「天災」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 天災とは

2022-11-08

anond:20221108155729

逆になんでネットを縛ってるんだ?

以前ネット引いてたなら物理的に無理とかじゃないんだろ

そしてやっぱりこういう↑のも湧いてくるんだよな。

これ↓と同じ構図だわ。

https://twitter.com/tmkwsn/status/1568601132502745092

エンジニアの人たちね、まあ頭が良いということなんだろうけどもね、例えばなんだけど「Aを使ったBがしたい」と言うと、そのAとBになった背景を聞くのね。

これは全然良いんだけど、最終的に「それならCがいいよ」って結論を出してくるの。相手はAを使ったBがしたいって言ってるのに。

そもそも高齢者の家に今から回線引いて、無線LAN設定してそれを保守(そう遠くない将来には解約)するコストなんて半端ないことはすぐに分かるだろうに。

お金の引き落とし、管理天災などの障害があったとき対応機器が壊れたとき対応

なお俺は本人ではないので予想でしか無い。

2022-11-02

すずめのとじまりビンゴするか

ループ
ロボ天災
戦争電車飛行機

RADWIMPS

エロゲ原作

・空

・雲

・ドア

ワープ

は事前に分かりきっているので禁止カード指定されました

2022-10-21

氷河期世代問題って別にバブル崩壊不況のせいで自然に発生したものではなく

新卒一括採用というシステムを作った時点でいつかは起きる必然的問題だったと思うんだが

どうしてそこに触れる人が全然いないんだろう

地震の多い国の沿岸原発作っておいて、震災津波という天災のせいにするのと同じ意味不明

どっちもそもそもシステムに欠陥があったんだから人災だよ

2022-10-19

anond:20221019122004

陸自施設科隊員。

俺も観測範囲、かつ記憶を辿りながらの話になるので事実確認各自でお願い。

なおセクハラ関連の話はしない。

かに災害派遣とか平和維持活動はその職種特性施設科が行くことが多いんだけど、だからといって一概に体力的精神的にタフかというと個人的疑問符がつく。

災害派遣鳥インフルとか各種天災とかコロナとか緊急性が平和維持活動比較すると高くて志望なんて言ってられる状況じゃないし、都道府県知事から要請(隊員は自衛隊法にそういう条項があることを座学で学ぶ)で近隣の部隊が動いたりするので、経験してる隊員・元隊員は士階級でも全国まんべんなくそれなりの人数いるはず。

平和維持活動の方は、少なくとも俺がいた頃は方面隊単位で指示が回ってきていたので、他の方面隊の隊員が志望したとしても幹部や実績のある曹でないと派遣される可能性は低かった。

ともあれ、そういった環境下・経験で何を思うか・何をするか・何を得るかは、結局隊員個人感性とか、考える力とかの問題だと思う。

自分体験とか他の隊員から聞いた体験談を具体例として列挙することもできるけど、読む人に俺の意図しない偏見を植え付けそうなので、あえて挙げない。

施設科の隊員数は軽く調べても出てこなかったのでざっくりした印象の話になってしまうけど、普通科と並んで、あるいはそれより多いくらいの隊員を抱える職種ではないだろうか。

何万人という人を、良くも悪くも十把一絡げに語れるとは俺は全く思わない。

自衛隊に限らない話だけど、元増田も言っているように木を見て森を見たつもりにならず、木はあくまで木として個別に捉えることが重要だと思う。

追記

ちょっと補足。

当時俺がいた中隊には士〜3曹女性隊員が数名いた。

彼女らは、当然WACとして住む寮は分けられていたけれども、男性隊員と何ら任務区別されることなく各種訓練に勤しんでいた。

さすがに平和維持活動経験した女性隊員となると観測範囲はいなかったけど(というか俺がいた方面隊は当時その対象ではなかった)、いれば広報ネタになりそうなのでWeb上に実例があるかもしれない。

2022-10-07

ネットは「世界」ではありません

https://anond.hatelabo.jp/20221006071821


なんか「世界2chみたいになった」という増田が上がっていたので言及するんだが、まず大前提として、そういうことを日常的に感じているならそれはかなり歪んだ世界観なので危機意識を持った方がいいです。

それは自分の心が傷付き、悲鳴を上げている証拠です。


そもそも世界平和ものです。

多くの家庭や職場は昨日から明日へと変わらない日常が続いているし、そこに大した不和はありません。

いくら世の中が弱肉強食と言っても、野生動物普段は昼寝をしているように、人間社会だって生活殆どをのほほんと暮らしています


そんなこと当たり前じゃん、と思うかもしれないけれど、ネット上の言論に浸っている人はわりとその辺の認知が誤っています

世界は常に争いに満ちており、それらの言論根底にはその人たちの怒りや憎しみが渦巻いていると考えています


でも実際には(少なくとも日本においては)犯罪は減っているし、治安は悪くありません。

物価が上がって生活が苦しくなったと言っても飢える人が出るような社会ではなく、また、コロナ自殺者がある程度増えてもそれは一時的もので、長い目で見ればまた減っていくと思われます

モラルだって昭和の頃からずっとずっと良くなって生きやすくなっている筈です。

最近リモートワークが性に合っている人もいますよね?


メディアという媒体性質上、そこで取り上げられる話題ネガティヴものが多いですが、それらは実態社会体現しているわけではありません。


その上、ネットにおける発言者日常生活の様々な鬱憤をその話題に乗せて発信するわけですから、そこで起きている論争はある種の天災のようなもので、ロジックによって自らの内面と結び付けるべきものではありません。


少し前から唱えられるようになった「社会問題を自分事として考える」なんて風潮は大衆政治に巻き込むための口実です。

惑わされないでください。

社会人の大半はそうした論争に関わる暇はありませんし、自分生活で手一杯です。


間違っているのはネット上の言論方向性ではなく、そこにフォーカスして世界観測する自らの認識のものです。

元増田懸念2ch全盛期の頃にワイドショーを見て嘆くことと変わりありません。

そういう世界ばかり見るのはやめて、明るい面を向きましょう。


これは今の若い世代だと学校で教わる話ですが、現役世代には浸透していないので病む原因となりかねない現代病理です。

2022-10-02

anond:20221002115340

らしいね。続報で知った。

緊急を想定しづいからあれだけど緊急時だとそういった事故があるんだね

天災でも起こりうる可能性があったかどうかは知りたいな

2022-09-14

ポジティブと損を紐付けない

世の中に対し比較ポジティブエフェクトを与えられる何かをいますぐやる。あるいは数ヶ月仕込んだ上でやる。

変な期待や博打はやめてとにかく「これは確実にポジティブエフェクトに繫がるだろう」という事をただやる。

その過程自分がどんな損失やダメージを受けようとも「最初に決めた決意」と「損失」を紐づける事はしなくてよい。

まり自己犠牲とすら思わなくて良い。

「次回から損失とダメージを減らすよう工夫」し、何度でもポジティブアクションを繰り返す。

損やダメージは「なんかしらんけど偶然起きた天災」くらいの能天気さで捉え「ポジティブさにケチをつける理由」にはしない。

「これやると必ず痛い目見るんだよな・・」という認識の積み重ねは学習性無力感を獲得させヒトから自由可能性と成長機会を奪う。

後悔と屈辱と恐怖に怯えムシケラのように延命する事だけが目的化してしまう。

2022-09-08

anond:20220908145545

そのへんは言われんでもわかっとるし内部でちゃんとやっとるわ!!!天災人災天国なめんな!!!というのがたぶん正直なところだと思う

2022-08-30

anond:20220830140647

トラ「天災みたいなもんやし諦めろや」

2022-07-09

anond:20220709072732

評価が全員一致することは勿論ないんだろうけど、ああい歴史的レベルの大災害に対して大規模な財政措置を取ること自体は何らおかしくはない。財政負担が重くのしかかるのは政策のせいというより天災のせい。

2022-06-28

[] そのさんびゃくよんじゅうに

ブリクセンーッス

 

本日貿易記念日です。

1869年今日江戸幕府が五カ国との間に結んだ友好通商条約に基づいて横浜長崎函館の各航で自由貿易を開始したことにちなんでおります

とはいえ現代社会において貿易意識するってことはなかなか、いやかなりある気がしますね。

戦争が行われたり諸外国天災に見舞われたりしたら特に買い物をする時に打撃を感じますね。

あとパソコンとかもそうですね、パーツがお互いの国の情勢しだいで値段が上がったり下がったり。

他国雰囲気次第で首が絞まるってのはなんだか微妙な気もしますけれど、せめて首の縄が引っ張られないところだったりしれっと懐からおにぎり取り出して食べたりしてめんどくさい出来事をやり過ごしたいものですね。

 

ということで本日は【備えの確認いか】でいきたいと思います

備えの確認いか!備えの確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-06-27

追記3&追記4 外航続き

途中で切れちゃうからここで

追記



高収入だけどビジネスマナーがつきにくい点などはナイトワークとも通じるところがありそう。性愛関係はどんな感じなんだろう。そして「危険作業外国人クルーがやる」というのがサラッと書かれてるのが気になった。

ここが気になる人がいるのは少しだけ意外だったかも。

外国人っていうのが多分ひっかかるんだろうなと思ってる。間違ってたらごめんなさい。

実は船員っていうのは基本的職員オフィサー)と部員クルー)にわけられるの。で、職員日本なら海技士免状みたいな免許を持ってる。

職員現場作業だけでなくて、事務作業や当直作業を行うことができる身分ね。

から日本クルーがいれば、日本クルー危険仕事をまかせて職員安全管理とかするんだ。

危険仕事に関しては溶接みたいな火気作業、酸欠防止策をとらないといけない閉鎖空間作業、フルハーネス着用とかする高所作業がある。

もちろん人によっては職員が全部ひとりでやったりもするけど、クルーにまかせて職員安全管理するのが普通だと思ってる。

ちなみに俺は怪我されるのが一番面倒だから、高所作業に関しては自分でやってる。溶接苦手だし、閉鎖空間は外に看視員おかないといけないかクルー任せ。

感覚的には職人仕事ちょっとはできる現場監督とかが近いのかもしれない。



2月末にオデッサ寄港で黒海艦隊に撃沈されるところだった、みたいなリスクもあるからな...

こういったリスクは言いたくないけど確実にある。

去年もホルムズ海峡だかで日本のどっかの船に爆弾しかけられて、穴空いてたし、それ以外にも商船三井自動車船は燃えてた。

あくまでも自分感覚から一切参考にしないでほしいけど、そういった事故に巻き込まれ確率が陸にいて交通事故とか天災にあう可能性を考えたら

そんな変わんないだろうと思ってる。



その仕事リモートワークある?

ないです。でも、満員電車乗らなくていいよ。。。どう?



魅力的な仕事だ……と思う一方、商船大の機関士コース卒でも半分しか外航機関船員にならないのが気になる。書いてあるデメリット想像以上に重いんだろうか

機関士コースの方が就職がいい(らしい)ってのが実はある。コース分けした後の乗船実習に参加した分、船の理解あるってことなのかな。わからない。

他に学生のうちに船員になりたくないって心変わりする人は、練習船実習の共同生活に耐えられなかったり、海技士筆記試験で2級1級とるのに心折れたりと様々。

あと大学機関科又は航海科で変わるんだけど、単位がとれなくてあきらめたりするやつもいる。

俺が挙げたデメリットを明確にイメージして辞めたというよりかはもっと別の理由が多いかな。



そもそもそういう仕事をあまり知らない上に、マンガとかでは「マグロ漁船に乗せる」みたいにネガティブ表現されがちで、船の仕事にいい印象を持ちづらいかもしれない

今、マグロ漁船大学生で就職する人がじわじわ増えてるらしいから、少しずつ変わってると思いたい。

といった手前申し訳ないけど、俺はマグロ漁船乗ってやっていける気はいない。。。

船小さいから揺れるだろうし、個室じゃないだろうからほとんどプライベートなさそうだし、いい意味でも悪い意味でも日本人ばっかりだし。。。

俺らみたいな商船乗りとは違って、漁船乗りややっぱりザ・船乗りって感じがする。



ネット依存症が多そうなはてブネット環境貧弱なのは論外では

今、ネット絶ちが流行ってるって噂聞いたから、どうかな。

正直俺も、電波があるときYoutubeとかはてぶ見漁ってるし、そんな変わらんかも。



石油運ぶ商船会社の陸オペ勤務してた女性を知ってる。語学が堪能で事務仕事をしてたけど研修で泳がされてたなあ…。かなり職場環境はいいといってた。体育会系現場キツイ上司がいるのは仕方ないよね。

船員は確かに体育会系の方だけど、中でもオイル系は完全に体育会系だよ。

上陸できない、暑い航路危険からストレスも溜まるのかもしれない。

俺もオイル系の商船会社行けって言われたら全力で断ると思うくらいには、いいイメージは持ってない。

その分、給料機関士でも危険手当とか荷役中の時間外手当とかいっぱいつくから初任給でも60とか平気で超えるんじゃないかな。

タンカー船乗り金持ちイメージしかない。



イーロンマスク交渉してどこでもネット使えるようにしよう

スターリンクなんてものがあるんだ。知らなかった。

今は大手を中心に陸からオペレートに力を入れているところばかりで、将来的には自動運行船とか、陸から機関監視システム

推し進めていこうっていう声も多いから、ネット環境に関してはどんどんよくなっていくと思うよ。

5年前とかそんくらいは中小はどこも、ほとんどWi-fiなかったし。




追記4(最後



DVD何枚位持っていくんだろう。ほぼネット無しの8ヶ月分の暇つぶしを用意するのかなり大変そう。昔は本を何十冊と持って行ったのかな。

俺は本当に興味があるライブDVDとか5,6枚くらい。

ほとんどNetflixとかYoutubeオフライン視聴機能使って満喫してる。あとKindleにも一杯入れてる。

ネットなしって言っても、長くても3週間くらいで港近くにつくから、そしたら電波頑張って拾ってやや不便ながらもネットしてるよ。

昔はそういう娯楽のシステムがきちんとしてて、陸についたときに大量に雑誌とかDVDを取り寄せることができてたんだ。

から、今も昔も個人で大量に持ってくる人はまずいないかな。データは大量かもだけど。



航海中の病気怪我が怖いよなあ

怖いよ。陸が近ければヘリコプター洋上輸送とか、そうでなければ乗組員が簡単な応急処置をする可能性もある。

俺も船舶衛生管理者資格あるから、一応船内で大洋航海中であれば外科処置できることになってるんだけど、

できる気はしないなー。

俺が過去に聞いた噂で一番やべーって思ったのは、盲腸の手術を無線医者に聞きながらしたとか聞いたことある



流石にウォシュレットトイレはないですか?あと病気になった時が不安だ…

ウォシュレットはありません。清水大事なんで。トイレの流しも清水が少なくて済むバキューム方式か、海水方式がよく使われてます

バキュームとか整備するのが面倒で嫌いでした。

海水洗浄は長い目で見ると腐食とか面倒なんで嫌いです。つまりトイレは嫌いです。



コロナ禍で船賃暴騰したけどお賃金に反映された?(´・ω・`)

したよー。ボーナストータル10か月分とかになった。



船上で釣りとかできるのだろうか?

釣り趣味の人は多いよ。ただ錨泊とかドリフティング(流れてるだけ)とかのときしかやっちゃダメかな。

きちんとやる人は集光ライトロープおろしてやってるね。



船員にアニオタは居ますか?

アニオタ普通にいるよ。なんなら外国人クルーとか日本漫画とかアニメとか好き。

フィリピンクルーの中で、今年はスパイxファミリー流行ってたし、去年は鬼滅の刃流行ってた。

タンカー乗りのアニオタは少し苦労するかも。寄港先で部屋チェックあることがゼロではないらしいんだけど、宗教上の理由日本女の子の絵とか際どいときがある。

趣味で言えば、キャンプとかバイク好きな人がやや多いかも。

4か月まとまって休暇あるから日本一周したり、海外適当旅行する余裕がある。



面白いなー。長期間船乗ってると運動不足になりそうだけどその辺どうしてるんだろう?8ヶ月も上陸できないとなると散髪とかも気になる

ジムがついてて、設備は船によるけどトレッドミルとかベンチプレスとかついてるよ。

甲板上を走る人もいないわけじゃないけど、鉄板からまずおすすめしない。

機関士航海士とかと違って暑いところで行ったり来たりすることも多いから、あんまり運動不足にはならないかな。

散髪はお互いに切ったり、自分で切ったり。基本的に下船したら髪整えに行くよ。



冠婚葬祭に参加できないとか、友人関係がひどく限定されるとかありそうだなあ。20代FIREの足がかりとしてはいいかも?

よく言われるのは親の死に目には会えないっていうのは決まり文句だね。

ただ、実際には交代要員が用意できたりすれば港で降りれるから、もし家族が危なそうなら会社に報告すると吉。

友人関係は意外に変わらないかもしれない。休みが長い分、相手と遊べる時間も多い。

投資的な意味で言えば、やってる人はいっぱいいる。今一緒に乗ってる日本人は全員やってるね。

俺は配当サラリーマンお小遣い1年分くるくらい。益はプラスだけど、利確するつもりはないか配当だけ。



試験官が受験生罵倒してくる海技士口述試験の悪しき伝統はまだ残っているのかな

残ってるよ。

こんなこともわからないの?とか向いてないんじゃないの?とか言われる。

でも、そんなこと言いながら合格させてくれるからツンデレなんだと思ってる。

そんな人が全てじゃないけど。



タンカーマンはかっこいいけど」何がどうカッコいいのか全くわからんくて草。独特の価値観があるのかな。

タンカーってめちゃくちゃでかいうえに、機関士も荷役に参加する仕事なんだ。

しかも、危険物を、危険航路で運んでるからカッコいいと思う。

昔は機関士で、タンカー乗れば船は何でもできるって言われてた。



珍しく船員の話やな。0-4当直きついし、年取って病気なる確率高いの言わないとフェアじゃないぞ/カナヅチだと大学水泳の実習の単位取れないのでは?/もう東京商船神戸商船認知度なんか年寄り以外無いよなあ

5年10年前に乗ってたのかな。0-4直はもう電子海図になって、紙海図はなくなったか時間帯除けば楽になってるよ。

一等航海士は依然として荷役中死ぬほど大変そうだけど、時間外が桁外れについたりして給料めちゃくちゃいいらしい。

年取って病気になる確率高いのは、昔のステレオタイプ船長機関長が残ってた時の話かも。

あの人たちはめちゃくちゃビール飲んでとめちゃくちゃタバコ吸ってたから、病気になってた。

東京海洋大学さかなクンで有名だから。。。神戸商船神戸大になったし。

遠泳って神戸大に今もあったっけ。忘れた。



それはそうと青函連絡船事故とかあれどうなんです?

まり詳しくないけど、昔の事故気象情報とか少ないししゃーないところもあると思います

事故が頻発していた昔(それこそタイタニック号など)と違うことは、船級検査安全条約PSC(港で検査に来る人)といった

安全に対する取り組みがとてつもなく厳しくなっているというところです。

例えば、ドアがしっかりとしまっていない、エンジンルームが若干汚い、ということだけでも指摘されて、船としての安全評価を下げられることがあります

そういった安全への取り組みは日本海運会社はしっかりやっていると思うので、外航船に限って言えば海難リスクはそこまで高くないのかもしれません。

日本人が乗り込まないような、船価が安い船は整備がきちんとされていないこともあります



ある程度、みんなが気になってることが答えられたかなと思う。

これから南米に向かうからバイバイ自分仕事をみんなに伝えられたし、客観視もできたから楽しかった。

外航についてもっと知りたい人は、ツイッター調べると時々いて質問に答えてる人もいるよ。

anond:20220627113230

mats3003 ブコメで指摘してるの俺だけなんだけど、国関係仕事多重下請けって今はもうできないのよ。下請けに出すなら、別途その企業と国が契約しないといけないはず。そのへん、どうなってんですかね。

false_alarm 国の場合孫請けさせる場合は全体の何%を孫請けさせますというような組織図を契約時に示さなければならないのだが、地方自治体はそうでもないのだろうか。

[B! 行政] 最大9次下請け、564社関与 持続化給付金中抜き批判電通委託問題 経産省検査の最終結公表東京新聞 TOKYO Web

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/123804

> 一般社団法人サービスデザイン推進協議会元請けとなった持続化給付金事業で、関与した企業は9次下請けまでで500社を超えた。

> これまで明らかになっていたのは受注額1億円以上の64社のみで、当初は「それ以上は把握しきれない」(経産省)と説明していた。

> 不透明多重下請けは今回の問題の焦点の1つだった。

発注者経産省業務に関わった全企業を把握し正確な見取図を持っていたとは読み取れないんだが、記事には書かれていない特別事情があったのか<!--<del>-->、ブコメで指摘されたような中央省庁契約ルールはここ1年くらいの間にできたものなのか<!--</del>-->

追記

false_alarm氏、ソース付きで回答感謝こちらの憶測とは逆に、からあったルールが骨抜きにされていた(かもしれない)のが現状なコロナ禍が深刻だった当時の実態だったのね

mats3003氏、指摘感謝。国の事業に関しては(持続化給付金事業が発端なら、大規模に実施した都も同様だと思いたい)、元々あったルールコロナ禍という非常時に緩められたけど、現在では従前以上に締め付けられるようになったと理解すればよさげ

全国紙テレビのような大衆メディアしか触れてないと、天災人災時の中央省庁機能不全は把握できてもその後の対応まではフォローできないものだね

2022-06-25

anond:20220625023334

30代だと若者…?ってなるし

20代だと世代がズレてるだろとツッコミ入れられそうなので20代後半にして整合性を取る取れてない

あと円高より3.11のが影響ありそうだけど天災が絡むと不可抗力みたいになっちゃうから触れない

2022-06-20

anond:20220620112349

また「相手意志」が絡まない例ばっかり出してる

女性ってウイルス天災みたいに自由意志を持たない存在なの?(再掲)

2022-06-19

anond:20220619214151

ウイルスとか天災とかは意思のある存在じゃないか人間一方的危険率を算定するけど

女性」は意思を持つので、女性相手にして何かリスクが発生するとしたら、その確率は「女性」の言動によって変動しているんですよ

当然こういった敵意ある発言が世に出れば出るほど男性危険率を高く見積もるようになるでしょう

2022-05-27

anond:20220527122557

そもそも自腹切ってないし役員でもないのにどんなプレッシャーがあると思ってんだ?メンゴで終わりやぞ

あと天災でも起きない限り なんでもやる=ひとりでお仕事してる のだから自分がした通りの結果にしかならん

適切にスケジュール組んでどうぞ

  

あと小さなSI営業寄りでなんでもやるは売上立てるのは自分じゃないかノルマも何もない

あくま技術支援って立場よ。その場で出来る出来ないの即答さえしなきゃ十分だよ

物を売るのは本職の営業さんに頑張って頂きましょう、プレッシャーなんかないやろ

 

たぶんもう一個の方(https://anond.hatelabo.jp/20220527122309)もキミだと思うんだけど、

 

現実は誰でも正社員になれるし、あくまで運が良ければと条件はつくが誰でもそこそこ稼ぐことが可能

現実に対して無駄に高いハードル設定しちゃうのは、逃げる理由を作ってるだけだと思うぞ

 

まぁ別に逃げられる環境なら別に逃げても良いけどな

生活保護受けてワンチャンひと山当てる狙いした方がコスパ良いんじゃねぇかなってなる

アプリとかマンガとか小説とか食い物とかなんでも良いけどね

経済的自由があったらのんびり大学勉強したいなぁとは思うけど

ちょっと学び直ししたところでFIRE出来そうな給与貰える気はしないですね

老後の職の確保的には有用かもだが

2022-05-26

anond:20220526081717

そりゃあそういう時代天災まで為政者の徳のなさのせいにされてたからな

まあ今でもアベガーみたいなのいるけど

2022-05-11

いじめない理由がないかいじめる」

世の中には「いじめ理由があるからいじめる」のではなく、「いじめない理由がないかいじめる」という人種がいることは、もっと広く知られるべき。

普通の人は路傍の石を蹴りに行かない。蹴る理由がないからだ。だがそれをわざわざ蹴りに行く人がいる。蹴らない理由がないからだ。

そしてそんな人種がいることを知らないから、いじめが発生した時、いじめられる側の理由探しが始まる。

いじめない理由がない、つまり被害者側には理由も原因もないのに、何を改めろというのか?

もし「"いじめられない理由"を持っていないのが悪い、"いじめられない理由"を持って自衛すべきだ」と言うのなら、

それは被害者に対して改善要望どころか追加要望を出している訳で、あまりにもマッチョイズムが過ぎるだろう。

このご時世にその考え方はよろしくない。被害者に全く理由も原因もない、天災のようないじめは起こるのだ。

世界中の人にこの認識が広まり、公正世界誤謬に苦しめられる被害者が少しでも減りますように。

2022-05-02

anond:20220502232909

気まぐれにやって来て一つ所にはとどまらない…まるで天災のようだな

2022-04-26

あーあー

連休はずっと毎日大雨で各地で天災がおきて厳戒令になってほしいなぁ

あるいはいきなりコロナ即死レベルに強力になってくれるか

なんか楽しそうな予定立ててるクソ共が多いわ

anond:20220419171442

セックス天災は突然やってくる。ゴムと安歯ブラシは家に常備しとけ。爪切っとけ。トイレ芳香スプレー買っとけ。

・酒飲みすぎると勃ちが悪くなるから程々にしとけ。

・終わった後は無理してでもイチャイチャしとけ。「水飲む?」って聞いとけ。

・手でするときは指を動かすんじゃなくて手全体を上下させろ。指動かすと中を傷付けるリスク高い。

女性、寝バック好きがち。

2022-04-21

anond:20220421160055

コロナという天災ウクライナ戦争という人災供給ショックの今、冷静に需給の話できる知性人は日本にいない

2022-03-27

anond:20220325233735

匿名アカウントでつぶやいてるから見ず知らずの人に特定されるわけないじゃんwww」って言う人は結構多いけど

そのID使ってる人がどの当たりに住んでるどんな人かは割と割り出せるから

普段つぶやき頻度や時間天災事故事件への反応、店や食事写真好き嫌い主義主張職種や友人関係その他

1つのワードだけなら該当する人は大量にいるけど、複数ワードに関連付く人なんて実はそうそういないから意外と見つかる

特に極端な主義主張してる人はたいていSNSやってるから割とすぐ見つかる

そういう意味では便所の落書き匿名時代のがよっぽど気楽で牧歌的で「安全」だった

コテハンはしらん

2022-03-23

なぜ若者自民支持かって話はムダ説

なぜ若者自民党を支持するのでしょうみたいな議論あるけどさあ、あれ、そんなに大々的にやるほど重要か?

若者じゃなくてみんな自民支持じゃん。

去年の11月NHK調査だと、こうだぞ。

自民党投票したと答えた人は、18・19歳で43%、20代も41%でともに4割を超えた。

30代が39%、40代と50代が36%、60代が34%、70代以上が38%となった。

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/72512.html

そりゃ統計的には有意な差かもしれんし、若い自民支持なのがハッキリしてるからそこに注目したくなるのは分かるけど、一番差のある10代と60代でも10%しか変わってねえんだわ。

アメリカみてーな二大政党制で競ってる状況ならともかく、自民1強じゃ微々たる差だろ。

なのに「なぜ若者は~」って話をしてもあん意味ないと思うんだよね。

あと、なぜ若者自民って話が盛んになってから5年以上は経ってて、当時の若者はもう若者じゃなくて、でも延々なぜ若者は~を議論してるのってなんかヘンだよな。


若者に限らず、政治なんて最低限の興味しか持ちたくないのが大多数だと思うんだよね。

だって、めちゃくちゃスバシイ政治家が首相になったとして、なんか意味ある?

他の国の機嫌を損ねるわけにはいかないわ、経済グローバル化で他の国の景気に左右されるわ、地震コロナ天災で防ぐことができず焼け石に水対策しかできないわ、一国の首相っつったら偉そうだけどできることなんて微々たるもんだろ。

しかも、なにがスバシイ政治家かってのが全然からないのよね。

ちゃんと調べなさいとか言うかもしれんけど、調べても色んな人が色んなことばっか言ってて、何が正しいかわからんのよね。

自民の美点にしろ欠点しろ野党の美点にしろ欠点しろ、ていうか政治に限らず芸能ゴシップでもゲーム攻略情報でも、「マジか~、スゲ~!」とテンション上げてたらデマだとわかって赤っ恥みたいな経験、大体の人は何回かやってるだろ?

そんな失敗を何回かすれば、何かを熱心に信じるのも疑うのもやーめよってなる。若者がどうとかじゃなくさ。

そんなわけで、もはやかろうじて信憑性があるのは、「大多数の人がそのやり方を採用してて、かつ重篤な失敗報告はそんなに出てない」ってことだけ。

まあテレビに堂々と詐欺師が出てて騙されるみたいな事件も何回かあって、ああいうのには弱いなあと思うけど、それは仕方ないことなんだよね。我々だけが知ってる真実に気づいてるぞって強火になるよりは、堂々とした詐欺師に弱い方がまだマシ。

賢そうな人が言ってる、専門家学者発言を信じましょうってのもそれと同じだろ。

論文を読む気にはならない一般人としては、無難運営されている大学で、他の同僚の人たちから叱られて懲戒免職食らってないんだったら、まあ言ってることは正しいんだろうなくらいの判断しかできない。

権威主義と言われようと、他にやり方ないもんな。

とにかく今時は情報の真偽なんてのは考えても無駄から、めちゃくちゃな問題が起きない限りはとりあえず去年と同じように世の中が進みそうな選択をするのが正しい可能性高いんだなって判断するのが妥当

そうしない時があるとしたら、めっちゃ嫌いな奴かめっちゃ好きな奴ができた時くらい。

ムカつくやつを叩きたくてたまらん、推し応援したくてたまらん、って気持ちになった時だけは、正しさより感情優先で少数派に回るのも妥当。ただし周囲からは引かれる可能性がある(なのでTwitterでは新しいジャンルにハマると別アカを作ったりする)。

若者じゃなくてみんなこんな感じなのが現代だと思うわ。なのにわざわざ若者だけ取り上げて、「輪を乱したがらず空気を読もうという感覚が強い」とか議論するの、意味なさそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん