「電子機器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電子機器とは

2022-06-09

anond:20220609110830

クレカ使う場合は当該のクレカをなにがしか電子機器物理転写機に通したこと商品提供した記録くらいはあるだろ

クレカ番号を手で複写してるのか

2022-05-30

スゴイいいこと思い付いたんだけど

事務所に蚊がいて、蚊取り線香はたけないので(炊いてもいいがみんながあの匂いを好きとは限らないかもなので)

電子タバコアイコスみたいに、

成分が染み込んだ何かを加熱して蚊取り線香成分を発するような電子機器があったら

事務所にでも置けて、気にせず蚊対策が出来ると思うんだけど、

なにしろこの時期になると蚊が出てくるんだよな。

なんとかしたい。

電子蚊取り線香ってアホっぽいけど、

あながちあったら売れるかも。

火の元の心配も無いしね。

2022-05-24

anond:20220524180526

こういうマナー違反な使い方は「監視カメラ監視してますよ」っていうステッカーを張っておけば解決

それでも愚行を犯すものはそれはアクシデントという名の法執行により身体ダメージを受ける結末になるからそれはそれで円満解決

お金ない貧乏な国なんだから電子機器でどうこうするよりも五人組よろしく相互監視ディストピアを目指せばいいんだよ

2022-05-23

まず挙げられるのが、核攻撃の際にも被害を最小限に食い止めるための防御装備。核爆弾が爆発した際に生じる放射線や強い電磁波を遮るための防護壁を追加し、乗員の安全電子機器類の信頼性を高めるための措置が講じられています。また、実際に「911同時多発テロ」の際にも行われたように、有事の際に大統領エアフォースワンから指令を行う「指揮発令所」としての役割を持たせるために、通常の民間機では考えられないほどの通信設備や装備品が搭載されています必要電気系統複数バックアップが搭載され、軍レベルGPSシステムが搭載されています

By iflyfsx

また、あらゆる環境においても高い信頼度を発揮するために、エアフォースワンでは多岐にわたる「冗長性」が備えられています。通常の民間機であれば、飛行中にトラブルがあってもまずは目的地に到着し、例えそれが外国であっても現地で部品調達して部品を交換する措置が取られますしかエアフォースワンではあらゆる事態においても他者依存することな対応するために、一定の交換部品が機体に搭載されているとのこと。また、機体には常に6本の交換用タイヤが搭載されています

場合によっては到着先の空港で登降機用のタラップが準備できなかったり、どういうわけかタラップが用意されないこともあります。そんな場合でも空港インフラに頼ることなく乗り降りできるように、エアフォースワンの機体には通常は存在しない格納式の階段が機体ドアの内側に取り付けられています

By J

さらに、エアフォースワンの機体には燃料の空中給油を受けるための装置が装備されています。これにより、例えば核攻撃などで国内空港安全に着陸できない場合でも、一週間以上にわたって飛び続けることが可能。仮にホワイトハウス破壊されてしまっても、アメリカ大統領は「空飛ぶ執務室」とも呼ばれる大統領専用機の中で必要な指示を命令することができるようになっているとのこと。

そして忘れがちなのが、大統領専用機は同じ機体が2機用意されており、常にバックアップとして大統領機に随行している点。バックアップ機には副大統領が搭乗し、大統領機に機体にトラブルが発生した場合でもすぐに対処できる体制が構築されています

https://gigazine.net/news/20161207-airforce-one/

2022-05-17

anond:20220517113828

電子機器に3日くらい離れるといいらしいね

仕事上できないけど

旅行とかの効果はそういうことかもね

2022-05-08

危険だけど手っ取り早く稼げる仕事

先日、ガーナのアグボグブロシー地区特集テレビでやってた。世界中から電子機器ゴミが集まってくる「電子ゴミ墓場」と呼ばれている地区だ。

その番組の中で、現地の人は有毒ガスが充満するゴミの山からせっせと金属類を取り出してお金を稼いでいるといっていた。それが普通に働くよりもかなり稼げるらしい。だから生命健康に害があってもやめない。やってることはゴミを拾ってきて、燃やして、金属類を回収して売ることだけ。文字を書けなくてもいいし、特別技能不要だ。支援の手を差し伸べる人もいるがそれを拒絶して現状の危険だが稼げる仕事固執する。

これ見てて構造パパ活とか風俗とかそういうのと同じだなと思った。

生命健康危険があるけど、体を売った方が稼ぎがいい。一般的仕事で使えるようなスキルは一切身につかないけど、お金は稼げる。だからやめない。一時的一般的仕事についてもスキルがないか賃金が低く、長く続かない。そしてまた体を売る仕事に戻ってしまう。やめられなくなってしまう。

手っ取り早く稼げるが危険で何のスキルも身に付かず将来性のない仕事麻薬みたいなもんだ。

で、女にとってそれは体を売ることで、男にとっては毒ガスの中で働くことなんだな。

それってある意味セーフティネットでもあるのはないだろうか。何のスキルもなくても誰でもありつける仕事でそれなりに稼げるから生きてはいける。

先進国では上記のような毒ガスの充満する中での危険仕事は高度技能職になって、何のスキルもない男には到底ありつけない仕事になってしまった。まぁいいことなんだろうけど、何のスキルもない男が生きていくには不便になったともいえる。

女の方の体を売る仕事はまだ健在だ。でも将来的にはなくなっていくのかな。それとも買う男がいる限りなくならないのかな。まぁなくならないよなぁ。

2022-05-03

テレビが売れてない

ソース

民生用電子機器国内出荷統計

https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/


2000年 1,030万台

2001年 1,031万台

2002年 963万台

2003年 893万台

2004年 876万台

2005年 867万台

2006年 822万台

2007年 900万台

2008年 989万台

2009年 1,366万台

2010年 2,519万台

2011年 1,983万台

2012年 645万台

2013年 537万台

2014年 549万台

2015年 512万台

2016年 475万台

2017年 428万台

2018年 451万台

2019年 487万台

2020年 543万台

2021年 539万台


昔は毎年1000万台くらい売れてたみたいだね

それが最近は500万台くらいで推移している

もう若者テレビを買わないといわれてるのがデータでわかる


余談で2010年の2500万台、2011年1900万台に笑ってしま

デジタル化、エコポイント制度で爆売れしたテレビだけど、当時やたらと需要の先食いだと言われた理由がよくわかるw

そのエコポイント爆買いされたテレビの買い替え需要オリンピック需要2020年テレビが売れるといわれていたけど

実際は540万台で、かなりがっかり数字

核兵器の「戦術的」な利用価値って一体何なの?

ロシアウクライナ東部核兵器を使う・使わない、の議論が続いている。

でも今のウクライナ東部戦線で核を使う理由って何かあるのだろうか。

核を上空で爆発させると、半径百キロ範囲内に電磁パルス照射して、周辺の電子機器使用不能にさせる機能があることは知っている。

しかウクライナでそれをやっても、何の意味も無くない?

ウクライナ東部にはロシア軍も展開しているし、その電磁パルスロシア支配下にあるドンバス地方クリミア半島にも効果が及ぶのではないか

ウクライナ領土内で核攻撃したら、放射能被害が出ることは広島長崎経験済みであり、そこを占領統治するロシア軍も無傷では済まなくなる。

なので、核の戦術的な利用価値って一体何なのだろうか。

核兵器の「戦略的価値」だったらわかるよ。

降伏してこない敵国に対して、核の一撃を与えて無条件降伏を促す効果がある。

日本人であれば、広島への核攻撃で「降伏」の文字が頭の中にチラつき始め、長崎の2発目で覚悟を決めた経緯があるのでよくわかっている。

2022-05-02

anond:20220502131841

すくなくともあたご型レーダーアクティブになれば、甲板にある民生用電子機器は一発で壊れるくらいの出力です。

電子レンジの中と変わらないそうです。

なのでロシア巡洋艦レーダーがしょぼかったんじゃないのっていう。

anond:20220502131841

軍用ドローンならそれくらい対策してるんちゃう

電子機器問答無用でやられるような強さやったらヤバイやろ

2022-04-11

最近家電パソコン全然値下がらねーな、と思ったら、それもまた日本の停滞ってことになるのか

(昔は電子機器時間とともに性能アップしながらも値段も下がるのが当たり前だった)

ビーム

 子供達と自分の三人で留守番をしていたところ、子供達が変な音がすると言い出した。子供達によれば、虫の鳴き声のようなジリジリジリという音なのだそう。

 子供達が「あっちから聴こえる」「やっぱこっちから」とか言いながら音源を探し歩くのについて行く。最初は、スマホSwitchなど電子機器が微かにたてる音なのかなと思ったが、そうでもない。家電蛍光灯も念のために確かめたが、やはり違った。ドアや窓を開閉してみて、音がより大きくなるか小さくなるかも試してみたが、全然関係ないようだった。

 子供のうち、とりわけ耳の良い方の子が「ここから音がした」という方へ耳を向けて耳を澄ませてみた。やはり「ジジジジジィーーー」と音がする。だが、ほんの少しでも頭の向きを変えると聴こえなくなる。だが不思議なことに、音に方耳を向けたまま少ししゃがんでみると、音は途切れることなく聴こえたままだ。

 そうやって何度も試してわかったのは、音は縦方向に平たくて厚みがとても薄いが上下の幅はいくらかある、見えない帯のようなもので、それが部屋の南東方から出て北西に向かって流れていくような感じだということだ。

 我が家を謎の音の帯が横断している。だが、音源がどこなのかは不明のままだ。こんなことってあるのか?

2022-03-29

ウクライナ戦争についての疑問

よくポーランド上空から早期警戒管制機じゃウクライナ西部までしかカバーできないって軍事に詳しそうなブクマカコメントを見かけるのだが

ウクライナ国内早期警戒管制機もどきをデッチ上げて西部飛ばしている可能性はないのかな?

電子機器西側からこっそりもらって飛行機適当ものをあてる

能力限定的でもデータリンク?とかすれば、そこそこは使えるのでは?

実際そういうのがあってもウクライナロシアに知られないようにするだろうな

兵器に関する知識非対称性について

西側NATOに入ったバルト三国ポーランドなどから東側の「兵器体系」やそれと西側兵器を組み合わせて戦う方法習得しているはず

しか西側から兵器体系をもって東側に入った国はないのでロシア情報的に片手を縛られた状態なんじゃないか

ロシア側はよくある東側兵器体系同士の戦争と思っていたら、現実には東西ミックス軍との戦いになって苦戦しているのでは?

そういうことなら、中国が頑張って韓国を取り込んだら、せっかくの優位が消えるかもしれん

韓国を引き止めるか、どうしても無理なら兵器体系の情報を抹消させることが、地政学や見た目の国力以上に大事

まぁ、後者現実的じゃないだろうな

anond:20220328180154

昨日は上司が奢ってくれるって言うから同僚と3人でメシ食いに行って、終電までエルデンリングの話で盛り上がって帰ってそのまま寝ちまった

遅くなってすまんね

論文だっけ?

研究者じゃないから最新追いかけたりはしないかあんまり良く知らんね

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=104364&item_no=1&page_id=13&block_id=8

少し前にチート検出ツール依頼されたときにこの学習モデルが利用できないか試してみたけど、誤検出が多くて使えなかったな。

データに合わなかったんだろう。形式だけ似てても駄目だという勉強になった。

https://cedec.cesa.or.jp/2021/session/detail/s6049c42d69590

こっちのCEDECの講演で紹介されてたモデルがドハマリして、最初から検出率90%超え、誤検出も1%くらいだった。

自律型にしたから日々精度を上げながら今日も元気に動いてるよ。

パラメータ変更が出たときの組み換えコストも低くて最高。

逆に最近読んだの何?

全然ソースさないよね、そっち。

英語なら読めるからオススメ教えてよ。

使えるかどうかはこっちで判断するから

使う予定はないけど

https://storage.googleapis.com/deepmind-media/alphago/AlphaGoNaturePaper.pdf

これは面白かった。

総当たりをローコストでやれるの凄い。囲碁知らなくてルールから調べたし、変態的労力だから自分では組みたくないけど。

で、スタンドアローンか。

独立したネットワーク内のシステム」をスタンドアローンと呼ぶだっけ。

「ない」ことを証明するのは悪魔の証明から断定したこと謝罪しよう。

例えば隣の席の〇〇くんがそう呼んでました!だって間違いなく「呼ばれている」ことになるもんね。

私はそんな呼び方する人に会ったことがないので例に挙げられていた軍事システム原子力発電所を調べてみた。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/C4I%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

ここで挙げられている各種システムはすべてそちらの言うスタンドアローンになるはずだけど、スタンドアローンなんて言葉は一度も出てきていない。

最新の自衛隊共通システム最適化計画資料も見つけたが

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai19/19siryou10_08.pdf&ved=2ahUKEwiKspHvven2AhUPGKYKHZ5MBNcQFnoECBUQAQ&usg=AOvVaw0gVqYTILRzXjcrdoG_PPrl

クローズ系のネットワークという言葉はあるが、そこで使用されているシステムスタンドアローンとは一切書いていない。

さすがに不自然すぎる。

原子力発電所は苦戦したがドイツ原発システム内でウイルスが見つかったというニュース記事が見つかった。

https://www.reuters.com/article/us-nuclearpower-cyber-germany-idUSKCN0XN2OS

USBを介して感染したらしいが、isolated from the Internet記載はあれどstandaloneなんてどこにも書いてない。

当然あなたの言うスタンドアローンのはずなのにね。

自分経験で恐縮だが、秘密保持契約署名させられ、入口ですべての電子機器を取り上げられ、金属探知機みたいなのを通らされ、書いたメモ検閲される某所の社内ネットワークにすら繋がらない隔離ネットワーク内の基幹システムの開発現場に入ったことがあるが、仕様書概要欄にもネットワークシステム文字はあれどスタンドアローンなんて記載はなかった。中の開発者の口からも出たことはない。

ついでに好きそうなWikipediaも貼っておこう。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3

以上のことから独立したネットワーク内のシステムスタンドアローンと呼ぶのは、少なくとも一般的ではないと判断したけど、どうだろう。

なお、Windowsにはスタンドアローンサーバーという概念があるけど、それは主にワークグループ内でファイルサーバーとして使用されるサーバー呼称で、何ならそのスタンドアローンサーバーから普通にインターネットにも繋がることも多い。未だに使ってるとこがあるかは知らん。

これは「独立したネットワーク内のシステム」とは完全に別物だというのはご理解いただけるだろう。

https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2021/20211019_01/

ソフトバンクが気になる記事を出していたけど、これは無線版専用ネットワーク構築サービス呼称のようだから記事をよく読めば「独立したネットワーク内のシステム」とは別物なのがわかる。

とりあえず、スタンドアローン定義ソースをもらえないだろうか?

あなたが呼んでいる時点で確かに「呼ばれている」のは事実なので、そこは謝ろう。

長く書いたけど、どうせ最初論文はあまり知らんあたりを抜き出して、お話にならないとか言い出すんだろうなあw

春休みっていいなあ

2022-03-16

目出度く「ゴルディアン・ノット作戦こと21世紀ABCD包囲網の打破を目指すロシアン真珠湾概要公表されたので訳す。なお註釈のうち文中のものはすべて英訳者により、数字のものは註釈ではない和訳者のたわごとである。例により和訳者は頭の悪いのと精神病質者が大嫌いだがまあ共産趣味者とかインテリゲンツィヤとかアリストラット労働者を"対象"と捉えるのは今に始まったことではないか特に後ろめたく考えてはいない。

---

第三次世界大戦は始まったようだ; 同僚たちはシャンパンの封を切っている[1] - イラン米国間の戦争は核合意を阻害しロシア産原油イラン原油による置き換え余地を封じる。ホルムズ海峡の避けられぬ封鎖は原油価格をうなぎ上りにする。筆者は[ロシアイラン間の]一般的には理解不能合意がある可能性すら信じているが、裏付けるいっさいの事実は持ち合わせていない。

今日はただわれわれ[組織としてのFSBにとって、#WindofChange個別ではなく]の目から見て差し迫ったロシアの"出口"と、クレムリンの"廷臣"について伝えようと思う。(帝政における皇宮について言っている)

これは(実際の摘要の)"複写"ではないがきわめて正確な再話であり、いかように扱ってもかまわず、内容を伏せずに全文を転載してもよい。

この作業はまだ取り掛かったばかりであるので現在はまだ輪郭があるのみで、最終的な報告書は分量があり、詳細で、より堅固になる。今はイラン-米国紛争にかかりきりであるので、筆者はのちより自身の(この新計画に対する)意見をくわえる予定である。『ゴルディアスの結び目』は深く修正・適合される(イランが在イラク米軍基地ミサイルを発射しているため)。

ゴルディアスの結び目』作戦


  • 第二段階: (西側の)反応の分析 - 1-2日間。 V.に.か.ん.し.て.永.遠.の.謎.が.あ.る.─.か.な.す.こ.や.の.帽.で.あ.る.。.ロ.ー.ル.と.声.の.権.威.的.圧.が.整.合.し.な.い.。







  • 4) 明確な協調した信号が(西側から)訪れない場合、これは考えにくいが許容されると思料されるが、挙動(ロシアの)は状況 #2と類似する(同じく)。某.な.ち.ゃ.ん.寝.る.は.よ.い.の.だ.た.だ.の.イ.ン.タ.ー.ネ.ッ.ト.だ.か.ら.。.お.か.げ.ん.は.M.D.,I.r.l.だ.ろ.う.。.女.の.趣.味.も.幼.児.退.行.の.仕.方.も.い.か.に.も.だ.。


  • 上の(6つの)すべての状況において、左記の仮定は極めて確度が高いと分析される:

註釈

2022-03-14

一方ロシアは鉛筆を使ったってあるやん

NASA予算を付けて無重量状態でも使えるペンを開発したのに対して、ソ連鉛筆を使うという簡便かつ盲点をついた解決策を用いたみたいな。アメリカあほソ連すげーみたいな。

でも鉛筆の芯って電導体だからさあ、粉とか折れた芯がその辺をふよふよ漂って電子機器の誤動作を招くって確率はめちゃくちゃ低いだろうけど普通に考えられることだよな。

結局ソ連では人の命が安かったってことだよな

なにが異常独身男性

「怪電波が出てくるから電子機器を使ったりするのは論外だし、ワクチンは5Gによってコントロールされて危険から絶対に打つべきではない。」

というような演説駅前で毎朝行うような習慣を身につけてから改めて異常を名乗ってほしい。

2022-03-11

護衛艦センサーの型番は「O」で始まるらしいが、その理由が残念

例えば、護衛艦レーダーは「OPS-14」、ソナーは「OQQ-21」とかなので、やはり「O」で始まっている。

しかし、その理由を調べてみると…

海上自衛隊電子機器の型番はアメリカ軍軍用電子機器命名規則におおむね基づいているが、一文字目のみは米軍式では「S」がつけられるべきところを、「お船」(Ofune)ないし「艦載用」(On Board)を捩った「O」とされている。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/OPS-14

えっ。「お船」だから「O」なの?

「お」を付けていいんだったら、船じゃなくてもいいじゃん。

なんなら、「おにぎり」の頭文字で「O」しにてもいいじゃんって思った。

On Boardにしたってそう。

On ○○」の形にすれば、やっぱり船でなくてもいい。on trainとかでもいい。

接頭語や前置詞を基にして「O」の発祥とする理由付けは、護衛艦でなくても当てはまるのだし、なんか残念に思う。

もっと護衛艦から「O」なんだね!と納得できる理由は作れなかったんだろうか。

2022-03-04

anond:20220304184808

古いのは悪いことだけじゃない。最新の電子機器を搭載した戦車と違い、1970年代戦車中性子爆弾攻撃後も作戦可能という利点があるんだよ。

まあ、中性子爆弾人間死ぬけど。

2022-02-21

太陽フレア世界電子機器が一度に動作不能になったら、もう文明の再興はできないんだっけ?

2022-02-20

チャリに乗っているおじさん

道ですれ違うチャリのおじさん、6割くらいニヤニヤしている。この大マスク時代において、チャリのおじさんはマスクを取っている割合が高い。そしてその笑顔を惜しみなく晒している。別にこれが悪いとか言うのではなく、純粋笑顔理由が気になる。考えられる理由をいくつか挙げてみる。

①何かいいことがあった

かわいい。何かいいことが起きて、嬉しくてチャリに乗ってもまだ笑みがこぼれているというのだ。これはかわいい。よかったねえ。

ハンズフリー通話をしている

道路交通法には反しているものの、誰かと話に花を咲かせて、笑みがこぼれているというわけだ。電子機器の向こうの誰かと楽しい時間を過ごしている。事故には気をつけてほしい。

チャリに乗るのが楽しくて仕方ない

これもまあかわいいチャリに乗れた嬉しさのあまり笑みがこぼれている。よほどチャリが好きに違いない。チャリも心做しか嬉しそうである

④よからぬ事を考えている

よくない。よりによってチャリの上でそんなことをしない方がいい。いつ誰に見られているかからないよ。

⑤その他

該当の方教えてください。

2022-02-19

anond:20220219135605

まずは正論で返せ。

「白いところがあるのは気持ち悪い、切らないようなら電子機器使用禁止する」

気持ち悪いというのは個人感覚問題。禁じるうえでの正当な理由はあるのか。

世帯主からといって個人自由を束縛するのはモラルハラスメントに相当する。

親に爪を切れと脅された

 私は中学生です。

 いつも爪をスクエアオフの形にして、深爪にならないようにしているのですが、親に

「白いところがあるのは気持ち悪い、切らないようなら電子機器使用禁止する」

と言われました。(その後切りました)

 毒親という訳ではないですが、言い方が厳しすぎると思いました。

 とはいえ現在の爪では支障が生じます

 対処法としてどのようなものがありますか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん