「カントリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カントリーとは

2022-09-23

秋の焼き秋刀魚定食が美味しすぎる増田朱眞ル議す私意緒がくょ市射て万咲きやの気阿(回文

お酒は温めの燗がいい~

肴は炙った秋刀魚でいい~

って表面をちょっと炙るだけじゃなくてもうちょっとこんがり表面の皮がぐつぐつ言うぐらいなシズル感で焼いて欲しいんだけど!

おはようございます

あのさあのさ、

目黒秋刀魚祭もいいけど、

私は秋の祭典セルフ秋の秋刀魚スペシャルよ。

定食屋さんのさ

生秋刀魚の焼き秋刀魚定食ちゃんとしっかりしたまともな気合いの入った秋刀魚を出しているので、

私もそれに応えなくては!と3夜連続焼き秋刀魚祭です。

秋刀魚!ご期待下さい!って渡哲也さんが言いそうなぐらいもう渡りに哲也な船っていうか、

それぐらい私も秋の焼き秋刀魚定食にしっかりと本気で挑まなければならないのよ。

本当に美味しいわ。

魚好きの私が唸るほどクオリティーが高くて焼きたてを提供する、

コスパいいんじゃないかしら?

ホテルの朝食バイキングクロワッサンとかパンが焼けました~焼きたてでーすって合図でパンダッシュ争奪杯で優勝間違いなしでお馴染みの活気づくぐらい、

このお店も秋刀魚が焼けたらいちいち秋刀魚が焼けました~焼きたてでーすって秋刀魚ダッシュ争奪杯優勝間違いなし!って活気づくぐらい言うから

店内も活気があっていいわよ。

でもさ、

定食屋さんのウイエブサイトでは

秋刀魚祭終了間近!マジか!?って

紳士服オリンピック問題になったところとかそういうのは賄賂じゃないと思うんだけど、

閉店セール閉める閉める詐欺なお店で

そう言う、

秋刀魚終了間近!って煽ってくるのよね。

間近間近詐欺ばりに

秋刀魚なのにアオリイカ級に!

いつ終わるか分からない秋の秋刀魚祭を私も逃したくない秋刀魚フェスアンドカーニバルだし

食べれるときは食べておかないと!って意気込んでいるんだけど、

3夜連続秋の秋刀魚定食立て続けの秋刀魚には飽きることがないわ。

結構本当に新鮮な秋刀魚使ってるみたいで、

これマジでマーケットでの魚売り場で陳列されているやる気があるのか無いのかよく分からない秋刀魚より活きががいいって言うか

かに道楽のお店の前のカニロボットあるじゃない、

あれの秋刀魚版を作ってサンマ道楽って生秋刀魚焼き専門店

秋の風物詩みたいに

とれとれピチピチな感じで楽しめるお店があったら嬉しいな。

本当は家でフィッシュロースター導入して

生秋刀魚焼き秋刀魚を自宅で生産し続ければ食べ放題待ったなしなんだけど、

定食秋刀魚定食はそう高くは見えないのに、

マーケットの魚売り場で並んでいる2尾1000円とかの秋刀魚を見ちゃうとちょっち躊躇してしまわざるを得ないのよ。

そんでさ、

昔ってもっと秋刀魚デカく太って丸々こんころりんってしてなかった?

カントリーマームがどんどん小さくなっていくかのように、

毎年毎年秋刀魚あんまり太っている身振りのいい秋刀魚も少なくなってきている主な原因は

海流の影響で肥えた秋刀魚が来なくなったので、

まだ完全に成長太りきっていない海域まで摂りに行ってるから

細い秋刀魚なのよね!

適当想像で話しているけど。

たぶんそんな感じで痩せている秋刀魚がここ最近の主流なのよ。

秋刀魚にあのスーパーモデルのランウェイを歩く要素のスラリとした

関西弁で言うと「しゅっとしてはるね!」ってなんかよく分からない、

とにかく褒めている感じのする言葉で言いたくなるぐらい、

秋刀魚スタイル要素は要らないのよね。

もうちょっと頑張って丸々こんころりんな秋刀魚まで待てない漁獲をって思うの。

でも例えば日本我慢して待っていても

よその国の船がやって来て経済排他的海域って

なんとなく雰囲気で言っている排他的ってよく意味が分からないけど、

そう言ったところまで摂りに来るから

日本はそれで負けてしまっているって説も適当雰囲気で言ってしまいそうなぐらいあり得る話しよね。

秋刀魚1つとっても

為替介入待ったなしの円高とか経済とか焼き加減とか塩加減とか期間限定だとか

いろいろと世界を回していると実感する経済レポート日経新聞なんかには載ってなかったけど

でもそのぐらい影響を与えている世の中の秋刀魚好きはこの秋刀魚祭三夜連続ご期待下さい!って渡りに哲也な船なのよ。

もはや渡哲也さんって言わないぐらいの期待度!

ご期待下さい!って私が代わりに言っちゃうもん。

秋刀魚祭が終わるまで私も頑張るわ!

武士は食わねど高楊枝」って

貧しくて食事が出来ないけどあたかも食べた後かのように爪楊枝を使ってしーしー言わせながら街中を肩で風切って俺は美味しいものを食べたんだぜ!ワイルドだろ~って歩くってのあるじゃない、

あのその武士って、

トランペット少年がショーウィンドーのトランペットに憧れてかぶりついて見る級に何を食べたかったのかって当時の話しなんだけど、

秋の秋刀魚が食べたかった説が有力で諸説はないって言うんだから間違いない秋の秋刀魚の初物は当時高かったから、

あ~武士もおいしいや秋の焼き秋刀魚が食べたかったのねってことらしいのよ。

私も知らなかったわ。

その武士には気の毒だけど、

秋刀魚が美味しくてぼかー幸せだな。

って加山雄三ザ・ランチャーズ加山雄三さんばりに言いたいわ。

うふふ。


今日朝ご飯

昨日のお粥研究の手軽さと簡単さと食べ応え強さ今のところ暫定1位の

冷凍餃子投入お粥ね。

お粥のあっさりな部分と

餃子をほおばった時の溢れる餃子の旨さを口の中で感じる瞬間時間の彼方で弾けるリズムよ。

緩急のアクセントがあっていいわ。

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラーしました。

果物が高くってこう高いと1つ買うのも躊躇してしまうわよね。

それならまだ炭酸レモンウォーラーポッカレモンの追いレモンの方がまだ圧倒的にレモンよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-09-10

投資信託を煽るのはいいけど、売り時はいつ?

さいきん、インデックス投資信託記事が多いので、勢いで200万円買ってみた。オールカントリー日本除く)ってやつ。

そしたら、1週間で6万円ほど値上がりしてるのだけど、いつ売ればいいの?

方針は長期ホールド、毎年100万ずつ買い足し、のつもりだったのだけど、

プラスの波があるたびに、一旦売って利確していっていいのかな?

マイナスになったら塩漬け覚悟で。

ちなみに、別途、数年前からiDecoNISAで満額インデックス投信を積み立ててるのだが、

NISAって売り時はいつなの?

SP500の投資信託は+40%まで上がってるけど、10年以上は寝かせた方がよいの?

手元に500万円ほどあるし、今のところ、お金が急に必要、といった状況でもない。

蛇足だが、投資信託って、

株価暴落本業に大ダメージ→心身の状態悪化離婚などのダメージ→急にお金必要→積み立てた投信が安くてつらい

みたいな、一個人社会変化に巻き込まれて負のスパイラルを背負うときリスクから視点は考えられてないと思ったけど、どうかな。

2022-09-09

カントリーマーム

小さくなってるよね?

ひとまわり小さくなってるよね?

2022-09-05

anond:20220905070801

15年以上引き出すことな投資する時間があるなら「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」を毎月一定額購入するのがいい。とちゅう「・・・ショック」があって、元本が3割2割になったとしても我慢して継続する事が大事1930年代世界恐慌、2008年リーマンショック2020年コロナショック時に、円換算で元本がどれだけ減って、その後何年かけて戻したか分析すれば、一定根拠をもって投資できるハズ。

2022-09-02

anond:20220902113205

トップグループでもビルボードhot100で22位なので、大衆人気があるとまでは全然言えない

ランク帯だとカントリー歌手とかなので「好きな人は聞いてる」くらい

BTSオタク人気だったのでオタク対策したらランクインしなくなった

2022-08-31

SP500かオールカントリー投信買って脳死でひたすら積立て、は愚策

anond:20220829234829

インデックス投資派にこれ言ってる人がいるけど、完全な誤解。いや、投資先としてインデックスを選ぶのはいいんだよ。でも、脳死でひたすら積み立ては駄目。せっかくインデックスを買ってるのに、なんでインデックスを買っているかちゃん理解出来ていない。

リターンの相関係数が完全に1とはならない複数資産を組み合わせると、それぞれ個別で買うよりも「(超過)リターン÷リスク標準偏差)」が高くできる。だから、ある特定のリターンを求める、あるいは特定リスクまで取るつもりであれば、個別資産を買うよりは複数資産の組み合わせだけを選択して、後はその求めるリターンやリスクに合うようにポジション量を調節した方がリスクリターンが良くなる。これが投資先としてインデックス投信が良い理由の一つ(もう一つの理由は、複数資産を組み合わせるウェイトとして最適なもの市場加重平均になること。これはマーケットクリア条件から求まる)。ここで重要なことは、インデックス投資は決して最良のリターンを生むわけでもなければリスクが最小なわけでもない点。あくま標準偏差で測った場合でのリターン÷リスクを最大できるだけ。だから目標リターンや許容リスクに応じてポジションの大きさをコントロールすることが一番重要になってくるわけ。たとえば、どうしても10年で倍にしなければならないって時にも、倍が有り得そうな個別株を買うのではなく、借入れなどしてレバレッジを掛けてインデックス投信を大量に買った方がまだマシ(リスクが小さい)だ、というのがインデックス投資の正しいやり方なわけだ。もちろん逆に、必要なリターンが小さかったり許容リスクが小さければ、インデックス投信を買う量は僅かに抑えるといったことをしないとならない。

まりインデックス投資は、銘柄選択の煩わしさからは開放してくれるものの、自己目標リターンや許容リスクに応じてどの程度のポジションを取るべきか熟慮しなければならないという煩わしさからは開放してくれない。余裕資金を全額ぶち込むだとか、あるいはNISAの枠まで機械的にだとか、とにかく一定ペース積立てだとか、そんなやり方に合った投資方法じゃないわけだ。そして、年齢や健康状態仕事での稼ぎの大きさやその安定性などによって取るべきポジション量は変わってくるので、一般向けの概略を示すことさえ本当は難しい。ただ、少なくとも、脳死でひたすら積立てなんかは間違いなく愚策なんよ。

2022-08-29

投資やらない派の人は正しい

定期的に投資をするかしないか話題が盛り上がりますね。

https://anond.hatelabo.jp/20220825233050

https://honeshabri.hatenablog.com/entry/lazy_investor

ざっとブコメを眺めてみましたが、「投資やらない」派の人の意見は(一部は)正しいです。

というわけで、主だった意見適当ピックアップして私の意見をつけてみました。

なお、ここで言う「投資」とはいわゆる「長期・分散・積立」を前提にしています

儲かる話は人に勧めない。人が勧める儲け話詐欺

一般論として正しいです。

正常なリスク感覚ですし、一般的にはそう考えるべきだと思います

ただ、「人が勧める儲け話は<だいたい>詐欺」と「人が勧める儲け話は<全て>詐欺」の間には大きな差があるので、少しでも興味があれば「これは本当か?詐欺か?」を考えると良いのかなと思います

増田詐欺だとは思っていないので、詳細は下に書きます

投資ギャンブル

ある面では正しいです。

FXデイトレードギャンブルに極めて近いと思いますが、「長期・分散・積立」の投資ギャンブルとするのは増田には少し違和感があります

長期投資一般的ギャンブルMLMなどと大きく違うのは、プラスサムゲームであるということです。

一般的ギャンブルは胴元の取り分があらかじめ控除され、残りを参加者同士が取り合うマイナスサムゲームです。

しかし、株式市場(≒資本主義経済)は過去基本的右肩上がりで成長してきており、今後も(暴落や暴騰を繰り返しながら)概ね同じように成長していけば、その果実参加者全員で分け合うことができます

唯一「株式市場が今後も右肩上がりで成長する」ことには賭けているので、その点ではギャンブルと言えなくもないです。

増田は「株式市場が死んだら資本主義死ぬので、そのときは株を持っていても現金を持っていても同じだな」と思ったので投資をすることにしました。

余裕がある人は不動産や金などの現物資産も持っていれば強いです。

なお、「なぜ儲かる話を人に教えるのか」の答えもここにあります株式投資参加者同士の取り合いではないので、黙って自分だけでやる必要がないためです。

(ついでに言うと原理的には参加者が増えるほどプラスが大きくなるというメリットもありますが、まあ身の回りの数人や数十人増えたところで誤差です)

8/30追記最後の2行を追記しました

必ず儲かるわけではない。損する可能性もある

その通りです。投資絶対はありません。

なので、「絶対に減らしてはいけないお金」「すぐに使うお金」は投資に回すべきではありません。

一方で、過去の例から20年程度の運用期間があればかなりの確率期待値プラスになることがわかっています

また、投資否定派の方も多くされているだろう「円預金」はそうと意識しにくいだけで「円に投資している」状態です。

円がインフレになったり円安になったりすると、「円の価値の低下」という形でその損失が表面化していきます。今の円安下で輸入品が値上がりしている状態だとイメージやすいのではないでしょうか。

要するに、投資でも預金でもやっていることは実は同じで、自分資産を何らかの形で運用してその利益/損失を受け取っているわけですね。

なので、「円預金でも(実質的に)損する可能性はある」という点も考慮に入れた上で「自分お金をどこに置いてどのリスク晒してどの程度のリターンを得るか」という考え方をしていくのがいいかなと思います

今は株式市場の状況が悪い。暴落リスクがある

経済にしっかりと目配りできていて素晴らしいです。増田も今は極めて不確実性の高い状況だと思います

ここでもう一歩考えを進めると、「じゃあいならいいのか?」ということですね。

増田金融プロではないので、「投資を始めるのに最適なタイミング」を判断することはできません(というか、プロでもできていません)。

また、過去データではITバブル崩壊リーマンショック直前に投資を始めた人でもそのまま投資を続けていけば長期で利益が出ていたことがわかっています

そのため、一般的には「投資の最適な開始時期は読めないので今始めるべき」と言われています

※8/30追記リーマンショック2008年で「数十年」は経っていなかったため、表記修正しました。完全に記憶違いでした。ご指摘感謝

リスクがあるのに3%程度のリターンはしょぼすぎ

直感的に正しいです。

例えば月1万円として年12万円、リターン3%とすれば3,600円(入金時期などの細かいことは割愛)。これだとバイトしたほうが早いですよね。

しかし、「確率」と「複利」は直感裏切ります

上記の例で、月1万円リターン3%/年の積立を20年続けたとしましょう。

そうすると、投資総額は合計240万円、運用益は88.3万円で元本に対する利益率は37%になります(ちなみに30年やると62%にまで膨れ上がります)。

このくらいのリターンがあればやる気も出るのではないでしょうか。

投資をしなくても生きていける国にすべき

考え方として正しい…というか、ありえると思います

なので、そのような主張をされることは全く問題ないし、そうなれば素晴らしいなと思います

一方で、「理想状態として国に何を求めるか」と「自分が生きていくためにどう行動すべきか」はまた別だとも思います

治安は良いほうがいいですが、「泥棒をする奴がいるのがおかしい」と言って鍵をかけない人は泥棒の餌食になってしまます

元手がない

これは完全に正しいです。

上記の通り、投資は長期が前提であり、「投資に回せるお金」でやるべきです。

短期的には含み損を抱える可能性も高く、そのとき生活のために売却が必要になってしまうと痛すぎます

そのため、まずは生活のためのお金を貯めることと稼ぎを増やすことに集中しましょう。投資はその後です。

別に月100円や1000円でやることを否定しませんが(それによって情報アンテナが高くなったりという副次効果もあるでしょうし)、生活を苦しくしてまでやるものではないです。

最後に、骨しゃぶりさんのエントリhttps://honeshabri.hatenablog.com/entry/lazy_investor)で非常に良いと思ったコメントがあったのでひとつ紹介します(別にこの方は投資否定派ではないと思いますが)。

id:securecat 行きつく先がインデックス投信だというのに、こんなに本とか読む必要あるの?

まさに投資の難しさがここに詰まっています

かに、「ネット証券に口座開いてつみたてNISAでS&P500かオールカントリー投信買って脳死でひたすら積み立てろ」だけで積立投資を始めることはできます

しかし、投資で難しいのは「投資をし続けること」なんです。

20年や30年積立を続けていると、その中では必ずリーマンショックITバブル崩壊コロナショックのような暴落局面が来ます

そのとき、「これはあらかじめ想定された状況であり、むしろ購入のチャンス」として市場に残り続けられるかどうかは自身がどれだけ積立投資確信を抱いているか次第であり、そこで効いてくるのが本などで蓄えた知識です。

一方、インフルエンサーの「ネット証券に口座開いてつみたてNISAでS&P500かオールカントリー投信買って脳死でひたすら積み立てろ」という言葉だけを聞いてその通りに積み立ててきた人たちの中には、損失に耐えられずにせっかくの投信を売って市場から退場してしまう人たちが多く出るはずです。

増田は、同じ収入なら数十年後に資産を持っているのは

1.知識をつけて積立投資を続けた人

2.一切投資をしなかった人

3.生半可な情報投資をして途中退場した人

だと思っています

まり、本を読んで知識をつけるのは「投資を始めるため」ではなく「投資をし続けるため」です。

そして、投資懐疑的な人は投資をやらないほうがいいと思います懐疑的なまま始めると1ではなく3になってしま可能性が高いので。

皆さんと私の将来が幸せでありますように。

投資のやり方

1.楽天証券に口座を開く

 1.1 通常の口座を開いた後にNISA口座を開く必要がある

2.積立NISAの積立設定を行う

 2.1 積立する銘柄は「eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)」

 2.2 額は経済状況に応じて五千円でも一万円でも自由に。(最大33333円まで)

3.積立を続ける

 3.1 不況が来て株価暴落しても積立をやめない。ひたすら続けること。

 3.2 仮に30歳から59歳まで月額3万円積立したら(積立NISA20年間、その後特定口座に移行して10年)2500万円程度になっている見通し。

 3.3 老後二千万問題解決

 

「なぜ投資をさっさと始めないのか」という記事ブコメを読んでいたら「本を何冊も読まないといけない時点でやってられない」みたいな意見があったので、選択肢を一つに絞ってなぜそれか、そうなのかの理由も省略して最大公約数的に書いた。

2022-08-27

anond:20220827150329

MAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)を今日1000万買う。

買ったら10年は見ない。

以上

2022-08-11

どんどん麦茶が増えていく増田巣膜居てエフがゃ遅疑ムン丼度(回文

おはようございます

テレビつけたら野球ばかりで大谷翔平選手ベーブルース球の野球神様横綱級の話ではなくて熱闘甲子園だったわ。

このシーズンテレビがもう野球ばかりなので

渡る世間は鬼ばかり再放送はやってないし、

夏休みアニメスペシャルもやってないし、

もうこれはテレビを捨てて街に出るしかないのよね。

街に出ても暑いけど、

事務所今日は1人で快適空調も超効いて快適ご機嫌さんよ。

今日山の日であの歌歌っとかなくちゃいけないので

一節歌っておくけど

山は白銀朝日を浴びて~の曲は冬のスキーの歌だし、

雪よ岩よ我らが宿り~ってあれも雪山賛歌で冬の雪の山の歌じゃない。

夏の山の歌って意外とないのよね。

山の歌を歌って山の日山の日だ!って感じたいわ。

私はマイペース

お仕事あったら事務所に出たり入ったなりよ。

もう暑くて急にコロ助が出てくる始末だわ。

でね、

さっきコンビニ飲み物買ってこようと思って寄ったら、

カントリーマームは小さくなる一方他のお菓子よろしく

飲み物だって小さくなって行ってるよろしく

牛乳のパックに至っては

1リットルサイズのものに900ミリリットルしか入っていなくて、

どんどんステルス値上げ!

でもよでも!

麦茶に関しては

530ミリリットル

うちは580ミリリットル

挙げ句の果てにはもう

500ミリリットルの大台超えて

680ミリリットルペットボトルとかもあって、

その隣にはスーパーカップ1.5倍のカップラーメンが置いてあって、

その次の麦茶限界を超えた麦茶かと期待しただけに

スーパーカップ1.5倍が置いてあったので

ちょっと笑っちゃったわ。

この麦茶に関しては逆の流れじゃないかしら?

増える一方よ。

500ミリリットルの規格内の範囲での精一杯の増量に限界を超える挑戦をしているメーカーには

被っている帽子がなくても脱帽よ。

そんでもう普通に

1リットルペットボトルの方が逆にピコリットル当たりの値段が安くなって割安なので

500ミリリットル限界に挑戦しているのをよそに

私は普通に1リットルボトル麦茶を買ってしまった次第よ。

そうなるってーとよ、

もはや言わずもがな状態よね。

まあきっと麦茶メーカー

自動販売機の500ミリリットルボトルが入る自動販売機の規格にどんだけ増量した麦茶ボトルが入るかのロマンを競っているこれは鳥人間コンテストなのよ。

もうこれ以上メーカーが競い合うと対岸に到着してしまいそうな勢いだわ。

あとさー、

こないだ私って塩昆布が好きじゃないですかーって

言われても知らねーよって言われそうだけど、

通常タイプ塩昆布減塩タイプ塩昆布

100グラム当たりの塩の量のスペック値が書いてあるパッケージの裏の表示って有るじゃない。

通常タイプのもの

100グラムあたりの塩分量を印しているんだけど、

減塩タイプのものは30グラム当たりの塩分量を記載していてて

ぱっと見の塩分量は圧倒的に少なく見えるマジックが発動されて、

少なっ!って圧倒的な印象を与えてるのね。

まあ30グラムだし3倍して同じ単位に揃えてかけ算するのが面倒だってことだけど、

でも結果的には3倍しても減塩効果はあるみたいよ。

同じメーカーのくらこんならくらこんらしく、

表のデーターは揃えて欲しいと思うわ。

一瞬計算できないぐらいもう暑いのよ!

でも一瞬でも冷静になれば

電卓をもってして人類勝利優勝なのよ!

電卓しか勝たん!みたいな。

あとスーパーの値札で

100グラムとか100ミリリットルとか当たりの単価も小さく書いてくれてるところがあって

比較対象するにあたって、

電卓2丁拳銃のように両手で持って計算しなくても便利だから

あの表示もするしない統一して欲しいわ。

するなら全部して欲しいところよね。

かといって

醤油を1リットル買っても短期間で集中して醤油の型の醤油の呼吸では使いきれないので

フレッシュパック密封のものを割高でも新鮮さフレッシュさをキープして保っていて

いつでも美味しいお醤油の風味を感じ取れるので

そっちの方を買うことが多いことも事実よね。

どっちもどっちかしら。

うふふ。


今日朝ご飯

モーニング行きたかったけど、

しっかり寝てしまった遅く起きた朝だったので、

モーニング逃してしまったわ。

からいつものお店のいつものタマサンドをキメて

今日もご機嫌さんに出発よ!

デトックスウォーター

もう帰ったら朝も晩も飲んじゃって仕方のない

水出しルイボスティーウォーラー大好評!

全私が涙よ!

暑いからあっと言う間に飲んでしまうわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-07-30

anond:20220730010547

ブルボンの濃厚チョコブラウニー

人にあげて うま!って言われなかった事ない

源氏パイ

あえて挙がる事はないが実はめちゃくちゃうまい

不二家のちょこまみれさんカントリーマァム

最近出てきた新星。数年中にはウマイお菓子としてメジャーになる。それくらいうまいカントリーマァムとは別物。

2022-07-12

昔は友達の家に行くと出るお菓子と出るジュース友達の家のヒエラルキーがあって(あくま子供目線であり給与とか家のデカさとかではない)

カルピス濃いめに出して氷入れてくれる家は最高位だったなぁ。

そういう所は大抵ひと口チョコカントリーマァム、ぼんちあげやポテチがセットで出てきて、夏のクーラーの中遊ぶ64やプレステは本当に楽しかった。

なつやしや。

2022-07-07

焼き鳥が小さくなってきている増田のお店澪の出す丸射的てっ鳴く才知狩り時や(回文

おはようございます

あのさ、

外食する、

特にまあ大人場合飲みになっちゃうんだけど、

最近そう言った外で外食するとき

うわー!って感動する感動がないのよね。

なぜかって思ったらやっぱりカントリーマーム現象

焼き鳥とかが小さいのよ。

もうわんぱく相撲で優勝した子どもちゃんも不満を漏らすぐらい焼き鳥が小さいの。

うーん。

これチェーン店焼き鳥屋さんだと違うのかしら?って

焼き鳥探検隊を追求していく派遣しなければならないんだけど、

原因はこれかーって

私なりに私なりの私なりのための結論が出たのよ。

それなら値段多少倍でもいいか

食べ応えのある焼き鳥を!って

ギブミー焼き鳥!ってプラカードを掲げたいところだし、

選挙公約焼き鳥デカします!って公約掲げているところがあったら絶対投票するわ。

いまだかつて

投票行く行かないって論争あるけど、

政治が良くなったことってある?

実感としてなんか良くなったね!って言うことなくない?

私はそう思うわ。

焼き鳥デカくなったら嬉しいし、

でも焼き鳥屋さんの言い分も分かるわよ。

値段据え置きまくりまくりすてぃー的に

その分お肉を小さくしなくてはいけないのは分かるわ。

でも一口で前駆死の肉を頬張れて食べられちゃうぐらいの

ミニ焼き鳥ってどうよ?って思うし、

ラーメンマナー講習で

レンゲミニラーメン作ってお行儀良く食べてくださいね!って言うのとは話が違うのよ。

そう思わない?

一口で一串全食べできる焼き鳥屋の串ってもはや焼き鳥なのかしら?って

もう焼き鳥概念でさえ考えさせられる

哲学焼き鳥なのかも知れないし、

これはお店側からのお客さんへ解釈を委ねる問題定義なのかも知れないし、

いろいろと考えさせられるわ。

旅行でもさ

県割りってあるじゃない。

県内旅行いく?って思うし、

焼き鳥の串をデカくして欲しいわ!ってそこに焦点が当たる朝まで生テレビでもじっくり焼き鳥文字通り食べながら話し合って欲しいわ。

日本焼き鳥デカします!って

焼き鳥屋さんのそう言う串を見ると元気があるのかないのか分からないけど、

もちろん運営努力は分かるとして、

やったー!焼き鳥だー!って感じはションテンが爆上がりしないのよね。

あげみざわ水産だわ。

まあそう言っても仕方ないので、

冷たいルービーでもキメたらご機嫌さんなのは間違いないから、

今度はチェーン店焼き鳥屋さんに調査してみようかと思うわ。

暑いからルービーキメながらの焼き鳥って捗るわよね!

結局それないなかーい!って思っちゃうわ。

うふふ。


今日朝ご飯

早朝から空いてる人気のパン屋さんでオムレツ海老フライサンドイッチよ!

朝早く行けたら行きたいパン屋さんで

今日は空いていたしすぐに買うことが出来たわ!

ラッキー

ここはあんまり見るからに小さくなってないか

美味しさの感動はワーイ!って感じで満足感あるわ。

そう来なくっちゃって感じよ。

デトックスウォーター

今日は水出し緑茶ウォーラーチェンジングよ!

スッキリとした喉ごしに爽やかな緑の風味が香るわ。

あんまりお茶好きじゃなかったけど

水出しって概念緑茶に再スポットを当ててくれた感じがして、

なかなかこの時期には嬉しいわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-06-30

インデックス信者はアホである

anond:20220630004226

自分が何をしているのか理解していない

よくネットに転がってるSP500やオールカントリーを積み立てておけば安全に儲けられるなどのクソ記事を読んで

何もわからないままみんな儲けているからと銀行に金を預ける感覚投資しているアホ

確実に儲けられると思っている

自分が損すると思っていない

投資に損は避けられないものだということさえ理解していない

こういうアホはSP500やオールカントリー構成銘柄比率を知ってるわけでもなく

オールカントリーの国別、通貨別の比率なども知るはずもない

目論見書なんて存在も知らないだろう

市場に参加しているのに

自分大事資産を投じているのに

何をしているのかさえ理解していない

みんながやってるからみんなが儲かっているか自分もやっている

まりアホである

今日も見かけた

こういうやつな

https://anond.hatelabo.jp/20220630091343

そしてインデックス信者がすぐにシュバッてくるのは笑う

自分世界経済成長BETしていることを理解していない

SP500やオールカントリーに積立投資するってことは

要するに世界経済が右肩上がりで成長し続けるから長期的に投資すれば負けないってことだ

オールカントリーの半分以上はアメリカなのだからSP500も似たようなもんだ。アメリカダメなら世界経済だってどうせダメだろう)

インデックス信者が自説を補強するために出してくるのがSP500の月足チャート

何十年のきれいな右肩上がりチャートを示して

「どうです。これが世界経済の成長の果実です。世界経済は何十年も成長し続けてきました。これからも成長し続けます。どこから買っても遅いってことはないんですよ」

なんてのたまいやがる

バカかアホかと

なんで今までで経済成長してきたからこれから経済成長すると言える?

コロナショックを予期していた人間がいないように

コロナインフレからロシアウクライナ侵攻コンボ世界経済に大打撃が与えられると誰が予想していた?

これから起こることなんて誰にも分からない

今まで起こらなかった核戦争が起こるかもしれない

何が起こるかなんてわからない

なぜ30年後の未来がより良いものだと分かる?

可能性だけなら何でも起こりうる

本当にインデックス信者自分意思世界経済成長し続けると信じているのか?

インデックス信者世界経済が成長しなかったら負けだと理解しているのか?

インデックス信者市場に参加しているという意識がない

インデックス信者は積み立て設定をして放置しているだけである

それが正しいとされる

頻繁に口座を確認する者は急落の損失が嫌になってやめてしま

それはその通りだ

長期投資投資の前提が崩れない限り基本的放置しておくのがいい

個別企業であれば業績である

決算情報を見て投資の前提が崩れたと判断すれば売る

期待していた企業でも予想に反して赤字になったりすれば売るしかないのである

売らなければ損失が膨らみ続けるから

市場とはリスクを受け入れリターンを取りに行く場所である

確実に儲ける方法などない

市場に参加している限りリスク管理は必須である

ではインデックスはどうだ?

インデックス投資世界経済が成長し続ける前提の投資

その前提が崩れたことをどうやって判断する?

できるか?

俺は出来ない

からインデックス積み立てなんてしない

仮に世界経済が成長し続けなかったとしたら

そのツケを払わされるのは30年後のインデックス信者である

インデックス信者は積み立て以外の術を知らない

バカでもできる投資法だから

バカでもできるから単純なのである

インデックス信者タイミング投資を良しとしない

バカには出来ないか

からインデックス信者はどんなときも愚直に積み立てるのである

たとえそれが本当にヤバい時だったとしても

インデックス信者がそれに気づくのは手遅れになったあとである

人生は一度しかないというのに30年後の大失敗をどうやって取り返そうというのだろうか

インデックス信者ドヤ顔機関投資家インデックスに勝てないという

どんな優秀なプロ投資家でもインデックスパフォーマンスで勝てない

勝つ年があったとしてもトータルでは負ける

サルダーツで決めたポートフォリオにすら負ける

勝ってるのは投資神様ウォーレン・バフェットだけである

から凡人のあなた達はインデックスを買いましょう

インデックス信者はのたまう

これは事実の一つの側面かもしれないが個人投資家には一切関係のない話である

なぜならこれは機関投資家の話だから

プロ投資家というのは仕事運用している

運用し続けなければいけない

リーマンショックが起きようとコロナショックが起きようとコロナバブル崩壊しようと

運用し続けるのが仕事である

機関投資家相場がヤバそうなときはヘッジをかける

大量のポジションをいきなり売って逃げるなんて出来ないからだ

パフォーマンス悪化するとしても死なないために機関投資家はヘッジをかける

からインデックスに負ける

じゃあ、個人投資家は?

ヤバい時にはやらない

個人投資家にはその選択肢がある

それが最強の盾になる

から個人投資家は才覚次第でインデックスに勝てる

機関投資家インデックスに勝とうが負けようが本当にどうでもいい話なのだ

なのにインデックス信者機関投資家パフォーマンスがどうだこうだとドヤるのである

2022-06-25

アメリカ、って感じだよな

最高裁人工妊娠中絶禁止合法やで(にっこり)

ディズニーメタなど大企業→それならウチらは州外で中絶するとき交通費負担するやで

テイラー・スウィフト白人カントリーポップの歌手。「保守女神」と言われるほど保守派に人気がある)→ミシェルオバマツイート引用する形で最高裁を強く批判するやで〜

日本企業はこんなことできないだろうし、テイラー・スウィフト日本人アーティストだったら批判を恐れてこんなこと言えてないだろうし、そもそも最高裁裁判官自体日本人だったらこんな判決は出せてない

うーん、アメリカ

2022-06-22

今日の予定のワクチン明日に延びたので副反応備蓄に昨日買ったカントリーマァムの大袋を食べ切った

うまい

2022-06-21

明日ワクチン接種の副反応で倒れた時の備えとしてカントリーマァムの大袋を買ってきた

うまい

2022-05-17

平成6年まれ私の平成邦楽TOP30

自分語りしかない

30-21

プラスチックガール / CAPSULE (2002)
雪のライスシャワー / dorlis (2005)
雨は毛布のように / キリンジ (2001)
渋谷で5時 / 鈴木雅之菊池桃子 (1993)
接吻 kiss / ORIGINAL LOVE (1993)
ENDLESS SUMMER NUDE / 真心ブラザーズ (1997)
プラチナ / 坂本真綾 (1999)
Giftあなたマドンナ〜 / 土岐麻子 (2011)
Let Me Be With You / ROUND TABLE feat. Nino (2002)
traveling / 宇多田ヒカル (2002)

20-11

LOVE RAIN〜恋の雨〜 / 久保田利伸 (2010)
Slave of Love / ビッケブランカ (2016)
Sinfonia! Sinfonia!!! / 竹達彩奈 (2013)
夢の外へ / 星野源 (2012)
Time to know ~ Be waltz / シートベルツ (2001)
ロマンスの神様 / 広瀬香美 (1993)
LOVE TOGETHER / ノーナ・リーヴス (2000)
LA BOUM ~だってMY BOOM IS ME~ / カジヒデキ (1997)
RAISE YOUR HAND TOGETHER / Cornelius (1994)
ぼくらが旅に出る理由 / 小沢健二 (1994)


10-1

目抜き通り / 椎名林檎トータス松本 (2017)

椎名林檎ちゃんと追ってるわけではなかったけど、「女の子は誰でも」をCMで聞いた時にオッと思い、数年後これを聞いてなるほど~~って頭ブンブン振っちゃったね

https://music.apple.com/jp/album/1385322133?i=1385322148

硝子の少年 / KinKi Kids (1997)

未就学児の当時よく歌っていたらしい(!?) 後になって作者が大物であることを知り驚く

(各自CDで聞いてください)

砂の惑星 / ハチ feat. 初音ミク (2017)

自分ハチ米津玄師楽曲に対して、なんでこんなのが流行ってんだよみたいなマジで穿った見方をしてた、これを聞くまでは……

皮肉まみれの歌詞が当時だいぶ物議をかもしてた気がするけど、曲はそんなのどうでもいいくらい、悔しいくらいカッコいい

https://music.apple.com/jp/album/1268503456?i=1268503458

ファインダー(DSLR remix-re:edit) - MIKUNOPOLIS LIVE - / livetune feat. 初音ミク、The 39s(2011)

ライブ音源です 21世紀未来アイドルがこういう曲で踊ってる(しかロサンゼルスで)という面白

安部潤シンセT-SQUAREリスペクトらしい 生で聞けたらどんなに楽しかっただろう

https://music.apple.com/jp/album/642832495?i=642832943

軒下のモンスター / 槇原敬之 (2011)

まずメロディでこれはHungry Spider以来久しぶりのダークなマッキーじゃ~んと思って、次に歌詞ちゃんと読んで完全に泣いた 同じ性別の人を好きになった人の気持ちがこんなにもわかるか?

この30曲中、歌詞選考に影響した唯一の曲

https://music.apple.com/jp/album/548245136?i=548245147

murmur twins / yu_tokiwa.djw (2002)

ポップンやってた中高の頃、ゲーム内で気になる曲の作曲者を調べたらことごとくwacだったのがちょっと怖かった

その例外がHomesick Pt. 2&3 / orangenoise shortcut、と思ってたけど今調べたら編曲wacが関わってるらしい マジかよ……

なおベース沖井礼二

https://music.apple.com/jp/album/498158513?i=498158523

2012年になって出たロング版(※Spotifyには無い)

最終列車は25時 / Lamp (2004)

配信サービスで後追いで知る(このリスト硝子の少年プラチナを除く2005以前の曲は全部後追いですが)

音楽サブスクにおけるレコメンドエンジンというのは恐ろしい大発明ですね このあたりの(自分能動的に音楽聴く前の)年代のお洒落邦楽って絶対たくさんあるはずなのでこれからも掘っていきたい

https://music.apple.com/jp/album/1486281113?i=1486281117

渚にて / あつぞうくん feat. 初音ミク (2010)

あつぞうくん名義(もともとMelting Holidaysというウィスパーボイス・ソフトロック系のユニットをやっていた)での2枚目のオリジナルアルバムメガネディスコ」の最後から2曲目がこれ 実質的にはこれがトリ

当時インタビューRoger Nichols and The Small Circle Of Friends、The 5th Dimention、ピチカートファイブに影響を受けたと書いてあるのを見て、それぞれ聞いてみると3グループ全部が自分の好みであったこから、いわゆる渋谷系とその"元ネタ"という概念にハマるきっかけとなる

そう考えると今の自分めっちゃ影響与えてるなこれ

https://music.apple.com/jp/album/1565906466?i=1565906478

アレンジ版(※ボーカル初音ではない)

原曲(sm12173659)は非公開・配信無し・CDも入手困難となっていたのですが、2021年に新録されたリアレンジ版がコンピに収録されサブスク配信されています これも良いんですけどどうにかして原曲も聞いてみてください

ミラクルペイント / OSTER project feat. 初音ミク (2007)

まれて初めて自分の小遣いでCDを買った

今考えると初音ミクの登場から数か月という段階(メルト以前!)でこんなに完成されたスキャットが出てきたことが本当に恐ろしい…… オーパーツですか?

OSTERのオリジナルアルバムに何度もリアレンジリミックスが収録されたり(ほとんどがアルバム最後もしくはそれに準ずるような場所に入ってる 曲順が解釈一致ですありがとうございます)、令和の時代になってもゲームカバーされたり、公式/公認だけでも数えきれないバリエーション存在する

歌い継がれてほしい

https://music.apple.com/jp/album/662012326?i=662012451

配信で聞けるのはベスト盤向けセルフリミックス(↑)(※Spotifyには無い)、プロセカ(ワンダショ)のカバー(Spotifyで聞くならこれ)、PSBハヤシベトモノリによるリミックスのみ

大都会交響楽 / ピチカート・ファイヴ (1997)

渋谷系ニワカのときにたくさん買ったCDの中にあった ベストアルバムPIZZICATO FIVE JPN」の最後の曲だった

攻撃的なリズム隊! 荒ぶるストリングス! キラキラしたブラスセクション! 淡々と歌う2人! 最高~

Don't Take Your Time元ネタ楽曲は全部好きだけどこれは別格

ここまで楽しくて悲しい曲は聞いたことがない

https://music.apple.com/jp/album/1484037087?i=1484037108

1作曲者につき1曲縛りとした

2022-04-22

anond:20220421153545

複数商品に分けて投資している場合は損失が出るものもあるから、そういう思考になりがち。

(今回はたまたま日本パフォーマンスが悪かったということ。)

インデックスならオールカントリー型に投資すると心安らかになれると思う。

2022-03-26

anond:20220325181901

予算は5000~8000万くらい。全額自己資金でも大丈夫だけど

でしたら7000万で「全世界株式(オールカントリー)」のFTFか投資信託を購入して放置。税引き後年3%ならば家賃月16万位の賃貸でとりあえず、あと数年今の不動産バブルが落ち着くのを待つのはいかが。

anond:20220325181901

予算は5000~8000万くらい。全額自己資金でも大丈夫だけど

でしたら7000万で「全世界株式(オールカントリー)」のFTFか投資信託を購入して放置。税引き後年3%ならば家賃月16万位の賃貸でとりあえず、あと数年今の不動産バブルが落ち着くのを待つのはいかが。

2022-03-10

1970年まれから見たロシア

東京大学先端科学技術研究センター専任講師小泉先生、ご活躍だが、82年生まれと聞いて驚いた。明菜デビューした年の生まれではないか

1989年を知らない人は、たぶんロシア人の持っている恐怖やメンタリティ、なぜプーチンを支持するのかが理解できないのではないかと思う。小泉先生はもちろん専門家から知識として知らないと言うことはないだろうけども、私たち日本人にとってさえ昭和天皇崩御から始まったあの一年、そして続く数年は、息つく間もないような激動だった。

ロシアソ連)がマールボロカントリーなどと揶揄されていた時期だ。マールボロと言う煙草銘柄があるのだが、そのキャッチコピーが「Come to Marlboro Country」と言うものだった。そのキャッチコピーロシア実態を指す言葉として用いられていたのだ。ルーヴルがゴミ同然になって、煙草マールボロ通貨のようになっていたから。マールボロ2箱でモスクワでは最上等の売春婦が抱けるぜなんて話があった頃である

ソ連崩壊して、エリツィン政権になって、ちょうどあの頃はマネタリズムの最盛期だったから、シカゴ学派経済政策ハゲタカ資本主義)とか一番やってはいけない時期に一番やってはいけない国でやってしまたこともあって、平均寿命が五十代くらいまで急落した、そう言う世界を、今の若者が言う「物分かりが悪い、無知高齢者たち」は生きたのである

それはもう、とりあえずそこから建て直したプーチンを支持するに決まっている。

2022-03-09

anond:20220309214917

ありがとう

これか

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/smartphone/products/fund/detail/?ID=JP90C000H1T1

楽天おすすめされた

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/smartphone/products/fund/detail/?ID=JP90C000LZH3

これも気になってる

MAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)の方がリスクとリターンが大きくて手数料が安いのかな?でもどのくらいのリスクなのか想像つかないや

何が違うのかわからないけど目移りするね…

積立nisaムツカシイ

 

せっかく教えてくれたのにまだ迷ってるとかあかん

ありがとう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん