「危機意識」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 危機意識とは

2021-08-30

anond:20210830084138

タメ口使うからこうなる

ワイは誰に対してもへりくだって敬語使ってるから問題ない

危機意識なさすぎだな

2021-08-23

anond:20210823111719

あなた問題意識は非常に正しいと思うよ

日本経済パイが膨らんでいかないので、日本産業全体がゼロサムゲーム的になっていて、

限られたパイをどう奪うかという醜い争いになってるし、

IT産業が実は昔ながらの設備投資競争になっていて、

GAFAを初めとした大手テック企業サーバ回線ガンガン投資をしている

ウェブ産業というのは0.1秒の画面表示の遅延とか、1日サイト更新がなかったとかで、

一気にユーザががくんと減る市場から継続的資本を投下して回線を増強したりサイト更新し続けたりできる企業が圧倒的に強いんだよね

ユーザは慣れたサイトロックインされる傾向があるから、それが積もり積もって極端なユーザの囲い込みが起こる

そしてハッカー界隈のイデオロギー、気の効いたアイデアソフトウェア実装力でガレージ企業大手テック企業を倒せる

というのは建前で、実際のところますます大資本の独占市場になっている

この辺の実証的な議論インターネットの罠という本に詳しい

既に欧米では政治レベルでこの危険性に気がついていて、googlefacebook相手に国が独占禁止法を持ち出して頭を押さえようとしているけど、

日本バカ能天気政治屋さんは、全く頭の片隅にもそういう危機意識がないね

2021-08-02

ルックバック関連で誹謗中傷に反対の人がオリンピック選手中傷

してて笑った。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/shonenjump_plus/status/1422029631507427331

PIEZOU 2021/08/02

5chやTwitterはてなでこの作品や作者の一部のファンと思われる人たちが患者誹謗中傷しまくってたから、やはり差別助長になっていたのでは。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/5f93f7e5d38f50f42e64dc94b46d1c509e7e14b5

PIEZOU 2021/07/30

思い知ったか!←はぁ!?!?ここ最近アスリートものコロナ五輪に対する当事者意識の無さは本当なんなんだろうね?危機意識が全くない。

ルックバックで患者誹謗中傷してきた事に批判的なブコメの2,3個前のブコメ

誹謗中傷してきた人達を見返したいと言ってるオリンピック選手を更に中傷してるのってどういう心理状態なのか気になる。

2021-07-30

五輪のせいでヘリがうるさいのどうにかならんの?

江ノ島セーリング会場)近くに住んでいるが、五輪が始まってから飛んでくるヘリやばい

日中ひっきりなしに飛んできては、島の上空をぐるぐる旋回していて迷惑している。

元々この地域米軍機が訓練飛行しまくっているから、航空機の音には慣れている方なんだ。

それでもやかましい!!と思えるくらいなので、普通の人なら発狂するんじゃないかと思う。

コロナ禍がなければ、数十年に一度のお祭りしまぁ今だけ我慢するかと思えたかもしれない。

そもそも平日は出社するから江ノ島ヘリを飛ばされても休日だけなら平気だっただろう。

でも今はコロナ禍で、週明けから神奈川緊急事態宣言下だ。テレワークしている人も多い。

そんな中なのに報道各社は、コロナ禍の危機意識ではなく五輪の浮ついた雰囲気を醸成して、

そのために自分達の地域は信じられないほどの騒音犠牲になっている。理不尽だと思う。

自治体警察五輪無罪相手にしてくれないし、これが閉会まで続くと思うとしんどい

今まで五輪スポーツは好きではなかったが、自分の中で忌み嫌うほどの存在ではなかった。

でも数々の不祥事に加えてトドメ騒音で、完全に呪詛対象になってしまった。しんどい

選挙に行こう、自民以外に投票しようなんてことは、言われなくてもわかっている。

コロナ禍にあっても、ただ家で静かに過ごせればそんなに不満を垂れることはなかったのに、

それすら叶わないことに絶望している。

外出は自粛しろ、でも五輪報道のために騒音は撒き散らすって。どうしろと…?

2021-07-29

菅首相本日のぶら下がり

昨日は東京都と全国で過去最多の感染者数が確認されましたが総理はなぜぶら下がり取材に応じていただけなかったんでしょうか。
ぶら下がりは毎日対応することでなくて、そこは一定方向性を示す中で今日もこのように対応させていただいています
東京は今、緊急事態宣言が出ている状況です。にもかかわらず感染が拡大しています宣言効果もなくなっているのではないでしょうか。
いろいろな意見があることは承知しています。ただそういう中でワクチン接種、さら抗体カクテル療法などもありますので、そうしたことについては早急に対応することができるように準備を進めております
本日、初めて新規感染者数が1万人を超えました。東京五輪が開催され緊張感が緩んでいるという指摘もありますが、いかがでしょうか。
いろんな人がいろんな意見を言っていることは承知しています。ただ、このオリンピック大会を契機に例えば自動車規制だとか、あるいはテレワークだとか、こうしたことを行っていることによって、7月中旬から始めていますが人流は減少傾向にあり、さらに人流の減少を加速させるためにオリンピックは皆さんご自宅で観戦していただいてご協力いただければと思っています
6月参議院決算委員会の際にオリンピック関係してですが、国民生命健康を守っていくのが前提だとおっしゃいました。今の状態を見るとその前提にかなっているんでしょうか。
その前提の中で最大限の努力をしています。ですから現に一番感染が多いと言われた65歳以上の高齢者の皆さんは、重症化にいく皆さんは当時は20%もあったんですが、今は3%を切っているときもあります。そうしたこと対応はできているだろうと思います
昨日アドバイザリーボードの中で65歳以上の感染者の数をいつも出されますが、そのことが逆に大丈夫だというメッセージになってしまっているのではないか政治側の危機意識が伝わらないのではないかということが出たそうなんですが、それについてはいかがですか。
それはいろいろな取り方があるんでしょうけれども、ワクチンによって大幅に減少しているということは事実でありますから、そうしたことを示していくことも私どもの仕事だと思います
オリンピックの開催が今回の感染者数に影響を与えていない、もしくは因果関係を与えていないという論拠があったら教えてください。
今、申し上げましたけれどもやはり人流、オリンピックのことについては人流が増えたり、あるいは外国人の方から日本感染が広がるとか、そうしたものを避けるための水際対策をしっかりやっていますので、そこはないと思っています

2021-07-07

anond:20210707150357

そういう偏見大学側を貶めるのが理解できん

例えば30代とか40代おっさん記者身分を隠して盗聴してたら女性記者がやってるより厳しい態度で出てくるわ

身分を隠してるのだから、もし逃げられば捕まえるのにも苦労するし反撃されれば命の危険だって考えなきゃいけない

今どきの学校大学不審者に対する危機意識をどう考えればこういう発想になるのか逆に凄いわ

2021-06-18

エナジードリンク依存症になってる

エナジードリンクを常飲するのを辞められなくなってる。昔から飲む機会はあったけどここ数ヶ月毎日のように飲んでる。当然危機意識はあるけど飲むのを止められない。

エナジードリンクを飲むと眠気が飛ぶだけでなく、集中力も上がって仕事効率が上がる。あのエナドリを飲んだあとの集中力が高まった状態仕事効率を思い出すと、自分ことながら飲んでない時のトロトロしたスピード自分イライラしてしまう。このイライラを解消する方法エナドリを飲んで仕事をするしかない。この悪循環が数ヶ月の間続いている。

仕事をしない日は飲まないんだが、俺の仕事は期日までに決まった仕事をこなすというものであり決まった休日がない。もし1日休めばそれを取り返すために翌日以降は気合入れて仕事をしないといけなくなる。その時にエナドリ我慢するのは無理だ。

発達障害主婦家事をするために覚せい剤に手を出したという事件があったが、今の俺はこれに近いマインドに陥っている(俺は発達障害ではないが)。そして何もよりも恐ろしいことはここまで理解しておきながら止めることが出来ないことだ。

誰か俺を止めてくれ

エナジードリンク依存症になってる

エナジードリンクを常飲するのを辞められなくなってる。昔から飲む機会はあったけどここ数ヶ月毎日のように飲んでる。当然危機意識はあるけど飲むのを止められない。

エナジードリンクを飲むと眠気が飛ぶだけでなく、集中力も上がって仕事効率が上がる。あのエナドリを飲んだあとの集中力が高まった状態仕事効率を考えると、飲んでない時のトロトロしたスピードイライラしてしまう。このイライラを解消する方法エナドリを飲んで仕事をするしかない。この悪循環が数ヶ月の間続いている。仕事をしない日は飲まないんだが、俺の仕事は期日までに決まった仕事をこなすというものであり決まった休日がない。もし1日休めばそれを取り返すために翌日以降は気合入れて仕事をしないといけなくなる。その時にエナドリ我慢するのは無理だ。

発達障害主婦家事をするために覚せい剤に手を出したという事件があったが、今の俺はこれに近いマインドに陥っている(俺は発達障害ではないが)。そして何もよりも恐ろしいことはここまで理解しておきながら止めることが出来ないことだ。

誰か俺を止めてくれ

2021-05-15

なんで週五日の満員電車仕事での不特定多数の人との接触問題視せず

週二日かそこらの友人との外出の方を問題視するの…?

危機意識が無いのはどっちだよ

2021-05-10

1000倍わかりやすい、水際対策重要性 #わかるコロナ

聞いてほしい。

イギリスで広まったN501Y変異株が、いま、日本中で猛威を振るっています感染拡大を防ぐ手段は、大きく分けて水際対策感染対策ワクチン接種の3つ。このうち感染対策は、マスクや三密回避はもちろん自粛も含めて、かなりの限界に来ています。またワクチン接種は、まだまだ先の長い道のりです。

日本の水際対策はどうだったのか。今後はどうなのか。心づよいニュースは聞きませんが、その重要性を、この記事1000倍わかっていただきたいと思います。なお、決して「最初の1人の感染者」を責めたくて書いているのではないことを、強くお断りしておきます



たった3人の感染者が、4ヵ月で累計7500人を超えるまで。

報道によれば、日本でN501Y変異株が確認されたのは、2020年12月22日イギリスから帰国し、29日に陽性が確認された東京都男性のものとみられています。また、この男性から感染したとみられる男女が、12月30日1月3日にそれぞれ発症しています

そこで、「12月27日の時点で東京に(少なくとも)3人いた」という事実を出発点とし、「N501Y変異株の感染力は、従来株の1.5倍」という最新の予測値(https://www.jiji.com/jc/article?k=2021050800389&g=soc)に基づいて、N501Y変異株の感染者数がどのように増えていくかを推計してみます。また、東京都による現​実のスクリーニング検査に基づいた推計とも比較します。

東京都全体 従来株N501Y(3人)N501Y(現​実)緊急事態宣言など
12月27日 5172 5169 3 0 ※下記注参照
1月03日 6122 6117 5 0
1月1012681 12664 1​7 01月08日 1都3県で宣言
1月17日 10787 10766 21 291月14日 6府県で宣言
1月24日 8490 8465 25 30
1月31日 5961 5935 26 48
2月07日 4004 3978 26 30
2月14日 2660 2634 26 22
2月21日 2391 2356 35 0
2月28日 1942 1900 42 02月28日 6府県で解除
3月07日 1779 1721 58 30
3月14日 1954 1861 93 2​8
3月21日 2108 1960 148 673月21日 1都3県も解除
3月28日 2457 2208 249 77 (この週までの現​実値は、検体が少なく誤差が大きい)
4月04日 2728 2333 395 450
4月11日 3276 2612 664 983
4月18日 4105 2972 1​133 18​604月12東京まん防
4月25日 5090 3238 1852 29264月25日 4都府県で宣言
5月02日 5832 3139 2693 3985
期間累計 89539 82028 75111​0565

最初の3例が現​実の推計に現れていないのは、東京都データが「ランダムピックアップされた検体」による統計目的であるため。全数調査でない限り、3例のように変異株を積極的調査したデータを入れてしまうと、変異株の比率が実際より高く見えてしてしまう。

※ 毎週の全体の感染者数は、NHKの公開データに基づく。現​実変異株の推移は、東京都の健安研及び民間検査機関等の合算データ(https://anond.hatelabo.jp/20210502201619)に基づいた推計値。


最初の3人からすべてが広まったと仮定した場合赤​色の推計値が、現​実の青​色の値と驚くほど近い推移をしていますわたしも実際に計算するまでは、「最初の3人からの広がりが、全体の何パーセントくらいを説明できるんだろうか」くらいに思っていたのですが、恐ろしいことに、追加の入国者を想定することもなく、3人だけでほぼすべてを説明し尽くしてしまいました。

視点を変えると、最初12月27日だったということも、期間累計の感染者数に大きな影響を及ぼしていると言えます。これより4週間早く感染者が入国していた場合は、期間中の累計は7511人から2万1513人と激増します。逆に4週間遅れていたら、累計は1298人へと激減します。国内に持ち込まれるのを、1日でも1週間でも、くい止め続けることが大切なのです。いっぽうで、たとえばコロナ感染した入国者3月4月に入ってから1人追加されても、この表の感染者数にはほとんどインパクトを与えません。しかし、その1人を種にした感染者数のねずみ算は、やはり何ヶ月か経てば数千人、数万人へと爆発していくのです。

あと、少しだけ脇道にそれますが、1月から2月にかけての緊急事態宣言中、従来株を勢いよく減らせていた中でも、感染力の強いN501Y変異株は押さえ込めていないことがわかります。従来株の1.5倍の感染力というのは、「通常の手段では減らせないレベル」と考えてください。微減、程度には持ち込めるかもしれませんが、大きく減らすには、ロックダウンワクチンの普及が必要です。

※ 考えられる誤差についても検討しておきます12月27日に最低3人いたことは確実なわけで、その時点で日本に2人以下だったというシナリオはありえません。逆に、その時点ですでに4人以上いた、またはその後も新規入国した感染者がいた可能性はあります。仮に最初がちょうど4人だった場合は、期間累計は9044人となり、より現​実に近づきます。また、初期に大きめのクラスターが発生してもっと大幅に増えていた可能性もありますしかしそれにもかかわらずこのように現​実に近い感染者数に収まっているとすれば、それはどこかで感染拡大の種火とならずに収束した幸運な事例があったというだけで、その幸運がなければ、現​実はよりひどいものになっていたということです。

※ (5月11日追記)この推計の出発点とした特定の3人から感染がすぐに収束し、別の入国者が入れ替わりで、またはより早くから起点になっていた可能性もありますしかしここでは、年末に3人いた場合に最も可能性の高い感染拡大の推移として、いま得られる最善の推計を示しました。



その1人を、漏らさない。

やってる国は、やってます。とても厳しく、または超スピードで。

この特定の事例に限らず、「たった1人を水際で漏らすことによる甚大な影響」は、大阪神戸でも、明日インド株でも起こりうることです。東京から地方へは、当然すでにたくさん漏れて各地の「たった1人」になっているでしょうし、国内の移動を防ぎきることは現​実的ではありません。また、今回たまたまこの人が感染者だっただけで、国から要請に基づく入国後14日間の位置確認ができない人は1日300人を超えるといいますから、まったく別の人が同じような火種になっていたシナリオは、いくらでも考えられます

しかし逆に言うと、海外から国内に入ってきてしまう事例というのは、従来株も含めて、おそらくわたしたちの想像以上に、ほんのわずかな人数だということです。これさえ確実にくい止めていれば、国内は本当にラクになるのです。

実際、高い危機意識の元で、台湾では14日間の自宅隔離(+7日間の自主管理)を厳格な罰則付きで行っていますし、ニュージーランドでは14日間の施設による強制隔離を行っていて、現在の1日あたりの新規感染者はどちらも全体で数人というレベルに抑えていますさらに、N501Y変異株は感染を引き起こす期間が平均(!)で13.3日間と、従来株の8.2日間に比べて長くなっていることからシンガポールでは強制隔離を21日間へと延長しています

コロナ以降の日本への入国者数は、外国人日本人を合わせて多いとき2020年12月の13万人、緊急事態宣言下の2021年2月でも3万人いました。しか人口2300万人の台湾でもいまなお毎月5万人前後人口500万人のニュージーランドでも毎月8000前後入国させています。こうした国々では、実際に有効な水際対策を実現できているのです。

いっぽうで、不幸な事例もあります人口1700万人のカンボジアでは、2021年2月20日、隔離中の旅行者警備員賄賂を渡してホテルを抜け出したせいで、ずっと押さえ込めていたコロナが2ヵ月たらずで1日数百人規模にまで膨らんでしまいました。しかし、政府の行動は迅速で、陽性判明からわずか8日後には禁錮10年などの重い罰則を伴う新法が審議され、12日後には州のロックダウン、19日後の3月11日には新法が施行されているのです。



何万人にも増える感染者を、まるごとゼロに。

徹底した水際対策は、魔法でも、夢物語でもありません。

日本では2021年5月10日に、インドなどから入国者への宿泊施設での隔離を、3日間から6日間に延長します。もちろんこれは期間としてはまったく不十分で、その後は入国から数えて14日間の自宅などでの待機が「要請」されていますしかし先ほど書いたように、1日300人を超える人がその要請を守れていないのです。

日本実効性のある水際対策ができないのは、どうしてなのでしょうか。また、マスコミ政府に対してその理由を問うているのでしょうか。

金銭的な面では、その後何万人にも増える感染者のことを思えば、十分に割に合う措置だと思われます。また、ニュージーランドでは隔離施設宿泊費を、原則として自己負担させています金銭ではないとすれば、宿泊施設的な問題なのでしょうか。相応の人員設備が求められるコロナ患者宿泊施設療養と異なり、基本的には健康入国者たちの隔離ですから賄賂を受け取ったりしないまじめな管理人や警備員がいれば成り立ちます。また、コロナ以前は毎月およそ300万人の外国人観光客を受け入れてきた宿泊業界に対して、隔離施設への協力金としてGoToトラベルのような予算をつぎ込むことは、国民理解も得やすいのではないでしょうか。コロナ後に最も多かった2020年12月入国者13万人に対して、1日1万円を21日間補助しても、予算は273億円です。いっぽうGoToトラベルでは全体で2.7兆円の予算が組まれ2020年12月時点で宿泊事業者には7286億円が配分されたといいます

法律的問題どうでしょうか。どうやら野党だけでなく、与党内にさえ水際対策が不十分だとの声はあるようです。しかし逆に、だったらその立法を妨げているのが何なのかが、わかりません。そもそも水際対策を強化すべきではないと思っている議員がいるのでしょうか。たとえば「行動の自由を最大限尊重したい」とか「ビジネス客がもたらす経済的利益が大きい」とか、はたまた「オリンピック開催時の選手関係者に対する措置との整合性がとれない」とか、いずれにしても堂々と国民説明して賛否を問うべきでしょう。

もちろん、どれだけ水際対策を強化しても、すでに国内で増えてしまったウイルスを減らしてはくれません。しかし「いまさら遅い」なんてことは、この先もないのです。国内がどんな状況だろうと、どこかで1人を漏らしたならば、既存感染者とはまったく別に、その1人を種にしたねずみ算で新たな数万人もの感染者を追加して生んでしまうということを、どうかわかってほしいと思います



参考:

日本経済新聞 東京の男女3人が変異感染 2人は英国滞在者と会食

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG101UZ0Q1A110C2000000/

共同通信 入国後の誓約不履行、1日3百人 コロナ対策、14日間の位置確認

https://this.kiji.is/761143377954619392

サンケイビズ カンボジアコロナ陽性者急増 隔離中の中国人旅行客外出が発端

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210308/mcb2103080612001-n1.htm


#わかるコロナ シリーズ:

2021-04-28

anond:20210428164451

陽性反応出た際に追跡調査簡単だろ?

飲食店だとその場にいた見知らぬ客や店員も全員対象になって

追跡調査が面倒だろうに....そこまで理解が及ばないとはなw

危機意識が足りないなw

そりゃ一人で飲食して相手が欲しかったらテレビ通話でやれや!

ってなるだろ?おーん?

2021-04-24

anond:20210423094416

あれは緊急事態宣言機能させるための布石だったんだと思ってるけど...

あのころ日本は正直危機意識ほとんどなかったよね。

マスコミだってアクリル板もなく、マスクもせず、みんな密集して報道するのが当たり前だった。

安倍総理学級閉鎖策は権力乱用をいとわない首相によるひどい政策という扱いだっただろ?でも、欧米でも普通に実施してるよな。

このウィルスのやばさを理解し、外出を控えていたのは中国人との交流がある人たちだけだった。

あの頃、正直、コロナ自体対岸の火事という認識だった。

志村さんという有名人の死はそれを自分たち問題認識させるものだったと思ってる。

あれを見て震え上がった同年代高齢者はそれなりにいるんじゃないか

まだまだ若いと思っていても、コロナにかかったら死ぬってみんな理解した。

その2週間後、緊急事態宣言が出されたとき学級閉鎖したときのような批判が起きず、粛々と受け入れたのは志村さんの死があったからだと思う。

2021-04-23

危機意識しかない社長

「厳しい世の中だ」

「売り上げが下がっている」

「来期の数字さらに下がるとみている」

10年前から弊社の業界は縮小している」

 

しかしこれからどう動くかについては一切語らない社長

2021-04-16

anond:20210416120722

小職は絶賛元気であります

危機意識の高い社長英断によりさっそく従業員全員分のPCR検査キット(※ネット最安値 ※小職調べ)を発注検査する予定です!

なんやかんやで結果わかるの最初感染発覚から2週間後くらいになりそうですけど!

もうかかって陰性になってたりしてね!

2021-04-07

anond:20210407113649

コロナ脳ってか危機意識はもった方がいいと思うよ

テレワークできるなら推進できるようんあるじゃんかよ

2021-03-31

anond:20210331180630

普段ちょっとずつ怖い思い(痴漢とか付き纏われるとかぶかられるとかひったくりされそうになるとか?)してないとなかなか芽生えない気がする

それか一度痛い目見るか

増田がそう言うの全然なく、かつ危機意識は持ってるタイプだったら申し訳ないけど

2021-03-19

表現の自由について

https://anond.hatelabo.jp/20210318185716

これを見落としててレスポンスが遅れた。

 

 

素晴らしい。あなたのことが大好きだ。

元増田擁護する人達は、彼のヤバさを理解してない

 

 

ブコメレス元増田擁護してる人達の多くが、派閥的な「敵/味方」の判定をして味方側だとみなしたからか、

元増田が言ってることの過激さに気づいてないように見える。

 

元増田の主張は、おそらくウマ娘ファンの多くの認識とも、

同人活動二次創作擁護する人々の一般的見解とも違ってると思う。

もう一度元のエントリをよく読んで、みなさん本当にこの増田の言い分に乗っていいのか、

改めて考えてみたほうがいいんじゃないかしらん。

"

全く持って完璧あなたの読解は正しい。

その通りです。

私はエクストリーム表現の自由戦士なんです。

あなたのようにちゃんと読んでたらわかるよね。

 

から見ればキモオタたちは全然表現の自由活用度が緩い。

私の見解キモオタたちの見解全然違いますし、

私がキモオタについて語ってる部分は、彼等とスタンスの異なる他者の視座から「彼らはこう見えるよ」つってます

国語の点数低い馬鹿が「勝手オタク代表してるのがよくない」とか言っててうんざりしました) 

 

 

失われたら、ファンのほうも公式の「お願い」なんか無視して

あらゆる毀損表現を尽くしたっていいって言ってるんだよ。

表現の自由の本義に立てばそうなりまさーね。

そういうことをする必要があるのかは別問題として。

 

 

一次権利者にお願いされようが何されようが二次利用原則的に「なんでもあり」で、

いまウマ娘がそうなってないのは〈たまたまウマ娘公式面白くて人気があって

ファンに好感を持たれてるからファンに対して特権的な「お願い」権を持ってるんだ、

人気あるゆえの特別扱いなんだ、と言っている。ヤベーじゃん。

やべーよ?

 

 

一方で、ブコメへの追記反論の部分を見てみると、突然「土地を人に駐車場として貸す」「契約書」という例え話が出てきたりもする。つまり元増田も、心の中ではこれが権利者と利用者関係、何かについて権利を持つ側と利用する側の関係であることは薄々理解してるんだけど、このエントリで「フェミ表現規制派は俺たちに好意的じゃないから、俺たちもお前らの『お願い』は聞いてやらん」というストーリーに沿って話を進めるために、その核心には徹底して触れないようにしてたということ。最後ポロリしちゃったけど。

あらここは残念。

あのさあ、どっちを権利者に例えてるかわかってる?

キモオタ側よ?

 

まりここで言ってる権利とは。

サイゲームス著作権じゃありません。

キモオタ表現の自由の方です。

 

ほんとは書きたくなかったけどそこは注釈まで入れたのに

私がヤバイと気づいたあなた誤読してしまったのはとても残念だ。

 

  

オタクウマ娘公式のお願いを聞く理由」が「権利者と利用者の力関係」にあるのはみんなわかってる


でも、この「権利を持つ側と利用する側との力関係」こそが「オタクウマ娘公式のお願いを聞ける理由だってことは、多くのウマ娘擁護派にとっても自明の話でしょ?

彼らの自認としてはそうなんだろうけど

表現の自由の本義としてはそういう論理ではないし

彼らの行動だってよくよく見ていくとその自認と実態が違うと思うよ。

 

 

といった内容が多数ある。御説ごもっともで、自分もこのことが「お願いを聞く理由」の根本にあると思う。でも元増田は、ウマ娘コミュニティ公式への反応の根底にはこの著作者利用者権利関係があることを認識しつつ、あくまで「そうではないことにしたい」のね。著作物二次利用という行為につきもの権利関係力学をわかっていながら、あたかもそれが存在しないかように、純粋公式オタク好意的関係性にもとづいて、オタクの側が「お願い」を聞いてあげているかのように書いてる。これって、明らかに増田自己欺瞞でしょ。

私の欺瞞とはなんでしょうか。

表現の自由著作権の下位ではありません。

百歩譲っても緊張感のある相克関係にあります

 

そして欺瞞はむしろキモオタさんサイドにありますよ。

著作権者のお願いがあったのに二次創作やり続けた例なんかごまんとあります

自分意識してるかどうかは別として、彼等は自己説明ほど行儀がよいわけではない。

  

(または、もしかしてしかすると、元増田二次創作という営為に伴って同人界がず〜っと抱えてきた権利関係をめぐる緊張感や危機意識について全く理解せず、「表現の自由は全てに優越する」と考えてる、マジモンの「表現の自由戦士」だという可能性もあるけど、それはそれで皆さんお困りでしょう。)

判断がおそい。

 

 

もし元増田が「コンテンツ二次利用権利者のお目こぼしのもとで成り立ってるグレーゾーンで、『お願い』を無視し続ければより厳しい使用規制が課せられたり、コンテンツ自体供給されなくなっちゃ危険があるから、みんなそれを避けるために『お願い』を遵守してる。そうした権利関係のない第三者からああしろこうしろと『お願い』されるのとは状況が全く異なる。それを『態度が異なる』と笑うならどうぞご自由に」と(他の擁護派の方々と同じような)模範解答を言ってれば、多少の揶揄あてこすりをされる余地はあっても、主張の筋道自体には文句のつけようがなかったと思う。

私は別にオタク権利のためにモノ言ってないからそういう答弁どうでもいいんです。

なんどもそういってるよね。

そもそも私が今回興味持ったのはフェミニストの認知で、キモオタについては枝論です。

一度もキモオタを弁護するとか守護するとか言ってねーぞ。

 

 

何重にも地雷を孕んだ主張をゴリ押ししている。これにウマ娘ファンのみなさんは「そうだそうだ」と乗っちゃっていいのか?という話。

ただこれじゃ当たりやじみてるのでキモオタ名誉のために言っておくと

キモオタ側っぽいidの人たちの方が「こいつなんか変だぞ」「俺たちと違うぞ」って気づいてる反応をしてる人が多かったと思う。

フェミニスト側の人は完全に私をキモオタ弁護人キモオタ代表だと思ってる(そんなこと一度も言ってないし内容もそういうじゃないの読めばわかるのに)レスポンスばっかりで

やはり相対的認知能力低いのはキモオタサイダーではなくフェミニストサイダーだと思いました。

 

単にフェミニストが嫌いな人は私に乗れても

オタク立場や進退を考えてる人は私に乗るのを躊躇や留保してたんじゃないのかな。 

 

 

後半について

あなたはやっぱり著作権表現の自由の上位だと思ってるのでそこではっきり立場が別れる。

あなた著作権に諂うぞ笑いたけりゃ笑えという論理は力の論理であって自由論理とは違う。

 

たぶんあなたステートメントの方がオタクに支持されるものではあると思う。

こうやって書いてみて皆さんのレスポンス拝読して、なんだろう、

私はフェミニストよりもキモオタよりもだいぶサヨク度が強いんだろうなと自覚できました。

ありがとう。 

2021-03-18

元増田擁護する人達は、彼のヤバさを理解してない

ブコメレス元増田擁護してる人達の多くが、派閥的な「敵/味方」の判定をして味方側だとみなしたからか、元増田が言ってることの過激さに気づいてないように見える。元増田の主張は、おそらくウマ娘ファンの多くの認識とも、同人活動二次創作擁護する人々の一般的見解とも違ってると思う。もう一度元のエントリをよく読んで、みなさん本当にこの増田の言い分に乗っていいのか、改めて考えてみたほうがいいんじゃないかしらん。

元増田はどんなことを言っていたのか

元増田の主張の核となるのは:

ウマ娘公式好感度信頼度が高いから、オタクもふわっとした公式のお願いに従っている

②彼らは人気者ゆえに特権的な「お願い」権がある

③人気者ゆえ多少スジの通ってない横着なお願いも聞いてもらえる

という理屈

その「お願い」を聞くかどうかはあくまオタク側の裁量判断だけど、〈ウマ娘公式は〉面白いし、評判を落とす事件もなくて好感度が高いから、公式の「多少スジの通ってない、聞かなくてもいいお願い」をオタクも聞いてやっているんだ、ということ。フェミ表現規制派の「お願い」は聞かないが、ウマ娘公式の「お願い」は聞いてやる。それは〈ウマ娘公式が〉ファン好意を持たれているからにすぎない。もしその好意が失われれば、ファンウマ娘公式の「お願い」に付き合う義理はない、ということ。

まり元増田は「オタクウマ娘公式のお願いなら聞ける」理由は、権利者と利用者権利関係考慮しているからではなくて、権利者と対等(または優越的)な立場にある二次利用者や鑑賞者側が、あくまで「権利者への好意」にもとづいて、本当はどれだけやっても構わないことをあえて手控えているかのように語ってるわけ。具体的には:

だってウマ娘公式のお願いなんて聞かなくてもいいんだもの

「お願いはお願いでしかない」

「この状況下、別にウマ娘同人誌エロく描こうがグロく描こうが殺そうが馬刺しにして食おうがなんでもありでしょ?」

とまで言ってる。勇ましい。でもこの主張って、ウマ娘やその他の同人コンテンツファンにとって本当に味方といえるんすかねえ。だって公式が何かポカやってファンからの「好意」が失われたら、ファンのほうも公式の「お願い」なんか無視してあらゆる毀損表現を尽くしたっていいって言ってるんだよ。一次権利者にお願いされようが何されようが二次利用原則的に「なんでもあり」で、いまウマ娘がそうなってないのは〈たまたまウマ娘公式面白くて人気があってファンに好感を持たれてるからファンに対して特権的な「お願い」権を持ってるんだ、人気あるゆえの特別扱いなんだ、と言っている。ヤベーじゃん。

一方で、ブコメへの追記反論の部分を見てみると、突然「土地を人に駐車場として貸す」「契約書」という例え話が出てきたりもする。つまり元増田も、心の中ではこれが権利者と利用者関係、何かについて権利を持つ側と利用する側の関係であることは薄々理解してるんだけど、このエントリで「フェミ表現規制派は俺たちに好意的じゃないから、俺たちもお前らの『お願い』は聞いてやらん」というストーリーに沿って話を進めるために、その核心には徹底して触れないようにしてたということ。最後ポロリしちゃったけど。

オタクウマ娘公式のお願いを聞く理由」が「権利者と利用者の力関係」にあるのはみんなわかってる

でも、この「権利を持つ側と利用する側との力関係」こそが「オタクウマ娘公式のお願いを聞ける理由だってことは、多くのウマ娘擁護派にとっても自明の話でしょ?

たとえば id:aa_R_waiwai さんがブコメで張ったURL http://doujinsokuhou45.com/archives/8925157.html では、元増田エントリに対して、擁護派の多くが

原作者絶対

表現自由著作権による制限は違う」

「そこで戦ったりしたら表現自由が潰されるかもしれんから

二次創作の可否は著作権法上の問題からウマ娘から関係ない」

と書いてるし、元増田へのブコメでも、増田擁護する立場から(実は擁護になってないんだけど)、

権利者が言うなら最大限擁護するよ」

「いうこと聞かないと飯の種が奪われるか奪われないかの違い」

権利から要請なんだから従うか訴えられるリスクを背負うかの2択で普通は前者を選ぶってだけの話」

「そらそうやろその気になればコンテンツ自体取り下げれる立場なんやし…」

著作権あるからそりゃ当然よ」

権利者とクレーマー立場の違い」

といった内容が多数ある。御説ごもっともで、自分もこのことが「お願いを聞く理由」の根本にあると思う。でも元増田は、ウマ娘コミュニティ公式への反応の根底にはこの著作者利用者権利関係があることを認識しつつ、あくまで「そうではないことにしたい」のね。著作物二次利用という行為につきもの権利関係力学をわかっていながら、あたかもそれが存在しないかように、純粋公式オタク好意的な関係性にもとづいて、オタクの側が「お願い」を聞いてあげているかのように書いてる。これって、明らかに増田自己欺瞞でしょ。

(または、もしかしてしかすると、元増田二次創作という営為に伴って同人界がず〜っと抱えてきた権利関係をめぐる緊張感や危機意識について全く理解せず、「表現自由は全てに優越する」と考えてる、マジモンの「表現自由戦士」だという可能性もあるけど、それはそれで皆さんお困りでしょう。)

もし元増田が「コンテンツ二次利用権利者のお目こぼしのもとで成り立ってるグレーゾーンで、『お願い』を無視し続ければより厳しい使用規制が課せられたり、コンテンツ自体供給されなくなっちゃ危険があるから、みんなそれを避けるために『お願い』を遵守してる。そうした権利関係のない第三者からああしろこうしろと『お願い』されるのとは状況が全く異なる。それを『態度が異なる』と笑うならどうぞご自由に」と(他の擁護派の方々と同じような)模範解答を言ってれば、多少の揶揄あてこすりをされる余地はあっても、主張の筋道自体には文句のつけようがなかったと思う。でも実際は、元増田は「二次利用はなんでもありだが、ウマ娘公式オタク好意を持たれているから、オタクのほうも彼らの『お願い』を聞いてやってる。でもフェミニストや表現規制派はオタク好意を持っていないし持たれてもいないから、オタクにも彼らの『お願い』を聞く義理はない」という、何重にも地雷を孕んだ主張をゴリ押ししている。これにウマ娘ファンのみなさんは「そうだそうだ」と乗っちゃっていいのか?という話。

そういうお前はどうなんだ

自分は、著作物に対する著作者の諸権利には二次利用者の表現自由優越する要素が確実にあると思う。だから著作権を持つコンテンツホルダーに対して二次利用者が配慮を示すこと自体は、何らおかしなことじゃない。「コンテンツに対する権利を持ってる人達ガチで怒ったらどうなるかわからいから、謙抑的にやりましょう」というのは二次利用者としてごく常識的判断だし、自分だって似た状況が発生したらフツーに相手の「お願い」に従うし、何ならゴロニャンする。日頃「表現自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして、その忖度や阿りとのギャップを誰かに笑われても構わない。「それとこれとは別です」でおしまい

それはコンテンツホルダーの権利との関係でそうするのが当然だと思うからで、間違っても「あいつらのお願いに従うかどうかはこちらの腹ひとつだが(何だったらエロく描いたりグロく描いたり○したり馬刺しにして食うこともできるんだが)、あいつらには好感を持っているし、我々の評価を落とすような事件も起こしてないから、今はその〈お願い〉を聞いてやってるんだ。テメーらはそうじゃないだろ!」なんてことを第三者に向かって言わない。

だってバカみたいじゃん。

anond:20210317235416

2021-03-06

https://anond.hatelabo.jp/20210305212529

雑じゃない仕事をしようとして考え込んでそのまま仕事を抱え込む人が多いので、

一旦雑なものを出してくれる人は訂正だけすればいいので楽。

確認や、分かる人に聞く、ことで完成度の高い提出物を作れるかは全く別。

その人は恐らくスピード重視の業務は得意だと思う。それも立派な才能。

なんかしでかしても敢えてこちらもチェックせず「あ~ごめん!そんな見落とししてるとは思わなかったから!」とか

返してフォローしないようにしたり、

「ごめん、この仕事は~~がチェックできる人じゃないと難しいから」とか言って

簡単仕事しか振らないようにすると、勝手危機意識持って仕事してくれるようになると思う。



備品の注文とかは今後色んな備品が無かったときに事あるごとにわざとその人を疑って聞くと嫌がって直してくれるかもしれない。

・日付が直されてなかったら敢えて気付かないふりして予定を消してしまって、

うそ?!日付変わってなかったから消しちゃった!ごめん!」とかすっとぼけると、向こうも書き直し始めると思う。



「雑な事すると自分が損する」って認識したら雑な行動が減ると思う。

いくらあなたの部下といえど、「許す」「許さない」とかそんな権利あなたに無い。たか職場の人という関係性でしかないので。

2021-02-14

anond:20210214182840

人間関係作るのに食事に誘ってんだろ

それ自体セクハラって言われてるとコンプライアンス意識が高い人や危機意識が高い人ほど食事に誘うこと自体リスクと感じる

人間関係できてるかなんてどこまでいっても本音はわかんねーんだし

anond:20210214003114

何で”ない”って言い切れちゃうのかww↓

https://www.youtube.com/watch?v=1SK2uh8qUlM

まぁ、いいや。どうせ観ないと思うし。

世代を重ねれば品質も落ちるから、そういうものには使えないし、下がらないものは大抵昔からの固有種でそもそものものというものではない。だから日本国内でやろうと思うひとはいない。

日本自家採種する人はいないって理屈なら、自家採種禁止する必要がどこにあるの?

海外流出しないよう保護するだけでいいじゃん。

現行法で十分できるんだけどね。https://www.alic.go.jp/koho/kikaku03_001040.html


自家採種は農家にとっては権利なんだよ。

もちろん自分国内開発者も守られるべきだし、生産者も守られるべき。だからその両方が叶うなら改正した方が良いと思うよ。

でも今回の中途半端改正では、開発者が守られても農家権利を奪いかねないし、

この仕組を利用して大手外資企業国内で交配させた種苗登録されたり日本でも稼げる土壌ができてしまう。

結果、開発者を苦しめることになるかもね。

そもそも、この改正を知らなかったって農業従事者も多かったのが大きな問題だと思ってる。

政府はろくに説明もせず、改正しようとしていたんだよ。種子法の廃止だって同じ。

日本人にとって食は安全保障問題なんだって危機意識いから、片方の綺麗な部分しか見えてない賛成派が多すぎる。甘く考えない方がいいよ。

2021-02-06

anond:20210206162720

労働と国への参加って因果関係が強いだろうか?日本以外の国で働くことも可能だし、そういう人も多いだろう。

日本国内でなんで働くのか?ということに絞るのであれば、面倒くさいからだ。

海外での暮らし労働のためには、高い学習コスト必要だ。それを払ってまで日本を避けるほどの危機意識を持っていない。

なぜ働くのか?ということに絞るのであれば、少し贅沢がしたいからだ。おいしいものが食べたい、着たい服を買いたい、好きな本を集めたい、趣味音楽にもお金必要だ。

これらのことを心配する必要がなくなったとき、世の中がどう変わるかは楽しみだ。言語の壁を技術カバーし、移住コストが極端に下がったとき。衣食住への欲望社会的な低下、もしくは贅沢のハードルが極端に下がったとき

それでも自分は働くか?おそらく働かない。めんどくさいことはしたくないから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん