「錐体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 錐体とは

2020-10-15

色即是...

動物の眼には錐体細胞という器官があり、人間場合はL錐体・M錐体・S錐体の3種類の細胞を持っている。

L・M・SはLong・Middle・Shortの略で、これは反応する周波数を表してる。

L錐体は長い周波数の光(赤色)、M錐体は中くらいの周波数の光(緑色)、S錐体は短い周波数の光(青色)に反応する。

この3つを組み合わせてLとMが両方反応したら黄色...といった応用技も使われている。

科学的に言えば色の違いは周波数の長短でしかないが、受け取り方によって多様な色が生まれているのだ。

2020-02-27

anond:20200227093831


ここまでやられてまで痴漢捕まえる意味あったんすかね。。

2020-02-21

力なき正義は無力

痴漢に突き飛ばされて

右側頭骨骨折

急性硬膜外血腫

外傷性くも膜下出血

ヘルニア

錐体骨折

2018-01-12

anond:20180111135207

元増田です。

少しでも色んな方々の目に入ってもらえると嬉しいなと思っていたが、

想像を遥かに超えた数の反応を頂けて恐縮しています

なかなかリアルでは話題にもならないけど、けっこう関心が高いなぁと思った次第です。

また、温かい言葉をかけていただきありがとうございます

ここでは日記の補足・疑念に対する回答をつらつらと書いていこうと思います

ステマ

違う。

ただ、日記を見返してみると感動の押し売り、嘘っぽいというのも頷ける。

日記を書いた動機としては、文字として今この気持ちを残しておきたかったということ。

メガネ買ったー。おおー青空が綺麗だ。」くらいの内容だと、何となく味気ないし、

折角の機会だから体験談みたいな感じで分かりやすく書いてみようかなぁ……、そんな軽い感じである

色が鮮やかに見えるという感動を分かってもらえる例を考えてみたが、

例えば、ゲームボーイカラーゲームボーイアドバンスになったときの画面の鮮明さ、なんかが近いと思う。

ただ、リアルとの違いとして、今までこういう色だと思っていたけれど実はもっとこういう色だったみたいな、

新しい発見が加わることで、より一層の感動を体験するのかなぁと思う。

インチキ詐欺

ではないと思う。

一応、レンズを買う前と後で色を並び替えるパネルD-15テストhttp://www.color-blindness.com/color-arrangement-test/)をやって、

色覚異常のP型、D型、T型を判別し、レンズ決定後、再度同じテストをやってうまく並べられることを確認するというプロセスを踏んだ。

あいテストは通常どう頑張っても勘に頼るしかなかったが、レンズ越しで色を見ると何故か完璧に並べられたのが、自分でも不思議である

なので、「識別困難だった色が識別できるようになった」という効果確認できた。

が、ここ(http://takeganka.exblog.jp/16552848/)でも指摘されているとおり、単にテスト合格出来るようになっただけで、正常な色覚は得られてはいない(と思う)。

あと、あのHPは全体的に胡散臭い

万能なの?買い?

このレンズを使えばどんな人でも、健常者と同じ景色を見ることができるかというと、それはぜんぜん違う。

まず、レンズは色の補正をかけるので、本来はちゃんと見えている色まで補正がかかってしまう。

例えば、自分の買ったレンズ越しで見ると白は若干ピンクっぽい色として見える。

これは本来の白色から緑成分と青成分がカットされるからだ。

あとは全体的に光量が少ない気がするし、レンズの反射も気になる。

レンズ雪山でかけるようなゴーグルくらいにキラキラ光るので、人目に付くのもネックの1つである

ここぞというときワンポイントでかける使い方では、せっかく買ったのにもったいないと思う。

自分メガネユーザなので、メガネマグネット式でサングラスを掛けられるフレームを新調し、サングラス部分を特殊レンズ差し替えてもらったが、

メガネをかける習慣がない人だと、煩わしくて、そのうち使わなくなってしまうのではないかと思う。

とにかく日常的に使いたいのに、日常使いには全然適してない!

まれなケースだが、色覚異常タイプ(S-錐体の異常あるいは重度の異常)によっては、そもそも適したレンズがない。

こういう場合もこのレンズを諦めるしかない。

やはり、最後は値段(7万円)に尽きると思う。

この仕組みでこの値段が限界値なら、別の仕組みで実現される日を心待ちにしている。

はてブの誤りを指摘しておく。

https://anond.hatelabo.jp/20180112100435

ID:ElizaAcolyte

色を受け取る錐体細胞本来3種だが、これを2種以下しか持たないのが色覚異常。色覚の「低下」ではないのだ。特定領域に限り、全く無いのだ。レンズ補正してどうにかなるものではない。

色覚異常錐体が全く無い」と言うのは厳密には誤りで、ケースバイケース。大きく3つのパターンが有る。

1.一部の錐体細胞の感度が低い。

2.一部の錐体細胞の波長感度がズレている。

3.錐体自体が無い。

「3つの細胞が脳に刺激を送る度合い」によって、脳内で色が表現される。

「一部の細胞の感度が低い」場合は「他の細胞の感度を弱める」ことによって、脳に送られる刺激の度合いを健常者と同じにすれば、理論的には健常者と同じ色が見える。もちろん、感度のレベルが低くなるため「明るさ」は暗くなるが。

2016-06-30

三角形がていへんかけるたかさわるに

角錐がていめんせきかけるたかさわるさん

じゃあ4じげん錐体はていりったいかけるたかさわるよん

だよね。

2015-03-03

http://anond.hatelabo.jp/20150303113245

CNN.co.jp : 青と黒? 白と金? ドレスの色論争に専門家も注目 - (1/2)

どうして同じドレスが青と黒に見えたり、白と金に見えたりするのか。ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるウィリス眼科病院ジュリア・ホーラー博士は「食べ物好き嫌いと同じような、個人差の問題」と指摘する。

私たちは目の奥の網膜にある錐体(すいたい)という神経細胞で色を感じている。錐体細胞スペクトル感度の違う3種類があり、その反応の微妙割合によって見える色が決まる。「99%のケースではだれにも同じ色が見える。しかしこのドレスは、ちょうど混乱が起きやすい配合になっているようだ」と、同博士は話す。

ただ、同じ記事の後半で、

ネブラスカ大学医療センターのウォレス・ソアソン教授によると、私たちの脳は常時、対象に当たった光の色を推測し、それを取り除くという作業を続けている。こうした無意識過程に、微妙な個人差があると考えられる。

と色の恒常性説も挙げられている。

2014-10-07

Nobel Prize for Physiology or Medicine 2014

Physics の青色ダイオード中村・赤崎・天野の受賞や私戦予備陰謀疑いのほうがさわがしいかもしれませんが,ノーベル生理学・医学賞に関して.

John O' Keefe, May-Britt Moser, Edvard Moser の三名が 2014 年のノーベル生理学・医学賞を受賞した.受賞理由は脳の位置定位系を構成する細胞発見に対してである.“for their discoveries of cells that constitute a positioning system in the brain”. 視覚聴覚,触覚で得た物理的な環境のあるいは自己の位置に関する情報脳内でどのように処理されているだろうか.力学的に考えると,質点と空間座標と時間の成分がありそうなものであるマウス生体での神経科学的な実験で,位置特異的に神経の活動活動電位の頻度)が上昇する細胞海馬でみつかった.最近の in vivo実験で place cell特性や grid cell特性視覚系・運動系との place cell 回路の連絡等がさらに解明され始めている.少し古い神経生理学に関連する著名な科学者では,James GibsonDavid Marr が有名かもしれない.聴覚系での位相から音源位置推定視覚系での網膜および外側膝状体 LGN,一次視覚野,高次視覚野の回路等感覚認知神経科学はよく調べられてきたが,受賞対象の位置定位系は脳内感覚運動統合する上で重要な具体的な情報表現情報処理にせまった分野になっている.

ごくごく戯画化した,脳の作動機構は,神経細胞は他の細胞と同様に細胞膜をもちその内外のイオン組成ポンプチャネルとよばれる細胞膜タンパク質で糖を燃焼してえたエネルギーを元に維持する.神経細胞が同士が突起を多数のばし接触点を多数つくりそこで,膜のイオン電位差をより正にする化学分子放出したり,より負にする化学分子放出したりする.電位差が十分小さくなると多くの神経細胞では電位依存的なナトリウムイオンチャネルが活発に作動し突起を一次元的に減衰せずに伝わっていく活動電位をおこす.多くの神経系での通信と計算実体は,この化学伝達と電気伝導の組合せで,静的な記憶細胞の結合(シナプス synapses)が構成する回路に,シナプス化学伝達特性や回路水準の論理演算やより高度な情報処理の結果であると作業仮説がたっており,具体的な情報処理の神経回路の機構を解明することは重要である

位置定位系の回路を構成する要素の place cell は,脳の大脳海馬とよばれる短期記憶や長期記憶化に重要な部位にあるアンモン角 (Cornu Ammonis)の錐体(神経)細胞 pyramidal neuronである特定場所活動が上昇することが証明されている.脳内空間情報処理で他の細胞とともにどのような回路をなしているか調べるには,place cell への入力と出力,place cell 間の直接的な結合をさらに調べることになる.O'Keefe, Moser 以後も熱心に研究されている神経科学重要問題である海馬に出力する嗅内皮質 entorhinal cortex の格子細胞 grid cell環境スケールに応じた格子を表現するようなユークリッド空間中の格子のような役割を担う細胞),各所の頭方位細胞 head direction cell時間細胞 time cell発見されている.物理学的な情報表現計算必要な神経回路の構成要素がわかりその作動機構がわかってきそうな気がしてくる.21 世紀は,人体生理学のおそらく最大で最後問題である脳の作動機構の同定にかなりせまってきており,先のことはよくわからないが脳のことは今世紀中にはだいたいのことがわかり,計算機もっとよい知能が実装できそうな勢いである.

ノーベル賞は「物理学化学医学生理学文学平和経済(ただし経済分野はスウェーデン国立銀行賞)」の分野で重要な業績を残した個人に贈られる.Physiology or Medicine の分野ではカロリンスカ研究所選考にあたる.ノーベル賞は,ダイナマイトの開発生産ノーベルが残した遺産基金としはじまった.現代では,数学Fields Medal や計算機の Turing Award とならびたつような権威ある賞として,世界中科学の営みに参加する人々・興味ある人々が注目する伝統儀式を続けるお祭りになっている.医学生理学の分野では生理学的に重要機構の解明や臨床応用で人類医学的な福利向上につながる発見などにおくられる.なかなか毎年趣味がよいとおもわれる.繰り返しであるが,選考委員会が示した,今回の授賞は,脳での空間認識の回路で重要な働きをする place cell 場所細胞発見理由である

匿名ダイアリーにこんな言い訳不要かと思うのだけれど,ノーベル賞委員会公式アナウンスメントとFundamental Neuroscience か Principles of Neural Science や関連論文日本語教科書・一般書等を読めばよい.高校生物に毛が生えた教養程度の神経科学の知識しかない劣等の学部生ながら,今回受賞の対象になった O’ Keefe と Moser 夫妻の神経系における自己位置の表現の神経回路の重要細胞というテーマに興味があるので駄文を書いた.

脳科学辞典 場所細胞 http://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%A0%B4%E6%89%80%E7%B4%B0%E8%83%9E

脳科学辞典 海馬 http://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%B5%B7%E9%A6%AC

2013-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20130806030151

空の色を書いた増田だけど 青が青と認識されるのは 瞳の中に錐体とよばれる細胞依存している。

 

人間の目の中には1個から4個の錐体が合って、おおざっぱにいうと大抵の人は3個の錐体を持ってる。 

それぞれ 特定の波長の光を受けた時に電気信号を脳に送るようにできてる。

 

青の場合は 青色錐体が反応して残りの錐体が反応しなければ(波長が違えば)脳が青い光が来たと判断する。

青と緑の錐体が反応すれば黄色と 青と赤の錐体が反応すれば紫と 赤と緑と青の錐体が全部反応すれば白と 人間認識する。

 

人間の目は大雑把に言って、青・緑・赤1・赤2の錐体が合って これが よくいわれる3原色RGBの元になってる。

ただし、人によって同じ青の錐体でも個体差があるので 同じ青が同じ青に見えているわけではないこともわかってる。

また、赤の錐体は2個あるが大抵の人はどちらか1個しか持ってないので、大抵の場合は赤は人によって見え方が大きく違う色でも有る。

女性は赤を2つとも持ってることが比較的あるので、女性が色に強いのはそのへんが理由。

女性が赤を2つ 男性が赤を1つなのは この錐体遺伝子細胞がX細胞にあるのでXXの女は最大2こ XY細胞男性は最大1個しか持てないこともわかってる。

 

そういう意味では、原色は黄色じゃない赤2つの4原色なんだけどね(w) なんで3原色っていわれてるんだろうね。おかしいよね。 (だから蛍光灯の下で色合せするとずれやすいよね)

2011-10-13

色覚異常について、少しだけ

http://b.hatena.ne.jp/entry/asada0.tumblr.com/post/11323024757

ゴッホの絵で色覚異常の話が盛り上がっているので、せっかくだから語っておきたい。

色覚異常は、色覚が異常な状態だ。

人間の目には、3つの色覚がある。赤メイン(L錐体)、緑メイン(M錐体)、青メイン(S錐体)だ。

メインと書いたのは、それ以外も見えているからだ。

メインの色覚が欠けているからといって、赤が見えなくなるわけじゃない。

うっすらとだけど緑側でも見えてるのでフォローできるからだ。

2色覚の人間は、日本人だと男性に多い。

大体日本人男性の4.5%と言われている。22人男がいたら1人は2色覚だ。

メインか緑メインが無い場合が多いらしい。

ただ、日常生活では滅多なことでは問題にならない。

赤と茶色の区別がつかなくて困ることはめったにないからだ。

色の区別がつきにくいとは言っても大体なんとかなる。

結局生まれた時からずっとそうなんだし、世界はそう見えている。

別に困ることはない。

LANケーブルを自作しようとして色の区別がつかなくて困るぐらいだ。

色に詳しい人なら、独特な色相を持っている人、と言い換えても良いかも知れない。

他人にとって自分の「青」と「赤」が入れ替わって見えていたとしても、

例えば海が真っ赤に見える人が居たとしても、区別はできない。

本人には海は赤く見えている。

でも他の人はそれを「青い」と表現するし、本人もその色を「青い」と表現する。

実際にどんな色で見えているかは、他人の頭の中を覗けないかホントのところはわからない。

から、赤と青が入れ替わっている異常な人がいても、それを識別できない。

そのかわり2色覚の人には問題がある。

さっきさらっとLANケーブルを作る時に問題になるといったが、表現には問題がある。

赤と茶色に区別がつかない人は、赤を表現しようとして茶色を使ったり、茶色表現しようとして赤を使ったりする。

それも、色が濃く見えるからとか、色が鮮やかに見えるからとか、そういう理由で。

場合によってはクレヨンが余っていたからという理由で使ったりもする。

判り難いだろうか。

こう想像して欲しい。

あなたは、白黒でしか世界を見ることができない。

色の半分は白で、色の半分は黒だ。

から、絵を書こうとクレヨンを開けると、半分は白で半分は黒にしか見えない。

そして、人物を書いたとしよう。

区別はつかないけど、微妙に黒の中にも種類があるように見えるから

濃い黒や薄い黒、区別がつかないとき適当に混ぜてそれっぽく絵を描いてみる。

目に写った色をそのまま再現できるわけじゃないから、自分で黒を選んで描く。

間違えたときには白いクレヨンで修正したりするかも知れない。

ここで、カラー世界で生きる人がその絵を見たとする。

赤橙黄をほぼ一切使わずに、緑青藍紫で人物を描いている。時々緑に紫が混ざる絶妙な色合い。

それを絶賛する。素晴らしいと。

でもそれは、偶然の産物だ。

たまたま黒(緑)と濃い黒(紫)を、描いたあなたには区別がつかなかったから使ってしまっただけだ。

ある時それに気がついて、あなたの絵を、カラーの人にも判りやすいように、白黒に直してくれた人がいたとする。

そしてさっき絶賛した人はこういう。

オリジナルのほうが良かった。

白黒では単なる凡庸な絵だ。

あの色合いが素晴らしいのに判っていない。

僕はそれはとても悲しい事だと思う。

あなたの絵には価値がないと批評する人が言う。凡庸だと。

そして、あなたには認識できない偶然の産物こそが素晴らしさだと言う。

芸術とはそういうものかも知れない。

作品の評価と、作者の才能とは別だというのも理解は出来る。

自分には理解できない偶然が、他人を感動させるのかも知れない。

でもそれは、作者の意図とは離れたところにある。

それだけは覚えておいて欲しい。

僕は、ゴッホの絵は素晴らしいと思う。

変換後の絵が素晴らしいと思う。

それは、ゴッホの描く作品が素晴らしいと同時に、ゴッホ本人の才能によるものだ。

僕はそう信じる。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん