「相関係数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相関係数とは

2022-01-29

国立大大学共通テストに「情報1」が必須になることについて

国立大受験共通テストプログラミング…25年から情報」追加で6教科8科目に

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20220128-OYT1T50158/

国立大受験、「情報」追加を正式決定 25年共通テストから

https://www.asahi.com/articles/ASQ1X7S36Q1SUTIL01M.html

国立大協会共通テストに「情報」追加 25年以降、6教科8科目に

https://mainichi.jp/articles/20220128/k00/00m/040/332000c

2022年4月高校入学した生徒を対象にした大学入学共通テストから教科情報試験が追加されることはもう決まっていたのだが「そんなのわざわざ受けるやついるの?」とならないように、文科省入試センター布石をうった結果としての国立大学の入試での必須化だと思う。

「なぜ国立大学だけなのか?」

これについては、私立大学には強制できるスキームがない(補助金をちらつかせればできるかもしれないが)のと、地方高校などにその衝撃波が届くように、だと個人的に思っている。

国立大学は文科省植民地だし。独法なのに独立してないし。

ぶっちゃけ首都圏などは、高校情報教員は余ってはいないが足りてはいるが、地方では情報教員採用をまだ実施していない県もあれば、ようやく始めてまだ数名しかいないという県もある。

そんな情報教員採用消極的地方での、高校KPIの一つに国公立大学への合格者人数というものがある。教育委員会によっては、特定進学校助成金みたいなのを出して、進学実績をさらに上げさせようとしている県もあると思う。そんななか情報をきちんと教えられる教員がいないと、国立大学に不利になるよ、というのは地方高校教員委員会への圧力になるのである

「急すぎるじゃないか」とお怒りの校長とかもいるだろうけど、受験には関係いからという言い訳で、教育委員会教員採用してこなかったり、未履修問題のように高校勝手情報をやらずに他教科に置き換えて授業を潰していたりしたことが、結果としてスマホしか使えない大学生大量生産してきたのではないだろうか?

教科「情報」の歴史

高校情報という授業は実は2003年高校入学した生徒から必修科目となっている(正確には必履修科目)。ということで教科が出来てからもう20年近くになる。

商業高校工業高校は別として、全ての普通科で必修の教科が「ドーン」と爆誕したのがその年だったのだが、文科省の失政を今の今まで引きずっていたのだった。

それまでにない教科(情報処理に類する科目は無かったわけじゃないが)が誕生するということは、教える人が新たに必要となるということである

教員免許区分も新たに誕生するということである

それが全国何千校の普通科高校で急に始まるのである。まあ、時代必要だったのでそれはしょうがないと思うが。

大学教員養成課程で、一気に何千人も情報教員を輩出できるわけではないので、現職の教員に講習を行って新たな免許を持たせることにした。

まずは意識高い教員に、現職講習の講師役となるための研修を行い、育成された講師たちが各都道府県で現職教員にたった15日間の講習で「教科情報をもう教えられるよ」ということにした。

すごい促成栽培である豆苗2世代収穫みたいな。

しか希望した受講者だけ目標ノルマ人数にとても足りず(講習を受けられる教科に縛りを付けた失策があり、そもそも希望しているのに受けられなかった教員もいる)、各学校肩たたきのように希望しなくても免許を取りに活かされた数学理科家庭科教員が多数いるというわけである

これを時限的な教員免許とすれば、大学情報教員免許をとった新しい教員がどんどん入ってきたのだが、いかんせん恒久的な免許だったのだ。

あと教員免許更新があるじゃないかと思われるかもしれないが、免許更新はどの教科で更新するとかはなくて、文科省が認めている免許更新の講座だったら何の教科の内容でもいいし、生徒指導でもレクリエーション論でも何でもアリなのだ。一気に全部の免許有効期限が延びる仕組みである

情報処理学会は、教科情報の内容で更新講習をやってはいるが、知名度は高くないようである

そんな石器時代のような人たちが令和の時代に、「情報とは」と教えている現状があるから、それを刷新したいという文科省意図もあったような気がする。

恒久免許をいまから取り上げるわけにもいかないし、全て定年退職するまで待っていたら日本沈没するのが加速するだけである

入試科目となるにあたって

学習指導要領という教科で教える内容が決められる教育界の法律みたいなものがあって、だいたい10年に1度のペースで改訂される。

最初情報は、情報A、B、Cという科目があり、いわゆる町のパソコン教室的な内容でも教科の内容をけっこう満たしてしまものであった。

とはいえTCP/IPWWWDNSの概略や、アルゴリズム知財などの法規は当時から教科書に載っていたのであるよ。

その次の世代学習指導要領で、「社会情報」「情報科学」の2つに再編され、今の高校1年生の代まではこれを勉強している。2年後に高3で始めて習う生徒もいるかもしれないが。

今度の4月から入学生では、情報1に一本化されて、全ての高校生が共通範囲勉強している(これが大事)はずなので入試に出しても良いよね、と出来たわけである

それまではどれかだけ勉強したら卒業OKという扱いで複数科目あったので。

今年の1年生が浪人して1個下の代と一緒に国立大学を受けると、他教科の試験は移行措置で現行科目の試験が用意されるのだが、情報は今の科目での出題がないからどうするの?という問いかけが国立大協会からあった。さっきの複数科目の問題があって浪人生に強要できるのかよーという問題だったのだが、文科省入試センター強気に「社会情報情報科学か、どっちかだけでもやっていれば100点分になる問題をその年だけ新たに設置するので、無問題」という回答により、国立大学の入試必須化が正式に決まった。

情報1

情報1にはプログラミングだけではなく、問題解決の考え方、情報デザインとコミュニケーションデータサイエンスの基礎などが入っている。

ちなみに、情報2という科目もできて、数学みたいに1をやったあとでなければ2を勉強できない、より高度な内容になっている。物理基礎に対する物理みたいな。

データサイエンスといえば聞こえがよいが、それよりちゃんとした統計を学ばせるのが先じゃね?と思う人も多いと思う。

実は数学1で統計の内容が必須化して10年経つのだが、10個や20個の整数を手計算計算して、分散標準偏差偏差値を出してたり、相関係数と散布図くらいしか届かない、「紙の上で鉛筆でやる意味があるのか?」という内容であるセンター試験共通テストでは奇をてらうことが難しい分野だったが、今年の共通テストやらかした。

次の学習指導要領では数学教育者と統計教育者のバトルなどがあって、それも興味深いのだが、それはまた別のお話

劇薬ではあるが、かわいい生徒たちの志望大学進学という、餌をつるされた教員たちの良心で今まできちんとした情報教育を受けることができなかったかもしれない地方高校生が報われるようになるといいと思っている。

民間企業陰謀論について

あ、あと入試改革すると、企業が儲けるために結託しているんじゃないかと思う方もいるかと思うが、情報1にからめてうちは底辺校と呼ばれる学校なのだが、プログラミング教材とかの売り込みはかなり来るし、ベネッセはすでに高校情報1のオンライン教材の売り込みをガンガンやっている。東進ハイスクール情報講師を確保しているようである

なので「教える教員がいない、地方を見捨てるのか!」となった場合は、ベネッセやら東進高校向け教材でもやらせお金解決してください。

国立大学目指す層ならば、それで到達点はいくと思うし。

2022-01-28

anond:20220128175528

グラフは、汎用性がないし。細かいところはあれだしPDFとか出力が一苦労だし、それを日本語にするのも豆腐文字を喰らうし。

データの前処理は、面倒だし。面倒だし。覚えること一杯あるし。

表の出力は結局のところExcelにしないといけんし。

データ分析関係ないな。

  

ドメイン知識がないと、適当結論になりそうだし。

意味のあるなしを言えないと言えないし。

それを言わないで何を言うつもりだったの?「データ分析した結果、相関係数が0.8でした!」みたいなイメージだったということ?

2022-01-23

anond:20220123223511

こんなん、「相関係数計算してみたら大きかったです」以上の意味はないでしょ…。背景の生物学的なメカニズムモデルが入ってないただの統計分析から

https://ja.wikipedia.org/wiki/HARKing

2022-01-20

anond:20220120013240

今の現役中高生は本当に気の毒だと思うわ。社会性の発達とかの面で長期的な影響も出てくるんじゃないかと思う。

まーでも(中高生の頃の自分みたいに)学校行事があっても大して楽しめない陰キャコミュ障とかじゃないんだったら、高校卒業してから色々機会があるよ。

仕組みで与えられるんじゃなくて自分から実行しないといけないのはあるけども。根が陽キャだったらそれはやればできると思う。

話題になってた共通テスト数学1Aの相関係数から散布図選ぶ問題驚愕するクソさだったな。同情する。

今は絶望的な気分になるかもしれないけど、今後の人生の長さからすれば1年浪人するくらいは何の問題もないのでその方向で考えるのはありだと思う。

家庭に余裕がない場合はきついけど…。

2022-01-19

史上最低の平均"38点"を叩き出した共通1Aのここがダメ

「分量が多い/難易度が高い」と話題だが、問題本質は別の部分にある。あれはもはや数学の力を問うている試験ではない。

そもそもセンター2021年共通にもそのような側面はあった。

例えば、問題数の多さ・無駄計算の多さ・不要誘導(冗長な解法)など.......本質的な数学の力はそこまで必要とされていない。理系にも「センター数学対策」が存在した(する)のはこのせいである。

時間で2桁の掛け算を連続して行ったり、問題文にある罠を見抜いたりするような注意力が特に必要だった。だからこそ「学力のもの」を問うための入試改革が行われたと言ってよい。

だが、改革後の試験はどうだろうか。

例えば、第2問ツのパッと見だけでの相関係数選択や、第4問の6桁の掛け算は「学力」に相当するものをどれだけ測れるのだろうか?

大問1〔3〕(2)、大問2〔1〕、大問5(1)ケの全く誘導のない問題を、大問1つに18分弱しか掛けられない試験で解かせ、能力を測ることが本当に可能だろうか?

在学する生徒から伝え聞いたところでは、全国トップを争ういくつかの高校(偏差値70後半)の中でも少なくとも15点ほど平均が下がったというのが教師の間での定説であるようだ。

かの有名な灘高校では、常に5人以上東大数学で満点が出るにもかかわらず1Aの満点は4人であったらしい。

そもそも受験者全員の学力を測るのが共通試験目的なのだから、詰め込んでまでトップ層にまで点を取らせない必要がどこにあるのだろう?

センター時代データ専門家の知見から判断し、適切に問題作成すればこのような事はまず起こらないはずである(少なくとも史上最低点にはならないだろう)。

教育改革に関して文科省が掲げた「思考力」「判断力」「表現力」というのは「数十個の点から相関係数を当てる力」「奇問を避ける力」「ただ単に減らされた誘導を補完する力」でも指しているのだろうか?

僭越ながら、私の知る定義をもとにすれば、

この3つの力を持ち合わせた人間

テスト学力を問うことをスローガンに掲げ、変化を恐れてただ時間のかかる問題を増やすだけに留まり申し訳程度に数学的な意味をなさない謎の統計っぽい問題を出し、平均点を下げて難しさを演出する」ような愚行を犯すことはない。もしかしたら、ある意味での「表現力」はあるかもしれないが。

自身組織を省みられてはいかがだろう。

保険ですが、中傷意図していません。批判のない環境健全ではありません。

また、表題あくま予測点数です。最低点なのは多分そうですが。

2021-12-08

日経JPX400

日本代表的企業400社を元にした株価指数

日経平均みたいに時価総額が大きくない銘柄の影響力が大きかったり、TOPIXみたいにダメ企業が含まれていたりしない。

インデックス連動の金融商品を買うならJPX400がいいんじゃね?

と思ったけど、調べたらTOPIX相関係数が99.9だったわ。

だったら、経費率の低いTOPIX連動の投信買ったほうがいいな。

2021-04-12

はてなー幸福からかけ離れている理由

32年の追跡調査でわかった「幸福な人生の秘訣」 | WIRED.jp

成人してから幸福度に最も結びついていた要素は、若年期における「社会とのつながり」だった(その方面に詳しい人向けに言っておくと、相関係数は0.62)。これに比べて、「学業成績」は幸福度の予測因子としてはるかに劣っており、相関係数は0.12だった。

この研究では、「社会とのつながり」について、「社会愛着の質」「組織的クラブグループへの参加」「主観的能力または長所」「生活への満足度」の4つの尺度評価している。


以下、WIRED記事ポイントごとに考えていく。

両親が嫌い・学校が嫌い

第一に、十代の若者にとって、社会愛着の大きな部分を占めるのは「両親との関係」だ。十代のころに両親との関係が良好であるほど、幸福度の高い成人になる可能性は上昇する。また、十代の若者にとって、自分の親を好きであることと同じくらい重要で、なおかつ同じくらい想像しがたいことは、彼らが学校を好きであることだ。

毒親」なんて単語が入った記事で、3users以上のはてブを獲得しているものは3000件を超える程度あり、その関心の高さがはてなーには見られる。そして、その基本論調は語るまでもなく、ここぞとばかりに毒親批判する。あまり批判したい気持ちが先行していて、ブラック企業カルト宗教のようなやり口に自覚なく手を出してしまうこともある(久しぶりにこんな胸糞案件を見た)。当たり前だが、はてなーで「10代の頃に両親との関係」が良好であることはない。

また、「公立中は動物園」と言い放ったブコメトップで星を集め、それが問題視されても「公立動物園擁護ブコメ一番星を集めるのが、はてなだ(はてなリベラルやばすぎ)。学校をあまりにも憎んでいるので、地毛黒染め校則の件については保護者たちの強い要請や生徒集客公立中の統廃合といった諸事情をろくに考慮することなく、ファビョってしまった(「子供を小学校に通わせなくてもよい」という意見に対して、元教育者として言いたいことは山のようにある)。校則だけでなく、エアコンデマにも引っかかる有様(はてなブックマークが学校のエアコンデマに対抗できなかった件について思うこと)。学校制度とは別の学校生活の方も、「教室アルバム」の反応からすれば、ダメダメなようだ(今どきの卒業式はこんなに進化している!「教室アルバム」が超楽しそうでグッとくる)。当然、はてなーは「学校が好き」なわけがない。

ひどい相談相手

ただし、社会とのつながりや学校を好きであることが重要からといって、その子どもが「人気者」でないと幸福大人になれないということはまったくない。花形クォーターバックであることより重要なのは、「何か悩み事があったり、怒りを覚えたとき相談できる相手」を持つことだと、研究チームは述べている。また、所属するクラブスポーツである必要はない。幸福につながるのは運動への熱心さではなくグループに属することだ。

「何か悩み事があったり、怒りを覚えたとき相談できる相手」は、はてなーにとってはてな匿名ダイヤリーを通じたはてブだろうが、鬱病の人をはてブフルボッコするぐらいには凶暴だ(鬱病の人をはてブでフルボッコにしたら亡くなってしまったという事例)。あのネガティブ執拗攻撃を繰り返す感じは、実社会で考えたら完全にパワハラ上司のそれ。ゴールポストを動かして、粗探しして、ひたすら攻撃を続ける様は、部下とかをメンタル不全に追い詰める有様とどう違うのだろうか。企業ハラスメント問題最上から批評しつつ、加害者という立場に片足突っ込んでいる人たちが相談相手として適切だとはとても思えない。

非常に不幸な大人になる可能

そしてもうひとつ重要なのは、32歳になったとき幸福度を予測する因子は、10代の若者客観的事実としてどのような生活を送っているかではなく、その若者自身自分生活をどのように評価しているかだという点だ。その若者は、自分の将来について楽観的で、自立していて、おおむね忙しい毎日を送っているだろうか? もし答えがイエスなら、その若者は、西洋社会における若者ステレオタイプを覆す存在であり、かつまた将来、非常に幸福大人になる可能性が高いということだ。

はてなー10代の時に「自分の将来について楽観的で、自立していて、おおむね忙しい毎日を送っている」なんてちょっと想像ができない。移民AIに将来仕事が奪われるんだと悲観的で、リタリンネット依存していて、帰宅部で暇な毎日を送っているんじゃないかな。

2021-04-06

anond:20210406155546

そりゃ相関係数は1じゃないか今日みたいなことがあるけど、かなり高い。

今日は節目を超えたから利確売りなんじゃないの?

2021-03-26

anond:20210326190614

人間この誤謬に弱すぎるんだよな。

相関はあれどそもそも確率は低いってケースなのに相関があることを過剰に重視する(犯罪率が相対的に高い=犯罪者ではない)し、逆に相関係数あるからって1の訳がなく分散しており外れ値はあるのに1のごとく論理立てるし(知能はキラキラ度と相関するが、外れ値(頭がいい)はいくらでもありうる)。

2021-01-20

[]2021年1月19日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
001101040994.640
0110612029113.537
02929908107.729
03243317138.246.5
0491682186.9161
05102126212.628
06202340117.072
0760455075.843
0897677769.942
09112996789.034.5
102421789874.035
112042008398.439
122301560867.935
1312919585151.845
1415022903152.746.5
1514514542100.340
161401221087.242
1712712893101.554
181681577193.937
192041872391.837.5
201411368797.136
2113515859117.542
2213917087122.942
231751625492.939
1日296929620899.839

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

プペ(6), 西野(64), プペル(21), ロンブー淳(3), 相関係数(3), アマゾン川(3), プリセット(4), えんとつ町のプペル(4), TVer(3), 金山(3), ボジョレーヌーボー(3), パッサパサ(3), 受験生(12), 麻生(10), モラハラ(11), 詐欺師(6), エヴァ(7), デ(6), 題材(6), 履歴書(5), 非正規(10), 善(7), TV(13), 受験(18), 有る(9), 国語(8), ガス(7), 高卒(13), 鼻(24), 愚か(11), テスト(19), 飲食店(15), コロナ禍(13), 損(17), 寒い(15), 信者(15), 無限(12), 緊急事態宣言(13), 前者(12)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■俺たちはたぶん、キングコング西野氏的なものに勝てない話(追記) /20210119020747(30), ■家にテレビないっておかしいの? /20210118163259(27), ■14歳でないと起動しない設定を作ったのは何故か?という話←そうか? /20210119010410(24), ■コロナ自粛した方が損じゃん /20210118182447(22), ■婚活で知り合った彼氏モラハラでしょうか? /20210119101824(22), ■父がやってた訳の分からない会社を継いで大失敗した /20210119111122(20), ■今後、まんがタイムきらら日常系アニメを期待するのはやめろ /20210118213856(18), ■この受験生40代 /20210118203758(16), ■気持ちナイーブな人が家を買うときに気をつけたほうが良さそうなもの /20210119094033(13), ■西野亮廣の商売について解説します /20210119143401(11), ■ハリボ人生絶望して発狂しそう /20210118171059(11), ■『無職転生』はなろう系の元祖ではない /20210118194110(9), ■コンビニコーヒーの飲み方(フタ) /20210119102443(8), ■anond20210118133701 /20210119105646(8), ■anond20210118122521 /20210118133701(8), ■ロボットもの魔法少女ものって /20210116233743(7), ■観光って意味ないじゃん /20210119103216(7), ■ブリってあまりにも人間に食べられること第一に作られてないか? /20210118202647(7), ■なんで学歴とか役職によってできる仕事範囲が違うんだしょうかと高校生に問われて知り合いの回答が秀逸すぎる /20210118124705(7), ■モテなくて辛い /20210119232610(6), ■はてラボ人間性センター 1 /20210117134248(6), ■ベトナムに住んでるけど質問ある? /20210119004718(6), ■口の水分ぜんぶ持っていかれそうなパッサパサのカステラ /20210119015344(6), ■投資の一貫で転売してるんだが /20210119085140(6), ■初エロゲふたなり /20210119105952(6), ■西野をうまく批判できない。 /20210119133930(6), ■ /20210119140531(6), ■お前男だったら一切モテてないからな! /20210113090226(6)

2021-01-19

anond:20210119014207

もちろん厳密にやるなら、そもそもサンプルが少なすぎるからやす

そのためには経済水準・医療レベルの違いや政治体制の違いまで考慮する必要があるからそのデータ必要だね。

このサンプル数でこの相関係数ならそんなに低くないけどね。

そもそもこのサンプル数でそんなに相関係数が高かったら偽相関を疑うべきだね。

そっちのほうが信用ならない。

anond:20210119005743

相関があるかどうかは相関係数で見ます

決定係数は目的が違う指標です。

詳しくは統計学テキストを読んでね。

世界コロナデータを見て思った

国別累計感染者数のデータこち

https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/index.html

そして出生率をここから持ってくる。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_sovereign_states_and_dependencies_by_total_fertility_rate

 

医療水準なんかを整えるために対象G7にすると、相関係数は0.545、まぁまぁ高め。

まりマスクをしねぇような国はコンドームもしねぇから出生率が高いってこと。

寒いほど感染が広がりやすい中で、他県と接していない、温暖な沖縄県人口当たり感染者数上位にいるのも出生率が高いから。

2021-01-02

anond:20210102135329

まずは、科学立国危機 P34図表1-7の2005年政府支出研究費と2012年GDPの相関だな。

「他の支出関係あるんじゃないの?」ってのは、図表1-8政府支出項目(2005年)とその後のGDPの相関で示されてる。2012年GDP相関係数0.8以上の関連があるのは2005年GDP政府支出大学研究費、教育予算、歳出あたり。

2020-09-14

anond:20200914162931

面白そうなので横

20代 30代 40代男性

既婚率 15% 55% 65%

肥満率 18% 33% 36%

相関係数は0.9以上あるから、相関はしてそうだね。原因が結婚か妻かどうか、単に年取ったので結婚肥満も増えたのかは知らん。

2020-08-26

ゴールドビットコイン価格が連動

コロナショック以降、ゴールドビットコイン価格が連動してるという話を見た。

値動きの相関係数が0.8以上だとか。

資金の退避先として、ゴールドと同等に見てる人が多いってことなんだろうな。

自分ポートフォリオは、ゴールド3%、ビットコイン1%にしてるけど、これの割合を逆にしようかな。

ゴールド価格上昇は3倍以上って予想してる強気の人も見たけど、3倍でも「それはねーわ」って感じだし。

ビットコインは数倍、もしかしたら数十倍もあるかもって、夢がもてる。

2020-07-23

anond:20200722102412

北田最初に示したのは操作定義なんかではなく、「2章議論の復習」(北田 2017:262)だよ。

2章を読めばわかるけど、アニメ趣味選択したことアニメきっかけでできた友達がいるの偏相関係数比較的高い。

そのことから「友人関係の連関が密接」(ibid:100)と考えるのは飛躍しすぎではない。

また、趣味の組み合わせでカイ二乗検定を行った結果「アニメ×マンガ」「アニメ×ゲーム」で正の関係があったこから(ibid:101)、マンガ二次創作に興味がある≒アニメ二次創作に興味があるとしたことにも飛躍はない。

勿論完全には重ならないのも確かなんだけどね。

ただ、趣味で繋がる人間関係がどんな感じなのか肌でわかってないという意見には賛同できない。

北田がなぜこの調査を行ったかと言えば「ブルデュー理論濫用」(ibid:13)のカウンターであり、「「ブルデュー以降の、新しい文化社会学方法基準」を提示しうる教科書」(ibid:17)として出版されたわけで、何か具体的な仮説を元に調査されたわけではない。

からこそこの本はインタビューのような質的調査とは異なる視点からアプローチをかけている。

ここらへんは文化社会学の「文脈」って奴だけど、昔の研究実践者たちの言説のみを重視してたけど、近年の研究では逆に批判の的になる(例えば、辻 泉・岡部 大介・伊藤 瑞子編,宮台 真司監,2014,『オタク想像力リミット: <歴史空間交流>から問う 』筑摩書房)。

この本も同じで、実践者たちの直感なんてあやふやもの(例えば増田がいった「オタクの本質」ってなに?)だけに頼らなくても良くない?ということが言いたいんだと思う。

何かおかしいんじゃないの?ってあら探しで読むより、こういう仮説も立てられるかもねって視点で見た方がよっぽど面白いし、増田のためにもなるよ。

東園子の論文も読もうと思ってるんだったらなおさら

共通してる部分結構あるから、なんかすごい納得するよ。

同意するかはまた違う話だけど。

2020-03-09

コロナとともに生きる

 もちろん、新型コロナウィルス感染拡大が完全に止まるのが一番なのだが、インフルエンザみたいに社会に定着してしまったら、どうなるかを考える。

 おそらくは社会の総意として、大騒ぎするのをやめる。コロナのせいで1年に数千人が亡くなったとしても、それこそインフルエンザ2019年だと9月までに3000人が亡くなっている)や、交通事故2019年は3215人が亡くなった)、自殺(去年は2万人を割った)のような社会における不可避のリスクとして受け入れられるようになっていくのではないだろうか。

 毎年、コロナウィルスのせいで数千人規模の死者が出たとしても、来年も再来年も同じような状況を続けさせるなら、おそらく社会がもたない。各種イベントの中止や学校教育の後退、何よりも景気の大幅な失速による倒産失業の拡大によって、病気を原因とするよりも多くの人が命を落とすことになりかねない。失業率と自殺者数との相関係数ものすごく高いことはよく知られている。

 だからきっと、メディア政府も騒がなくなる。基本的メディアは飽きっぽいし、さすがに新ネタも無くなっていくだろうからコロナ報道もそのうち減っていく。毎年、数千人のオーダーで人が死んでも、それは大きな問題ではなくなる。

 そうして私たちはきっと、コロナウィルス問題を見て見ぬふりをするようになる。

 いや、もとから目に見えないんだけどね。ウィルスだけに。

2019-04-20

anond:20190417174941

あるよ。

というより、論文と数年後の一人あたりGDPの国際比較での相関を出して、それが相関係数0.8ぐらいという高い値を示している。

2019-01-07

21の大学生です。

21の大学生です。

前置きとして、ただ自分気持ち吐露したいのと、増田で誰かに共感してほしく、乱文を綴っています

よくある話かもしれませんが、私は地方田舎の生まれで、都会のような中学受験や、どの中学校入学しようか、私立公立に通うなどの選択肢はありせんでした。故に近隣の1番近い学校入学するしかなく、また当時はそれが当然だとおもっていました。また選択肢として先生や親が、ここの学校がいいなどの提案はありませんでした。その延長で高校選択肢として、商業高校Fラン)か普通科偏差値数字上は50ぐらい(おそらく50もない)の2択しかなく、私は何となく将来の事を考えると後者の方が良いのではないかのかと、当時も今もそうですが、田舎特有マイルドヤンキーが嫌いで、入学しました。

高校では高3になり1日、10時間以上勉強しましたが、私は国語の成績が上がらず、東京文系の中堅大学入学しました。私は自分高校の中での、進学者の中では偏差値の高い大学入学できました。ですが、当時は第一志望には入学できなかったものの、使用がないと思っていました。(父には浪人はなしと言われていました)

私は大学入学し、勉強東京での生活田舎にはない新しい情報を得る機会が多くありました。一言で言うなら文化資本でしょうか。今更言っても、どうしようもない悩みかもしれませんが、その新しい文化資本を取り入れる中で、大学文系ではなく理系選択しておけばと思うことが多くなりました。いま大学勉強していることは楽しいですが、理系的な研究や開発をすることに対して魅力を強く感じています。私の浅はかな考えですが、実際に理系の方は多忙で大変だと思いますが、探究心によるトライアンドエラーは茨の道かもしれませんか、それほどに興味があります

私は今現在大学3年生であり、来年には本格的な就職活動が控えていますが、以下のような事を思います

私の家は田舎では比較的に収入は多いほうですが、けして裕福ではありません。(調べたら平均所得は250万でした)父親母親高卒です。私の高校では進学に伴い、利子付きの奨学金を学年の半分が借りる学校です。これが相対的普通なのか分かりません。何が言いたいかと言うと、学歴収入相関係数にあり、親は収入が多いと子供投資でき、良い教育を受けることができるため、収入も多くなるのは、知識として知っていました。ですが、1年前か、半年前にみた文献で、母親の最終学歴子供の最終学歴に大きく影響することを知りました。また経済資本が親から子へ受け継がれることは当たり前ですが、文化資本も同様に受け継がれることを知りました。また文化資本子供に与える場合にも経済的な状況が関係してきます。例えば家に児童向けの本の数が多いほど、学力は高いという統計がありますしかし、家庭の経済状況が裕福な程本の数が多いという統計もあります

長文で疲れたので終わりにしますが、

まり大卒収入が多い親は文化資本も有しており、それが子供にも受け継がれると言うことです。私が幼少期に文化資本享受し、親が大卒だったら、もっと違う選択肢を選んでいたのではないかとおもってしまます

文脈おかしな所もあるかも知れませんが、お許し下さい。

2018-09-21

[]今の子たちは行列を知らない

ブコメ読みました。どうもありがとうございます

トラバは伸びすぎてまだ全部読めていません。(スレッドたためないのかな?)

行列いらないよという方が意外と多いですね。専門によってずいぶん意見が変わるようです。

ざっと読んで目にとまったぶんをまとめてみます

数学行列いらないよ派

抽象代数をめざすので2x2の泥臭い計算練習などいらん、ということですね。

かに数学を使う応用分野に進む子と数学自体研究対象にする子では必要勉強が異なるでしょうね。

数学科のことを考えていませんでした。

プログラマ行列いらないよ派

最後高校線形代数を教えろ」じゃなくて「行列をなくせ」になるのですか?

学校中途半端に教えるとそれ以上勉強しなくなる??

同じようなことを言っている人が何人かいらっしゃいました。(ゲーム業界?)

私にはちょっとピンとこないのですが、その業界の人たちがそういうのなら何か事情があるのでしょうね。

物理科は困るよ派

行列なくなるとちょっと困るよ

私は物理科なのですが行列がなくなると困る派です。

線形代数大学で教えるでしょ?というのは確かにそうなのですが、1年生に教える物理の授業内容に影響が出ます

物理科で1年生に教える科目は主に「力学」「電磁気学」、大学によっては「相対論」の入門を教えていたりするのですが

行列がなくなると座標変換が使えません。行列を使わないで無理やり書き下すこともできますが式の見通しが悪くなりますね。特に相対論

逆行列を知らない。回転行列を知らない。座標変換のイメージがつかめないという子に対応しなければなりません。

ベクトルがなくなるととても困るよ

2024年文系からベクトルがなくなります。(復活した数Cに入ります。数Cは理系科目)

それに対応しておそらく物理基礎はベクトルが使えなくなります

(全部1次元で教えるの?力の合成は?電磁気はどうするの?)

実は1997年にも似たようなことがありまして

微分方程式消滅文系から微積が削除された際に高校物理で数式が扱えなくなりスッカスカになりました。

物理科ではずっと問題視されているのですが現在に至るまで救済されず。

さらに削減が進むということですね。

大学では一般教養物理を教えている人が影響を受けます

ベクトルなしで何を教えるのか?全く想像がつきません。

行列を削除して何を教えているの?

数学では「データ分析」が大幅に増えました。現在学習指導要領こちら 

高等学校学習指導要領(ポイント、本文、解説等):文部科学省

とね日記さんによる次期学習指導要領のまとめと感想

次期学習指導要領(高等学校、数学、情報)について思うこと - とね日記

こちらも参考になります

学習指導要領の変遷

確率統計が増えている

数学Bに 確率変数と確率分布/二項分布/正規分布/母集団と標本/統計的な推測の考え などが入っています

次期学習指導要領では数学Iに 四分位偏差/分散/標準偏差/相関係数 などが入ります

数学に「数学活用」という科目ができた

教科科目
数学数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用(←new!)

(1) 数学人間活動 数学人間活動にかかわってつくられ発展してきたことやその方法理解するとともに,数学文化とのかかわりについての認識を深める。

ア 数や図形と人間活動

数量や図形に関する概念などと人間活動文化とのかかわりについて理解すること

イ 遊びの中の数学

数理的なゲームパズルなどを通して論理的に考えることのよさを認識し,数学文化とのかかわりについて理解すること。

(2) 社会生活における数理的な考察

社会生活において数学活用されている場面や身近な事象を数理的に考察するとともに,それらの活動を通して数学社会的有用性についての認識を深める。

社会生活数学

社会生活などの場面で,事象数学化し考察すること。

数学的な表現の工夫

図,表,行列及び離散グラフなどを用いて,事象数学的に表現考察すること。

データ分析

目的に応じてデータ収集し,表計算用のソフトウェアなどを用いて処理しデータ間の

傾向をとらえ予測判断をすること。

社会生活との関連から数学を学ぶ」そうです。

行列残っているじゃん、とおっしゃる方がいましたがこれ残っていると言えます??

少なくとも1年生の過半数行列を習ってないというのですから実質ないも同然なのでしょう。

次期学習指導要領では廃止して「理数探究仮称)」が新設予定だそうです


情報」という教科ができた

数学ではないのですがはてなー的には気になる話題だと思うので書いておきます

2003年から数学国語に並んで「情報」という教科ができました。扱う内容はかなり本格的で

高校教科書がすごい!と度々話題になります

高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学) - Yusuke Ando a.k.a yando



上のブログではすべての教科書を読み比べて比較をしています面白いのでよかったら読んでみてください。

anond:20180920074911

2017-04-28

http://b.hatena.ne.jp/entry/gigazine.net/news/20170428-deviation-scholarship-delinquency/

相関係数0.3じゃあ何とも言えないよね

偏差値低くてもちゃんと返している人が多くいるのだから

偏差値以外の要因を見つけなきゃ、自明なことを言ってるだけにしかならない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん