はてなキーワード: 吉田沙保里とは
競馬はさ、馬だから走るか走らないかは割と制御不能な部分があるじゃん
競艇も、モンキーターン読んだらエンジンの違いとかがあるらしいのでまぁわかるわけよ
でも競輪はさ、人力でしょ。もう、その人が速いか速くないかじゃん。八百長がないという前提でよ。
そんなのさ、めっちゃ速い人がいたらそれは、もうずっと速いわけじゃん
レスリングにおける吉田沙保里みたいな、将棋における藤井聡太みたいな人が出て来たらさ、
もうその人のピーク過ぎるまでずっとそいつが出たら単勝1.1倍みたいな話にならんか?
まぁ競馬でもディープとか全盛期はそんな感じだったけど、人は馬より出走数も多いしピークも長いっしょ
その辺どうなってんのかなと思ったんだけど、詳しい人いたら教えて
吉田沙保里やせたら華奢になるか?
この記事では「格闘技の強さを決めるのは第一にパワー、次に技術」ということを話したいと思う。これは実質的に「パワー=筋肉量」と言い換えられる。
格闘技や武道について知識の無い人と話してみると、非常に良くある誤解は「格闘技、武術というものは、技術を極めた方が強く、技で上回っていれば小さいやつでもデカいやつに勝てる」というものだ。
こういう人に「吉田沙保里はレスリング部の男子高校生より弱い」「ボクシング世界王者の井上尚樹と格闘技未経験の大学アメフト部員(身長180㎝体重100㎏)が喧嘩したらまずアメフト部が勝つ」という事を話すと結構驚かれる。
残念ながら、およその戦う技術というのは否応なくパワーが根底にある。これは「柔よく剛を制す」とか言っている柔道でも例外ではなく、そもそもの体格差を技術で覆すには相当の技術差が無いと厳しいのである。
だからこそ格闘技というのは体重で階級を分けているのである。ボクシングなんかは特に顕著で、体重が5kg位変わってくると基本的に勝負にならない。すこし前にキックボクサーの那須川天心(体重60kg弱)がボクサーのメイウェザー(体重70kg弱)とボクシングで試合して秒殺されたのは有名だが、あれは技術差もさることながらハナから成立しない体重差であった。別に那須川が弱いわけではないのである。
相撲なんかは完全に体重制を廃している珍しい武道だが、一度でも土が付けば終わりという短期決戦だからなんとか成立している競技であって、それでも強い力士は大抵デカい。舞の海はたしかに小錦に勝ったりしていたが番付は小結が限界だった。
まったくそのとおり。
「何時間練習するの?」「食事はきをつけてるの」「政治に役立つアドバイスください」(これはジョークを兼ねる)
みたいな質問にすべきだ。土人みたいにかじることがジョークじゃない。
今から10年前の2011年7月末、女子サッカーのW杯で“なでしこジャパン”が初優勝を果たした際のことを覚えていますか。
凱旋したメンバーたちは連日テレビ番組に出演し、MCやレポーターたちから同じ質問を何度も何度も浴びせられました。
「結婚したいですか?」「彼氏はいますか?」「将来、子どもは欲しいですか?」──どれもこれもサッカーの内容とは全く関係ない、極めて個人的なことばかりです。
さらに、スタジオには「金メダルを取ってモテるようになりましたか?」という質問を、柔道家の塚田真希さんやレスリング選手の吉田沙保里さんに聞いたVTRが流れました。それはそれは不愉快極まりない演出だったものの、スタジオのMCやレポーターたちは大爆笑。「強い女=モテない」という悪意が漂うVTRを恥じることなく、ウケまくっていたのです。
スポーツと関係のないことばかり問われる選手たち(画像:ゲッティイメージズ)
私はとてつもない違和感と憤りを覚えたのですが、誰も何も言わないので「自分の感覚」に自信が持てませんでした。それでもやはり怒りが収まらず、当時、レギュラーで出演していたラジオ番組で、米国での女子サッカー選手のスタジオ出演時の扱われ方との違いを話したところ大反響! 「よくぞ言ってくれた!」というメッセージが殺到したのです。
そこで翌日は連載コラムに、さらに深堀した内容を書き公開しました。ここでも大大大反響を呼び、女性だけでなく男性たちからも「あれはヒドイ!」「あんなの会社でやったら即アウトだ!」「河合さんみたいな、女性じゃないと言えないなぁ。もっと言ってやれ!」と激励メールが殺到。あちこちのメディアからも取材を受けました。
さて、なぜこんな昔のことを書いているのか? お分かりですね。
そうです。“あのメディアの愚行”から10年がたった今もなお、女性のアスリートに敬意を払えない輩が存在する。
先日、社会的な立場のある人間が、金メダリストに失礼極まりない態度を取りました。そんな“しょーもない輩”(失礼とは思いますが、あえて書きます)の愚行を擁護する声もありました。
世の中には弱い者を狙う卑劣な輩がいて、女性が標的にされやすいのは間違いない。
でもそれを「フェミサイド」と名付けることの意義が良く分からない。
だって人を殺す時点で駄目でしょ?
人を殺すようなモラルのやつに「男女差別は駄目だ」って言うの全然意味がないと思うんだよね。
「じゃあ男女無差別に殺します!」ってなるわけないし、なったところでいいわけないし。
だから「フェミサイド」とか言ったところで、なんか無駄に女性の被害者意識が高まって男性へのヘイトが高まるだけだと思うんだよね。
「男は狙われなくてずるい!」って責めたところで、何がどうなるのよ。
なんにも建設的なことがない。確かに女性は狙われやすくて気の毒だけど、じゃあそれに対してできることって何?
女性が狙われやすいのは生物学的に男性より肉弾戦が弱い傾向にあるからで、
これはもうどうしようもないよね。誰もが吉田沙保里みたいになれるわけじゃない。
(逆に言うとそうなったら女性を狙う奴なんて滅多にいなくなると思う)
相手は明確に「弱い」相手を狙うわけで、そこを道義的に責めたところで意味がない。
分かってやってんだから。
だから武装とかするしかないんじゃない?スタンガン持つのが当たり前になるとか。