はてなキーワード: 企画屋とは
先に言えばただの愚痴です。
なんか常に割りを食ってる。
「甘えん坊や」の定義づけ
・心が参加者
実例で示していくね。
私は企画係だ。
集団の中によくいる「言いだしっぺ」になったり、誰かが言った面白そうなことを現実化するのが得意だし、好きだ。
作戦を立てるのも好きだし、色々と選択肢をあげるのも、最終的に「これは?」とまとめるのも苦ではない。
けれどそれに甘えられるのが本当に気に食わない。
たとえば旅行だとしよう。
誰かがいった「みんなで~~遊びに行けたらいいよね」っていう一言を現実化するのが私だ。
その集団に声をかけ、賛成してくれた仲間たちの日程を調節し、実行する。
・日程調整はパズルのような組み合わせてで頭を抱える
・合意形成
・合意形成
・返事がないメンバーへの改めての催促
・出発前の注意喚起
当日になれば予定を全員に把握させたり、全員のお金の徴収や計算、
人数が多ければどういう風に部屋を分けるかまで大きなところから細かいところまで相談される。
嫌いじゃない。
どちらかと言えば頼られるのは好きだ。
でも欲を言えば「誰かがやってくれればついていくのが圧倒的に楽だからやってほしい」という気持ちになる。
これがみんなの協力があれば楽しい。
どこにいく? あそこもいいね。
宿とかこういうのもあるよ! わあ見つけられなかった! いいね!
ねぇねぇ、こっちのご飯屋さんもよくない? どっちにする?
うわーどっちもいいなあ、でも甘いものの数多そうだからこっちかな
楽しいもん。
でもさ、ならないよね。
どこでもいいよ、まかせた。
美味しい物がいいな。
こんなんだよ。
大抵丸投げだよ。
これでいい?って聞いても返答すらないのよ。
ついでに当日
これなんにもわかっていない発言なのよ。
あーーーーーこっちは旅行代理店なんかじゃねぇんだぞ、と。
こっちが手をかけすぎなんだよって言われるかもしれないし、
グループにもよるのかもしれないけれど最低限うちのグループなのはこうなのよ。
お金に関してもふんわりしてる。
ついでに前回の旅行の金額、5万以上まだ払ってもらっていないしね!
みんなで「この日何時から遊ぼうね」っていうときにでも、遅刻者は多数だし。
その日の予定も全然わかってないし。
だから準備していてね、って書いているのに「今からやる」って言っちゃう。
本当にどうして?って思う。
それでもそのグループといろいろな遊びをするのは楽しいからやっちゃう。
もうただの愚図の愚痴なんだよ……
でもたまには慰めてほしいし、ありがとうって言ってほしい
いろいろこっちだって気を使っているんだしさ。
楽しんでもらえたみたいだからそれでいいけどさ。
いろいろ時間を使って配慮している自分が情けなくなるし、他のみんなは気にならないの?って思っちゃう。
ここでこんな風に愚痴ってるけどさ、しばらくしたらこの気持ち忘れちゃうんだよね。
だからまたみんなで遊びたくなって、企画して、楽しんで、でもなんかちょっともやっとしちゃう。
向こうも口うるさいって思っているんだろうなって思ったりして複雑な気持ちになっちゃう。
なーーーーーーんか、それでも言わせてほしいんだもん。
やっぱりなんか、割り食ってる気がする。
それはそれでいいんだけどね。
「有名な大学出てて世間一般的にエリートって言われる人」程度じゃ「本質的に難しい手段を実行することができる有能な人間」には程遠いから。
そのくらいレアな人材を要求する企画をサラっと書いちゃう馬鹿な企画屋がいっぱいいるんだよ。身の程を理解することすらできない程度に頭が悪いということなんだけど。
製造業とかだと難しいことを簡単に、シンプルにしていくとか、誰でもできるようにしていくとかあると思うんだけど
そうしないと生産性あがらないし
「本質的に簡単にはできない物事」というものが世の中には沢山存在するんだよね。
製造業は特に、物理法則を相手にせざるを得ない事業なので、無理なものは無理ということはよくある。
やりたいことがNP困難な問題だった場合、どんなに頑張っても指数関数的に複雑な計算を実行する以外に手段は無い。
企画屋が馬鹿だと「ビジネスでは難しいことを簡単にしなければならない」というスローガンから「任意の物事は簡単にできるはず」という転倒した結論を導いてしまうことが往々にしてある。
本質的に難しいことを事業にしたいなら、本質的に難しい手段を実行することができる有能な人間だけで実施しないと無理です。
そういう人間を沢山集めることができないなら、その企画はあなたの会社の能力では実施できない事業なので他のビジネスを考えましょうね。
そういうことを理解できる程度の知識が企画屋の方に必要なんだよね。「難しいことを簡単にしなければならない」という思想を持つならば。
企画屋のVtuberもいるし、動画勢のVtuberもいるからそこは別にYoutuberとは変わらんよ。
爆食いする奴もいるし、新商品レビューする奴もいるし、ギャンブルする奴もいるし、料理する奴もいるし。
ただ、見てて思うのは俺らもヴァーチャルに対して期待しすぎていた部分もあるし、
冷静に考えてみたらヴァーチャルであることって何かをやるってことに関してはハードルが上がるんじゃないかってこと。
例えば、ヒカキンがエッフェル塔の上からひもなしバンジーしたら「うおおお、やべえええええ」ってなるけど、
Vtuberがエッフェル塔の上からひもなしバンジーしても「まぁ、ヴァーチャルだったらなんでもできますわな」ってなるじゃん。
どれだけすごいことをやったとしても「でもヴァーチャルじゃん」ってなる。
動画系のVtuberも実写系のYoutuberと同じようにペヤングの新作が出たら食って動画出してるけど、
仮に3Dトラッキングしたとしても実写の人間が食う激辛ペヤングの動画の情報量と、Vtuberが食う激辛ペヤングの動画の情報量の差は歴然なんだよね。流れ出る汗も、苦悶の表情も、手の微細な震えも、ほとんどまったく再現できない。
色々見てきて思うのは結局、ヴァーチャルは実写に比べると解像度が低すぎる。
料理系とか現実に対してアクションを起こす系は本気でやればやるほど「実写のパート」に「ガワをくっつけた」ものになる。
そして、ヴァーチャルじゃないとできないことをやればやるほど「でもヴァーチャルじゃん」ってなっちゃうし、
そっちに踏み入れれば踏み入れるほど「CGアニメーションでいいじゃん」ってことになっちゃう。
Vtuberがどんだけ凝っててすごいライブをしたとしてもpixerが本気でライブするアニメ映画作ったら余裕で吹き飛ばされる。
現状、Vtuberの立ち位置って「現実世界にもCGアニメーションにも情報量で遠く及ばない」という中途半端な位置にとどまってる。
①企画屋 → 萌え絵好きなオタクを釣って温泉へ行かせたろ!これで協賛企業もウハウハやで!
②萌え絵好きなオタク(男女問わず) → 温泉むすめ可愛いぞぉ!(えっちだぞぉ!)
③の1 → 絵可愛いね~(設定までは見ない)
③の2 → 絵可愛いけど設定ひっど……
③の3 → 萌え絵受け付けんわー温泉まで来てこんなん見せられるんかー
みたいな声が湧いてんのな。
①と②(と③の1)で需要と供給は満たされてんだけど、③の2と③の3が声を上げることは許されないのか?
③の2と③の3は①に文句を言えばいいんだけど、②まで巻き添えにはなってる。そりゃ需要があるから供給されるわけだからある意味分かる。
観てないし読んでないです。
で、インターネットのマイナスな感じの盛り上がりだけ見て思ったこと書く。
こうtwitterなんかで漏れ聞こえてくるあれこれを見てる感じだけど、全体的に企画屋なり広告代理店なりの中で働いてる仕掛け人が下手なんだろうなって感じがする。逆に言うと単純にそれだけなんじゃないかと。
(なお俺は作者のアイコンが変な美大生みたいな自意識を感じさせて嫌いです。あれだけでマイナス2000点くらい入れたい。)
話を戻す。
大雑把に悪口系名推理をすると、「若くて経験が浅くてセンスは普通寄りで、だけどビッグマウスでお偉いさんからの期待そのものは高い」タイプじゃないかな。
若くて経験が浅いって言うのはなんか細かい所で無駄にマイナス点を稼いでる所から。
グッズとか宣伝周りの細かい所が下手なのはtwitterとかで流れてくる通りで、単純には「もっと上手くやれよ」って思ってしまうんだけど、そういうのクオリティコントロールとかないの?もしくはあっても軽視しちゃった?といった感じ。若いですね。
個人的に、そういう所って経験でなんとかなっちゃう、経験さえ積めばなんとかなっちゃう部分だと思っていて、なので仕掛け人の経験が浅いんじゃないのといった話。
安い変な業者使ったから駄目になったとかそういうのはちょっとよくわからない。詳しい人教えて。
安くて上手くやってくれる業者を知っていたので上手くやれたみたいな話は逆には当然あると思うけど。
この辺り、そういうの面倒見ることのできる経験豊富な補佐とか付ければもっと上手くやれた可能性はあると思うんだよね。そういうタイプには嫌われてそうな気がするけど。
センスが普通寄りっていうのはインターネットのこの辺で好まれるタイプのセンスではないという意味。
ただし今回これは致命的で、この作品をそういう層にそういう売込みするにはまだまだアピールが足りてない。この辺が正直一番デカい不足ポイント。
少なくとも映画館ガラガラで笑ってしまったみたいな話が流れてくるくらいには下手。
逆に普通の人(時々思うけどこれもっといい表現欲しいよね。)を一切切り捨てるようなタイプの物を、そういうつもりでやれば上手い事送り出せるのかについてはちょっと不明。
出来たら格好いいと思うけど厳しい気もする。
ビッグマウスでお偉いさんからの期待そのものは高いというのは単純に相当金掛けてるよねこれという意味。
こんな無名っぽい作者(悪口っぽいけどそういうつもりは特にないです。)の、しかもインターネットでやられていて見てる人の範囲が死ぬほど狭そうな作品に対してこれだけ金を掛けさせてもらえる程度には期待されてるんでしょうといった。
映画館が例え今この状況下で放映するものがなかったとしても、それでも上映回数と映画館の数は純粋にすごいよね。
あとはこんな作品(悪口っぽいけどそういうつもりは特にないです2。)でやるぜ!やってやるぜ!みたいな辺りはかなり強気っぽい。自信過剰というか。
立ち上げの所から仕込み入れたのか始まってから仕込み入れたのかは知らない。そんな話があったのかもしれないけど特に調べる気は起きないです誰かよろしく。
まあでもそういう人間でないとやっていけない業界なんだろうな。知らんけど2。
上で書いた嫌われてそうみたいなのはこんな感じ。みんな反目しあえばええ。
でー、そういう変な所の落ち度は多分叩こうと思えば無限に出てくるんだろうけど、能自体は多分あるんじゃないかなーという感じがするんだよね。
売れなかったにしてもこれだけ大きく動かしたことそのものは有能ってことでいいんじゃないかなと思う。
繰り返すけどやり方が上手かったらもっと上手くいってたと思う。
それはそれとして作者のアイコンのセンスが好きじゃないけど。これは完全に俺の好みなのでどうでもいいが。
あとついでに、こういう時の評価軸って基本的に2種類あると思っていて。根本的な発想とかそういうレベルの良し悪しと、細かい部分の上手い下手がある。
上で書いた通り、細かい部分は非常に怪しい。
根本的な発想の部分での落ち度としては、やっぱり客層をもっと考えて相応の広告をかけろやってのはまあ致命的だけど、これについては何割か怪しい所ではある。
単純にもっと金掛かるし。それもすごい額かかるやつ。
インターネットで上手くやってバズりましたみたいなのとは数桁違うレベルで金掛かるでしょ。
流石にそこまでは許されなかった、とかがあるんだったらまあ仕方がない部分なのかなって思わないでもない。
赤出すくらいなら掛けろやって思うけど。
勿論金掛けたから上手くいくかというのはまたそこでもう一判定二判定あるだろうけど俺は知らない。
俗に言われる「現場が上手くやっちゃいました一本で全部うまくいくぜ」って話と、「そういうのやめろもっと根本的な発想とかそういう部分を作り込め」って話のバランスね。
前者、突き詰めると「上手くやれ」で終わっちゃうのであんまり面白くなくて。
勿論こういうこと言ってるから労働だのなんだので人間に求められるハードルが無限に上がっていきます。
ちゃんとやる、ちゃんとやれ、上手くやれみたいなのはそういう話です。俺が、俺が人民の敵なんだ。嫌だね。
でー(2回目)、仕掛け人氏の今後については会社が大目に見てやるかどうかじゃないのかねー。
今回のワニのやつ、赤は赤で大赤だと思うけど当人の経験値としては間違いなくデカいし、あとはまあそういう所で働いててそういうやつって口八丁は上手いだろうから、今回すごく経験積んだので次こそは上手くやるんだぜとか言って上手く生き延びるんだろうなって思ってる。
それはそれとしてワニのセンス好きじゃないのでこういうの連打されると普通に嫌だけど。
でー(3回目)、こういう時にその業界の中の人っぽいのがそれっぽい話を投げてくれるのが増田の数少ない良い所だと思っているので皆さん頼みましたよ俺はそういうのが読みたいんだ。
でもあれはライン超えだけど、それまでは俺は結構楽しく見てたんだよなぁ
委員長 | 気が向いた時にやる単発ネタ。雑談が委員長の本領っぽく、企画屋という感じではない |
ほんひま | 基本単発ネタ。基本動画。たまにローション相撲王とかやるけど定着するようなネタではない |
チャイカ | 「パンツ見えたら負ける運動会」は笑った。だがシリーズ化するような企画ではなく、単発が多い。インドはネタであって企画ではないし… |
黛 | 100万円じゃんけん大会とかにじクイとか色々やってるけど、いまいちぱっとしない。根回しがうますぎるのか?ゲリラ感がない。にじクイで落ち着いてしまった印象 |
グヴェル | 面白いけど全体的に脳内寄りの遊びというか、勉強配信にしろウミガメのスープにしろ、アカデミックな印象 |
緑仙みたいな下世話(つったらあれだがw)な系統がいないんだよね
ワニのメディア展開の件で、大炎上した件について、自分も数年前に似たような感じで
たぶん、目線としては作者、および電通とかの目線なんでよろしく。
自分はWEBデザイナーだ。ちょうど、大炎上した時はリーマンショック云々とかで超不景気で
中小企業がバスバス倒産した頃だ。ちょうど自分の会社も資金繰りがうまくいかず倒産した。
んで、次どうするかなーと失業保険もらいながらニートしてた頃に
その会社でお世話になった企画プランナーの人から連絡があった。
「バナーを作ってほしい」
最初はそんな感じだった。その企画プランナーさんは自分よりも前に退職したんだが
前職はSI系と教育系がメインのお硬い感じのITだったが、その人の仕事だけは特殊で
割とメディア寄りの事をやっていた。イベントとかそういった感じの。
「盛り上がる」ような事であれば何でもやるっていう感じの人だった。
詳細を聞いた所、どうやら、気まぐれで動物を保護して、その動物との生活をブログで公開していた所
結構な人気が出たらしく、今で言う「バズった状態」になったらしい。まだFBやtwitterが一般的になる前(か、なり始め)
会社ではわりとぶっきらぼうなタイプの人だったんで「動物保護とかするんかい」とちょっと以外だったんだが
・お世話になった人だったから
というような感じだった。そんな感じで、ブログのデザインテンプレをちょいちょいと修正して
若干見た目を良くしてあげた。
---------------------------------------------
その後も順調にブログを運営していたようで、ちょいちょい連絡を貰って現状を聞いていた。
ちょうどブログ本とかが流行ってた時期でもあったんで、広告代理店等から出版化の打診とかも来ていたようだ。
この辺がちょっとワニとかぶるんだが、広告代理店などのアンテナばりっていうのはまじでめちゃくちゃ早い。
アンオフィシャルな状態から仕掛けが入っている。たぶんなんだけど、ワニもそういうどっかしらのタイミングで
ふわっと噛んできたんだろうな。。
話は当時に戻って
「動物を保護しバズった」のは結果としてそうなったわけであって
「動物を保護した事自体」は完全にこの人の気まぐれと善意から始まった事である。
そういう訳で、この企画プランナーさんは、こういった保護されるような不幸な動物達(虐待やらなんやら)のために
何か出来ないか?という事で、募金?のような感じで賛同者を募る事にしたそうだ。
ちなみにこの時点でも動物に興味が無い自分なんで、色々熱心に説明してくれたんだが
「まぁ何か良いことしたい」って感じなんだろなーぐらいなもんだった。
とりあえず、募金の使いみちは出資してくれた方々とブログとかで交流しながら詰めるとして
去勢とかそういうような方向性で貢献できるような感じを想像していたらしい。
これまでハートフルだったブログ読者達の中で「金銭」がからむ事への何かしら不穏な空気が流れだしたようだ。
まぁただこの時点では、大多数は賛同者だったらしく、このプランナーさんも
ぐらいに言っていた。
---------------------------------------------
さて、この時点で振り返ると、
事の発端は、この人の完全なる善意でスタートしているんだが、この人は企画屋という側面もある事。
んで、実際に多くの人に注目され、ブログ本化の打診も来ている
という状態だった。
そのタイミングで基金を募るという行動は、スムーズに行けばめちゃくちゃ良い方向につながったに違いない。
動物を保護してからの生活をブログで公開し、注目され、基金を設立し
その基金からさらに動物に対して「良い」事につながる活動をする。
そしてそれがブログ本で出され多くの人の手に渡り、さらに相乗効果が生まれる。
トントン拍子で行ければそうなったに違い無い。
---------------------------------------------
この基金を開設するにあたって、さすがにそういった知識等が無いプランナーさんは
そういった慈善活動等を通して社会貢献を行う事を種としたNPO団体とつながる事になる。
IT系の会社ながら、そんなイベンターや、慈善活動やらをやってる人たちがいたっていう
今考えれば、色とりどりな会社だったのかなと思う。
そのNPO団体の代表さんに相談し、基金を開設するまでのフォローをおねがいすることにしたそうだ。
そういう点に関しては、このNPO団体のおはこといえる部分だろう。
それのプロフェッショナルな訳だ。
なんとなく始まったブログから、実際にこういった具体的な活動に繋がった事に
自分も、ただブログバナーだけの協力だったり、話を聞くだけレベルの携わり方だったが
何か嬉しく感じた。
---------------------------------------------
そんな中ちょっと事件が起こる。保護していた動物が死んでしまったのだ。
ちょっと身バレにもつながるんでファジーに書くんだが、このブログのスタートは
「虐待等で傷ついていた動物を、このプランナーさんが保護した」という事からスタートした
ブログだった。その動物を世話や交流を綴っていくという感じのブログだったと思う。
この基金開設のタイミングが自分はよく分かっていないんでアバウトなんだが
この出来事が強く影響していたのは間違いない。
「こういった悲しい事をなくす為の基金にしよう」
という思いは本物だった。
---------------------------------------------
実際に基金を募るため、NPO団体側としても人々を集めるための動きに出るようになる。
ここで善意のこじれが出てくる。
このNPO団体のスタンスとしては「外部」という形で協力しているというスタンスだったんだと思う。
なんで、この一連の活動に関して
「こんな素晴らしい活動が行われているんです。みなさん知ってください!」
という感じで、中核にいるというスタンスではなかったんだと思う。
このNPO団体は、そういった事を「外部」としてサポートするプロフェッショナルだったわけだ。
そして、そのNPO団体が作ったバナーに掲載された文言が「感動の物語」という一文だった。
この一文がトリガーになる。
動物を保護し、その交流の中で生まれたたくさんの出来事、そのハートフルさに人が集まる
しかし、そんな中動物は他界してしまい、そんな悲しい出来事を起こさないようにしたいという思い
というアウトラインは、外部が纏めるならば「感動の物語」の一言でしか無いだろう。
NPO団体は外部からの目線でそういったワードを選んだんだと思う。
この活動の中心になっている人たちが自分達で「感動の物語」と称している
ように写ったんだと思う。
んで、このバナーを見て自分は「この文言大丈夫なんすか?」っとプランナーさんに訪ねたが
「そうなんだよね。ちょっとこの文言大丈夫なのかなっておもうんだよ…」
とぼやいていた。ここで、じゃあこのプランナーさんが「修正」を出せば良いと思うかもしれないが
このNPO団体さんも完全に「善意」と「前職のよしみ」という感じで協力をしてくれているのだ。
そして、そういった基金設立というようなノウハウに関しては、完全にNPO団体さんの方がもっている。
という訳でこのプランナーさんは、そういった力関係から、このバナーのワードに関して
口を出さなかったようだ。いや、たぶん気を使って言わなかったんだろう。
というような感じだったんだろう。
---------------------------------------------
さて、そんな不安満点のワードが盛り込まれたバナーは案の定大炎上する。
・感動商法の金集めなんじゃないのか
そういったような意見が多く寄せられたようだ。
ブログのコメント欄も大荒れで、掲示板でもスレッドが立つ等炎上をしてしまう。
そういった負の感情の連鎖っていうのは本当にものすごいエネルギーで
これまで積み上げてきたものを一瞬でふっとばすかのようだった。
ワニの件でも「嫌儲」というキーワードがあったが、「お金」が絡むと本当にすごい事になる。
まったく事実無根な事ばかりが書かれまくるのだ。
このプランナーさんとしてもブログ本の出版というようなメディアミックスを行う事も
頭の中にあったのは間違い無い。
しかし、それは最後の最後にきれいな形でそうなれば良いし、そしてその活動でそういった不幸な動物達に対して
目が向き、世の中が変われば良いと思っていたのも間違い無い。
この「基金」自体でお金を集め儲けようなんて思っていなかったのは、本当だ。
もちろん、このプランナーさんも個人のブログという形でやってたんで、人間臭いところもあったんだろう。
そしてNPO側の情報がネット上にさらされる。代表者の名前、経歴等
なんというか「疑い」の目というのは本当に怖いなと感じた。
「急にプロっぽいクオリティになる金銭が発生している可能性がある」というような疑いをかけられいた。
金銭は発生していないが、まぁ本職の人間がやってるんだからそうだろう。
※プロっぽいクオリティと言われて、内心ふふんと思ってたりしていたが。
---------------------------------------------
そんな感じで、あることないこと書かれて、一気に燃え上がった。
こんなはずでは…とプランナーさんと話す。
これはもう、経緯をもっと詳しく書き、ブログ読者達にしっかりと理解してもらうしかない。
そうなったプランナーさん、読者にむけてのメッセージを書くことにした。
そして自分はその文章が大丈夫かどうか読者目線で見てほしいとおねがいされた。
んで、そのプランナーさんが出してきた文章は、そのブログでの口調が反映された文章だった。
「謝罪や釈明ならば、もう少し社会的な感じの方がよいのではないか?」
というアドバイスをした。自分としては、プランナーさんが出してきた文を見た時に
その意見を受け、プランナーさんは文章を硬い感じの文章に書き換えた
的な。
んで、これがまた大炎上する。「急に会社っぽくなりやがった!」と。
もうこれに関してはエェぇぇエエエ……!!って感じだった。
疑惑の目ってマジに怖すぎ。
---------------------------------------------
誰かにすがりたいっていう感じだったんだろう。
自分もなんとか協力したいという思いもあったが、それ以上に、この大炎上騒ぎが本当に
怖くて怖くてたまらなかった。
画像も、ブログCMSの容量制限から設置が出来ず、自分の管理している個人サーバーに
このままだと、ブログソースまで解析されて、自分までやり玉に上がってしまう!!!
連日相談をかけてくるプランナーさんに自分もとうとう疲れてはててしまい
とブチギレてしまった。
あの時のプランナーさんのしょんぼり具合は本当に悪い事をしたと今でも思う。
でも俺も怖かったんだよ…。
---------------------------------------------
---------------------------------------------
違う部分もたくさんあるんだろうけど、なんというか凄く思い当たる節がたくさんありました。
何ていうか、「一つの事柄」にたくさんの人が携わって行くことで制御が出来なくなっていく感じ。
たとえば「感動」というワードも人によってはまったくの別物なわけだ。
とにかく、何でこうなってしまったんだろうと制御が効かない感じ。
ちょうど、先日の伊集院さんのラジオでも過去に伊集院さんがプロデュースした
バーチャルアイドル?の「芳賀ゆい(はがゆい)」に関して言及していた。
ものすごく分かるわーと思い聞いたわけだが。
以上、何か駄文でした。
・ 小説家になろうのNAVERまとめみたいなサービスを作った
・「自分の詳しいもので、自分の欲しいもので、世間の需要のあるもの」
・これで生きていきたいという決意表明
なろうまとめ(http://narou-matome.com)
それぞれが読んだお気に入りの小説を、お気に入りポイントと一緒に載せられるようになっています。
を目指して作りました。
個人開発では初期コンテンツを自家生産できる必要があると思います。
お客さんは「コンテンツを見るために来る」ので、
どれだけ綺麗な見た目、システムでもコンテンツがスカスカなら誰も見ないサイトになってしまいます。
魅力的なコンテンツを自家生産できる自分の詳しいジャンルに的を絞りました。
自分が欲しいものを作ることで、自分を仮想のお客様としてどんな機能、レイアウトが良いかを感じることができます。
また、細部のこだわりをする際に、
自分の好きなものでなければ「まぁ、いいか」と妥協する確率が上がります。
需要ないものを作っても意味がないので先に確かめるのが精神衛生上良いと思っています。
今回はブログで30個の関連記事を書いてgoogleからの検索流入があるかどうかを確かめました。
これが1記事につき5~50PV/日あったのでこのジャンルで上の検索順位を取れればまぁ流入が見込めるなと思って始めました。
PCで何かを作ること、それに世間様がアクセスできる状態にすることがここまで簡単だとは思ってもいませんでした。
そんな体験ができました。
アイコン、ロゴもネットでざっくり作る、大変そうな機能は後回し。
逆に言えば、
ゆるり収益を得て生きていく。
その反面、プログラムを綺麗に書くということに偏執的な情熱を燃やせるほうではありません。
それでプログラマを迎え入れて一緒にサービスを作って遊ぶように暮らして生きたいと思います。
それでも正しい道を歩いている感じがしています。
こんな長い記事を読んでいただき、本当にありがとうございました。
良いものを作りたい、そのための意見を聞きたいと思っています。
なろうまとめ
単なる愚痴や。ワイはとある小さなサイトを運営してる小さな事業所のエンジニアや。
総じて企画屋への愚痴になってしもうたわ。ワイはSIerからWeb系に転職してきたんやが、最初のうちは楽しかった仕事がいつの間にかつまらなくなってたんや。
原因がわからなくて悩んでたんや。そしたら企画屋への愚痴しか浮かんでこなかったんや。
余計な機能ばかり増えてサイトもごちゃごちゃしてきてコードが汚れていくのがもう嫌になったんや。
複数人開発を考慮した綺麗なコードを書くには訓練が必要やが、そこにエンジニアとしての成長の限界を感じてきたんや。
はてなブクマック見てると、ほとんどのホットエントリがインフラや機械学習系の話や。これはワイの偏見やが。
話はおもしろいよ。「お金取る」という視点でも、十分及第レベルだと思う。細かい設定の詰めが甘いとかいろいろあるけど、たとえばハンター×ハンターだって連載当初はもっと設定甘かったと思うし、それは別に傷ではない。
むしろ問題は絵と見せ方のほうだと思った。絵に関しては「読んでと頼まれれば一応最後までは読めるレベル」という感じで、うまい下手というよりは「こだわり」と「見せ方」がハッキリしてないところが読みにくい原因だと思う。漫画は記号だから省略は当然ある。でも、それは「ある意思の下に行われる省略」であるべきで、「ここはこのくらい書いておけばまあいいだろう」というような省略ではない。たとえば森薫の「乙嫁語り」なんて、一般の漫画の常識からすれば不要な馬鹿みたいな刺繍の一つ一つまでの手書きが行われているけど、「これは省略すべからず」という書き手の強い意思により成立している漫画表現だとわかるので(好き嫌いは別として)安心感がある。逆に人物の顔とかは「表情がくっきり魅力的に見えればよし」で大胆に省略されている。けど、それはそれで筆者の意図が十分感じられるから破綻しない。
それに比べれば、この漫画は「省略に意図が感じられにくい」んだよね。たとえば、第一話の最初、主人公の一人の登場コマだけど、WARNING(のAが抜けてるのはまあいいとして)の看板が「闇の中で光ってる」なら、周囲もぼんやりと光り周りは暗く沈むはず、主人公の魔方陣みたいのも、一応光ってる描写っぽいけど主人公の体や顔がその光に照らされているように見えるはずだけど、そういう描写はなし。これは、「実際にそう見える」ことを表現したいのか単に省略してしまったのか、読み手にわかりづらい。背景の書き込みを見ればある程度リアルを志向しているように見えるコマなのに、そういう陰影の描写が省略されているので、どのレベルで絵をみたらいいかわからない。うまい下手ではなく「下手に見える」書き方をしていると思う。
同じことは第一話2ページめのおどろおどろしい「らしい」ドラゴンみたいな敵の絵にもいえる。最初見たとき、「最初に登場する敵の絵が白抜きとか手抜きもはなはだしい。全然怖く見えないから、しっかり書き込み、むしろ周囲のほうを明るくして敵のインパクトを出すべき」とか思った。後の方を読んで「ああ、一応白くやや透明?に光っている?描写のつもりなのか」とわかったけど、それならそれで(線をくっきり書くのはおかしいし)もっと描きようがあるはず。あんなクッキリした線で体の中は白い、だと、書き込み忘れの白抜きにしか見えない。そもそも、うすら透明な敵がいかに大きくても、それでは絵的な恐怖感を出すのは難しい。破壊される町の建物、吹き上がる黒煙、闇から突然現れる敵、あるいは高見から見下ろす恐怖に満ちた人の顔、みたいなやり方で描写すべきではなかったか。
繰り返すけど、これは絵的な「上手下手」というよりは「見せ方」の問題。どこまで書き込めという話ではないんだけど、あの見せ方では省略や演出に意図が感じられない。
実は似たようなことはプロットにおいてもいえることではある。白っぽい(無邪気、明るい、金髪)主人公と黒っぽい(有能、孤独、黒髪)主人公、その対比のさせ方は定番でまあいいんだけど、筆者が描きたいのはそもそもどちらなのか? どちらに寄せて物語を書きたいのかわからない。 たぶん後者だろうと想像するんだけど(善人というのは物語上あまりおもしろい存在ではないので)、筆者がこの二人から少し離れたところにいて眺めているような描写がおおいせいで、筆者=豚の人? と思ってしまう。そのせいで、読者まで豚の人に感情移入して読まなきゃいけないのかと思わされてしまう。中間管理職の悲哀とか美少女に翻弄される豚の喜びとかを描きたいなら別にそれはそれでいいんだけど、一応「美少女の活躍」をメインに描く構想なら、もっと美少女に寄った描写が行われるべき。誰かが描いてたけど、攻殻機動隊など参考にするのがよいと思う。現状、一番気持ちが伝わってくるのは豚の人だ。そういう演出、斬新といえば斬新だけど、読みたいかといわれるとちょっと困る。おそらく筆者の意図とは違うのではないかと思うので、これも修正が必要。
もし、ここから成長があるなら読みたい気持ちも少しある。が、誰かが書いているように、増田の才能はラノベとかそっちのほうにあるんじゃないかなあ。無理にコマ割とかポーズとか演出の勉強に時間を割くより、作劇の勉強をしてラノベ作家とか脚本家、企画屋みたいな方向を目指すのが適していると思う。まあ、そっちの方向で飯を食うなら、こういう話を10本/年ほど量産するパワーが求められると思うけど。