「三種の神器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三種の神器とは

2021-02-13

anond:20210213162314

DINKSなのか!!どうりで!

でもDINKSでも洗濯乾燥機をすすめるのもわからん

乾燥機乾燥出来るのはタオルパジャマくらいで洋服は見事に縮むよね?

どうせ全自動で出来ないんだから洗濯機と乾燥機は分けたほうがよくない?

あいつらなんで三種の神器みたいになってんのか全然わからん

まあ食洗機正義

2021-01-28

増田という生き物

無職童貞非モテ基本的にこの前提で増田が扱われるのは仕方がない

仮にどれかが違ったとしても、この三種の神器と同列に扱われるのは仕方がない

自分高収入モテモテ童貞だよ!は通じない

その立場人間ですらこんなところを利用してたら夢も希望もないし

2021-01-24

新聞を取る阿呆と取らない阿呆

先ほど、面白いツイートが私のTLに流れてきたので私見を述べる。

新聞、月5,000円も払って昨日のニュースが紙で届くってやばいな』(原文ママ)

このツイート自体は確か面白いな、と一笑に付したが、そのツイートには大量の同意・賛辞のリプライがぶら下がっていた。

"5,000円で油を取る紙を買っている"

"たしかに、今どき新聞なんて古い"

"ぼったくりだ"

やはりこういう意見は少なくないな、と気づかされる一方で一つの疑問が浮かんだ。

"この新聞批判をしている方々の何割が自分の金で新聞を購読している、ないし購読したことがあるのだろうか?"

というものである


私は某紙で新聞記者をやっている。

夜討ち朝駆けという言葉は古い価値観かもしれない。しかし、身を粉にして社会情報のものを自らの五感で直接インプットし、それを文字アウトプットする。そんな自分仕事やりがいを感じ、自身ジャーナリズム精神にも誇りを持っているつもりだ。

それでは「新聞こそが公正で正確な情報を素早く伝えるツールとして最も優れている!」と言いたいのか、と聞かれると答えはNOである

インターネットメディアの急速な発展と共に情報世界を巡るスピードは目に見えて早くなった。

地球の裏側で起きていることがリアルタイムで手元の端末で確認できる。

何十年も前の『正確・早い・多い』という新聞優位性を持っていた情報三種の神器は既に別媒体(主にインターネット)に負けているのだ。

実際に私も

こんな記事を書きたいからこういう方からこんな話を聞きたい、と結論ありきの取材を行い結論ありきの記事を書いたこともある。

上司からこういう紙面を作れ、と命令を出され自分が紙面に載せたい情報を翌日に回したこともある。

新聞記事には、偏向とまではいかないまでも記者自身会社自体の色眼鏡を通したバイアスがかかっているのだ。

しかし、「新聞こそが公正で正確な情報を素早く伝えるツールとして最も優れている!」わけではないにしろ「読む価値があるか」と言われれば声を大にしてYESと叫ぼう。阿呆でなければ。

なぜならば、新聞紙の必要性を語る上で最も大切なのは、その色眼鏡の良し悪しだからである

新聞は、政治右派左派経済の支持不支持社会記事の着目点。会社によって特色があり、多くの記事記者名前が載っている。それぞれの記事会社としての社会的責任と個人としての社会的責任を抱えた上でなんらかのバイアスをかけられて掲載されている。

しかし、これは新聞に限った話ではない。

そもそも情報というのは全てがそうなのだ

自分で直接見聞きしたものを除いて、新聞ニュースSNS・人伝の情報に至るまで。

全てがその経路の中であるいは削られ、あるいは付与され、或いは歪められるのだ。ここに例外はない。

新聞記事の優位性はその経路の希少性にある。

(手前味噌ではあるが)優秀な能力を持った記者が他にはない一次ソースから仕入れ情報提供する。

眼鏡を通しての内容であることを理解さえしていれば極上の情報であることに違いはないだろう。

さて、私が言いたいのは「新聞を取れ」ということでは断じてない。

なぜならば、そもそもその色眼鏡に対して価値を置いていない人間(以下、阿呆)には新聞というのは豚に真珠もいいところだからだ。

阿呆はいいように削られ付与され歪められた情報を信じ哀れにも踊らされる。新聞を読んだとしても、新聞に踊らされるだけだ。

TwitterでもFacebookでもYahooニュースでもまとめサイトでもYouTubeでもテレビでも新聞でもなんでもいい。

あなた情報を入手しているツールはどれほどまでに信頼できるものなのだろうか?

そもそも新聞の特長を情報の正確さ・スピードだと考えている人間にはどれほどの情報リテラシーがあるのだろうか?

私が投げかけたいのは、そういうことなのだ。

さて、こういうのは自分大丈夫だ、と思っている人間の方がよっぽど危険だ、というのはよくある話で。

特にこの記事を読んで

「なるほど、確かにその方面で働いている人は正鵠を射た発言をするなあ」

なんて感心した人は特に注意が必要である

そもそも、この記事の冒頭に引用させていただいているツイートリプライ欄には、新聞不要だとする内容と同じくらい、新聞必要性について肯定的意見を述べているツイートがあるのだ。

いったい、この記事を読んだ内の何割が

原文ママと書かれてあるが本当に元ツイート存在するのか"

と疑問に思い確認し、

"それに対する意見は実際にはどのようなものなのか"

とそれを検証しただろうか?

改めて、私が言いたい情報リテラシーとは、そういうことなのだ。

阿呆は鏡の向こうにいる。



ちなみに、そもそも私は新聞記者だ、というのも真っ赤な嘘である

以上。

2021-01-19

プロパン物件が多い理由

当方不動産屋。

まあそれもそうなんだけど。

それよりもプロパン業者工事費用負担させて、入居者のガス代から回収させるやり方が、賢い大家スキームとして宣伝されてるのが一番大きいと思うよ。

 

①:追い焚き給湯器無償貸与で320万円削減

②:追い焚きへの変更工事無償貸与

③:メンテナンスフリーランニングコストカット

④:TVモニタ付きドアホン無償貸与で32万円削減

 

https://www.propane-npo.com/owner/ppf-01.html

現在プロパンガス会社を、当協会が紹介するガス会社に変更すれば「三種の神器」(給湯器エアコン・「入居者無料インターネット」の初期導入費用)を無償貸与します。

 

https://www.propane-npo.com/owner/psh008.html

 

都市ガスが引かれていたボロアパートを安く買って、わざわざプロパンガスに切り替える代わりにプロパン業者リフォーム代金を持たせてリニューアル、なんてオーナーは俺が知ってる限りでも複数いる。

特にサラリーマン兼業大家に多いイメージだ。

 

anond:20210119111158

2021-01-17

そしてそんな四つ打ち革命に終止符を打ったのが2016年頃に巻き起こったネオシティポップムーブメントであるcero2014年リリースした傑作「obscure ride」あたりからその機運が高まりつつあったが、Lucky Tapes、ミツメといった若手からくるりサニーデイサービスといったベテランまで一気にシティポップの傑作をリリース時代は"エモい"と"チルい"で入り混じったカオスへと突入します。

このネオシティポップムーブメント躍進のきっかけは主にこの3つの要因だと思ってて、まず一つはSuchmosの「Stay Tune」のヒット、これは間違いないですね。次にSpotify日本上陸サブスクリプションサービスの中でも格段に洗練されたデザインと使い勝手の良さからトレンドにうるさい人々からはまぁ注目されたわけで、そういう人たちがおしゃれな音楽は何だろうってなった時に、都会的で洗練されたシティポップに目が行くわけであって、アディダストラックトップ羽織上海蟹を食べれば誰でもおしゃれなムーブメントになったわけだ(語弊)。

そして小沢健二の復活

どちらもなっがい前髪で前が見えねぇマッシュヘアが特徴のバンドではあるし、「ないものねだり」のMVを見ると街のきったない中華料理店炒飯が食べたくなるのはなぜでしょうか?こだまでしょうか?前者がもたらした四つ打ち革命は当時のシーンに多くのフォロワーを生み出し一躍時のサウンドに。後者サブカルライクなユーモア性とジャズヒップホップなどを織り交ぜた洗練された音楽性で、おしゃれな音楽=売れるというサブスク時代の先取りを果たすこととなった。

これらの邦ロックカルチャーの隆盛は、いわゆるAKBジャニーズEXILE三種の神器によって形骸化しつつあったJ-POPシーンに、フェス文化の浸透と共に台頭していった。Mステ2014年くらいにあったKANA-BOONゲスの極み乙女対バンとかあそこらへんがピークかな。(たしかKANA-BOONが「シルエット」で、ゲスの極み乙女が「デジタルモグラ」を演奏したんだよな。懐かし...)

2020-11-30

透明人間になれたら何をするか?

窃盗は気が咎めからやらない気がする

覗きは正直やってしまうかもしれない バレんかぎり誰も嫌な思いはしないわけだし、透明ならかなりその可能性は低い

でもそれ以上にやりたいのが旅行かも

新幹線かに忍び込んで遠くに行ったら楽しそう

ああでも、服を着られないんだったら結構キツイな 夏場ならまだ大丈夫だけど、それにしたって靴がないのは辛い 

服ごと透明になり、衣ずれの音もある程度は消えるような、そういう隠密能力と考えた方がいいかもしれない 全裸で行動となるとやれることの幅がけっこう縮まるし

正直銭湯の女湯よりは各種施設関係者以外立ち入り禁止のところのほうに惹かれる

新幹線無賃乗車して東京行って、国会議事堂とか首相官邸かに忍び込みたい 俺は陰謀論信者じゃないけど、いっぽうでホントになにかオカルティックなものが国の中枢にあってほしいという気持ちもけっこう強く持っている

カルティックじゃなくてもいい プチエンジェル事件真相とか、そういう闇っぽいものに触れてみたい 

皇居かにも入りたい 三種の神器の実物があるところに入って、草薙剣を振り回したりしたい

透明人間程度の能力じゃ無理かな 鍵は開けられないもんな でも触れたものも透明になるなら、鍵束さえあればいけそうではある

あと何だろうな 飛行機に乗り込んで海外行ったりするのも楽しそうではある

でも長距離フライトを席がない状態でやるのって超しんどそうなんだよな 今なら空席もあるんだろうか 通路で寝たらいいのか?でも踏まれるしな ゴーンちゃんの真似するって手もあるか あるか?

アメリカ行けたら楽しいだろうな ホワイトハウスに忍び込んで核発射ボタンをなんとか押せないか模索するのも楽しそう エリア51とかケネディ暗殺とか、アメリカはおもろい話の数が違う

なにかの真相を掴めたらすげー愉快だろうな

透明人間、なりてーー!!!

2020-10-17

anond:20201016214548

宗教としては面白い都市ではあるんだが。

他には、信長の父である信秀を祀る寺(万松寺)が、商店街の中にあったりとか。

2020-10-09

どうみてもデマってわかるように書いているよね

でも確認しないといけない

警察関係者さんたいへん。

秋元康さんっていうのは業界で豚のマスコットで有名で

豚丼

鳥をのせた牛丼で 鳥豚牛と日本のお肉三種の神器

ポピドンヨードというのをポピ丼とかいて どんぶり4種類お肉を載せている 

 

でいちおう 毒物から たべると死んじゃうから 自殺 っていう 落ちの冗談ネタです。

2020-09-18

[]2020年9月17日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0014915511104.142
011131110598.358
02778088105.045
03313848124.156
0414121286.659.5
051589659.752
06151986132.474
077013589194.141
08959609101.149
0997966799.751
101231127991.746
1113313442101.148
129810055102.649.5
1310714163132.450
141111045894.246
1579755395.646
16100665166.543.5
17117889276.031
1810610753101.436
191221102890.431.5
201731595792.238
2119130859161.638
2213616289119.835.5
2320056624283.177
1日2472299514121.244

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

inrc(47), nonprofit(9), pogo(8), magyarul(7), videa(6), earn(6), uiowa(47), legitimate(13), modded(16), upgrade(14), verification(19), files(52), bucks(42), robux(57), no(33), free(67), pdf(56), generator(55), -4(17), スパム対策(10), Y(11), オス(17), v(39), 書(25), -2(29), -3(13), -1(30), 消費税(26), n(17), 廃止(14), 車(43), yahoo(15), 監視(13), 手法(12)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

他人作品トレスツギハギで同人誌を描こうとしている女 /20200917153715(24), ■なぜ男性専用車両を導入しない /20200917120423(14), ■クソオスって言葉が嫌いすぎる /20200917193720(14), ■なんかオススメある? /20200917194307(13), ■韓国アイドルのんきに称賛すべきではない /20200916172049(10), ■車好き怖すぎて笑う /20200917002520(9), ■漫画新刊棚にふらっと立ち寄って欲しい /20200917143254(9), ■ /20200917172715(8), ■三種の神器 /20200917230417(8), ■東西南北が嫌い /20200909194618(7), ■ /20200915150235(7), ■コミックLOを読んでいる私のおすすめ漫画家 /20200916190052(7), ■年賀状年賀状好きな人が内輪だけでやる文化になってほしい /20200917001505(7), ■友達の格について /20200917022410(7), ■ジャニーズアニメ主題歌 /20200917135336(7), ■マスク問題じゃないって人に質問。 /20200917183131(7), ■俗称ソニータイマー」ってもう言わないん? /20200917231708(7), ■どんなやつも刺すか燃やすかすれば死ぬ /20200917072626(6), ■また女性進出って騒いでるけど /20200917100354(6), ■一つだけ犯罪やり放題になるとしたら /20200917095922(6), ■多様性賛成派なのに「産後うつは甘え」を認めないアホたち /20200917141524(6), ■「旨い」への感情 /20200917132946(6)

2020-09-07

3Dプリンターと銃

なんか自称技術者バカが暴れてたので書いておく。

3Dプリンターというと、すぐ銃が作れるという話をするバカがいる。なぜなら米国で銃を作ってる連中がいるからだ。が、現実的ではない。というのもこれはかなり政治的な側面があり、理解するには何でもかんでもとりあえず銃か爆発物を作って遊ぶ習性を持つ米国人についての知識必要だ。

米国は旧英国植民地で、独立戦争によってフランス支援英国軍を撃退して建国し、更に南北戦争というガチ内戦を経て革命的に成立した国家だ。誰でも知っているナポレオンの生涯と重なる時期である。『ナポレオン -獅子の時代-』などの高名な歴史書で知っている人も多いと思うがこの時代には既にバリバリ銃器存在する。つまりアメリカは、建国神話銃器を含むのだ。

よって、銃(特に軍用銃)というのは米国人にとって国民国家アメリカ合衆国の建国の神器に近い存在であり、主権者たる国民銃器を所持する権利を持つのは当然のことである天皇三種の神器を持つ権利があって当然ないわけがないのと同じである(主上に御謀反のない限り)。当然憲法でも権利として認められているし法律でも個人許可不要での銃器製造・所有・使用が色々と条件付きで許可されている。そして、「憲法で定められた権利行使しよう!」という「市民なら図書館に行こうキャンペーン」くらいの気軽さで権利向上運動として銃を作る・持つ運動がある。年中やってる「1・23絶対ゆるさない緊急行動」の同類である。その中で使われる銃は日本に訳せば「建国神話追体験」の要素があり必ずしも実用的な銃とは関係がない。神社に置いてある御神体の鏡の平滑度がそんなに高くないようなものである

そんなわけで神器としての銃を作るための3Dプリンターデータというのが存在する。これらは当然、儀式的な意味の強度しかない。俺は作ったことも見たこともないし作ろうとも思わないが、破損事例については知っている。確か1発~数発で寿命を迎えるという話だ。銃器信頼性第一からスケール的には構造模型の域だ。で、「数発で寿命を迎える」という話をすると、密造したがりは「では強度を上げるのだな。実際に樹脂活用銃器がある」と謎の反論をしてくる。これには銃器の樹脂化の歴史に関する知識必要になる。

銃器における樹脂活用歴史第二次世界大戦の終了直後くらいから始まる。その頃、夢の軽量新素材「プラスチック」が工業の各分野に登場し、「航空機アルミニウム」と並んで普及し始めたのだ。それまでは機械装置構造部品金属ハンドルや外装は真鍮(きわめて密度が高く重い金属である)金属が嫌なら木か革しか選択肢がなかった。当時の銃は構造部品鋼鉄で作り重い木の覆いを付けていた。1960年代に入るとアーマライトAR-10AR-15、のちのコルトモデル601、米軍呼称M16ライフルが登場し、「鉄砲鋼鉄と木で作るものだ。アルミプラスチックなんて信用ならねえ」と散々な評価を受けた。しかしその後AR-15/M16ライフル権利訴訟回避バージョンAR-18は、改良を経て、現在では米四軍のM4カービン英軍のL85(SA80)小銃ドイツG36小銃日本89式20小銃を含むほぼ全ての西側歩兵銃の基礎となっている。

銃身や主要部品鋼鉄、外装にアルミニウム、銃床に樹脂を使った小銃一般化する一方で、次なる手として主要部品アルミ化や樹脂化が模索された。1960年代末期になると世界初ポリマーフレーム拳銃としてHK VP70が登場してまず爆死、1970年代にはシュタイヤー社(余談だが自動車メーカーマグナ・シュタイアの類縁である)のAUG突撃銃が登場してこちらは採用1980年代に入ると樹脂製スコップ設計者が一念発起して設計し「プラ拳銃」として一世を風靡したグロック17が登場して一大ブームとなる。1990年代にもなればHK G36が登場し、冷間鍛造銃身基部を鋳込んだ樹脂製フレーム採用、その後端にモールドされた樹脂製マウントに樹脂製ハンドルを横から軽くネジ止めするという気の狂った設計のせいでハンドルを掴んで振り回すとそこに統合された大して見やすくもないヘンゾルト製高性能照準器の狙点がハンドルごと滑ってどんどんズレる、という問題を起こし、誰も気づかないままドイツ連邦軍採用され大量購入され2000年代のアフガン戦争で精鋭連邦軍人に戦死者を出してアフガン気候のせいでプラスチックの銃が根元から腐って兵が死んだとドイツ国会で炎上もするようになる。

一見すると、この半世紀で銃器は完全に樹脂化されてしまったように見える。なぜなら実際に外装はどんどん樹脂化され時代が下れば金属部分がほとんど露出することもなくなっているからだ。ここまで読んだ読者が、樹脂というのは3Dプリンターで出力できるのではなかったか? 3Dプリンターで作れるのではないか……と思っても不思議はない。

しかし、実際にはこれらの銃器では主要部品はすべて鋼鉄で作られている。新合金アルミニウムも新素材プラスチックも、鋼鉄を置き換えることはなかったのである。外装は木材からプラスチックに変わった。筐体は鋼鉄からアルミニウムプラスチックに変わった。しかし銃身、ボルト各部のピン、それどころかそれらを操作する把手は良くてアルミニウム、いまだに鋼鉄も珍しくない。VP70グロック17では、銃身とスライド(上半分だ)は鋼鉄で作られ、下半分には鋼鉄パーツを金型にセットしその上から樹脂をかける方法インナーフレームが鋳込まれている。シュタイヤーAUGでは画期的新機軸として内部機構の一部にプラカバーをかけることで潤滑の必要を減らしている。共通しているのは、圧力を支える主要部品摺動部はまず鋼鉄で作られるということだ。アルミニウムプラスチックは確かに使われているが、その役割は形を保つ以上の機能がない比較的柔らかい部品人間向けの外装または潤滑剤なのだ。実際にはプラスチック製の実用銃というのは未だに作られていない。

同時に、市販の家庭用3Dプリンター金属を出力するように進化するというのもあまり現実的ではない。樹脂は150~300度で溶けるが鉄を溶かすには1500度~が求められ、今の3Dプリンターとは原理的に異なる装置必要となるからだ。更に、銃の銃身は鍛造、切削と熱処理を経て作られるので、その設備必要になる。出力物を鍛造切削熱処理すればよいではないか……要求される設備3Dプリンターのものよりも大規模であり前提が荒唐無稽になる。工業地帯に数億円を投資して製造工場を建てれば機械装置が作れる。そんな主張は議論として価値がない。そんな資源があるなら電気自動車メーカーでも立ち上げる方がまだ理にかなう

3Dプリンターの特色は、複雑な形状を一点だけ製作できることだ。強度や製作速度ではない。容積10cm^3程度のプラスチック製品の射出成型にかかる時間は、概ね1個あたり0.3~1秒程度であろう。3Dプリンター場合は、累積移動距離によって変わるが45分から15時間程度である仏師の方が速い程度だ。

では、なぜプラスチック銃、そして3Dプリンターが度々取り上げられるのだろうか? 一つには、プラスチックアルミニウムは軽量なことが理由だ。鉄の銃は重いのである! もう一つは、最初にも述べたように、「銃を製造し、所持し、使うこと」は米国民の間では建国神話確認再現という神聖意味を持つ行為とされ、そして、その神聖さを信奉している者だけがネット英語記事を書き、日本コピペブログ機械翻訳で垂れ流すからだ。別に3Dプリンターから作れるというわけではないし、適しているわけでもない。全てはここ日本において全く関係ない話なのである

もしこれを読んだ誰かが3Dプリンターで銃を作る話やドラマ脚本をどうしても書きたいなら「3Dプリンターなら見た目は好きにできる。だが銃身が作れないはずだ。銃身をどこで入手したんだ?」という方向にでも捻ってみてはいかがだろうか、と付け加えて筆を置きたい。

2020-08-16

昔の世界に憧れる

いつも思ってることを書き殴るだけなので文章ぐちゃぐちゃです。

金曜ロードショーでやっていて付いていたのでなんとなくトトロを見ていた。DVDを持っていて幼い頃から嫌というほど見ていたし毎年1回くらいは金ローでやっていて見ている気がする。

サツキ電話をかけるシーン。ふと思った。この電話どうなってるの……???昔の電話、というのはなんとなく理解できているが今のスマートフォンのことを考えると仕組みがわからない。何故ハンドルがついてるのか…。こ、交換手…???

お父さんはバスに乗って帰ってきたけどあの時代バスあんな感じなの?電車も乗り継いできたというような発言があったが、どんな電車なの?今と変わらないの…?それともSLのようなものなのか…?

ただの無知なのかもしれないが正直私の世代でわかる人はいないだろう…と思っておくことにする。

トトロ舞台1950年台前半と聞いたが、まったくもって想像できない。70年ほど前…。高度経済成長期にも差し掛かっていない日本。どんな世界なのか。サツキとメイが大人になるころには高度経済成長期。そしてバブル…と続いていくのか。面白い

今は何か、世界がガラッと根本的に変わる出来事がないように感じる。技術革新も驚くようなのはなかなかなくて、細かいところを改良、みたいなチマチマした面白くない世界だ。iPhoneだってそうだ。初代iPhoneが発表された時は相当すごかったのかもしれないが(私はその辺はわからないです)今はカメラが2つになった!3つになった!タピオカメラ!だの、正直どうでもいい。何か、三種の神器だ3Cだ、生活根本的に変わる、ワッと驚くことが欲しい。

第二次世界大戦が終わって日本国憲法ができた!?国民所得が倍増した!?固定相場から変動相場制にかわった!?冷戦中はどうだったんだろう、ベルリンの壁崩壊した時はどんな感じだったんだろう!?

その時を生きていた人にとっては何気ない日常なのかもしれないが後から見ると非常に興味深い。

我々は起こったことを歴史として学ぶ。私の世代からしたらリーマンショックでさえ歴史の一部ぇあり実感が湧かない。

私は昔の世界に憧れる。世界が変わりゆくことに面白さを感じる。

戦後1990年くらいはとても面白かっただろうなぁ!世界が目まぐるしく変わる。今はもう基本的な形が決まりきっていてそれに従って生きていく…って感じに思いませんか?なんか完成されたというか、これ以上抜本的な改革は望めなさそうだな。みたいな…。その時代その時代で同じように思うのかもしれないし、その時生きてる人はヌルっとただただ生きてるだけなのかもしれないけど。

今のコロナ騒ぎもそのうち歴史の一つとして刻まれてその時代を歩んだことを興味深く感じるのかなぁ。どうなのかなぁ。

何か面白いこと起きないかなー。

2020-07-30

幸せ三種の神器

金と時間健康

この三つがあれば必然的幸せになってしまます

教えましたよ。

それでは。

2020-07-24

己を縛るもの多過ぎない?

この前朝早くに家を出たらさ、通行人も車もちょうど途切れててすげえ静かだったんだよ 俺以外の人類が突然消えてしまったんじゃないか?と一瞬不安になるくらい静かだった 10秒後くらいに普通に車が来たけどさ

でもあの一瞬、全てから解放されたような気もしたんだよな

全てっていうのは本当にすべて 仕事だけじゃないぞ 戸籍とか住所とか貯金とか学歴とか、名前とか年齢とか資格とか、そういうものすべて

俺ひとりしか人間がいないなら全部どうでもいいわけじゃない 免許更新が迫ってるなんて気にしないでいい 金なんか何にも関係ない 自分が誰だって名乗ってもいい どこで寝てもいい どこに住んでもいい 手続きなんていらない

でも実際にはいろいろあんじゃん 俺にまつわるいろんなことがデータ化されて管理されててさあ、引越しひとつするのにも関係書類が要ったりする 身体だけ動かして、引越し先の家に入ってしまえばそれでもう住所は移動完了!ってわけにはいかない 他にもマジでうんざりするくらいたくさんのデータが俺に紐づけられてて、それをいちいち整理しないと動けない

なんつうかさあ 自由になりてえよ

人類が突然消えたら俺は三種の神器を肉眼で見る旅に出るよ その辺のスーパーとかコンビニから缶詰と水奪ってさ、ホテル侵入して泊まってさ、その辺にウンコしてさ 博物館なんかを見つけたら入っていろいろ見て回る 旅程なんて組まなくていいんだ自由から やりたいことができたらすぐそっちに行っていい

八尺瓊勾玉が安置されてるとこに押し入るんだよ で、見てはならぬそれをガン見する そのあとは知らん ションベンかけてもいいし、破壊するのもいい べつにほっとくんでもいい どうでもいいからな

人類最後の男としてそういうどうでもいい旅がしてえんだ俺は 人類消滅の謎とか種の保存とか全部捨ててさあただ自由にウロつくの 国会議事堂議長席に座る!とか国宝の刀を振り回す!とか水族館水槽で泳ぐ!とか そういう野望を叶えていくわけですよ まあ全部それなりに急がないと物理的に無理になるかもだが、その無理さは物理的だから爽やかだ

俺がいまそういうことができないのは物理的っていうより法的・社会規範的は話なんだよな それが我慢ならねえんだわ

あした起きたら人類が消えてないかなあ 俺に自由旅路を与えよ

2020-06-08

入る予定の10万円でドラム式洗濯機食洗機ロボット掃除機買った

都内の1Kで一人暮らししてる。

10万貰えるということで、現代三種の神器と言われてるものすべて揃えてみた。

もちろん全部新品だととてもじゃないけど手が出ないから、一部中古

ドラム式洗濯機

この前増田ドラム式は中古から入れって見たので、メルカリで手に入れた。パナソニック製の2016年製で5万ちょい。

さなくていいってこんなに楽なんだと感動した。

あと、タオルドラム式で乾燥させるとフワッフワッになるのな。思わぬ副作用に驚いた。

食洗機

ヤフオクパナソニックのちっちゃい未使用のやつを1万ほど+分岐水栓(これも中古)で1万円くらい。

食べたあとぶち込んでスイッチ押せば洗ってくれる。最高。ただちょっと洗い残しが気になるのと、小さすぎたかも。

一人暮らしでも一番小さいやつは鍋だの炊飯器の内釜だのいれたらすぐいっぱいになる。

ロボット掃除機

中華メーカーの拭き掃除もしてくれるやつ。新品で4万ちょいくらい。

マップ機能面白い。部屋の間取り図をそっくりそのまま検出して、今どこにいるかアプリ確認できる。

ラジコンみたいに自分操作もできるから遊べる。

今までは2日に一回軽く掃除機かけてたけど、それでも足の裏にゴミが付きまくるのが不快だった。が、ロボット掃除機に任せることで解消。最高。

2020-02-23

今、どの分野に財政出動すれば、一番日本国内お金が回るようになるのか

身の回り製品海外製品ばかりになった。

キャッシュレス騒動でもわかるが、単純に補助金を出すとApple製品が買われる状況にある。

Apple製品でも部品日本製使われてるからOKでしょ、という意見もあるだろうが、気になっているのはその割合だ。


穴掘って埋めるだけでも効果があるというが、失業率が高い時代はそれでよかったが、今は失業率は低い。

教育IT導入だ、教育投資だと言っても、いざやろうとすると皆の考えているよりもサポート費用などで高くなり過ぎて合意できない。

導入年度は良いだろうが、補助金が切れた時は負担しかならない。


生産性を上げるという話もあるが、足りていないのは需要なので、生産性を上げるような分野に投資しても後で逆に足を引っ張りかねない。

とはいえ、今、多くの人が欲しいものは、お金であり、昔の三種の神器みたいなものではない。

お金を使って何か買いたい物はないのに、お金は欲しい、そういう時代だ。


研究費に回したとして、何を買うだろう。

どこの企業一時的需要増に対して投資したくはない。


お金のまま配れば良いじゃんというのも、必要なのは需要なので、配ったお金が貯蓄に回っても意味がない。

2020-02-21

anond:20200221182429

古代中国には「鼎」という道具があり、

元は肉を煮るための普通青銅器だったが、

神事の際に生贄の肉を煮るのに使われたこから祭器となっていった。

特に夏王朝から王朝、そして周王朝に受け継がれた「九鼎」という鼎は王権象徴として、

後の「玉璽」や、日本で言う「三種の神器」のように、それを持つものが王だとされた。

王を軽んじてその地位を狙うという意味の「鼎の軽重を問う」という故事成語があるほどだ。

その鼎がどういう形をしているかというと、

すなわち半球状の器から三本の脚が伸びているというもので、

故に三勢力が並び立っている状況を「鼎立」と言うし、

三人が集まって行う対談のことを「鼎談」と言うのである

2020-02-17

anond:20200217165232

三種の神器って全然表に出してくれないか神秘的だよね

まあどうせサビサビのゴミみたいなものか、下手すると存在すらしてないんだろうけど

突然自分以外の人類が全員消えたら三種の神器を集める旅に出ようかな 純粋にどんなものか興味がある

天皇戦争終結を決めた理由

三種の神器アメリカ人に奪われることを恐れたため、と知ってちょっと驚いた。

三種の神器って人の命よりも、そんなに大事ものなのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん