「Got」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Gotとは

2016-03-20

10 Tips for Last Hitting - Dota 2

http://www.tentonhammer.com/guides/dota-2/10-tips-last-hitting-dota-2

Know Your Creeps -

クリープについて理解しろ

Melee creeps have more health than caster creeps

Melee系のクリープは、Ranged系より体力が多い

so you may have to wait a little longer before going for the last hit.

そのため、ラストヒットを取るタイミングは、若干遅らせなければならない場合がある

Another thing to pay attention to,

もう一つ気をつけるべきことは、

is how much damage the creeps do to one another.

Melee系とRanged系が互いに与えるダメージである

フィールド上の敵、味方クリープが)お互いに与えるダメージである

Once you've got a feel for that,

これを意識できるようになると、

you should be able to tell how many hits from a melee/ ranged creep

melee系またはranged系クリープから何発の攻撃を受けるか予測できるはずである

it will take to get an enemy creep into the "sweet spot".

これにより、最適なラストヒットのタイミングを把握できる

※各種クリープの体力値

http://dota2.gamepedia.com/Creeps

Melee creep 550 (+10)

Ranged creep 300 (+10)

Siege creep 550

Melee系はRanged系の2倍近い体力がある。

また、Melee系とSiege creepの体力はほぼ同じである

Siege creepは、Armorが0であることにも注目。

2016-03-12

自動車キチなんて「轢かれたクソガキが悪い!親はドライバーに謝れ!」と昔から

http://anond.hatelabo.jp/20160311092529

自動車キチなんて「轢かれたクソガキが悪い!親はドライバーに謝れ!」

と昔から連呼してるんだよなぁ・・・・・


で、歩行者もっとも加害してるのは自動車であり、ほぼ100%自動車が元凶ね。

自動車をがんがん締め付け強化して自転車への乗り換えを促すのは、歩行者を守ることにもつながるんだよ。


クルマ自動車なんていう歩行者大量虐殺テロ車両禁止排除するのが一番なわけでね。

歩道上でも圧倒的殺人王なのは自動車

http://d.hatena.ne.jp/delalte/20111021/1319158025

歩行者自転車等といった弱者だけを攻撃(ながらスマホ関連報道等で顕著)して責任転嫁し、自動車運転手らの劣悪なモラルほとんど報じないテレビ新聞マスコミ等の偏向不正報道

交通における歩行者死亡原因のほぼ100%自動車加害による』という自動車のクソな現実国民に知らせない歪んだ報道姿勢

http://d.hatena.ne.jp/delalte/20111025/1319554054

ちなみに警察官自転車を利用するとき、未だ主に歩道通行な現状を見て明らかな通り、『自転車通行可』の標識関係なく、自転車歩道合法的に通行できる。

もちろん、道交法原則通り、車道合法。そして自動車歩行者自転車を最大限に保護し、優先することが義務付けられている。


渋滞で動けない救急車。Ambulance get caught in a traffic jam. - YouTube 自動車乱用をやめさせて自転車への乗り換え推進すれば解決。ロンドンもそれで成功してる。

https://www.youtube.com/watch?v=uC9IPDyFgs8

事故を誘発した自動車違法駐車に6千万円の賠償命令 消防車救急車の行く手を阻む違法駐車 緊急事態現場への到着、未だ遠く

http://www.city.minokamo.gifu.jp/home/kouhou/IHAN/1.html

自動車路上駐車運転手女児死亡事故を誘発したとして車庫法違反で約3400万円

http://web.archive.org/web/20150717053222/http://www.47news.jp/CN/200408/CN2004080601003709.html

人々が自動車から自転車に乗り換えたら、騒音大気汚染も軽減され、事故も減るわ渋滞も減るわで救急車の到着も早まって、地域安全になる現実をよく示す記事でした、というお話

ちなみに自動車運転手自身の死亡者数は、歩行者より少なく、自転車より多い。

歩行者が最も交通事故で死んでて、その加害者は?もちろん、ほぼ100%が自動車!"クルマ"のことね。自動車が最悪の元凶なの。

自動車歩行者に対しても自動車運転手らに対しても、クソアホみたいな被害を出してるわけだ。公害性も高い。

で、交通犯罪者における刑務所懲役者のほぼ100%は 『自動車運転手』ね。

http://www.geocities.jp/masakari5910/satsujinjiken_kiken_chishi.html

だいたい、自動車で重大犯罪した奴は全国で実名報道がなされ、顔の公開も多く、懲戒免職懲戒解雇刑務所禁固懲役も多い。そんだけバカみたいな乗り物だからね、自動車ってのは。

危険危険言うなら、歩道のない通学路でも、自動車自転車より遥かに速い速度で、馬鹿みたいな重量(およそ1000㎏=1トン以上!)と専有面積(自転車約3台横並び以上の!)を有して我が物顔で走ってるわけでね。

通学路でさえも歩行者自転車と言った弱者に対してスレスレ追い抜きや異常接近したり、制限速度違反走行を繰り返すジャパニーズ自動車運転手らのモラルって、相当イカれてるよなぁ~!

というわけで、さっさと自転車に乗り換え推進するが地域安全のためになる。

自転車にツバ飛ばすんなら、自動車にはその1000倍以上はツバ飛ばさんとフェアじゃないってことだ。

休み繁華街自動車暴走なぜ… 大阪梅田の11人死傷 海外記事でよく見る、銃乱射による被害報告の犠牲者数と、自動車暴走による犠牲者数は、同等なんだよね。つまり、まだまだ日本自動車への規制が甘すぎるってこと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160226-00000002-asahi-soci

アメリカデトロイトで銃乱射、9人が死傷

http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/55736-%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A7%E9%8A%83%E4%B9%B1%E5%B0%84%E3%80%819%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%AD%BB%E5%82%B7

自動車排除、削減し、自転車を増やすメリット社会篇) 自転車を生かしたまちづくり~21 世紀は自転車時代だ TBS 情報制作プロデューサー

http://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/2961/1/1.pdf

(1) 渋滞の緩和:都心部から車を排除する政策をとって1年で、渋滞がなくなった、ビジネス効率が高まった、等の目覚ましい効果

(2) 交通死亡事故の激減 :交通死亡事故が激減した(初年度 死亡事例 0 件)交通事故死亡事故は、自動車からから起こるのであり、自動車が通行しなければ事故はあっても死亡には至らない。

なぜなら、道路から自動車という専有面積と重量が大きく高速で動く存在が無くなれば、重大事故原因要素を根本から無くせるため。

(3) 医療費の大幅削減:・ 医療費の大幅削減に成功平均寿命がのびた。自転車政策が立ち遅れているイギリスでは、環境ではなく医療費削減の目的自転車政策が始まった

自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に

http://www.gizmodo.jp/2016/02/bikeinlondon.html

ついにバイクの年間出荷台数を追い抜いた国内製造業の砦!電動アシスト自転車の快進撃|ダイヤモンドオンライン

http://diamond.jp/articles/-/11028

二輪市場の新スター、電動自転車 出荷台数バイク抜く - cyclist

http://cyclist.sanspo.com/8483

電動アシスト自転車の年間出荷台数国内メーカー二輪車を上回る – CyclingEX

http://www.cycling-ex.com/2011/01/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%96%93%E5%87%BA%E8%8D%B7%E5%8F%B0%E6%95%B0%E3%81%8C%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB.html

電動自転車バイクより売れるようになった理由 - NAVER まとめ

http://matome.naver.jp/odai/2135901786703301001

電動アシスト自転車原付バイクの2倍売上 存在感高まる

http://thutmose.blog.jp/archives/45444067.html

ドイツことわざトラック一杯の薬より一台の自転車総合内科専門医 矢木 真一

http://web.archive.org/web/20140811155540/http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

川崎病院勤務時は中庄岡山間を自転車通勤しておりました。

2009年から本格的に乗り始め、ほぼ毎日25キロ通勤をしていたところ95キロあった体重は82キロまで下がり、

献血時の血圧測定で140mmHgを超えていた血圧正常化し、脂肪肝によるものと思われたGOTGPT高値正常化するわ、

右の頬に出ていた慢性の吹き出物は消失するわで深夜のテレホンショッピング雑誌広告も真っ青な効果でした。

海外に、「トラック一杯の薬より一台の自転車」という諺(ことわざ)がありますが、その通りであることを実感いたしました。

距離を走るなら是非ロードバイク(ハンドルが下に曲がっているやつ)を購入したいところですが、

如何せん高価です。まずは家のママチャリサドルを高めに設定し、

タイヤ空気圧を高めにしてチェーンの注油をするだけでもかなり快適に走れるようになります

本格的に走りたいという方は是非スポーツバイクの購入をおすすめします。

後輪のギアが8枚以上あればスポーツバイクと考えて問題ありません。

あとは自転車屋の店長相談しながら好みで選べばよいでしょう。

その他自動車による害と自動車抑制のまとめ。

http://greentoptube.hatenablog.com/

自動車保険と比べて、格段に安い自転車保険料。

自転車保険 - Google 検索

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E4%BF%9D%E9%99%BA&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

自動車保険料はおおよそ年間7万円以上が相場10万円以上の場合も少なくない。それだけ自動車害悪が強い自己車両から。対して、自転車は年間1000円~5000円程度と格安

いかに自動車キチガイじみてる害悪を持つ公害車両であり、自動車を減らすことが地域安全を向上させ人々の利益になるかが、保険料の差と警察庁交通統計でも、よくわかるよね。

できる限り自動車を運転しない、させない善良な心、人々への思いやりの心を強く持ち続けたいものですね。

ロンドンが『自動車規制強化で減らし、自転車インフラ整備や優遇政策で増やし続けている』ように。

自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に

http://www.gizmodo.jp/2016/02/bikeinlondon.html

そして日本でも。運転免許保有率「都心」「若者」で減少。公害性の強い自動車必須という不便で過酷地域ほど人々に見捨てられ人口減少が激しいなか、自動車不要都市部への移住が進み続けている。移動手段クルマから都会的な自転車時代へ。

http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php

休日代表交通手段構成の推移」によると、20―24歳男性自動車の利用率は26.3%(平成12年)から20.4%(同22年)に減少。反対に自転車の利用率は18.9%から31%増加している。40歳までの男性自動車の利用率はすべて減少しており、自転車の利用率が大幅に上昇している。

2016-03-11

んなこと言ったら、クルマ自動車なんていうテロ車両禁止排除するのが一番なわけでね。

http://anond.hatelabo.jp/20160310165835

んなこと言ったら、クルマ自動車なんていう歩行者大量虐殺テロ車両禁止排除するのが一番なわけでね。

歩道上でも圧倒的殺人王なのは自動車

http://d.hatena.ne.jp/delalte/20111021/1319158025

歩行者自転車等といった弱者だけを攻撃(ながらスマホ関連報道等で顕著)して責任転嫁し、自動車運転手らの劣悪なモラルほとんど報じないテレビ新聞マスコミ等の偏向不正報道

交通における歩行者死亡原因のほぼ100%自動車加害による』という自動車のクソな現実国民に知らせない歪んだ報道姿勢

http://d.hatena.ne.jp/delalte/20111025/1319554054

ちなみに警察官自転車を利用するとき、未だ主に歩道通行な現状を見て明らかな通り、『自転車通行可』の標識関係なく、自転車歩道合法的に通行できる。

もちろん、道交法原則通り、車道合法。そして自動車歩行者自転車を最大限に保護し、優先することが義務付けられている。


渋滞で動けない救急車。Ambulance get caught in a traffic jam. - YouTube 自動車乱用をやめさせて自転車への乗り換え推進すれば解決。ロンドンもそれで成功してる。

https://www.youtube.com/watch?v=uC9IPDyFgs8

事故を誘発した自動車違法駐車に6千万円の賠償命令 消防車救急車の行く手を阻む違法駐車 緊急事態現場への到着、未だ遠く

http://www.city.minokamo.gifu.jp/home/kouhou/IHAN/1.html

自動車路上駐車運転手女児死亡事故を誘発したとして車庫法違反で約3400万円

http://web.archive.org/web/20150717053222/http://www.47news.jp/CN/200408/CN2004080601003709.html

人々が自動車から自転車に乗り換えたら、騒音大気汚染も軽減され、事故も減るわ渋滞も減るわで救急車の到着も早まって、地域安全になる現実をよく示す記事でした、というお話

ちなみに自動車運転手自身の死亡者数は、歩行者より少なく、自転車より多い。

歩行者が最も交通事故で死んでて、その加害者は?もちろん、ほぼ100%が自動車!"クルマ"のことね。自動車が最悪の元凶なの。

自動車歩行者に対しても自動車運転手らに対しても、クソアホみたいな被害を出してるわけだ。公害性も高い。

で、交通犯罪者における刑務所懲役者のほぼ100%は 『自動車運転手』ね。

http://www.geocities.jp/masakari5910/satsujinjiken_kiken_chishi.html

だいたい、自動車で重大犯罪した奴は全国で実名報道がなされ、顔の公開も多く、懲戒免職懲戒解雇刑務所禁固懲役も多い。そんだけバカみたいな乗り物だからね、自動車ってのは。

危険危険言うなら、歩道のない通学路でも、自動車自転車より遥かに速い速度で、馬鹿みたいな重量(およそ1000㎏=1トン以上!)と専有面積(自転車約3台横並び以上の!)を有して我が物顔で走ってるわけでね。

通学路でさえも歩行者自転車と言った弱者に対してスレスレ追い抜きや異常接近したり、制限速度違反走行を繰り返すジャパニーズ自動車運転手らのモラルって、相当イカれてるよなぁ~!

というわけで、さっさと自転車に乗り換え推進するが地域安全のためになる。

自転車にツバ飛ばすんなら、自動車にはその1000倍以上はツバ飛ばさんとフェアじゃないってことだ。

休み繁華街自動車暴走なぜ… 大阪梅田の11人死傷 海外記事でよく見る、銃乱射による被害報告の犠牲者数と、自動車暴走による犠牲者数は、同等なんだよね。つまり、まだまだ日本自動車への規制が甘すぎるってこと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160226-00000002-asahi-soci

アメリカデトロイトで銃乱射、9人が死傷

http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/55736-%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A7%E9%8A%83%E4%B9%B1%E5%B0%84%E3%80%819%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%AD%BB%E5%82%B7

自動車排除、削減し、自転車を増やすメリット社会篇) 自転車を生かしたまちづくり~21 世紀は自転車時代だ TBS 情報制作プロデューサー

http://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/2961/1/1.pdf

(1) 渋滞の緩和:都心部から車を排除する政策をとって1年で、渋滞がなくなった、ビジネス効率が高まった、等の目覚ましい効果

(2) 交通死亡事故の激減 :交通死亡事故が激減した(初年度 死亡事例 0 件)交通事故死亡事故は、自動車からから起こるのであり、自動車が通行しなければ事故はあっても死亡には至らない。

なぜなら、道路から自動車という専有面積と重量が大きく高速で動く存在が無くなれば、重大事故原因要素を根本から無くせるため。

(3) 医療費の大幅削減:・ 医療費の大幅削減に成功平均寿命がのびた。自転車政策が立ち遅れているイギリスでは、環境ではなく医療費削減の目的自転車政策が始まった

自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に

http://www.gizmodo.jp/2016/02/bikeinlondon.html

ついにバイクの年間出荷台数を追い抜いた国内製造業の砦!電動アシスト自転車の快進撃|ダイヤモンドオンライン

http://diamond.jp/articles/-/11028

二輪市場の新スター、電動自転車 出荷台数バイク抜く - cyclist

http://cyclist.sanspo.com/8483

電動アシスト自転車の年間出荷台数国内メーカー二輪車を上回る – CyclingEX

http://www.cycling-ex.com/2011/01/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%96%93%E5%87%BA%E8%8D%B7%E5%8F%B0%E6%95%B0%E3%81%8C%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB.html

電動自転車バイクより売れるようになった理由 - NAVER まとめ

http://matome.naver.jp/odai/2135901786703301001

電動アシスト自転車原付バイクの2倍売上 存在感高まる

http://thutmose.blog.jp/archives/45444067.html

ドイツことわざトラック一杯の薬より一台の自転車総合内科専門医 矢木 真一

http://web.archive.org/web/20140811155540/http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

川崎病院勤務時は中庄岡山間を自転車通勤しておりました。

2009年から本格的に乗り始め、ほぼ毎日25キロ通勤をしていたところ95キロあった体重は82キロまで下がり、

献血時の血圧測定で140mmHgを超えていた血圧正常化し、脂肪肝によるものと思われたGOTGPT高値正常化するわ、

右の頬に出ていた慢性の吹き出物は消失するわで深夜のテレホンショッピング雑誌広告も真っ青な効果でした。

海外に、「トラック一杯の薬より一台の自転車」という諺(ことわざ)がありますが、その通りであることを実感いたしました。

距離を走るなら是非ロードバイク(ハンドルが下に曲がっているやつ)を購入したいところですが、

如何せん高価です。まずは家のママチャリサドルを高めに設定し、

タイヤ空気圧を高めにしてチェーンの注油をするだけでもかなり快適に走れるようになります

本格的に走りたいという方は是非スポーツバイクの購入をおすすめします。

後輪のギアが8枚以上あればスポーツバイクと考えて問題ありません。

あとは自転車屋の店長相談しながら好みで選べばよいでしょう。

その他自動車による害と自動車抑制のまとめ。

http://greentoptube.hatenablog.com/

自動車保険と比べて、格段に安い自転車保険料。

自転車保険 - Google 検索

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E4%BF%9D%E9%99%BA&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja

自動車保険料はおおよそ年間7万円以上が相場10万円以上の場合も少なくない。それだけ自動車害悪が強い自己車両から。対して、自転車は年間1000円~5000円程度と格安

いかに自動車キチガイじみてる害悪を持つ公害車両であり、自動車を減らすことが地域安全を向上させ人々の利益になるかが、保険料の差と警察庁交通統計でも、よくわかるよね。

できる限り自動車を運転しない、させない善良な心、人々への思いやりの心を強く持ち続けたいものですね。

ロンドンが『自動車規制強化で減らし、自転車インフラ整備や優遇政策で増やし続けている』ように。

自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に

http://www.gizmodo.jp/2016/02/bikeinlondon.html

そして日本でも。運転免許保有率「都心」「若者」で減少。公害性の強い自動車必須という不便で過酷地域ほど人々に見捨てられ人口減少が激しいなか、自動車不要都市部への移住が進み続けている。移動手段クルマから都会的な自転車時代へ。

http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php

休日代表交通手段構成の推移」によると、20―24歳男性自動車の利用率は26.3%(平成12年)から20.4%(同22年)に減少。反対に自転車の利用率は18.9%から31%増加している。40歳までの男性自動車の利用率はすべて減少しており、自転車の利用率が大幅に上昇している。

2016-03-01

医療先進国ドイツことわざトラック一杯の薬より一台の自転車

http://anond.hatelabo.jp/20160229204721

ドイツことわざトラック一杯の薬より一台の自転車総合内科専門医 矢木 真一

http://web.archive.org/web/20140811155540/http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

川崎病院勤務時は中庄?岡山間を自転車通勤しておりました。

2009年から本格的に乗り始め、ほぼ毎日25キロ通勤をしていたところ95キロあった体重は82キロまで下がり、

献血時の血圧測定で140mmHgを超えていた血圧正常化し、脂肪肝によるものと思われたGOTGPT高値正常化するわ、

右の頬に出ていた慢性の吹き出物は消失するわで深夜のテレホンショッピング雑誌広告も真っ青な効果でした。

海外に、「トラック一杯の薬より一台の自転車」という諺がありますが、その通りであることを実感いたしました。

  長距離を走るなら是非ロードバイク(ハンドルが下に曲がっているやつ)を購入したいところですが、

如何せん高価です。まずは家のママチャリサドルを高めに設定し、

タイヤ空気圧を高めにしてチェーンの注油をするだけでもかなり快適に走れるようになります

本格的に走りたいという方は是非スポーツバイクの購入をおすすめします。

後輪のギアが8枚以上あればスポーツバイクと考えて問題ありません。

あとは自転車屋の店長相談しながら好みで選べばよいでしょう。

2016-02-24

クルマから自転車時代へ 物流専門誌

http://anond.hatelabo.jp/20160222235701

クルマから自転車へ 運転免許保有率「都心」「若者」で減少   物流運送ロジスティクス業界総合専門紙

http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php

 トラックドライバーにとって、なくてはならないもの運転免許だ。

運転免許の保有者は毎年増加しているものの、高齢者の保有率が増加し、若者の保有率は減少している。

運転免許受験者数は2004年の387万人から2013年には290万人へ減少している。

 全国的に見ると、大都市ほど運転免許の保有率は減少傾向にある。

最も低いのは大阪(保有率58.7%)、次いで東京(同58.9%)、京都(同61.8%)と続く。逆に、保有率が高いのは群馬(同72.5%)、次いで山梨(同71.5%)、栃木(同71.1%)となっている。

大都市ほど免許の保有率が低い。しかも、高齢者の保有率は伸びている。

 2005年の免許保有者数は7879万人だったのに対して、2013年には8186万人に増加している。

65歳から69歳では436万人だったのに対して651万人に増加。

70歳から79歳では464万人から713万人、85歳以上は15万人から42万人となった。

 大都市にある運送事業者ほど、若者トラックドライバー雇用しにくい状況が生まれている。

昨年、京阪神交通計画協議会実施した近畿圏パーソントリップ調査によると、高齢者(65歳以上)が交通手段として自動車を利用する割合昭和55年で8.8%だったもの平成12年で23.4%、同22年で33.7%に増加している。

 また、大阪府の「休日代表交通手段構成の推移」によると、20―24歳男性自動車の利用率は26.3%(平成12年)から20.4%(同22年)に減少。

反対に自転車の利用率は18.9%から31%増加している。

40歳までの男性自動車の利用率はすべて減少しており、自転車の利用率が大幅に上昇している。

現在若者は「クルマから自転車」に交通手段を変化させているようだ。

ドイツことわざトラック一杯の薬より一台の自転車総合内科専門医 矢木 真一

http://web.archive.org/web/20140811155540/http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

川崎病院勤務時は中庄?岡山間を自転車通勤しておりました。

2009年から本格的に乗り始め、ほぼ毎日25キロ通勤をしていたところ95キロあった体重は82キロまで下がり、

献血時の血圧測定で140mmHgを超えていた血圧正常化し、脂肪肝によるものと思われたGOTGPT高値正常化するわ、

右の頬に出ていた慢性の吹き出物は消失するわで深夜のテレホンショッピング雑誌広告も真っ青な効果でした。

海外に、「トラック一杯の薬より一台の自転車」という諺がありますが、その通りであることを実感いたしました。

  長距離を走るなら是非ロードバイク(ハンドルが下に曲がっているやつ)を購入したいところですが、

如何せん高価です。まずは家のママチャリサドルを高めに設定し、

タイヤ空気圧を高めにしてチェーンの注油をするだけでもかなり快適に走れるようになります

本格的に走りたいという方は是非スポーツバイクの購入をおすすめします。

後輪のギアが8枚以上あればスポーツバイクと考えて問題ありません。

あとは自転車屋の店長相談しながら好みで選べばよいでしょう。

2016-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20160123060259

Just writing does not always make you improve. You need good feedbacks indicating your mistakes, weakness, and the way you fix these.

However, people who are familiar with English sometimes say they've practiced their English by translating all phrases they got in their mind in everyday life. Writing on your own have some certain amount of learning effect.

In my experience, using English (and getting feedbacks from it) in various situations is important to get solid skill. Different situations need different representations.

2016-01-07

あいあいされて生きるのだろうか

僕のクソリプみたいな記事にも煽ってきたりせずに淡々反論しつつ

持論を追記することで話をさらに発展させる増田みると

まだまだ捨てたもんじゃないなと 偉そうに思ってみたり

熱心に考え 深夜に恋人のことを思って

誰かのために祈るような そんな気にもなるのかなんて考えたりするけど

You've got to get into the moon!

You've got to get into the moon!

2015-11-09

歩行中の死亡事故って意外と多いんですよ。そして加害者はほぼ100%

http://anond.hatelabo.jp/20151109101006

平成25年度 自動車運転中の年間死亡者数は1415人(自動車との衝突や自損により) 歩行者は1584人(ほぼ100%自動車加害による死亡) 自動車規制徹底強化と弱社保護インフラ整備(自動車を不便にしてでも弱者保護優先が先)根本解決になる 警察庁交通局

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfdl.do?sinfid=000023620477

歩道でさえ自動車殺人鬼歩道でさえ自転車比較にならない大きな害で人々を危険にする自動車自動車規制取り締まりの強化を警察議員要請しつづけよう。

http://d.hatena.ne.jp/delalte/20111021/1319158025

自動車ドラッグのどちらが有害

http://firefly1384.web.fc2.com/dokusyo/d030.html

自動車交通刑務所リスク 死傷リスクともに高い乗り物。 自動車による危険運転致死罪の場合 判例 懲役○年など。自動車による加害は暴行罪殺人罪適用もある。

http://www.geocities.jp/masakari5910/satsujinjiken_kiken_chishi.html

クルマから自転車へ 運転免許保有率「都心」「若者」で減少。自動車ポジティブ姿勢の層は、田舎高齢者のみ。そして若者自動車不要都市部へ。自動車移動前提が強制される不便で危険地域ほど人口減が激しく、人々から見切りをつけられている。

http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php

クルマ社会 ドイツの取り組み 高齢化も見据え交通

http://blog.livedoor.jp/trike_shop/archives/1773205.html

交通安全根本対策自動車抑制にあり

http://greentoptube.hatenablog.com/

市民積極的市長知事議員警察等に歩行者自転車自動車から守るインフラ整備と、自動車への規制取り締まり強化を要請しましょう。

そうしてこそ、人々は移動しながらに安全安心して運動健康増進ができる。

ドイツことわざトラック一杯の薬より一台の自転車総合内科専門医 矢木 真一

http://web.archive.org/web/20140811155540/http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

川崎病院勤務時は中庄?岡山間を自転車通勤しておりました。

2009年から本格的に乗り始め、ほぼ毎日25キロ通勤をしていたところ95キロあった体重は82キロまで下がり、

献血時の血圧測定で140mmHgを超えていた血圧正常化し、脂肪肝によるものと思われたGOTGPT高値正常化するわ、

右の頬に出ていた慢性の吹き出物は消失するわで深夜のテレホンショッピング雑誌広告も真っ青な効果でした。

海外に、「トラック一杯の薬より一台の自転車」という諺がありますが、その通りであることを実感いたしました。

  長距離を走るなら是非ロードバイク(ハンドルが下に曲がっているやつ)を購入したいところですが、

如何せん高価です。まずは家のママチャリサドルを高めに設定し、

タイヤ空気圧を高めにしてチェーンの注油をするだけでもかなり快適に走れるようになります

本格的に走りたいという方は是非スポーツバイクの購入をおすすめします。

後輪のギアが8枚以上あればスポーツバイクと考えて問題ありません。

あとは自転車屋の店長相談しながら好みで選べばよいでしょう。

二輪市場の新スター、電動自転車 出荷台数バイク抜く - cyclist

http://cyclist.sanspo.com/8483

http://diamond.jp/articles/-/11028

電動アシスト自転車のイイ話 | 自転車 | Panasonic

http://cycle.panasonic.jp/products/electric/interview/interview01.html

肥満合併症について 2型糖尿病・高血圧高脂血症高尿酸血症痛風動脈硬化症(心血管障害/脳血管障害)・脂肪肝肥満により2~5倍合併やすくなります

http://beautyhealthy.web.fc2.com/himannogappeisyou.html

心疾患、脳卒中、壊疽(手足等が腐り、機能不全に陥る)、失明など 糖尿病で恐いのは合併症です‐糖尿病教室京都大学 糖尿病・内分泌・栄養内科

http://metab-kyoto-u.jp/to_patient/online/a007.html

整形外科医の常識自転車は足・膝(ヒザ)・腰にやさしい | ゼロから始める大人のスポーツ自転車

http://mslgroupasia.com/orthopedics/

ひざに負担かけない自転車運動 アメリカ大統領でさえも医師から自転車を勧められている。

http://cycle.ms/cyc07.htm

高齢者の筋力アップも可能? 自転車には驚きの運動効果が! | 自転車健康になる!

http://bikearena-bodetal.com/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%A7%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB/post-9/

認知症を予防改善するほど脳への好影響がある自転車。中高年や高齢者こそ自転車に乗るべき。自転車で得をする理由メリットとは?

http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1143565845591967801/page_2

自転車病気予防効果

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/health.html

自転車スタイリッシュなボディラインを手に入れましょう。

http://i.imgur.com/whfVi.jpg

http://blog-imgs-34.fc2.com/c/o/n/conindokusho/20091218211155b7e.jpg

http://cyclee.me/wp-content/uploads/2014/07/medium_6905636275.jpg

2015-11-07

テンション高い人(ミュージシャン)たち

たまにはがっつりハイテンション音楽もってことで。



Pharoah Sanders - Africa - You've Got to Have Freedom

https://www.youtube.com/watch?v=bV5ObaaQCV0

歪んだ音で突き抜けたブロウを繰り返すテーマもつファラオの超有名曲Journey To The One に入ってる方より この africa に入ってるほうが断然ハイテンション。ただ、この曲は他のアルバム収録もあるらしい。おれはファラオオタじゃないので、Journey~ と africa のバージョンしか知らない。ゴメン。突き抜けたテーマに対して、ジョン・ヒックスピアノが負けてないところが素晴らしい。

いまさらこんな超有名曲を取り上げなくてもと思ったんだけど、クラブジャズのキラーチューンとしてこの曲が持ち上げられたのもだいぶ過去の話になりつつあり、良い曲は何度でも取り上げられて良いと思うので。




Brian Blade - Solo

https://www.youtube.com/watch?v=8VdtC9WhnCg

人類史上最も進化した個体ブライアン・ブレイドジョシュアの曲におけるソロ

もう、何度見ても笑う(ほめてます)。おかしいだろ(ほめてます)。あり得ない(ほめてます)。

この人は基本的にかなり内向的ドラムを叩く人だと思うんだけど、その内向きのエネルギーが積みあがって行ってあふれ出た時に、誰も見たことのない新しい世界が創出されたのがこのソロなんだろうと思う。

曲の本編はこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=1ICJUFOJa2g





OCEANUS - RALPH TOWNER(SOLISTICE) Saxophone: JAN GARBAREΚ.

https://www.youtube.com/watch?v=AG5zs4Xd_kg

テンション高いと一言で言っても、外向きにガーっと行く高さと、張り詰めた静的なテンションの高さがあると思うんだけど、この曲は後者ecm の重鎮、ラルフ・タウナーの74年(75?)の作品、SOLISTICE のオープニングとなった曲。

このアルバム名盤中の名盤なので、上記の曲以外もぜひ聴いてほしいです。

この曲はヨン・クリステンセンドラムが主役。張り詰めたリズムを刻み続けるライドと、その合間に散文的に入るキックスネアにドキドします。これだけ人をつかんで離さなドラムはなかなか無いと思う。12弦に続いてライドフェイドインしてくるところで胸をつかんでうずくまりたい感覚になります。曲は上がったり下がったりしますが、張り詰めたドラム最初から最後まで貫かれていて、その集中力というかひたむきな在り様に胸を打たれますドラム以外の楽器の素晴らしさも言うまでもなく。





13th International Henryk Wieniawski Violin Competition - 2006 - Gala Concert

https://www.youtube.com/watch?v=RPb1X6Rqd40#t=54m

まさかクラシック日本人ヴァイオリニスト鈴木愛理2006コンクールでの演奏(と言っても評価後のエキシビジョンらしい)。

尋常じゃない集中力熱量オーバークロックオーバークロックを重ねた CPU みたいな状態(機械的って意味じゃないよ!)。

クラシック全然知らないおれ(この曲が誰の曲なのかもわからない)が、最初の1フレーズでつかまれ最後まで目(耳)を離せなかった。何度見てもドキドします。

クラシックを見に行ったことが無いんだけど、10回行って1回このレベル演奏が聴けるならクラシックコンサートに通うのも良いなあ。

2015-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20150920184624

勧誘電話がやたら多い時期があったので、試しに"Hello?"って電話に出たことがある。それで相勧誘業者の人が一瞬ひるんで妙な間があったけれど、「もしもし? ○○インターナショナルです。」と日本語で話し始めた。すかさず相手の話を遮って、"I'm sorry, but you've got a wrong number."(訳:ごめんなさい、電話番号間違ってますよ)って言ったら、相手が「えっと、ハロー?」ってしどろもどろになった。そこですかさずガチャって電話を切って、「インターナショナルって名前のつく会社なのに英語対応できない」って大いに笑った。

まりにも面白かったので、また同じような対応をしようかと思って待っていたんだけれど、どうやら「この番号は外人日本語通じないぞ!」ってブラックリストかなにかに登録されたらしく、それ以来勧誘電話が一切かかって来なくなった。

2015-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20150706183452

分かる。 こういうの、昔は「メロウ・フローター」って言われてたんだよね。

で、こういうのを聴いていくと、段々ファンクソウルには、そういう音があまり無いってことも分かってしまって…。

聴く音楽ファンクから外れていってしまうんよねぇ。

そんなわけで、しずかに、しかし熱く、おれにファンクを注ぎ込んだ、(一般的には)ファンクと呼ばれない曲たちを紹介しようかと。


Larry Carlton - Easy Evil

https://youtu.be/cPCGSxpZpKM

フュージョン界の大御所テクニカルギタープロフェッショナルも、初期には、こういう青い歌声晒していたと思うと、趣深いですな。

とは言え、メロディも良いし、この仄暗いメロウさは、今となっては貴重かも。

Bryn Haworth - Give All You Got to Give

https://youtu.be/wQRbYZ8JiZI

英国スワンプの無名シンガーも、こういうメロウ・ファンクを歌っていたのです。

Hall & Oates - Do What You Want, Be What You Are

https://youtu.be/9AJ-Pjyax5g

個人的には"Summer Maddness"に匹敵するメロウ・フローター。

スペイシーなシンセと弦楽隊、太いギターフレーズ、確かな歌唱力、素晴らしいね!!

Jimi Hendrix - Pali Gap

https://youtu.be/dxSnQ9SJ9QQ

ジミヘン。 こういうメロウな曲を演奏しても、やっぱりジミヘン

Black Sabbath - Planet Caravan

https://youtu.be/DW3pZjmS3rg

ヘヴィメタル元祖ブラック・サバスも、こういう曲やっていた!!

と言うか、こういう曲を掘る楽しみこそ、音楽の楽しみだよな。

2015-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20150612183026

マジレスすると、もし本当に英語圏流行ったら「He got murahachied」のような文法になる可能性が高い

2015-04-13

おかしいと思ったことを口にすること

ある集まりSNSに参加していて、参加者には外国人もいるので交流英語。割とまじめな、落ちついた感じの集まり。その参加者の中の、英語ネイティブではない外国人の一人がしんどい

アメリカヒップホップ大衆映画なんかの影響かもしれない、常にghetto的な、"bro"的な言い回しをしようとしていて(説明しにくい。分かりますか?)、

それ自体全然かまわないんだけど時々彼が使う言葉にドキッとする。彼は、hey bitchesとか、hey niggersとか、絶対その場にそぐわないだけじゃなくて下品差別的表現を使うことがある。

今日SNS投稿の中で使っていた。皆「えっ」と思ったり、不快な気持ちだったりはしているのかもしれないけど、誰もそれを指摘しない。

私はアメリカで育って、レイシズムとかフェミニズムとかについて何度も考える機会があった。

女性アジア人というだけで、軽く扱われたり差別されたこともたくさんある。

特にniggerって、歴史的な経緯からアメリカでは黒人ではない人が公共の場で使ったら大騒ぎになるくらいの深刻な差別用語だ。

でも、ここはアメリカじゃない。文化的文脈言葉に対する理解が違うのは分かってる。SNSはClosed groupの設定だからまりの中で私たちが許容する限り誰にも迷惑はかからないという見方もある。

そもそも、他の人に対して使っていい言葉と悪い言葉をどうこういうのは傲慢なんじゃないか。

こんなことをぐるぐる考えたけれど、やっぱり一言言わなくちゃという結論に達した。

彼の発言を正すというより、自分がここで声をあげることが大切なのだと思った。

「うっとうしいかもしれないけど、その言葉一般的差別的だとされていて、私も聞いていていい気持ちがしないから使わないで欲しい」

と書くと、「You got one thing right. (この文の中で1つだけは正しいね)」と返事が返ってきた。

まり、注意した私がうっとうしいと暗に言っているわけだ。

彼がどう受けとるかは私にはコントロールできないことだ。

普段の彼の様子から、こういった反応は十分予測できた。勇気を出して抗議したことが報われなかったことは悲しかった。

誰もこのやりとりに関わろうとはしなかったことも悲しかった。

黙ってればよかった、とは思わなかった。だって、ここで何か言わなかったらアメリカにいるブラック友達に顔向けできないし、何より自分が許せないだろう。

私が誰かのために声をあげられないのであれば、いつかまた私が差別を受けた時、誰が私のために声をあげてくれるの?

人種だけじゃない。国籍セクシュアリティジェンダー、障害、身体的特徴、社会的立場、年齢、趣味差別の種は世の中にあふれている。

皆、差別される側であり差別する側になりうるんだから全然他人事じゃないでしょ。

だれだって間違いは犯す。

だってきっと不適切で人の気持ちを傷つけることを言っていると思う。

それを誰かに指摘されたら、きっと恥ずかしいし言い返したくなるかもしれない。

だけど本当は素直に、ごめん、気をつけるね、で済む話じゃないのかな。

いろんな人がいるのだから今回のことは気にしないようにしようとしている。

でも、意外と傷ついている自分がいる。黙ってればこんな思いをしなくて済んだのにな。余計なことをしたのかな。

いや、個人レベルで行動を起こすのが大事なのだから私は自分がすべきと思ったことをしただけだ。

頭の中でずっと考えがループする。

おかしいと思ったことを口にするのはすごく勇気がいる。そして傷つく。

それでも言わなくちゃいけないことはある。もっと鈍感だったら生きやすかったかもしれない。

友達に話したらきっと肯定してくれて慰めてくれてあなたは正しいと言ってくれると思うけど、そこに逃げたくなかった。

自分の正しさを確認して終わり、じゃなくて、自分もっと考えて消化したい。でも、誰かに聞いて欲しいので増田に書きます。長くなりましたが、読んでくれてありがとう経験を書いたことで既にちょっと癒されました。

2015-04-04

素晴らしき自転車通勤

http://anond.hatelabo.jp/20150404055717

いいことたくさん。自転車通勤のススメ - 筋トレ健康コラム - 超初心者向け筋トレ方法実践サイト

http://www.kintore.info/colum/00006.html

毎日、コツコツ。無理をしないダイエットのために自転車通勤始めませんか?|MERY [メリー]

http://mery.jp/33680

自転車に乗って交通費医療費節約だ!

http://kozukaipage.web.fc2.com/tukin.html

ついにバイクの年間出荷台数を追い抜いた 国内製造業の砦!電動アシスト自転車の快進撃|最新ビジネスニュース

http://www.r-agent.com/guide/news/20110428_1_1.html

電動アシスト自転車のイイ話 | 自転車 | Panasonic

http://cycle.panasonic.jp/products/electric/interview/interview01.html

ドイツのことわざ『トラック一杯の薬より一台の自転車総合内科専門医 矢木 真一

http://web.archive.org/web/20140811155540/http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

川崎病院勤務時は中庄?岡山間を自転車通勤しておりました。2009年から本格的に乗り始め、ほぼ毎日25キロ通勤をしていたところ95キロあった体重は82キロまで下がり、献血時の血圧測定で140mmHgを超えていた血圧正常化し、脂肪肝によるものと思われたGOTGPT高値正常化するわ、右の頬に出ていた慢性の吹き出物は消失するわで深夜のテレホンショッピング雑誌広告も真っ青な効果でした。海外に、「トラック一杯の薬より一台の自転車」という諺がありますが、その通りであることを実感いたしました。

  長距離を走るなら是非ロードバイク(ハンドルが下に曲がっているやつ)を購入したいところですが、如何せん高価です。まずは家のママチャリサドルを高めに設定し、タイヤ空気圧を高めにしてチェーンの注油をするだけでもかなり快適に走れるようになります。本格的に走りたいという方は是非スポーツバイクの購入をおすすめします。後輪のギアが8枚以上あればスポーツバイクと考えて問題ありません。あとは自転車屋の店長相談しながら好みで選べばよいでしょう。

適切な移動手段を選びたいですよね。

http://anond.hatelabo.jp/20150404055717

通勤満員電車での通勤よりも身体に悪影響と判明 英研究 - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/article/detail/9298974/

【完全私感】自転車通勤したら良かったこと7つ勝手まとめ - たぐち@じぶんラボblog http://jibunlab.com/blog/2013/12/201281030.html

なぜ自転車通勤を薦めるのか? | 自転車通勤しましょ♪ 自転車通勤応援サイト http://319ring.net/susume.html

自転車通勤で得た時間健康、そして感じたアラタナメリット http://24h.aratana.jp/?p=10352

ドイツのことわざ『トラック一杯の薬より一台の自転車総合内科専門医 矢木 真一

http://web.archive.org/web/20140811155540/http://www.heisei.or.jp/docterseye224.htm

川崎病院勤務時は中庄?岡山間を自転車通勤しておりました。2009年から本格的に乗り始め、ほぼ毎日25キロ通勤をしていたところ95キロあった体重は82キロまで下がり、献血時の血圧測定で140mmHgを超えていた血圧正常化し、脂肪肝によるものと思われたGOTGPT高値正常化するわ、右の頬に出ていた慢性の吹き出物は消失するわで深夜のテレホンショッピング雑誌広告も真っ青な効果でした。海外に、「トラック一杯の薬より一台の自転車」という諺がありますが、その通りであることを実感いたしました。

  長距離を走るなら是非ロードバイク(ハンドルが下に曲がっているやつ)を購入したいところですが、如何せん高価です。まずは家のママチャリサドルを高めに設定し、タイヤ空気圧を高めにしてチェーンの注油をするだけでもかなり快適に走れるようになります。本格的に走りたいという方は是非スポーツバイクの購入をおすすめします。後輪のギアが8枚以上あればスポーツバイクと考えて問題ありません。あとは自転車屋の店長相談しながら好みで選べばよいでしょう。

2015-02-14

( ・3・) クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして・続

承前

http://anond.hatelabo.jp/20150214223556

9. スティーヴ・レイシーソプラノサックス

Steve Lacy (1934-2004)

――スティーヴ・レイシー独立独歩ソプラノサックス奏者です。サックスといえばアルトテナーだった50年代からソプラノを吹いていました。

Evidence (1961) http://youtu.be/X9SBzQw2IJY?t=5m42s

( ・3・) 面白いテーマの曲だな。真面目な顔で冗談を言っているような。

――セロニアス・モンクが書いた曲です。レイシーはモンクの曲をたくさん演奏しています。一方、ハリウッドブロードウェイの曲はとりあげない。レパートリーに関しては人文系古本屋の主人みたいなところがあります

( ・3・) みすず書房とか白水社とか、そういう本ばかり並んでいるわけだ。

――白水社といえば、レイシーはサミュエルベケットと面識があって、ベケットテクストに基づいた作品も発表しています

( ・3・) 「真夜中だ。雨が窓に打ちつけている」

――「真夜中ではなかった。雨は降っていなかった」――と、ベケットごっこはともかく、演奏どうでしょう

( ・3・) まっすぐな音だな。あまりヴィブラートをかけない。アタックの瞬間から音程の中心を目指している。必ずしも正確な音程というわけではないけれど。ソロのとり方としては、テーマとの関連性を保って、構成を考えながら吹いているように聴こえる。言うべきことだけを言って余計なことはしゃべらない。

――そういう点では、プレイヤー資質としてはマイルス・デイヴィスに近いのかもしれません。マイルスとも少しだけ共演したことがあるのですが、もし正式バンドに加わっていたら歴史が変わったかも。 [6]

Reincarnation of a Lovebird (1987) http://youtu.be/FbaKNB4cIlc

――こちらは後年の録音。ギル・エヴァンスという編曲仕事で有名な人がエレピを弾いています。この人も指だけ達者に動くのとは対極にいるタイプで、柔らかい音色中和されていますが、ずいぶん込み入った和声です。

( ・3・) そこらじゅうで半音がぶつかってるな。

――でも美しい。

10. ビル・エヴァンスピアノ

Bill Evans (1929-80)

――昔、レコードを扱う仕事をしていたので確信をもって言えるのですが、日本いちばん人気のあるジャズミュージシャンビル・エヴァンスです。マイルス・デイヴィスよりもリスナー裾野は広いかもしれません。

( ・3・) 俺でも『ワルツフォー・デビー』を持ってるくらいだからな。でもどうして「とりあえずエヴァンスを聴け」みたいな風潮になってるんだ?

――まず、彼がピアニストだということ。もしベース奏者だったらここまでの人気は得られません。それからロマン派印象派に慣れた耳で聴いても違和感がないこと。ジャズに関心がなくてもエヴァンス聴く、というケースは大いにありうるでしょう。最後に、みもふたもない言い方ですが、彼が白人で、細身で、眼鏡をかけていたこと。

( ・3・) 知的で繊細に見えるのな。

――知的で繊細なジャンキーでした。もっとも、最後の要素はなかったことにされがちなのですが……。

( ・3・) ダウナーな面も併せもった音楽だと。

――はいエヴァンスチェット・ベイカーに深く共感してしまう人は、モルヒネ代用として聴いているのではないかと思います。「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」という有名な曲をとりあげたいのですが、エヴァンスの前に、まず歌の入ったものからフランク・シナトラヴァージョンです。

My Funny Valentine (Sinatra, 1953) http://youtu.be/z9lXbgD01e4

( ・3・) 金の力に満ちた声だな。His voice is full of money.

――マフィアを怒らせるようなことを言わないでください。折り目の正しい編曲で、ポップスとしては非の打ちどころがありません。ボブ・ディラン新譜シナトラカヴァー集らしいのですが、ディラン子供のころにラジオで流れていたのはこういう音楽です。当時のアメリカ人にとっては、ほとんど無意識に刷り込まれた声と言っていいでしょう。

My Funny Valentine (Baker, 1954) http://youtu.be/jvXywhJpOKs

( ・3・) 出た、いけすかないイケメン

――チェット・ベイカー。午前三時の音楽です。もう夜が明けることはないんじゃないかという気がしてくる。どんな曲か覚えたところで、エヴァンスを聴いてみましょう。

My Funny Valentine (Evans and Hall, 1962) http://youtu.be/ReOms_FY7EU

( ・3・) 速い。

――速い。そしてちょっと信じられないクオリティ演奏です。ジャズはいつでも誰でもこれくらいできて当然かというと、そんなことはないので安心してください

( ・3・) 別に心配はしていないが。やっぱり即興なのか?

――別のテイクではちがうことをしているので、ほとんど即興だと思います。決まっているのはコード進行だけ。

( ・3・) コード構成音をぱらぱら弾いてもこうはならんわな。自分の頭の中にあるモチーフを発展させるのと、相手の音を聴いて反応するのと――そういう意味ではチェスに似ている。

――この演奏は一対一ですからね。集中力は同じくらい必要かもしれません。しかも持ち時間ゼロという。互いに相手の出方を読んでいるうちに一種テレパシーが起こって、3分50秒あたりにはふたりの脳がつながっているような瞬間があります

( ・3・) このギターを弾いてるのは?

――ああ、忘れていました。ジム・ホール。偉大なギタリストです。悪魔に魂を売って人並み外れた演奏技術を手に入れるというブルース伝説がありますが、ジム・ホール場合は魂ではなく頭髪を犠牲しました。

( ・3・) また好き勝手な話をつくって……。

――いえ、本人がそう語っています。ジミー・ジューフリーバンドいたころ、どう演奏すればいいのか悩んで髪が薄くなったと。 [7] でも、髪なんていくらでもくれてやればいいんですよ。肉体は滅びます芸術永遠です。

( ・3・) ジミー・ジューフリーって、あのドラムのいない現代音楽みたいなジャズをやってた人か。そりゃ大変だったろうな。

おいとま

持参したCDを一通りかけて、そろそろ日が傾いてきた。彼はライナーノーツをめくりながら「はーん」「ふーん」などとつぶやいていたが、夕食の邪魔にならないうちにおいとましたほうがよさそうだ。

「もう帰るのか?」

はい。きょうはもうおしまいです」

「そうか。わざわざ悪かったな。よし、ちーちゃんお客様にご挨拶だ」

彼はそう言って猫を抱き上げたが、ちーちゃんは腕をまっすぐにつっぱって、できるだけ彼から離れたがっているようだった。

「きょう持ってきてくれたCDは、うちに置いていっていいからな」

「置いていっていい?」

だってほら、いちど聴いただけじゃよく分からんだろ。そのかわりと言ってはなんだが、シュニトケ弦楽四重奏曲集を貸してやろう。何番が優れていると思うか感想を聞かせてくれ」

それから

まだCDは返ってこない。「返してほしけりゃ取りに来い」と彼は笑うが、その目はハシビロコウのように鋭い。ただ来いというだけではなくて、また別のCDを持って来させる魂胆なのだわたしはどうすればいいのだろう? ただひとつの慰めは、彼の娘さん――父親との血のつながりが疑われるかわいらしさの娘さん――の耳に、エリック・ドルフィーオーネット・コールマンが届いているかもしれないということだ。サックスを始めた彼女の頭にたくさんのはてなが浮かばんことを。

Further listening

http://www.nicovideo.jp/mylist/34787975

[1] http://www.redbullmusicacademy.com/lectures/steve-reich-the-music-maker?template=RBMA_Lecture%2Ftranscript

[2] http://www.nytimes.com/2009/10/18/books/excerpt-thelonious-monk.html

[3] http://nprmusic.tumblr.com/post/80268731045/

[4] Frederick J. Spencer. Jazz and Death: Medical Profiles of Jazz Greats. University Press of Mississippi, 2002. p. 36. "A diet of honey is not recommended for anyone, and especially not for a diabetic, or prediabetic, patient."

[5] http://www.furious.com/perfect/ericdolphy2.html "'Eric Dolphy died from an overdose of honey,' arranger/band leader Gil Evans believed. 'Everybody thinks that he died from an overdose of dope but he was on a health kick. He got instant diabetes. He didn't know he had it.'"

[6] http://www.pointofdeparture.org/archives/PoD-17/PoD17WhatsNew.html

[7] http://downbeat.com/default.asp?sect=stories&subsect=story_detail&sid=1111

2015-01-16

メールで使える英語のつなぎの言葉

何年か英語メール複数とやりとりしあう場にいた結果、

つなぎの言葉がけっこう重要だなあと思うようになった。

英語でもやっぱり、自分の言いたいことをいきなり主張するだけではぶっきらぼうすぎる。

メールだけ(ネットだけ)でしかやりとりできない相手がいる場合特に要注意。

さすがに同僚なら口論にまではならないが、相手が妙に防御的になり、議論が進まなくなったり、余計な手数が増えたりする恐れはある。

そういうことで、以下、便利だなあと思ってる表現

You might want to ...

「……するのはどうでしょう

「……する気があれば、やってみるのもいいんじゃないでしょうか」というように、

相手に判断をゆだねている点が尊重する態度として受けとられるらしい(例 You might want to read this. これを読んでみるのはどうでしょう。)。

Would you like to ...? も似た部類に入る。

Can you ...? Could you ...? で代替できることもあるけど、これらはどちらかというと頼みごととして受けとられる。

字面上は「あなたは……したいと思うかもしれません」とやたら曖昧で何が言いたいか分からなく聞こえるが、控えめな提案熟語としてまるごと覚えるのがいいと思う。

If I may (suggest), ...

ちょっと提案させてもらえるなら」「老婆心ながら……」のような用法が多いように思う

例:If I may suggest, it's better to use foobar for this. ひとつ提案させてもらえるなら、ここは foobar がいいかと

意地悪い人は、あまりにも明らかなことについて「おいおい、こんなのは基本中の基本だろ……」を喉元まで出しながらこれを言うこともある。イギリス人特有皮肉偏見)。

単に if I may と suggest 抜きの例もよくあって、動詞がないので初見ではパースしにくかった。

Should [it/you/...] ...

「もし……でしたら」

例:Should you have any questions, please do not hesitate to ask. もし質問がおありでしたら遠慮なくお訊きください。

人間の会話・論文みたいなものではあまり使わないが、ややオフィシャルメール比較的よく見る。意味の上では "If ..." とそれほど違いはないんじゃないかと思う。

上述の You might want や would like と同様、丁寧に語りかける表現という位置付け(だから多分、ステートメントばしっと書く公式文書などでは普通使わない)。

ただ、慣れるまでは構文がぴんとこない。初見では、なんとなく疑問文に見えるからまぎらわしかった。

I am afraid

申し訳ありませんが」

受験英語でもよく見るが、実際にも使う。

類句の we regret と比べて、軽めの話題や、多少決定的でないことに対しても使う(例 I'm afraid you got it wrong. すみませんが、あなた勘違いじゃないでしょうか)。

I'm sorry (but) もあるけど、I'm afraid のほうがなんか大人語っぽい。

よく日本語の「すみません」の感覚で I'm sorry を使うと「悪いとも思ってないのに何で謝るんだ」という話になったりするけれども、

I'm afraid は謝罪意味はないのでその辺は気兼ねなく使える。

内輪の場合、 ..., I'm afraid. と最後につけるややくだけた構文もある。

..., though.

「ただ、……ですけど」

例: I'm all for that. It might be expensive, though. 大賛成です。ただ、高いかもしれないですけど。

however, ... でも悪くないが、 ..., though のほうが「おまけ」的雰囲気がある(逆に言えば、however はそれ以下がメインだと受けとられる恐れがある)。

文末に置くのはやや口語的らしいのでその点は注意。

heads up

インフォーマルに「お知らせしておきます」的な名詞(例 This is just a heads up. ちょっとお知らせしておきます)。

類句に FYI (for your information) があるが、 heads up のほうが積極的

相手が一人でも heads と常に複数形なのに注意(a に惑わされない)。

With that (being) said, ....

「その上で、……」

例:With that said, there are a few rules you need to remember. その上で、覚えておくべきルールもいくつかあります

ちょっと違う視点で見てみると」「一方では」的なニュアンス

それまでの話とは別の立場にもここからちょっと言及しますよという印。

ややこしい話をバランスよくまとめたいときに頻出。

Having that said, [I/we] ...も類句。

(追記:エアリプしておきますと、丁寧さのレベルを使い分けるのが重要というのはその通りで、各自他の人の使い方を観察しましょう。1フレーズだけ大人語になってて他が中学生なのは非常にかっこ悪い。ただ使えなくても、表現を覚えておいて他の人が使った時にすぐ理解できるのは便利です。)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん