はてなキーワード: Byとは
MidJourneyやDreamStudioでしばらくあれこれ試行錯誤してるんだがいやー疲れる
やってると楽しすぎるんだが同時にめちゃくちゃ疲れる
俺はイラスト専門ではないが絵仕事で食ってる人間で、個人で細々と創作活動もしている
なので描く苦労というのはそれなりにわかっているつもりだ
ちょっと前までAIなんて奇妙で倫理観0のやばめグリッチ画像しか生成してなかったのにいつの間にこんなことなってたんだ
Midjourneyの画像を見てこれは「絵」だなと思った
絵としての雰囲気がある、いや違うこれはもう逆に雰囲気「しか」ない
自分を描き手の立ち位置に置いて考えるとそんな感じなんだが、それよりすごいなと感じることがある
今はSNSなど見てるとうまくいってるAIの絵とか上がっててそれに「うぉおすげえ!」的な反応が多い
しかし「上手い絵をすごいと思う感覚」自体がもう古いものになってしまったのだということ
これこそが自分にとって一番の衝撃だ
だって誰でも同じプロンプト書けば同じような絵は作れるのだから
よくてスマホで料理の写真が美味しそうに撮れたねとかと同じくらいのことだ
現時点での印象はアイデア出しにいいよな、とかレタッチ前提で実用いけるんじゃね?とか周りとだいたい同じだ
どこまでの密度で仕事の中に入り込んでくるかは今後出てくるAIを使ったツール次第かなというとこかなと感じてる
今の時点ではプロンプトで~風って入れたらめっちゃそれっぽいよとかその程度だから、やっぱり実用出来る場面は限られる
ただざっくりいやな言い方をすると「安い仕事」ほど置き換えやすくはなるだろう
自分は正直仕事という面では元からある程度割り切ってる(~風な感じでいきましょうとかよくあるし)ので
逆にいうと個人の創作においては自分の中でどこまで許すかの線引がいったん必要だ(なんなら、もう描かないという選択肢も出てくるわけで)
まさにそれっぽい絵が数分と待たず生成される
現役バリバリのArtstationにいるような作家で同じことをしたとき
トレパクどころではない創作の魂そのものが弄ばれてるかのようなリアリティのある恐怖を感じる
悪意もなければオリジナリティすら醸し出してくる、そこがやっかいだ
ここでのポイントは「弄ばれてる」感で、既に自分でコントロールしてる感覚が全然ないことだ
大げさには書いてるが心境としてはマジでそんなに離れてない
多少なりとも絵を描いたりする側としては矜持が揺らぐ人も少なからずいるのではないか
しかし、そんなとこに意地を張ってもどうしようもないのはわかっている
AIに罪はない、AIを作ってオープンソースで公開した人たちにも罪はない、あくまで状況はポジティブに進化していってるだけだ
これについていかないならそれはそれでよいのだ、と言い聞かせたり開き直ったり
毎日仕事をしながらどうしてもMidjourneyを回してしまう
ふとした思いつきやトレンドになってる作風などでプロンプトを考えたりしてる
Tiktokとか見出すとなかなか止められなくなるのと似てる気がする
AIが俺に語りかけてくる「あーあなたこんな感じのが好きってことですよね?どうぞ?」
的はずれなこともあるし、あまりに刺さってアップスケールして飾りたくなるようなのもある
それを誰が描いたものなのか、どうでもよくなっていく
「If I ...」という文、ネイティブが早口で話してる時、全然聞き取れなかった。
If Iがファイに聞こえてて認識できなかった。
そして「あれ?Byって言ったのかな?って事はどうなるのかな?」と脳が混乱してその後の会話が頭に入らない。
英語の国に住んで半年後にやっと自分がそれを聞き取れてない事に気づいた。
それが分かればあとは簡単だ。聞き取れるようになるまで繰り返し聞けば良い。
この訓練として、YouTubeのショート動画がなかなか良い。
この短さと繰り返し再生が効く。
多くに字幕が用意されてるのも良い。
使ってないけどTikTokでも良いと思う。
最近はFamily GuyとRick and Mortyのショート動画をよく観てる。
めんどくさそう(柔らかい表現にしています)な人をどんどん非表示化しよう。
こういう人たちって現実世界でちゃんと生きていけているのか、心配です。
fa11enprince そもそもソフトウェアエンジニア、システムエンジニア、ITエンジニアは俗称であって、エンジニアではない。CSの修士卒ですらない人が多い。プログラミングの話をしてもエンジニアリングの話しをしてないことが多い。
letra ソフトウェアエンジニアをエンジニアという大きな主語で語るのはラーメン屋が料理人という主語で語るようなものだと思ってる。
tuun (ソフトウェア)エンジニアて略すのやめようよ、短いのがよければちょっとニュアンス変わるけど(コンピュータ)プログラマのほうがマシでは
dominion525 そりゃまあ機械系技術者として10年弱しっかりお仕事してきた人が未経験職種に行くならそりゃ報酬下がるだろ。くらいに思うし、「エンジニア」って雑表現するのも良くないと思うよ。
kurage_lizard 最近エンジニアって言葉がプログラミングできる人と同意義で使われてるのどうにかして欲しい。その界隈が1番でかいから多少は仕方ないにせよ、プラントやメカニカル、バイオ系だって技術者だよ。byケミカルエンジニア
joseph150 この人機械系の仕事をしてるのに「エンジニア」転職なんて言い方してるんだろう?今すでにエンジニアのはずでは?
前提として、Stable Diffusionでエロ画像を出そうとしてもsafety checkerという機能が入っており、センシティブな画像を出そうとすると黒塗りになる。
(Stable DiffusionのSaaSであるDream Studioはぼかしだが、多分別の技術)
https://github.com/huggingface/diffusers/releases/tag/v0.2.3
そこでGoogle Colabでちゃちゃっと環境を作り、なおかつNSFWを回避する。
2. 下記の箇所を書き換える
vvvvvvvvvvvvvvvvvv
from diffusers import StableDiffusionPipeline
^^^^^^^^^^^^
この一行を書き換えて自前のStable Diffusion Pipelineをクラス定義する。
をこぴってきてL157行目~159行目を消して貼り付ける。
これだけだ。だが、自分の性癖に刺さるStable Diffusionの作成は難しい。つーかマジ安定しない。waifuを探したければ、多分Stable Diffusionは合わない。hentai御用達ワードもなかなかヒットしなかったのでムズイ。
一応、redditを参考にワイが発掘したpromptを置いておく。
"full page antique lithograph of naked girl, sexual position, White background, art print, clean brush stroke, realistic highly detailed, post-processing highly detailed, rendered by octane engine, esty"
naked girlの間に年齢を指定するとガチであかんやつ。人の顔を安定して出すのに"lithograph of" はかなり使える。
"nude painting, big breasts, hot petite, long braided hair, hazel eyes, full round face, short smile, cinematic lightning, medium shot, mid-shot, cinematic wallpaper -C 13"
おっぱいの大きさに定評がある白人の女性がたくさん出てくる。顔の部位を丁寧に指定することで安定性が増すらしい。
・肝心のコード改修がテキトーな説明でごめんなさい。safety checkerのメソッドをオーバーライドするのが多分1番簡単だから、ぶら下がってるコメント見てください。ありがとう!
・prompt(おまじない)は無から生まれたものではなく、当然おまじないと画像を紐付けしたデータが元になっている。汎用画像分類モデルCLIPはopenaiという別の団体が公開してるおまじないと画像のデータセットだけど、これを検索できるようにしてくれた人がいる。
お気に入りのエロ画像が出てこねーのはお前のpromptが悪いからだ。それを確認できるのがこのサイトだ。
例えば中学生男子なみのムラムラしているおまえはStablediffusionでsexと入れるだろう。だが決して出てこない。
その理由はこのサイトを検索すればわかるだろう。邪魔な画像が多すぎるのだ。
同様に足をぱっかーんと開いたお姉さんを召喚してみよう。
spreadだっていってんだろ。なに足閉じてんだよをクロスしてんだよ。
フレーバーをいくら増やしてもこの手の問題は解決しづらい。例えば sex human でググると多分直感に反してラブドールの画像ばかりひっかかるだろう。
promptで重要なのは何を学習したか、その見えない文脈を推測することだ。そのためにはGoogle先生なみの文字センスと検索力が必要となるだろう。
ヒントは与えた。後は健闘を祈る
---
r/UnstableDiffusion has been banned from Reddit とのこと。
貴重な情報源が...
女性であるという理由に基づく、複数または一人の男性による複数または一人の女性の殺害([T]he killing of one or more females by one or more males because they are female)[4]とこれを再定義した。
I once did an imitation of O'Malley's Rokko Oroshi. Or rather, I was instructed to do it. I was instructed to do it by a senior employee of my part-time job. He was quite senior and in his 40's. I was in my teens, so I could not disobey him. I was in my teens, so I could not disobey him.
He instructed me to sing the song at a karaoke party. O'Malley's Rokko Oroshi is quite tone deaf, but he was asked to reproduce the tone deafness accurately.
Naturally, the senior was tongue-tied and drunk. When I tried to sing a little better, he kicked me. Because he was drunk, he kicked me seriously. Still, I managed to finish the song while enduring it.
Then, for some reason, the senior said, "Congratulations," and poured beer over my head. He also poured my ginger ale over my head. He said it was a reenactment of the beer pouring.
There were a few other people at the party, and they were laughing as they saw me soaking wet.
Recently, I found his Twitter account. After reading through it, I found out that he was also a victim of power harassment in another case.
But I think what he did to me was power harassment. I laughed it off at the time.
ヴィーガンやベジタリアンの菜食主義は「アメリカ・イギリス・台湾・インド」などで多くの人に支持されており、日本においてもたくさんのメディアで紹介され、今ではかなり認知度も上がったと思われます。
しかし、実際にヴィーガンまたはベジタリアンとして食生活を送っている人は、一体どれくらいいるのでしょうか。
以下のデータは、株式会社フレンバシーが2021年12月に行ったアンケート調査[※]の内容を参照しています。
調査人数:2,413人(男性1,208人・女性1,205人)
年代分布:20代480人・30代481人・40代483人・50代484人・60代以上485人
質問:「ご自身が取り組んでいる食生活はありますか?(複数回答可)」
出典:『日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel』
https://vegewel.com/ja/style/statistics3
・ベジタリアン「3.8%」
・ヴィーガン「2.2%」
・合計「6.0%」
・重複回答した割合「0.9%」
調査の結果、ヴィーガンまたはベジタリアンとして食生活を送っている人は全体の「5.1%」。
https://b.hatena.ne.jp/entry/kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4291.html
https://www.facebook.com/reel/389380193304358/
関連度の高い順で上から
.
.
.
.
.
.
.
.
これは、いろいろと考えさせられるいい文章だと思った。永井陽右という青年を振り回すかのように語る内田樹。こういうマウントは嫌いじゃない。
ただ、内田が、
「感情の器」って、あくまでも個人的な身体条件のようなものだから。
というとき、何か逃げた回答のような印象を受けた。
たとえそれが自分の中から湧き出す内発的なものだとしても、大昔にアダム・スミスが道徳感情論で追求したように、何かのテコで共鳴し、社会の規範を構成するに至るメカニズムが何かしらあるんだろうと俺には思えてならない。
そういう感覚を身に着けるのにどうすればいいかと問うた永井氏に、家風だとか、弟子入りだとか、そんな表現を内田氏がするのは、けむに巻いているようにしか思えなかった。
家風にしても弟子入りにしても、そのつながり方が、社会規範にむすびつくメカニズムがあるはずだ。
アレックス・カーが20年前に書いた本で『犬と鬼』という著作がある。
おりしも建設省に代表される特別会計の闇が浮き彫りになった時代。
アメリカの7倍のコンクリートを使って日本の山河をコンクリートで固めようとしていた、公共事業のあり方に疑問を呈した名著。
その『犬と鬼』のなかでカーは、そんな日本に至った問題を解明するヒントは「徳の逆説」にあるという。
「徳の逆説」というのは、国家も人も同様に、自分たちに最も欠けている資質を最も高く評価する傾向があるという、カーが常々思っている真理を彼なりに名付けたものだ。
A・カーは、フェアプレイの精神といいつつ、七つの海を支配した大英帝国の事例、平等を錦の御旗にしていた共産主義者のトップが黒海に豪奢な別荘を保有し、人民は実質的に農奴と変わらない生活だったというソ連の例などを挙げつつ、最後に、和を貴ぶ日本人がなぜ明治の開国後、対外侵略に夢中になったかという精神性に触れてゆく。
「徳の逆説」は、身近なところでも当てはまる。口うるさい親や上司の説教がブーメランに思えてならない、という経験は誰もがしているはず。そして気が付くと俺も親父と同じことを子供に、という連鎖。
最近、想起するのはやはり旧統一教会。家族の価値を高らかに謳いあげておきながら、その活動が原因で多くの家族が崩壊している、といった、「おまゆう」問題。崩壊させているがゆえにますます高まる家庭の価値、という悪循環。これもA・カーのいう「徳の逆説」が見事に当てはまる。これは人が自分自身を規律しようとするときの動機付けのメカニズムなのだ。
内田と永井の議論のテーマのひとつである人権・平等。あたかも普遍的な原理についても、
それを概念として具体化して社会が取り込んだ過程を決して忘れてはならない。
アメリカの建国者の一人、トーマスジェファーソンは人権宣言を起草した当時、200人以上も奴隷を抱えていた。
これは矛盾というよりも、むしろ奴隷制にどっぷりと漬かっていたからこそ人権宣言が生まれたという「徳の逆説」のメカニズムを見るべきだろう。
どんなに薄汚れた社会であっても、一度高らかに掲げた理想は、その社会を真綿で絞めてゆく。欲望大全開の人民を前提にすると、民主政は成り立つのか。多数決をすれば少数者が圧政に苦しむのではないか、これがマディソン含め、建国者の懸念だった。しかし、為政者の徳(アリストクラシー)と、欲望とは別に社会で正しいと思うことに投票する、二重人格的な資質が人民に備わっていると信じて建国者はデモクラシーを設計した。裁判を通じ、繰り返し憲法の価値観をテストする、という振り返りをビルトインした設計は本当に優れたものだ。結果として、最高裁が突き付けた奴隷制と財産権の矛盾が、南北戦争の北軍の正当性を決定的にする。
内田の議論に戻ると、外付けの人権というテーマと同時に、内発的なものとしての感情の器という、とても重要なキーワードを出している。それは他方で外付け実装された人権と、どのような整理ができるのだろうか。
「人としてどうふるまうべきか」を子どもに刷り込むのは「家風」なんですよ。子どもたちは親の背中を見て、人間としての生き方を学ぶ。それは教科書で教えることじゃない。
これは、親子を中心とした自分史と言い換えられるのではないかと思った。さらにいえば、自分史は必ずしも親は関係ないかもしれないのではないか。つまりこれまでの人生、来し方がキーなのでは。
内発的なものと外付けのもの、この二つはやはり、きちんと切り分けて、そして二つが、どうつながってゆくのか。以下、自分なりに整理を試みる。
舶来の概念というのは明治以来、洪水のように入った。民法など契約法の世界は、ほぼほぼ圧倒されたし、戦後は憲法そのものがアメリカの経験に基づいたものだ。
しかし、日本の人権教育は、残念なことに、人権の普遍性を論証することに熱を上げてしまって、そもそも誰の内発的な経験がもとになっていたかという成り立ちのメカニズムを忘れた議論が多い。公共の福祉論などをいくら学説や定義を整理してきれいに論じても、だから何?の議論だった。
戦後、人権を外付け実装してきた日本は、そのルールや規範の成り立ちといった背景をもう少し知る必要がある。それは教養として。
今現在、旧統一教会問題で話題の、国家と宗教というテーマにしてもそうだ。
政教分離のキーワードとなるのは、恐怖からの解放だ。宗教に悩まされ、その扱いに苦慮するのは古今東西の課題だ。宗教といかに折り合いをつけた制度設計をするか、古代ローマ時代からずっと抱えてきた。宗教的寛容、これが統治のカギだと気が付いたのはカルタゴに勝利した古代ローマ。
そのテーマに対して、新天地アメリカに到着したプロテスタントたちの子孫が18世紀になってメイフラワー号の協約を思い出して試みたのは、旧世界では試みたことのない壮大な社会実験だった。百家争鳴な多様性のなかで社会を構成するには、誰が正しいことを言っているのかは誰も断定できない、という前提に立つ必要が再確認された。それが言論の自由の関係では、20世紀初頭にホームズ裁判官らに代表されるように、自由市場の比喩が生まれる背景ともなった。
他方、旧世界のフランスでは、唯一の正しさを神に代わって宣言するカトリック教会の権威と苛烈な弾圧が恐怖であった。だから公共空間の合理化を徹底し、宗教を一掃する制度設計になった。フランスの言論の自由は、その意味でカトリックを否定する権利が原点となる経験なのだ。だからこそ、フランスでは今でも神を冒涜する言論というのが非常に重要な意味をもっていて、先日、仏風刺紙シャルリー編集長が英作家ラシュディ氏襲撃を非難したことの歴史的な背景は深い。
このように、人権というものは、何に対して恐怖してきた歴史があり、生まれてきたものなのか、という原点に思いを致すことが大切だし考えるコツだ。利他性じゃなくね。
それは、実は国によって微妙にコンテクストが異なるものであり、普遍的価値として昇華できなくもないけれども、むしろ司法を通じて、原点となった恐怖を大切に思い出す機会が重要で、その社会が、その真理を繰り返し確信し、制度を強化し、再生産する重要な仕組みなのだと思う。逆に言うと、普遍的な価値なら、なぜ何千年も克服できなかったかの意味を問うというか。
しかし、外付けの倫理として受け取ったものを、思い出すかのように歴史を振り返るのは容易ではない。戦後の日本の裁判所も含めて。
でも、それこそが日本の人権教育に欠如したものだということは個人的には強く思うところだ。
その意味では、外付けではない、外国の借り物ではない、内発的なもの、感情の器からみえてくる倫理、これは本当に大きな価値がある。
内発的なものを自省するうえで、もっとも大切なのは、自分の国や自分の家族、自分自身の歴史だと俺は思う。
自分や自分の先祖が痛い目にあってきた経験、あるいは他者を痛めにあわせてきた経験というのは、その人固有のものであって、その自分史や国の歴史を忘れてしまうと、あとは外付けの倫理だけが残る。国レベルで言えば、それは端的に明治以降の日本のアジアや欧米との対外関係であり、開国以降、アメリカに敗北するまでの戦争に明け暮れた体験に他ならないし、国家神道によって死生観まで国に洗脳されかけた手痛い経験だ。
歴史というと大げさだが、要するに「自分たちに最も欠けている資質を最も高く評価する」、おまゆう精神を自覚することだ。これは教養として学ぶというよりも、もう少し内省的なものだと思う。
自分が理想とするものと現実とのギャップを振り返る作業といってもいい。
自分に欠けている部分、そこにこそ追い求めている何か理想的な姿の反転がある、という振り返り。
ネイションとしていえば、戦争体験の振り返りが重要なキーになるし、国家と宗教というのは、国家神道と戦争という経験で痛い目をみているのであり、ある意味、輸入された欧米の経験を教養として追体験するだけではなく、日本人が原体験としてもっていた大切な教訓。愛媛県靖国神社玉串料訴訟(1997年)の最高裁判決は行政が戦没者の遺族の援護行政のために靖国神社などに対し玉串料を支出したことを違憲とした歴史的な判決で、戦争の経験がしっかり振り返えられた、という点で、司法の仕事としてとても大きなものを残したと思う。建国の精神を振り返るのが裁判所の仕事の一つだと思う。
しかし、戦後77年。戦争体験が風化するなかで、「あの時代を生き抜いた」という共通の体験、共通項として持っていたものがどんどん失われているのが今の時代。
50年前の高度成長期だったら、戦争で死んだ部下を思い出しながら、仕事にまい進し、酒場で同期の仲間と語り合う、とか、厳粛に生きるための厳粛な死が記憶としてあった。
「あの頃は」という共通の過去で人はつながることができた。それが内発的なものとして60年安保闘争を支え、水俣の闘争があった。外付けの倫理ではない、思い出としての切実さの空気の共有があった。
つまり、舶来の外付けの価値観と内発的な器は、その頃はわりと調和していた、といえるのだ。
それが、失われ、外付けの価値観だけが、カラカラと空回りし始めているのが今の時代の特徴で、失われつつある寛容性の正体なのだろう。
永井氏はそんな時代に生まれ育った。彼は対談のなかで、大学時代に
と、外付けの人権から始まったと語っているが、外付けのものにも普遍性のみに着目し、それが生まれてきたプロセスを振り返らない、人権教育の失敗が見て取れる。
また、日本国憲法に組み込まれた歴史への反省(前文含め)も記憶の風化とともに、個々人の内省が、時代への共鳴という形で、共感を醸成しなくなってしまっている。
それはかろうじて80年代までは存在していた。「おしん」が異例の1年間の朝ドラで始まってしばらくすると、
視聴者からは、おしんは私自身そのものです、という声が橋田壽賀子のもとに多数届いたという。
しかし、時代は変わって、平成から令和になって「あの頃」といえば、昭和の末期なのだ。
しかもそれをノスタルジックに思い出す、三丁目の夕日的な振り返りだった。さらには、あさま山荘であり、学歴社会、バイクを盗んで走る尾崎豊であり、バブルの思い出なのだ。それは、その遺産に苦しんだ次の世代にとっては共感を呼びにくいものであるし、自分たちの社会の重圧と、戦争の記憶との関連が薄まった。当然、日本国憲法のリアリティが失われ、右派から改憲論議が盛り上がってくるのは必然的なことだった。そんななか、統一教会が国の内部を白アリのように巣くって愕然とした先月から今月にかけての出来事というのは、忘れかけた宗教と国家の結びつきの恐ろしさを、突如呼び覚まされるものだったに違いない。
しかし、いずれにしても過去の記憶と憲法の規範が直接に結び付かない、その世代の経験、そこに、永井が紛争国の辺境の地を自分のテーマに選んだヒントがあるように思えてならない。
紛争のリアルがそこにある。そこに普遍的価値として大学生のときに知った人権、そして憲法の価値を、自分なりの振り返りとして再確認する、動機付けがあったようにも思う。
しかし、たとえ社会の人々と共有されないものであったとしても、ひとは自分史のなかで、どうふるまうべきかを動機付けられる。
私は逆に、子どもの頃はよく母親に殴られたり色々と物を捨てられたりされていて、そのときに「この家では力を持った奴は殴ったり物を捨てたりしていいんだな」と思ってしまったんです。そして中学生になって殴られたときに「よく見たら小さいし別に喧嘩が強いわけでもないな」ということに気が付きまして。それでそこからは自分が母親のことを殴りまくるようになりました。ひどい時はアザだらけでしたよね。父親も単身赴任でしたし。
といったときに、内田はそこにしっかりと気が付くべきだったと思う。
「全然、人権派じゃないね(笑)。」と返した内田に若干物足りなさを感じたのは、まさにそこだ。
動機付けられるものが、必ずしも、家風であったり、模範的なロールモデルとは限らないのだ。
この体験と辺境の地での人権探し、自分探しは、多分無関係ではない。
読んだのは20年前だが、年齢を重ねれば重ねるほど、彼のいう、逆徳精神の考え方が真理に思えてくる。
A clue to the problem may be found in what I call the theory of Opposite Virtues. Nations, like people in this respect, may pride themselves most highly on the quality they most lack. Hence “fair play” is a golden virtue in Great Britain, the country that attacked and subjugated half the globe. “Equality” was the banner of Soviet Russia, where commissars owned lavish dachas on the Black Sea and the proletariat lived no better than serfs. The United States prides itself on its high “moral standard,” while perpetuating racial and moral double standards. And then there is l’amour in France, a nation of cold-blooded rationalists. Or Canadians priding themselves most on being so distinctively “Canadian.” In Japan we must look at the time-honored ideal of Wa, “peace.” Wa means security, stability, everything in its proper place, “knowing what is enough.”Yet a persistent irony of Japanese history since 1868 is that for all the emphasis on peace and harmony, they are exactly the virtues that Japan did not pursue. At the end of the nineteenth century, rather than settling back to enjoy its new prosperity, Japan embarked on a campaign to conquer and colonize its neighbors. By the 1930s, it had already acquired a tremendous empire in East Asia; this inability to stop led to its suicidal attack on the U.S. base at Pearl Harbor, as a result of which it lost everything. Something similar is happening again. Perhaps Japan values Wa so highly for the very reason that it has such a strong tendency toward imbalance and uncontrollable extremes.
i'm so hesitate but I'm begging you please give me answer.
But, at least i have a thorn in my heart.
My doubt right now: Marwan is a person who does not keep own words, does not think that's a bad, does not mind making a friend cry with sadness.
Or Does Marwan like to harass me?
> so i will have time to reply to u
i guess, i misread English, and also your writings were incorrect.
Because we are not native English speaker.
My poor English brain read it like
"I won't be home « only » tmrw. So I « can » have time to reply to u (= My tomorrow is yours)".
But, did you write it with this meaning of ?
"I won't be home « from » tmrw. So I will « might » have time to reply to u."
But in the "tomorrow", you didn't that do.
I was deeply hurt by be broken promise.
I already told you, I cried for real.