「ワンポイント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ワンポイントとは

2019-05-09

カフェ開業する男とか、雑貨屋始める女とか

カフェオーナーって、ワンポイントタトゥーとか入ってるけっこう若い男性がやってたりするじゃん。

とてもサラリーマンしてたようには思えないし、料理人として修行してたっぽい風でもなさそうだし。

言い換えれば、あの若さ開業資金が貯ま仕事についてたとは思えないし、銀行融資してくれるような経歴があるとも思えないし。

それと、中年女がやってる雑貨屋も謎。

なんで雑貨屋

いくら学歴がなくたって、もう少しまともな戦略あるでしょ?

馬鹿でしょ?

追記

BtoCって開業ハードルが高い。

BtoBなら、会社肩書き仕事してるうちに、親方について仕事してるうちに、顔と自分スキルを売り込むことが出来る。

信頼できる取引先が数カ所出来れば、まあなんとかやっていける。

というか、その算段がつくまでは開業なんかしない。

BtoCは開業前の努力が、開業時有利に働かない。

カフェ開いたり雑貨屋開くより、左官屋やペンキ屋に弟子入りしたり、トラック運転手をやったりするほうがずっと賢いと思う。

まあ、人生は金儲けじゃないけど、彼ら彼女らはどこから開業資金を得てるのか、どういう戦略開業してるのか謎だ。

2019-03-28

[] #71-6「市長市長であるために」

≪ 前

「……分かりました。話を聞かせてください」

「では移動しながら説明しよう」

こうしてウサク指導の下、市長の本格的な選挙活動が始まった。

「箱いっぱいの票のため」

歌:ウサク 作詞:リチャード、マジでシャーマン 作曲ロボットバーターちゃうやん


襟を正せ 背筋を伸ばせ

やれること やっていこう

まずは

服を少し変えるのだ 見る人の目も変わるだろ

服装が違うだけでも イメージ変わる

色はワンポイント 明るめに

トレードマークをつけろ

己が着るのは制服じゃない

笠に着ろ 金があれば

声の高さが違うだけで 言葉が耳に残るだろ

抑揚を少し変えるだけ イメージ変わる

喋りは短く 簡潔に言え

要点だけ覚えてもらう

普段祭事で声を使い分け

低く (低く)

高く (高く)

脳に擦り付けてやれ

振る舞いを細かく固めれば イメージも形作るさ

やれることからやり続ければ 票も集まるさ




選挙において、重要なのは印象だ。握手はしっかりと、目を見て話せ。真摯気持ち相手の触覚と視覚に焼き付けるように」

とにかく少しでも良い印象を与えるために、ウサクの指導は一挙手一投足に及んだ。

から説明を聞いていてなるほどと思えるものもあれば、エビデンスがあるか怪しい心理的方法論もあった。

「何か学生時代にやっていたこととか、今でも趣味程度にやっていることはあるか?」

「昔、体操をかじっていたので、その名残で運動するくらいですかね」

「よし、演説パフォーマンスのためにいくつか技を練習しておけ」

「ええ? それって関係のない、タダの見世物じゃないですか」

貴様まさか坦々と喋っているだけで人々が自分を気にかけてくれると思っていないか? 皆に良い印象をもってもらうなら、それくらいのことはやれ」

「わ、分かりましたよ……はあ、まさか市長でいるためにこんなことするハメになるとは」

しか市長は少しでも票に繋がるのならばと、訝しげに思いながらも技術を吸収していった。

次 ≫

2019-01-29

声かけ横浜市南区別所中里台)

https://www.gaccom.jp/safety/detail-317247

[タイトル]

声かけ事案の発生について

[警察署]

南署

[日付]

2019-01-26

[時刻]

16:50

[場所]

横浜市南区別所中里付近

[本文]

 遊んでいた女子児童が、近寄ってきた男に罰ゲームしないと帰れないから、見せていい?お金あげるから。」等と声をかけられる事案が発生しました。

地図なし情報

ワンポイントアドバイス> 

 身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう。

[犯人像]

 年齢30〜35歳位身長170センチ位、体格中肉、黒色帽子、白色マスク、黒色ダッフルコートの男

 あー罰ゲームたか………と思ったら、30代?

2019-01-10

anond:20190110223650

外国人ワンポイントタトゥーを入れていたとして、それがスジ者である確率なんかほぼないと思うが

日本人でも洋風タトゥーとスジ者の入れ墨じゃ全然柄違うし

2018-11-30

公然わいせつ横浜市鶴見区鶴見 他)

https://www.gaccom.jp/safety/detail-299493

[タイトル]

公然わいせつ事案の発生について

[警察署]

鶴見

[日付]

2018-11-28

[時刻]

16:15

[場所]

横浜市鶴見区獅子ヶ谷付近

[本文]

 遊んでいた女子児童が、近寄ってきた男に「外でトイレをするのが恥ずかしいから手伝って欲しい。」等と声をかけられ、下半身を見せられる事案が発生しました。

地図なし情報

ワンポイントアドバイス

 身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう。

[犯人像]

 身長170センチ位、体格中肉、黒色短髪、灰色パーカー、紺色ズボン若い感じの男

 外でトイレって野グソってことか?

 で、何を手伝えと?

2018-11-29

無職童貞アラサーが薬物治療中の中年女性デートしたときの話

特定されたくないので部分部分でフェイクあり

知り合いの紹介で薬物治療中の45歳の女性デートしてきた

相手は一番写真写りの悪い片山さつき体重2.5倍にして薄汚くした感じの中年で、髪はボサボサ、薬のせいなのか肌も目に見えてガサガサだが、喋り方は若い(というか幼い)感じの女性だった。

笑うと前歯が無かった。

控えめに言っても異様な雰囲気を醸し出して、これは流石に無いだろと思ったのだけど

デートに行ったら友人が5000円(無職にとっては大金である)くれる。さら地元開催のグルメイベントチケット二枚進呈するという友人の後押しもあってデートへ行ってきた

俺の初デート相手は45歳の薬物治療中の女性でした

行き先は美術館駅前イベント

俺は無職なので金が無い、おめかしする事もできないので適当オタクくさい格好、しかパンツの膝のところがビリビリに破けてるというおおよそデートとは思えない格好だったが

相手も45歳という年齢には合わない白のワンピースカーディガン童貞なので女性の服の名前は正確には分からない)に変色したキティちゃんワンポイントがついたピンクポシェットという格好だった

正直キツイと思ったが

それでも相手は精一杯おしゃれしてきてくれたのは理解ったので申し訳ない気持ちになった

美術館についてはそれほど語ることもない

ただデートといえば美術館水族館かな、という漠然とした理由で行っただけに過ぎない

ただなんか油絵があって、白黒の水墨画?というのがあって、後は学のない自分にはガラクタしか見えない何かがあった

終始無言でなんとなく金を払って絵のある空間を歩いて

それで終わりだった

その後は地元開催のグルメフェスタに行った

こっちはチケットもらってたので実質タダ飯が食えた

それだけでとても充実した気分だった

相手は前歯が無いのでラーメンを食べるのが難儀そうだった

その後LINE交換して解散した

今日お礼に飯をおごってくれるってメッセージがあった

2018-11-08

公然わいせつ伊勢原市桜台 他)

https://www.gaccom.jp/safety/detail-291515

[タイトル]

公然わいせつ事案の発生について

[警察署]

伊勢原

[日付]

2018-11-07

[時刻]

14:10

[場所]

伊勢原桜台付近

[本文]

 外出中の女性が、車いすに乗って下半身を出している男を目撃しました。

地図なし情報

ワンポイントアドバイス

 不審者を見かけたら、速やかに通報をお願いします。

[犯人像]

 年齢70〜80歳位、体格中肉、茶色短髪ボサボサ頭、長ズボン車いすに乗った男

車いす露出とは……

2018-11-07

不審者横浜市磯子区磯子 他)

https://www.gaccom.jp/safety/detail-291113

[タイトル]

不審者の出没について

[警察署]

磯子

[日付]

2018-11-07

[時刻]

0:50

[場所]

横浜市磯子中原付近

[本文]

 帰宅途中の女性が、全裸の男を目撃しました。

地図なし情報

ワンポイントアドバイス

 不審者を見かけたら、速やかに通報をお願いします。

[犯人像]

 黒色短髪、体格中肉の男

もう11月なのに、全裸族がんばるなぁ

お前らの知ってる理不尽校則を聞きたい

俺の学校場合

・前髪は眉毛より上でないといけない

ショートヘアはデザイン性の高いもの禁止(前下りシンプルなボブも不可)

・髪を結ぶ場合は耳より下の高さで結び目は2つまで

・靴は白のみ、ブランドロゴラインなどで白以外が使われてるもの禁止

制服の上には一切なにも着てはいけない(コート類、マフラー禁止

制服の下に着るものは白のTの襟のない服のみ、柄やワンポイント禁止

公立中学

2018-11-03

anond:20181103230045

アイドル服」ってことで取り敢えず表現するけど、アイドル風の意匠をどこまで強調するのか?という段階が女児服にはある

まりアイドル意匠を最全面へ押し出して完全にコスプレ遊び用途アイドルからアイドル意匠を非常に抑えて学校へ着て行けるTシャツにまで落としこんでいるモノもあるんだ

まりアイドル意匠を非常に抑えて学校へ着て行けるTシャツ場合ワンポイントへフリフリなレース採用していたりする

アイドルっぽい服を着たいと思うのは女児への教育刷り込みなのか?

女児アイドルを好きになっちゃいけないのか?

そういう小難しい部分をフェミの皆さんには考えて貰いたいね

2018-08-24

anond:20180823162846

追記もあるよ

なんかブコメみてて

アイヌの口元の刺青も?

 アメリカ先住民族奴隷の扱いの口の刺青との差は公知?

かわいいうさぎワンポイントも?

 それが売春組織管理マークでないということも公知?

オタク差別されるべきだよね?

 オタクってどっか印はいってるの?

宗教民族的なのは

 どの刺青が何教なのかどの民族がどんな刺青なのかみんなしってるの?


追記

露出の多い女性レイプされたがっている?

 レイプはされるものだけどする側も「レイプをする」人

 前の車が遅いと煽って止めて殴る人とそうでない人の差は紙一重ではない

 魅力的な女性は「人間犯罪行為に走らせ狂わせるほどの威力を持っている」わけではないいい気になりすぎ

 ただ、そういう人の遭遇率は高くなる

 高速でゆっくり運転していれば数多くの親切な人と遭遇するが

 煽って止めて引きずり出して引かれて殺される人との遭遇率もあがる

 煽り運転狂人は「車の運転中のみ豹変する普段はきのいい優しい人なのか?」という問題

・見た目だけで差別すんなルッキズム死ね

 見た目で差別されたくないんだけど刺青はいっちゃった!って人は刺青ユーザーに何人くらいいるの?

 その人は寝てる間にはいっちゃったり交差点でぶつかってはいちゃったの?

 刺青、なんで入れようとおもったの?なんか意図あったんじゃないの?

 意図とかないんだけどスペースあいたか適当にって注文したの?

刺青くらいで威嚇するってかわいい

  「レイプした人間の数を★でいれてるんだ」

 「殺した人数を書いてる」

 「ここに触ったら殺すって書いてあるだろ」

 「おれがこれを指摘されるとなにもおぼえてないんだ」

 って書いてあるとか説明してくれるのを見せてくれるのはかわいい

 ゾンビ映画ゾンビがでてきたとき体が腐っているのを見たとき

 「あらまあ、生物的に不足してるわねー」ってにっこりすタイプ

入れ墨犯罪者認識する人は、既婚女性はお歯黒をすべき?

 「刺青していない人は全員犯罪者ではない」ではなく、計算が逆で

 「刺青をしている人間が、犯罪者である可能性が大きい」という判断基準を持ち合わせている可能性を示していて

 「鉄漿をしている人間が既婚者である可能性が高いと判断しているような人であるか?」じゃない?

2018-08-19

キャラ付けアイテムもっと増えてほしい

アニメキャラとかって、キャラ付けのために何かワンポイント的なものを常に身につけてたりするじゃん?

あいうのを各種取り揃えた専門店とかほしい

キャラ付けしたい

 

女なら独特な髪飾りとか良いけど

男は難しいな

思えばそれが腕時計だったのか

でもアクセあんまり目立たないんだよね(総合的なファッションならともかく)

同じ種類のアイテムを集めればいいのかね(例えばタコグッズ集めてタコ野郎になるとか)

デイリーポータルあたりで試してほしい

2018-06-01

「羨ましがるからやめろ」っていうクレームさぁ

理不尽じゃない?

歳の離れた(今年6歳)妹がいるんだけど、親が共働きで忙しいから基本私と兄2人も協力して家族皆で面倒見てる状態。当然だけど最高に可愛いじゃん。だから極力喜んでもらいたくてこっちは色々やってんのに、無関係の、例えば友達保護者とかが横槍入れて台無しにするの、本当にやめて欲しい。

例えばこの間、おしゃれして幼稚園行きたいーっていうから可愛くヘアアレンジしてあげたのに帰りお迎え行ったらほどいてただの一つくくりになってて、ごめん遊ぶとき邪魔だった?って聞いたら友達が羨ましがって泣いて先生にほどきなさいって言われて結び直された。って半泣きで打ち明けられた件とか。

配られた体操着入れの袋やスモックが可愛くないって言うからワンポイント刺繍をしてあげたら(キャラクターアイロンワッペンしてる子もいるし禁止行為でもない)やっぱり羨ましがった子が親に泣きついて苦情入れられて、新しい奴渡されて刺繍の入ったほうは持ってこないで下さいって言われた件とか。

マイメロが好きだからマイメロキャラ弁を作って持たせたら羨ましがったお友達が泣いてお弁当を残すトラブルがあったから持たせないで下さいって言われた件とか。キャラ弁禁止って言われちゃったから次から無しね、って言ったらめっちゃ悲しんでた…。

去年なんかだと劇の衣装作り(妹の幼稚園では保護者が用意する事になってる)の時、お姫様の役だから一番可愛くして!って言われたから兄も私も凄いはりきって、ストーンフリルリボン妹とすごい真剣に選んでなんとか予算内で無茶苦茶工夫して徹夜もいっぱいしてキラキラフワフワのお人形みたいなドレス作ってあげたら、後で他の子のお母さんが家でずっと自分衣装キラキラじゃなくて嫌だったって文句言われて不快な思いをしたみたいな事を先生からやんわり報告されたって親に言われた。まあ要は調子乗んなみたいな内容の苦情が出てた、ってとこらしいんだけど、その苦情のせいで次からストーンとかフリルの飾り系の素材は禁止検討してるとかで、結果的にここでも妹の喜ぶものが潰された。

羨ましがって泣いた子がいた、だから持ち主の子が折角嬉しい気持ちになってるのにそれを取り上げる…これを平等って言い張るのおかしくない?

ただの一方的な締め付けじゃん。ゴネ得じゃん。

羨ましいけど自分のものにならなくて(手に入らなくて)泣くのは単なるワガママしかないのに、それの為に自分の大好きなもの理不尽に奪われて泣かされるうちの妹の気持ちはどうでもいいっての?

平等がーって言うならなんで最初から全部自由にしてたの。後からそんな文句通用するなら最初からルール定めろよ。劇の衣装だって保護者に任せず幼稚園で用意したらいい。こっちは与えられた自由範囲で妹を喜ばせてるだけなのに、誰かが羨ましがったか自粛しろなんて形で次々取り上げていくのは理不尽だと思う。

それでも不公平だと思うなら妹から奪うんでなく他のお母さんたちもキャラ弁作ればいい。ヘアアレンジもお裁縫も頑張ればいい。それが嫌なら「うちはうちよそはよそ」を子供に教えて納得させるべき。

なんにせよ「奪い取って」平等しろっていうモンペワガママ通用する今の状況、絶対おかしい。

2018-05-24

関西神戸の子でも、大阪の子でも、関東もんには負けんというコップレックス丸出しなのに。こんなことを学生時代に聞いた。。。

でも、デパートアナウンスとか電車アナウンスなんかは、モロ関東弁。

更に、しばらく住んでみたせいか、色々な関西の女の人の話を聞くと。

大阪でも序列というか区別があって、

キタはきどっているから苦手、週末の買い物はミナミという人もいる。

しかし、どういうことなんだろうと。

かに、違うんだよな。街の雰囲気や歩く人々のファッションが。

ミナミに行くと、ドレスコードに厳しそうなお店でも女性のヘアバンドがヒョウ柄とかなんだ。ワンポイント入れてくる。微妙関西です、元ヤンですみたなファッション率が増える感じだよな。

はっきり聞けるほど、仲良くないし興味はないけど気にはなる。

矛盾してない?ってツッコミ入れたくなる。。

2018-05-20

刺青を入れてる人間公園に入らないで欲しい

よくプール温泉では、刺青のある人間入店禁止してるでしょ?

今、子供を連れて大きめの公園に来ているんだが、子供が多く遊ぶ公園で、Tシャツで腕の刺青をむき出しにしてる人間がいると、なんでこんなのが公共の場にいることが許されるんだろうと腹が立つ。

ワンポイントタトゥーじゃないよ。手首までビッシリと入れ墨だよ。Tシャツから丸見えなわけよ。どう考えてもカタギじゃないでしょ。ただ、そういうのが子連れだったりするので切なくもなる。

しかし、かかわると面倒なことを起きそうな気がしてならない。

ということで、申し訳ないがプール入浴施設と同じように公園などの公共施設も、刺青保有者の入場は禁止してほしい。暴力団対策法などを使ってうまく出来ないものかな。

追記

文化的タトゥーと、暴力団刺青をどう区別するかってのは難しいか現実的には無理なんだろうけどね。

今日見かけたのはどう見ても暴力団風だったので、ああいう感じの人が公共の場で堂々と刺青を見せびらかしてるのがなんだかなーと思ったので増田投稿してみた。

本来つけるべきタイトルは「刺青をひけらかすような暴力団構成員公園に入らないでほしい」だったのかな。

2018-03-05

【今月のワンポイント仕事の指示はすべて「口頭だけ」で行おう

  • 指示にあたり、上司が部下に資料指示書を渡してはいけない。その代わりに、部下にメモをとらせよう。
  • 参考書などについては、書名や検索キーワードなどのヒントだけを与えよう。部下が自分の手で探し出せるよう、ページ数やURLを伝えてはいけない。
  • 検索で出てこないURLなどは、自分デスクまで部下を呼び、紙にメモをとらせよう。
  • メモをとらない部下は、「メモをとるのも仕事のうちだ、社会人として当然だろう!そんなこともできないのか!」と叱ろう。
  • 書類作成の際も、自分は内容を口で言うだけにして、部下に書き取らせるとよい。
  • 後で「言った/言わない論争」になった場合、「ともかく○○じゃないと困るんだよ。早くやってくれ」と言って仕事をさせること。責任所在はうやむやのままにしておこう。

以上のポイントを守れば、誰でも簡単に部下からの信頼を失うことができる。

2018-01-12

anond:20180111135207

元増田です。

少しでも色んな方々の目に入ってもらえると嬉しいなと思っていたが、

想像を遥かに超えた数の反応を頂けて恐縮しています

なかなかリアルでは話題にもならないけど、けっこう関心が高いなぁと思った次第です。

また、温かい言葉をかけていただきありがとうございます

ここでは日記の補足・疑念に対する回答をつらつらと書いていこうと思います

ステマ

違う。

ただ、日記を見返してみると感動の押し売り、嘘っぽいというのも頷ける。

日記を書いた動機としては、文字として今この気持ちを残しておきたかったということ。

メガネ買ったー。おおー青空が綺麗だ。」くらいの内容だと、何となく味気ないし、

折角の機会だから体験談みたいな感じで分かりやすく書いてみようかなぁ……、そんな軽い感じである

色が鮮やかに見えるという感動を分かってもらえる例を考えてみたが、

例えば、ゲームボーイカラーゲームボーイアドバンスになったときの画面の鮮明さ、なんかが近いと思う。

ただ、リアルとの違いとして、今までこういう色だと思っていたけれど実はもっとこういう色だったみたいな、

新しい発見が加わることで、より一層の感動を体験するのかなぁと思う。

インチキ詐欺

ではないと思う。

一応、レンズを買う前と後で色を並び替えるパネルD-15テストhttp://www.color-blindness.com/color-arrangement-test/)をやって、

色覚異常のP型、D型、T型を判別し、レンズ決定後、再度同じテストをやってうまく並べられることを確認するというプロセスを踏んだ。

あいテストは通常どう頑張っても勘に頼るしかなかったが、レンズ越しで色を見ると何故か完璧に並べられたのが、自分でも不思議である

なので、「識別困難だった色が識別できるようになった」という効果確認できた。

が、ここ(http://takeganka.exblog.jp/16552848/)でも指摘されているとおり、単にテスト合格出来るようになっただけで、正常な色覚は得られてはいない(と思う)。

あと、あのHPは全体的に胡散臭い

万能なの?買い?

このレンズを使えばどんな人でも、健常者と同じ景色を見ることができるかというと、それはぜんぜん違う。

まず、レンズは色の補正をかけるので、本来はちゃんと見えている色まで補正がかかってしまう。

例えば、自分の買ったレンズ越しで見ると白は若干ピンクっぽい色として見える。

これは本来の白色から緑成分と青成分がカットされるからだ。

あとは全体的に光量が少ない気がするし、レンズの反射も気になる。

レンズ雪山でかけるようなゴーグルくらいにキラキラ光るので、人目に付くのもネックの1つである

ここぞというときワンポイントでかける使い方では、せっかく買ったのにもったいないと思う。

自分メガネユーザなので、メガネマグネット式でサングラスを掛けられるフレームを新調し、サングラス部分を特殊レンズ差し替えてもらったが、

メガネをかける習慣がない人だと、煩わしくて、そのうち使わなくなってしまうのではないかと思う。

とにかく日常的に使いたいのに、日常使いには全然適してない!

まれなケースだが、色覚異常タイプ(S-錐体の異常あるいは重度の異常)によっては、そもそも適したレンズがない。

こういう場合もこのレンズを諦めるしかない。

やはり、最後は値段(7万円)に尽きると思う。

この仕組みでこの値段が限界値なら、別の仕組みで実現される日を心待ちにしている。

2017-12-15

女女女女

外国人の男と付き合っている女は

メイクが濃い

美容師専門学校に通っている女は

刈り上げる

野外でバーベキューするのにヒールはいてきてる女は

肉焼かない

喋ってばかり 肉焼かない

腰のところにワンポイントタトゥー入れてる女は

ティーバックはく

美人性格も良くて料理もできる女は

存在しない 存在しない

絶対いない いる訳がない

ギャル子ちゃんで、トイレットペーパーの質が店の評価もつながるという話があった

人の家でも、オフィストイレでもそう

同じようなやつとしてリーマンの靴、腕時計も言われるかな

あと普段生活だと食器が多いとなんかリッチ生活してる気がする

そんな素敵なワンポイント、たくさんあると思う

2017-12-11

月蝕歌劇団をまた観に行った記録

なんか、ひょんなことから月蝕歌劇団(という小劇団が都内にあると思ってほしい)の公演を見に行って、それ以来なんか芝居づいている。

これまで演劇なんてぜんぜん興味がなかったのに。

いくつか劇場に足を運んだところで、もう1回くらい観ればもっと色々と見えてくるものがあるかと思い、また月蝕歌劇団に足を運んでみた。

.

演目は『ねじ式・紅い花』と『盲人書簡−上海篇』の2本立て連続公演

(前回の観劇の記録は

https://anond.hatelabo.jp/20170925212923 

 を参照のこと)

ということで、自分のログを兼ねて、また観劇記を残しておくことにする。

御用とお急ぎでない方は、しばしお付き合いを。

.

ただし。

自分は舞台観劇についてはとことん素人なんで、これから書くのは、通りすがりの素人が見た印象批評くらいのつもりで、紹介文としての情報は期待しないでほしい。

(というか印象批評というワード小林秀雄みたいで偉そうだな。ほんとに感想文くらいの感じで、ひとつ

.

■全体として

歴史の長い劇団というのは知っていたけれど、今回は公演100回記念とのこと。

で、旗揚げ時代からのライバル劇団その他のビッグネームが集結した大プレミアム公演だったらしい。

普段は若い女性主体の “少女歌劇団” っていう感じの劇団なんだけど、今回はキャストの年齢が大はばに高めだった。

.

ちょっと変わった構成をしていて、1つのシーズンというか公演期間を前後に分けて、2種類の演目を上演する。

さらに各演目について前座というか露払いというか、出演キャストの歌唱ショー、寸劇、詩の朗読その他をまとめたパフォーマンスとして “詩劇ライブ” というのがある。

.

なので、フルで鑑賞すると1シーズンで合計4演目。

これを多いと思うか、アリだと思うか。

いろんな作品世界が見られてオトクだとも言えるし。

リハーサルシナリオ練り込み等々のリソースは分散されるから内容的に落ちるものになるかもしれないし。

自分が見たところ、器用な高能力キャストと、まぁそうでもないキャストでうまく仕事を振り分けて、不満を感じさせない作りにしている感じだった。

.

順番に見ていってみると。

.

■前半の前座『詩劇ライブ メメクラゲ』(11月19日

先に不満点を言わせてもらうと。

演目『老人と子供のポルカ』の歌唱。

左卜前役のベテランキャストカンペ片手に左右のキャスト(岬花音菜、慶徳優菜)を振り回して大暴れ。

休みなく次の曲『本牧メルヘン』が始まり、そのまま岬花音菜がマイクを握るが、息の上がった彼女にはキーが低すぎた。

おかげで貴重な戦力(岬)を空費。

トリの白永歩美キッチリと『バフォメット(と、あとなにか悪魔がもう一柱)の歌』(詳細不明)で締めてくれたのが、せめてもの救い。

それにしても、あの大狼藉は、ハプニングプロットか。

ハプニングなら再発防止策を取ってほしいし、プロットなら、申し訳ない、あれに快哉を送るハイなセンスは自分は持ち合わせていない。

しかし。

詩劇ライブというのがファンミーティング同窓会だというのなら。

いとしの大スターがいつにないハジケっぷりを開陳したほうがファンサービスとしてのお値打ち感は高いのかもしれない。

と、思って周囲を見回してみると、自分と同じか、あるいはさらに年配の観客がホクホク顔で舞台を見守っている。

ハテ、招カレザル客ハ自分ノホウデアッタカ。

うん、わかった。

.

■後半の前座『詩劇ライブ 暗黒少年探偵団』

詩劇三傑(←たったいま自分が決めた。はるのうらこ、岬花音菜、そして白永歩美の3人)のパフォーマンスたっぷり見られたので実に良し。

はるの嬢は前回と同じギター伴奏かと思ったら、ギターからキーだけもらって、ほぼ独唱。それでいてピッチは正確、ハイノートも申し分なく出ていたし、なんというか、 “このヒト、ひょっとして劇団の隠れた屋台骨なのではないか?” という予感がさらに強まる。

(↑それは本編でガツンと証明されるんだけど)

なぜ合唱のときは控え(それはもう、あからさまな控え)にまわるんだろう?

リハーサルの負荷をソロに集中させるためか。

岬花音菜はカッパの舞。そして小阪知子を舞台に引き出してカッパの相撲。

あいかわらず、この人は歌って動いてが実に良い。

そしてトリは白永歩美

朗読、歌唱と大活躍。

いつ見ても、この人は安定しているなぁ。

はかなげで、あやうげで、その状態のままガッチリ安定しているという不思議キャラクター

そういえば『Those ware the days』に日本語歌詞をつけたものを歌ってたんだけど、受付で立ち読みしたセットリストにそんなのなかったぞ、と思って調べてみたら、『悲しき天使』なんていう日本語版があったのね。

知らなかった。

.

さて本編。

.

■前半の本編『ねじ式・紅い花』

つげ義春の原作、『ねじ式』『紅い花』『女忍』『沼』『狂人屋敷の謎』をまとめて1つのストーリーにしてある。

実を言うと、前回の公演を見たあとに、某氏から、

「なに、月蝕歌劇団が面白かったって? それじゃアレだ。主催の高取英のアレ読んどけアレ」

といって勧められたのが、『聖ミカエラ学園漂流記』(小説版と戯曲版)。

前回の公演を観たときに、

「この人の持ち味は “奔放に見えて実は緻密な複数世界のマッシュアップ” だろうな」

と感じていたのが、この本で確信に変わったのだけど。

原作が2作品や3作品なら、例えば2つの世界の登場人物呉越同舟で共闘する、みたいな展開もあり得るけど、さすがに5作品同時となるとメドレー形式にならざるを得ない、という感じ。

.

さて、もう1つ、高取氏の特長と思ったのが、ストーリーに必ずクライマックスを用意する、という点で。

(それが、エンターテイナーとしての氏の本性によるものか、それとも “客にはなんとしてもカタルシスを持ち帰ってもらわないと次につながらない” という興行師としての冷徹な計算によるものか、そこまではわからない)

それが、つげ義春の茫漠としたアンチクライマックスな世界とどう折り合いをつけるのか、そこに興味があったんだけど。

これが『紅い花』を中心に最小限の改変を加えただけで、見事に全ての原作が一斉に収束に向かうオチといえるオチになっているのは、さすが。

最後にはねじ式青年が『パーマー・エルドリッチの3つの聖痕』(P. K. ディック)みたいに無限増殖するあたりの幻想テイストが高取氏らしい。

.

あと、前回公演みたいな「身捨つるほどの祖国はありや」的な大きな主題は今回は抑制されている。

.

助成金云々の楽屋落ちは生臭いので忘れたことにする。

.

そして、この劇団特有の時間がゆがむ感覚をまた味わう。

今回は、サヨコの祖父の楽屋オチ的な台詞。

.

「最近、嵐山光三郎が書いたんですがね、松尾芭蕉は忍者だったんですよ」

.

えーと、嵐山光三郎の “芭蕉忍者説” は2000年代なんですが。

高取氏の作品世界が戦前、戦後、昭和30年代、1960年代1980年代みたいに複数の時代を放浪するように、劇団自体も、60年代80年代、そして2000年代の全ての時代に存在しながら、どの時代にも存在しないような不思議立ち位置

それが、この劇団の持ち味でもあり。

.

あ、あと、狐舞の意味がやっとわかった。

なんのことはない、 “ここから現実感見当識がゆるんで、心象風景と象徴劇が始まりますよ” という演出効果だ。

多色発光LEDを掲げた葬列も、夜光塗料の試験管をもった少女たちも、おそらく同じ。

少女漫画で「なんでクライマックスに花びらが飛び回ってるの?」とか訊かないでしょ? アレと同じだ。

そういえば、最近の子供は漫符(怒りの青筋とか緊張の汗とか)がわからないケースが多いらしい。

つまり自分は月蝕の鑑賞において子供だったわけだ。

というあたりで。

.

そして、問題の↓

.

■後半の本編『盲人書簡−上海篇−』

あー、うん。

むかし『草迷宮』(寺山修司)を観て途方に暮れたことを思い出した。

あるいは、さらにむかし『原始人』(チャーリー・ミンガス)を聴きながら、

「これは良い音楽なんだ、良い音楽なんだ、みんながそう言ってるから良い音楽なんだ」

と歯を食いしばっていたことを思い出した。

.

はっきりしたこと。

自分に “前衛” を受け止める感受性はない。

.

それでも、なんとか受容を試みてみる。

.

(1)1930年代の第二次国共合作を背景にした不穏で混沌とした上海共同租界。

(2)明智小五郎小林少年という、戦前・戦後の言ってみれば “陽のヒーロー” をどす黒く改変したキャラクターと、堕落した母親としての小林少年の母。

(3)白痴の少年と娼窟の姉妹がからむ、不快にユーモラスな人物群。

.

この3つの人物群を主なストーリーラインとして、失明した小林少年を中心に “目明きと盲(めしい)、世界が見えているのはどちらか” という問いを主題として話はすすむ(ように見える)んだけど。

.

途中、影を喪失した少女、みたいな挿入話をはさみながら、ひたすらグロテスクストーリーとも言えないストーリーの断片が続く。

クライマックス小林少年と恋人(?)のマサ子の再開を中心にしながら、全てが虚構の中の虚構、悪夢の中の悪夢、という入れ子の構造をあからさまにするところで、唐突に終わる。

最後の最後には第四の壁も突破して現実のキャストの名前まで出てくる。

.

うーむ、書いておいてなんだが、なんの説明にもなっていない。

ねぇ、寺山修司って、ホント70年代80年代青少年カリスマだったの?

(今度、『書を捨てよ云々』でも読んでみるか……)

.

可能性としては、今どきの若者がP. K. ディックやら筒井康隆やら読み慣れてるせいで、 “崩壊する現実” やら “虚構の中の虚構” を普通においしく摂取しているのに対して、当時はその種の超現実的な幻想悪夢ワールドが知的にトガった青年だけの愉悦であったとか。

.

ま、さておき。

これ以上はどうにも言いようがない。

自分にとって確かなことは。

高取氏オリジナルの作品、脚色作品のうほうがずっと面白い

ということ。

.

さて。

キャスト、演出その他については、以下の通り。

.

白永歩美

女忍コジカの息子、宗近と小林少年を好演。

このヒトが、登場するだけで舞台が猟奇的ビザールな空気になるような、言ってみれば “嶋田久作” 的な怪優でありながら、それでいて結構な美人サンである、というのは劇団にとって大きなアドバンテージなんじゃなかろうか。

劇団のカラーを一人で体現しているような。

ビジュアル、演技、歌唱、トップの名称は伊達じゃない、って感じ。

.

というか。

実のところ、トップというネーミング自体はどうでもいい。

それがプリマドンナでもソリストでもエースでも四番でも同じことで。

その種の人に求められるのは才能でも鍛錬でも、ましてやプロデューサーディレクターの寵愛でもなく。

それは「いつ、いかなるときでも、自分が前に出ていってなんとかする」という思考形態だと思う。

.

例えば才能、というか生まれつきの資質なら。

前回の公演には高畑亜美という彼女に負けず劣らずのビザール美人さんがいた。

.

例えば技能なら。

前回の公演で、白川沙夜というキャストは、ストーリーテラーコメディリリーフ、仇役という3つの仕事を3本の腕で同時につかんでブンブン振り回して大暴れしていた。

.

でも、彼女たちは今回はいない。事情は知らない。

いっぽうトップには「事情により今回は出演しません」という選択が無い。

脚光も浴びる、注目もされる、そのかわり劇団の出来が悪ければ矢オモテ、火ダルマ、槍ブスマと。

群像劇主体の劇団で、ある程度は負荷が分散するにせよ、あの細っそい体にかかっている重責を想像すると、なんというか、なんというか。

長くなった。

ともあれ、健康にお気をつけて。

.

■川合瑞恵

前回までは “作りようによっては、いかめしく見える” ビジュアルを活かしたワンポイント役だったのが、今回は『女忍』パートのキーとなる女忍コジカに大抜擢。

これが大根だったら目もあてられないところを、実に器用に演じきってしまった。

本職はモデルさんだと思ってたんだけど。違うの?

芸能関係って器用な人が多いのよね。

.

■岬花音菜

演技はさておき、まずは狐舞。

今見ているのがカラダのオモテなのかウラなのか、腕なのか脚なのか分からなくなってくる超絶変態空間機動がひっさびさに大炸裂!!

これだ! これが観たかった!

いや、じつは、このところモヤモヤしていた。

「いや、たしかに踊りも歌も演技も良いけど、ここまで追っかけるほどか?」

でも、たしかに思いちがいじゃなかった。

ほんのちょっと前のことなのに、忘れかけていた。

.

そこには、たしかに岬花音菜がいた。

およそ2ヶ月前、片目の猫の舞で自分の脳味噌をブチ抜いた岬花音菜が。

.

ちなみに。

あとから取材を試みたところ。

あの一連の動きは、ボランティアアルバイト?)のダンス教室で子供たちに最初のウケを取るために編み出した動物踊りがオリジナルだとのこと。

.

するとなにか。

自分の鑑賞眼は子供レベルか。

まあいいけど。

.

というか、彼女の狐舞に視線をもぎ取られ、ねじ式青年と女医のベッドシーンの大半を見逃していたことに、劇場を出てから気がついた。誠に申し訳ない。

.

さて。

キャストとしては『紅い花』パートのシンデンのマサジ、『盲人書簡』で白痴の少年を担当。

この演技、周囲の評価はウナギ昇りだろう。

じっさいTwitterを中心にネットを見ると、彼女と慶徳優菜の評価はウナギ昇っている。

ただ。

自分としては評価は保留としたい。

なぜって?

あまりに、あまりにもハマり役すぎて、いま見ているのがキャラクターなのか、それともキャスト本人なのか、観劇素人の自分には判然としないから。

(これ、自分の中では笠智衆と同じ位置づけだ)

大竹しのぶアニーを演じたり、同じ劇団でいえば白永歩美ピーターパンを演るのとは、意味が違う。

『紅い花』ではプレ思春期の少年のいら立ちを、『盲人書簡』ではスケベなアホの子を、と、いろいろ打ち出しているのは分かる。

分かるけど、いずれも、まずは本人あっての効果であって。

このあと彼女は “月蝕きっての永遠の少年役” として存在感を増していくのだろうか。

それもアリだと思うけど。

.

■慶徳優菜

『紅い花』キクチサヨコ役。

昭和の山村、思春期の少年の心に思い描くマドンナ

うん。もうずばり田舎のマドンナそのもの

だけど彼女の評価も保留。

理由は岬花音菜と同じで本人そのものだから。

その意味では、娼窟の妹と小林少年の想い人のほうが、本人のポテンシャルがよく分かる気がする。

そっちの方はというと、うん、悪くない。

ただ、これは自分の思い込みかもしれないけど。

なんというか彼女は “月蝕、次世代プリマドンナ育成枠” というのに完全に入っている気がする。

この直感が正しければ、それはおそらく本人の十分な資質と劇団の目算があってのことだろうけど。

なんかモヤっとする。ほかの新人も若手も、ひとしく頑張っている(ように見える)のに。

.

はるのうらこ

なんというか、詩劇ライブのときは “ひかえめな、でもシャレのわかるおねーさん” というオモムキの彼女。

キーとなる配役のキャスティングが多いから、信頼の厚いキャストなんだろうな、という以上の認識はなかったんだけど。

(そしてそれは、ねじ式青年という大役を見ても動かなかったんだけど)

これが。

『盲人書簡』娼窟姉妹の姉役。実にすごい。

あのフワっとしたキャラが、女の嫌なところを全部集めて煮詰めたようなキャラクターに大変身。

慶徳優菜をサポートに娼窟パートカラーというか空気を完全に支配していた。

.

あと、些細なことだけど。

キーアイテムとなるタバコチャイナドレスに入れ忘れたか、取り出せなくなったか。

取り出そうと悪戦苦闘して2秒。

見切りをつけてアタマの中でプロットを切り替えるのにコンマ2秒。

架空のタバコをふかして場面転換の決め台詞につなげるまでの時間の空費がわずか2.2秒。

はるの氏にとっては迷惑な賞賛かもしれないけど、ここの所作の切れ味に地味に鳥肌が立った。

.

■宍倉暁子

彼女が登場すると、そこだけ別の照明があたってるようだった。

さらに今回の千本桜ホールより少し大きめの劇場向けにチューニングされた、よく通る発声。

今回集結した “夢のベテラン勢” の中では、彼女が出色だった。

彼女だけは気になって調べたら、舞台を中心にTV、映画と活躍の現役大ベテラン

たしかに分かる。

自分の外見と所作が人にどう見えるか、何十年にもわたって掘り下げていないと、ああは行かないと思う。

『紅い花』では漂泊の釣り人。すこし困り顔の茫漠とした旅客でありながら、マサジのカウンターパートとして要所を締める。

『盲人書簡』では軍人と密通する小林少年の母として、実に汚ならしい堕落した母親像を体現。

教科書的に言えば寺山修司の作品世界に通底するコンプレックスというかオブセッションというか、ともかく “その部分” を実に彼女一人で背負って担当していた。

.

大久保千代太夫

今回最高の当たり役の一人。

犬丸は尾張織田と敵対している設定だけど、人物造形はおそらく美濃のマムシこと斎藤道三ベースだと思われ。

自分に襲いかかった刺客を手籠めにして側室にする一代の梟雄らしい悪太郎ぶりと、戦国武将の透徹した死生観が、もう全身からみなぎっていた。

『盲人書簡』の方は。

うーん、自分の中では “生ける舞台装置” としての黒い苦力(クーリー)の集団は、なんというか、全員が均質な筋肉質の没個性の集団だったんで、あの巨躯が逆にマイナスにはたらいた気がする。

こればっかりは、いたしかたなし。

.

■小阪知子

影の殊勲者にして功労者

前説とカッパ相撲のときから(自分の見立てでは)この人は切れ者だろうな、と思ってたんだけど、今では確信に近い。

馬鹿をやる、それもビビッドに馬鹿をやれる人間は、なんというか、切れる。これは自分の持論。

自分が見るかぎりでは、月蝕歌劇団キャストベテラン高位職者(?)には2つのカテゴリがあって。

1つは白永歩美、岬花音菜のように “スタア” 役を仰せつかってスポットライトを浴びる職種。

もう1つは、前回公演の鈴乃月葉や今回の彼女のように “ひとり10役をこなしてストーリーラインを維持する” という重責の担当者

月蝕歌劇団は後者の高能力キャストがいないと成立しない。

.

■若松真夢

薄い眉、暗く沈んだ眼。白永歩美が陽のビザールだとしたら、彼女は陰のビザール美人。

もっといろんなキャストで見てみたいと思った。できれば和装で。

.

城之崎リアン

詩劇ライブのみに登場。OGか。

男装の貴公子然とした男装の貴公子。うん、貴公子

そりゃ、男女問わず固定ファンガッツリと付いたことは想像にかたくない。

問題は、貴公子以外にどんなキャストをやっていたのか、想像がしにくいことで。

もっと昔から見ていなかったことがくやまれる。

.

■登利忌理生

前回の中村ナツ子に続き、今回の「なにものだ! このひと!」ワクに期待のダークホースが登場。

自分は茶髪に偏見があるようで、「えっとぉ、学校卒業の記念にぃ、オーディション受けちゃいましたー!」みたいなハスッパな外見と、そこから飛び出す恐ろしい長セリフと演技巧者ぶりのギャップに舌を巻いた。

本当に何者だ! と思って調べてみたけれど、月蝕以前の芸歴がまったく引っかからない。

あれか。学生演劇出身か。

.

■音無ねむ

今は、まだ大部屋女優といった立ち位置

(たぶん。自分が調べた限りでは、まだ無名)

何者でもない。

何者にも、まだなっていない。

だけど、あの男に引けを取らない長身とキリっとしたマスクには、絶対に活きる使いみちがあるはず。

実際、『盲人書簡』の “新聞朗読笑い男” には何とも言えない味があった。

キャスティングの認識、間違ってないよね?)

陵南の田岡監督ふうにいえば、「体力や技術を身につけさせることはできる。だが、彼女をでかくすることはできない。立派な才能だ」ということ。

まずは、その長身を恥じるような猫背をやめて、胸郭を開いてまっすぐ立つところから、カンバレ!!

.

J・A・シーザー(と音響)

ふむ。ふむふむ。

エンディング、こんな感じかにゃ? 間違ってるかもだけど。

(いま手元にGarage Bandしか無いんで大変)

.

Bm....................BmM7(←Daugかも)

寺 の 坊 ん さ ん 根 性 が 悪 い

.

Bm.............Bm........F#m..GM7

守 り 子 い な し て 門 し め る

.

F#m.........Bm........F#m......Bm.E

ど し た い こ り ゃ き こ え た (か)

.

(間奏2+4小節)

E.................Bm.......Bm.......Bm.......Bm

+--------+--------+--------+--------+--------+--------+

.

Bm.......D/A...GM7..........Bm.D/A..E..

守 り が 憎 い と て 破 れ 傘 き せ て

.

Bm.......D.....GM7.......Fm#......GM7

か わ い が る 子 に 雨 や か か る

.

Fm#.........GM7.......Fm#......GM7

ど し た い こ り ゃ き こ え た か

.

(間奏4小節)(以下同じ)

.

※各コーラスの7、8小節目のメロディが元の民謡と違う。

 メジャーセブンに合わせて変えたか。

※地味に1コーラス目と2コーラス目以降でコード進行が違う。

 採譜するまで気が付かなった。

.

えー、日本のニロ抜き音階(いわゆる田舎節)で作られた民謡/童謡に、7th、9thがタップリ乗ったモダンコードをあわせて。

さらに、それを流行りのリズムパターンに乗せると、こう、実にカッコいいニューエイジワールドミュージックになるのは皆さんご存知のとおり。

(今回はハードロックリズムビート

.

こういう音楽はみんな大好き。ボクも大好き!

この種の音楽の嚆矢は自分が知る限りYMO(実質、坂本龍一)で、80年代ではあるけど、このスタイルが「教授(坂本)のパクリじゃ〜ん!」と言われなくなったのはEnigmaやDeep Forrestが日本でワサワサ紹介されて一般化した90年代のような感じがしていて。

(“姫神せんせいしょん” や喜多郎については、当時ノーマークだった自分に語る資格はない)

問題は、J・A・シーザー氏が、何故この時期にこの種のスタイルをぶつけてきたか、だ。

.

.

  • ここで急遽訂正!!-------

本公演エンディングの『竹田の子守歌』はJ・A・シーザー氏の手になるものではないとの指摘がありました。

お詫びして、訂正します。

以下、上記の誤りを前提にした言及をカットします。

.

.

でも、今回のエンディングが実にイイ感じだったことは確かで、これからもこの路線はアリなんじゃないか、と思った次第。

うん、自分に言えるのはそれだけ。

.

最後に音響について。

なんか、今回の殺陣は斬撃の効果音タイミングがやたらと良かった。

何か条件が変わったんだろうか。

ただ、いつもながら思うのは、客席一番奥にコントロールブースを置かないで、それでもあのレベルの音響を維持できているのは、それ自体が奇跡に近いことだ。

.

プロップ大道具の印象は前回と同じ。

ただ、生きている動物の仕込みはさぞかし苦労しただろうな、と。

.

んー、今回の月蝕歌劇団はこんな感じでした。

全体としてどうなのかって?

うん、良いところもあれば、首をかしげるところもある。

.

まずは。

自分はもともと聖子ちゃんキョンキョンのころから、それほどアイドルが好きではないので、フレッシュキャストライブ感、というのにはそれほど重きをおかない。

なので、(おそらくは)キャストのものに入れ込んでほしい、という劇団の方針には同意しかねる。

.

しかしながら。

高取英氏の作品世界。これにはどーしても、どーしても不思議な引力を感じでしまう。

結果として、スケジュールが合って演目の印象が良ければ、これからも足を運ぶような、そんな感じがしている。

というあたりで。

.

また機会があれば。

2017-11-19

メンズっぽい服が好き

メンズのきれいトラッドファッションが好き。そういう男性が好きという意味ではなくて、女性自分がそういうファッションをしているのが好き。全体的に彩度明度低くて直線的で、でもワンポイントに赤とかピンクとかレインボーとか持ってくる。今はどうなってるのかわからないけど、昔見かけた中年マルイ男性店員さんが私の理想だ。革靴がピッカピカで、黒のジャケットの下にカラフルシャツを着てて。ネクタイが赤っぽい感じ。私はまだファッションネクタイを取り入れる勇気は出てないけど、いつかやってみたいなあと思っている。

2017-10-25

赤い男子ランドセルが出ないのは何故か

黒いランドセルは花やフリルハートリボンなどのモチーフを盛り込み女子向けに進出してきている

でも男子向けではワンポイントに取り込まれる程度に留まり赤いランドセル進出しない

男子赤色が大好きだし男子向けのおもちゃや服やカバンなどでよく使われるのに何故だろう

2017-10-24

anond:20171024025934

でも、著作権的にやばくない画像を作れるだけの費用はもらってないんでしょ?

だとすれば、お互いに訴訟リスクを負うという暗黙の了解があったと考えるべき。

オリンピックロゴみたいに露出度の高い画像でやったらアウトだけどw

定期発行の冊子に使うワンポイント画像程度なら、問題無いだろう。

著作権ヤバイ気がする

これ、以前勤めていた会社の話なんだけど。

顧客から、定期発行の冊子に使うワンポイント画像を用意してほしいって依頼があったんだ。

その画像上司命令でどっかのネットからデータ持ってきて、ペンツールトレスして

少し線の角度いじって

はい出来ました」ってやってたんだけど……。

著作権的にやばくね?

顧客さん、そんなこととは知らずに今も使っているみたい。

下っ端でもう退職した俺にはもうどうすることもできんから、ここで吐き出すのみだが。

【追記】

金的な話が出てるので追加で。

そこら辺は、冊子の編集も手がけてたから、その料金に含むって感じかな。

(あ、担当してたの俺じゃなくて、別の同僚なので)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん