「法則」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 法則とは

2020-03-01

anond:20200301104640

元増田です。

株というよりは、債務、やはり借金借金です。法律上は返済義務があります話題MMTがどう考えているのか、元増田MMT教科書を読んだことがないので理解していないのですが、マーケット財政状況を無視して、いくらでも借金してよいとは考えていません。1982年メキシコ1987年ブラジル1998年ロシア2001年2014年アルゼンチン2008年エクアドル2015年ギリシャなど、借金が返せずに国がひどいことになった例は歴史上いくつかあります

ただ、企業でも少しの借金倒産する会社もあれば、たくさん借金していても好調会社があります。例えばアップルは有利子負債がとても多い会社ですが、だからと言ってアップル経営について、債務残高が高いか危険だ、あん会社融資はできないとは誰も思っていませんよね。アップルの株はこの数年ですごく上がっていますし、アップル社債金利は極めて低いままです。それはアップルiPhoneという安定的キャッシュフロー供給してくれるビジネスがあるから、返済されないリスクほとんどない、借り換えも利払いも問題ないと投資家判断しているからです。国債場合国内で消化されていればますますです。償還されてもそれは国内に戻るからです。その際に民間資金需要が旺盛ならば、償還を受けた投資家は国に貸してくれないかも知れませんが、そのような状況とはすなわち景気がよいということですから、国は税収で経費を賄うことができます国債政府機関、例えば中央銀行保有していればさらに償還には問題ありません。なぜなら政府が支払った分はそのまま政府に戻ってくるからです。日本国債はほとんど国内保有され、半分近くは日銀保有しています

企業営業利益は、国でいえば一定期間の付加価値GDPがそれに相当します。GDPをすべて債務の返済に充てることができないのと同じく、借金も全額直ちに返済しなければならないものではないので、対GDP比で注目すべきは、債務残高ではなく、GDPの増え方に対する利払い、もっと言うと政府機関典型中央銀行保有分を除いた利払いなのです(これは元増田オリジナルではなくて標準的マクロ経済学教科書の教えるところです。)。GDPが増える以上に利払いが上昇していなければ、マーケットは発行体の支払いは問題ないと判断し、残高が多くても借り換えに際しても問題が生じず、金利の上昇もないのです。逆に残高がゼロでも利払いがGDPの増え方と比較して増加していれば、持続性に問題が生じます。だから元増田で書いたとおり、順調に借り換えができているものを無理にゼロにする必要はないし、その条件で貸してくれる人がいるのに期間に上限を決める必要はないし、毎年の予算に借り換え分を計上すると、かえって予算にとって何が負担になっているのかが正確にわからなくなるのです。ちなみに解散価値(国が解散したら大変ですが)、資産、すなわちストックで見ても問題ありません。日本世界最大の債権大国です。

日本国債の利払い負担現在9兆円弱、これはGDPが350兆円程度であった昭和50年代末-60年ごろと同じです。現在GDPは560兆円。350万円の年収で年間9万円の利子を払うのに比べれば、560万円の年収で年間9万円を返済する(しかもうち4万円程度はそのまま収入になる)方が負担が軽いのは自明ですから、すべてのマスコミ日本借金沈没すると騒いでも、これまで借り換えに支障が生じたことは全くありませんし、金利も低下しています債務負担は今、著しく低いのです。

ご参考になれば。少々口の悪い人ですが

what's more, since the debt to GDP gang never look at the implicit debt created by government-granted patent and copyright monopolies, they are measuring nothing. Give them only ridicule, that is what they deserve

https://twitter.com/DeanBaker13/status/1232786049279021057

債務の持続可能性は名目成長率と利子率の関係を探ることによってあきらかになるとされています

財政赤字政府債務を増大させることは、必然でありあきらかなことのように思えますしかしながら、この法則にはひとつ例外がありますFed連邦準備制度)が政府支出によってファイナンスされる拡張財政政策を、発行された政府債券を購入することによって調和するときがそれです。Fedによって保有されている政府債務が増大しても、家計、非金融法人民間企業外国人によって保有される政府債務は増大しないということです 。このチャプターのもっと重要なレッスンは、政府債務を購入するFed能力が、そういう政策を取らなかった場合に取り逃したであろう、財政政策における行動範囲提供する、ということです。

アメリカ合衆国かどこかの国の財政赤字(deficit)が多すぎるか否か、私たちはどのように判断することができるでしょうか。問題にすべきは赤字ゼロかどうかではなく、むしろ、未払いの名目公的債務(D)の名目GDP(PY)に対する割合の安定性の基準がどうあるべきか、ということです。連邦政府赤字は巨額になり得ますが、D/PYレシオは債務の増加にも関わらず安定的に保つことが可能です。

名目財政赤字債務の変化(△D)に等しくなります。では、財政赤字はどこまで大きくなり、かつ債務GDP比、D/PYは安定を保つことができるでしょうか? 債務GDP比の増加率がゼロであり続ける限り、安定的であり続けるでしょう。

それゆえ、私たちタスクは、いかなる額の財政赤字債務GDP比の増加率をゼロにするか、決定することです。私たちは、債務GDP比(D/PY)の増加率が、債務の増加率(d)とGDP名目成長率(p+y)の差である点に留意することから始めます

D/PY増加率=d-(p+y)  (6)

債務GDP比の安定のためには、私たち債務の増加率と名目GDP成長率(p+y)を等しくする必要があります

d=p+y  (7)

もし私たちが等式の両辺(7)を債務(D)の拡大により増加させた場合私たちは許容可能赤字(すなわち追加される債務)を獲得することになります。その分の赤字を増やしても、債務の対名目GDP比はコンスタントに保たれているのです。

一般式)  (数字をいれた例)

dD=(p+y)D  (0.05)(9,000billionドル)=450billionドル  (8)

このシンプル表現された(8)は、驚くべき結論を導き出します。債務GDP比は、もし赤字が未払いの債務GDP名目成長率をかけたものと等しければ、一定に保たれるのです。数値をいれた例によると、連邦政府2010年末時点の純債務は約9兆円でした。もしもGDP名目成長率を5%と仮定すると、許容可能赤字は4,500億ドルです。現在財政赤字2009年2010年よりもはるかに大きな額ですが、それは債務GDP比がこの期間に急速に増大したのかをあきらかにしています

2008年から2010年さらにその後の債務GDP比の急上昇は、政治家評論家の間で、オバマ政権2009年から2010年実施した初期の財政刺激プログラムを超えてさらなる財政出動をすることの実現可能性をめぐって、大論争を引き起こしました。"財政タカ派"は公的債務(debt)の対GDP比の急上昇を指摘し、債務GDP比の爆発を避けるために財政赤字(deficit)は削減しなければならないと主張しました。"財政ハト派"は高い失業率と弱い需要のもとではさらなる財政刺激が必要とされていると反論しました。実際のところ、金融政策効果が弱体化した状況では、財政政策は唯一残されたツールだったのです。

財政赤字は2つのパートに分類することができます。基礎的赤字と未払いの純公的債務に対する利払いです。順番に、基礎的赤字は税収からtransfer paymentと利払い以外の政府支出を控除したものと等しくなります2010年における多額の財政赤字は、多額の基礎的赤字と多額の純債務に対する利払いの合計によるものです。

しかしながら、債務ゼロ仮定しても、利払いの負担は、債務支払い可能なための条件(solvency condition)を満たさなければ、歯止めの利かない純債務GDP比の上昇を引き起こすのです。この条件について、政府は、名目成長率(p+y)が現在名目利子率に等しいかそれを上まわっていれば、政府証券を発行することにより、永久的に、債務GDP比を上昇させることなく、利払いの請求を満たすことができる、と定義することができます2010年末の純債務net debt)が大まかに9兆ドル、という上記の例に戻りましょう。政府は等式(8)で示されているとおり、債務GDP比を増加させることなく4500億ドル赤字を出すことができます。その赤字のうちから財務省証券の利払いのためにいくら支払わなければならないのでしょうか?もし利子率が5%で、等式で仮定された名目成長率と等しいとすれば、純債務に対する利払いは0.05×9兆ドル、すなわち4500億ドルです。このとおり、政府は利払いコストの全部を、4500億ドル財務省証券を新たに発行することにより、債務GDP比を増大させることなく、基礎的財政赤字ゼロとしたまま、支払うことができるのです。

Gordon, Robert J. "Macroeconomics: Twelfth Edition" (April 18, 2011) 、Chapter6 The Government Budget, the Government Debt, and the Limitations of Fiscal Policy

法則」てきなモノに美しさを感じる

決まった会話の流れとか、行動とか、そういったパターンが好き。

会話術とかも、一定パターンで何かを引き起こすとか、そういうの大好き。

お金チャートを見るとワクワクする。

でも頭悪いしパターン覚えられないし算数とか苦手(´・ω・`)

2020-02-28

子供を家で育てるのはやめるべきではないか

子供を産んだら20年間365日24時間専用の施設に預けるルールにした方がましではないだろうか?

親が子供に会いたいなら週末にちょっと顔を見にくればいい。

理由は以下だ。

設備投資

・親の育児能力が低い子供の救済

ピークコトロール

・親のキャリア問題

1.設備投資

子供ができた家庭は、おもちゃや小さい滑り台やウレタンマットを購入する。また、机や箪笥の角には頭をぶつけても大丈夫なようにゴムを取り付けている。

子供ができたすべての家庭がこれらをそろえるのは無駄ではないか

ちっちゃい子供が過ごす場所社会として限定すれば、設備投資費が少なくて済む。

家賃問題もある。夫婦二人なら四畳半のボロアパートでつつましく暮らすことも可能だ。しかし、子供が騒ぐと近隣住民迷惑になってしまう。だから子供ができたらそれなりの防音設備のある部屋に引っ越さなければいけない。それが不可能だったら最初から子供を作ることをあきらめてしまう。残念だ。だったら、子供が暮らす部屋と両親が暮らす部屋を完全に分けた方が良いだろう。

地味な問題だが、自宅に救急箱をちゃんと用意していない家庭もあるだろう。子供が転んでけがをするたびにマキロン探しをしている親は多いはずだ。「最後マキロン使ったやつ誰だ!」と。保育園ちゃん備品管理をしているはずなのでそういうことは少ない。こういう些細なことでも、各家庭と育児専用施設設備力の差が感じられる。もはや子供が両親の家に住む合理的理由はないと思う。

2.親の育児能力が低い子供の救済

率直に言って世の中の親の大半は育児が下手だと思っている。

知識技術や体力や精神面でプロ保育士レベルに達していない人が大半だと思う。

だって子供をまともに育てられる気がしない。こんなの素人には不可能だと思う。

だったら24時間プロの元に置いておいた方がましではないか

僕は特別おかしなことを言っているとは思わない。自分の子供がプロ野球選手になれるかもしれないと思ったらリトルリーグに入れてコーチ野球を教えてもらうだろう。名門中学に入れるかもしれないと思ったら専用の塾に入れるだろう。であれば、自分子育てが下手だと自覚している親がいたとして、その親が育児を一切放棄して専用の施設に預けたとして、それは正しい選択だと思う。親にとっても子にとってもそっちの方が良いはずだ。そして、ほとんどすべての親は子育てが下手だと思うのでそうすべきだ。

例えば「叱る」と「怒る」は違うとよく言う。しかし、口で言うほど簡単なことではないだろう。あまり表に出さないだけで、苦しんでいる親はたくさんいると思う。

ついカッとなって子供をキツく罵ってしまったり手を出してしまったりして後悔した経験がある親はたくさんいるはずである

社会制度の方が変わっていかないといけない。親を支えないといけない。

ニュースを見ていると「こんな奴が子供を作るなよ」と思うことは多いだろう。しかし、それを言ったところで子供は救われない。また、そういうことを口に出す人が増えると「自分なんかが子供を作っていいのだろうか」と気後れしてしまう人が増える。それは不本意だ。

問題本質は「子供を作った人が責任をもって子供を育てないといけない」というルールにある。「子供を作っても育てないでいい」というルールにするべきだ。

3.ピークコトロール

核家族ピークコトロールしづらい。もし2人の親に2人の子供がいたとする。これならぎりぎり回る。しかし、突然片方の親が熱を出して寝込んでしまったとする。急に一人で二人の面倒を見ないといけなくなる。詰む。

これが保育施設であれば、(普段からゆとりを持った人員配置ができているなら)保育士さんが一人か二人寝込んだとして、何とか融通可能だろう。

また、夜泣きという問題もある。日中働いている両親が深夜に数時間おきに起きて授乳をして、睡眠不足なまま朝から会社に行くのは、不健康だし非効率だ。施設であればシフトを組んで夜勤を作れる。こっちの方が良い。

4.親のキャリア問題

子供を作ると、ハッキリとキャリア毀損する。男女関わらず。

給料を増やしたいなら子供を作らないほうが圧倒的に有利だ。

特に「家で資格試験などの勉強をできるか否か」が大きなポイントだ。これはいくら社会子育て世代に受容的になったり経営者が寛容な制度を作ったって関係ない。

日本子育てしている人に冷たい社会だ」などという言説は(事実かもしれないが)本質を外している。

子供を作ると家で勉強する時間がほぼ取れなくなる。その時点で社会がどう変わろうと無理なものは無理なのだ

だったら、子供を育てる専門の人とそれ以外の子供を育てない人に分けたほうが社会効率が良くなる。

これは、経済学の基礎である比較優位法則」で説明できる。

キャベツを作るのが得意な人とニンジンを作るのが得意な人が、それぞれ別々に5キロずつキャベツニンジンを作るより

片方がキャベツを10キロ、もう片方がニンジンを10キロ作るほうが効率がいいだろうという理論だ。

親は子育て時間を取られるよりも、子供施設に預けて自分キャリアのために時間投資した方が社会全体が豊かになるに決まってる。

いくつか反論があると思うので先回りして答えておこう

1.子供がかわいそうだ

素人の親が子供を育てるほうがよっぽど子供にとってかわいそうだと思う。

小学生にもなってお箸が持てなかったり敬語が使えなかったり虫歯だらけだったりする子供を見たらかわいそうに思う。

有名国公立大学に入れる才能を持っていたのに高卒の両親が上手に伸ばしてあげられなかったりすることがある。残念だ。下層社会再生産になってしまう。

今の育児環境の方がよっぽどかわいそうだ。

補足として個人的感情を言うなら僕は親が嫌いだ。こんな奴が子供作るなよと思っている。

2.親がかわいそう

子供は親のために生きてるのではありません。

少子化観点でいうと「自分で育てれないなら子供を作らない人」と「自分で育てなくていいなら子供を作る人」の量を比べると、どちらも一定数いると思うが、後者の方が多そうだから子供が増えると思う。

親にとっても悪い話だけではないと思う。

親にも親の人生がある。

今の社会子供を作ると人生ほとんどを子供に持っていかれる。

親も自分人生謳歌できるべきだ。

仕事に熱中したり趣味を楽しんだりしていいはずだ。

現代社会では子供を最優先にしない親に対する風当たりが強すぎる。変えていかないといけない。

あと、こう言う意見を言うと「自分にとっては子供が全てだ。自分子供のために全てを捧げている。他の人もそうすべきだ」的なことを言う人が出てきそうだ。

多分そういうことを言うせいでみんな困ってるんだと思う。自覚して欲しい。

大体会社にいる「自分仕事に全てを捧げています」系の人は仕事できてない人が多いので、そういうこと言っちゃう親は子育て下手な親だと思う。

3.地域社会や大きな家族大事

それはそうだが、デメリットも大きい。

ジジババに子供を預けた時に「これはアレルギーから食べさせないでください」といったら、ジジババが「好き嫌いはよくないから」と言って食べさせた結果マーライオンになった。というような話はよく聞く。

周囲も育児素人であるという点は変わらない。

4.ポルポトがー!

それはポルポトが悪いのであって制度が悪いわけではないと思う。

5.今の保育園の現状分かってんのか

親のキャリアのところで触れたが、比較優位法則説明がつく。税金を減らして各家庭で親が育児にかかわる時間を増やすのと、税金を増やして親が育児にかかわる時間を減らすのでは、後者の方が生産性が高い。よって税金を増やせばいい。

今よりはるか資金を投入できる前提で考えるべきだ。

6.施設による虐待リスク

それはそうだと思うが、比較で言えば家庭より安全だと思う。

殺人事件加害者児童に対する性的虐待加害者も身内が一番多い。

知り合いの介護士も、他人介護はできたが自分の親の介護はめちゃくちゃ辛かったといっていた。程よく他人じゃないと感情が入ってしまって逆に辛いんだろう。

2020-02-27

anond:20200227140426

せやで。しかーしパレード法則、働き蟻の法則ってのがあってな

根本的に働く気がない協力し合う気ながいヤツらが存在するんやなぁ

2020-02-26

グラドル保育士への職業差別が酷い

保育士グラドルの姿態は心理的虐待(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakatoshihide/20200225-00164618/

この記事

消えちゃってるのでやり玉に挙げられたDVD紹介記事の方もリンクときます

保育士グラドル二刀流 江藤菜摘園児に脱がされる」!?

https://news.dwango.jp/gravure/46599-2002





グラドルダブルワーク職は「踏み台」?

擁護多いが、リンク先見ると、保育士設定で園児に脱がされたり園児の父と絡むストーリー動画で、実在園児に触られるエピソードまで語ってた。単なる兼業グラドルならともかく、これは保育士仕事踏み台にしすぎ

ダブルワークで片方の仕事経験肩書をもう片方に生かすことの何が悪いのか。

いたって当り前のダブルワークの強みを生かしてるだけ。

片方をもう片方に生かすことは踏み台なのか。

踏み台ってどういうことなのか。

お答えください。

保育士グラドルかその両方の職への偏見を持ってないと成り立たない論理に見えるけど大丈夫

あと、「単なる兼業グラドルならともかく」って言い方から見るに、単なる兼業グラドルでも本当は適切じゃないというお気持ちっぽい。

そこもなんで適切じゃないのか説明してほしいナ。



保育士という肩書きを利用してストーリーもそれに沿ったものにするのはやり過ぎだと思う。

やり過ぎって何?

具体的に言ってほしい。

はしたない?

けがらわしい?

保育士という聖なる仕事への冒涜



AV堕ちまであと35cmって感じだフローレンスも大変だな、妙なのを雇って

うわあもうグラドルに対してもAV女優に対しても蔑みのお気持ち満点ですよね。

リベラルぶりながらちょっと油断するとこういう差別丸出しコメントに星が集まるからほんとはてな民は頭悪い。



2.グラドル子供セクハラしそう?

「年長さんの子には逆に「触っていいよ」と追いかけると逃げる」え、これ合法なの。

2020/02/26

先生の体を触ってくるマセガキに対して

年少の子は「やめてね」といえば素直にやめるけど

年長の子はそうではないので逆に「よーし触ってええぞ」と追いまわしたらお触り癖が治る

という保育士の知見を披露してるだけだったけどちゃんと読めてんのかな。

自分の体を触らせようと年長の子を追いかけてからかうのはやめて。恥ずかしがらせて遊ばないで。スキンシップ方法は他にもあるでしょ。宣伝のために大げさに言ってるのだろうが気になった。

なんで保育士自分から触らせて興奮してる話になっとんねん。

常識あったらそんな誤読しなくね?

DVD紹介記事の方から引用しておくけど

保育園エピソードとして「触ってくる園児が多いんですよ。そういう時は「止めて!」って言います(笑)。年長さんの子には逆に「触っていいよ」と言いながら追いかけると逃げるんですよ(笑)」と明かすなど、園児にも大人気のようだ。

こうよ?


"触っていいよ」と言いながら追いかけると逃げるんですよ(笑)"←これは男性保育士が言ったらダメ感が分かりやすくなるやつだよね…つまりダメ

男性保育士にあてはめるなら、

ふざけて金的カンチョーとかしてくる子供男性にもそういうセクシャルないたずらしてくる子は普通にいる)に

「よーしじゃあもっとやれ!」って追いかけまわすみたいな話でしょ。

先生に対するセクハラ的なジャレつきをやめさせる知恵の話。

単純にこっぴどく怒るよりも自分で「セクハラは恥ずかしい気まずいことだ」と感じさせる方が

性についてへんトラウマにならずに躾られるという気遣いしょうがよ。


つーかそもそも普通保育士体験談をそんな変な意味にとるか?

グラドルというもう一つの職業に対する偏見が読解力をゆがめてません?

仮にこの江藤というグラドル映像ソフト内で痴女みたいなキャラを演じてるとしても

からといって日常生活痴女だというわけじゃないんだが…。



3.バカなんだろうねー それだけじゃないだろうけどねー

グラビアのカッコで仕事しねえだろうし、子供グラビアうそう見ねえだろ。バカなのかな

ねー。

まあバカバカなんだろうけど、

そこはかとなくケガレ思想みたいなもんが見えますよねー。

なんだかんだグラドルみたいな仕事の女を見下してんだなーってのがよくわかる。

グラドルなんかやってるハシタナイ女は子供に悪影響だしセクハラして楽しんだりしてそうだと。


擁護してる人たち多いけどリンク先を読んでないんだろうなと思う。というかそうであってくれ。

叩いてる人達こそグラドル女性保育士に対する偏見がきつくね

仮に読まずに叩いてこうなってるんでもやっぱり偏見が相当出てるよね。


子供を盾にする論調は基本信用できない法則/園児が傷つくとしたら周りの悪い大人先生はこんな悪い事をしてると吹き込んだ場合では

だよねえ

まさにこのブコメの指摘するような、

はっきり口にしないけど明らかにグラドルを「悪い仕事」と思ってないと出てこないような批判ばっかだよねえ


反応について

踏み台」は映像保育士リスペクトない形でネタにしたのを指してると思うし、

リスペクトがない」っていうのはセクシー映像ソフトに使うことが?

なんでリスペクトがないと?

え、じゃあグラドルダブルワークの職を生かすこと自体がそのもう一つの職の尊厳貶めるってこと?

「触っていいよで癖が治る」が知見である証拠はないように思うが。

プロ保育士がガキのセクハラ矯正法として語ってるのに知見でないとは一体。

グラドルやってるようなふしだらな保育士の言うことだから知見とはいえないってことっスかあ?


まあ一旦「セクハラだー!」って叩いちゃうと引っ込みつかなくなるんだよね。

この人だけじゃない。

から人を叩く前にちゃんと調べろって言ってるのに。


"触ってくる園児が多いんですよ。そういう時は「止めて!」って言います(笑)。年長さんの子には逆に「触っていいよ」と言いながら追いかけると逃げるんですよ(笑)" / ああそういうことか。なるほど。

迂闊に叩かなかった人や人物が大きい人は「ああ、なるほど」でおしまいになる。

そうじゃない人は引っ込みつかんで逆切れ攻撃的になって延々やるわけ。

増田で得れた有益気づき anond:20200226105652

増田で得た有益気づきが2つあるのだけど

その1つは世の中には根本的に働く気がない人たちが存在する』がある

根本的に働く気がない人たちの見本

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200212111557


自分自身経験に基づいてもそれらは確かにいたなと認識しているし、残念ながら能力職階給与の額も組織規模も関係なく存在する

日本社会ぬるま湯から存在するというわけでもなく、日本よりも厳しい経済環境下でも、日本よりも厳しい競争環境下においても存在している


彼/彼女らは『生まれつきそういう生き物』(利他的精神のある無しはDNA関係するのだとか)なのだ


ゆうて生まれつきの要素の多くはゼロでない限りは学習で何とかなることも多いが

幸か不幸か彼/彼女らが学習してきたのは、


『目の前の自分利益を追求することを最優先する。未来のことはその時になったら考えるし、他者と協力して利益を最大化する必要はない』、


『なにをしても報われないので何もしたくない』


この2つなので、どう考えてもどうにもならない

(後者学習性無気力は、出来る仕事を振って褒めてあげれば良いかもだが、主体性を育てるところから始める必要があるのはわかるよね?)


仕事に対する取り組み方以前の『生き方の話』だから


そしてこの根本的に働く気がない人たちは世の中の多数派で、

それがパレード法則なり働かない蟻の法則🐜だね


ただ、こうやって、ネットができるし、蛇口を開けば水が出るし、荷物は届くし、看護師さんや介護士さんは命に責任を持ってくれるし、消防士さんはしっかり消火活動をしてくれる

なので根本的に働く気がない=利他的精神がない人たちばかりではないので、過剰に悲観的になる必要はないんじゃないかなとは思う


組織現実的マネージメントについてなら、あんまり有用なのは出ていない気がする。だって生き方の話だから

トップダウンで強烈なプレッシャーをかければ一丸となって主体的に動くけど

そういう組織はみんなストレス普通に辞めるよね


祈ろう

anond:20200226082243

わかりすぎるけど

ブクマカ見ている限りだともっと根深問題に思う

パレード法則的な(根本的に働く気がない)

2020-02-24

キンプリを見たのだが

一週間に一回見ないと幸せ享受できなくなっている。画面の奥に私の全てを肯定されてしまった。これが"キンプリをキメてきた"。すごい。よくわからないし、物理法則無視しすぎて脳がおかしくなるけど終わったあとの多幸感がすごい。まさに"魂の救済"を目の当たりにした気がする。リアリズムみたいな人に見せて脳が理解拒否する瞬間を見てもらいたい。世界が輝く(物理)みたいな。とにかくすごく楽しかった。連れてきてくれた友達感謝しかない。ありがとう人生は忌々しいクソッタレ毎日だがとりあえず映画を見ている時間は少なくとも幸せがすごい。

2020-02-19

anond:20200219214152

はてな民がそんなこと気にするわけないだろ

安倍批判に繋がることが真実で、安倍批判に繋がらないことはフェイ

これがこの世の絶対法則って奴らだぞ

頭にうじ湧いてる奴らに何期待してんだよ

2020-02-18

[]2月17日

ご飯

朝食:きしめん。昼食:ニラレバ定食。夕食:すぺさるかれーせっと。

調子

むきゅーはややー。出張中なので、むっきゅりびざんちんです。(むっきゅりびざんちん?

○超大作アニメRPG

冗談じゃなくて本当にプリペコ2枚目引きました。

なにこれ。

仕事が忙しいとガチャ運が爆発するって法則があるんですが、それかしら。

これで心おきなくネネカかクリスの星上げに専念できるや。やったぜぞいや。

ゲームの方はルナの塔を登り中。330階なのだけど、さすがにボスがキツくなってきて総力戦だった。

2020-02-16

anond:20200216015028

首括った飛び降りで?

それ完全に物理法則無視した生き物だから人類の発展の為に徹底的に人体実験すべき

anond:20200216014733

お前登山家が使ってるロープが切れると思うか?

切れないかロープとして使われてるんだよ

何万回も試行を重ねてせっかく商品化されてるロープをお前の感想如きでその信用性が落ちるわけないだろ

保険で切れても崖や橋から落ちるって選択肢もある

そんな必要ないがな

結局のところ物理法則統計考慮出来ない精神障害があるんだよ

自殺後遺症が怖いか自殺出来ないとか言う話

意味わからん

メンヘラ仲間から良く聞くけど、自分自殺したいのにしない理由はこの後遺症が怖いからだみたいな話を聞く

その度にそうだよねと言うけど

実際は、日本死刑採用されてる首括って高所から飛び降り方法なら、物理的に頚椎折れるから助かりようがない

物理法則を超えて後遺症持って生き残るみたいなこと考えちゃうってのは、精神的なせいか知能のせいかは知らんが確実に判断能力普通より劣ってる

本心ではそう伝えたいが間違いなく発狂するから言えない

ここでしか聞けないから教えてくれ

後遺症が怖いってなんなの?

単に首括って飛び降り方法をしらないだけか?それとも潜在意識では死にたくないのか?

2020-02-15

不倫は悪、でもたけしならOKの世の中

芸能人不倫するとぶっ叩かれて表舞台に出られなくなるのが最近の流れ。

法則からいえば、愛人再婚までしたたけしはもうテレビで見ることはなくなるんだと思うけど、何事もないかのように活動を続け、むしろ祝福されている。

人によって反応がまるで違う。

昔の人間からOKというやつなのかな?

世の中には罪ではなく人を見るタイプ人間圧倒的多数ということなんだろうか。

2020-02-14

anond:20200214153118

安倍アレルギーからに決まってんだろ

良いことがあれば自分たちの手柄、わるいことがあれば安倍のせいで起きるというこの世の中の絶対法則否定するつもりか?

2020-02-13

anond:20200213132100

まりお前にとって男の自殺が女の倍あるのは自然法則なわけか

2020-02-07

逆走・無灯火・信号無視

自転車三点セット。声に出して読みたい。

1個でも当てはまったら他の2つも必ずやってるの法則

「この悪事を働いている人はこんな悪事にも手を染めています

すべては法律を知らないからなんだけど、法律を知らないものから事故っても話が通じない。

自転車ってのは道路交通法から完全に解き放たれた夢の乗り物なんですねえ。

2020-02-04

anond:20200204013912

>>オタクからすれば絵柄によってだいぶ個性がある。

 

違う、そうじゃない。

「絵柄」は作者に依存するけど「同じ作品内」でも顔立ちの描き分けができていないものが稀によくある。

ついでに言えば非ヲタに限らずオタクでも「この作品、ハンコ絵じゃん」と思ってる作品群があるんじゃないの?「ハンコ絵なんてない」という主張だったっけ?

 

アニメキャラが「記号化」していることは敢えて言うまでもないだろうけど、ようするにアニメキャラは「へのへのもへじ」と同じなわけ(特にオタク向け)。

「なんで、みんな顔がへのへのもへじなの?」という問いかけに対して「いや、同じへのへのもへじじゃないよ。筆跡をよく見なさい?まぁ素人には同じに見えるんだろうが」と返しても意味が違うって分かるよね?

現実人間の顔立ちを見分ける時とは適用される判定基準がまるで違うわけ。

 

オタクへのへのもへじの違いが分かるけど、人間の顔を見分けるのは苦手。

一般の方は人間の顔を見分けることができるけど、へのへのもへじの違いはよくわからない。

 

>>非ヲタは多分漫画の顔は皆一緒、程度の認識しか持っていない

 

一般の方には仮に人間の顔を見分けるための「顔立ち判定ドライバー」のようなものがあるとしよう。

じゃあ一般の方には顔立ち判定ドライバーがあるのだからアニメキャラが同一ルールで処理可能ものならオタク同様に見分けられないとおかしい。

まり「非ヲタには分かるまい」みたいな主張は、顔立ち判定ドライバーでは判別不可能に繋がり、ルールが異なることを示唆する。

 

そして「オタク現実人間の顔を見分ける能力が低い」という仮説はキャラクターごとに服装髪型、髪の色、目の色を変えるようなオタクコンテンツの特徴から導き出せる。

また、こうした「濃い味付け」がなされている時点で、「逆に顔立ち判定ドライバーの精度が一般の方よりオタクの方が優れている」という可能性を否定する。

 

悪いけど当初の主張に関しては逆に確信を深めたよ。

 

よく考えたら「オタクアニメキャラの顔を見分けることができる」というのを否定する意味がない。

反論するなら「オタクでも現実人間の顔を見分けられる」という形じゃないとおかしいわけだし。

オタクは顔立ち判定ドライバーがうまく働いていない。でもアニメキャラは見分けることができる。「絵柄」とか「線の引き方」があるから

 

「好きなものに詳しくなるのは当たり前」と思われるかもしれないが、その主従関係は実は明確ではない。

「興味を持ったから詳しくなる」のか?

「詳しく「なれる」から興味を持つ」のか?

オタクは脳の器質的現実人間の違いはわからないがアニメキャラの違いが分かるからアニメキャラのほうが大切である

そうした違いが(「傍若無人さ」と表現したが)オタク現実人間に対しては言わば「一般の方がアニメキャラに対してするような」振る舞いを生む。

その可能性を指摘している。

 

>>オタクは大体においてその環境に投げ込まれるというより、自発的オタクになっている

 

わたし(や世間?)のオタク観に不満があるらしいのはわかったが「自発的オタクになっている」というと「そうだったっけ?」感は否めない。

自発的オタクになっている」というのが本当だとして、そうした「欲求(と目的(目的意識?))」がどこから来るのか?という話をしていた。

 

>>「オタクから(ではないから)+直ちに判子絵を好む(好まない)」

 

そういう「法則」的な話をしていないと分かってくださいよ。

そういうノリで話をするなら「オタク定義なんて実際のところは明確でないのだから誰もオタクなんて名乗るべきじゃないしオタクなんて言葉は使うべきじゃない」という話に繋がっていくよ。

 

>>2016/06/21

 

誰かを探してる?その日付に心当たりはない(多分)から、人違いかな。

2020-02-03

anond:20200203212055

>>全否定が無理、ということなこちらの言い分も同じく全否定は無理。

 

そりゃソースがあったほうが時と場合にもよるけど信憑性高まるのは確かだろうね(知らんが)。

 

>>暴言を吐いてはならないというルール設定はなかったので、わざと盛り込んでみた。楽しいだろう?

 

どん判。なぜ暴言を吐いたのか明日まで考えておきなさい。

 

>>そして「私個人客観的判断」によれば観測範囲内の判子絵を支持した層は少なかったと記憶している。

 

それが本当なら是非ハンコ絵を撲滅してもらいたいものだね。応援してるよ。

 

>>これはお前の脳内にある主張がもとだから

 

あなたには私の脳内が分からない。上出来だ。

じゃあ、逆に私にはあなた脳内が分からない、ということまで理解してもらいたい。

で、今回の返信でだいたいわかった。

 

>>オタクである私自

 

あなた自身オタクであると「自ら主張」するソースは?

冗談はさておき、欠けているのは「オタク度」とでも言うべき概念かな。

ようするに「オタクか」「オタクじゃないか」の二択で考えている。

それは自分自身を反例として挙げ絶対的法則ではないと主張する論法あたりからも見て取れる。

 

オタク度という概念を立ち上げる前に「オタクか否かを判断する決定的な要因はない」というのは流石に分かるね?

その上でオタク度が高ければオタクと見做される可能性が高いというのが実際だろうね。

嗜好対象ごとにオタク度というものがあって主観的また客観的オタクと見做されるか否かの可能性が上下する。

「このような条件であればオタク度が高い」「このような条件であればオタク度が低い」という判断が無数にあって、それにより「この人はオタクだ」「この人はオタクじゃない」と場面ごとに判断される。

「この作品はかなりオタク度が高い」「この作品比較オタク度が低い」というのが作品ごとにある。

そしてオタク度の高いとされる作品ほどハンコ絵の傾向があるんじゃないの?

例えばオタク自認しているアカウントが好む作品のようなものを取得することができれば作品オタク度の関係はある程度導き出せるのではないかな?

(これには客観的オタクと見做されるパターンが含まれていないから不完全ではあるけど)

興味があったら試してみるといいよ。

 

本題とは外れるけどオタクの語彙力消滅については「オタクは好きなものを語るときに語彙力が消滅する」というテンプレートをふまえた冗談だよ。

まりストレートに誤解している(検索してないでしょ?)。

 

ついでに続けるつもりならオタク気質がどこから来るのか自分なりの考えをお聞かせ願えないだろうか?

「分かる」「分からない」の二択でよろしく。それともソースがないから分からない?

それありがちな誤解だから

まず本来オタクとはなにか?

帰納的にオタク定義するならば

妄想世界」と「現実世界」を天秤にかけたとき妄想世界」を選ぶ

のがオタクであった。

言い換えるなら

妄想世界への関心が強い」かつ「現実世界への関心が希薄

という条件でこれを定義することができる。

現代で言うなら「公式解釈違い」などと言い出すのが本来オタクだ。

このようなオタクマスコミ報道されたことで

オタク的な見た目」「オタッキー」「オタクっぽさ」

という概念世間に定着していった

こうしてオタク服装が定着したことで、見た目から

オタクと誤解される人」

が現れ始めた。

(このような人々の存在はあまり認識されていない様子だ)

仮にオタクモドキとしよう。

オタクの見た目というのは「現実世界への関心が希薄」という要素が表出したものであって本質的ものではない。

逆に見た目は家庭の経済事情などにも影響されるためオタク的見た目を持つものが必ずしもオタクではない。

例えば「オタク風呂に入らない」とされるが

だろう。

(その他、服装や化粧、友好関係(友達がいない、人の名前を覚えることができない、など)にもこの法則は当てはまる)

オタクモドキは

オタクとみなされる」のはノーサンキューだが「オタクに恨まれる」のも怖かった。

当時、オタク犯罪者予備軍と見做されており「怒らせれば何をするかわからない」という共通認識があった。

そこで

オタクというのは自分の好きなことに熱心なだけなんだ」

自分オタクと言えるほど何かに必死にはなれない」

自分ときオタクを名乗るのはおこがましい」

オタクを持ち上げつつ自己オタクであることは否定する戦略を取った。

こうした活動の成果として「オタクステータス」と見なす層が現れ始めた。

それが後のニワカオタクやイキリオタクに繋がるが、そこから先の歴史現代人には敢えて言うまでもないだろう。

オタクにさえなればアイデンティティが得られる」と誤解し暴走したオタクネット現実をお騒がせする。

(本来オタクは良くも悪くも「現実世界への関心が希薄」であったがゆえに能動的に現実世界へ介入しようとはしなかった)

こうしてオタク文化は緩やかに自滅の道を辿っていくのは自明であるとして過言ではない。

こうした時系列を踏まえて上で言おう。

自分世界現実世界との折り合いをつけることのできる

発明家建築家科学者など」

断じてオタクなどではない。

(さらに言えばクリエイターにもオタクではない人々が含まれる)

そうした線をふまえず理想現実相克を目指す人々(プロフェッショナル)をカジュアルに「オタク的」だなどと評価することは侮辱的ですらある。

2020-01-29

anond:20200129131116

高学歴高収入家系ほど顔が良くなるの法則東大生には当てはまらないケース多くないっすか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん