「ロバート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロバートとは

2013-09-30

http://anond.hatelabo.jp/20130930124623

この本をお読みになったことがあるでしょうか?

『ピープル・スキル 人と“うまくやる”3つの技術』 ロバート ボルトン (著) 宝島社

現在の個別の問題を解決するだけでなく今後の職業人生にとってもプラスになる知識が得られるかも知れないと思い、推薦します。

通る自己主張のスキルコンフリクトマネジメントポイントなどが分かり易いです。

極端な話を申し上げれば、どんなプロジェクトにも参加できるようなコミュニケーションスキルを身につければあなたの問題は解決出来るはずです。そのとっかかりになるかも知れません。

2013-05-12

最強のSF5選

巷ではSF10選とか流行ってるらしいけど、どいつもこいつもセンス0

つかこの5選で十分だろ

強いて言えば後は

オルタード・カーボン、青の騎士ベルゼルガ物語名誉の欠片

あたりを押さえておけば大丈夫だろ

2013-03-27

偽善クソサークル代表ってなんであんなに自分に酔ってんだろ

偽善団体代表について

なんであんなに自分によってんだろね、

つくった代表はいま院で卒業するらしいが、

旅させてセっクスさせて思い出作るって建前で

社会貢献させてるんだ、俺は、そういう仕組みつくれるんだっていってるらしい

ロバート秋山みたいなルックスなのに、

女をどうやったらほれさせられるかについて自慢げに語り、

かばっかな取り巻き集めて自己満足

どうかしてるよ取り巻き

気色悪い

一つ一つみれば全然たいした事やってもないのに、

さもすごいかのようにわめき散らし

過去の親不孝まで自慢するヤツ

漁船のって何がそんなに人にいばれることだとおもえるのか

まったくわかんねーよ

なんなんだろね、ああいうヤツ死ねばいいのに

2013-01-29

はねるのとびらメンバーって仲が悪かったのか?

出る番組出る番組でそれっぽい発言でいじられているけれども(ロバートドランクドラゴンインパルス

2012-11-28

童貞男のジレンマ

自己啓発セミナーにハマって俺を救ってやろうと必死に勧誘してくるしつこい兄貴が送ってきたブログ記事が面白かったので訳してみた。

ブログ記事:http://themodernsavage.com/2008/09/30/the-dilemmas-of-male-virgins/

***********************

年配の童貞男の数は日に日に増えている気がする。仮に増えていないとすれば、よりその存在が目立つようになっているのは間違いない。インターネット匿名性と、映画40歳の童貞男」のお陰か、童貞男が自分の事について、匿名性を保ちながら世界に発信する事が一般的になった。

インターネット童貞男で溢れている。ここここなんかを見れば分かる。かくいう私も去年27歳で童貞を捨てるまでは同じ境遇だった。

オタクギーク負け組を特集するようなリアリティ番組の多くには必ずと言っていいほど童貞を主張する男性が登場する。VH1の「The Pick Up Artist」の前回のシーズンだけ見ても、参加者の半数は童貞で、しかも最年長は45歳と来た。

男が20代後半を過ぎて童貞であり続ける正当な理由なんて存在しない。例外があるとすれば、深刻な身体的・精神的傷害を持つ場合くらいだが、それは童貞人口の中でもごく少数で、大半はどこにでもいる普通男性だ。しかし何故か彼らはどうやってセックスまで持ち込むのか全く検討がついていない。それだけの年月を生きていたら、ラッキーイベントの一つや二つに遭遇するだろうと思う人間も多いかもしれない。しかし、問題はそこではないのだ。

ちなみに、読者の中には結婚するまで童貞を捨てたくないという人もいるだろう。この記事は君たち宛てのものではなく、セックスしたいけど出来ない人達向けだ。そもそも性欲旺盛な男としては、一体何でセックスを我慢したいのか全く理解できないけど、それはまた別の話という事で。

ポルノ女性への求愛に与えた影響

最初に挙げたいのが、殆ど男性オナニーに使っているポルノが、YouTube的なポルノサイトの普及のお陰で非常に入手しやすくなっているという事だ。これらのサイトが多くのアクセス数を稼いでいるのはAlexaトラフィックランキングを見ればすぐに分かる。YouPorn(41位)やRedTube(49位)は全ウェブサイトの中でもトップランクに入る人気で、1日で何百万ものアクセスが入る。ちなみにNYTimes.comは97位、ESPN.comは71位だ。

Alexaランキングサービスを知らない人に説明すると、順位の数字が低いサイトほど、そのサイトトラフィックが多いという事だ。例えばGoogleは2位で、このブログは259,388位だ。下の表を見れば分かる通り、ポルノに対して高い需要がある。

http://themodernsavage.com/wp-content/uploads/2008/09/alexa_porn_chart.jpg

ポルノ何が悪いかって?それ自体が悪い訳じゃないし、私もみんなと同じようにポルノは好きだ。問題なのは、それによって男性女性口説く必要が無くなり、口説く気すら無くなっているという事だ。自宅で望むままに性的欲求を発散出来るのだから、誰がそんな事をわざわざするだろうか。

女性から拒絶されるような苦労も無く、楽に欲求を満足させられるとしたら、自己改善モチベーションが著しく削がれてしまう。そして自己改善男性女性から好意を受けるのにキーとなる重要な要素の一つだ。

別にポルノが全て悪いと言うつもりはないが、間違いなく良い影響を与えてはいない。ポルノテクノロジーによって生み出されている根本的問題の一部にすぎない。インターネットビデオゲーム産業の発達により多くの娯楽が生まれ、少年が校内で女の子を追い掛け回す時間が無くなっていった。代わりに誕生したのが、12時間テレビの前でララ・クロフトオカズオナニーするジョニーくんという訳だ。

いわゆる「オタク」というステレオタイプ童貞と結び付けられる事には理由があるのではないかパソコンを持ち、最先端インターネットポルノアクセス出来るのはいだってオタクだ。これははたして偶然なのだろうか?答えはみんなに委ねよう。

童貞の「どうしようもない矛盾

童貞長期間童貞であり続けるほど、童貞卒業が難しくなる傾向にある気がする。下記の残酷グラフがそれを表している。

http://themodernsavage.com/wp-content/uploads/2008/09/age-vs-virginity.jpg

私の持論では、童貞男が年を取れば取るほど、自分セックス出来る能力に疑問を抱き、自信低下の下方スパイラルに陥ってしまう。そして「自信」は女性から好意を抱かれるために必要なメイン要素だという、どうしようもない矛盾がある。

若い内はセックスできない理由を運の無さだと言い切る事が出来るが、時が経つにつれ、男性自意識過剰になり、自分ルックスに疑問を抱き、自分の欠陥を社会のせいだと言うようになり、やがて自尊心は地に落ちる事になる。自分の置かれた状況にあまりにも絶望し、すっぱり諦めてしまう可能性もある。40歳になり、ルックスはそこそこいいのに、心の奥では女性に対して隠れた憤りを抱いているような男になってしまう。

自分らしく」は最悪のアドバイス

童貞男の中には単に悪いアドバイスを受けてしまい、女性を引きつけるための基本的スキルが欠落しているだけの者もいると思う。別にこれは理論だけの話じゃなく、どこの恋愛相談系の掲示板を見ても分かる事だ。そこの書き込みを見れば、殆どの男達(その殆ど童貞)は、自信やボディランゲージナンパアプローチ方法女性との会話等といった事に対してからっきしである事が分かる。

女性について何も知らない人に対して「自分らしくすればいい」と言うのは最悪だ。それは「それでうまくいった事はないけど、とりあえず同じように何度も繰り返していって、いつか運良く上手くいけばいいね」とアドバイスしているようなものだ。

彼らは駄目な所からアドバイスを受けているだけで、重要なのは魅力のいろはを学ぶという単純な事だけかもしれない。

成功に対する恐怖、そして自己妨害

童貞卒業する前、こんな意味不明な思考をいつも抱いていた。当時はもっともな考えだと思っていたけど、その内容はだいたいこんな感じだ:

の子は俺の事が好きで俺も彼女の事が好きだ。彼女は素晴らしい人で、きっと長期的な交際、しいては結婚にまで発展する運命の人かもしれない。もし告れば、今すぐにでも付き合い始められる…だけど問題がある。俺は他の女性セックスした事がなく、もし彼女結婚してしまったら俺が生産セックスする相手は彼女一人だけになってしまう。せめて人生の中で複数の相手とセックスしたい。だから、他の女性セックスするまでは彼女アプローチしない。

無茶苦茶だろう?多分人生でそういう機会が20回ほどあった気がする。これは成功に対する恐怖と、それによる自己妨害行為で、これもまた一つのどうしようもない矛盾と言える。無茶苦茶な考えだという事はもう理解していて今はもうその考えは捨てたけど、同じような考えを抱いている童貞男が他にもいるだろうというのは容易に考えられる。

絶望の淵から這い上がる

で、これらのジレンマを抱いた童貞男には何が出来る?

最後に、30代・40代男性人達アドバイス。たとえ大して好きでもない女性を口説かなくちゃいけなくても、まずその「最初セックス」を済ませてしまう事に専念しよう(もちろん合法的に)。初体験を済ませるだけで大量の重荷から開放されるし、その初体験だけで呪いを打ち破るだけの効果はある。

2012-08-25

他の音楽を叩く人たち

「単純接触効果

繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果

1968年アメリカ心理学者ロバート・ザイアンスが論文にまとめ知られるようになった。

単純接触効果結構有名なので知っている人も多いだろう。

これは人間関係や商品の広告などで高い効果をもたらすが、

特に音楽においては絶大な効果を示す。

CMソングは売れることが多いし、友人がよく聞く歌を好きになることもよくあるだろう。


ところで、音楽ファンの中には他の音楽を叩く人たちがよくいる。

大衆的なものほどその標的にされやすいようだ。


音楽についての議論がされている場合、その多くは音楽のものではなく

歌手イメージや個人的感情を語っているだけという場合が多い。

韓流なんてまさにそうだ。

もっと音楽のものについて語れないのか。

音楽なんて何度も聴いていれば好きになってくる。

それがたまたま違う音楽だっただけなのになぜ他の音楽馬鹿にするのだろう。


音楽に優劣はつけられない。

これは受け売りだが、何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ、と思う。


お互いの好きなものを尊重できる日はいつになれば来るのだろうか。

2012-06-17

生活保護

http://urageispo.com/archives/5386755.html

日刊サイゾー実名を暴く前の記事とその反応。

今読むとちょっと興味深い。

韓国報道されつつも、写真を間違われて使用されたロバート秋山さんと予想した人が2名

そしてズバリ予想的中できてる人も2名

生活保護を断ったと噂されるナイナイ矢部さんの名前もちらほら

キングコング名前はなかったな

この記事の段階だと、親子仲が良くないから払ってないんじゃないかとか予想されていて

バッシングどころか擁護気味な意見が多い。

ただそれだけなんだけど・・w

正直者がバカを見るということだけは、本当に勘弁してもらいたい。

2012-04-14

ロバート・H・ヘンフィル (アトランタ連邦準備銀行

『これはよろめくような現実です。私たちは完全に商業銀行依存しています

現金であれ、クレジットであれ我々の使っているドルは誰かしらが借りなければ生まれないのです。

もし銀行が充分なお金創造したなら私たちは繁栄するでしょう。

そうでなければ私たちは飢えます。私たちは恒久的な借金によるマネーシステムなしでは、

対生きられないのです。誰かがこの状態を完全に理解したとしても、

このバカげた悲劇的で絶望的な私たちの立場ほとんど信じられないでしょう。

でもここにあるのです。』

ロバート・H・ヘンフィル (アトランタ連邦準備銀行クレジットマネージャー

中央銀行・発行権】黒幕銀行家5【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/9191/1333369457/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家36【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1327244413/

2011-09-06

仮名(pseudonym)に関する議論 by ジリアン・ヨーク

EFFのこの記事をざっくり訳した。訳の正確さはまったく保証しない。素人の雑な訳です。ちゃんと読みたいひとは原文参照すること。pseudonymはとりあえず「仮名」にした。

A Case for Pseudonyms (Commentary by Jillian York)

https://www.eff.org/deeplinks/2011/07/case-pseudonyms

pseudonym (スードニム) 名詞:著者が身元を隠すために使用する架空名前ペンネーム

個人が生来名前とは別の名前を使いたいと考える理由は無数にあるだろう。生命や生活への脅威への配慮もあるだろうし、政治的、経済報復へのリスクがあるかもしれない。人種差別の防止を望んでいることもあるだろうし、生活文化圏で発音や記述のしやすい名前を使うこともあるだろう。

オンラインではさらに理由は増える。インターネットカルチャーでは、オフラインでの人格と結びついているかもしれないし結びついていないかもしれない「ハンドル」や「ユーザ名」を使うことが長い間推奨されてきた。古くからオンライン住人のなかには20年以上使っているハンドルを持つものもいるだろう。

仮名での発言は歴史的にも重要役割果たしてきた。ジョージ・エリオットマーク・トウェイン文学的偉業、ザ・フェデラリスト論文でのパブリアス政治的主張、18世紀ロンドンでのユニウスのパブリックアドバタイザー紙への寄稿。人々は仮名の下で公の論議に大きく寄与してきたし、今日に至るまでそれは続いている。

Google+の身元確認ポリシーからオンラインプラットフォームにおける仮名性に関する新たな議論が持ち上がってきた。Google+ユーザに「友人、家族、同僚が普段呼ぶ名前」を使うことを要求する。このポリシーは、Facebookの「本名と実情報提供せよ」という要求と似ている。Googleポリシーは、Google+の開始から数週間で同コミュニティーの内外両方から大きな注目を集め、ソーシャルプラットフォームアイデンティティに制限を加えるべきかどうかという議論に火をつけている。「Skud」という名前を使っていたことによりGoogle+から追い出された元Google社員、キリリー・“Skud”・ロバートの詳細な記録によれば、すでにかなりの人数のGoogle+ユーザがこのポリシーに基づくアカウント停止を受けている。

ソーシャルプラットフォームでの「実名」支持者は多くの論点を示している。実名ユーザの行動を改善し、より文化的な環境を生み出す。実名であれば攻撃者を追求することが容易になるのでストーキング嫌がらせを防ぐ助けになる。実名ポリシーがあることで、ユーザ監視のために当局がサービス内部に「侵入する」ことを防げる。実名によってユーザは行動に責任を持つようになる。

これらの論点にまったく意味がないわけではないが、問題を間違った方向から議論している。厳格な実名ポリシーの支持者は、実名使用を主張するポリシーに良い面が一つあることを示せばいいのではない。彼らはこれらの利点が、いくつかの非常に深刻な問題より重要であることを実証する義務がある。

例えば、数千人の人々が1月蜂起に参加するきっかけになったFacebookページ「We Are All Khaled Said」を作成した著名なエジプト人、ワエル・ゴニム氏のことを考えてみよう。ページが作成されたのはハリド・サイード警官によって殺害されてからすぐの2010年夏だったが、ページが本当に勢いを得たのはその年の後半だった。しかしその後も抗議運動の中で存在感を得るのは難しかった可能性もある。2010年11月管理者(今ではゴニム氏だと知られている)が仮名を使っているとの報告によってこのFacebookページは停止された。Facebookは「身元の明らかな」人物が介入することによる解決を提供することができたが、ゴニム氏はFacebookスタッフと連絡をとって解決することができたためこの件は非常に特殊な事例となった。誰もがこのようなコネクションを持っているわけではないし、アカウント停止に抗議する方法を知らないことでどれだけ多くの人々が無視されているか知るすべもない。ゴニム氏のケースでは実名を使うことは深刻な危険を伴っていた。仮名であれば安全という保証があるわけではないが、仮名は当局による活動家の追跡を大きく困難にする。

個人が本名以外の名前の方が安全に感じられる理由は無数にある。例えばLGBTコミュニティティーンエイジャーはオンラインでいつも嫌がらせを受けるので仮名を好むかもしれない。政府のために働く配偶者パートナーを持つ人や生活を隠したい有名人は、オンラインでは別の名前で行動するほうが安心だと感じるかもしれない。家庭内暴力から逃れている人は加害者から発見されないために、部分的または全面的な別名の使用を望むかもしれない。非主流派の政治見解をもつ人は仮名を使うことによって生活を危険にさらさずに済ますことを選択するかもしれない。

マッキンタイア対オハイオ選挙委員会裁判でジョン・ポールスティーブンス最高裁判事が提案したとおり、

匿名性は多数派による暴虐からの盾である。よって匿名性は権利章典、また特に米国憲法修正第一項の本来の目的不寛容社会において個人を報復から思想を抑圧から守ること、を体現している。匿名である権利詐欺行為に悪用されるかもしれない。政治発言はその性質上、時として不愉快な結末を迎えるが、一般的に我々の社会言論の自由の悪用による危険よりもその価値に重きを認める」

「本当の」名前を使うことと同様に、「本当の」名前の使用の強制も、考えを明らかにすることによる被害を恐れる人々によって対話から排除されるという、現実的な結果を招く可能性がある。実名が対話の「文化度」を上げるかもしれないことに価値を見出す人がいる一方で、それは間違いなく多様性を損なう

ギークフェミニズムブロガーたちは、実名ポリシーの被害にあっている人々Wikiにまとめることで、個人がなぜ本名以外の名前の使用を許されるべきなのか何百もの可能性ある理由を示している。このリストに示された多くの例が安全のために仮名を使用している危険に晒された人々を説明しているものの、他にも仮名を選択できるべき重要な理由がある。

Michael Anti氏の例を見てみよう。彼の本名Jing Zhaoで、中国人ジャーナリストだ。おそらくは何者かが生来名前を使っていないと報告したことによって、2011年1月に彼はFacebookから追い出された10年近くニューヨーク・タイムズ等で「Michael Anti」のペンネームを使っていたにも関わらず、Facebook実名ポリシーの厳格な強制を主張した。

Google+でも、誤判定があるとして、アカウントの即時停止ではなく、ユーザに警告を与え名前を変更する機会を与えるように処理手順を変更すべきだと促す動きがでている。

「本当の」名前を要求するポリシーを大規模に実施するのはほぼ不可能だし、多くの例が示すように強制は著名人や敵を持つ人々に対して不当に使われることが多く、またそれはコミュニティ監視機構の結果として生み出されやすい。

GoogleであれFacebookであれ、その他の企業であれサービスに適合していると思われるポリシー作成する権利がある。しかしこれらの企業多様性表現の自由犠牲にしておきながら、「実名ポリシーがより文化的な態度を生むと主張するのは浅はかだ。「本当の」名前を要求するポリシーへの移行はオンラインでの表現の自由を萎縮させるだろう。

2011-09-02

学術出版という封建制

西洋世界でもっとも無慈悲な資本主義者は誰だろうか?

彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角個人商店にすぎず、

メディアマードックでさえ社会主義者に見える。

そのような候補者は限りなくあるだろうが、

私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。

学術出版社である

科学最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。

最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。

しか出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。

タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、

マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。

しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。

エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。

シュプリンガーは34.95ユーロ(原注2)。ワイリー・ブラックウェルは42ドルだ(原注3)。

10件読みたければその10倍を払わなければならない。

そして出版社は永続的な著作権を保持している。

1981年出版されたレターを読みたければ、やはり31.50ドルだ(原注4)。

もちろん、(まだそれがあるとして)図書館で読むという選択肢もあるが、

図書館も多額の購読料に苦しめられている。

化学分野の学術雑誌場合、年間購読料は平均して3792ドルだ(原注5)。

なかには年間1万ドル以上に及ぶものもある。

私が見た範囲ではエルゼビアの Biochimica et Biophysica Acta の2万930ドル(原注6)が最高額だ。

大学図書館は購読を打ちきることで帳尻を合わせようとしているが、雑誌購読費は予算の65%を占めている(原注7)。

大学支出のうち学術雑誌購読料はかなりの割合を占めており、

そのつけは学生に跳ね返ってくる。

マードック記者編集者賃金を払っており、

彼の会社群が使うコンテンツの大半は彼ら自身が作ったものだ。

一方、学術出版社論文論文の査読と編集作業の大半とをタダで手に入れている。

コンテンツ製作に当たって支払いをするのは出版社自身ではなく、

政府による研究費を通して支払う私たちだ。

そしてそれを読むために、私たちはもう一度支払うのである

上がりは天文学的だ。

会計年度のエルゼビアの経常利益営業利益は 36% (20ポンド収入中7億2400万ポンド)(原注

8)。

この結果は市場の独占から来ている。

エルゼビア、シュプリンガー、ワイリーはそれぞれ競合企業を買収した結果、

今では学術雑誌出版の42%を占めている(原注9)。

さらに重要なのは大学が購読にロックされていることだ。

つの学術論文は一ヶ所でしか出版されず、

研究者は最新の情報に追いつくためそれを読まなければならない。

需要弾力性はなく、競争存在しない。

同じ内容を別の出版社出版することはできないからだ。

多くの場合出版者はたくさんの学術雑誌パッケージとしてまとめて購読するよう、図書館に強制している。

この国の人々を食い物にした極悪人の一人、

ロバートマクスウェルが学術出版でその財の大半をなしたことは驚くに当たらない。

製作と配布の費用をまかなうためにこれらの購読料を課さざるをえない、と出版社は主張する。

また(シュプリンガー言葉では)「雑誌ブランドを築き、学術情報流通電子的基盤で支援する」という付加価値提供もしているという(原注10)。

しかドイツ銀行の分析では異なる結論が出ている。

出版社出版プロセスに与える付加価値は相対的にはほとんどないと考えられる。

もし出版社の反論するように出版プロセスがそれほど複雑で高コストだとすれば、40%の利益率は不可能だ」(原注11)。

出版社は、投稿から出版までに1年以上の長いプロセスをかけることによって、

研究を伝播させるどころか研究を隠してしまっている(原注12)。

ここに見られるのは、公共の資源を独占し不当な価格を課す、純粋なレンティエ資本主義である

経済寄生ともいえよう。

その製作に当たって自分たちがすでに支払っている知識を得たければ、

私たちは地主土地を明け渡さなければならないのだ。

これが学術界に対して害をなすのはもちろんだが、

世俗に対してはさらにひどいことになっている。

私は主張をするときは根拠となる原典をたどれるようにしておくべき、

という原理にしたがって、査読済み論文引用する。

だがその主張を私が公正に要約しているかどうか、読者が検証しようと思っても、

その費用を支払えるとは限らない。

在野の研究者重要な学術雑誌に目を通しておきたければ、

数千ポンドを支払わなければならない(原注12)。

これは教育への課税、公共の知の収奪である

「全ての人は自由に……科学の進展とその恩恵を享受する権利を有する」とする世界人権宣言抵触する恐れすらある(原注13)。

Public Library of Science (PLoS) や物理arxiv.org などの優れた事例もあるとはいえ、

オープンアクセス出版は独占資本家を駆逐するには至らなかった。

1998年エコノミスト誌は電子出版の可能性を調査し、

利益率40%の時代はまもなくロバートマクスウェルと同様に終わりを迎えるかもしれない」と予言した(原注14)。

しか2010年のエルゼビアの利益率は1998年と変わらず36%のままだった(原注15)。

その理由は、大出版社インパクトファクター上位に来る学術雑誌を手中にしているからだ。

こうした雑誌出版することは、研究者にとって、研究費を獲得しキャリアを積むためにかかせない(原注16)。

とっかかりとしてオープンアクセスジャーナルを読むことはできるが、

クローズドな方もけっきょくは読まなければならない。

少数の例外を除いて、各国政府は彼らと対決することができていない。

米国 National Institutes of Health は、自らの研究費を獲得した研究者オープンアクセスアーカイブ論文を置くように求めている(原注17)が、

英国の Research Council の公共アクセスについての宣言は無意味の極致である

それは「出版社現在ポリシー精神を維持しつづけるという仮定」に基づいている(原注18)。

政府は短期的には、出版社に対する監視機関を備えるとともに、

政府研究費に基づいて製作される論文がすべて無料の公共データベースにおかれるよう強制すべきだ(原注19)。

また長期的には、政府研究者協調して中間搾取者を追い出し、

ビョルン・ブレンブスの提案に沿い、学術論文データ世界単一アーカイブを作る取り組みを進めるべきだ(原注20)。

査読を監督する独立した機関を設置し、

いまは略奪を受けている図書館支出でそれを運営することもできるだろう。

知識の独占は、穀物法と同様、正当化できない前時代の遺物だ。

寄生地主を追放し、私たちの研究解放しよう。

George Monbiot

2011年8月30日ガーディアン

http://www.monbiot.com/2011/08/29/the-lairds-of-learning/

2011-05-01

他人の人生に踏み込んでいく勇気

自分の中で悔しいというか、本当に人生で忘れられない一日になった。

ただ無力。自分の無力さを恨んだ。

自分の無力さは当然知ってる。

自分が主人公の人生というドラマがあったら。

もちろん何度も失敗したし、泣いたし。

それなりの幸せも感じたこともあった。

自分がどこまでできる役者なのか、力量はわかってるつもりだ。

今回は、自分の無力さを改めて感じた。

見方を変えてみる。

他人が主人公の人生というドラマに、自分は出演した

自分の与えられた役は、主人公の人生の転機にアドバイスする友達Aといった所か。

全くもって、仕事にならなかった。

自分存在はとても重要だと思い、本番に挑んだのに。

エキストラにもなれなかった。

それくらい、ドラマでの存在感が無い自分を嘆いている。

しかしたら、もっと台本を作り込んで、セリフを考えたり、

メール電話でのアプローチしたり、時には嘘をついてみたり。

下準備をしてから、この仕事に挑めたら、結果は変わったんじゃないかと思う。

本当に悔しい

1人で部屋で焼酎を飲んでいる。

20代半ばにして、こんなの初めてだ。


友人がマルチ商法に染まってしまった。


彼の勢いはすごかった。

会社を批判する物言いが多い。

というかサラリーマンである事を否定する物言いが多い。

今年に入ってから、そんな印象を受けていた。

あっという間に会社を辞めた。

仲間と、勉強して会社を起こしたいという。

そういえば昔からそんな事を言ってた。

1年くらい前に飲んでる時に、「カフェ経営したい」みたいな話をしていた。

ただ、話していても、経営ビジョンとか、戦略はまったくないし、

カフェである理由は無かったし、カンブリア宮殿に出演するような経営者ありがちな

情熱」や「熱量」が全くなかった。

彼が心配だったのと興味本意で。

彼の友達に会おうとおもった。

ちょうど飲み会に誘われた。

ルームシェアしている人の家で飲むという。

20代若者10人くらいの集団。男女バランスよくいた。

そこに1人異彩を放つ30代女性がいた。

彼はその場では言わなかったが、後に彼女の事を「師匠」と呼んだ。

その時は何にも知らなかったので、ただ適当にやり過ごしていたのだが

ここから違和感が半端無かった。

突然ゲームが始まる。

人生ゲームアメリカ版みたいなやつだ。

調べてみると、ほとんど同じ手口みたいだ。

そのゲームネットワークビジネスの魅力を体験できる、いわば入り口となっている。

(あと、ロバートキヨサキかいう人の本)

気になった点が3点。

ゲームスタート

一斉に、みんな示し合わせたように、机を片付け、ゲームに興じる。

複雑なルールを知っているメンバーが、知らないメンバーの横にいて、教えていく。

②「師匠」のリスペクトされぶり

師匠」が崇拝されすぎ。そして正体不明すぎる。

③「師匠」が参加するメリットがわからない

なんで「師匠」が自分にとって何もメリットを与えなそうなガキ共を集めて

あんな活動をしているのか、よくわからんかったから。


あまりにも違和感があったので、純粋な疑問を「師匠」にぶつけてみる。

「なんであなたはこんなゲーム大会をしていて、こんなに若者が集まってるんですか?」

お金儲けをしたいなら、僕だったら同じパイが減るんで、良い情報を教えて、ライバルを増やしたくないですけど」

ヘラヘラ笑いながら聞いてみた。

師匠」はこういった。

「えっ?何でそんな事聞くの?みんなに楽しんでもらいたいからだよ。あなた何か辛い事でもあったの??」

とんでもない。こっちが悪者かよ。

帰って、インターネットの書き込みと照らし合わせた。

完璧マルチ商法の手口だった。

彼にメールを打った。

「もしかしたらキミは騙されているかもしれない。ちょっとだけ時間をもらえないだろうか。」

彼と2人で会った。

2時間した

彼に会う前に、マルチ商法ネットワークビジネスと言うらしいが)についてネットでそれなりに調べたので、たくさん質問した

「ああいえばこういう」という会話はこういうものなんだろうと初めて知った。

彼は「師匠天文学的な出会いした」と言った。

だけど、似たような出会いが、mixiを使って全国的に多発している。

その出会いがあってから

1回目は集団で行うゲームに参加、

2回目は個人面談師匠信者と取り込もうとする人間の3人)

3回目はセミナーへ参加(関西で強行スケジュールで開催。ネットワークビジネスの素晴らしさを徹底的に叩き込む。)

この流れは天文学的では無い。

日本全国に起きているんだ。

作られた流れなんだよ。

何人も似たようなケースに巻き込まれて、書き込みが出回っているんだ。

彼は「インターネットに溢れているのは継ぎはぎしたデタラメ情報。負けたやつが書いているだけ」と言った。

それはそうかもしれない。

インターネット情報鵜呑みにするのは愚かだ。

だけど、初めてその情報を見せたのに、全く受け入れなかった。

少しも、疑いの目を持たなかった。

昔のキミだったら、そんなことあったか

それは、インターネット情報負け犬嫌がらせで書いているだけだ、信用するなと

セミナーで叩き込まれているから」ではないのか?


もっとたくさん、話をしたけども、あまり思い出せない。

自分セリフは、「何かを盲目的に信じ込んでしまっている状態」の彼には、あまりに響かなすぎた。

師匠」のやり口やビジネスモデルを全てわかった上で、取り組むなら、これはもう止められない。

実は、そのレベルを期待していた。

師匠」と同じステージにいてくれれば、それの方がまだ良かった。

彼は、まだ「利用されている」人間しか、本当に末端にいる存在しか見えなかった。

しかしたら、夜通しネットネットワークビジネスについて調べた自分の方が、

情報をもっているのかもしれない、とすら思った。


ふと気づいた。

ただ、自分のやっていることって、こっち側世界へ留まれっていう勧誘なんだ。

彼は新しい世界チャレンジしようとしている。

これはどっちも価値観押し付けになってしまうのか。

よかれと思って、人は宗教マルチ商法に、周りの人へ紹介して巻き込んでいくのだろう。

悩んだ末、あまり彼について考えるのを辞めようと思った。

だが、どうだろう。

家族恋人が、もしこういう状態に陥ったらどうするだろう。

間違いなく、あらゆる手段を使っても、解決する道を探るだろう。

なぜ、自分は今、止まってしまっているのか?

彼が「他人」であるからなのだろうか?

これから先、自分が「他人」に与えられる何かは何なのだろうか?

自分はまた、こんなケースがあった時に、「他人の人生からさ」と少し大人ぶった、そんな態度をとってしまうのだろうか。

せっかくのGWもこんな気分では何も楽しくない。

彼へのメールを考えていた。

1つだけ、お願いがある。

キミは、たくさんの人を、ビジネスに巻き込んでいくのだろう。

個人や企業や、もしかしたコネがなくなって、昔の友達にも声をかけるかもしれない。

そして、何かしらの商品を売るのか、仲間を増やすかをするのだと思う。

だけど、たった1つの商品でも、人生が変わるんだ。

その相手の人生に、キミが入り込むんだ。

他人の人生もあるってことだ。

巻き込んだ人の、この先の人生を、真摯に受け止める責任を持って欲しい

しかしたら、キミの勧誘により、その人が失敗したり、嫌な思いをするかもしれない。

そんな時、こんなセリフを吐かないで欲しい

あなた自己責任だ。あなた努力が足りないから上手くいかないんだ。」

キミがセミナーで習った、基本的な考え方のスタンスは、こういったものだと思う。

だけど、キミがその人を巻き込んだという自己責任の事を、忘れないで欲しい

これから出会う人に、ちゃんと、良い面も悪い面も、伝えてあげて欲しい

それじゃ、うまく売れないなら、仲間を増やせないなら。

嫌な思いをさせないような、完璧なフォローをしてあげて欲しい

どうか、優しい心を忘れないで。

そういうシンプル人間にとって大事な所を、目的のために

見えなくさせてしまう要素が、このビジネスにはあると思うんだ。

書いていて思うんだけど、本当にお節介極まりないと思う。

自分はもうキミとはかかわらないよ。

応援したいんだけど、価値観が全くもって違う自分は、キミの足かせになってしまいそうだから

お互い頑張ろう。

また笑って話せる日がくると良いな。



作ったけど、メールはまだ、送れてない。

他人の人生に、踏み込んで行く勇気が足りない。

その人生を背負うことの出来ない弱さでもあり、

その人生を自由にさせてあげたいという優しさでもある。

寛容さを持っている人間でありたいという、ただの自分エゴでもある。

自分人生だったら主役張ってるけど、他人の人生だったら本当にちっぽけな存在なんだ。

他人の人生に、ちょっとでも良いから、影響を与えられるような存在になってみたい。

良くわかんないけど、こんな気持ちになったのは初めてなんで、ここに記しておくことにしました

2010-11-16

http://anond.hatelabo.jp/20101116222533

詳しい理由は省くが、貨幣の基本性質からすると長い目でみれば必ずインフレしていく。

お金価値は下がり続け、物価は上がる。

だから現金で持っているのは損。

モノに変えるといっても、T食べ物や車みたいに腐ったり減価償却するものはダメ

これも理由は省くが、株は平均値でいえばインフレ率以上のリターンが約束される。

だから、理論的には株が正解。

しかし、失われた20年に関しちゃ当てはまらなかった。

経済原理に反してデフレった。

土地微妙

ロバートキヨサキだってサブプライム以前だったから土地で成り上がれたわけで、今じゃ難しい。

http://anond.hatelabo.jp/20101116220739

ボードゲームはやってないんだけど、元がロバートキヨサキのあれなら、その一億円をなにで持ってるかが重要だったように思う。

現金で持ってるのが一番ダメで、会社を持ってるのが一番いいっていう。

机上の空論だけど、仮にその一億円でコンビニフランチャイズ店を、1店舗あたり400万円、25店舗持ってたとして、もし自分が店を直接運営してたら1店舗あたり月60万の収入があったとする、これを月50万で他人に任せ、自分は月10万の収入を25店舗分手に入れる。すると月250万円の収入になり、年3000万円。初期投資を回収する3年4ヶ月目以降は全てがふって沸いたお金という計算

生活は1000万円でするとしたら、残り2千万を全て新しいコンビニ店の購入に当てると、最初一年で5店舗増え、次の都市収入は3600万円。ということは次は2600万円分をコンビニ店の購入に当てられるから次の年は7店舗ほど増える。

というように投資投資を生み、年々購入できるコンビニ店の数が増えていき、その流れに入れることを持って上がり、みたいな話だった。

で、世界中金持ちはみんなそれやってると。ほんまかいな。っていう。

だから若いうちはとにかく金を生むもの(株とか土地とか)だけ買えっていう。ほんまかいな。

2010-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20100921103556

たぶんC女史あたりの論調を指してるんだと思うんだけど、その辺の元ネタロバートケリーとういう経営学者が唱えた「ゴールドカラー」という概念社会学の方面からは実証研究もあって

http://ocw.dmc.keio.ac.jp/j/meikougi/Prof_Sano_ppt.pdf

あたりが簡潔にまとまっている。

気をつけてほしいのは「ゴールドカラー起業家」ではないこと。主に専門を生かして転職キャリアアップしてる人や二世実業家などの高収入層のことを指してるから、元増田氏が例示しているような起業家普通ゴールドカラーには入らない。

ゴールドカラー起業家としてるブロガーがいたら、元の概念研究を歪めて解釈しているし、ゴールドカラー概念に依拠せず、起業家スーパーエリートの台頭を唱えているブロガーがいたら、それは裏付けの無い単なる感覚論(もしくは妄想)。

2010-01-31

朝鮮進駐軍

朝鮮進駐軍Weblio辞書にて削除予定の為、全文コピー

http://www.weblio.jp/content/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E9%80%B2%E9%A7%90%E8%BB%8D

概要

一般に朝鮮進駐軍と言ったときは、おおむね1945年昭和20年以後に現在特別永住権を持つ在日一世(朝鮮人韓国人)、もしくは現在日本帰化または半島に帰国した朝鮮民族によって作られた犯罪組織を指す。 戦後日本ポツダム宣言を受け入れると日本各地で、婦女暴行窃盗、暴行、殺人、略奪、警察署の襲撃、公的機関への襲撃、土地建物不法占拠鉄道飲食店での不法行為等様ざまな朝鮮人による犯罪が多発した。 自称「戦勝国民」(正しくは戦勝国民ではない)であると主張し、自らを「朝鮮進駐軍」と名乗り各地で徒党組んで暴れ事件を起こした。GHQの資料にあるだけでも最低4000人の日本人市民朝鮮進駐軍犠牲となり殺害されたとされている。

朝鮮進駐軍による朝鮮人犯罪及びテロ行為について

服装・武器及び組織について

戦後の混乱を利用し、日本刀等の刃物・鈍器以外に多くの銃火器を使用した。銃は三八式歩兵銃や機関銃など盗んだ旧日本軍武器で武装し組織化を行った。朝鮮進駐軍では旧日本陸軍パイロット軍服を好んで着用したが、これは日本兵に対するあてつけとも、日本人皇民)に対するあてつけとも言わた。 組織ではいくつかの本部設けたが、実際は各地域ごとに部隊名をつけその部隊が、個別に日本人を狙った犯罪行為を繰り返しすことが多かった。 朝鮮進駐軍総本部(在日朝鮮人連盟総本部)はのちの在日朝鮮人連盟。更にこれが在日大韓民国民団(略称「民団」)と在日本朝鮮人総聯合会に分かれ、これが現在民団朝鮮総連となる。

時代背景

当時の日本では戦場に男手が駆り出され極度の男手不足に陥っており、また都市部においても疎開空爆による被害で人手が足りない状況が長く続いていた。 また警察組織においても、武器の使用が認められないなど戦後特有の制限があり。戦後朝鮮人犯罪が増加の一途をとどった背景には、このような犯罪に対する抑止力の空白化が背景にあったとされている。いまでは考えられないことではあるが、当時はヤクザ現在の指定暴力団)が朝鮮人から、日本人の生活を守る役割を一部果たしていた。 この当時は朝鮮人の殆どが実名で暮らしており、通名を使用しだすのは朝鮮の姓に対して嫌悪感犯罪者といったイメージ日本人が抱くようになってからである。ただしこれは、朝鮮人側からはもともと差別があったからとされている。

朝鮮人による犯罪

朝鮮進駐軍による犯罪は全国に及んだ。特に川崎大阪神戸都心等当時朝鮮人比較的多かった地域で多発した。特に東京では、原宿等を中心に三八式歩兵銃や拳銃日本刀等で武装した朝鮮人によって占拠されており、のちに警察やGHQにより鎮圧された。

市民を狙ったものとして白昼に堂々と集団で婦女子に暴行を加えるなど、多数の犯罪行為を行った。拳銃刃物で武装しており一般市民は無力であり繰り返し行われることも多かったため被害が拡大した。またGHQの調べでは少なくとも4000人の日本人市民が殺害されており、多い説では1万人以上であったとも言われている。

略奪・窃盗密売土地の強奪等においても組織的に関与していた。一般の露天商からの強奪や農作物・家畜の強奪(利根川水系の牛の強奪などが有名)等、さまざまな方法で集められた商品が朝鮮人によって売買され、その後の朝鮮人社会の資金源として利用されてきた。その他に、戦後土地建物の所有に関する書類の損失や強引な立ち退きにより土地建物の収奪も相次いだ。

1945年12月翌1月におきた生田警察署襲撃事件では武装した朝鮮人50人が襲撃し警察署を占拠。翌46年には長崎県警察本部で、在日朝鮮人連盟と名乗る総勢約200名が同署を襲撃して破壊活動を行い、10名に重軽傷を負わせうち1名は死亡にいたらしめた。46年には国会議事堂前でも集まった2000人の朝鮮人と応援出動した武装警官358名・進駐軍憲兵20名とが銃撃戦に発展。首謀者は軍事裁判に付され、翌年3月8日に国外追放処分になった。1948年4月には阪神教育事件では数千人の朝鮮人によって庁舎が占拠された。これに対して3000名の警官隊を動員して、朝鮮人を庁舎から強制排除し1800名の朝鮮人検挙された。戦後はこのような事件が日本各地で続発した。

第八軍司令官ロバートアイケルバーガー中将は、正規の大部隊を治安確保のため朝鮮人に対して街中に簡易陣地を引くなどして配備した。GHQダグラス・マッカーサー最高司令官は「朝鮮人等は戦勝国民に非ず、第三国人なり」と発表するなど朝鮮人に対する取り締まりにおわれた。 昭和26年に浅草朝鮮進駐軍と思われる朝鮮人が起こした集団暴力事件では、米兵一名が死亡、二名が負傷した。

主な事件一覧

朝鮮進駐軍及びその後の在日朝鮮人連盟が関わる事件の一覧である。

阿仁村事件(1945年10月22日

生田警察署襲撃事件(1945年12月24日1946年1月9日

直江津リンチ殺人事件(1945年12月29日

富坂警察署襲撃事件(1946年1月3日

長崎警察署襲撃事件(1946年5月13日

富山駅前派出所襲撃事件(1946年8月5日

坂町事件(1946年9月22日

新潟日報社襲撃事件(1946年9月26日~29日)

首相官邸デモ事件(1946年12月20日

尾花沢派出所襲撃事件(1947年10月20日

阪神教育事件(1948年4月23日~25日)

評定河原事件(1948年10月11日~12日)

宇部事件(1948年12月9日

益田事件(1949年1月25日

枝川事件(1949年4月6~13日)

高田ドブロク事件(1949年4月7日~11日)

本郷村事件(1949年6月2日~11日)

下関事件(1949年8月20日

台東会館事件(1950年3月20日

連島町事件(1950年8月15日

第二神戸事件(1950年11月20~27日)

四日市事件(1951年1月23日

王子事件(1951年3月7日

神奈川事件(1951年6月13日

下里村役場事件(1951年10月22日

福岡事件(1951年11月21日

東成警察署催涙ガス投擲事件(1951年12月1日

半田一宮事件(1951年12月3日~11日)

軍需品製造工場襲撃事件(1951年12月16日

日野事件(1951年12月18日

木造地区警察署襲撃事件(1952年2月21日~23日)

姫路事件(1952年2月28日

八坂神社事件(1952年3月1日

宇治事件(1952年3月13日

多奈川町事件(1952年3月26日~30日)

田川事件(1952年4月19日

岡山事件(1952年4月24日5月30日

血のメーデー事件(1952年5月1日

上郡事件(1952年5月8日

大村収容所脱走企図事件(1952年5月12日~25日、11月9日~12日)

広島地裁事件(1952年5月13日

高田派出所襲撃事件(1952年5月26日

奈良警察官宅襲撃事件(1952年5月31日

万来町事件(1952年5月31日6月5日

島津三条工場事件(1952年6月10日

醒ヶ井村事件(1952年6月13日

葺合*長田事件(1952年6月24日

吹田*枚方事件(1952年6月24日~25日)

新宿駅事件(1952年6月25日

大須事件(1952年7月7日

舞鶴事件(1952年7月8日

五所川原税務署襲撃事件(1952年11月19日~26日)

参考文献

法務研修所編『大須騒擾事件について』1954年

横幕胤行、富久公、船越信勝『吹田枚方事件について』1954年

篠崎平治『在日朝鮮人運動1955年

大阪市行政局編『大阪市警察誌』1956年

新潟県警察史編さん委員会編『新潟県警察史』1959年

名古屋市総務局調査課編『名古屋市警察史』1960年

瓜生俊教編『富山県警察史 下巻』1960年

山形県警察史編さん委員会編『山形県警察史 下巻』1971年

宮城県警察史編さん委員会編『宮城県警察史 第2巻』1972年

大阪府警察編集委員会編『大阪府警察史 第3巻』1973年

警視庁富坂警察署編『富坂警察署100年史―新庁舎落成記念―』1975年

兵庫県警察史編さん委員会編『兵庫県警察史 昭和編』1975年

愛知県警察編集委員会編『愛知県警察史 第3巻』1975年

青森県警察史編纂委員会編『青森県警察史 下巻』1977年

坪井豊吉『在日同胞の動き』1977年

警視庁史編さん委員会編『警視庁史〔第4〕』1978年

思想の科学研究会編『共同研究 日本占領研究事典』1978年

仙台市警察史編纂委員会編『仙台市警察史―仙台市における自治体警察の記録―』1978年

長崎県警察編集委員会編『長崎県警察史 下巻』1979年

李瑜煥『日本の中の三十八度線民団・朝総連歴史現実―』1980年

福岡県警察史編さん委員会編『福岡県警察史 昭和前編』1980年

山口県警察史編さん委員会編『山口県警察史 下巻』1980年

警察文化協会編『戦後事件史』1982年

日本国有鉄道公安本部編『鉄道公安の軌跡』1987年

講談社編『昭和・二万日の全記録 第9巻』1989年

朴慶植解放在日朝鮮人運動史』1989年

百瀬孝『事典・昭和戦前期の日本 制度と実態』1990年

金慶海、堀内稔編『在日朝鮮人・生活擁護の闘い』1991年

荒敬『日本占領研究序説』1994年

百瀬孝『事典・昭和戦後期の日本 占領と改革』1995年

竹前栄治、中村隆英監修『GHQ日本占領史 第16巻 外国人の取り扱い』1996年

秋田魁新報1945年

神奈川新聞1951年

西日本新聞1951年

『中部日本新聞1951年1952年

大阪新聞1952年

京都新聞1952年

神戸新聞1952年

山陽新聞1952年

中国新聞1952年

コピー終わり。

2010-01-21

Robert Zajoncは

ロバート・ザイアンスと読む。

こんな読み普通わかるはずないだろwww

2009-10-12

アフガニスタンの血の犠牲の影で、最も裨益するのは中国

戦争の隣で中国企業アフガニスタン鉱山開発、それを守る米兵

****************************************

オバマ政権は依然としてアフガニスタンへの四万人増派に慎重である。

現場ではマクリスタル司令官が「増派がないと勝ち目はない」と語り、ゲーツ国防長官ホワイトハウスに早期決定を促し、ところが与党民主党が反対するばかりか早期撤退論に転換、さらに皮肉にも野党共和党が増派賛成という奇妙な政治構造に陥った。

アフガニスタンにおける犠牲は増えつづけ、米兵の死者は800名を突破NATO軍が数百。

一方で、兵力を派遣していない中国は、はやばやとカブール南方の銅鉱山開発に着手し、(このアイナク鉱山には鉄鉱石、金、銅のほか宝石類の埋蔵が確認されており、中国国有企業が数億ドル落札)、そのサイトを米兵が守備している。

アフガニスタン経済復興の目玉でもあり、巨大なジレンマのなかで米、NATOの苦肉の選択である。

しかし米国内には「安保ただ乗り論」として嘗ての日本の替わりに中国批判がぼつぼつと登場し始めた。「アフガニスタンへ西側が安全保障の理由から深く介入したことが、中国戦略的野望の実現に貢献する」(IHI,10月8日ロバート・カプランが寄稿)。

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

  「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 

    平成21年(2009年)10月8日(木曜日

       通巻第2734号  

2009-09-09

wikipのプラセボの項がトンデモすぐる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BB%E3%83%9C

引用文献たくさん上げてあるけど、全部著者ハワード・ブローディ。

根拠のなく「体内の製薬工場モデルとか、書いちゃう。

HrobjartssonとGotzscheのNEJM論文を「トンデモ論文」のレッテルするが、根拠はロバート・アーリック単行本一冊。

こういう記事どうしたらいいんだろう。

※直しました。前の版:

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BB%E3%83%9C&oldid=27522435

2009-07-30

なぜ結婚したい人ほど結婚できないのか? 最強婚活.com

結婚ジレンマ

これは勝手に命名させてもらいました。多くの婚活者が陥いるであろう罠です。

本当に結婚できる人は周りに貢献し、周りの助けを得ることができる人

まず、僕が婚約していた頃の当時の彼女との会話を紹介したいと思います。

自分結婚だけを考えている人とパートナーへの貢献を考えている人、どっちが結婚できると思う?」

今考えると恥ずかしいのですが、こう答えました。

自分結婚だけのことを考えている人だと思います。」

理由は簡単でした。なぜなら結婚活動で出会った婚活者は、得てして自分に対する結婚願望が非常に高かったからです。私の答えに対して、彼女はこう教えてくれました。

「それは違う。恐らく、どちらの人も速度は違えど、結婚するはずです。しかし、本当に結婚できる人は周りに貢献し、周りの助けを得ることができる人です。」

当時「なるほど。確かに。」と納得したことを覚えています。しかし、実際にこの言葉意味を理解することになるのは、結婚活動を始めて半年くらい経った頃でした。その言葉意味について書いていこうと思います。

結婚願望をアピールする婚活

よく婚活者とお見合いをしていると、「あなたと結婚できると思ったからです。」「あなたとなら新しい結婚生活に取り組めるチャンスがあると思ったからです。」という婚活者が後を絶たない。恐らく「結婚願望があります」ということをアピールしたいのでしょう。

確かに結婚願望が無い人よりは、結婚願望があった方が絶対的に良い。しかし、上記の発言をする人は基本的にNGです。

なぜ結婚願望をアピールするのはNGなのでしょうか?そして、なぜ結婚したい人ほど結婚できないのでしょうか?

夫婦は分業するという選択をした

まず夫婦のあり方についてです。

18世紀のイギリス自由主義家庭学者アムダ・ミスミが、『家富論』の第一編において分業を論じている。それ以降、夫婦は分業システム理論的に定式化した。そして夫婦は、信頼と責任ベース家事をすることを始めたのです。

分業が確立される前までは、一人で自分のためにでも良かったのかもしれません。しかし、分業を選んだ以上、自分のことしか考えていない人は、その家庭から弾かれる事になります。これを現在夫婦生活に置き換えてみよう。

例えば、分業していると多くの人が一つのプロジェクトに携わります。よって家事を依頼しなければならない。また、家事を請けなければならない。その中で「自分結婚だけを考えている人」と「相手への貢献を考えている人」のどちらに家事を任せたいだろうか。恐らく後者であろう。結局、自分結婚だけを強く望んだとしても、自分結婚に繋がるような家庭を与えてもらえないのです。

これが、結婚ジレンマである。

良い夫婦生活をする人に良い夫婦生活が回ってくる

さらに自分結婚を望む人間は得てして競争を好みます。なぜなら、いかに結婚するチャンスを得るか、が目的になってしまうからです。

しかし、相手の貢献を望む人間競争を好みません。なぜなら、競争をせずとも貢献はいくらでもできるからです。目的が「奪う」ではなく「与える」ということなのです。

さらに、競争心がモチベーションとなって行動する人は、それ以外の人、たとえば克己心などをモチベーションにする人に比べ、いい結果が残せないという研究結果があります。

競争はまた、夫婦生活の質も低下させます。テキサス大学ロバート・ヘルムライク教授は、自然科学の分野で博士号を持つ人百人以上の著作を調べました。その結果、専門分野への興味や自分で決めた目標を重んじる既婚者のほうが、競争を重んじる既婚者よりも、質の高い夫婦生活が多いということがわかったという。

良い夫婦生活が出来なければ、次に良い夫婦生活は与えられない。これも結婚ジレンマです。

パートナー家族に貢献できる人を求めている

話を結婚活動に戻しましょう。

お見合い釣書を見ていてよく出てくる発言が以下の内容です。

「あなたとならキャリアを詰めると思ったからです。」

「あなたとなら裁量権があり、すぐに結婚できると思ったからです。」

「あなたとの家庭なら自分の力が発揮できると思ったからです」

「あなたとならMBAが取れると思ったからです。」

改めて言います。こういったニュアンスの発言や質問の類はNGである。

お見合い相手は間違いなく、貢献の意識を理解できていない人より理解できる人を採用します。いかに向上心結婚願望が強く結婚した結果その家庭に貢献できるとしてもである。

ある程度優秀な人材であれば、そもそも向上心結婚願望があって当たり前だと我々は考えています。中には優秀さに甘えている人もいますが。

よって、自己結婚願望をアピールしている人はただのエゴイストにしか見えません。「自分結婚した結果、貢献する」であっても、そもそも自分結婚目的になっている人は、結局エゴイストとみなされてしまう場合が多いです。結果、結婚もできなければ、家庭内秩序も乱すとみなされても仕方が無いのです。これでは、結婚したくてもできない。

本来あるべき姿は、夫婦で家庭生活を営む以上、自己結婚願望といった利己主義ではなく、パートナーへの貢献といった利他主義をアピールしなければならないということです。

よってお見合い釣書で書くべき事は以下のようになります。

「私の力を使って、あなたの成長に貢献したいと思ったからです。」

「私の今までの経験で、あなたの利益創造に貢献したいからです。」

「より一層学習し、これから生まれてくる子供へのナレッジを蓄積します。」

といったことが、パートナーが求めていることです。これを表面上で共感するのではなく、理解し、実践できるようになることが重要なのです。

最後に

婚活者になって若い頃よりもお会いする異性の方が絶対的に増えたことも原因かもしれませんが、真のプロフェッショナルな既婚者と呼ばれる人とお会いするようになりました。そこで気付いたこと、それは真なる既婚者は、自分結婚に着目はしていませんでした。パートナーへの貢献に着目し、結果結婚していたのです。

結婚目的となる人には、周りが結婚の機会を与えない可能性があります。そして、結婚の機会を自ら逃すことになります。「結婚したいのに結婚できない」これが『結婚ジレンマ』なのです。

2009-07-28

言葉競争心がモチベーションとなって行動する人は、それ以外の人、たとえば克己心などをモチベーションにする人に比べ、いい結果が残せない

なぜ成長したい人ほど成長できないのか -成長のジレンマ-

良い仕事をする人に良い仕事が回ってくる

さらに自分の成長を望む人間は得てして競争を好みます。なぜなら、いかに成長するチャンスを得るか、が目的になってしまうからです。

しかし、相手の貢献を望む人間競争を好みません。なぜなら、競争をせずとも貢献はいくらでもできるからです。目的が「奪う」ではなく「与える」ということなのです。

さらに、競争心がモチベーションとなって行動する人は、それ以外の人、たとえば克己心などをモチベーションにする人に比べ、いい結果が残せないという研究結果があります。

たとえば七歳から十一歳の女の子を集めてふたつのグループに分け、それぞれにコラージュを作ってもらいます。一方のグループにはこれは競争であると言い、もう一方のグループには何も告げず自由に作らせました。そしてできあがった作品を、プロ芸術家たちに評価してもらいます。 その結果、競争した子どもたちの作品のほうが単純で、自由な発想に欠け、「条件を与えられなかったグループよりも、驚くほど創造性が低い」ことがわかったというのです。

競争はまた、仕事の質も低下させます。テキサス大学ロバート・ヘルムライク教授は、自然科学の分野で博士号を持つ人百人以上の著作を調べました。その結果、専門分野への興味や自分で決めた目標を重んじる研究者のほうが、競争を重んじる研究者よりも、質の高い仕事が多いということがわかったという。

ヘルムライクによると、航空機パイロット、予約代行業などそのほか九つの職業でも、同じパターンが見られたとのことです。

良い仕事が出来なければ、次に良い仕事は与えられない。これも成長のジレンマです。

企業組織に貢献できる人を求めている

話を就職活動に戻しましょう。

面接エントリーシートを見ていてよく出てくる発言が以下の内容です。

「御社ならキャリアを詰めると思ったからです。」

「御社であれば裁量権があり、すぐに成長できると思ったからです。」

「御社の環境なら自分の力が発揮できると思ったからです」

「御社でならMBAが取れると思ったからです。」

改めて言います。こういったニュアンスの発言や質問の類はNGである。

採用担当官は間違いなく、貢献の意識を理解できていない人より理解できる人を採用します。いかに向上心や成長意欲が強く成長した結果その会社に貢献できるとしてもである。

ある程度優秀な人材であれば、そもそも向上心や成長意欲があって当たり前だと我々は考えています。中には優秀さに甘えている人もいますが。

よって、自己の成長意欲をアピールしている人はただのエゴイストにしか見えません。「自分が成長した結果、貢献する」であっても、そもそも自分の成長が目的になっている人は、結局エゴイストとみなされます。結果、成長もできなければ、チームワークも乱すとみなされても仕方が無いのです。これでは、採用したくてもできません。

本来あるべき姿は、チームでビジネスをする以上、自己の成長意欲といった利己主義ではなく、企業への貢献といった利他主義をアピールしなければならないということです。

よって面接エントリーシートで書くべき事は以下のようになります。

「私の力を使って、御社のメンバーの成長に貢献したいと思ったからです。」

「私の今までの経験で、御社の利益創造に貢献したいからです。」

「より一層学習し、これから入ってくる社員へのナレッジを蓄積します。」

といったことが、企業が求めていることです。これを表面上で共感するのではなく、理解し、実践できるようになることが重要なのです。

最後に

社会人になって学生の頃よりもお会いする社会人の方が絶対的に増えたことも原因かもしれませんが、真のプロフェッショナルビジネスパーソンと呼ばれる人とお会いするようになりました。そこで気付いたこと、それは真なるビジネスパーソンは、自分の成長に着目はしていませんでした。他者への貢献に着目し、結果成長していたのです。

成長が目的となる人には、周りが成長の機会を与えない可能性があります。そして、成長の機会を自ら逃すことになります。「成長したいのに成長できない」これが『成長のジレンマ』なのです。

http://saikyo-shukatsu.com/2009/07/mindset-growth.html

2009-06-15

日米安保同盟、次の半世紀を考える

そして樺美智子さんの死から49年が経った

日米安保条約空洞化日米同盟の軽量化、来年改定から半世紀

昭和三十五年六月十五日。アンポ改定に反対するデモ隊が国会とりまいた。

樺美智子さんが死んだ。デモの隊列にあって、群衆に巻き込まれて圧死したのだ。左翼はこれを権力の謀殺と宣伝したが、だれも信用しなかった。この鮮烈な記憶があるのも、いまでは還暦をすぎた世代だろう。

昭和四十三年十月八日、佐藤首相ベトナム訪問に反対する左翼学生が騒ぎ、羽田京大山崎某が仲間の運転した車に轢かれて死んだ。機動隊は二十数名が瀕死の重傷だった。

かれらは権力側に殺されたと宣伝したが誰も信用しなかった。

昭和四十五年、安保条約改定から十年が経って「70年安保決戦」が叫ばれた。前年の東大安田講堂新宿騒乱で前哨戦が消え、左派の分裂は決定的になり、「革命ごっこ」は意気消沈していた。

70年は平穏に幕が開け、左翼内ゲバに熱狂し、組織は壊滅に瀕し、窮状に陥った日本赤軍派のハイジャック事件と三島由紀夫憂国の諌死事件で終わった。

昭和五十五年、安保条約改定から二十年が経った。

いわゆる「80年アンポ」は左右対決の政治状況にはなく、あらかたは体制保守革命の唄も謳わないサヨクに転じており、サヨク全学連OBは「同窓会」を、そして日米安保二十周年記念の日米シンポジウム東京で開催され、ゲストフォード大統領が来日して「安保改定」を示唆した(筆者はそのおり、会場のホテルに泊まり込んで裏方。広報担当だった。シンポジウム記録は『日米同盟の二十年』、自由社)。

60年安保の象徴だった唐牛健太郎氏は死去し、西部邁氏は保守の側にあり、江田五月氏は国会議長となり、清水幾太郎は「核の選択」を主張した。

情勢はめまぐるしく変わった。東西冷戦の終結は、なにを意味したか?

日米安保ソ連中国北朝鮮を仮想敵に防共の軍事同盟ではなかったのか?

ところが主要敵だったソ連が崩壊し、ワルシャワ条約機構は消滅し、NATO性格をかえて、イランを囲む新型の防衛機構に早変わりし、中国は時代にふさわしい<?>「上海シックス」を主導して米国金融秩序へ挑戦を始めた。

戦後秩序は劇的に風化した

英米同盟は軽くなり、NATO五十年式典は独仏国境で開催されたが、オバマが出席したものの、興奮状態にはなく、むしろチェコで『核廃絶』を訴えた。

ロシアNATOチェコポーランドレーダー基地化に反対を唱える。しかし、グルジアアゼルバイジャンウクライナNATO入りが時間の問題となっている。

イラク戦争のおりに、ロバート・ケーガンは「ネオコン」の論理を代弁し、世界の警察官としての軍事力にひいでた米国の一極体制が復活する。世界秩序は保たれると言い、ホッッブスの説いた「リバイアサン」という怪獣の「力と畏怖」のイメージ世界新秩序の基軸を置いた。

しかし現在世界は、イラク戦争アフガン空爆で復活した筈の米国リバイアサンが衰退し、G2という不思議な時代にはいった。

米国はこれまでの国家性格をおおきく変貌させようとしている。もっと言えば、米国みずからがリバイアサンを峻拒し、「普通の国」になろうとしているかのようだ。

NATO運用比重を独仏英主導に移管しつつあり、G2時代の到来は、次の日米関係を曇らせる。

こうした歴史パラダイムのなかで、平成22年(2010)は、安保条約改定から半世紀を迎える。日本生命線と言われた日米同盟だった。生命線?

安保議論は風化し、「事前協議」条項はかるがると無視され、沖縄海兵隊横須賀空母も、戦争地域に向かった。

そればかりか日本自衛隊は「集団安全保障」「極東条項」の議論を忘れたかのようにPKOはカンボジア派遣から開始されて、いまではイラクのお隣、ゴラン高原モザンビークスーダンへ向かった。役割を分担しながらも、陸海空全軍が出動した。

日米安保条約は風化した。というより事実上性格を変えている。日米同盟存在意義は、鰹節よりも軽くなりつつある。

日米同盟鉄壁は吹き飛ばされそうである。

吹き飛ばそうとしているのは日本ではなく米国である。アメリカ中国重視にかたむき、ヒラリーガイトナー中国に揉み手して、{G2}と言いだし、日本が期待した北朝鮮へのアプローチ曖昧、投げやりとなった。アメリカはこの問題から逃げた。

拉致問題に積極的ではなくなり、「それは日本の主権の問題であり」、北朝鮮核武装は容認し、中国の出方をひたすら待つ。

これがオバマ米国、衰退途次の米国の姿である。(http://anond.hatelabo.jp/20090615232944に続く)

2009-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20090218135635

元増田だけど、ケースシラー指数ロバートシラーも結構前から言ってたらしい。

あと俺の知り合いは少なくとも1年半前頃から「今回の危機はデリバティブに基づく金融システム全体の危機だ」と言ってたな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん