「サルベージ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サルベージとは

2017-02-17

音楽批評必要ないのは歌い継がれるから

名曲時間の淘汰に耐えられるものしか生き残れないか

人間サルベージしなきゃっていう行動は無意味マニア自己満足です

それでも批評したいならいいと思うけど作品寿命を延ばす云々は見当違いだと思います

2016-04-16

実家引っ越しするので部屋を片付けてたら昔ふられた女の子と撮ったプリクラが出てきて

実家引っ越しするので部屋を片付けてたら昔ふられた女の子と撮ったプリクラが出てきて、あーと思って見てたら父が通りかかったのでパッとゴミ袋に放り込んでしまった。どうしてもドキドキするので、あとでゴミ袋をひっくりかえしてサルベージした。

ありがちすぎて笑ってしまうけど、いまだにせつない。

2015-11-24

炎上した後ではてなブログ記事を消しても無駄

アホが自分学生の時にフジテレビデモに参加してたことを棚に上げてSEALDs説教していることをツッコまれた瞬間過去記事を消していてめっちゃ笑った。

残念ながら今のネット社会では記事を消して逃げることは不可能である。そんなことも知らずに炎上対策記事を書いていたのかと思うと片腹痛い説明しておく。

https://archive.org/web/

記事を消してしまうとここにURLを投入したら余裕で復活できてしまう。対策としては、記事を消さずに1文字か2文字だけの記事に書き換えてしまうことだが、これはこれで別の方法サルベージできてしまうので無駄である。つまり何をやっても無駄だ。過去にアホなことを言った奴は必ずそのことをほじくり返される。過去をつつかれたくないなら自分が昔バカなことをやったらそれを覚えておき他人にも寛容になることだ。それができないならアホなことを言わないよう気をつけるしか無い。それも無理なら、記事を消さずに開き直れ。ちょっとツッコまれたくらいで自分ブログ記事を消すような雑魚ブロガー名乗るな。





俺は増田から消す。容赦なく消す。

2015-09-15

2chまとめにまとまるような作品ばかりのオススメ映画まとめに価値はない!

いまさらトリアーとかハネケとか教えてもらわなくても情強はてなユーザー様はご存知なんだよっ!!

お前たちが求めているのはもっと最悪になれる、もっと最悪な映画だっ!

ということで俺が「後味最悪のオススメ映画ベスト10」をお前らに教えてやるッ!

三行でなっ!

10位!『ウォーム・ボディーズ

 表層は青春ピュアラブストーリー meets ゾンビ映画だ!

 しかし、見てくれに騙されるな!!!

 ラストシーンに込められた「おれたち」への悪意を読み取ったとき! この映画は最悪の後味に変わる!!!

9位!『灼熱の魂』!

 (明示はされないが)レバノンあたりの混乱を背景に綴られる亡き母の悲劇の個人史!

 必死に生き抜こうとした女性の前にある日つきつけられる残酷で俗悪な真実を前に震えろ!!

 西野カナみたいに!! 西野カナみたいに!!!

 イヤ映画帝王ドゥニ・ヴィルヌーヴだと『プリズナーズ』も最高に後味がというかむしろ咀嚼してる最中から最悪でいっそ気持ちいいぞ!!!

8位!『ナイトクローラー』!

 なんとただいま絶賛公開中! まだ見てない不届きものは今すぐ観ろ! 金券屋でチケット買ってでも観ろ!!

 爬虫類じみたヤバイ目つきの底辺サイコパスが圧倒的成長(笑)を遂げて社会的成功する物語、といえば聞こえはいいかもしれんが、実際のところはヤバイやつがヤバイ手法のし上がっていくピカレスクロマンだ。

 一切共感を呼ばない人格主人公が次々と成功を手に入れていく様は『ウルフオブウォールストリート』と並んで「でも今エスタブリッシュメント以外で金持ってるやつらって、ほどよくこういう感じだよな……」というよくわからない諦念を催させて最高に厭な気分になるぞ!!!


7位!『祇園の姉妹』!

 きたあああああ!!! 日本からは厭な映画帝王(二人目)にして、世界に冠たる巨匠溝口健二エントリーだ!

 おっとりした姉とイマドキで要領のいい妹、ふたり芸妓はんがそれぞれに自分たち幸せ希求するんだけど……というお話

 ラストの妹(当時十九歳の山田五十鈴のしぼりだすような怨嗟は、昭和一年から戦争をぶちぬいて現在まで届く、重い重い叫びだ。

6位!『人間の條件六部作!!

 六部作計9時間30分の大河映画! その9時間30分のあいだただひたすら主人公が、善きことをなそうとして裏目裏目に出まくるというイヤ展が続いていくぞ!

 厭な気分にひたりたいときにはとにかくこの映画だ! どのシーンを切っても最悪な気分になれること請け合い

 もちろん、無常感溢れるラストあなたに最悪の後味を約束するぞ!!!

5位!『STAND BY ME ドラえもん!!!

 みんな大好きドラえもん3Dバージョンだ!!

原作の感動話を忠実に繋げたら、のび太が惚れるに値しない最低のクズ野郎になりました!」とF先生原作から感動を否定しにかかるまさかの展開。ドラえもんで育った一億二千万日本国民の皆様は「おれたちは今までこんなクズ野郎冒険ドラマに涙していたのか……」と厭な意味で泣けてくるぞ!

 これこそが21世紀の「ドラ泣き」だっ!

4位! 『カティンの森!!!

 厭な事件ファンのみんな! もちろん「カティンの森事件は知ってるよね??? 知らなきゃググろう!

 要約すると、ある日とつぜん隣国侵略され捕虜と鳴った弱小国軍人たちが、森のなかで食肉のごとく「「「処理」」」」された凄惨虐殺事件だ!

 その事実を踏まえたうえで!どういうラストシーンになるか予想してほしい!予想しまたか???

 どのくらい厭な気持ちになりましたか???

 その厭な気持ちを二百倍ほど濃くした後味をあじわえるのが『カティンの森』です!!!

 

3位! 『忍者ゾンビ!!!

 人生墓場ゾンビ映画!!! アーサー・C・クラーク法則を軽やかに超越して99.9999999%の高確率でどうしもようない駄作を量産しつづけるこのジャンルが生んだリーサル・ウェポンがこれだ!!!

 実写版デビルバン』はまだいい……知名度があるぶん、他の人達とクソさを笑いながらシェアできるからコミュニケーションになるから

 しか!!!まず断言してもいいがこの『忍者ゾンビ』はお前の周囲じゃひっっっっっとりも観てない!!!感想を共有できない!笑いあえない!!!!まさに最悪さがその後の人生で何十年にもわたってつづいていくのだ!!! 「あの地獄を味わったのはおれだけなんだ……」という嘆きとともにな!!

 マイナーソ映画にぶちあたったときのやりばのない絶望! それを一人で抱えて生きなければならないときのやるせなさ! あえて内容は説明するまい! 『忍者ゾンビ』は究極のマゾ映画だ!!

2位! 『ブラック・シー

 今年公開された映画では指折りの「後味最悪」映画だ!

 一攫千金サルベージをあてこんだおんぼろ潜水艦密室で、憎しみいがみ合うクルー(全員元無職)たち!

 そんな部下たちを「本当の敵は『やつら』なのに……」とはがゆい思いで仲裁する船長

 次から次へと襲いかかるエクストリームな困難を、犠牲を払いながらも乗り越えていく彼らだったが……

 いったい誰が悪いのか! 生まれた俺が悪いのか! 生まれ社会が悪いのか! 何もしないで生きていくならば、それすら容易くないのが現代格差社会!!!!! 絶望しろ!!!

 本当はちょっとだけ後味いいです。

1位! いいかげん気づいてきたな! これはランキングではない! おもいついた順におもいついた映画をおもいつきで並べているだけだ! 

そういうわけで、いいかげんネタもつきてきた!! そもそもおれはそんなに映画詳しくないぞ!!!! 普通にミリオンダラー・ベイビー』とかすすめるブロガーとして生まれたかった……

 最悪中の最悪の後味を残す映画は、あなたの心のなかに……



 どうしても何か決めろってんなら、『ミスト』ってことで。

2015-06-30

【決定版】艦これ世界観シナリオ考えた

 時は21世紀、かつて大戦轟沈した艦のサルベージが一部富裕層の間で行われていた。


 ある時そのような形でサルベージされた艦艇の内部から特殊なコアのようなものが見つかる。同時期にサルベージされた複数艦艇において同様のコアが発掘され、世界各地でコアの研究が盛んになり始める。

 コアの効用生物の強壮作用である。コアを浸した海水ラットなどに飲ませることで、これまでの生物常識を超えた力や耐久力を持った生物に生まれ変わった事例などが確認された。

 研究が進む中、まことしやかに米国では人体実験情報も覗うことができた。

 そんな折、米国研究機関において『事故』が発生する。

 単なる爆発事故、と当時はされていたのだが、しか実験体の逃走と、実験体によるコアの簒奪ニュースが遅れて日本にも届く。

 暫くの時間の後、アメリカにおける多数の研究施設軍事施設に謎の襲撃が相次ぐようになる。海洋大国日本はそのようなニュース傍観していたのだが、米国において通信インフラ施設破壊され、米国政府との公式通信不可能になってしまい、連日続く謎の生物による襲撃事件によって賑わっていた米国マスコミも同時期に沈黙。以降米国との情報のやりとりは完全に途絶え、状況を確かめようと派遣された航空機複数軍艦米国近海において消息を絶った。


 また、日本近海においても謎の生物発見談や、その生物による攻撃事件などが頻発する中、日本研究機関は『コア』と大戦中の艦艇部品触媒として用いることで、生物を強化し特殊能力付与し得る培養液の開発に成功する。

 後に『高速修復剤』として用いられるところの液剤であった。


 日本においては、米国の完全な沈黙の後に発見され『深海棲艦』と呼称されるようになった生物によって起こされる、多数の襲撃事件や、軍事施設への攻撃対処する為に、液剤に適合する人間のサンプルと、そしてその適合後の人間が使用できる種々の兵器の開発が急がれていた。

2015-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20150302091829

このカテゴリタグ俺も借りていい?

前に何度か「今日知った単語」を貼ったはずなんだけど、タグ統一してなかったかログに埋もれて自分でもサルベージできなくなっちゃったんだ

2015-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20150209231932

ブクマで書いた通り、魚拓とってたのは別の人だけどここにサルベージしたのは俺(inumash)ですよ。

ダイヤリーでやらなかったのには特に理由はないです。

最近増田使ってなかったから久々に使ってみよう」くらいの気分。

2014-12-28

大いなる海としての増田

増田を始めてみてわかったこと

    ネガティブ発言が注意を要するのは当然だが、ネット、とりわけはてなにおいては、人生の明るい側面を語るときにも匿名性が要求されるのかもしれない。

    以上になります

    多くの命の煌めきを育み、時として流れにのって駆け上がっていく増田は海のようだ。

    皆さんも良い増田ライフを。

    2014-09-06

    エヴァQ冒頭で、ミサト(というかヴィレ側)が冷たいわけをあげてみ

    所謂、劇中で言われた世界破壊者云々ではなく、

    事情当時に現場で見ていたミサト達までが冷たかった

    出来る限り客観的理由で。

      

    まず説明不足に関してですが、

    直説顔を会わせた時点で、

    ミサト達はシンジ君を信用していない

    または半信半疑だと思われます

      

    理由として、

    アスカの後半の台詞、黒スーツ綾波に対して、

    綾波タイプ初期型」と言う台詞から

    他の綾波レイの正体を空白の14年間にヴィレ側が情報共有しており、

    シンジに対する「(私たちの知っている)綾波レイは死んだ。」発言から

    空白の14年の間の対ネルフ戦で、旧型タイプ綾波や劇中では現れていない新型の綾波?と戦っていたことが読み取れます

      

    で、さらに、シンジ君をサルベージした際に、

    綾波レイ発見されなかった」とリツコの発言がありました。

    しかし、破のラスト綾波の巨体が、初号機と融合しているのは、

    ミサトもリツコも目視しています

    でもサルベージされたのはシンジ君だけです。

    で、詳しくはこれも説明されていませんが、

    空白の14年の間に、アスカサルベージされていますが、

    使徒と融合?しているような描写複数あります

    それも踏まえて考えてみると、

      

    とりあえずシンジ君を助けて見たけれど、

    アスカ前例宜しく、助けたはずのレイと融合したっぽい。

    そのレイ人間じゃなかった上に、敵(ネルフ)の手先だった。

    綾波タイプ初期ロット」発言から

    容姿だけでは、中身(魂)の核心にはならない。

    (器がシンジ君の魂はアヤナミの可能性も有り得る。)

    じゃあ今助けた目の前のシンジ君は何?中身も信頼出来る?

      

    とのことから

    サクラ記憶確認質問

    及びミサトの第一声「シンジ君、よね?」の確認口調が出てきたと思われます

      

    上記がヴィレ側の理由です。

    心情的な部分は、主観が多くなりすぎるので割愛

    2014-08-19

    成功したものしか残らない世の中

    成功者しか生き残れない世の中の話ではないですよ(書いているうちに似ているのかも知れないと思ったけど)。

    部屋を整理していたら、誰だかわからない人の写ったポラロイド写真が出てきた。僕はこれをだれであるのか知らないけど、たぶん前にこの部屋を使っていた父なら分かるんだろう。というか、この写真は父の持ち物だ。

    正直に言って、あまり綺麗な写りではない写真なのだけど、これがもともとそういう写真なのか、経年劣化でそうなってしまったのかは定かではない。

    ふと思ったのは、これがもともと写りが悪い写真だった場合と仮定して、(写真の感じから当時存在していたとは思えないけど)デジカメで撮っていたら今まで残っただろうか、ということ。

    デジカメ場合、その場で確認して写りが悪かったらそのまま削除してしまう人もいるんじゃないかと思う。フィルム写真だと一度現像しなきゃならない分コスト大きいからその場で捨てるって言うのは難しい。ポラロイド場合はすぐに現像されるからフィルムに比べれば確認やすいけれど、デジタルデータを削除するようにさくっと捨てられるわけじゃなくて、ゴミ箱にもっていくまでのコストはある。それで、時々捨て忘れたりすることがある。

    写真に限らず、デジタルデータというのは、「残そう」という意思が一度でも働いたものに関しては、基本的にはデータとしては劣化しにくいし後々まで残しやすいのだろうけど、要らないデータを捨てるのも簡単すぎて、ネガにあたるものとか、一切残骸すら残らないわけですよ(ファイルシステムを直接覗いてサルベージ擦るって言うのはちょっと現実的じゃないかと思って考慮してない)。

    今まで、失敗しちゃった写真とかでもたまたま残ってて、後々そのおかげで「あのときあいうことがあったねぇ」「お父さん若いねぇ、懐かしいねぇ」というような思い出話が出来たりしたのが、今の世の中だと起こりにくいのかな、と考えるとちょっと寂しい気持ちになった。デジタルデータを一切消さずにAmazon S3あたりに無限にためていくのも一つの方法かもしれないけど、それはそれで膨大すぎて見返すのはつらかったりするし、思い出を振り返るようなことには使えないんだろうなって。

    そういえば、紙の写真アルバムをみんなでみることも無くなったなぁ。やっぱり今時は、居間テレビとかに映してみんなで見るのかねぇ。

    最終的になにが言いたいのか自分でもわからなくなってきたけど、ふとした瞬間の家族の思い出みたいなものって、なんとなく大切にしたいものだな、そう思ったんですよ。

    2013-10-25

    エロ動画コンテンツなんて今までにどれだけ膨大な量が撮影されてるだろうに、まだ撮るの?

    古いコンテンツサルベージしてまとめたらそれはそれで需要がありそうな気がする。

    2013-09-12

    はてブお気に入り巡りライフ

    ブクマしているエントリが半分くらい被っている人をお気に入りに入れると面白い

    お互いブクマしてるエントリにで、自分と違った切り取り方をしているのを読むのも興味深いし、自分観測範囲外で結構面白い記事をサルベージしてたりすることも多いから、ホッテントリを一通りチェックした後にウォッチしてみるといろんな発見がある。

    まり属性が近すぎる人だと新鮮味がないし、自分とあまりにもかけ離れすぎていても駄目で、ほどほどにジャンルが被っているぐらいの人が良い。

    よく、視野を広げるために普段は読まない雑誌を積極的に読んでみると良い、と言われるけれど、ちょうどそんな感じかしら。

    2013-08-10

    http://anond.hatelabo.jp/20130810223238

    そうだ、パイプを繋げてくれる適任者として尊師をカサコちゃんに紹介してみようよ!「この人優しくて、ネット低学歴者のサルベージ活動してるすごい人だよー」って。

    2013-02-26

    移転しました

    「『俺の邪悪なメモ』をサルベージ」は移転しました。

    こちらのページにはほとんど反応が無かったので、ほかの場所にも同じページを作って二ヶ所で公開していたのですが、こちらでの公開は終了することにしました。

    2013-01-22

    個人的にはかなり満足度の高かったヱヴァQ感想

    どこの集計かもよくわからんのですが、ヱヴァQの評判が悪いそうで。

    そう思う人が多いのも仕方ないとも思うのですが、個人的には楽しめたのでそのあたりについて

    ヱヴァ解釈論ブーム」が落ち着いてきた感のある今頃になって適当に書き綴ってみる。


    キニートが一念発起してちょっと間違った方向に全力で頑張ってしまったヱヴァ破のラスト

    ヱヴァQを語るうえで前作とのつながりについては言及しないわけには行かないですね。

    たぶん今回ヱヴァQがっかりした人は結構割合ヱヴァ破のラストにグッと来ていたと思います

    かくいう私もグッと来ました。シンジさんかっこよかったっすね。

    でも、あれってヱヴァQ見てから再度見直すと、シンジさんのちょっとしたミスが気になってしまます

    それは、


    「僕がどうなったっていい、世界がどうなったっていい、だけど綾波は…せめて綾波だけは、絶対助ける!」


    というシンジさんのセリフです。

    これがシンジさんをシンジさんたらしめているセリフなんですが、ここに含まれるちょっとしたミス

    のちの世界に多大な影響を及ぼしてしまます


    そうです。「世界がどうなったっていい」という部分は口にしても願ってもいけなかったんです。

    だってヱヴァ初号機とシンジさんの組み合わせではその願いが具現化してしまうんですから

    シンジさんの願いを叶えるべく、初号機さんは世界犠牲にしてでも綾波を救おうとしちゃうんです。


    ここでのシンジさんの不幸は、己の力量を正確に把握できていなかったことでした。

    己の何気ない考えや言葉世界に及ぼす影響をまったく考えていなかったことでした。

    あの時のリツコさんの言葉が本当なら、とことん貪欲に「世界綾波も救って幸せ暮らしてやる」って願えば

    世界への甚大な影響はなかったんじゃないんでしょうか?それとも「古い生命体は滅ぶ」の方が優先されるんでしょうか?

    そんなのみんなで新しい生命体になればいいじゃん!Yes貪欲!No More 遠慮!


    やりきった達成感でポジティブシンジさんとそのせいで多大な迷惑を被った周りの温度差が著しい序盤

    そしてヱヴァQの序盤です。

    我らのヒーローであるシンジさんが周りからひどい拒絶を受けてしまう序盤ですが、これもこの時の状況を考えると

    周りの反応も仕方ないんではないかと思ってしまうんです。

    だってシンジさんのせいで被害を被ってない第三者である我々視聴者はともかく、ヴィレの面々はシンジさんが

    間違った方向に全力出しちゃったせいで甚大な被害を受けた被害者なわけです。

    それだけでも拒絶するに十分な理由なのに、あろうことかサルベージ計画実行中に覚醒してます

    回収後の調査で科学的には14年前の碇シンジという個体と同一である可能性が非常に高いという結果が出てるとはいえ、

    世界犠牲にして綾波を救おうとした生命体が情報収集のために碇シンジという生命体に擬態している可能性もあるわけです。

    おいそれと警戒を解くわけにも、情報をべらべらしゃべるわけにもいかないのは、ヴィレ側の立場としては仕方ないのではと思います

    いつまた世界犠牲にして綾波を救い出そうとするやもわからない生命体に心を開けという方が無茶です。

    まぁ、結果としては「綾波なんて救えてないよ」という絶望的な現実シンジさんに伝えてしまうわけですが。


    無い勇気を振り絞って頑張った結果が徒労だったという現実直視できない中盤

    外見や声だけはまるっきり同じの綾波モドキがシンジさんを悲しい現実から救いに来てくれちゃったおかげで

    シンジさんは現実から目をそらして綾波モドキと一緒に逃亡します。

    「やっぱり綾波は救えていたんじゃないか」という自分の信じたい現実(虚構)が目の前に現れてくれたおかげでシンジさんは

    まだ何とかポジティブです。しかしそれも徐々に揺らいでいきます

    自分が救ったはずの綾波(モドキ)が自分の知ってる綾波と違うことが徐々に露わになり始めますが、シンジさんはその現実から

    目をそらしてしまます。その現実逃避がよく表れているのが「綾波段ボール小屋の前に積まれた本」ですね。

    「お前は俺が救った綾波のはずだ」という願望の押しつけを積み重ね、それでも無視する綾波モドキに対してついには「もういいよ!」と当り散らして

    積み上げた本を散らかしてしまます。高く積まれた本が崩れる様は、シンジが「自分努力は徒労どころか害悪しかなかった」という

    つらい現実をやっと受け入れたことを表していたように思います


    この綾波モドキとのやり取りと並行して描かれた、ヱヴァQで評判の悪い真夏(かどうか不明)の昼の淫夢にも触れなくてはならないでしょう。

    つらい現実から目を背け続けるシンジさんをカヲル君は優しく慰め、つらい現実を優しく噛み砕いてシンジさんに受け入れさせようとします。

    拒絶と無関心しかない世間で唯一自分を認めてくれる存在が目の前にあれば、だれでもそれに縋るでしょう。ほかに縋れるものなんてないから。


    そしてカヲル君はこのどうしようもない現状の打開策(とカヲル自身が信じている事)をシンジに伝えます

    そりゃやるでしょう。受け入れがたい現実を受け入れたことでシンジさんは自分にとてつもない力があることだけは自覚できたからです。

    自分には力がある。前回は使い道を間違ったけど、今回は道しるべを示してくれる人がいる。これはいける!」

    この時点で道しるべを疑うことをシンジさんに期待するのは酷というものです。


    また間違った方向に全力で頑張って、たった一人の友達を殺してしまった終盤

    不吉な番号が付いた13号機に二人で乗り込み、汚名返上のため再度やる気120%のシンジさんは、視界に入る大好きだった綾波似て非なる生命体を

    疎みながらも目的のために前進します。

    そこで、自信満々でシンジさんを導いてきたカヲル君が異変に気づきます

    「何かがおかしい」

    でもシンジさんは止まれません。

    だってもうすぐ汚名返上できるんだから

    自分努力した結果が正しい方向に修正されるんだから

    目の前に広がるクソッタレ現実から逃げられるまであと一歩というところまで来てるんだから

    ここまできてもシンジさんの行動の原動力は「現実逃避」です。

    船頭が迷い始めているのに漕ぎ手が止まりません。

    もうすぐ答えに手が届きそうなときに「なんか不安からやめよう」なんて言われても止まれません。

    なぜならこの言葉シンジさんにとっては「このクソッタレ現実ともうしばらく付き合おう」に等しいからです。

    「もうすぐでこのクソッタレ現実から逃げきれるのになんでわざわざつかまってやらなきゃいけないんだ」

    と考えてしまうのも無理はない。止まれない。

    そしてまた世界に多大な迷惑を及ぼしかけてしまます


    2度も多大な迷惑をかけたにも関わらず息を切らして駆けつけて助けてくれる美少女が居る幸せに気づかないニブチン

    せっかくやる気を出したにもかかわらず2度やって2度失敗してしまったシンジさんは絶望してヒキニートに戻ります

    仕方ないことですね。頑張っても無駄だったんだもの。むしろ害悪だったんだもの。2度やって2度とも。

    自分が頑張れば頑張るほど他人が迷惑する」というつらい現実と2度も直面させられては、こうなってしまうのも無理はない。


    しかし、俺はシンジさんが羨ましくて仕方ない。

    だってこんだけ迷惑かけても、息を切らして自分に駆けつけてくれる絵にかいたようなツンデレ美少女が居るんですよ?

    ふざけんな、何がシンジさんだこの野郎。かわいそうな自分に酔ってんじゃねぇぞ。

    こんなに幸せ物語ありますか?超絶ご都合主義アニメじゃねーか。

    映画感想を分かち合う友人もいない、人生の伴侶もいない、電話の着信履歴が1年近く残る、メールが来るのはスパムだけな俺より全然マシじゃねーか。

    いっちょまえに絶望気取ってんじゃねぇぞ。どんだけ幸せなんだこの野郎。



    シンジさん改めボケカスキニートシンジの心の変遷をたどりながら2回見ました。

    同じ映画を2回見たのはこれが初めてです。

    世間的にはクソ映画なのかもしれませんが、俺にとってはかなり満足度の高い映画でした。

    まぁ、こういう意見もあるってことで。

    2012-11-26

    http://anond.hatelabo.jp/20121126040547

    実名世界では誰も買い取ってくれない、見向きもしない、打ち捨てられた話が積み上げられた言葉の最終処理施設

    言葉ゴミの山の中から金を集めようとまとめ人らがゴミをかき分けて転載できそうな記事を探す

    増田は打ち捨てられている悲しみに満ちた人の顔をオフラインで目の当たりにする度に

    言い表わせない沈黙の内に沈んだ言葉を拾い上げてサルベージしたくなる

    ようこそ ここは増田の森

    2012-11-25

    アンチエンターテイメントとしてのヱヴァQ

    <はじめに>

    ヱヴァQ面白く無かった人の中には、どうしてそれが面白く無かったのか、

    どうしてあんなに面白く無かったものをありがたがる人がいるのか、を理解できない人もいるかと思います

    (理解した上で嫌悪感を感じる人は本説明の対象外です)

    そうした人達に向けてヱヴァQおよび旧作エヴァンゲリオン面白さと面白く無さを説明してみます

    ただし、これは「説明」なのであって、ヱヴァQはだから面白いよねという「説得」ではありません。

    理解できたからといってヱヴァQ面白くなるわけではありません。


    <要約>

    ヱヴァQアンチorメタエンターテイメント的な構造=「期待を裏切られる楽しみ」を持っている。

    (ここでいう「期待」とは「謎の提示→解決」「話のフリ→オチ」「主人公の苦難→成長」という、従来のエンターテイメントが持つ構造である)

    「期待を裏切られたこと」が受け入れられない人は当然つまらなく感じるし、裏切られる楽しみを感じた人は楽しめただけの話。


    ヱヴァQ面白くなさのパターン

    1.アニメの絵、動き、音楽が嫌い。

     これについては説明できません。「そう感じる」のだから仕方が無いありません。

     ただ、他アニメに比べて単純にクオリティが低かったかどうかで言えばそんなことは無かったのではないでしょうか。

     

    2.ストーリーが嫌い、よく分からなかった。

     本説明は、こちらに関する説明になります


    メタorアンチミステリとしてのエヴァ群>

     通常、お話には各文章毎に意味があり、お話世界の設定を示し、物語が流れ、オチがつきます

     これが普通の「エンターテイメント」です。たとえばミステリを例にとってみましょう。

     まず小説世界の設定が示されます。その示し方、というのは作者が見せたい示し方「ある視点からみた小説世界」です。

     その世界には「謎」がありますクライマックスで作者は別方向から視点を持ち込んだり、

     視点の位置を変更することによって「謎の解決」をはかります。これがミステリです。

     旧エヴァンゲリオンと新ヱヴァンゲリヲンには様々なエンターテイメント要素「純文学的」「SF的」「ミステリ的」な楽しみが入っています

     本論ではミステリとしての切り口からエヴァ群およびエヴァQを読み解きます

    1.ミステリ歴史

      エヴァには謎がちりばめられています南極で4体いた巨人は何なのか、槍とは何なのか、人類保管計画とは・・・etc

      通常のミステリエンターテイメントではこれらの謎には一応の説明=オチがつきます

      謎と回答がセットで用意されていることがミステリエンターテイメントの条件なのです。

      謎に対する回答が論理的でないことはミステリエンターテイメントでは批判対象になります

      では、謎に対して論理的な回答が用意されていればいいのでしょうか。答えは否です。

      当たり前すぎる謎への回答は「つまらない、面白く無い、想定の範囲内」としてまた批判対象になるのです。

      ミステリエンターテイメント歴史はこの矛盾した期待「筋道が通っているのに予想を外す」に応えた歴史でした。

      エンターテイナーは密室を作り、アリバイをでっちあげ、人物を交換し、天狗の鼻の上でナイフを滑らせたのです。

      しかし、読者には読書体験が蓄積されます。「密室もの」「アリバイもの」「島田荘司のいつもの」などのように予想は外れにくくなります

      ミステリ系が広まることがミステリ系の楽しみを成り立ちにくくするのです。ここでエンターテイナーはさらに頑張りました。

      密室ものと見せかけかけた人物入れ替え(トリックトリックとして使う)や、

      文章を意図的に誤読させることで謎でないと感じていたもの最後に謎であったと提示する(叙述トリック)などです。

     「読者の読書体験込み」の謎(トリックを知っている読者への謎)を作ったのですね。

      しかしかし、それすらも読者の読書体験に織り込まれてしまます。「ああ、これは叙述トリックもの」だね、という風に。

      こうしてミステリエンターテイメントパターンは全て出尽くしたように見えました。あとは各作家文章力/味付けだけの世界になったように思えました。

      しかしかし、そうではありませんでした。ミステリエンターテイナー原理主義者が考えた最後兵器最後の謎、それがアンチorメタミステリです。

      アンチミステリメタミステリとは何か?それはミステリエンターテイメントの条件「謎には回答がセットで用意されている」という想定、

      「これはミステリだろ、という読者の読書体験を裏切る」ミステリのことです。(読者体験を念頭に=メタ、解決の放棄アンチ)

      ミステリ的に提示された謎は解決、されません。貼られた伏線には何らかの意図があり、背景には脈絡が流れているにも関わらず永遠にそれが明かさないのです。

      読者は怒りました。怒り狂いました。こんな本は狂っていると騒ぎ、壁に本を投げつけ壁に穴をあけ、火を付けてさつまいもを焼いたのです。

      ただ、一部の読者は壁にめり込んだ本を再度開き、焦げた本を再度繋ぎ合わせ始めました。

      何故か?永遠に解決されない謎がとても魅力的に思えてきたのです。

      アンチorメタミステリがただの問答無用の「裏切り」だったとしたら、それはミステリでもなんでもありませんでした。

      しかしかしかし!アンチorメタミステリはきちんと「ミステリ」でした。何故か?提示されない、収束しないだけで、回答らしきものは「読めた」からです。

      作者はデタラメに謎を配置したわけではなかったのです。

      謎の配置には意味がありました。完全に繋がっていない謎同士、明かされずぶち切れた伏線から、かすかな破線のような真実の輪郭はかろうじて読めたのです。

      一部の読者たちは途切れた伏線をつなぎ、明かされない謎を照らし合わせました。そうしてできた回答は一つではありません。

      読者の数だけ答えがありました。いや、読者が考える度に回答が産まれました。

      作者の意図は完全にトレースあるいはサルベージできない(ようにつくられている)ため、当然のことでした。

      本を拾いあげた読者たちは各々、自分の回答について話合いを始めました。そうしてまた、新しい回答群が産まれたのです。


    2.旧エヴァ歴史メタorアンチミステリ

      エヴァにはたくさんの「読みかた(視聴の視点)」があります

      それは他のアニメにも言えることかもしれません。ですがエヴァは思いつく限り全部入り、ぐらいの要素が入っているのです。

      SFとしてのエヴァ純文学としてのエヴァミステリとしてのエヴァキャラ萌えとしてのエヴァ

      それぞれが本格的に作られており、それらが複合的に絡み合うことで色々な読みを許す懐の深いアニメです。

      当時、それら本格的な要素を持つアニメとしてエヴァはそれなりに期待されました。

      TV放映の途中まで庵野監督は概ねそれに応えていたといっていいでしょう。

      しかし、最終的には庵野監督視聴者の期待をことごとく裏切ります

      TVエヴァでは最終二話にはエヴァほとんど登場せず、伏線は回収されず、ただ主人公が救われたという心象風景けが提示されます

      旧映画版。今度こそ、と期待されたものを再び庵野監督裏切りました。

      復活したヒロインは次の瞬間無惨に食われ、主人公最後最後まで成長らしきものをせず、謎らしきもの回答は完全には示されませんでした。

      たくさんの視聴者失望・・・しませんでした。これこそがエヴァだと叫び、糞だ糞だと拍手喝采褒め讃えたのです。

      エヴァいかに糞でその糞が何を描いていたのかについて各々語り始めました。

      何故か?視聴者は「裏切られることを予期していた」からなのです。

      TV版最終二話でなされた裏切り庵野監督が持つオタクへの自己嫌悪から発生したと言われるファーストインパクト

      これはうんこでした。ただただ庵野監督うんこをしたかった。とてもうんこがしたかったことが原因で産まれた巨大なうんこでした。

      しかし、これが偶然にもアンチエンターテイメントアンチミステリの形式を踏んでしまうことになります

      「開示される予定だった真実が巨大な庵野うんこによって適度に隠される」ことで良質なアンチミステリとなってしまったのです。

      デリヘル・ガイナックス♪で嬢呼んだらいきなり罵られた挙げ句勝手に帰ってしまったんだけど、そういうプレイだと思えば良質だったみたいな感じです。

      この放置プレイが評判を呼び、放置プレイマニアがこぞって映画館に行ったのですから、文句の出ようがありません。

      いや、息子のわがまま映画館に連れてこられた私の家族など、一部、可哀想な人たちがいたことは事実です。歴史の裏にはいつも悲しみがあります


    3.新劇場版ヱヴァメタorアンチミステリ

      作家は挑戦をせずにはいられない生き物です。

      庵野監督10年くらいたったから、そろそろうんこ溜まってきたし、うんこしよう。するなら、前回よりもおっきいのを、だ。と考えました。

      巨大うんこのために作られたより巨大な謎、セカンドインパクト、それが新劇場版ヱヴァQでした。

      序、破は伏線でした。庵野監督は旧エヴァ制作/公開体験を、そして視聴者の視聴体験を利用します。

      つまりメタミステリとしてのヱヴァ「第一の裏切り=お、これ、前と違ってまっとうなアニメじゃん!」です。

      旧劇では糞が半分読まれていました。

      旧劇を超えるためには、序、破、でエヴァが糞で謎を隠す形式のミステリである視聴体験を払拭する必要があったのです。

      普通の糞好きに普通に映画館にきてもらっても、もう、庵野監督は満足できない。

      訓練された糞好きでも楽しめる、よりアクロバティクなうんこを魅せるとともに、

      中年男性うんこを放り出したとこをみたこともない女子高生うんこの素晴らしさを伝える、という庵野監督の願い–––––––人類補完計画

      この発動を目的として作られたため、序、破は精巧に綿密にまっとうなエンターテイメントをしていました。

      そして、ヱヴァQ。やってしまいました。満を持して登場した監督ヴンダー希望に糞を放り出す12使途(ネタばれ)として登場。

      観客を糞塗れにします。

      君の言っていることはほとんど意味が分からないよカヲル君、それどころか肝心なことは何一つ言わないよシンジ君以外のみんな。

      これが第二の裏切り

      一人じゃないんだ、と思ってたら「孤独でしたー」

      前に進めたんだ、と思っていたら「進めてませんでしたー」

      槍でやり直せると思ったら「やり直せませんでしたー」

      です。

      この、完全なる王道エンターテイメント期待への「裏切り」。

      救われるべきものが救われないアンチエンターテイメント、開示されるべき謎がほったらかしのアンチミステリこそがヱヴァQなのです。

      つまらないのは当然なのです。まっとうな反応なのです。面白いとみせかけて面白く無く作ったのですから面白いけが無い。当然のことです。

      ただ、「期待を裏切るという形式のエンターテイメント面白さを期待されたら、最終的には<面白いことを裏切る>しかない」んです。

      一度は必ず「面白く無いという面白さ」へ行き着いてしまものなんです。これはもう、ある程度しょうがない。

      問題は次回作シン・エヴァンゲリオン劇場版に持ち越されました。

      ここできちんと伏線が回収される!と見せかけて回収されない!謎が開示される!と見せかけて開示されない!のか、どうかは分かりません。

      アンチ構造最終回だったとしても、ある程度、おぼろげながら真実が見える形には仕上げてくるのではないでしょうか、というのが僕の予想です。



    4.インターネット世代メタorアンチミステリ

      最後に、ミステリの形式とネット社会について述べておきます

      ある一つの解を持つミステリは、ネット社会においては瞬時に消費されます

      AはBだったんだ!以上!という情報は急速に読者や読者ですらない人間に行き渡ります

      「なあんだ、Aは結局Bだったのね。あーあれね。昔あったA=B型カテゴリのやつね」というふうに。

      物語の延命をはかろうと思うとメタorアンチミステリの形式をとらざるをえないのです。

      読者が謎と真実について語り合うことで新たな謎が生まれ、語りが語りを呼ぶことで物語はかろうじて生きながらえるのです。

      だから、今は普通エンターテイメントにもアンチ的要素は含まれます

      ある物語できちんとオチがつくものの、別の読者を引きつける開示されない大きな謎がシリーズを繋ぐとみえる、などベタな展開ですね。

      ちょうど、TVゲームネットゲームになったことにそれは少し似ているかもしれません。

      ゲーム攻略のものではなく、攻略について語り合い、次アップデートへの期待について語り合うメタな楽しみ。

      ラスボスを倒しても終わらないその営みこそがネットゲーム醍醐味です。

      エヴァンゲリオン、一体、どうなってしまうんでしょうね、楽しみですね。

      こちらからは以上です。

    2012-10-16

    http://anond.hatelabo.jp/20121016161850

    >無い袖、ではない。年金高齢者医療を削れば相当の財源が確保できる。

    削れるならとうに削っているはず

    絵にかいた餅

    資本主義経済のもとでは貧富の格差は開くばっかりなんだから、富めるものができる限り多くの女をサルベージする仕組みのほうが効率がいい。

    それは逆に言えば男が一人倒れると女が何人も路頭に迷うということ

    あくまで女を温存する策なのだから過労死が前提の社会においてそれでは本末転倒

    2012-03-06

    最近iPhoneアプリの「ドキドキ郵便箱」をやってる。

    基本ヤリ友探しなのだが、見込みない相手だと判断しても、気軽に女の子(やおばちゃん)とのトークを楽しんでる。

    で、最近、「○○(有名ソシャゲサイト)やってますか?」みたいなメールが来た。

    おそらく、友達紹介でアイテムが手に入るとかのキャンペーンなのだろう、と俺は即座に思った。

    無視しても良かったのだが、女の子チャンスかもしれないし、

    ソシャゲのダメさははてブ界隈でも話題でちょっと興味があったから、これを機にやってみてもまあいいかな、と思った。

    「やってないけど、最近始めようと思ってるんだ」と俺。

    ホントですか?!招待したいんですけど」と相手。

    で、送られてきたURLに飛んで、メアド一つと携帯番号を人質にしてアカウント取得。

    「どうもありがとー」と相手。

    「どういたしまして~」と俺。

    以後、一切連絡なし。泣ける。

    さて、俺のアカウントなのだが、友達リストには招待した人が入ってる。

    アイコンからは判別できないが、プロフ見ると女性と書いてあり、まずは満足。

    試しにその人のフレンドリストを見ると…、なんと、招待者と同じ名前発見

    要するにサブアカで俺を招待したわけだね。

    で、本アカの方にはもっと詳細なプロフ所在地や年齢などなど)が書いてあって、

    何よりプロフ写真が激カワ。プリクラ補正はあるだろうがw

    こんな子とメールしてたのかー、と思いながらその写真はその晩のおかずにしました^^

    あと、俺のアクティビティは招待者から見えるんだろうなーと思って、

    申し訳ないのでテキトーゲームも少々やった。つまんね。

    その翌日、俺を招待したサブアカが消えてた。

    昨晩はPCから彼女の交友関係を覗いていたので、足あとで警戒されたか^^;

    (その時初めて足あと機能に気づいた^^;)

    アカプロフページをブクマするの忘れてたので焦るが、履歴から難なくサルベージ成功

    まったく悪い子だねぇ…おじさんを完全に怒らせちゃったね??

    こうなったら徹底的に調べちゃるっ^^

    とりあえず、交友関係から彼女ファーストネームをゲットしました。

    まだまだ調べられる鉱脈はいっぱいあるので、これからが楽しみです。

    もちろん、足あとはちゃんと消してます^^

    公開されてる情報アクセスしてるだけなので、違法性は全くないわけですが、

    どうかみなさんにはぜひ、匿名の相手がこのようなギークで有ることを前提に行動していただきたいと思います

    ってか、こんなんで満足してるからヤリ友できないんだろうな~^^;

    2012-01-09

    http://anond.hatelabo.jp/20111221215957

    特に増田に不満がない増田です。以下理由を。

    返信がめんどくさい

    URLクリックしてコピペして記事を書いて貼りつけて…早漏な僕らには耐えられない苦痛である

    「返し増田」使え。

     増田ブックマークレットhttp://d.hatena.ne.jp/Francis/20070210


    表示が適当

    増田トップページにどこかの記事への返信がそのまま表示されている。それが邪魔でなかなか面白い記事に辿りつけない。辿りつけないんだよ。

    増田はてブ見れや。

     「はてな匿名ダイアリー」の新着エントリーhttp://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://anond.hatelabo.jp/


    ユーザーが劣悪

    やたらと長文を書きたがる連中が多すぎる。文章というものは長くなればなるほどキレがなくなり、意味も伝わらなくなる。文章は長く書けば良いというものではない。読む人が適切に理解できるかどうか、そこまで考えなければ真のライターではないだろう。

    どんなに良い文章でもどんなにくだらない文章でも、とにかくどんどん流れていくのが増田ブックマークされることで、わずかにサルベージされるから、忙しいときは頭から読んだりせず上のはてブから見るようにな。


    しかし逆に、日進月歩web界でここの変わらなさは2chと並んですごいと思う。まあ、人もいないからな。

    2011-09-12

    http://anond.hatelabo.jp/20110911234942

    じゃぁ東北では、今後一切、津市で起きたニュースは流さないとか、津川雅彦の出演してるドラマ映画は放送しないとかにすればいいですかー(棒)

    ただの私憤なのに、義憤の皮を被った途端、一気に怒りが燃え上がるよねー。なんなのかねこれは。

    実際に、今回の津波被災した人が、宮城コンサート会場で公開されたものを見て、怒るってのならまだわかる。

    でも、まだ行われてもいないコンサートの、まだ公開されてもいない映像について、これから参加する予定の赤の他人の心情を心配してるってわけだろ。で、「その人が気分を害するかもしれない」から、代わりに俺様が憤ってやっているんだ!これは正論だ!2chにも増田にも書き込んで拡散希望!とかやってるわけだろ。すげーな義賊だな。かっこよすぎてチョー感動するわ。

    結局のところ、自分が気に入らないだけのに、それを赤の他人の心情を勝手に代弁してるわけじゃん。自分の憤りを直接発言することはできないくせに、それを他人の代弁とすることで、急に声を大きくできる人達だよな。ファンサイトの書き込みも、2chの書き込みも「これを見たら被災地の人がかわいそうに違いない!」って息巻いてるけど、結局「自分がそう思ったから」ってだけなのに、あくまで、他人の心情を勝手に創り上げて文句を言ってる。ツリーにある「コアなファン」ののんきな書き込みをみれば、宮城会場に参加するファンだってそんなもんだろ。

    ネット界隈では、カルピスマークや、ちびくろ・さんぼやダッコちゃんは黒人差別だ!とかを、馬鹿げてると括ることが多いみたいだが、やってることは同じ。ほんと馬鹿げてる。

    「相手がどう思うか考えて行動する」とか「自分がそう思ったから、相手もそう思うに違いない」ってのは、素晴らしい心持ちだけどさ、「相手が怒るだろうから、俺が代わりに怒ってやる」ってのは行き過ぎっていうか、勘違いっていうか、増長しすぎじゃね?

    追記

    元増田が消えちゃったので、サルベージ。(元増田ミスチルコンサートでウェーブは津波連想させて不謹慎→(俺)じゃあ津川雅彦謹慎だね→(元増田)以下の文章→(俺)この増田

    http://anond.hatelabo.jp/20110911233439

    いやいやいや

    コンサートではこれを「被災地のために」やってんだぞ?

    全然たとえになってないよ

    2011-09-11

    http://anond.hatelabo.jp/20110911231043

    あーわかるわかる(棒)

    考えるのが面倒になったから、あとは任せた。虚構新聞とかbogusあたりなら、もっといいネタを作ってくれそう。

    元増田が消えちゃった。自分が何にレスつけたのかわからなくて悲しいのでサルベージ

    =========以下元増田

    ミスチルコンサート被災地のためにウェーブ…ウェーブ!?

    どうやら、ミスチルか各地のツアー会場でウェーブの映像を撮って

    それをビデオレターとして仙台の会場で放送する?らしい…

    ミスチルファンサイトの書き込み

    http://www.ryozzy.net/mchild/special/events/2011_report/bbs.cgi?num=439

        いわゆる被災地と呼ばれている所から家族で「広島ビックアーチ」に、まさかの当選で参戦できました。けれど、広島から帰ってきて10日近く経つ今でも、戸惑いというか、あれでよかったのか、と思っている事があります。
    
        それは題名どおり、「ウェーブ」。確かに桜井さんは「ウェーブ」という表現はしていなかったかもしれません。けれど、私には「ウェーブ」=波にしか見えませんでした。そして、津波連想させました。
    
        コンサート中、企画としてそれをやろう、といわれた瞬間、私たち家族は顔を見合わせ、夫とは「え?ウェーブってこと?どうする?参加する?」。。。くしくもコンサート前日(19日)福島県震度5弱を観測し、津波注意報が出され、多くの人が避難しました(既に広島入りしていた私たちはすぐ実家等に連絡しました)。
    
        コンサートから帰宅後、数人の友人にこの事についてメールしたところ。。。殆どの返信は「信じられない、余震もまだまだあるのに、結局他人事なんじゃない?」
    
        総合的に考えれば楽しかった、ミスチルコンサートではありましたが。後悔が残ったコンサートは初めてでした。
    
        皆さんはどのような気持ちであの企画に参加しまたか

    2chミスチルスレ

    http://music2ch.doorblog.jp/archives/229850.html

        21 :名無しさんお腹いっぱい。2011/09/04(日) 23:13:21.03 ID:YNGRWYEf0
    
        アリーナのウェーブを2階スタンドから見てたら名取川津波映像を思いだしてしまった 
    
        33 :名無しさんお腹いっぱい。2011/09/04(日) 23:18:45.82 ID:vmGbpW/F0
    
        特にアリーナのは前から後ろにやたら勢いと迫力があって
    
        もろ津波を思い出させたよな 
    
        133 :名無しさんお腹いっぱい。2011/09/04(日) 23:58:42.34 ID:rf8qnmzR0
    
        宮城から遠征した。2階スタンドから見たアリーナのウエーブ、
    
        名取津波映像と重なって本当に恐怖を感じた。
    
        どう編集するかはわからんけど、あの光景は見たくなかった。 
    
        485 :名無しさんお腹いっぱい。2011/09/05(月) 08:49:45.80 ID:joh6veWm0
    
        今週末横浜公演に参加しました。
    
        各会場でお願いしてると言うオーディエンスによるウェイブボーカルさん自らが撮影したわけですが
    
        65000人によるウェイブスタンドからアリーナへと回って行く
    
        その様はまさに津波を彷彿とさせるド迫力!
    
        この人間津波映像宮城公演で流すって…無神経すぎる。
    
        あるいは確信犯なのか!?
    

    バンザイリレー、とかバトン、とか

    大地の中の種が芽を出すイメージ、とかいってるらしいけど

    ウェーブはウェーブじゃないのかな…。

    俺が不謹慎厨なだけ?

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん