はてなキーワード: 堀井雄二とは
なぜ、選ばれなかったビアンカは独身を貫いたのか?その切ない理由を『ドラクエ』生みの親、堀井雄二氏が語る | インサイド
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.inside-games.jp/article/2023/05/16/145936.html
ビアンカがなんで独身を貫いたのかってプレイヤーに嫌なものを見せるために決まってるじゃん。
リメイクを重ねたことでみんなの記憶も塗り替えられてるんだけど、一番最初の5ではビアンカ選ばない奴は人でなしだから。
明白にそういう風に作られてる。
奴隷生活してた主人公にとっては数少ない子供時代の思い出と幸せの象徴でもあり
ビアンカ自身お母さん死んでお父さんも体壊してほぼ一人ぼっちの心細い身の上になってて
一方でフローラなんて父母健在で裕福で引く手あまたで主人公との間に特別絆もない。
奴隷時代のこと話したとしてフローラが何かわかってくれると思うか?ビアンカはきっとわかってくれる。
地元にはフローラを慕ってる特別な男までいて、この男が優男なりに本気でフローラの為に頑張れるやつで試練の為に重傷まで負う。
どういう角度から言ってもプレイヤーはビアンカを選ぶようになってるのよ。
フローラを選ぶのは「わざと有り得ない変な選択肢を選ぶ」に近い、しっくりこないルート。
そういう風にはっきり差がついてるのが元々の4の面白いとこだった。
フローラは「裏ルートだけど選べますよ」って言う自由さが面白いというか。
プレイヤーに嫌な思いをさせるためにきまってるじゃん。
「お前が有り得ないひねくれた選択肢を選んだ結果ビアンカは寂しいことになっていますよ」を見せてくれる、
そういうサービスであったに過ぎない。
だからフローラはプレイヤーが選ばなくてもさっさと優男と結婚して幸せそうにする。
ビアンカを選んだ時に「お前の選択は間違っていたんじゃないか?」というメッセージは一切現れない。
ずーっと抱かされながら歩んでいくのが元々の5のフローラルートの醍醐味。
「お前が選ばなかったせいで可哀想なことになってるビアンカ」の表現としての未婚
これはやっぱり大っぴらに言っちゃいけないことだし、
でも最初の5をやった人、
そして目配せをちゃんと読み取れる程度には鈍くない人、
更に何度も重ねられたリメイクにイメージ上書きされずに初期を覚えてる人なら、
堀井がビアンカ選ばなかったプレイヤーを刺し続けるために周辺のことをデザインしてた
あとは蛇足だけど
堀井はそれなりに「アップデート」する人だし同じままリメイクしてもしょうがないから
リメイクを重ねるにしたがって天空の花嫁をどんどん人間化していくとともに
フローラにも主人公との絆を追加したりおもろい人格を強化したりして
フローラを「捻くれ裏ルート」から「ビアンカと対等な花嫁候補」に変えていったんだよね。
だからリメイクしかやってない若い人は最初から対等なヒロインたちってイメージしか持たない。
その発展性の極みがデボラで、
「ビアンカよりもデボラのことほっとけない!」って思うプレイヤーが多発するようになっている。
で、選ばなかった場合は未婚を通してるの見せつけてプレイヤーに嫌がらせしてくるでしょ?
フローラとビアンカを対等に戻した次はデボラでまた刺してくるっていうことをやっている。
ビアンカはもう「選ばないと人でなし」という絶対ヒロインではなくなったから
DS版リメイクで選んだビアンカにこそ本当の自由意思によるビアンカ花嫁ルートと言う感動があるんだよ。
純然たる自由意思で選んだビアンカこそが俺達が最後の最後に手に入れた本物のビアンカだったってわけ。
国を上げての大イベントだったつくば科学万博のマスコット、コスモ星丸には「HOSHIMARUアッ!」というテーマソングがある。その中で星丸が"星丸語"として合成音声で話すフレーズがあるんだけど、子供の頃からこれが卑猥だなーとずっと思い続けてきた。
一応歌詞カードには"ポラン ホシマル ペラン ムニュムニュ ムウラムウラ チャイチャイ ペラン"と書かれているのだけれど、ここの部分が何度聴いても私には"エマン ホシマル エマン ムニュムニュ グンマグンマ ヒョエヒョエ オマン エマン"としか聞こえない。(はっきり言って歌詞カードと発音が全く違う。是非聴いてみてほしい。)
ムニュムニュて。ムウラムウラて。挙げ句オマンて。偶然の一言ならともかく、複数の卑猥に聞こえる言葉が連続してるわけで、これはもう明らかに確信犯(誤用)としてやってるとしか思えない。ちなみに作詞は阿久悠氏。国家的イベントの象徴であり、子供に親しまれるかわいらしいデザインのキャラクターにさり気なくオマンと言わせたのはすごいと思う。
ちなみに曲の中には"パフパフ"という星丸語も出てくる。この曲が世に出たのは1984年。有名な「おいでぼうや。ぱふぱふしてほしいなら50ゴールドよ。」のセリフが登場した初代ドラクエの登場は1986年。もしかすると堀井雄二氏もこの卑猥な曲を聴いて、"ぱふぱふ"をエロい言葉として使ったのではないかと思ったりもしている。
神戸やスパコンやSpring-8といった、話題になるものはあり、まだマシだが、産業は徐々に衰退に向かっている。
パソナが淡路島に移転といったら島流しというような反応があったように、多くの人からすると下位階層になるのだろう。
(実際観光で回ると、堀井雄二氏の出身地でドラクエ記念碑があったり、明石大橋近辺の再開発リゾートなどはあるが)
本番環境のスパコンにジョブを投入する前に、事前確認するクラスタサーバー群があったりするが、兵庫でコンピュータ・サイエンスが発展しているとはなっていない。
一時期、カーネギーメロン大学の支部があり、そこでコンピュータ・サイエンスを学ぶことも出来たが芽吹かなかった。
神戸市はスタートアップを支援しているが、福岡の方がまだ成功している。
明石市のように子育て支援で有名になり人口増になっているところはあるが、職場がそもそも近所であり、周囲の市から移動しているだけで、
子育て世代に予算を割り当てても東京に優秀な人は取られるという構図は変わらない。
堀井 「V」ではゲームしてる人を真剣に悩ませてやろうと思ったんです。ビアンカとフローラとの結婚もそういうことなんですよ。
のっち ああ、「V」はもう、つらいことばっかりで……(笑)。
堀井 主人公は序盤から父親を殺されて奴隷になりますからね。その後もいろんなことがあって大変なんですよ。
のっち でも、あの波乱万丈な人生は、ゲームしてる側としては次々にいろんなことが起こって楽しかったですね。ドラクエって救われないも話あるのに、なんかこう、ほっこり温かい気持ちになれるゲームなんですよね。不思議なことに。
堀井 それは鳥山明さんのキャラクターデザインもよかったんだと思います。鳥山さんは「ドラゴンボール」じゃなくて「ドラゴンクエスト」を描いてくれたからね。もしこれがほかの大物マンガ家さんだったら、たぶんドラクエは“そのマンガ家さんのゲーム”になってたと思う。
たとえば ゲーム批評 Vol.8(1996年4月号)みたいに
なにかソースあるの?
リメイク版でもそんなエンドは追加されてない
デスピサロは5chでも長らくぶっ叩かれまくりだったぜ。専用のアンチスレもあった
1を高校生時代リアルタイムでやったおっさん世代。8(PS2)までやってゲーム自体から距離ができてた。
生活に余裕もある事で、15年ぶり位にSteam版でドラクエXIを遊んだけど、ものすごい進化と集大成感、そして満足したって話を書く。
思いついた事だけつらつら書く。ネタバレ全開なので、少しでもやろうと思ってる人は読まない事をおすすめする。
主人公の育った町が破壊され、やがては復興する。かつてのナンバリングでも同じように街が滅ぼされたり、街を発展させたりするエピソードはあったけど、皆で力を合わせて日常を取り戻そうとする描写とか、強くあろうとする普通の村の人々の声や態度とかが、一見するといつものドラクエなんだけど、震災を経験してから見ると言葉に重さがあってなんかたまらくなる。
また、かつて有った国や町が滅んで、別の地域に移り住んだ人の8人目のあいつのエピソードや、滅んだ国やそこで亡くなった人に思いを馳せるシーンがさりげなく描かれていて、思わず涙した。
一回目のエンディングでのあのじいさんの行動とか表情とか、もう悲しくてたまらなかったな。
シルビア、もうシルビア良すぎだろ。彼と対話する人間が、彼が自認している性別をありのまま受け入れて、それを前提に会話している所でシビれた。仲間の台詞とか、対話相手の言葉とか。厳格な父親でさえそうなの。普通だったら父親との確執に性別に対する由来なんかを脚本に入れて来そうなもんだけど、それを一切入れない、これは性に関する問題や脚本を避けているというより、そんな事はとっくに解決した世界ので出来事として扱われているのが凄かった。
昭和や平成のノリならオネエネタで弄りに行く表現や、それって良くないよね的な表現やメッセージを入れてしまいそうな所だけど、暗にそんな事はこの世界では既に解決してますよ。という状態だけにして物語を進めているんだよね。ちょっと滑り気味世直し隊のギャグもすべてそう。
多分脚本や表現の至る所にそのコンセプトをきっちりマネージメントして最大限気を使っているのがひしひしと伝わりました。保守的なゲームなのにこういう所がしっかりしてるの凄く良い。
そのくせに奴は、特技で「レディファースト」とかいうのを持ってて、戦闘で自分の番を女性キャラに譲り渡す。ってのがあって戦闘中にも関わらず「お先にどうぞ」とかめっちゃ紳士な対応しててげらげら笑ってしまった。
1回目のエンディングまではひたすら一本道のシナリオやゲーム構成で、一つの問題を解決しないと次には進めない構成を徹底してた。
確かにリッチなムービーとかシナリオは満足感高いんだけど、遊んでるというより、ひたすら一本道の簡単な戦闘の合間に映画みてるというか、作業感があるんだよね。悪くはなんいんだけど、なんかヌルい。UIでも「次にこれをやれ」という記述が徹底していた。最初の方の戦闘とかヌル過ぎて、あードラクエもすっかり今風の作業ゲームなんだなあ、って思いながらやってた。
あと「過ぎ去りし時を求めて」ってサブタイトル、後ろ向きでノスタルジーだなって思ってた。
実際にエンディング後はノスタルジー便りの作りになっていた。でもあえてそれをやる潔さがあって逆にこれで良かった気がする。
そもそもドラクエって日本的な文化に根差した凄く保守的なゲームで、要は水戸黄門だよね。
主人公達は様々な街を冒険して、そこでの問題の解決をしたり、人々の悲喜こもごもな出来事に遭遇しながら諸国漫遊をして
最終的にはボスを倒す。という作り。ゲームの内容もひたすら同じことを繰り返せば、だれでも強くなってクリアできるし反射神経や頭を使う作業はいらない。(但しウマレースを除く)
https://www.masurao-channel.com/entry/2019/06/22/142149
オリンピックの開会式でやるらしいけど世界的な知名度低そうなのに大丈夫か?
でもシリーズ3作目までのドラクエって実は1本道感って薄くて、様々な謎やヒントが各所に散らばって並列して謎が提示されるんだよね。ある意味不親切。下手に見えない境界を越えると強すぎる敵に遠慮なく殺されて、痛い目見て学ばせたり、情報の整理や試みをユーザーに委ねる感じなの、HPやMP、アイテムのリソース管理も厳しくて、それが逆に常に緊張感を生んでいた。だからふっかつのじゅもんと共に、街の人の言葉のヒントをメモしてて、その不便さを楽しんでいたというか。文章入力型のアドベンチャーゲームの系譜としての不便さや謎を解く楽しみを持ったゲーム感があったよね。
その昔の感じがゲームの後半からだんだんと強くなって行く感じが良かった。ある時から一気にできる事が増えて、突然理不尽に強い奴と戦う羽目になって全滅とかした。これは今は無理だな。とかちゃんと思わせる作りになっていたのが逆によかったなぁ。
それでもヒントの提示はしてくれたけど、世界での選択肢が多すぎるのであればアリだと思う。
ところでここ数年アニメ化される異世界転生ものが、ことごとくドラクエの世界観や「勇者」という概念を下地にしたものばかりだけど、改めてその影響ってすげえな。と思った。「勇者」って言葉自体、確かシリーズ3が初出だと思うけど、今や「勇者」って完全に概念だよね。ドラクエ前には「勇者」って言葉には世界のを命運を握る意味合いも、特別な力を保持する意味もなかったけど、今やそれ込みの言葉になってしまった。
関連語 豪傑(ごうけつ)
なんかそんな今の流れを知ってか知らずか、ちょうどの現代のドラクエ自体が作り出した「勇者」って概念に1000%フォーカスした物語を今あえてやるってなんかすげえなと思った。
2回目のエンディングなんて特に、ファミコンでリアルで遊んでいた時の思い出がぶわーっと出て来る感じが凄かったな。
世界の名前が既にロトXXXXと付いているので、そこに繋がるんだろうなとは思っていて、途中で出て来る過去の勇者の姿とか構成がどう見ても3で、たけど、どうつなげるんだろうと思いながら最後を迎えて、あーーーーそうくるかーーーーー!となった。
まだナンバリングの時間の相関が把握しきれてないけど、前提として 3→1→2 でしょ。
11の過去に3があって、11の未来に1に繋がる事を示唆していたから 3→11→1→2 ってことか?
そもそも3→1 の間には結構時間が流れているって事だったけどMAPは同じだったから間に入る11のマップとの整合性が付かないけど、その辺のこまけー話はいいんだろうな。
ドラクエの3やった時に1に繋がる事で、あーそうなるんだー!って強く思った経験が、後にスターウォーズのEP3でも感じられたけど、今回再度同じような感じを味わえたのは良かったなぁ。
ドラゴンクエストのナンバリングは今後も続くのだろうけど、堀井雄二、鳥山明、すぎやまこういちの構成は年齢的にももう厳しいかな。
この構成ならではの保守性を味わえるゲームなので、今後自分が楽しめるドラクエが出る事も無いのかな。という気もしていてる。それこそ過ぎ去りし時の中だけに留めたいと思った。
たまたま立ち寄った古本屋で150円で売られていたので即購入。
よく見たら1500円だった。でも購入。
何の前情報もなしに勢いで買ったけど、これアンソロジーじゃなくて完全な公式なんだね。
作者が堀井雄二で驚き。そして内容の良さに驚き…。
忠実にって言ったってデスピサロ仲間になるのはどうするのってなる
リメイクはシンシアはマジで生き返ってるで。ここからして既に差異がある
あとリメイク版だと話すシステムで膨大にテキストが追記されてる
これに準拠するのかFC版に完全準拠で言葉少なくいくのか問題がある
言葉少なくいくのは膨大な予算とチャレンジャー精神がないと出来ないので
アニメのフォーマットに合わせて行間が埋められる(セリフやお話が追加される)と思うんだよね
堀井雄二が脚本書くならどんなクソシナリオでもそう言うものだと諦められるけど
堀井雄二以外がクソシナリオ(特に倫理観に問題があるヤツ)書いたら耐えられないわ
ですが、淡路島に堀井雄二がいれば、高知県には中村光一がいます。
ドアドア99を売った金でクルーザーを強化して淡路島に侵略しましょう。
ですがドアドア99だけではドラクエライバルズには勝てません。
なのでドアドア99に続く99を考えてみました。
ネットサル、金八、ホームランドの三作品の中ではどう考えてもホームランドが99だから。
99人で手を繋げばトゥルーファンタジーライブオンラインを超えて真のドラクエ9が生まれるはず。
「Twitter」によって誕生したミステリ作家を超えた何者か達が集結すれば、あの伝説オールスター(黒田研二は、まあ)を超える現代のトリックロジックを作れるはず。
円居晩の松屋への熱と知念実希人のワクチンへの冷静さを合体させれば極大消滅呪文を超える呪文が唱えられるはず、
たとえ悪魔が君を拐おうとしてもリジェクトなので、こめっちょは、ぱふぱふを超える面白ギャグに決まっています。
以上です。
99軍の勢いにおされてドラクエライバルズはサービス終了しました。
3営業日はハッピーニューイヤーパーティー眼鏡をかけることにしています。
これは実行中よ!
でね、
なかなかそうはいかないようね。
結構これ長丁場になりそうよ。
やっとこさ1つゲームをクリアして次ドラゴンクエストVをと思ったんだけど、
なかなか歯ごたえやり応えがありそうね。
この伏線って回収されるのかしら?
はぐれてもう二度と会えなくなったと思ってたリディアがファイガで助けてくれたように
あと!そう!
ドラゴンクエストVってビアンカかフローラかってずっと言ってるゲームだとばかり思っていたけど、
ストーリー途中というか序盤も序盤、
サクッとポップにストーリーに盛り込んで言っちゃってるけど、
想像に絶し値するわ。
サクッと言ってる割りにはストーリーが重いのよ。
これ子どもだとどう捉えるのかしら?
私は勇者が王子と一緒に10年間も奴隷として働いていたと言うことを知ったのに驚きよ。
って暢気なこと言ってられないわ。
堀井雄二さんもぺぺぺぺぺってポップにそう言うストーリー作っちゃってるけど、
はらたいらさんがはらたたいて働いていたのとは訳が違うのよ訳が。
そんな涙がちょちょびれるような、
必死にモンスターを倒してレヴェルアップして進めているところよ。
1日30分ずつでも進めていって今年中にクリアできたらいいかしら?って目標にするわ。
言うしね。
隣の部署の人たちが挨拶に来るもんだからどんなもんだ!って必殺の挨拶返しをしていたんだけど、
あーあまた今年もこんな感じの毎日の時間の午後ティーになってしまうのかしら?って今から不安よ。
私の目標はとりあえず、
元旦の計にガンガン元日に目標をここぞとばかりに計画したので、
うふふ。
急須ホッツよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
90年代のゲーム雑誌を「懐かしいな~」とめくっていてね、花形クリエイターのインタビューとか読んでてね、「あれ、こいつら、この時代めっちゃ若くないか?」ってことでゲームクリエイターの年齢を調べてた。
はあああああ~~~若い。業界自体がほとんど80年代に興ったような若い業界だから作り手も若いのは当たり前なんだけど、それにしたって若い。
神童みたいな存在だった中村光一や中裕司が若いうちから代表作を残しているのは当たり前としても、あんな清濁併せ呑むような作風の『タクティクスオウガ』作ったときの松野泰己が20代なんだよ。「ガキが...舐めてると潰すぞ」ってならんか?ならんか?
あと何気にショッキングだったのは、堀井雄二と広井王子ね。元々ゲーム業界外の出身であるこのへんは年齢も高く、ゲーム雑誌を熱心に読んでいた90年代中盤の自分にとっては「おじさん」っていうか殆ど「初老」って感じだったんだけど、年齢みたら40歳前半くらいなんだよな。全然若いなオイ、ソシャゲのディレクターとかのが全然年齢上だぞ、ってなる。
だから年齢の問題はともかく、橋野さんや外山さんに比べて一回り遅れている気持ちが、どうしても僕の中にはあります。若い頃に芽が出なくて、やっと32歳のときに『ドラッグオンドラグーン』でディレクターでしたから。
----
ニーア、ペルソナ等の人気ゲーム開発者が激論! 国内ゲーム産業を支える40代クリエイターの苦悩とは【SIE外山圭一郎×アトラス橋野桂×スクエニ藤澤仁×ヨコオタロウ】
ヨコオタロウの「やっと32歳でディレクター」というのは、現在の感覚からすると随分順調なように思えるが、2003年(『ドラッグオンドラグーン』のリリース年)であっても、なおそれくらいの若々しさが残っていた業界だったということだ。この座談会のなかで、外山はコナミで3年目、橋野はアトラスで5年目で初ディレクターを任されたと語っている。