「PRIME」を含む日記 RSS

はてなキーワード: PRIMEとは

2020-11-23

Amazom Prime Music Unlimitedが気に入らない

なんでホーム画面いちいちインターネットに繋げるのか

音楽ポータルサイト気取りか

2020-11-19

訳す

ツイートの箱が邪魔だったので記事は斜めにしか読んでいない。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hoarding-examples.hatenablog.jp/entry/2020/11/18/%E3%80%8A%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9EA_if_%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9EB%E3%80%8B%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%2C_awkward%E3%81%AE%E8%AA%9E%E7%BE%A9%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%BB

https://hoarding-examples.hatenablog.jp/entry/2020/11/18/%E3%80%8A%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9EA_if_%E5%BD%A2%E5%AE%B9%E8%A9%9EB%E3%80%8B%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%2C_awkward%E3%81%AE%E8%AA%9E%E7%BE%A9%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%BB

IT HAD BEEN more than twenty years since I'd traveled Asia. Our seven-day tour started in Tokyo, where I delivered a speech on the future of the U.S.-Japan aliance and met with Prime Minister Yukio Hatoyama to discuss the economic crisis, North Korea, and the proposed relocation of the U.S. Marine base in Okinawa. A pleasant if awkward fellow, Hatoyama was Japan's fourth prime minister in less than three years and the second since I'd taken office -- a symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of the decade. He'd be gone seven months later.

私がアジア歴訪してからかれこれ二十年以上になる。七日間の行程の初日東京で、米日同盟未来について演説し、総理大臣鳩山由紀夫と金危機北朝鮮沖縄にある米国海兵隊基地移転案について議論するため面会した。鳩山は好ましいが若干コミュ障のきらいのある人物過去三年内で四人目、また私が就任してから二人目になるになる総理大臣だった──これは、日本過去十年紀の大半において蝕んだ硬化症的、無目的政治の症状であった。その七か月後に彼も去ったのだった。

"if awkward"に対するコミュ障という訳語は、原文にはそぐわないが、純粋意味を伝える目的では最適だと思う。書籍ならばぎこちないとした方が適切だ。独特というのは多少余計にオブラートに包んでいるかもしれないと思うが、まあTwitter治安の悪さを鑑みて専門家が言うならば正しいのだろう。当時2ch辺りでロンパリだとかルーピーだとか(今にして思えば身体的特徴をあげつらうのは随分だと思う)言われたような、よく言えば理系っぽいあの雰囲気を指す語と考えていいのではないだろうか。「君はいい友人であったが、君の父上がいけないのだよ」というセリフの中で「いい友人」に込められている「御しやす些末なことで慌てる様子に見ていてほんわかするアホさがある」というニュアンスと似たような感覚かもしれない。なお、"A pleasant if awkward, Hatoyama was..."と並ぶのは「ご紹介しましょう、少々コミュ障だが気さくな青年鳩山君です!」というような演出効果を与える書き方。


「厄介な同僚と指摘した」と報道するのは英語力がお粗末と言わざるを得んな。

2020-11-18

NHKオバマ回顧録誤訳ニュース問題まとめ

オバマ回顧録日本政治鳩山元首相への言及部分

It had been more than twenty years since I’d traveled to Asia. Our seven-day tour started in Tokyo, where I delivered a speech on the U.S.-Japan alliance and met with Prime Minister Yukio Hatoyama to discuss the economic crisis, North Korea, and the proposed relocation of the U.S. Marines base in Okinawa. A pleasant if awkward fellow, Hatoyama was Japan’s fourth prime minister in less than three years and the second since I’d taken office—a symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of the decade. He’d been gone seven months later.

 

誤訳問題の争点

1.鳩山元首相の人柄について、"pleasant if awkward"の翻訳の順番

(1)鳩山は"pleasant"であるが "awkward"なのか、それとも、(2)鳩山は "awkward" であるが "pleasant"なのか

Twitter翻訳クラスタでは(1)は誤訳であるという意見が多数。正しくは、直訳すれば「鳩山は、ぎこちないけど("awkward")楽しい("pleasant")男だった」になる。

 

2.”a symptom of the sclerotic, aimless politics that had plagued Japan for much of the decade” は、何を指す文章

(1)鳩山元首個人に掛かるのか、(2)「3年間足らずで3回も首相が変わった日本政治状況」に掛かるのか

Twitter翻訳クラスタでは(1)の立場誤訳であるという意見で全会一致。

鳩山は、私が就任してから3年足らずで4人目の首相になり、私が就任してからは2人目だった。それは、この10年の間、日本を悩ませていた、硬直化した、無目的政治の症状だった。鳩山も7カ月後に去ってしまった」

 

2の誤訳のほうが深刻で害が大きい。

 

誤訳した報道機関誤訳しなかった報道

2020年11月17日 8:21

NHKが2を誤訳して報道 

オバマ回顧録 「硬直化し、迷走した日本政治象徴だ」 | NHKニュース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201117/k10012715931000.html

>当時の鳩山総理大臣について、「硬直化し、迷走した日本政治象徴だ」と記す

 

同日 14:58

時事通信が1と2を誤訳して報道沖縄基地問題で「トラスト・ミー」と言ったことでオバマは不信感を持ち回顧録批判したと記す

鳩山氏は「感じ良いが厄介」 オバマ米大統領回顧録時事ドットコム

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111700728&g=int

 

同日 22:52

共同通信が1と2を誤訳して報道

オバマ氏、鳩山元首相は「付き合いにくい」 | 共同通信

https://this.kiji.is/701430160940401761

 

11月18日 5:00

読売新聞が2を正確に報道、1の翻訳スルー

鳩山元首相らの短命政権は「硬直化し、目的ない政治象徴だ」…オバマ回顧録 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/world/20201118-OYT1T50042/

>2009年の初訪日に関しての記載があり、当時の鳩山首相を含め、日本短命政権が続いたことについて、「硬直化し、目的もない政治象徴だ」と表現した。

 

NHK17日朝に「オバマ回顧録で『鳩山元首相は迷走した日本政治象徴だ』と記した」と報道

時事通信が昼にNHK鳩山批判誤訳に引っ張られて回顧録の一節を『気さくだが厄介』と誤訳。(正しくは『ぎこちないが感じ良い』と語順が逆)。さらオバマ批判沖縄基地問題が原因と勝手意味を付け足す。

共同通信が夜に、NHKや時事の誤訳に引っ張られて『感じは良いが付き合いにくい』と誤訳

共同配信記事により、産経デイリーなど各スポーツ紙が嬉々として「オバマ鳩山批判してる」と誤訳拡散

読売新聞が翌18日朝、NHK、時事、共同の誤訳記事スルーして、正確に翻訳鳩山の人柄の評価の部分の翻訳スルー

午前以降、毎日新聞TBS日テレフジテレビテレビ東京等が「感じはいいがやりにくい」「鳩山目的を失った日本政治の症状」と揃って誤訳

加藤官房長官記者会見で、誤訳に基づき記者質問し、それが記事になり、夕方以降のニュース配信さら誤訳拡散

夜、朝日新聞が「ネットNHK時事通信誤訳指摘が出てるぞ」とデマ指摘のまとめ記事配信

 

ちなみに、NHKワールドが配信してる同ニュース

Obama: Japan's politics were 'sclerotic' | NHK WORLD-JAPAN News

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20201117_25/

誤訳はしていない

 

共同通信世界配信した同ニュース

Obama recalls Japan's revolving-door leadership era with frustration - The Mainichi

https://mainichi.jp/english/articles/20201118/p2g/00m/0na/042000c

"awkward"という言葉単独で取り上げ恣意的引用することで、オバマ鳩山批判したと書いている。誤訳ではなく印象操作によるフェイ報道

 

時事通信世界配信した同ニュース

Obama Recalls Ex-Japan PM Hatoyama as "Pleasant If Awkward" | Nippon.com

https://www.nippon.com/en/news/yjj2020111700728/

共同通信と違って"pleasant if awkward"と全体を引用しているので、オバマによる鳩山の人柄論評で誤解が生じることはない。しかし、その後の沖縄基地問題で信頼が崩れたといった付け足し部分は日本版と変わってないので、記事構成おかしくなっている。

2020-11-07

amazonを使わないほうが良い奴

1.嘘が嘘と見抜けない人。若い世代メルカリでも文一つで売り物の内容が変わる事を理解できない層。

空箱を送られて詐欺と叫ぶ前にまず日本語の読解力をつけよ。amazonを使うのならそれから

2.良い評価しか見ない人。悪い評価だけのレビュアー鵜呑みにするのは問題外だが、良い評価でコロッと騙されるのは同じくらい問題外

悪い評価の方が信頼感があるって奴がたまにいるが、そうやって自分で良品を見逃した挙げ句に買い物に失敗する奴も同類

言いがかりレベルレビューに騙されるのはゴシップ簡単に騙されるくらい大間抜けである

3.どう考えても日本人じゃないだろって分かる内容すら理解できない子。名前日本名だったら信じちゃうのかよー。

4.ググれない人。amazon商品説明おかしいなと思ったらググれ。ググって楽天でその商品がいくつも同じ文言で出品されていたら疑え。

楽天も併用すると怪しいのはよくわかる。

5.商品説明がどう考えても中華なのに値段で自滅する奴。安い商品ほしいよな、分かる。だがハズレ前提で買わないと自爆しかならない。

どうしても買うならPrimeで買えるタイプにしておけ。返品も交換もできる。

6.中華商品を購入後にそのショップから評価してくれたら500円あげますって言われてホイホイついていく奴

その程度で簡単についていっちゃうのどうかと思うよ。年配の振り込め詐欺馬鹿にできないレベル愚か者

7.商品価値他人意見しか見いだせない奴。参考なら分かるが盲信している奴は問題外

自分が使うものなんだろう。自分意思で選べよ。

8.自滅したくせに自分ワガママ偏見いちゃもんレビューにいちいち投稿する奴。

そもそもネットショッピングに向いてない。店に足を運んで買え。お前はネットでは買い物をしないほうが良い。

2020-11-04

GooglePlayMusicからAmazonPrimeMusicへ移った

あらすじ:Google Play Music終了に伴いYoutube Musicに移行したが ULTRA UNKO だったのでAmazonPrime Music Unlimitedに加入した


槇原敬之渡辺美里くらいしか聞かないか別にいいんだけど、Youtube Musicアルバム単位再生できないのが信じられなくて」

はい

アクティティウィンドウを破棄すると鳴らないのちょっと嫌なんだけど、Google Play Musicみたいに毎回再度起動するよりマシかなと」

「はあ」

「で、このPrime Musicアルバム表示で曲ごとに白く光ってるバーはなんすかね」

「その曲のユーザー評価のようなものではないでしょうか」

「In love again? が評価8なの気に入らないんだけど。槇原敬之お得意の爽やかに歌うムッツリ恋愛キモムーブ男子おっさんver)って感じで最高なんだが」

「その内容だと評価8なのは妥当なのでは?」

デフォルトが5で、downvoteがかかると下がるみたいな感じなのかねこれ。評価ボタンどこ? これ再生数とかなのでは?」

「この順番がユーザーに影響するわけでもないようなので、気にしなくてもいいのではないですかね」

「うーん、まあ気にせず眺めるだけにするわ。あ、渡辺美里は30周年リマスターアルバムもあ」

「どうかしましたか?」

「曲評価デフォルト1だわこれ」

「その流れでどうしてわかったのかは聞かないほうがいいですか?」

2020-10-26

primeNHKの『大科学実験』を見てる

「音の速さを86人で可視化する」「パラボラアンテナで大量のボールを跳ねさせる」とかは明確に面白かったんだけど、「(空気圧で)力士を持ち上げる」「(イカダで)象を持ち上げる」「(大量の卵で)ラクダを持ち上げる」「(電磁力で)人を持ち上げる」「(摩擦で)力士を持ち上げる(二回目)」「(梃子の力で)70トンのトレーラーを持ち上げる」「時速100kmの車で慣性の法則」「時速140kmの車で慣性の法則」「時速50kmの車で慣性の法則」「時速100kmの振り子を作る(だけ)」とか、ネタとしては面白くないけどスケールだけで強制的に絵面を面白くしようとする感じとそのためにとんでもない予算がかかっていることを考えるとあんまり素直に楽しめないのがうーんってなった

2020-10-16

anond:20201016094206

あんたなら私の昔からの疑問に答えてくれそうだから教えてくれ。

三角関数は,なんでsinが「正」弦で,cosが「余」弦なんだ? 私の感覚では,cos表記されている概念の方がよっぽどPrimesinのほうがSubなんだが。

この「どっちがsincosか」が,私の学生時代数学で,ほぼ唯一の「理屈抜きで暗記しなければいけなかったこと」で,語呂合わせで覚えるまではしょっちゅう間違ってた部分なんだ。これを解決してくれたら,数学で覚えることなんかない,という意見同意しよう。

2020-10-14

anond:20201014182835

今までの日本アカデミアの方々の振る舞いを考えたら自業自得だとは思うけど

日本不正研究を名指しした学術誌も問題に触れてくれてるし、

 

[Science] Japan’s new prime minister picks fight with Science Council

https://www.sciencemag.org/news/2020/10/japan-s-new-prime-minister-picks-fight-science-council

[nature] Why Nature needs to cover politics now more than ever

https://www.nature.com/articles/d41586-020-02797-1

 

学術会議任命拒否撤回署名だって14万件超えたんやろ?

多くの人は『学術機関政府から独立した機関であるべき』には異論は無いと思うよ

それはそれ、これはこれ、だよ

2020-08-17

anond:20200817064204

Prime Smash好きだったか名誉のために言うけど、少なくともPrime Smash2018年リリースではないよ。

同じくPanasonic運営してる「リスーピア」って体験型科学館にある素数ホッケーから着想を得て、それを2011年くらいにアプリにしたのを2018年デザインを大幅に改修してリリースしただけ。

https://news.panasonic.com/jp/topics/2011/39093.html

ただ増田の話はとても分かって、経県値の話とかいろいろ他の例もあるからね。

2020-07-22

沖縄(本島)でAmazonで買い物するときの不満点

ほとんどがクロネコヤマト(とAmazon契約)に依存してる話だが、不満なんで書いとく。

Prime会員でも注文時に配達日時指定が出来ない(お急ぎ便は当然使えないが、さすがにこれは仕方ない)

商品の内容、物流倉庫場所に関わらず陸・海上輸送指定で発送される(航空輸送より2〜3日余計にかかる)

・前述の陸・海上輸送指定だと配達日(「お届け予定日」)が発送日から一週間後に機械的に設定される

荷物は一週間を待たず概ね出荷日から4〜5日で最寄りの宅急便センターに届くが、設定された配達日までセンターで眠った状態になる

 ヤマトオンラインサイト配達日時の変更は可能だが、設定された配達日より前の日時は選べない

 (センターに直接電話すれば配達を早めてもらうことはできる。ただし、システム上推奨されていないし実際個別リクエストに応えるのは負荷だと思うのでなるべくやりたくない)

曲者強制的な陸・海上輸送指定とそれで勝手に設定されてしまう一週間後の最短配達日。

このせいで航空便なら発送から2日後には届くものが7日後になる。

輸送トラブルなどによる遅延の可能性を考慮した設定にしているのは理解できなくもないけど、

配達担当の最寄りの宅急便センターに届いた時点でアップデートして欲しい。そこまで届けば大きな遅延はほぼないはずなので。

2020-07-10

慶応学生がわからなかった英語問題 英語は難しい でも大体あってそうです。英語表現を今確認しま

 

Is the computer energy-saving?

Suppose the Prime asked.

Yes it(2-way sli Core i9 PC It's) is more energy efficient than Fugaku. dangerous.

 

エイプリルフールも僕の担当もう終わるし、僕はなるべく嘘をつかないで生きていくって決めてるんだ

NI-IKにだすグラフよろしく

amazon

何度言っても全然伝わらんなあ…なんで時間指定で依頼しているのに、関係ない時間に置き配していくんかな。

Amazon本体に伝えても配送業者に伝えんし、配送業者に直接言ってもヘラヘラしてる爺ばっかで伝わらんし。

Prime会員は配送業者の選択が出来るようにしてほしいんだよな。そしたらヤマト便選ぶわ。ヤマトを選んだらオプションで数百円かかるっていうのがあったとしてもヤマトを選ぶわ。

時間指定している以上はその時間に必ず居るように昔からしてるし、それで来てくれれば何も問題ないのに今のAmazon配送業者はデリバリーを頻繁に使い始めてからひどくなりすぎだろう。

改善する気が全く無いってのは分かる。

デリバリーに頼むのをいい加減に止めろよ。何度伝えれば分かるんだよ。ウーバーイーツと同じなんだよ。あいつらには責任能力が欠如してんだよ。だから適当配送する。

ほんとAmazon配送は粗悪になりすぎる。

2020-06-16

○○に住んでみた感想

https://sgymtic.hatenablog.com/entry/2020/06/13/162824

取手に対抗してみる。他の町も見てみたい。

神奈川県逗子市に住んでみた感想

進学・就職実家を離れるまでは似たようなエリア暮らしていたので特に心配していなかったが、違う路線での長距離電車通勤はこれまで経験がないので実際やってみるとどうなのだろうという不安はあった。 結論から言うと通勤含めて概ね予想通りではあったのだが、いくつかの観点での感想を書いていく。

快適さ

都内で高級マンションに住む事に比べてどうなのかは知らない(まあ負けるだろう)が、少なくとも都内に安い家賃で無理して暮らしていた頃に比べると快適である

[Good] 家が少し広い

そもそもこのあたりは建築規制があってマンションが少ないのだが、賃貸でも庭付きの家に住める。眺めていると煙突のある家がちらほらある。夢のマイホーム薪ストーブ暖炉を備えた家たちだ。

[Good] 騒音に気を使わない

騒音だけじゃないが、マンションは左右上下の住人を選べないので、地雷に当たってノイローゼになりそうになったことがある。

[Bad] 虫が多い

蚊、クモ、蛾のような不快害虫はもちろん、立地によってはゲジゲジムカデハチなども現れる。しか野鳥も多いし、カニも取れるし、魚も釣れるし、自然の多い環境を求めてきたので望むところであるビデオ会議中にウグイスリアル鳴き声を何かのアラーム音と勘違いされたことがある。

[Good] 多少夏涼しく冬暖かい

海と山が近いせいか、夏は都心に比べれば全然涼しく、就寝時にエアコンを使うことはまれ。冬はそれほど違うとは思わないが、それでもやはり多少温暖で、東京で雪が積もっても、こちらでは積もらないことが多い。

娯楽
[Great] 海がある

ウインドサーフィンスタンドアップパドルカヤックなどが盛ん。サーフィン普段は波がないので向いてないが、台風や大きな低気圧が過ぎた後は、会社をさぼって波とたわむれる人たちが現れる。マリンスポーツしなくても、砂浜を散歩するだけでも楽しい夕焼け富士山江ノ島がきれい

三浦半島自転車半島宣言というものをしているせいか、週末はロードがたくさん来る(道は狭いところが多いけど)

[Bad?] 近場の商業施設が少ない

個人的にも家族としても商業施設を娯楽として求めたい気持ちがないのでそんなに困らないが、ショッピングを娯楽と考えると、横須賀横浜あたりに出る必要がある。自分イオンなどないほうが嬉しい。ハリウッド日本の娯楽映画は見れないが、ミニシアターがあって通好みの作品を上映しているのは、近隣の自治体にはない楽しみ。

[Good] 水族館動物園などがそれなりに近い

水族館八景島シーパラダイス遊園地併設)、新江ノ島水族館油壺マリンパーク

動物園金沢動物園、(少し離れるが)野毛山動物園、市内の披露山公園にはニホンザルやその他小動物が飼われている

利便性

当然ながら利便性では都内には敵わないが、意外とそこまで不便ではない。

[Good] 始発で座れる

逗子駅湘南新宿ラインの始発で確実に座れる。通常の横須賀線も車両の増結があるし、そもそも東海道線ほど混んでないので座れる確率が高い。京急線逗子葉山駅も始発。座れてしまえば今はスマホという便利なものがあるので、長距離通勤もそこまで苦痛ではない。新型コロナのせいで通勤がなくなったら、通勤時に読んでいた本やマンガなどが溜まってしまった。JR京急、二路線使えるので、事故でどちらかが動かない場合でも振替輸送で帰ってこれる。

さらにいうと、羽田空港成田空港も乗り換えなしで直結している。(成田行くなら、乗り換えてNEX乗るけど)

[Good] 終電が遅くまである

東京から終電は意外と早くない。むしろ山手線内に住んでいたときは、インバウンド地下鉄は遅くまでやっていないので、油断して終電を逃しタクシーを使わざるを得ないことがしばしあった。距離理由二次会三次会と付きあわなくていいのも、人によってはメリットだろう。

JR横須賀線の逗子行き最終列車品川駅23:59発で、山手線恵比寿駅でも23:49発の電車に乗れば間に合う。使ったことはないが、いざというときには新橋0:40、品川0:55発の深夜バスというのもある。

[Great] 付近レストランが充実している

チェーン店が少ない一方、美味しくて個性的な店がたくさんあるので、食は充実している。スーパーはEveryday Low Priceのオーケーストア、創業118周年のスズキヤなどがあり、日常生活食料品ちょっとこだわりの調味料消耗品の買い物には困らない。当初ホームセンターがないのが不便と思ったが、地元金物屋と後はMonotaROなどのネット通販で間に合ってる。

どうしても実店舗で買いたい場合通勤の帰りに買えばいい。

[Bad] 一部地域限定サービスが使えない

Uber Eats や Prime Now はないけど、新型コロナ下の状況に対応すべくズーバーイーツなんていう地元サービスが出てくるのが、都心にはない楽しみ。

新型コロナによる生活の変化

山も海もある環境なので運動不足になってないし、ストレスもたまっていない。最近同僚からも安い Airbnb 物件などないか問い合わせがある。

元々、東京に住んでいたときは、部屋の中にずっといるのもつまらないので、週末ごとに電車や車でどこかに出かけることを考えていたが、引越しから地元ぶらぶらしてるだけで、景色もいいし、美味しいごはんも食べれるので、電車や車で出かけることが減った。

神奈川湘南沿岸距離に比べると割高な感じは否めなく(海が見えるだけで土地代が違う)、480万で家を買うことは不可能だが、それを補って余りあるものがあると感じている。横須賀以南だと通勤圏にも関わらず限界集落も生まれており、掘り出し物件もあるかもしれない。先日もゼロ物件話題になっていた。

https://zero.estate/zero/kanto/yokosuka_01/

2020-05-12

こういうデマが訂正されないでいるのは辛い

Angelus Novus

@Empowerurself25

ちょい待ち、今朝の日曜報道THE PRIME萩生大臣が出演、学費減額を求める学生に対して「目を覚ましていただいて」と発言

は?!?学生現実に即して抗議してきたのに、未だ「身の丈」発言をするとは…英語民間試験も許せなかったが、

お前が目を覚ませよ

https://twitter.com/Empowerurself25/status/1259341424299892738

萩生田の発言は1:08:10辺りから

https://www.youtube.com/watch?v=QtGZbpF6Rn0&t=4151s


Angelus Novus氏本人も文字起こししている(https://twitter.com/Empowerurself25/status/1259348542654517249/photo/1から分かるように、

萩生田は「学費減額を求める学生に対して『目を覚ましていただいて』と発言」したのではない

大臣は「学生支援メニューが全くない中で創立百周年の記念事業の積立金だけは給付を募っているような大学」に対して、目を覚ましていただいて、と言ったのだということはバカでも分かる。

なぜAngelus Novus氏は「学費減額を求める学生に対して、『目を覚ましていただいて』と発言した」とデマを流すのだろうか

文脈としては政府大学へ何らかの支援をしないのか、という質問に対して、萩生田は一緒に頑張る大学とは足並みを揃えて応援していく?みたいな意味不明言い逃れをしているのだから、正々堂々とそこを批判すればいいじゃないの。

(ちなみにこの番組で一番問題なのは、よく分からない立場の橋下が偉そうに教育議論に参加していることだろう)

2020-04-22

2020年 世界報道自由度ランキング日本

伝統事業利益

世界第3位の経済大国である日本は、議会制君主制であり、一般的にはメディア多元主義原則尊重している。

しかし、伝統企業利益の影響で、ジャーナリスト民主主義の番人としての役割を十分に果たすことが難しくなっている。

2012年安倍晋三氏が再び首相になって以来、ジャーナリスト自分たちに対する不信感を訴え続けてきた。

フリーター外国人記者差別する「記者クラブ制度が続いている。

ソーシャルネットワーク上では、ナショナリストグループ政府批判的なジャーナリストや、福島第一原発事故沖縄米軍駐留などの「反愛」的なテーマを扱うジャーナリスト嫌がらせている。

政府は、内部告発者、ジャーナリストブロガーが「違法に」入手した情報公表した場合、最高10年の懲役に直面するという「特定秘密」を保護する法律についての議論拒否し続けている。

https://rsf.org/en/japan の内容をDeepL翻訳に掛けただけですが、ご参考まで。

原文も付けとこう。

Tradition and business interests

The world’s third biggest economic power, Japan is a parliamentary monarchy that, in general, respects the principles of media pluralism.

But journalists find it hard put to fully play their role as democracy’s watchdog because of the influence of tradition and business interests.

Journalists have been complaining of a climate of mistrust toward them ever since Shinzo Abe became prime minister again in 2012.

The system of “kisha clubs” (reporters’ clubs) continues to discriminate against freelancers and foreign reporters.

On social networks, nationalist groups harass journalists who are critical of the government or cover “antipatriotic” subjects such as the Fukushima Daiichi nuclear disaster or the US military presence in Okinawa.

The government continues to refuse any debate about a law protecting “Specially Designated Secrets,” under which whistleblowers, journalists and bloggers face up to ten years in prison if convicted of publishing information obtained “illegally.”


追記:確かに文面変わってないね2018年記事http://fuseishoyo-roku.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/problematic-284.html

2020-04-19

anond:20200419160321

美味しいもの食べて、ネット動画みているのが一番良い。自粛連休に向けてPrime Videoが映像放出しているから見ておきなされ

2020-04-13

プレゼント

政治歌手を利用したのが大変むかつきました

****

あなたが私にくれたもの 延期五輪負の遺産

あなたが私にくれたもの 自粛自粛補償なし

あなたが私にくれたもの アレルギーのある和牛

あなたが私にくれたもの アレルギーのある国産メロン

あなたが私にくれたもの 手続き難解申請

あなたが私にくれたもの もらえる気がしない30万

あなたが私にくれたもの 責任放棄の国トップ

あなたが私にくれたもの むかつく動画犬かわいそう

きじゃなかったけど、ますます嫌いになった

きじゃなかったけど、めちゃくちゃ嫌いになった

Bye Bye Prime minister

さよならしてあげるわ

あなたが私にくれたもの 466億円の布マスク

あなたが私にくれたもの たった二枚の布マスク

あなたが私にくれたもの 洗うのめんどいマスク

あなたが私にくれたもの 要煮沸の布マスク

あなたが私にくれたもの ハイター臭くなる布マスク

あなたが私にくれたもの ゴムへたる布マスク

あなたが私にくれたもの すぐ縮む布マスク

あなたが私にくれたもの アイロン必要マスク

洗ったことないだろう、干してもないだろう

かばんの底から、出てきたこともないだろう

Bye Bye Prime minister

マスクに埋もれて寝ろ

あなたが私にくれたもの 来年の夏のオリンピック

あなたが私にくれたもの V字回復皮算用

あなたが私にくれたもの 終息後の食事

あなたが私にくれたもの 終息後の旅行

あなたが私にくれたもの マイナス続きの信頼度

あなたが私にくれたもの 不安ばかりのこの未来

あなたが私にくれたもの 完全なる自己責任

あなたが私にくれたもの 毎日まれ嫌悪感

きじゃなかったけど、ますます嫌いになった

きじゃなかったけど、めちゃくちゃ嫌いになった

Bye Bye Prime minister

さよならしてあげるわ

このコロナ禍で、少しは考えてくれ

この非常時に、あれが総理でいいのか

Bye Bye Prime minister

辞任してほしい

2020-03-25

what the People's Daily called "negative effects and hidden security dangers". This resulted in viewer complaints about the incoherence of what remained.[153] Broadcasters carrying Game of Thrones include Showcase in Australia; HBO Canada, Super Écran, and Showcase in Canada; HBO Latin America in Latin America; SoHo and Prime in New Zealand, and Sky Atlantic in the Un

https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042146653--В-шаге-от-рая-13-серия-Россия-1-26-03-2020-последние-серии-смотреть-от-26-марта-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tut/community/posts/360041963194--Патриот-13-серия-Тнт-26-03-2020-последние-серии-смотреть-от-26-марта-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360041951074--Ничто-не-случается-дважды-2-сезон-15-серия-26-03-2020-хорошее-качество-смотреть-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360042153833--Отречение-23-серия-украина-26-03-2020-хорошее-качество-смотреть-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360041963754-26-03-2020-Корни-12-серия-СТС-качество-HD-от-26-марта-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tut/community/posts/360041952454-26-03-2020-Корни-13-серия-стс-в-хорошем-качестве-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042144273-26-03-2020-Отречение-25-серия-украина-ТРК-смотреть-качество-HD-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tut/community/posts/360042145213-26-03-2020-Ничто-не-случается-дважды-2-сезон-15-серия-онлайн-сериал-смотреть-от-26-марта-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tut/community/posts/360041971314-26-03-2020-Патриот-13-серия-Тнт-последние-серии-смотреть-от-26-марта

2020-03-23

( ・3・) クラシック好きの上司ディランを聴きたいと言いだして 3

https://anond.hatelabo.jp/20200323025005

クリスタルマジック

――ところで、わたしは昔から最後のスタンザは少し弱いのではないかと思っていたのですが……。

( ・3・) 弱い? 「リング」と「スプリング」とで韻を踏むのはありきたりだとか?

――弱いというよりは、ピンとこないといったほうが正確かもしれません。「彼女は春に生まれたが、わたしは生まれるのが遅すぎた」――これはどういうことなんでしょう。

( ・3・) 彼女のほうが歳上だったんじゃないか? 50歳くらい。

――それはたしかに too late な気がしますが、もし年齢が離れていることが問題なら、彼女三月まれであれ、七月生まれであれ、一年のうちで生まれた時期に言及する意味はないはずなんです。

( ・3・) 春に生まれようが夏に生まれようが誤差みたいなものからな。

――はい。これではまるで――占星術ではないか

( ・3・) ははは、まさか

――ここに一枚の写真があります1975年に撮られたものです。

https://twitter.com/kedardo/status/1242030916232339458

( ・3・) ボブ・ディラン、本を読む。

――何という本ですか?

( ・3・) 『クリスタルマジック』と書いてある。マジックのつづりが変だけど。

――目次には次のような言葉が並んでいます。「ケンタウルス獅子を狩る」「シャンカラ理論現実をどう捉えるか」「ハクスリーの知覚の扉」「アジナチャクラあるいは第三の目」「カバラの諸相」

( ・3・) 神秘主義ロイヤルストレートフラッシュという感じだな。

――星座が何であれば、支配星は何、エレメントは何、という表も載っています

( ・3・) 本を読め、ただしまともな本を、と釘を刺したばかりだというのに。

――まともな本も読んでいますよ。このころディランチェーホフコンラッドに傾倒していたはずです。 [3] [4]

( ・3・) じゃあ『クリスタルマジック』はたまたま手にとっただけで、内容を真に受けたとまではいえないんじゃないか

――1974年コンサートツアーを再開した理由を、ディランは次のように語っています。「わたし惑星系 (my planetary system) において土星障害となっていた。その状態がしばらく続いていたが、いま土星は別の場所へ移動した」 [5]

( ・3・) プラネタリ・システムて。

――1976年アルバム『ディザイア』のバック・カヴァーには、タロットが描かれています

( ・3・) タロット! イタロ・カルヴィーノの『宿命の交わる城』は何年だっけ。ちょっと待って――第一部・第二部の合本が出たのが1973年英訳1977年だ。

――1978年のインタヴューでは、占星術を信じているのかと単刀直入に訊かれています

PLAYBOY: OK, back to less worldly concerns. You don't believe in astrology, do you?

DYLAN: I don't think so.

PLAYBOY: You were quoted recently as having said something about having a Gemini nature.

DYLAN: Well, maybe there are certain characteristics of people who are born under certain signs. But I don't know, I'm not sure how relevant it is.

PLAYBOY: Could it be there's an undiscovered twin or a double to Bob Dylan?

DYLAN: Someplace on the planet, there's a double of me walking around. Could very possibly be. [6]


( ・3・) 信じているかといえば、信じてはいない。星座人間気質とのあいだには何か関係があるかもしれないが、どの程度なのかは分からない。――うーん、言質を取られるのを避けているみたいだ。

――もともと質問に率直に答える人ではないのですが。

( ・3・) 思い出した。昔、日本の有名な批評家イェール大学文学を教えに行ったんだが、向こうでは占星術流行っていて、同僚の学者の生年月日がどうのこうのと書いていたっけ。あれも70年代半ばじゃなかったかな。

――期せずして、アメリカにおける神秘主義流行、というテーマに足を踏み入れてしまいました。

( ・3・) ……引き返そうか。

転がる石はふりだしに戻る

――「彼女は春に生まれたが、わたしは生まれるのが遅すぎた」の意味をめぐって脇道にそれてしまいましたが、実は、意外なかたちで問題消滅します。

( ・3・) 占星術よりも説得力のある解釈が見つかった?

――いえ、問題自体が消えてなくなってしまうんです。アルバム発表から一年も経たないうちに、歌詞が書き直されて、最後のスタンザは大きく変わります1975年ライヴ録音を聴いてみましょう。

https://youtu.be/BP_pZ841Nqs

People tell me it's a crime

To know too much for too long a time

She should have caught me in my prime

She would have stayed with me

Instead of going off to sea

And leaving me to meditate

Upon that simple twist of fate


( ・3・) ジェミニ連想させる "she was my twin" も含めて、占星術につながりそうな表現はなくなったな。詩の問題解決を、人は問題消滅によってうやむやにする。

――「彼女わたし双子だった」も、考えてみれば謎めいた表現です。「本当の恋人だった」と「双子だった」とが置き換え可能かといえば、そうではないと思います

( ・3・) 歌詞だけじゃなくて、コード進行旋律も変わっているぞ。

――そうなんです。これまでわれわれが検討してきたことの少なからぬ部分が、このヴァージョンには当てはまらなくなっている。ディランにしてみれば、もう「わたしはそこにはいない」んです。

( ・3・) うなぎみたいなやつだな。

――歌詞の変更は1975年以降も続きます。「彼」と「彼女」とが入れ替わったり――

( ・3・) 体が?

――立場がです。第一タンザで「孤独を感じ」「まっすぐに歩いていればよかった」と願い、第二スタンザで「夜の熱気に打たれるのを感じ」るのは、「彼」ではなく「彼女」になります80年代にはさら全面的な変更があり、90年代には――

( ・3・) もはや原形を留めなくなった?

――いえ、それが――。

( ・3・) それが?

――おおむね元のかたちに戻りました。

( ・3・) ……。

――……。

( ・3・) 「彼女は春に生まれたが、わたしは生まれるのが遅すぎた」も?

――はい。細部の表現は今でも揺れていますが。

( ・3・) 抑圧された占星術回帰……。なくなったはずの問題の再燃……。まるで人生のようだ。

An’ I have no sense of time

――これで「運命のひとひねり」は概観できました。全体について何かありますか?

( ・3・) 英語は易しめだったな。

――ほかの曲はもっと歯ごたえがあるので安心してください

( ・3・) 「彼」と「彼女」との間に何があったのか、曲のなかでは詳しく語られないけど、これは、その、いわゆる一夜の関係というやつなの? [7]

――なぜそう思ったんですか?

( ・3・) 「ネオンの輝く見知らぬホテル」とか。

――ただ、それだと、彼女がいなくなったときの彼の傷心ぶりや、「指輪をなくしてしまった」のくだりはうまく説明できません。

( ・3・) そうなんだよな。じゃあ、ある程度つきあった恋人たちの最後の夜だったんだろうか。

――第一タンザに、「体の芯に火花が走るのを感じた」とありますが、これは恋に落ちるとき表現だと思います。まあ、よく知っている相手に対して改めて火花を感じる、という可能性もゼロではありませんが。

( ・3・) すでにつきあっている恋人同士なら、見知らぬホテルの前でまごまごするのも不自然だしな。うーん、こんがらがってきた。一方では、彼と彼女とは一夜の関係に見える。ある日の夕暮れに物語が始まって、翌朝には彼女は姿を消している。その一方、物語の後半では、彼は生涯の伴侶を失った男のように見える。

――常識観測結果とが矛盾するときは、常識を捨てなければなりません。

( ・3・) 何を言いだしたんだ急に。

――ある日の夕暮れから翌朝まで、と考えて矛盾が生じるのであれば、そう考えるのをやめればいいんです。

( ・3・) いや、でも、ある日の夕暮れから翌朝までじゃないの? ネオンの輝く見知らぬホテル長期滞在して、数年後の朝に彼女はいなくなりました、なんていくらなんでも無理があるだろう。

――キュビズム絵画では、ある対象複数視点から捉え、平面のキャンバス再構成して描きます

( ・3・) 何を言いだしたんだ急に。

――ある日の夕暮れから翌朝まで、という枠組みのなかに出会いから別れまでの一切が凝縮されたかたちで描かれているとしたら?

( ・3・) 時間の流れが一律ではなかったということか? 

――いいですか、時計の秒針が聞こえてくるのは、彼女がいなくなった後です。それから彼にとっての永遠現在が始まり彼女がいた過去は、彼の記憶のなかで遠近法的な奥行きを失うんです。

( ・3・) 時計一種の仕掛けと見立てて、内在的に解釈するわけか。理屈は通っているかもしれないが、常識を捨てさせるには、まだ十分ではないと思うぞ。

――では、時間の流れが一律であるとは限らないという外在的な傍証を。1978年のインタヴューです。

Everybody agrees that that [Blood on the Tracks] was pretty different, and what's different about it is that there's a code in the lyrics and also there's no sense of time. There's no respect for it: you've got yesterday, today and tomorrow all in the same room, and there's very little that you can't imagine not happening. [8]


( ・3・) おい、詩に暗号が隠されていると言っているぞ。

――その点は保留にしてください。

( ・3・) 時間意識は失われている。過去現在未来が同じ部屋に混在して、想像しえない出来事などほとんどない。

――はいどうでしょう

( ・3・) 「運命のひとひねり」の解題ではないんだな?

――アルバム全体についてのコメントです。

( ・3・) そうだな、まだ腑に落ちるとまではいかないが、時間の扱いは気に留めておいたほうがよさそうだ。

――はい。実は、キュビズム絵画や、時間意識をもちだしたのは、次に聴く曲「タングルド・アップ・イン・ブルー」でも同じ問題がでてくるからなんです。邦題は「ブルーにこんがらがって」。ディラン重要な曲を挙げるとしたら、まず10位以内には入る。人によっては1位かもしれない。というわけで、ウォーム・アップは終了です。次は少し難しくなりますよ。

おいとま

そのようにして彼らは「タングルド・アップ・イン・ブルー」を聴き、「シェルターフロム・ザ・ストーム」を聴いた。窓のかたちをした陽だまりが床を移動し、寝ていたストラヴィンスキーの首から下が影に入ってしまった。もう次の曲に進む時間は残っていなかった。デレク・ベイリーCDを持って帰らなければ、と彼は思った。マイルス・デイヴィスビル・エヴァンスならいつでも買い直せる。しかベイリーは品切れのまま再発されないことだってありうるのだ。

「もう帰るのか?」と上司は言った。

はい。それで、デレク・ベ」

「おまえの家は一戸建てだったな、たしか。陽当たりと風通しは良好か?」

「陽当たり? まあ、それなりには。それで、デ」

「窓からの眺めは?」

「眺め? まあ、壁しか見えないということはありませんが。そ」

「じゃあ、決まりだな」と上司は言い、リムスキー=コルサコフの両脇を後ろから抱えると、目の高さまで持ち上げた。

「新しいパパだよ」

それから

かくして予言成就し、わたしは持っていったもの以上を持ち帰ることになる。小さなモフモフと、モフモフの当面の生活必要なモフモフ用品とを。

まずはこの子に、猫としてまっとうな名前をつけよう。このままだと、もし何かの拍子に迷子にでもなったら、「リムスキー=コルサコフ! リムスキー=コルサコフ!」と大声で呼びながら近所を捜し回らなくてはならない。獣医にかかるとだって、きっと問診票に名前を書く欄があるだろう。常軌を逸した飼い主だと警戒され、信頼関係を築くのに支障をきたすかもしれない。

しかし、猫に名前をつけるのは難しい――T・S・エリオットOld Possum's Book of Practical Cats にもそう書いてある。クラシック作曲家では大仰すぎる。ジャズミュージシャンではどうだろう。わたしCDレコードの棚の前に立ち、名前候補ピック・アウトしていく。チェット。論外であるマタタビに耽溺してばかりの猫になってしまいそうだ。ドルフィー。才能も人格も申し分ないが、早世の不安がつきまとう。ベイリーデレク・ベイリーCDを取り戻すまで、わたしはあとどれだけの道を歩まなくてはならないのだろう。

わたしは気づく。予言成就していない。少なくとも完全には成就していない。人知を超えた力によって予言ねじ曲げられ、わたしは持っていったもの以上ではなく、持っていったもの以外を持ち帰ったのだ。新しい家の探検を終え、お腹を上にして眠るさなモフモフよ、おまえのしっぽが曲がっているのも、運命のひとひねりのせいなのか?

[1] 実際にはEより少し高く聴こえる(テープ再生速度を上げているため)。

[2] これ以降、歌詞引用は2小節ごとに改行を加えている。

[3] Bob Dylan. Chronicles: Volume One. Simon and Schuster, 2004. p. 122.

[4] Sam Shepard. Rolling Thunder Logbook. Da Capo Press, 2004. p. 78.

[5] https://maureenorth.com/1974/01/dylan-rolling-again-newsweek-cover-story/

[6] Interview with Ron Rosenbaum. Playboy, March 1978; reprinted in Bob Dylan: The Essential Interviews. Wenner Books, 2006. p. 236.

[7] 草稿では、第三スタンザは以下のように書かれたあと、大きなバツ印がつけられている。"She raised her weary head / And couldn't help but hate / Cashing in on a Simple Twist of Fate." 初めは娼婦として描かれていた点を重視することもできるし、その構想が放棄された点を重視することもできる。

[8] Interview with Jonathan Cott. Rolling Stone, November 16, 1978; reprinted in Bob Dylan: The Essential Interviews. Wenner Books, 2006. p. 260.

2020-03-12

anond:20200312185623

primeがやりずらくてしばらく起動してないな。

2020-03-11

prime videoでダラダラ流す動画をなんかください

ほぼ画面見ないので面白くなくていいです

2020-02-24

anond:20200223122336

"If you are not a liberal at 20, you have no heart. If you are not a conservative at 40, you have no brain." That's what former British Prime Minister Winston Churchill once said, anyway. He was right.

20才の時にリベラルでなければ心がない人だ。40才の時に保守的でなければ頭の悪い人だ。(ウインストン・チャーチル

2020-02-23

anond:20200223141742

昨日も書いたけど

https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/hpc/169922011/

ここの一位のはパントリーで+390円いるけど、ひとつは買えます

prime会員でなくてもOK。個包装じゃないけど、普通サイズなので男女とも使えると思います

2020-02-08

そろそろ終活でもするかと思って使ってないラップトップPC記憶媒体を外した

DELL inspiron 14z

裏蓋だけでなく、キーボード部分まで外さないとHDDが取り出せなかった。

ドスパラPrime と書かれているがそれ以上の確認は面倒)

部分的な蓋をはずすだけで行けた。

メモリと同じような感じ。

一番楽だった。

TOSHIBAdynabook だがそれ以上の確認が面倒)

裏蓋だけでよかったが、ネジを20本くらい外さないと取り出せなかった。

しかもめちゃ固いのがいくつかあった。休み休みじゃないと無理。指がいてえ。

さらに取り出したら中のSSD独自規格なのか、データ移行用ドック接続できる型では無かった!

半導体部分をパキッと折って燃えないゴミ化した。

石以外の部分しか折れんかった。

一応叩いてはみるが・・・

2020-01-18

Abema prime所詮朝日ってるな

文章不法投棄

Abema prime

https://news-prime.abema.tv/

しかし昨日のabemaのゲーム障害規制条例番組構成は割と酷かったよね。

まだ藤末議員規制に対して割と慎重で今回の条例にも反対するのが理由としても判る事や大阪松井市長の件も煽ってはいもの産経記事が酷い点について最初に触れていた点はマシであるものオタクに限らず、保護者付近の人から結構拒否反応が多くて、明らかに拒否反応の方が上回っているにも関わらず、まるで賛否両論されている様な相変わらずの番組構成をしていたしね。

そして相も変わらずゲーム障害に対して、WHOとか前面に押し出し外圧悪用しているのもいつもの事だと思った。

ゲーム障害に関しては山田太郎議員も指摘しているが、所詮名称だけ決まったものに過ぎず、因果関係はおろか定義すら決まっていない代物にすぎないと言う物なのにね。

所詮朝日系列放送している番組だと思った。

朝日赤十字の件でもネットでは反対の方が多いにも関わらず、賛否両論あり、またポスター規制が正しい様な記事を書いていたし、著作権DL規制でもネット上でも反対が多いのにまるで賛否両論あるかのように書き、明らかに業界寄りな規制賛同した記事ばかり書いていたしな。

著作権の事に関しては山田太郎議員にすら、朝日新聞の内容が不確実と普通に指摘されていたからな。

また朝日に関しては報ステ世耕議員の悪質な発言編集した件もあるしな。

いつもながらマスメディアの進めたがる規制に世の中が反対で不利だったならば、まるで世間では賛否両論あり、規制がただしいみたいな記事番組構成をするのがこいつらのやり方。

こんな悪質な印象操作ばかりしているから、新聞社報道が世の中からの信用を無くすんだよ。

それと出演していたエロ漫画家がこの条例安易に賛成していた事には本気で呆れ果てたよ。

スト2バーチャ大会に出てたか知らんし、どうせこれも脚本だろうけど、6時間つの間にかゲームをしていたとか単にお前が自制できていないだけじゃんとしか思えなかった。

ゲームがなくなれば仕事に集中するしかないと言うのもお前の感想しかないだろうと。

しか漫画家なんて、過去には児童ポルノ禁止法やら都条例やらで表現規制に晒され続けたのだから特に表現規制には本来シビアでなければいけないのにここ最近特に漫画家は昨今本当の意味で図に乗りすぎたからか、赤松日本漫画家協会海賊版を盾にして、関係ないネットユーザーに対して、DL違法化拡大と言う規制で殴りかかっている事と言い、自身危険に晒されない関係ない規制には安易賛同したり、推し進めようとする馬鹿共が余りにも多すぎる様な気がするよ。

ただ思い返してみても当時の児童ポルノ禁止法や都条例でも反対していたのは主にオタクやよくて同人屋位で、こいつら漫画家は当時最終的にお気持ちを表明する程度で殆ど何もしていなかったし、国連児童ポルノガイドラインの一件でも動いたのは山田太郎議員オタクとかであり、こいつらは海賊版と称し、自身利益の確保に熱をばかりあげていて、ガイドラインの件には何もしなかった連中だしな。

流石にたまたま目についている連中がこんな酷い人間的に最低な奴等ばかりで、多くの漫画家がまともだと信じたいけどね。

ただ流石にこいつらみていると私はフェミカルトの行う児童ポルノ方面赤十字みたいな一件だと漫画家以外のネット規制表現言論の自由、そして場合によっては生命にかかわる問題なので、これからも反対はするだろうけど、こいつら漫画家業界的、経済的文化的死ぬ分にはもはや残当だとしか思えなかったりするね。

しか漫画が注目されたのは他の日本産業がそれこそ短絡的なお気持ち規制で沈んだ結果、相対的熱狂的なファンに支えられていて、まだシェアとして成り立っていたからこそ、漫画が注目された経緯があるのにそれを当事者勘違いして、この様な軽率規制賛同する発言をしたり、権力と結びついた途端、関係ないインターネットユーザー規制しようとするのだから救いようがないよ。

本当に日本人は調子が良くなるとすぐに図に乗るし、安易悪者を作りたがって何でも規制したがる悪い習性があるよね。

しかしここ最近綺麗事ばかり言い、規制を押し進める事に熱心な赤松や昨日のabemaみたいな奴の様な漫画家増長しているのを見ているとこいつらどうしようもないとしか思えないからな。

本当にフェミリベラルあいトリでは表現の自由を言っていたのに赤十字を叩いていた件や漫画家普段表現の自由を言う癖に自身関係ない問題だと途端に規制賛同しだしたり、関係ない第三者規制しだしたりする事やマスメディア普段言論報道の自由を言う癖に相も変わらずこの様なネット規制を推進しようとする事を見ているとどいつもこいつも自身表現言論の自由を言う癖に全く関係ない第三者に対しては安易且つ短絡的に規制しようとするダブスタ野郎馬鹿共が余りにも多すぎるとしか思えないね

それとこの手の規制を進める理由にどんな形であれ、子供を利用する奴は十中八九碌でも無い人間しかいない事はこれまでの規制歴史を見ていても断言できることだしな。

児童ポルノ禁止法の時でも進めていたフェミキリストカルトはそれこそ子供規制にばかり利用して、反対派から厚労省予算を指摘されてもガン無視していた経緯があるし、都条例しろこの香川の件にしろ子供教育病気とやらを盾にして、子供自体の行動を制限しようと言う最低な行動をとっているからな。

往々にしてこの手の規制子供理由に挙げ、盾にする連中程、子供を便利なツール程度にしか考えていないよ。

こんな短絡的に何でもかんでも規制し続けたから、日本と言う国自体がここまで沈んだのだよ。

何も規制けが日本が沈んだ原因ではないけど、一因としては大きいだろうよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん