「Softbank」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Softbankとは

2020-02-02

2020年ビジターアンケート

親愛なる クライアント Softbank BB、おめでとうございます! 私達はあなた忠誠心感謝したい Softbank BB ので、特別なチャンスを差し上げる勝ち取る Galaxy S10日曜日 2 2月 2020。 やることは、正しいギフトボックス選択するだけです。 がんばろう!

今年も当選してしまったよ

2020-01-13

新成人に伝えたい3大○○

やぁやぁ、数年前だか、十数年前だか、数十年前だかに成人式を終えた諸君。私だ。久々だな。

今日成人式だ。

諸君らも嘗ては一度は成人という時代があったであろう。

成人になる前よりも、成人になったあとの方が歴史は長い。

これを機会に、我々の知見を新成人に分かち合おうというのが、この日記目的だ。

世の中のものは大抵3大○○に落とし込むことが出来る。

身近な所では都市銀行だ。

MUFGSMBCMHBK

他にはキャリア

DoComoauSoftBank

他にも様々な3大○○があると思う。

スポーツ映画、名所、小説漫画飲食物などなど。

賢いはてな村諸君であるならば、様々な例を挙げることが出来ることを期待している。

どれだけくだらなくても良い。

貴兄らが持っている知識シェアしようではないか

2020-01-06

anond:20200106150012

2017年12月11日 18時35分 公開 「和式便器は金隠し側を後ろに座るのが正解」Twitter拡散 TOTOに聞いて真偽を確かめてみた 351 users

2017年12月18日 15時20分 公開 「突発性難聴になったら全てを投げ捨てて、病院です」 どのくらいヤバいのか耳鼻科医に聞いてみた - ねとらぼ 338 users

2017年12月25日 18時40分 公開 Twitterはなぜ他人の「いいね」をタイムラインに流す仕様を続けるのか 運営に直接聞いてみた - ねとらぼ 465 users

2018年01月24日 20時30分 公開 「ブラックボックス展」痴漢事件、“暗闇”の中の真相は明らかになるのか 被害者連絡会が半年かけて訴訟に至った理由 (1/2) 306 users

  • nankichi 続報があるのは素晴らしい。PV目当てで結構なので、ねとらぼ は この記事を追い続けて欲しい。 2018/01/25

2018年02月04日 1210分 公開 結局“絶滅危惧種ウナギは食べていいのか 水産庁日本自然保護協会に聞いてみた (1/2) - ねとらぼ 838 users

2018年02月05日 11時05分 公開 「もうやめにしよう」 過熱する恵方巻き廃棄問題兵庫スーパーが一石投じるチラシ 「かっこいい」と大反響呼ぶ - ねとらぼ 513 users

2018年02月09日 12時00分 公開 藤井聡太五段を見たときに感じる「口の奥の苦み」――プロ棋士を目指した“元奨”作家が振り返る「機会の窓」 - ねとらぼ 696 users

kurimanju ねとらぼタイトルが上手いだけでは?もっと「口の奥の苦み」が伝わる文章を、というか話に期待 2018/02/10

2018年03月06日 10時00分 公開 「派遣会社なんてないほうがいい」 派遣業界の闇に一石を投じる派遣会社「リツアンSTC」社長が語る本音 - ねとらぼ 576 users

2018年03月2312時00分 公開 スーパーカブで通学する種子島高校生 卒業式Honda新聞の「全面広告」で祝福 - ねとらぼ 456 users

2018年03月30日 08時00分 公開 「窓に男性のシルエットを映す」 レオパレスが単身女性用の防犯技術を開発 - ねとらぼ 432 users

2018年04月15日 18時25分 公開 「二度と掛けてくるな」 “漫画村広告主への取材一部始終、広告取材後に消滅 (1/2) 1497 users

増田注:ねとらぼへの言及が多すぎるため省略。以下に「人気のコメント」最多のもの掲載

  • kirifuu ねとらぼ、やるじゃねぇか! 逆にコレほど大事になっているにも関わらず、大手メディアからこういう取材の流れが出てこないのは非常に残念。/この感じ、反社な方々が関わってるのかね。 2018/04/15

2018年04月17日 22時16分 公開 「漫画村出稿メール」を独自入手 「偽名営業」「取引先は海賊版サイト元代理店従業員が語る異常な実態 (1/2) - ねとらぼ 1380 users

2019-12-23

彼女理解できない

彼女Softbankスーパーフライデーに平気で並ぶ人で理解できない

牛丼とかミスドに平気で並ぶし、先週もアイスを食べてた。当人は「せっかく無料なんだし、同じ料金払ってる分利用しないと損」と言う。確かに数字ではそうだけど、必要以上に並ばされる時間を考えると正直損だと自分では思う

他にもクーポンサイトとかで映画館の安売券をたくさん買うのだが、そもそも観たい作品がなかったりするので期限直前にハシゴしたりするのが常である

そこそこ裕福な家庭出身だけど、決して損したくない!って気持ちが強すぎてとてもじゃないけど将来を考えることが出来ないが、実はこういう女性の方が良いのかな?今の所こちらには強制してこないけど、自分が損すると平気で怒ってくる

2019-12-19

anond:20191219095155

名前を、ゾゾさん、という。Softbankも思い切った戦略をするね

2019-12-10

企業アクロニム

GAFAGoogleAppleFacebookAmazon
GAFAMGoogleAppleFacebookAmazonMicrosoft
GAFMAGoogleAppleFacebookMicrosoftAmazon
FAAMGFacebookAppleAmazonMicrosoftGoogle
FAMGAFacebookAppleMicrosoftGoogleAmazon
FANGFacebookAmazonNetflixGoogle
FAANGFacebookAppleAmazonNetflixGoogle
FANNGFacebookAmazonNetflixNvidiaGoogle
CAAFANNGComcastAmazon・Avago・FacebookAppleNetflixNvidiaGoogle
FAAAFacebookAmazon・Alibaba・Alphabet
MAGAMicrosoftAppleGoogleAmazon
MANTMicrosoftAppleNvidia・Tesla
G-MAFIAGoogleMicrosoftAmazonFacebookIBMApple
NATUNetflixAirbnb・Tesla・Uber
SLAWSpotifyLiftAirbnbWeWork
BATBaidu・Alibaba・Tencent中国の三大IT企業
BATHBaidu・Alibaba・Tencent・Huawei
BATXBaidu・Alibaba・Tencent・Xiaomi
TMDToutiao・Meituan・Didi中国の新・三大IT企業
WAAAXWiseTech・Appen・Altium・Afterpay・Xeroオーストラリアの新興IT企業
SNRSSoftbankNintendo・RecruitSonyサンライズと読ませるらしい

2019-10-03

Softbankの「半額サポート+」は結局おバカ顧客を引っ掛けるやつだったんだな

もしそうでないのなら指摘を受けたところで引っ込めるはずないもんな

2019-09-19

anond:20190919151926

iPhoneは初期の段階でsoftbankが専用のメールアドレスを作ったのも大きかったんじゃないかなーと思う

今やGMailで何の不都合も無いけど、昔はプッシュ通知も設定しないとされないしキャリアアドレスが無いと各種サービス登録もできなかったし

2019-09-12

anond:20190912092916

使ってる人は「私は中流ZOZOで安く買って賢い!」って思ってるんだよ

2年縛りのiPhoneSoftbankで使って、手にはAppleWatch、耳にはきしめんYahooカード持ってて、PayPayのキャンペーンに必至なの

2019-09-11

softbankiPhoneを買うと謎のsoftbank税を課される模様

なんで74800円税抜のものsoftbankで買おうとすると89800円になんだよオルァ! その+9000円くらいどっから来たんだホンマ…

台風被災地 千葉県南部に行ってきたよ。

実家千葉県南部にあって、停電が続いているので差し入れついでに様子を見に行ってきた。

過疎地なので報道されないけれど、地震被災地ですか?というくらいの荒れようで、想像以上の酷い状態高齢者が多いので早く電気が復旧してほしい。

電波塔も倒れたのか携帯電話も通じづらい。

softbankは圏外、WIMAXも圏外。au不安定ながらも通話可能だった。docomoは知らん。

田舎なのでほとんど一軒家でプロパンガスから、水とガスは使える家が多いと思われる。

屋根が飛ばされてしまった人たちは市役所等に避難するしかないんだろうけど、住んでいられる状態の家に差し入れするのに良さそうなものの知見を共有する。

ヘッドライト

停電すると夜は真っ暗。両手が離せるヘッドライトは重宝するよう。

乾電池

停電しているので何かと必要

カップ麺

お湯があれば食べられる。

レトルト食品

お湯があれば食べられる。

タオル

お湯が出るのでお風呂には入れるが、停電なので洗濯機は動かさない。

雑巾がわりにも使える。

うちの実家PHEVから電源を取ってスマホの充電や冷蔵庫を動かしていたが、電源が全くない家の場合乾電池式のモバイルバッテリークーラーボックスと氷なんかもあったらいいかも。

その他被災状況によっては、服とか軍手とかも必要かも。

千葉県南部実家から連絡がないのは、問題いからではなくて連絡手段がないだけかもしれないよ。

実家房州の人は有給や半休取って差し入れに帰ろう。

2019-08-27

この文章謎すぎる

一切変更せずコピペしたのがこちらの文章

ただ口座にクレジットカードの引き落とし額がなかっただけなのに、お支払日の次の日、職場に催促の電話。家と携帯仕事で出れなく、留守番にしていただけなのに、職場にお支払いはいつできますか?とかけてきてびっくりしました。

2週間程度のお支払いが出来ず、電話無視してたということならわかりますが、一度だけ引き落としされなかっただけなのに職場に連絡はびっくりしました。最初電話に出た上司もびっくりしてました。催促の電話はできるのに、紛失と盗難電話は繋がらないってどういうことなのでしょうか?分割のお金は払いますが、不正利用分なんて払いたくありません。不正利用分はどうしたらいいかと聞いたら、その話から逃げるかのように、いつお支払いできますか?と何度も。

人の話なんて聞かないクレジットカード会社です。

SoftBank利用者であり、SoftBank行った際に勧められたから作ったのに。一度SoftBankに勤めてた際、何故Yahoo! JAPANカードを勧めるノルマがあるのかなあって思いましたが、今気づきました。みんな解約して使う人が少なくなるからその利用者が少なくなるのが嫌だからなんですからね。あんなに勧めてた自分馬鹿馬鹿しく思えます





ここまではわかる

ただ口座にクレジットカードの引き落とし額がなかっただけなのに、お支払日の次の日、職場に催促の電話。家と携帯仕事で出れなく、留守番にしていただけなのに、職場にお支払いはいつできますか?とかけてきてびっくりしました。

2週間程度のお支払いが出来ず、電話無視してたということならわかりますが、一度だけ引き落としされなかっただけなのに職場に連絡はびっくりしました。最初電話に出た上司もびっくりしてました。


ここからがわからない。いきなり改行もなしにこの文章が始まる

催促の電話はできるのに、紛失と盗難電話は繋がらないってどういうことなのでしょうか?分割のお金は払いますが、不正利用分なんて払いたくありません。不正利用分はどうしたらいいかと聞いたら、その話から逃げるかのように、いつお支払いできますか?と何度も。

人の話なんて聞かないクレジットカード会社です。

SoftBank利用者であり、SoftBank行った際に勧められたから作ったのに。一度SoftBankに勤めてた際、何故Yahoo! JAPANカードを勧めるノルマがあるのかなあって思いましたが、今気づきました。みんな解約して使う人が少なくなるからその利用者が少なくなるのが嫌だからなんですからね。あんなに勧めてた自分馬鹿馬鹿しく思えます

書き手脳みそどうなってるん

2019-08-26

Softbankテザリングを申し込み済でもテザリングできない場合スマートフォンDNS設定が手動になっているとテザリングできないため、このDNS設定[自動]に変更する。

2019-08-25

iPhoneAndroid

さっきフワフワっとした犬(のようなもの)が廊下をスーっと通り過ぎたかと思うと、冷蔵庫に入れておいたiPhoneが急に鳴り出した。自分Androidは分からないのでiPhoneを使っているのだけど、SoftBankに拘っているわけでもないし、周りもAndroidが増えてきたので次はAndroidでも良いかなと思っている(確定ではない)。

2019-08-24

QRコード決済社会この先生きのこるには

結論から言うと生き残るQRコード決済は【PayPay】【LINEpay】【楽天ペイ】だと思っている。

以下で根拠を述べる。

・Paypay

言わずと知れたQRコード決済を世に広めた20%還元の雄。

これはバックにSoftBankがついており資金ハチャメチャに豊富

破竹の勢いで対応店舗を増やしている。

コンビニ各社や松屋イオンオリジン弁当など。

個人店舗も急拡大しており、対応店舗開拓に相当の力を割いている。

現在ランチタイム限定20%還元をやっている。

常時3%還元なのも魅力的。

個人的にはここが覇権を握ると思う。

LINEpay

大半の人が使っているLINEアプリから始められるため、ハードルが最も低いQRコード決済。

ここもコンビニ各社や松屋等で使えるが、使用可能店舗ではPayPayに大きく水をあけられている。

還元率も前の月の使用額に応じて0.5〜2%と変動し、最大でも2%とPayPayより低い。

還元されたポイントLINEスタンプ購入にも当てることが出来るのは強みか。

限定クーポンがたまに配布され、これはお得。

LINEが廃れない限り生き残る可能性が高いQRコード決済だ。

楽天ペイ

対応店舗は少ない。

還元率も0.5〜2%で低い。

現段階ではPayPayの対抗相手にすらなっていない。

しか楽天ペイは来年からSuica対応することが決まった。

現状はSuicaへのチャージLINEpayでも出来るが還元率は0.5~1%程度と低く設定されている。

これは大きな強みかもしれない。

ただしこれに対応するのはAndroidしか発表されておらず効果限定的かもしれない。

ここで上げた3つのQRコード決済の中では最も消える可能性が高い。

これからQRコード決済を始めるならPayPayかLINEpayから始めたらいいだろう。

2019-05-19

[]

大至急探しています Wi-Fiの使える、サーティワンアイスクリーム店舗

現在携帯電話が、止まっています

コンビニWi-Fiを借りて、知恵袋アクセスしています

明日SoftBankアイスクリームの日です。

Wi-Fiが繋がら無い時アイスクリームの交換が出来ない状態ですから

店舗内全体でWi-Fiが繋がるサーティワンアイスクリーム東久留米市内又は近隣、自転車移動圏内で探しています

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13187220938

今日サーティワンに行ってバースデークーポンを使おうと思ったんですが、ワイファイに繋がらないと出てきます

サーティワンで働いてます

バースデースマホクーポン使われる方で中々ページが開かない方が何人かおられました。

アンテナはたってました。

だいたいの人は通信制限がかかってましたよ!

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11191597186

2019-01-06

anond:20190106160116

SoftBank系の中の増田

流石に金融システムからセキュリティエンジニアは居るだろうけど攻撃特化のハッカーが雇われてないのは確かだわなPayPay

2018-12-18

anond:20181218120513

docomoはしゃーない。まだ新プラン出来てねえから端末買わせて端末の分通信費引くのがメインだからな。

au/softbankは3000円台で5分定額と極小パケットパック付けられるぞ。

(それでも高いと思うが)

2018-12-16

PayPayの今後の展開を勝手想像する

今まで一部のアーリーアダプタしか関心のなかったQRコード決済を100億円キャンペーンで一気にお茶の間レベル話題まで持っていくことに成功したPayPay。

今後PayPayが何を狙っているのか、頭の整理を兼ねて想像してみようと思う。あくま想像なので、他に観点があれば指摘してもらえると嬉しい。

(今話題になっているクレカ不正利用の話とかはしない。全体の戦略から言えばすぐに修正可能些細な話なので)

ステップを考える

まず、今後PayPayが「勝つ」までに必要ステップを整理してみよう。細かいことを言えば色々あるが、ざっくり考えると以下のような順番だと思う。

1.ユーザーに導入してもらう

2.加盟店に導入してもらう

3.二回目以降の利用を促し、ユーザー日常的に使う決済手段になる

4.収益を上げる

現状

このうち、1については今回の100億円キャンペーンで「アプリインストールさせる」「初回決済をさせる」という大きなハードルを超えた。

この結果をもって2の加盟店営業を進めようとしているのも周知の通り。

問題は3,4について。

3については1月付与される100億円分のPayPayボーナスによって2回目利用を狙っているはずだが、日常になるにはまだ弱い。普通にやったら普通に付与分のポイント使って終わるよね。

そもそも利用をした人ならわかるだろうけど、QRコード決済はクレカSuicaに慣れた日本ユーザーにとっては面倒。クレカや非接触決済が使える場面でわざわざ「スマホロックを解除してアプリを立ち上げ、QRコードを読み取って金額入力し、確定ボタンを押す」という動作をするのは相当な理由がないと難しい。

PayPayを日常化する方法を考える

上記問題解決する方法は大きく3つ。

1.決済にかかるステップを減らし、非接触決済並みに簡便にする

2.面倒さを乗り越えるだけのメリット(今回の20%バックキャンペーンなど)

3.クレカや非接触決済が使えない場所を主戦場にする

このうち、1についてはQRコードという手段を使う以上、非接触決済以上に簡単にすることは難しそうな気がする。2はありえるが、永遠に20%バックをやり続けるわけにもいかないよね。

というわけで、本命と思われるのが3。中国AliPayやWeChatPay同様、「そのへんの屋台個人店でもPayPayが使える」という状態を作ること。

「どこの店でもPayPayが使える」という状況であれば、ユーザークレカが使える店ならクレカ、使えない店ならPayPayと使い分ければいい。

そして、クレカとの勝負に勝つのは難しいが、現金との勝負であれば勝算はある。現金比であれば利便性はそんなに変わらないか優位だし、ポイント活用やお得感の演出Softbankの得意技だし。

だとすると、次に考えるべきは「どうやってクレカや非接触決済の入っていない店にPayPayを導入させるか」だ。

これはある意味単純な話で、それらの店に今までクレカなどが入っていなかった理由を考えればいい。大抵は「コストがかかる」か「ニーズがない(顧客側が現金多数、店主に新しいものを覚える気がないなど)」のどちらかだと思う。

特に低単価高回転の飲食店などでは営業利益率は10%を下回ることが普通だ。そこで3%超のクレカ手数料は大きく、導入したくてもできない店舗は多い。というわけで、「コストがかかる」への対応はご存知の通り、各社手数料無料の加盟店獲得合戦

大手利用者数の多い決済手段には放っておいても対応するし、ユーザー決済手段分散する。小規模事業者現金オンリーの低単価チェーンをどれだけ開拓できるかがQRコード決済の日常化と競合との差別化ポイントだと思う。

そして、直近の営業手数料無料キャンペーンによって獲得した100億円分のポイント残高とユーザー基盤によってPayPayが圧倒的に有利になった。

手数料無料期間が終わった後の加盟店維持をどうするかって問題は後述。

あとはニーズがない店への対応か。ソフトバンクグループ営業力で程度ねじ込んでいく気もするけど、そこは問題にならない程度にやれればいいんじゃないかな。

収益化の方法を考える

最後に考えるべきは「どうやって収益を上げるか」だ。

選択肢としては

1.決済手数料によって収益を上げる

2.決済データを使ったマーケティング広告収益を上げる

あたりが考えられるが、2だけで決済ビジネスを支えることは難しいので、なんらかの形で決済手数料は取ることになると思う。

そうすると難しいのが前述の小規模事業者への対応。ここについては、決済方法オプションによって課金体系を変えることで、加盟店獲得と収益化の両立が可能になるんじゃないか想像している。

PayPayには決済の方法が2通りある

ひとつビックカメラのように客がカメラQRコードを読み取り、金額入力して決済する方式。もうひとつアプリを立ち上げたときに表示されるバーコードを店の端末で読み取り決済をする方式だ。

顧客側の利便性は明らかに後者のほうが高いが、店側にPayPayに対応したバーコードリーダーPOSシステムが用意されている必要がある。

この2種類の決済手段を用意することで、

・低収益の店は利便性が低い代わりに無料もしくは1%手数料QR決済

POSが導入されているような大手利便性の高い代わりにQR以上クレカ未満の手数料リーダー決済

という棲み分け可能になるんじゃないだろうか。コスト側のデータがわからいから収支が釣り合うかは不明だけど、少なくともクレカよりは損益分岐点を低くできそうな気がする。

似たような例としては、リクルートAirレジがある。

Airレジは基本プランでの導入は無料だが、周辺機器オプション機能を利用するためには費用がかかる。

そういえばAirレジAirペイQRなんてのもやっているので、PayPayもそのうち対応するだろうね。

https://airregi.jp/mp/

もうひとつ重要そうなのは券売機への対応かな。特にラーメン屋立ち食い蕎麦みたいな業態で非現金決済を導入できたら大きそう。

来春以降にPayPay導入を表明している松屋では既にQR対応(今はクーポン読み取り用みたいだけど)の券売機がある。

https://gigazine.net/news/20161220-matsuya-bulgogi/

似たような端末を券売機無料で付けるくらいはやりそうだよね。

おわり

というわけでまとめると

みたいな感じになるんじゃないかなーと。

から見てるとまさに群雄割拠って感じで楽しいね。2-3年後が楽しみ。

2018-12-15

続・HuaweiZTE排除報道に関する一般人業界人認識齟齬

前回のエントリ anond:20181208172913

ついにSoftBankが折れた

ソフトバンク既存基地局ファーウェイ排除

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38901340T11C18A2TJ1000?s=2

前回のエントリの時点ではSoftBank方針は決定されておらず、はてなーでこの系統に明るくない者は、はてなブログはてなブックマークTwitterを中心にネトウヨだの何だのとどうでも良いような話題に終始していた

影響がどこまで及ぶのかを予測する者はほぼ居らず、少々危機感を得て前回のエントリ作成したが、SoftBankが折れたことで前回のエントリ予測は大幅に間違っていなかったと言える

わかりやすくするため例えばこういう事例を想定してみよう

地方自治体公共事業Huawei基地局が用いられているSoftBank通信網が採用されていた場合地方自治体総務省へ問い合わせなければならなくなる

総務省行政府の一部なので行政府方針決定機関である政府内閣方針踏襲するのが通例だ

このような問い合わせがあった場合総務省政府内閣方針踏襲しなければならず、結局として総務省SoftBank通信網はセキュリティ上で問題がある可能性を否定できないと回答せざる得ない

前回は重工業をメインに触れさせて貰ったが、あらゆる公共事業SoftBank排除されてしま懸念があった

どこかの地方自治体が問い合わせ、総務省が回答を示した瞬間にSoftBank通信網ショックとも言える事態が起きる可能性があったのだ

SoftBank携帯電話モバイル無線LANルータ仕事で使うのは駄目だとなる世界線が確かに見えていたのだ

発端は米中貿易摩擦日米同盟の兼ね合いから来る政府方針だったかも知れない

不正チップ証拠を出せと言いたくなる気持ちはわかる

日本政府は目先の物事にとらわれすぎだと言いたくなる気持ちもわかる

しかし、今回のはてなーTwitterユーザの反応の仕方もまた目先の物事にとらわれすぎている

一部の携帯電話仕事で使えなくなる、送信側も受信側も相互通信で使えなくなるという事態が動き始めていたことを、もっと真面目に考えなければならなかったのではないか?と今回は流石にはてなーTwitterユーザへ苦言を申し上げたい

2018-12-11

ファーウェイを叩いているネット右翼死ぬほど恥ずかしい5つの理由

1. 政府から排除根拠となるバックドア存在証拠が一切提示されていない

アメリカに言われたことだけが唯一の根拠である

2. アメリカからも同様に提示されていない

経済的理由による締め出しであると捉えるのが一般論である

3. 同社の製品を今現在通信設備使用しているSoftBankはおろか、排除張本人アメリカでさえ証拠を見つけられていないのに、「余計な部品が見つかった」との日本政府関係者による非公式発言鵜呑みにする

アメリカに飼いならされた犬のようである

4. これまでの Edward Snowden のリークなどから、5G通信アメリカシスコシステムズのものになった場合に大規模な盗聴・傍受などによる諜報が行われる可能性は十分に考えられるが、そのことは無視して中国の諜報だけに焦点を当てている

アメリカ通信諜報活動を行わないような公明正大国家であると思い込んでいる。もしくは無知である

5. 基地局に関しての話をスマートフォンなど同社の他製品のもの混同し、勘違いしている

文章が読めていない)

2018-12-08

anond:20181208172913

SoftBank株価下落の理由はコレか

ファーウェイケータイ使えなくなっただけであまりにも下げすぎだと思ったらそれどころじゃなかった

HuaweiZTE排除報道に関する一般人業界人認識齟齬

大半の一般人が「HuaweiZTEは使ってないか別に問題ない」と言う

ちょっと理解している人は「SoftBankキャリアってHuawei推しだったし大変なのでは?」と言う

しかしこの問題はそんな規模の話ではない

事実上の「国内産業からSoftBank通信事業者市場からの締め出す」という規模の話なんだ

俺は某大手重工業に属しているのだけれど、一般人にもわかりやすく言えば今後「国が主導する治安防衛インフラ関連産業SoftBankは使えない」ということ

会社名を出すと国が主導する治安防衛インフラ関連産業をよく受注している三菱川崎IHI三井日立富士など大手重工業SoftBankが使えないということだ

弊社ではこのHuaweiZTE排除発表から緊急で会議が開かれたほど衝撃的な内容だった

何故ならSoftBankHuawei製の基地局を使っているからだ

部品にすらHuaweiZTEの介在を許さないのであれば、通信の中にHuaweiZTEが介在することも許されるはずもなく、SoftBank通信網は採用できなくなった

ここまで言えばイメージできるようになった者も多いと思う

許されないのは重工業だけじゃないと

自動車産業であれ、ソフトウェア産業であれ、むしろ工業だけでなく、金融業界や運輸業界すらも巻き込むような話だ

国と仕事ができないということは、その下請け孫受けも大手仕事ができないということ

中国政府中国外務省が「重大な懸念」を示したのは今説明している理由だし、日本国内に居る一部の識者が過敏すぎる反応を示しているのもこういうことなんだ

一般人HuaweiZTE排除をあまりにも軽く受け止めすぎているし、影響の範囲を想定しきれていない

当然ながらTwitterユーザーはてなユーザーもまったく理解できていない

しっかりと認識して欲しい

SoftBankは多くの人々の仕事で使えなくなるということを

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん