「業務上」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 業務上とは

2022-09-11

これセクハラ?の続き

https://anond.hatelabo.jp/20220831133407

これの続き

本当は見出しつけたりで色々整形したほうが見やすくなるのかもしれないけど、気楽にゆるだら書きたいのであえて文章だらだら書く。

読みにくかったらすみません


結論から先に書くと、会社セクハラだとは認めなかった。ただ、もしかしたら今後訴えられる可能性はあるかも?

前回の投稿コメント自分もいろいろと考えさせられたところもあり、話し合いの中で「配慮が足りなかった」という点をNGリストをいじった子に謝った。

ただ、NGリストをいじった子は話し合いの中で一言も話さなかったので話し合いとは言えないかもしれないし、許してくれてないかもしれない。


前回書いたときはいろんな人に意見を貰いたかったのでなるべく専門用語とかを出さないように書いたんだけど

それが原因でうまく伝わってなかったりいろんな憶測を産んでしまったみたいなので、ここから先に書く文章文章量の関係専門用語を使って書く。

業界は違うけど気にかけてくれていた人、本当にすみません


今回はGitPRが送られてきただけでリリースはされていない。運営判断勝手に語ってPRを作ったのが問題結構誤解されてるっぽかったので一応訂正。

事実確認という名目で話をしたけど、NGリストをいじった子は一言も話さなかった。

途中で「今の説明で間違いない?」みたいなことを人事の人が聞くんだけど、それにも返事がなかった。

自分がいると話しにくいのかなぁ?と思ったので開始から30分ぐらいしてから他の参加者合意を得てMeetから抜けたんだけど、それでも話さなかったらしい。

しばらくして同じように運営の人も抜け、人事の人だけになっても話さなかったらしいので合計1時間ぐらいで話し合い?は終わった。


なので以下はその後にNGリストをいじった子以外で集まって話し合った大まかな問題点。

誰かの参考になれば嬉しい。


たぶんこれが俗に言う新卒を潰すってことなんだよね。

本当にごめんなさい。

2022-09-06

anond:20220905230007

例示されてることは全部業務上必要コミュニケーションにも見えないのでやらなきゃいいだけ

2022-08-29

https://anond.hatelabo.jp/20220817095005

そりゃ人それぞれだからだよ

グレーゾーン程度ならばそれまでは普通に生活して稼いでた人も多いからな

こういう事例もある

https://www.dr-mizutani.jp/dr_blog/business/

彼の生育歴を聞くと、元々神経質で不安症的なところはあったでしょうが不安症の資質は彼の努力につながり、今の地位を得たと思われす。

このようなケースについて、以前ならば、「神経質という素因と環境ストレスによる反応性の抑うつ状態」 「適応障害」という程度で考え、「発達障害」とまでは見なされなかったと思います

しかし、会社産業医は彼を発達障害、 中でも「自閉症スペクトラム」とみなしました。

産業医はなぜそこまでの過剰診断をするのか、 中でも「発達障害」診断にセンシティブになっているのか、 疑問に思います。その理由が、何科の医者にもよくあるように、 何かと専門性を表に出したいという欲求に基づくものならば、 まだマシだと私は思っています

(このケースのように社員を傷つけているだけでも既に悪いのですが)

私がここで、産業医の「発達障害」過剰診断の動機として推測して懸念するのは、 産業医会社側のニーズを満たそうとするあまり発達障害の診断範囲をとても広く取っていないか、ということです。

上記のケースで言えば、 彼の精神失調の直接的な原因は業務上ストレスです。そのストレスを与えた責任の一端は会社にあります。もし彼が「適応障害」「うつ病」と診断されて、 自殺するようなことでもあれば、労災と見なされる可能性があります

しかし、会社からすれば、労災のような組織的責任回避したい。できれば、従業員の「自己責任」としたい。そういう組織防衛論理産業医判断を狂わせ、 「適応障害」や「うつ病」と診断するよりもまず先に「発達障害」と 診断するように向かわせているように思います

そうした産業医姿勢は全く好ましくないと私は思いますが、 この現代においては、社会病理の結果として個人的問題が起きても、 個人病理個人責任とみなす傾向が強まっているので (生活保護受給者は「自己責任」、 貧しくて進学できない子どもも「自己責任」)、 産業医会社が責められることは少ないかもしれません。

現代ストレスの多い社会精神疾患が増えている」と 言われながらも、 「発達障害」という個人的資質を強調することにより、 精神失調を来した人に「自己責任」という責任を負わせて苦しめ、 会社社会責任免除するような風潮があるように思えます

そこには、はからずも精神医学が荷担してしまっているかもしれません。(かつては統合失調症発達障害も、発病要因に 「親子関係」などの環境因を考えることが盛んでしたが、 今は障害者個人の「脳」の病理で考えるのが学会趨勢です。)

メンタルヘルス問題を診るときには、社会病理なのか個人病理なのか、 どちらもいくらかあるけどそれはどの程度の按配なのか、 と考えていくのが、臨床における良き常識、「中庸」のセンスだと思います最近つい忘れられがちですが、私たち臨床医に求められている大事センスです。

2022-08-26

anond:20220826152651

個人としての意に反しているけれども

業務上必要な行動をすることなんて誰でもやってるし

まり何の問題もないですよ。

2022-08-23

報連相ができない奴に次の仕事が教えられない

同業経験53歳中途採用で入ってきて、

一応教育係としてついてるけど、付きっ切りで教育できる余裕があるはずもなく…

同業経験あるならまあ大丈夫っしょ!!ってノリで、「まあこんな感じよ!なんかあったらすぐ言ってくれな!」

みたいな感じで仕事教えてたら

そいつまじで一切自分から声かけてくることがない。

ある時はすげー中途半端仕事してクレーム起こすし、

ある時は途中で詰まって虚空を眺めてるし、

ある時はさっさと無事仕事終わらせて残りの時間虚空眺めてるし、

ある時は電話受けた内容を誰に伝えることもなく放置して社内を混乱させる。

報連相っていうか、業務上の当たり前のコミュニケーションだと思うんだけど、

ここまでできない人がいるのかぁと呆れてしまう。

もも正社員採用しちゃったから、今からクビにするのは難しいんだって!!

2022-08-20

https://www.dr-mizutani.jp/dr_blog/business/

上記のケースで言えば、 彼の精神失調の直接的な原因は業務上ストレスです。そのストレスを与えた責任の一端は会社にあります。もし彼が「適応障害」「うつ病」と診断されて、 自殺するようなことでもあれば、労災と見なされる可能性があります

しかし、会社からすれば、労災のような組織的責任回避したい。できれば、従業員の「自己責任」としたい。そういう組織防衛論理産業医判断を狂わせ、 「適応障害」や「うつ病」と診断するよりもまず先に「発達障害」と 診断するように向かわせているように思います

そうした産業医姿勢は全く好ましくないと私は思いますが、 この現代においては、社会病理の結果として個人的問題が起きても、 個人病理個人責任とみなす傾向が強まっているので (生活保護受給者は「自己責任」、 貧しくて進学できない子どもも「自己責任」)、 産業医会社が責められることは少ないかもしれません。


現代ストレスの多い社会精神疾患が増えている」と 言われながらも、 「発達障害」という個人的資質を強調することにより、 精神失調を来した人に「自己責任」という責任を負わせて苦しめ、 会社社会責任免除するような風潮があるように思えます

そこには、はからずも精神医学が荷担してしまっているかもしれません。(かつては統合失調症発達障害も、発病要因に 「親子関係」などの環境因を考えることが盛んでしたが、 今は障害者個人の「脳」の病理で考えるのが学会趨勢です。)

メンタルヘルス問題を診るときには、社会病理なのか個人病理なのか、 どちらもいくらかあるけどそれはどの程度の按配なのか、 と考えていくのが、臨床における良き常識、「中庸」のセンスだと思います最近つい忘れられがちですが、私たち臨床医に求められている大事センスです。

2022-08-19

anond:20220818125630

統一教会の人は今や、業務上知り得た秘密を漏らさないと確信できないから雇わないってことでいいのでは。ダメ?

2022-07-30

歴代出会った労働基準法を知らない連中一覧

仕事上でのミス給与から天引き

→できません、あと業務上の損失はよほど悪質な場合以外は労働者請求できません

「次の出勤から給与-100円ね」

→十分な周知がない状態でいきなりの賃下げはできません、足りない分給与未払い扱いになります、その場合慰謝料払うか、不足分払うかになります裁判しても勝てません。

夜勤帯は時給が高いので仕事が遅いと文句が出る」

夜勤帯の1.25倍の給与法律で決まっている額であって、誰かの倍働くという意味ではない。不満なら通常時給まで落としてみろよ。訴えてやるから

「急に辞められたら困ります

そもそも従業員の増減は十分想定できることであり、それを想定して人員を集めるのも教育するのも経営側の責任である。そんなことは知らん。

 

これは労働基準監督署からの回答と無料相談弁護士などから集めた情報なので正しいはず。

2022-07-29

anond:20220729042346

業務上の指示といっても業務命令ではなくて

レビューなんだから異論反論は出て良くて

とはいえレビュワーが納得しないとapproveされない(マージできない)状態ではなかろうか

anond:20220728213628

これレビュイーが言ってる文章から

なんていうか、指摘されまくって不貞腐れてる感じだな。

レビュー指摘は業務上の指示なんだから命令でいいし。

2022-07-28

anond:20220728110543

もっと直接的に、「望まない妊娠リスク」を考えるので不特定多数に吹聴したくないんだと思うけど。

業務上必要な申告であれば、それは特定人間でしょ。直接的な管理職一人で済むし、勤怠管理してる部署に間接的に行くだけでしょ。

声のデカマイノリティだと思うんだけどな。

オープンとかかんとか啓蒙してるのって。

主語が「生理のある女性」ってされると迷惑なんだ、主語が「全世界女性」な活動家フェミ類似で。


セクハラっていうよりレイプ性病と望まない妊娠を恐れている。

生理中は性病リスク高まるんで。

ただセクハラされるよりも、その後における影響を考えるので、行為の間だけ我慢して通報すればいいとか、そういう問題で済まない。



生理日が分かると妊娠可能期間が分かるので。

生理なの?」=「いつなら妊娠出来るの?」って変換される。

これはネット文化の影響ってより、保健体育でそう教わったからさ。自意識過剰とか言わないで欲しいんだ。




望まない妊娠にはリスクが伴うと知っているし自分ごととして危機感デカから、女の一定数が自衛として考慮する範囲は男と違うの。

もし女にレイプされても男は妊娠しないじゃない、性病はあるけど。


妊娠の件を置くとしても、性的と取られかねない話題を異性の前で出すリスクを犯したくないんだ。

生理って膣から血が出ることだし、それってセックスの穴だし。妊娠出産の前にはセックスがあるし、連想しない方が珍しいと思う。

妊娠の準備が生理だ、的な教育受けた覚えがある。今はどうなってるか知らんけど。

で、生理性的話題だとして。

だって嫌じゃん?ごく一部の勘違い犯罪者レイプされてさ、

警察に、これこれこうしてレイプされました、股の間確認してDNA採取してくださいってするの。

堕胎にはリスクが伴うし、性病だって治療時間が掛かるし、体が弱ければ万が一もある。

レイプされてしんどいのに、その同じ穴に、器具突っ込まれたりするのを自分で了承しないといけない。嫌じゃん。


セクハラが軽いとか言いたいんじゃないし、それでトラウマ抱えて苦しんでるような個別事情言及してるんじゃないので、誤解しないでほしい。

妊娠の方が肉体的な負荷がデカイよねっていう。













必ず空き巣に入られるわけじゃないけど「確実に留守な日時」は吹聴いないでしょ。

銀行出る時に札束詰まった封筒むきだしで歩かないでしょ。











女性の間で意識統一がされてないってのは、本当にそれで。

これからもムリじゃね?と思う。


そもそも症状に個人差があるので。

平然と3日程度で終わる女も居れば、1ヶ月のうち1週間しか平常じゃない女も居る。

血が出てる期間がだいたい1週間と想定するので、それプラス生理前と後もホルモンバランス崩れるんで。血が出て無くても発狂寸前だけど婦人ボーダーな女も居るんで。



同じ女でも症状が違うので、極端から極端の女同士は理解しあえないんじゃないかな。

自分大丈夫から

で、想像できない女も居る。


で、専門職企業出世要件満たす女というのは生理が軽いか100人に1人くらいで意思が頑強で痛みに耐える鋼の心を持った猛者という少数派だから

頭動かない期間が長いと効率的勉強も出来ないので色々不利からスタートになるし、生理休暇は欠勤扱いなので査定がどうなるか会社裁量すぎるんで。

生理休暇で欠勤しすぎると有給計算がひでぇ事になるので生理が重いほど使えない制度だし。

そも、周期は絶対じゃないのでシフト管理煩雑になるし、毎月必ず急に休むのは管理職に向かないっしょ?ある程度の権限持ちが急に居ない日ができちゃうんだよ。

って判断会社はするだろうから出世しにくい。業種にもよるけど、影響が少ないのは稀では?

産休、育休でもキャリアストップするのと同じ。





から個別の男に理解しろってより、国としての制度で、もうちょい補助してくんねーかな、将来的に妊婦になるであろう人材保護って意味で。

少子化対策的に。

全員が出産しないにしても、そこは飲み込んで補助していい誤差じゃない?障害者枠みたいな感じで勤務に融通がきくけど出世コースじゃないルートを作って選べるようにしてくんない?

って方向性活動してくれるなら、声のデカマイノリティ啓蒙活動にも賛同できると思うわ。

anond:20220728102104

違うならいいんだ。

というか、仮にアスペと診断されたとして、何も変わることはない。

(俺は障害持ちだーって開き直れるかな)

さて、境界知能知らなかったのでググったけど、そこまでの感じはない…。

ただ、何年も前の話だけど、あるとき部下に業務上の指示や指導をし始めたと思ったら、急に怒鳴り声レベルに声が大きくなり、そのまま1時間くらい説教しているみたいになったり(もちろん本人は怒鳴っているつもりも説教しているつもりもない)、業務終了後夜遅い(2300過ぎ)にもかかわらず、前出のように話し始め、終わったのが夜中の1時か2時頃、なんてこともあったようだ。

サイコパスに近いのかな。

2022-07-23

anond:20220723122709

妊婦さんとは一緒じゃない。

産休とか育休とかあるから、こっちは業務上確認必要がある場合を想定して已むを得ない相手には答えるだろうけど。

特に親しくもない相手なら出産予定日だってある程度は隠すだろう。

スケジュールかると何されるか分からいから、空き巣を警戒して「確実に留守な日」を言わないのと同じ。

で、生理期間で妊娠可能期間が分かるっていう前提を、まず理解して。

ようするに「いつなら妊娠できるの?」って聞かれているのと同じって所まで歩み寄って欲しい。

ダイレクト性的気持ち悪いでしょ?

って思う女が多いんじゃない?っていう話。

anond:20220723114932

生理日が分かると妊娠できる日とかも分かるからだよ。


生理には個人差があって症状も人それぞれ、明らかに辛いって分かる人と分からない人が居て、これを見分けられたくないんだ。

生理中がどういうものか、特に親しくもない男に把握されると、言ってなくても生理特定されて逆算されるかもしれないからね。


別に全員がレイプ犯と疑っているわけじゃないけど、

「何時にどこ通って帰るの?」

的な質問と似た不穏さ、キモさを感じて引くんだよ。生理話題とか突っ込まれるとね。

善意から質問だったら申し訳ないし、悲しくなるかもしれないけど、「そんな短いスカート履いてるから痴漢されるんだ」とか

痴漢されるのは女に危機感が無いからだ」とか、まかり通る風潮なのも理解して欲しい。

から女は警戒するし、まあぶっちゃけキモい、根掘り葉掘り生理の事を聞かれるの。それは保険体育でやることなのでカジュアル話題には成らないんだよ。


業務上管理職として把握したい、とかであれば、然るべき知識のある講師を呼ぶなり何なり手配してほしい。もしくは、ある程度まっとうな知識ガイドラインしているまっとうな団体パンフでも読んで欲しい。

女性生理って大変らしいね。俺は男だから大変さはよくわからんけど。痛くて休むなら休めば良いと思うし生理用品無料配布も賛成だよ。

この意見だけで女は嬉しいし助かるし有り難いと思ってるよ。

からね、風邪だと申告した人に下痢嘔吐か突っ込んで聞かないように、個別の症状は聞かないであげてね。

コロナかそうじゃないか確認を取るのとは、ちょっと違うんだ。

一般的な所が知りたいのでも、個人差ひどいし本当に人を選ぶ話題なんだよ。

anond:20220723101727

生理によるパフォーマンス低下がないならそれ以外の部分では業務上性差が発生しないことを前提にしているフェミニズムに則った主張なのでは?

2022-07-22

感情露出狂犯罪だと思う

上司癇癪持ちでその感情中学生並みに前面に出す人なんだけど、どうにかできるのこれ。

基本的に朝は不機嫌で、夕方も6割くらい不機嫌。

それを一切隠さず、新人には「朝はみんなピリピリしてるから気をつけて」などとおっしゃる。お前がおらんかったらみんなにこやかだわ。

40半ばくらいの独身男で、ここ最近記憶の衰えのためか、言ったことが言っていないことにされる頻度が増えている。

また発言がどうかしているため、やんわりと「頭どうかしてるぞ」と増田が指摘する機会が増えた。そのせいか、敵認識を強めているようで、こちらの発言曲解することも多くなってきた。

業務上のなんでもない報告に対してすら引っかかられると、もうかなりコミュニケーションをとる意欲が削がれる。

それで必要最低限にすると孤立を深め、たぶん症状は悪化する。

ごく少数の職場なので、これからずっとこいつのご機嫌うかがって介護生活かよと思うと嫌気がさすが、なんか上手い解決の手立てはあるんだろうか。

おそらくこの上司自己認識では、「自分は誰よりも会社のために働いていて、みんなに優しく、思いやりがある」みたいになってる節があって、そういう発言をたまにもらす。

自覚ないのであれば、「あまりにもネガティブ感情を出すのは、どうか本当にやめていただけませんか」ってストレートに言いたいけど、たぶんダメなんだよね。

あー、もうめんどくさー。

2022-07-21

他人と会話できる場所を教えてほしい

コミュニケーションに飢えている感覚がある

理由

・異動により、1人とコミュニケーションを取れればほぼ完結する業務

しかもその相手が強烈に天然なため話していても会話が噛み合っている感覚がない(察することでミスは今のところ回避している)

同居人が忙しいようで自宅での会話ゼロ

在宅勤務なので業務上関わりのある1人以外と会話がなく1日が終わることも多くメンタル不調になってきた

2022-07-20

anond:20220719173639

ごめん1行目までで限界だったわ

まんさんの文章はなぜこうも読みにくいのか

2022-07-19

看護師になった妻が泣きながら帰ってくる

追記 07/20 21:09

これ書いたでしょってライン来て妻帰宅後にちょっと話した。

妻、今の職場に3日くらい前に退職希望と伝えていて手続きも進んでいるらしい。

今回は妻の希望職場地域(妻の地元近く)に合わせて転居して、

そのかわり私はフルリモートで働けるポジションに移動したりと色々あったから、

なんとなく言い出しづらかったようだ。

よかった、ほっっとした。

とりあえず学位がほしいということだから大学資料などいろいろ取り寄せの申込みした。

入学の条件は満たしてるしUoPeopleなんかいいと思うんだけどな。

妻が「いろんなことに興味があってどの学部に行くか迷う」と言うから

「なにも編入じゃなくて、高校生に混じって受験したっていいじゃない。お金にならない勉強でもなんでもいいよ」と言ったら、ニカッと笑った。

なんて二人でいろいろ想像しながら話してたら妻もにこにこしてきて、

久々に明るい将来?(大げさかな)を思い描けてる気がする。

皆さんお世話になりました。

-------------------------------------



思い出と愚痴を、吐き出させてくれ。

妻は私の勤めていた企業派遣として入ってきた。

最初若い男性社員たちは「かわいい若い子が入ってきた」という扱いをしいていた。

それがだんだんと「うちの部署にもあんな子がいれば」という扱いにかわる。

要するに、仕事のできるハケンさんだったわけだ。

雰囲気はぼーっとしている感じがするが書類だとか事務処理だとか気が付いたら終わっている。

ミスほとんどなく、小さなことでも気が利く(女性らしさというわけではない、業務上かゆいところに手が届く、そんな感じ)。

会社主催イベントで少し話した。興味があったのだ。正直、見た目も好きだった。

かなりレベルの高い資格(身バレするかもしれないので控えるが)やなんというか男性っぽい特殊資格も多数もっていた。

「本当は大学に行きたかったけど親が…」と残念そうに語っていた。

私のようなものがなんの障壁もなく適当予備校に行き漫然と大学へ進学したことをどう思うのだろう?と少し不安になった。

そこからアドレスを交換して、デートして…と進展していった。

付き合うことで違う一面もわかってきた。

やや常識マナーにかけるところがある、ややがさつかもしれない、プライベートでは以外とおおざっぱだ。

それも嫌いじゃなかった。何より、よく本を読み、多趣味で、自分より年下ではあるが”できるやつ”であるところが好きだった。

結婚した。そして彼女はいったん働くのをやめ家庭に入った。

強いたわけではない。ただなんとなく「どっちでもいいけど、働かなくてもやしなっていけるよ」と言ったら「そうしてみるか」と彼女が言った、それで、決まった。

子どもがなかなかできなかった。

彼女はまたハケンを始めたが私よりもかなり収入が低いことを悔しがっているようだった。

そして「看護学校に行く」と言い出した。賛成した。

看護師の妻がいる同僚や上司がよく言っていた「稼ぎがよすぎて・・・」となかば迷惑そうに。

それを思い出して「いいね」と内心にやりとした。

学費の安い看護学校に入った妻は頑張っていた。

今の時代どうかと思うが、手書き課題毎日大量にあり、私と夕食を食べた後寝ずにやっていた。

そのころから彼女はよく泣くようになった。驚いた。

会社で働いていた時は、こわもての現場系の社員に怒鳴られてもびくともしなかった、ぼーっとした雰囲気を崩さなかった、そんな彼女が、目を真っ赤にして帰ってくるのだから

実習でああいわれた、こういわれたと落ち込み悔しがり怒る彼女の語ることはにわかには信じがたかった。

いわく「論理的思考力がない」「社会人としてマナーがなってない」「声が小さい」「字が汚い」「やる気を感じない」「馬鹿なのか」「看護師の才能がない」

どれも私のもつ妻像とかけ離れていた、そしてなによりこんなことを言われたくらいで泣く彼女ではないはずだろう?

泣くのがおかしいとか泣くなとかそういったことではない。

会社ではこんなことでは眉1つ動かさなかったのに、なぜ?ただ疑問ばかりが浮かぶ

看護師現場というのはそれほど雰囲気おかし場所なのだろうか?

ウェブ上で「看護師あるある」を見て妻に聞いた「これ誇張だよね」「いや違う、これよりひどい」そう即答した。

実習に毎日行くこと、課題を全て終わらせること、それは大変であったようだ。

だが「看護師資格」を取るための国家試験は妻には簡単だったようで特別な準備はせず相当な正答率で軽々と受かっていた。

実際下位10%にならなければ必ず受かるテストらしい。

そして彼女就職した。とても評判の良い大きな病院だ。

すると、少なくとも2週間に1度は泣いて帰ってくるようになった。

他に泣く人がいるのかと妻に聞いた。

「いるよ。実習時代から、だいたい誰か泣いている」驚いた。

普通会社だとして、インターン絶対に誰か泣くとか30歳を過ぎた社会人が泣かされるとかそのようなことが普通なのだろうか?

それから私の転勤もあり妻は2度、病院をかわった。

しかし、たいてい月に1度は泣いて帰ってくる。そしてもはやその理由すら話さないようになった。

妻は「泣いた分がんばる」というが、どんどん体調も悪くなっているように見える。

やめてほしい。正直に言って、唯一の大切な人間、それも同居人が苦しんでいるのを間近で見るのはストレスだ。

これは私のわがままだが、看護師を辞めてほしい。

彼女を説得する力が自分にない。

でも、もう病院では働かないでほしい。あのころの”できるやつ”に戻ってほしい。

追記07/20 11:30

妻や派遣を見下してる?という問いについては

→見下してないです

どういう派遣イメージしてるかはわからないけど、

私と妻がいたのは外資系の人事評価かなり厳しいオフィス

できない派遣さんはわりとあっさり切られる職場

そして妻のやってた業務はかなり難しいもの

事務作業とぼかして書いたけど特定の専門知識資格が2つほど必要

たぶん正社員なる気があればいくらでもなれたし、

実際うちの会社では珍しく正社員登用の話もあった。

ただ当時妻は実家がごちゃついていて正社員フルタイムはきびしかたか派遣してたみたい。

いまはそれも整理(亡くなった)がついてるけど。

なぜ、その仕事を続けなかったかというと、

妻の学歴と持ってる資格にあまりにも落差があって、なかなかマッチする正社員募集がなかった。

それで大学へ行くか他の道に行ってみるかで、

もともと興味のあった看護学校を選んだということらしい。

ともかく私から見れば妻は“すごくできるやつ”だったよ。

そして理不尽ダメ出しされたりしても泣いたりする人ではなかった。

できるやつに戻ってほしいってのは、

あの頃の自信(落ち着いていて冷静な)のある

にこにこぼやーっとした元気な妻に戻ってほしい。

そんな気持ちで書いた。

普通にやめてみればと言ってもなかなかうんと言ってはくれないから、

ただやめろと言うんじゃなく、学費出すから大学にでも編入して勉強してみたいことをするよう勧めてみよう。

更に追記 07/20 14:30

不妊治療⇒私、妻ともに決定打とはいえないまでもマイナス要素があるので治療はしている。

私はもともと子供に興味がなく、妻はいてもいなくてもどちらでも…と言っていた。私はこれについても少し悩んでいる。

私は良くない夫なんじゃないかそうかもしれない

保健師⇒今の上司最初病院教育担当に、

あなたのような看護師もできない人が保健師をできるわけがない」と言われたらしく、それで乗り気ではないようだ。

なんというか妻は、自分の仕上げた”仕事”にはある程度自負というか自信のようなものがあるが、

自分自身”や自分意見とか考えには、自信がないようで、だから

あなた保健師はできない」と言われると「そうなのか」と思ってしまう、そんな嫌いがあるように思う。

相手であれば、妻は、立て板に水のごとくこの世の森羅万象について自らの考えや感想を述べ、

奇想天外空想や持論を話して聞かせてくれるのだが(会社ではとても静かだったのでおどろいた)、

それ以外となると、かなり静かに仕事必要なことだけ」話すタイプなんである

まあだからこそ、なぜ職場で何らかの標的になるのかわからない。

上司に口答えしたり、自分の正しさを声高に主張したりするタイプではないのに・・・

他の職場にすれば?⇒

妻もずっと大病院(2年くらい)にいたわけじゃなく、それから自分に合う職場模索して、

ゆったりとした療養タイプ病院や小さな施設的なところで働いたりもしてる。

短期バイトで健診センター老人ホーム夜勤体験したりもしている。

ちなみに最初病院ではナースシューズに水をかけられたり、皆の前で大声で晒上げられたりと、

いじめなんじゃないかということもされたらしい(これは最近になってはじめて教えてくれた)。

妻が看護師として働いている現場をこの目で見たことはないけれど、

最初病院や次の病院でも師長さんから評価はよかったようで、

今日面談でほめられた」とニコニコ嬉しそうに話していたのを覚えている。

実際、何かの研修に先輩と一緒に特例的にいかせてくれるという話もあったそうだ。

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。

今度お互いの休みの合うときに、妻にこのエントリみてもらいつつ、

妻が自分自身に納得できて、それでいて疲弊しない、そんな答えが出るよう話しあってみたいと思う。

でもこれだけ最後最後追記させてほしいんだけど、

「できるやつ」って本当に下に見てるつもりはない

私にはじめて役職がついたとき先輩に、

「○くんはできるやつだから、僕が推薦させてもらった」

そう言われて体がふわふわ浮き上がるほど嬉しかった。

それからなんとなく、できるやつってのが自分の中で一種すごく良い称号みたいになってるところがある。

あとはまあ妻自身も「〇〇なやつ」とかいいやつとか、

プライベートではよくふざけて言うしね。

こんなに嫌な印象を与える言葉だなんて思ってなかった。

誤解を与えて申し訳ない。

私は妻に「いいやつだなぁー」とか「できるやつ!」と言われることもあるけど普通に喜んじゃってる。

もし部下に先輩はできるやつだと言われたら...まあ悪い気はしないけど、

その部下のこと“面白いやつ“だと思うだろうな。

同僚に言われれば単純に嬉しい。

まあこの話はこの辺にしておこう。

2022-07-19

看護師になった妻が泣きながら帰ってくる

追記 07/20 21:09

これ書いたでしょってライン来て妻帰宅後にちょっと話した。

妻、今の職場に3日くらい前に退職希望と伝えていて手続きも進んでいるらしい。

今回は妻の希望職場地域(妻の地元近く)に合わせて転居して、

そのかわり私はフルリモートで働けるポジションに移動したりと色々あったから、

なんとなく言い出しづらかったようだ。

よかった、ほっっとした。

とりあえず学位がほしいということだから大学資料などいろいろ取り寄せの申込みした。

入学の条件は満たしてるしUoPeopleなんかいいと思うんだけどな。

妻が「いろんなことに興味があってどの学部に行くか迷う」と言うから

「なにも編入じゃなくて、高校生に混じって受験したっていいじゃない。お金にならない勉強でもなんでもいいよ」と言ったら、ニカッと笑った。

なんて二人でいろいろ想像しながら話してたら妻もにこにこしてきて、

久々に明るい将来?(大げさかな)を思い描けてる気がする。

皆さんお世話になりました。

-------------------------------------





思い出と愚痴を、吐き出させてくれ。

妻は私の勤めていた企業派遣として入ってきた。

最初若い男性社員たちは「かわいい若い子が入ってきた」という扱いをしいていた。

それがだんだんと「うちの部署にもあんな子がいれば」という扱いにかわる。

要するに、仕事のできるハケンさんだったわけだ。

雰囲気はぼーっとしている感じがするが書類だとか事務処理だとか気が付いたら終わっている。

ミスほとんどなく、小さなことでも気が利く(女性らしさというわけではない、業務上かゆいところに手が届く、そんな感じ)。

会社主催イベントで少し話した。興味があったのだ。正直、見た目も好きだった。

かなりレベルの高い資格(身バレするかもしれないので控えるが)やなんというか男性っぽい特殊資格も多数もっていた。

「本当は大学に行きたかったけど親が…」と残念そうに語っていた。

私のようなものがなんの障壁もなく適当予備校に行き漫然と大学へ進学したことをどう思うのだろう?と少し不安になった。

そこからアドレスを交換して、デートして…と進展していった。

付き合うことで違う一面もわかってきた。

やや常識マナーにかけるところがある、ややがさつかもしれない、プライベートでは以外とおおざっぱだ。

それも嫌いじゃなかった。何より、よく本を読み、多趣味で、自分より年下ではあるが”できるやつ”であるところが好きだった。

結婚した。そして彼女はいったん働くのをやめ家庭に入った。

強いたわけではない。ただなんとなく「どっちでもいいけど、働かなくてもやしなっていけるよ」と言ったら「そうしてみるか」と彼女が言った、それで、決まった。

子どもがなかなかできなかった。

彼女はまたハケンを始めたが私よりもかなり収入が低いことを悔しがっているようだった。

そして「看護学校に行く」と言い出した。賛成した。

看護師の妻がいる同僚や上司がよく言っていた「稼ぎがよすぎて・・・」となかば迷惑そうに。

それを思い出して「いいね」と内心にやりとした。

学費の安い看護学校に入った妻は頑張っていた。

今の時代どうかと思うが、手書き課題毎日大量にあり、私と夕食を食べた後寝ずにやっていた。

そのころから彼女はよく泣くようになった。驚いた。

会社で働いていた時は、こわもての現場系の社員に怒鳴られてもびくともしなかった、ぼーっとした雰囲気を崩さなかった、そんな彼女が、目を真っ赤にして帰ってくるのだから

実習でああいわれた、こういわれたと落ち込み悔しがり怒る彼女の語ることはにわかには信じがたかった。

いわく「論理的思考力がない」「社会人としてマナーがなってない」「声が小さい」「字が汚い」「やる気を感じない」「馬鹿なのか」「看護師の才能がない」

どれも私のもつ妻像とかけ離れていた、そしてなによりこんなことを言われたくらいで泣く彼女ではないはずだろう?

泣くのがおかしいとか泣くなとかそういったことではない。

会社ではこんなことでは眉1つ動かさなかったのに、なぜ?ただ疑問ばかりが浮かぶ

看護師現場というのはそれほど雰囲気おかし場所なのだろうか?

ウェブ上で「看護師あるある」を見て妻に聞いた「これ誇張だよね」「いや違う、これよりひどい」そう即答した。

実習に毎日行くこと、課題を全て終わらせること、それは大変であったようだ。

だが「看護師資格」を取るための国家試験は妻には簡単だったようで特別な準備はせず相当な正答率で軽々と受かっていた。

実際下位10%にならなければ必ず受かるテストらしい。

そして彼女就職した。とても評判の良い大きな病院だ。

すると、少なくとも2週間に1度は泣いて帰ってくるようになった。

他に泣く人がいるのかと妻に聞いた。

「いるよ。実習時代から、だいたい誰か泣いている」驚いた。

普通会社だとして、インターン絶対に誰か泣くとか30歳を過ぎた社会人が泣かされるとかそのようなことが普通なのだろうか?

それから私の転勤もあり妻は2度、病院をかわった。

しかし、たいてい月に1度は泣いて帰ってくる。そしてもはやその理由すら話さないようになった。

妻は「泣いた分がんばる」というが、どんどん体調も悪くなっているように見える。

やめてほしい。正直に言って、唯一の大切な人間、それも同居人が苦しんでいるのを間近で見るのはストレスだ。

これは私のわがままだが、看護師を辞めてほしい。

彼女を説得する力が自分にない。

でも、もう病院では働かないでほしい。あのころの”できるやつ”に戻ってほしい。

追記07/20 11:30

妻や派遣を見下してる?という問いについては

→見下してないです

どういう派遣イメージしてるかはわからないけど、

私と妻がいたのは外資系の人事評価かなり厳しいオフィス

できない派遣さんはわりとあっさり切られる職場

そして妻のやってた業務はかなり難しいもの

事務作業とぼかして書いたけど特定の専門知識資格が2つほど必要

たぶん正社員なる気があればいくらでもなれたし、

実際うちの会社では珍しく正社員登用の話もあった。

ただ当時妻は実家がごちゃついていて正社員フルタイムはきびしかたか派遣してたみたい。

いまはそれも整理(亡くなった)がついてるけど。

なぜ、その仕事を続けなかったかというと、

妻の学歴と持ってる資格にあまりにも落差があって、なかなかマッチする正社員募集がなかった。

それで大学へ行くか他の道に行ってみるかで、

もともと興味のあった看護学校を選んだということらしい。

ともかく私から見れば妻は“すごくできるやつ”だったよ。

そして理不尽ダメ出しされたりしても泣いたりする人ではなかった。

できるやつに戻ってほしいってのは、

あの頃の自信(落ち着いていて冷静な)のある

にこにこぼやーっとした元気な妻に戻ってほしい。

そんな気持ちで書いた。

普通にやめてみればと言ってもなかなかうんと言ってはくれないから、

ただやめろと言うんじゃなく、学費出すから大学にでも編入して勉強してみたいことをするよう勧めてみよう。


更に追記 07/20 14:30

不妊治療⇒私、妻ともに決定打とはいえないまでもマイナス要素があるので治療はしている。

私はもともと子供に興味がなく、妻はいてもいなくてもどちらでも…と言っていた。私はこれについても少し悩んでいる。

私は良くない夫なんじゃないかそうかもしれない

保健師⇒今の上司最初病院教育担当に、

あなたのような看護師もできない人が保健師をできるわけがない」と言われたらしく、それで乗り気ではないようだ。

なんというか妻は、自分の仕上げた”仕事”にはある程度自負というか自信のようなものがあるが、

自分自身”や自分意見とか考えには、自信がないようで、だから

あなた保健師はできない」と言われると「そうなのか」と思ってしまう、そんな嫌いがあるように思う。

相手であれば、妻は、立て板に水のごとくこの世の森羅万象について自らの考えや感想を述べ、

奇想天外空想や持論を話して聞かせてくれるのだが(会社ではとても静かだったのでおどろいた)、

それ以外となると、かなり静かに仕事必要なことだけ」話すタイプなんである

まあだからこそ、なぜ職場で何らかの標的になるのかわからない。

上司に口答えしたり、自分の正しさを声高に主張したりするタイプではないのに・・・


他の職場にすれば?⇒

妻もずっと大病院(2年くらい)にいたわけじゃなく、それから自分に合う職場模索して、

ゆったりとした療養タイプ病院や小さな施設的なところで働いたりもしてる。

短期バイトで健診センター老人ホーム夜勤体験したりもしている。

ちなみに最初病院ではナースシューズに水をかけられたり、皆の前で大声で晒上げられたりと、

いじめなんじゃないかということもされたらしい(これは最近になってはじめて教えてくれた)。

妻が看護師として働いている現場をこの目で見たことはないけれど、

最初病院や次の病院でも師長さんから評価はよかったようで、

今日面談でほめられた」とニコニコ嬉しそうに話していたのを覚えている。

実際、何かの研修に先輩と一緒に特例的にいかせてくれるという話もあったそうだ。


皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。

今度お互いの休みの合うときに、妻にこのエントリみてもらいつつ、

妻が自分自身に納得できて、それでいて疲弊しない、そんな答えが出るよう話しあってみたいと思う。

でもこれだけ最後最後追記させてほしいんだけど、

「できるやつ」って本当に下に見てるつもりはない

私にはじめて役職がついたとき先輩に、

「○くんはできるやつだから、僕が推薦させてもらった」

そう言われて体がふわふわ浮き上がるほど嬉しかった。

それからなんとなく、できるやつってのが自分の中で一種すごく良い称号みたいになってるところがある。

あとはまあ妻自身も「〇〇なやつ」とかいいやつとか、

プライベートではよくふざけて言うしね。

こんなに嫌な印象を与える言葉だなんて思ってなかった。

誤解を与えて申し訳ない。

私は妻に「いいやつだなぁー」とか「できるやつ!」と言われることもあるけど普通に喜んじゃってる。

もし部下に先輩はできるやつだと言われたら...まあ悪い気はしないけど、

その部下のこと“面白いやつ“だと思うだろうな。

同僚に言われれば単純に嬉しい。

まあこの話はこの辺にしておこう。

2022-07-13

普通に生きてたらお前がピル飲んでるって情報を得る機会発生しないだろ。

逆に聞くけど教える必要あるか?

よほど仲のいい相手か、業務上必要から上司に伝えるくらい?あとは医者相手か。

普通に生きてたら大多数の男がピル効果誤解してたって困る機会なんて発生しないと思うんだが。

意味なく「あたしピル飲んでまーす」って公言してるだけじゃねーの

2022-07-11

子育て支援とか女性活躍かに抵抗がある

女性だし、かつて同世代妊娠した人が理不尽対応をされているを知っているので、理性では「やらなきゃダメだ」って思うけど、感情の面ではそうならない。

 

なんか疲れてるのでツラツラ書く。文章推敲はしない。誤字脱字も無視する書き捨てだ。

久しぶりに仕事はサボっている最中だ。

 

現在、部下が育休もしくは時短勤務をしている。その率は配下にいる部下の半分を超えている。

毎年産休育休・時短復帰があって、その度に管理職である自分がババを引くというのが続いている。

産休に入る前に仕事の引き継ぎをして、復帰時に戻す作業をしているけど、今のところフルタイムで復帰している人がいないので、残業にならないように、時短内で終わるくらいの仕事量にして戻す。産休前の仕事量にはならないので、自分のところには必ずいくつか残る。

昭和な昔と違って、管理職といえど管理だけしているわけではないので、やることがどんどん増えちゃうんだよね。

 

とはいえ、育休復帰者のために席を空けておかねば「マタハラ」となるため維持しておかねばならず、全社的に人手不足なので、一時的な異動も依頼できない。

会社ポリシーで1年任期非正規雇用もできない。

今いる配下人間仕事を回すしかないけど、数年この状態が続いているので疲れている。

明らかに残業になるようなタスクを積み上げるわけにはいかないし、残業命令受け手パワハラと思えばパワハラになってしまうことが多いので、必然的自分が巻き取ることになり、自分労働時間が増えている。

 

世の中的に子育て支援しようとか、女性活躍できる場を増やしましょうというのは良くわかる。

40代も半ばなので、自分若い頃は理不尽なことがたくさんあったし、それを今の若い女性たちが引き継ぐべきではない。

理性ではわかっているが、最近感情の面ではそう思えない時が出てきた。

全体に対して思っているわけではなく、ピンポイントでそう思うことが多い。

 

ともかく、要求えげつない人がいるのだ。

自分会社中小企業の中でも福利厚生は頑張っている方で、育休・産休を含めて、休職たからといって、給与や昇格面で直ちに不利になるということはない。

本人が頑張った分だけ評価されるよう色々工夫しているし、自己評価の書き方が下手な部下に対しては、書き方をアドバイスする事もある。

ただ、大企業とは違うので、彼ら並みの福利厚生運用することは不可能だ。

 

自分はいくつかの会社に在籍していたので、中小企業の中では相当まともな福利厚生運用をしていると思っている。

もちろん、事細かに見れば問題がないわけではない。

入社してくる人たちが「福利厚生が決め手です」というほどには改善しているし、新卒入社組を含めても在籍平均年数は10年を超える。

 

一番困るのは「他の会社はやってるのに、うちはない。おかしい」と言われることだ。

 

まりにも何度も訴えるので、「参考にしたいので、会社名を教えてください」というと、大体黙る。

たまに会社名を言う事もあるのだが、超大手だったり、主力業務の違いがあったりして、うちでは絶対運用ができない制度も多い。

風が吹いたら消し飛ぶ中小企業と超大手を比べられても困るし、環境無視した無茶苦茶要求を何度も繰り返すので、人事からも私が嫌味を言われる始末(私に訴えられても困る。私だって従業員だ)。

 

人事が要望を受け入れないので、どうにかしてくれと訴えてきたことも何度かある。

でも、今の体制では絶対に無理な要求で、それを通すと他のスタッフへの負担が爆増する。個人的な考えは別として、組織を率いる管理職としては容認できない。

また、無理矢理要求を通した場合、後日の禍根となり、周囲の社員のやっかみ等で在籍し続けるのが難しくなる可能性がある。

多角的に考えて会社相談の上で「対応は無理です。旦那さんと相談・協力してやりくりできませんか?」という返答をするのだが、要求した本人はそう思わない。意地悪をされたと思うらしい。

タチの悪いことに、要求が受け入れられないとわかるとヒートアップしてきて、個人攻撃するような言動も出てくる。

「うちの会社規模でその制度を整えるのは無理です。このままでは就業できないということであれば、残念ですが、その会社転職してください」と言いそうになったことは何度もある。言わないけど。

 

コンプライアンス遵守の会社なので、役職が上がる時は必ず「言動に注意してください」と念を押される。

うちの会社場合役職が上がるほど言動が丁寧で、暴言を吐くのは部下の方とほぼ決まっている。

部下の暴言で心を病む役職者が出るくらいには、コンプライアンスが尊守される(ひどいなw)

 

どうにかできるもんなら、すでにどうにかなっている。

できないからその環境で最大限の制度を作っているし、そもそも、それを支える他の社員負担も考えてない。

対象者全員が、そういう要求をしてくるわけではないが、こちらの業務に支障がでるほど何度もしつこく訴えてくるし、場合によっては個人攻撃とも取れる言動もあるので、人事や管理職感情的に不愉快になるのは確か。たまに異常性を感じることもある。

から、数年前に「資生堂ショック」というのが起こった時、まあそうなるだろうなとは思った。

全員が悪いわけじゃないんだよ。ごく一部で悪目立ちする人間のせいなのだ

 

育休・産休時短勤務取得者の全員が自分配下に集まってきたのは理由がある。

自分と同世代女性管理職とあまりうまくいかず、異動願いを出したからだ。

自分と他の女性管理職の違いは、未既婚子供有無という点だけ。

しろ自分指導力彼女らに劣るので、管理職としての能力彼女らの方が上だ。

ただ、収益という点では私の方が上で色々と余裕がある。ただし、これは自分能力ではなく、利益率の高い業務が割り当てられた部署管理職なだけだ。地の利を得ているだけなので、私自身の能力は極めて低い。

 

言動言動だけに、他の女性管理職感情面でうまくいかなくなるのはわかる。

子育てもやや終わっている年代だけど、子育て真っ最中にどれだけ苦労したか想像ができる。

理不尽もいっぱいあったし、同世代女性たちは、妊娠すると周囲の圧力産休・育休を取得できずに退職する人が多かった。

色々なもの犠牲にしながら頑張って今の地位にいるので、自分要求したくてもできなかったことを、あれもこれもと過度に要求されたら、あまり良い気分ではいられないだろう。自分が同じ立場なら、間違いなく気分を害する。

 

ただ、私が知る限り、この女性管理職たちは感情面はどうであれ、業務にそれらを持ち込む人たちではない。

うちの会社業務上で感情的に動く人は管理職になれない。自分本位な人間は、仕事ができても管理職に推薦する人がいないのだ。

どっちかというと、取得者が勝手に「この人はこう思っているに違いない」「周囲はこの女性管理職自分を比べてるに違いない」と思い込んで異動したいと言う。

まだ自分の部下ではない頃、そういう風に相談されたことがある。

正直、やや被害者妄想が入っているなと思ったけど。

 

未婚子無しの自分でさえ、たまに「こいつは何を言っているのだ」と思うので、子育て経験して乗り越えた人から見ると、もっと強く思うだろうなあと思う。

が、管理職他人感情などにかまけている暇はないので、半分くらいは受け手思い込みだろうなと思う。

 

同じ女性でも、既婚子育てを経た女性でも、感情的な面では色々ある。

から、そういう環境で追い詰められている最中に「子育て支援」とか「女性活躍」とか言われると抵抗を感じてしまう。

子育て支援」は別として、「女性活躍」を全ての女性が望んでいるかと思われても困るよなあ。

自分も数少ない女性管理職の1人だけど、管理職になりたかったわけじゃない。

やってることが管理職と同じなのに、非管理職と同じ給料で働かされるのが嫌だったから昇進しただけだ。

 

とはいえ

毎日毎日やせ我慢してるわけです。

色々訴えたいことは山ほどある。きつい、めちゃくちゃきつい。仕事サボるほどにはきついと感じているw

でも、どっかで誰かがやせ我慢しないと、いい方向にはなっていかないんだよね。

 

会社バックアップ不足というのはあると思う。

でも、昨今の企業、常時余剰人材を置けるほど余裕があるわけじゃないんだよ。

人を採用するにも、色々問題があって解雇するにもかなりのパワーが必要になる。

日本企業解雇しづらいって言われているけど、実際はそうでもない。非常識問題社員解雇できる。

ただ、すごいパワーが必要なんだよね。不当解雇ではないことを証明するためには、メチャクチャ労力がかかる。

真面目で「良い会社」って言われる会社ほど、この部分はしっかりやる。

から解雇しなくてもいい人材採用したいって中の人たちは考えるんだよ。

余裕あったら、みんなで窓際で日向ぼっこできて、ある意味幸せになれると思うけどね。

 

企業がこういう制度を支えるのは本当につらいし、奥さん側の会社おんぶに抱っこな会社もある。

もちろん、うちはおんぶに抱っこされている方で、「旦那会社タダ乗りしている」って文句言うくらいにはきついw

よく話が上がるのは、「取得していない配偶者会社から、取得している配偶者が勤める会社お金が入ればいいのに」というもの

そうすりゃ、どの会社も率先して育休取らせるようになるだろうから、どこかの会社だけに集中することはないよね、という戯言を言っている。

戯言なので半分は冗談だが、そうでも言わないとやっていられない。

タダ乗りしておいて「(妻の会社の)支援がなってない」っていう人もいるんだよねw

 

そういう苦労も知らずに「子育て中の自分は大切にされるべきだ」とか「子供は将来的にあなたの老後を支えるんだから助けろ」とか「ワーキングマザー差別している」って言われてもなあ…。

老後の件はそうかもしれないけど、今現役の人たち、あんたらの子供のために税金払ってますよ?何もしてないわけじゃないんだけど。

 

世の中を良くするには、今までのやり方ではダメなのはわかっている。

それなら、あるカテゴリーだけでなく「みんなで幸せになろうよ」ではダメなのかなあと思う。

仕事のできる女性男性扶養してもいいだろうし、男性が家のことをやってもいいと思うんだよ。

それこそ、適材適所で生きることができれば、性別や年齢でカテゴリー分けしなくても、ある程度幸せに暮らせると思う。

 

同時に勘違いしている人もいるなと思う。

こんなのも一時期流行たから、違いを知ってる人も多いと思うけど。

https://www.facebook.com/groups/159231411586664/posts/957435791766218/

「公平」であるべきとか「SDGs」とかは、みんなが気持ちよく生活できるというより、みんなで不都合を分担しながら生きていこうぜって話。

から100%要求を通そうと言うのが間違いなんだよね。取捨選択しないと、本当に得たいものは得られない。

 

今は過度期できついだけだと思い込もうとしてるけど、息切れしてきた感じだ。

2022-07-06

anond:20220706181659

かにブサイクな男って親切にしてくるけどキレるのも早い

業務上必要なこと聞くだけでもキレるし

結局親切じゃないことまでキレ始める

関わりたくない

2022-07-05

anond:20220705010817

法律で、業務上発生した損害を従業員個人請求するのは無理筋なので

別に怖がらなくていい

故意に行った or 余程の重過失

でなければ何も請求されない。請求されても裁判で勝てる。

気にせず自由職場破壊しましょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん