って良しgoogle:"霊長類最強の大人"
霊長類最強のひょっとこ0件使って良しgoogle:"霊長類最強のひょっとこ"
霊長類最強のとっとこハム太郎0件使って良しgoogle:"霊長類最強のとっとこハム太郎"
霊長類最凶の男2件許可google:"霊長類最凶の男"
霊長類埼京の男0件使って良しgoogle:"霊長類埼京の男"
霊長類最弱の男309件許可google:"霊長類最弱の男"
霊長類最小の男7件許可google:"霊長類最小の男"
霊長類最萌の男1件許可google:"霊長類最萌の男"
霊長類斉藤の男0件使って良しgoogle:"霊長類斉藤の男"
霊長類採用の男0件使って良しgoogle:"霊長類採用の男"
異名ヒット件数使用許可Google
山賊無双18,200件許可google:"山賊無双"
山麓無双2件許可google:"山麓無双"
山岳無双414件許可google:"山岳無双"
三億無双9件許可google:"三億無双"
三食無双3件許可google:"三食無双"
三曲無双1件許可google:"三曲無双"
山国無双62件許可google:"山国無双"
残酷無双398件許可google:"残酷無双"
監獄無双351件許可google:"監獄無双"
煉獄無双3,350件許可google:"煉獄無双"
南国無双6,640件許可google:"南国無双"
万国無双119件許可google:"万国無双"
全国無双912件許可google:"全国無双"
蘭国無双0件使って良しgoogle:"蘭国無双"
建国無双131件許可google:"建国無双"
本国無双9件許可google:"本国無双"
一国無双784件許可google:"一国無双"
某国無双40件許可google:"某国無双"
亡国無双306件許可google:"亡国無双"
隣国無双72件許可google:"隣国無双"
現国無双9件許可google:"現国無双"
小国無双632件許可google:"小国無双"
阿国無双573件許可google:"阿国無双"
三國連太郎無双10許可google:"三國連太郎無双"
御国無双0件使って良しgoogle:"御国無双"
孫悟空無双779件許可google:"孫悟空無双"
散策無双"39件許可google:"散策無双""
腕白無双5件許可google:"腕白無双"
卵白無双10許可google:"卵白無双"
関白無双10許可google:"関白無双"
見学無双83件許可google:"見学無双"
暗黒無双1,670件許可google:"暗黒無双"
申告無双22,200件許可google:"申告無双"
勧告無双76件許可google:"勧告無双"
チャングク無双0件使って良しgoogle:"チャングク無双"
ンガググ無双0件使って良しgoogle:"ンガググ無双"
三徳無双1件許可google:"三徳無双"
原告無双3件許可google:"原告無双"
乱獲無双253件許可google:"乱獲無双"
浅学無双0件使って良しgoogle:"浅学無双"
積読無双0件使って良しgoogle:"積読無双"
異名ヒット件数使用許可Google
ちょい悪爺9,900件許可google:"ちょい悪爺"
ちょい悪G.G.佐藤0件使って良しgoogle:"ちょい悪G.G.佐藤"
ちょい悪オジヤ26件許可google:"ちょい悪オジヤ"
ちょい悪大家4件許可google:"ちょい悪大家"
ちょい悪モヤシ3件許可google:"ちょい悪モヤシ"
ちょい悪殺し2件許可google:"ちょい悪殺し"
ちょい悪しょうじょうじ0件使って良しgoogle:"ちょい悪しょうじょうじ"
ちょい悪婆8件許可google:"ちょい悪婆"
ちょい悪山姥3件許可google:"ちょい悪山姥"
ちょい悪マンバ0件使って良しgoogle:"ちょい悪マンバ"
ちょい悪ギャル5,310許可google:"ちょい悪ギャル"
ちょい悪王子859件許可google:"ちょい悪王子"
ちょい悪お嬢8件許可google:"ちょい悪お嬢"
ちょい悪大蛇0件使って良しgoogle:"ちょい悪大蛇"
ちょい軽オヤジ681件許可google:"ちょい軽オヤジ"
ちょい猿オヤジ40件許可google:"ちょい猿オヤジ"
ちょいナルオヤジ99件許可google:"ちょいナルオヤジ"
ちょい丸オヤジ39件許可google:"ちょい丸オヤジ"
ちょい樽オヤジ2件許可google:"ちょい樽オヤジ"
ちょいダルオヤジ117件許可google:"ちょいダルオヤジ"
ちょいワッフルオヤジ0件(ちょいワッフルおやじが1件)許可google:"ちょいワッフルオヤジ"
ちょいファールオヤジ0件使って良しgoogle:"ちょいファールオヤジ"
異名ヒット件数使用許可Google
僕の心のガバイやつ0件使って良しgoogle:"僕の心のガバイやつ"
僕の心のキモイやつ0件使って良しgoogle:"僕の心のキモイやつ"
僕の心のモモーイやつ0件使って良しgoogle:"僕の心のモモーイやつ"
異名ヒット件数使用許可Google
キカイダーフラッシュローリングサンダー0件使って良しgoogle:"キカイダーフラッシュローリングサンダー"
ハカイダーフラッシュローリングサンダー0件使って良しgoogle:"ハカイダーフラッシュローリングサンダー"
インサイダーフラッシュローリングサンダー0件使って良しgoogle:"インサイダーフラッシュローリングサンダー"

2020-05-06

中国って何千年なの?

"中国50年の歴史"約 1,070 件 (0.31 秒)
"中国100年の歴史"約 3,190 件 (0.35 秒)
"中国200年の歴史"約 4 件 (0.24 秒)
"中国300年の歴史"約 341 件 (0.28 秒)
"中国400年の歴史"約 677 件 (0.33 秒)
"中国500年の歴史"約 3 件 (0.35 秒)
"中国600年の歴史"約 435 件 (0.41 秒)
"中国700年の歴史"約 6 件 (0.35 秒)
"中国800年歴史"約 9 件 (0.36 秒)
"中国900年の歴史"との一致はありません。
"中国1000年の歴史"約 1,010 件 (0.43 秒)

北宋(960年 - 1127年)

南宋(1127年 - 1279年)

西晋(265年 - 316年)

東晋317年 - 420年)

五胡十六国時代(304年 - 439年)

"中国2000年歴史"約 2,660 件 (0.31 秒)

前漢西漢紀元前206年 - 8年)

—新(8年 - 23年)

後漢東漢、25年 - 220年)

"中国3000年の歴史"約 30,200 件 (0.49 秒)
"中国4000年の歴史"約 161,000 件 (0.42 秒)
"中国5000年の歴史" 約 90,400 件 (0.53 秒)
"中国6000年の歴史" 約 1,410 件 (0.42 秒)
"中国7000年の歴史" 約 501 件 (0.43 秒)
"中国8000年の歴史"約 480 件 (0.43 秒)
"中国9000年の歴史" 約 157 件 (0.57 秒)
"中国10000年の歴史"約 131 件 (0.34 秒)
"中国20000年の歴史" 3 件 (0.37 秒)
"中国30000年の歴史"約 9 件 (0.25 秒)
"中国40000年の歴史"約 589 件 (0.53 秒)
"中国50000年の歴史"10 件 (0.31 秒)
"中国60000年の歴史"1 件 (0.21 秒)
"中国70000年の歴史"6 件 (0.30 秒)
"中国80000年の歴史"3 件 (0.30 秒)
"中国90000年の歴史"との一致はありません。
"中国100000年の歴史"との一致はありません。
"中国10万年歴史"約 5 件 (0.66 秒)
"中国20万年歴史" 1 件 (0.39 秒)
"中国30万年歴史"約 1 件 (0.33 秒)
"中国40万年歴史"約 6 件 (0.39 秒)
"中国50万年歴史" 8 件 (0.43 秒)
"中国60万年歴史" 1 件 (0.36 秒)
"中国70万年歴史"との一致はありません。
"中国80万年歴史" 1 件 (0.34 秒)
"中国90万年歴史"との一致はありません。
"中国100万年歴史"約 545 件 (0.62 秒)
"中国200万年歴史"との一致はありません。
"中国300万年歴史"との一致はありません。
"中国400万年歴史"1 件 (0.32 秒)
"中国500万年歴史"2 件 (0.35 秒)
"中国600万年歴史"との一致はありません。
"中国700万年歴史"との一致はありません。
"中国800万年歴史"との一致はありません。
"中国900万年歴史"との一致はありません。
"中国1000万年歴史"1 件 (0.35 秒)
"中国2000万年歴史"との一致はありません。
"中国3000万年歴史"5 件 (0.39 秒)
"中国4000万年歴史"9 件 (0.36 秒)
"中国5000万年歴史"3 件 (0.23 秒)
"中国6000万年歴史"2 件 (0.35 秒)
"中国7000万年歴史"との一致はありません。
"中国8000万年歴史"との一致はありません。
"中国9000万年歴史"との一致はありません。
"中国1億年の歴史"約 9 件 (0.57 秒)
"中国10億年の歴史"との一致はありません。
"中国40億年の歴史"1 件 (0.28 秒)
"中国100億年の歴史"約 3 件 (0.43 秒)
"中国1000億年の歴史"2 件 (0.32 秒)
"中国1兆年の歴史"1 件 (0.39 秒)
"中国10兆年の歴史"との一致はありません。
"中国100兆年の歴史"との一致はありません。
"中国1000兆年の歴史"との一致はありません。



"中国X年の歴史" 2 件 (0.23 秒)

"中国n年の歴史"との一致はありません。




  • 参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/中国歴史

https://ja.wikipedia.org/wiki/世界歴史

https://ja.wikipedia.org/wiki/地球史年表

2020-02-06

資本主義体制のもとでの都市における生産活動と、動物として次世代再生産する活動と、両者が根本的に食べ合わせ絶望的に悪いなんてことはヴィクトリア朝時代ロンドン貧民窟を例に出すまでもなく分かりきったことで、人類は150年以上経ってもこの辺の矛盾をいっこうに解決できていないんである

都市人口ブラックホールだなんてのも、日本ですら江戸時代からずっとそうだったし、人間自分ホモ・サピエンスという霊長類であるということを忘れてしまっては大抵はロクなことにはならん。我々人類動物界最強かも知れないが、動物を超越した存在というわけでは決してない。

2020-02-05

anond:20200204134329

増田の仮説は半分しか当たっていないのではないか

人間では直立姿勢を採ることに由来するのか、身体的特徴が他の霊長類と違っておりポコポンはオスメスそれぞれが身体的にポコポン実現可能になっている

ポコポンをキャラクター広告などでやりすぎると騒動に発展する

それはブックーマク人気記事でも明らか

さら年収学歴といった精神ポコポンも生み出した種な人間

霊長類の中でも長、つまり霊長長類だよね

2019-11-18

anond:20191118085035

女性嫌悪感を感じた!でクレームやすい傾向とか

男女の賃金格差労働時間職種の違いが影響してるけど、長時間労働は避けるし仕事より家庭優先なのとか

オスメスで関心を持つもののは霊長類レベルで違うし、男女平等になるほど女性STEMを学ばないとか

究極的に言えば社会が全部悪いので、なんでも意識啓発すれば都合が悪い部分はすべて解決する!みたいな妄想の話だぞ。

フェミニストはたまに部分的には認めることはあっても、範囲ものすごく小さいものだと考えようとしがち。

男の性欲の扱いとか特に雑すぎるんだよなあ・・・

レイプ支配欲云々説とかなんでアメリカで散々叩かれたのを輸入してくるのか意味わからん

ポスターなんかも個人不快みたいなレベル生物的な面もあるので、統計的社会にどんな影響が出るか?って観点で考えるべき

プリウス子供が轢かれたかプリウス販売停止しろ!なんてバカいないだろ?

2019-11-17

anond:20191116115022

男性社会ヒエラルキーの明確さが要因にある気がする。ヒトだけじゃなくて霊長類とかでもオス同士が格付けし合う動物がいる。

2019-10-17

サピエンス全史だったか人間霊長類のなかでも極端にお産が困難になった代償として「出産に周囲の人間の手助けが必要社会性を担う脳が急速に発達した→ホモ・サピエンスが他の類人猿凌駕するほど言語を発達させた」という説が紹介されてた。

ひるがえって見るに、今の日本によくいる、バリキャリパワーカップル実家から遠く離れた都会でワンオペ育児、という姿はホモ・サピエンス進化という観点からするとむしろ退化しているのでは?

東京砂漠だとかいうつもりは無いけど、それでも大きすぎる都会って人間の体にはあまり向いていないような気がしてならない。

2019-09-16

anond:20190916100638

通じる気持ちなんかないよ。君が女と足場工を馬鹿にしていることはわかるからさ。

まあ、給料たかければ女も応募する奴もいるし、霊長類最強の女みたいなのは通るだろうさ。

2019-08-26

anond:20190826184532

この増田天才チンパンジーアイちゃん」が

言語訓練のために書き込んだものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するツリーなので、

関係者以外は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所

2019-08-08

女子小学生の憧れの職業

というのがtwitterで流れていて、1位が「働きたくない」という正直さに笑ったが、なぜか個人名が結構出ていて不思議だった。

橋本環奈」「あいみょん」「吉田沙保里」って結局どうしたいんだろう?これが「アイドル」「ミュージシャン」「アスリート」だったら分かるんだけど。

アイドルミュージシャン個性がなかったら意味ないだろう。橋本環奈と同じ顔だったら可愛いとちやほやされるだろうけど、同じ顔のアイドル必要ないし、あいみょんの曲をカバーして歌うだけでオリジナリティーがなかったらヒットする以前にデビューできないと思う。ましてや吉田沙保里をや。「霊長類最強」と言われる身体能力が羨ましいのか、オリンピック金メダルをとって国民栄誉賞をもらえるという名誉が羨ましいのかよく分からない。

しょせん小学生から深く考えてないんだろうけど、この質問中学生にしたらもう少し意味の分かる答えが返ってくるんだろうか?

2019-07-04

anond:20190704155718

ありがとう

一応他の増田のために補足しておくと、花火ちゃん事ココに

「死ってどういうものだと思う?」

と尋ねたところ

「苦労のない穴にさようなら

手話で答えたらしい(原義は英語なので ニュアンスがどこまで正しいかは別の話)

本当に、彼女はすごいゴリラだったな。ゴリラというか霊長類可能性を示していた

ゴリラ人間のよき友人になれる、その可能性を示し、彼女達に人権が認められるかもしれない

そんな可能性を見せてくれたよ。

2019-06-22

独断偏見で選ぶ、動物を使った心理学に関心のある学生に勧める書籍30選

動物心理学」は動物学習、知覚、認知生理機構といった諸形質の放散と収斂の原理過程の解明を目指す心理学の一領域である

心理学全体の中ではマイナーではあるが、国内研究者の集まりである動物心理学会」は、実は数少ない戦前から続く (1933年発足) 学会であったりもする (ただし、悲しいことに、動物心理学が学べる大学は減り続けている)。

だが、動物心理学を学びたいと思った学生が、何から手を取ればいいのか、あまり紹介の記事が世に出回ってない気がした。そこで、独断偏見で、オススメ書籍を挙げてみた。番号はオススメ順とかではなく、特に意味はない。気になったものを読めば良いと思う。

(1) 動物たちは何を考えている? -動物心理学の挑戦- (技術評論社)

藤田 和生 (著, 編集), 日本動物心理学会 (監修)

日本動物心理学の主だった研究者たちが、動物心理学代表的研究について平易に語った本

(2) パピーニの比較心理学―行動の進化と発達 (北大路書房)

マウリシオ・R. パピーニ (著)

日本語で鈍器のような大きさでまとまっているのはこれくらいか

(3) 鳥能力―小さな頭に秘められた驚異の能力 (化学同人)

渡辺 茂 (著)

鳥類の行動とその神経基盤について解説した本

筆致が軽やかで、ベッドの上で寝転がりながら読んでも十分に理解できる。書名通り鳥限定であるが、名著である

(4) ハトがわかればヒトもわかる―比較認知科学への招待― (共立出版)

渡辺 茂 (著),

同著者がハト比較認知科学研究に特化して書いた本

心理学ではハト伝統的によく使われる。

(5) ソロモン指輪動物行動学入門 (早川書房)

コンラート ローレンツ (著)

動物行動学の創始者ローレンツいか動物と向き合い、その行動を観察していたのかを記したエッセイ

ローレンツ論文は難解で読みづらいことで有名だが、一般向けの著書は対照的に驚くほどとっつきやす

(6) タコの心身問題――頭足類から考える意識起源 (みすず書房)

ピーター・ゴドフリー=スミス (著)

哲学者である著者がダイビングタコイカと接することを通じて彼らの生き方

タコとて侮るなかれ。動物心理学を志す者が覚えていてほしい動物との向き合い方がぎっしり詰まった一冊である

(7) 動物心理学史―ダーウィンから行動主義まで (誠信書房)

R. ボークス (著)

動物心理学が、いかなる過程独立した分野として成立したのかを述べた本

傑作である絶版なので図書館で探そう

(8) 種の起源 (光文社古典新訳文庫)

ダーウィン (著)

言わずと知れたダーウィン古典である。いつ読んでも何かしら発見があるもので、それが古典古典である所以なのだ

余談だが、動物行動学の論文ダーウィンが扱った問題を再び取り上げるときは “Charles Darwin once said…” という殺し文句で始めることがある。

(9) 遺伝子から解き明かす脳の不思議世界 (一色出版)

滋野修一 (著), 野村真 (著), 村上安則 (著)

「脳」の起源と、その発生、さらには脊椎動物の脳のデザインいかに生じたのかを、ホヤから霊長類研究者まで多彩な研究者が論じた本

図や動画が手に入るURLQRコードがついてくる嬉しいおまけつき

(10) 感覚器の進化―原始動からヒトへ水中から陸上 (ブルーバックス新書)

岩堀 修明 (著)

はいかにして出来上がったのか?感覚器 (視覚聴覚、触覚、嗅覚、味覚) が現生の形になった進化道筋解説した本

(11) 生物から見た世界 (岩波文庫)

ユクスキュル (著), クリサート (著)

比較生理学の祖、ヤーコプ・フォン・ユクスキュルが豊かな想像力動物生理学的機序からその「環世界」について語った本

名著中の名著である

(12) 動物環境と内的世界 (みすず書房)

ヤーコプ・V・ユクスキュル

同著者が、生物の生きる、その固有な世界像について、当時の解剖学的知見と合わせてより詳しく解説した本

(13) あなたのなかのサル霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源 (早川書房)

フランス・ドゥ・ヴァール (著)

チンパンジー研究者大家、ドゥ・ヴァールの一般向けの著書

ドゥ・ヴァールはかなり擬人主義的な研究者で、研究者によって評価が真っ二つに分かれる。動物心理学一枚岩ではない。氏の著作同意するかどうかは、自分をどのような立脚点に置きたいのかをはっきりさせる意味でも一度は目を通すと良いだろう。

(14) 心の先史時代 (青土社)

ティーヴン ミズン (著)

人間の心はいかにまれたか?スティーヴン・ミズンは「元は個別用途進化させた認知機能が、文脈を問わず適用できるようになった」認知流動性により、高度に柔軟な我々の心が生じたと考える

内容は既にやや古いが、独創的な論考の面白さは色褪せない

(15) 行動理論への招待 (大修館書店)

佐藤 方哉 (著)

行動主義心理学エッセンスが詰まった本。絶版なので図書館で探そう。

「行動主義」的なもの見方は、認知研究では棄却すべき対立仮説として扱われることが多い。しかし、実際にはその対立仮説は多くの場合単なる誤解であり、藁人形を叩いているに過ぎない。

(16) 認知心理学有斐閣ニューリベラルアーツ

箱田 裕司 , 都築 誉史 他

比較認知科学は、動物心理学の中でも、動物認知機能を種間で比較し、その種差や共通性を描出する分野である比較認知科学実験では概念手続き認知心理学のものを援用することが多い

従って、認知心理学についてよく知るのが重要なのは至極当然なのだ

(17) キャンベル生物学(エッセンシャル版)

池内 昌彦 (監修, 翻訳), 伊藤 元己 (監修, 翻訳), 箸本 春樹 (監修, 翻訳), 道上 達男 (監修, 翻訳)

今日科学の分野間の壁はますます小さくなり、生物学と動物心理学をことさら区別する必要性も薄くなりつつある。

とはいえ原書版は鈍器のように重たいので、エッセンシャル版の方が挫折しないと思われる。

(18) カールソン神経科学

泰羅 雅登 (監修, 翻訳), 中村 克樹 (監修, 翻訳)

同様の理由で、自身神経科学を取り入れるか別に神経科学についてもどこかで通っておいた方が良いかと思われる。

そもそも、「動物心理学に固有」な方法論というのは現代にはなく、近隣領域連続的なつながりを持って成立しているのだ。

(19) 流れを読む心理学史 (有斐閣アルマ)

サトウ タツヤ (著), 高砂 美樹 (著)

心理学の成り立ちに関して、コンパクトかつしっかりまとまった本

歴史を学ぶと、どこかで役に立つ。物理学者エルヴィン・シュレディンガー言葉を引いておこう。

歴史は, あらゆる学問の中で最も基本的ものである。なぜなら、人間の持つ知識には、その成立条件や解決してきた問題や, 果たすべき機能が忘れ去られた場合, その学問的意義を失わないもの存在しないかである

サンキューシュレディンガー

(20) 視覚科学 (勁草書房)

横澤 一彦 (著)

別に動物研究の本ではないが、視覚についてよくまとまった本

視覚に興味があるなら、読んでおいて損はない。

(21) メイザー学習と行動 (二瓶社)

ジェームズ・E. メイザー (著), James E. Mazur (原著), 磯 博行 (翻訳), 坂上 貴之 (翻訳), 川合 伸幸 (翻訳)

学習完全に理解したマンになりたい人が必ず読む本。学習完全に理解したマンになりたいなら読もう。

次に読む本としては『オペラント心理学入門―行動分析への道』も良い本である

(22) 古典的条件づけの理論―パヴロフから連合学習研究最先端まで

入門レベルでは「犬とベルと唾液」くらいにしか教わらない古典的条件づけがいかに奥深く、理論的な探求に富んだ領域なのかが概観できる。例えるなら魔術書である

(23) 感じる脳 情動感情脳科学 よみがえるスピノザ (ダイヤモンド社)

アントニオ・R・ダマシオ (著), 田中 三彦 (翻訳)

これも動物研究者の本ではないが、ダマシオは身体性を重視する立場認知神経科学の方向を作った一人だ。

ダマシオは多作で、『デカルトの誤り』『自己が心にやってくる』など、他の著書も面白い。

(24) 盲目時計職人 (早川書房)

リチャード・ドーキンス (著)

進化学流布の急先鋒ドーキンス一般向け書籍。同氏がスリリングな筆致で進化について語る。

利己的な遺伝子』の方が有名だが、オシャレさでは『盲目時計職人』の方が上だ。

(25) 脳の中の幽霊 (角川書店)

V・S・ラマチャンドラン (著), サンドラブレイクスリー (著)

これの動物研究者ではなく、ヒトの神経科学者の本であるが、大変面白逸話がたくさん載っているので挙げた。

続編に『脳の中の幽霊再び』『脳の中の天使』も出ていて、どれも楽しく読める

(26) 鳥たちの驚異的な感覚世界 (河出書房新社)

ティムバークヘッド (著), 沼尻 由起子 (翻訳)

鳥にも我々と同じように目・耳が二つ、舌が一つ、皮膚には触覚受容器が備わっている。しかし、世界の見え方はまるで違うことがわかっている。彼らの感覚世界について、鳥類学者一般向けに語った本

(27) 実は猫よりすごく賢い鳥の頭脳 (エクスナレッジ)

イサンエメリー (著), 渡辺 智 (翻訳)

鳥の代表的認知研究について、各項目2p程度でまとまった入門書。どんな研究が、どのような方法で行われているのか、ざっと知るにはぴったりである

ちょっと邦題間抜けな感じがするが、原題は "Bird Brain: An Exploration of Avian Intelligenceである

(28) 脳科学と心の進化 (岩波書店)

渡辺 茂 (著), 小嶋 祥三 (著)

生物という視点から「心」がどのように形成されたのかを解説した本

まとめ方が独特だが、面白いことには間違いない

(29) 「つながり」の進化生物

岡ノ谷 一夫 (著)

動物コミュニケーションはヒトの「人間らしさ」について何を語るか?

元が高校生向けの連続講義であったらしく、大学生なら誰でも読める。

おまけ

(30) ご冗談でしょうファインマンさん (岩波書店)

リチャード P. ファインマン

ノーベル物理学賞を授賞した天才物理学者ファインマン好奇心に満ちた生涯について書かれた伝記

読めばきっと、未知への興奮と探究心、そして科学への憧憬が刺激されるに違いない

2019-02-24

もっと有意義時間の過ごし方

それは、何もしないことだ。

最近やっと分かってきたんだ。

社会的生物としてはそれは×印をもらう行動のように思えるが、

それ以前に人間という生物として自分のことを捉えなきゃいけなかったんだ。

何もせず過ごす時間は何よりも大切で、有意義で、生物の基礎として譲ってはならない時間だったんだ。

他の哺乳類霊長類を見てみろ。彼らは圧倒的に、何もしていない時間が長い。そこに気づきを得るべきだ。

動物人間は違う、などという考え方はただの驕り高ぶりにすぎない。

何もしない時間のことを休息と呼ぶなら、睡眠も似たような文脈で語られることがあるが、それとは別だ。

十分な睡眠も当然、何よりも死守すべき時間のうちの一つではある。

脳のデフラグタイムである睡眠大事だが、それをハードウェアデバッグとするならば、

覚醒時における何もしない時間は、ソフトウェアデバッグだ。

別に瞑想というほど作法にこだわる必要はない。

何もしないでいられるほど、日常タスクやら何やらに追われずに済む時間

それがあって始めて、人間精神は強固な安定を得られる。

精神の安定は、何もしない時間きっかけに始まる自省によってもたらされると考えられる。

自省を「する」という感覚ではなく、ぼーっとすることが自省に「なる」のだ。

自省というと説教臭い印象が出てしまうが、言うなれば自分輪郭を正しく認識するための時間だ。

世界自分境界線キャリブレーションする、ということだ。

そういう機会を失ったまま毎日をすごし、それを何年かつづけると、人間は壊れる。

たいてい肉体よりも先に精神が壊れ、最終的には自殺へ向かうように脳が動き出す。

思うに、鬱になった時点でやっと何もしない時間を得られても、ほとんど手遅れなのだ

不適切コードの上に不適切コードを何重にも重ねたスパゲッティコードが、

致命的なエラーを吐きはじめた時にやっと手直しを始めようと思っても、ほぼ諦めざるを得ないレベルに困難なのと同じなのだ

これは、休日にしっかり休息をとる、という話ではない。

おそらく、睡眠と同じように毎日必要時間なのだ野生動物のように。

1日に何分、あるいは何時間、どれくらい必要かは分からないが、長ければ長いほどいいだろう。

これ以上何もせずにいられない、と自発的に動き出す気になるまでは、ぼーっとするべきだ。

これは個人的体感なのだが、睡眠場合、前日にたくさんの経験をした密度の濃い日ほど、多くの睡眠時間必要になる。

それと同じで、たくさんの情動を抱える人、精神が揺さぶられた日ほど、多くの何もしない時間必要になるのではないか

その点でいうと、このサイトに書き込んだり閲覧したりという行為は、人によるがいたずらに情動を激しくする行為と言っても過言ではない。

増田を利用するのなら、同時にぼーっとする時間も摂らねばならないと考えられる。

2019-01-11

???結婚することが女性としての幸せだ」

霊長類最強の女性

女性としての幸せをつかみたい」

発言したのはフェミLGBT案件じゃないの?

そこら辺のオッサン

結婚することが女性としての幸せだ」

って言ったら絶対叩きまくるよね?

2019-01-10

霊長類最強の女とやら

霊長類最強と言われているすごい人が

引退会見で女性としての幸せつかみたい

とおっしゃっていて、なんていうか時代

遅れなきもするし、いい年してゴリラみたい

な面して何行ってやがるんだというきもちしか

ない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん