「貨幣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貨幣とは

2024-11-18

昔の人は賢いから「悪貨は良貨を駆逐する」と現代情報市場を見抜いてたのね

貨幣の額面価値と実質価値乖離が生じた場合、より実質価値の高い貨幣流通過程から駆逐され、より実質価値の低い貨幣流通する

ネット広告によってpvお金になるからとにかく刺激的な情報粗製濫造すれば、有料の情報駆逐されていくと

2024-11-14

異世界財金政策無双 ~俺の考えたサイキョウの金融財政政策日本大復活しちゃいましたが~

anond:20241114150033

はてなではもともと日銀財務省悪玉論多かった

はてなでは経済学系のブコメも盛んで2010年ごろからリフレーション派が増えていった

折しもリーマンショック後の大不況東日本大震災製造業の衰退、超円高(なぜかこれを言う人たちは超円安と言うと怒るw)が重なった時期だった

そんな時代世界標準経済理論!あのノーベル経済学受賞者ポール・クルーグマンが認めた!すべての元凶デフレ円安日本大復活!を唱えたリフレ派に注目が集まった

経済学世界では傍流だったが政治家のお抱えとなり、うっかりアベノミクスで実行されることとなった

デフレ貨幣現象であり、金融政策で変えられる」

リフレ派たちは雄々しく宣言異次元金融緩和を始めた

しかそれから10年、その理論現実否定された

少なくとも日本ではデフレ貨幣現象ではなく、金融政策では変えられないという現実が示された

しかし、しかし。ここからが彼らのすごいところだ

なんとリフレ理論が外れた原因を理論の誤りではなく財務省に求め始めたのだ

おお!なんということでしょう!!!最強である!!!

それもそのはず

なぜなら彼らの根本は変わっていないからだ

リフレ,減税派十訓

https://anond.hatelabo.jp/20241113183152

俺の理論は完全無欠正確無比数字エビデンスあり

お前の理論グローバルスタンダード経済学を知らない無知

ずーっとこれの繰り返しなの

2024-11-10

anond:20241110211908

形而上学に励むタイプ

>頭が悪そう

しか形而上学的だけど、貨幣起源について説明するシンプルな仮説だと思うがな。

しかし確かに少子化によってこれからどうなるんだ?ってのはあります

今までは人口が増えてきたか株価は拡大し続けてきた

少子化になったら経済は拡大するのかな?

私のオルカン大丈夫なの?

ももしかしたら株価が拡大したのではなく

相対的貨幣価値が落ち続けているのだとしたら株価は上がり続けるのでしょうか

2024-11-09

ケインジアン新古典派の違い

ケインジアン新古典派経済学には、いくつかの重要な違いがあります。主な相違点は以下の通りです:

経済見方

市場の安定性
均衡の概念

経済政策

政府役割
景気対策

経済理論

価値理論
分析の焦点

貨幣賃金

貨幣役割
賃金の柔軟性

これらの違いは、両学派の経済政策への姿勢や、経済問題への対処方法に大きな影響を与えています

2024-11-07

anond:20241107112252

1. 地方都市過疎化経済停滞の原因

地方都市需要低下と供給過剰の関係ミクロ経済学基本的需要曲線と供給曲線を用いて説明する。需要曲線 D(P) と供給曲線 S(P) を考えると、均衡価格 P* と均衡取引量 Q* は次の条件で決定される。

D(P*) = S(P*)

過疎化により需要が減少すると、需要曲線は左方へシフトする。新しい需要曲線を D'(P) とすると、均衡条件は以下のようになる。

D'(P') = S(P')

このとき、P' < P* および Q' < Q* となり、価格が低下し取引量も減少する。この現象は、人口減少によって需要が減少するために発生するものであり、需給関係が変動した結果として生じる自然メカニズムである矛盾ではなく、需給バランスに基づく合理的な結果である

2. 企業内部留保デフレ期待の影響

次に、企業内部留保を増加させる理由説明する。企業投資選択は、期待される収益 E[Π] に依存する。デフレ期待が存在する場合、将来の価格水準 Pₜ₊₁ が現在の水準 Pₜ よりも低くなると予測されるため、期待収益は減少し、投資限界効用も低下する。

企業投資意思決定は、次の不等式で表される。

E[Π投資] > E[Π内部留保]

デフレ期待が強い場合、将来の収益現在内部留保利率を下回る可能性が高くなるため、以下のように内部留保が優位に立つ。

E[Π投資] < E[Π内部留保]

これにより、企業投資を控え、内部留保を優先する。内部留保が増加することで、流通する資金が減少するが、貨幣中立性により、景気は停滞しない。これは企業合理的に行動した結果であり、教科書的なミクロ経済学においても説明可能である

3. 労働市場の硬直性と非正規雇用の増加

次に、労働市場の硬直性を考える。企業賃金調整が不完全である場合賃金下方硬直性存在するとしよう。賃金水準 W は均衡賃金 W* よりも下げることができず、実際の均衡賃金調整が行われないため、企業は以下のような制約条件下で雇用形態を変更する。

W ≥ W*

非正規雇用の増加は、企業が硬直性に対応するための手段であり、雇用の柔軟性を持たせることでコストを抑える。このように、ミクロ経済的な分析では、硬直的な賃金制度の下での企業合理的雇用選択と消費低下の関係説明できる。

anond:20241107104710

馬鹿だなお前な

まずモノの需要が増えたら価格が上がって調整されるだろ?

調整された結果、需要が減る

まりインフレデフレなんてのは貨幣名目値でしかねぇんだよ

anond:20241107104248

いっぱいあるとわかんなくなるよね

でもわかるようにかんたんにするとまちがっちゃうからがんばろうね

実物的要因

戦争産業構造破壊により、供給需要を大幅に下回ることによって発生するインフレーション第二次大戦終戦後の日本では、1945年の水準からみて1949年までに約70倍(約6900 %)というハイパーインフレーション[注釈 1] となった[13]。

また、ジンバブエでは、政策により白人農家国外に追い出され農業構造破壊されたところに旱魃が追い討ちをかけたことにより極度の物不足が発生、最終的に2億3000万%という超ハイパーインフレーションとなった[14]。

需要[編集]

需要側に原因があるインフレーションで、需要超過インフレーション需要牽引型インフレーションディマンドプル・インフレーション、demand-pull inflation)とも呼ばれる。需要の増大(需要曲線の上方シフト)により、価格が高くても購買意欲が衰えないので物価は上昇する。この場合供給曲線が垂直である(すなわち価格の変動によって供給量が変化しない)場合を除いて景気はよくなる。

1973年から1975年にかけての日本インフレ要因は、オイルショックに注目が集まるが、変動相場制移行直前の短資流入による過剰流動性、「列島改造ブーム」による過剰な建設需要も大きな要因である[要出典]。

供給[編集]

供給曲線の上方シフトに原因があるインフレで、原価上昇インフレーションコストプッシュ・インフレーション、cost-push inflation)とも呼ばれる。多くの場合、景気が悪化スタグフレーションか、それに近い状態になる。通常為替レートが下落すると、輸入物価が上昇してインフレを引き起こすと同時に、企業が抱える外貨建て債務返済負担が膨らむ[15]。

原価上昇は総供給上方シフトするので、実質GDPは減少する[16]。一方で、需要超過は総需要が上にシフトするので、実質GDPは増加する[16]。つまり、実質GDPの動きで原価上昇か需要超過かは判別できる[16]。景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない[17]。

原価インフレーションコストインフレーション

賃金材料等の高騰によって発生する。原油価格の高騰によるインフレーション消費増税によるスタグフレーション典型的な例である

構造インフレーション

産業によって成長に格差がある場合生産性の低い産業物価が高くなり発生する。例えば効率の良い製造業生産性が上がり賃金が上昇したとする。これに影響を受けてサービス業生産性向上以上に賃金が上昇するとサービス料を上げざるを得なくなるため、インフレーションを招く。

輸出インフレーション

輸出の増大により発生する。企業製品を輸出に振り向けたことにより、国内市場向けの供給量が結果的に減って発生する。幕末期に生糸などの輸出が急増し、インフレーションが発生している。このパターン乗数効果で総需要が増大しているため、需要インフレの側面もある。

輸入インフレーション

他国の輸入を通じて国外インフレーション国内に影響し発生する。例えば穀物を輸入していた国が、輸出元の国の内需が増加したり輸出元が他の需要国へ輸出を振り分けた場合などに穀物の輸入が減少し、穀物価格が上昇するといった具合である。実際に中国穀物輸入国に転じた際、トウモロコシ市場価格急騰が起きたことがある。

キャッチアップインフレーション

賃金物価統制を行っている体制が、市場経済に移行する際に発生することが多い。米国および日本1970年代にかけて発生した。欧州では冷戦終結および欧州中央銀行ECB)拡大による東欧諸国自由主義諸国への経済統合により、低賃金諸国での賃金サービス価格の上昇によるキャッチアップインフレが発生している[18]。

貨幣的要因[編集]

貨幣供給量が増えることによって発生する。貨幣供給増加は、他のあらゆる財・サービスに対する貨幣の相対価値を低下させるが、これはインフレーションのものであるさらに、貨幣供給増加は貨幣に対する債券の相対価値を高めることになり名目金利を低下させる。このため通常は投資が増大し、需要増大をもたらす。そのプロセスが最終的に、需要インフレ帰結することでもインフレーションに結びつく。公開市場操作などの中央銀行による通常の貨幣供給調節以外に、貨幣供給が増える特段の理由がある場合には、「財政インフレ」「信用インフレ」「為替インフレ」などと呼んで区分けることもある。

財政インフレーション

政府の発行した公債中央銀行が引き受けること(財政ファイナンス、マネタイゼーション)により、貨幣供給が増加して発生するインフレーション[19]。金融政策を経由した効果に加えて、財政政策による有効需要創出効果によって需要インフレも発生する。

信用インフレーション

市中銀行が貸付や信用保証を増加させることによって信用貨幣供給量が増大することから発生するインフレーション

為替インフレーション

外国為替市場を経由して通貨が大量に供給されることで発生するインフレーション戦前の金解禁における「為替インフレーション論争」を特に指す場合もある[20][21][22][23]。なお、当時は固定相場制であり、現在の変動相場制とは、外国為替市場の動きが貨幣供給量に与える影響が異なることに留意必要である

anond:20241107103122

違います

インフレとは、マネーサプライ増加で貨幣価値が低下することであり、デフレとはマネーサプライが減って貨幣価値が増加することです

一部の人達は、消費の増減がインフレの増減につながると勘違いしていますが、貨幣中立性により、インフレデフレは消費や実質賃金に影響を与えません

2024-11-05

[] 貨幣中立性の破れ

貨幣中立性はフロー観点では理論的に成り立つことがあるが、ストック観点では影響が異なり、中立性が崩れると考えられる。

この点について整理すると、以下のような理由貨幣中立性がストックにおいて成り立たないと言える:

インフレ時には、貨幣価値が低下するため、名目額が固定された債務の実質価値が減少する。このため、債務者にとっては有利に働く。

一方、デフレ時には貨幣価値が上昇し、実質債務が増加し、貨幣価値が増加するため、債務者に不利であり、債権者に有利である

このように、貨幣供給の変動がフローよりもストック資産負債)に対して異なる影響をもたらし、資産分配や購買力に偏りが生じるため、貨幣中立性が成り立たない。

2024-10-26

10年前日本人「財源は?」「うおおおおお正論パンチ!!」「論破論破!」

現代日本人「財源は?」

「はっ?」

バカ乙」

貨幣アップデートしろよ」

これよ

2024-10-21

MMTってインフレ起きたら終わりじゃない?

カルトじみた「積極財政派」についていくの、もう厳しい

MMT現代貨幣理論)は、政府自国通貨を発行できる限り、財政赤字を恐れずに積極的政府支出を行うべきだと主張しています。ただし、MMT理論では、インフレが起きた場合特定対応必要であることも強調されています


インフレリスクに対するMMTの考え方

MMTでは、インフレが最大のリスクとされていますが、そのリスクが実現しない限りは政府支出を増やしても問題ないとしていますインフレの主な原因は、供給能力を超えた需要の増加です。政府積極的支出を行うことで経済がフル稼働し、供給能力限界に達すると、過剰な需要物価を押し上げてインフレを引き起こす可能性があります


MMTインフレ対策

MMT理論は、インフレが発生したらそれをコントロールするための手段があると考えています。具体的には次のような方法が挙げられます

  1. 増税インフレが発生した場合政府税金を引き上げることで需要を抑え、物価の上昇を食い止めるとしています増税によって人々の消費や投資の余力が減少し、インフレ抑制されることを期待しています
  2. 政府支出の削減:インフレの際は政府支出を削減して、経済に注ぎ込まれお金の量を減らすことも手段の一つです。


インフレリスク高まると?

MMTに対する批判の一つは、インフレが発生した時に効果的に対応できるのかという点です。理論上は、増税支出削減でインフレ抑制できるとしていますが、実際には以下のような問題点が指摘されます


まとめ

MMTインフレが発生した場合でも、適切な政策インフレコントロールできると主張していますが、実際の運用にはリスクがあります特に政治的タイミング問題や、増税支出削減を迅速かつ効果的に行えるかどうかが課題となりますインフレが急速に進行する場合、その対策が遅れたり失敗すれば、MMTに基づく政策機能しなくなる可能性があります。したがって、インフレが起きた場合MMT政策を維持することは非常に難しくなるかもしれません。


2024-10-08

信夫がせつめいしてくれてるよ!

物価目標0%というのは、インフレ目標をやめるということね。

理論的には、政策金利目標中立金利インフレゼロ)にするのは一つの考え方だが、これは金融政策の大転換。

立民、企業献金・政活費を禁止 物価目標「0%超」―衆院選公約時事ドットコム

物価目標「0%超」には驚きました。現在2%前後物価上昇率を0%近傍までに抑え込むためには、追加の利上げをはじめ、かなりのタカ派的な金融政策必要です。

一番問題だと思うのは、1997年以前顕著だった「賃金物価の相関」が2014年以降復活していて、相関係数は0.9を超えています

その中で、物価目標ゼロにするということは賃金上昇率もゼロにするということです。立憲民主党賃上げ経済成長を諦めたのでしょうか。

そんなことはない。インフレ目標2%には理論根拠がない。

日本の「自然インフレ率」は0〜1%で、2%は高すぎる。

黒田日銀はそれを無理に2%にしようとしたから、めちゃくちゃになったのです。

インフレ目標実質賃金を下げる政策なので、労働組合インフレに賛成するのは、豚が肉屋応援するようなもの

FRB最近中立金利インフレゼロ)を指標にしています

日本中立金利1%程度なので、日銀政策金利1%に上げるでしょう。

いや「インフレ目標なんか無意味だし、2%なんて日本では無理だからやめよう」というのが正しい。

インフレ目標2%はもうやめよう

https://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/52087425.html

インフレ目標1988年ニュージーランド採用され、1990年代イギリスユーロ圏でも採用されたが、理論根拠はない。

理論的に最適な貨幣量は名目金利ゼロにたもつフリードマンルールから、実質金利が正の場合は最適インフレ率は負である

から2%という数字にも根拠がなく、それは「景気後退とき2%金利を下げる糊代をつくる」という実務的な理由で設定したものだ。

しかし国によって基調的なインフレ率も成長率も違うのに、なぜ2%が「グローバルスタンダード」なのか、という質問黒田総裁は答えられなかった。

2024-10-03

お金大好きだけど、最初レアな石とか貝殻を交換材に使おうぜって話になった時に生きてたら、絶対共同体からハブられる寸前まで「は?ありえんわw腹を満たせたりそのための手段になるような価値あるモンを、なんでそんな何の役にも立たねーゴミと交換しなくちゃいけねーんだよ」って態度を崩さなかったと思う。

もし諦めて使うようになってからも、交換で手に入れるんじゃなく天然モノを拾い集めようと探し回ってたと思う。

その後すぐに物々交換で蓄積した方が楽だなと思うのかもしれない。

いくら他人の考えとの擦り合わせをしても何だかんだで自分を軸に人間を考えてる節があるから、よく貨幣なんてもんが流通するようになったよなって思う。

おれみたいなやつばかりじゃないんだな。まあそういう奴がいたとて、共同体から離れて孤独に生きてたり野垂れ死んだりしてたのかもしれない。

2024-10-01

anond:20241001155358

安倍さん最初は本気で信じてたからな


https://jp.reuters.com/article/business/-idUSTYE91601A/

人口が減少するなかで、構造問題解決しないとデフレは脱却できないのではないかとの質問に、安倍首相は「人口減少とデフレを結びつける考え方を私はとらない。デフレ貨幣現象であり、金融政策で変えられる。人口が減少している国はあるが、デフレになっている国はほとんどない」と答えた。

日銀物価目標について当初2─3%が必要と主張していた点については「デフレ脱却にはマインドの変換が必要だ。エコノミストと話した時も、ショックを与える意味でも3%とか4%とかという数字を出すべきだという話だったので、強めの数字を言った」と説明。「政治は多くの人の理解を得る必要があるので、結果を出すということで(最後は)2%にした」と述べた。

自身日銀改正言及してきたことに関しては「日本以外の多くの国が採用している中銀と政府国民との関係に戻す必要があるのではないかという問題意識があった。一つはインフレターゲット、もう一つは雇用に対しても責任を持つということだ」とした上で、「今の段階で日銀がそういう認識を持ち始めたことは良かったと思っている」と語った。

2024-09-20

anond:20240920155951

正しい部分

借金実質的軽減: インフレが進むと、貨幣価値が下がるため、固定金利借金をしている人にとっては実質的負担が軽くなります。これにより、個人企業借金を返済しやすくなる場合があります

資産価値変動: 不動産株式などの資産インフレによって価値を増すことがあるため、これらの資産を持っている人には富の再配分が起こることがあります

間違った部分

貧困層への影響: インフレ一般的生活必需品価格を上昇させるため、特に収入が固定されている低所得者層には大きな負担となります。このため、インフレが富を平等に再配分するわけではありません。

資産格差の拡大: 資産を持っている人はインフレ恩恵を受けやすい一方で、資産を持たない人はその影響を受けにくいです。これにより、逆に富の格差が広がる可能性があります

結論

インフレが富の再配分に寄与する側面はあるものの、その影響は一様ではなく、特に経済的に弱い立場の人々にとっては負担が増すことが多いです。したがって、インフレの影響を評価する際には、様々な視点から考える必要があります

2024-09-19

anond:20240919083833

賃金を上げても物価が同時に上がるなら無意味なんだよね

MV=PYだから貨幣供給実質賃金に何の影響もないし

2024-09-18

[] 実質賃金を上げる方法

経済全体を数学構造としてモデル化する。以下の変数関数定義する。

賃金物価悪循環賃金物価スパイラル)を数学的に表現するため、名目賃金の上昇が物価上昇に与える影響をモデル化する。

ここで、φ と ψ はそれぞれ価格設定賃金設定の抽象的な関数であり、θ は労働市場交渉力や期待インフレ率などのパラメータを含む。

賃金物価時間的な変化を記述するため、動的システムを構築する。

dW_N/dt = f_W(W_N, P, M, D, S, A, K, L)

dP/dt = f_P(W_N, P, M, D, S, A, K, L)

dM/dt = f_M(W_N, P, M, D, S, A, K, L)

ここで、f_W、f_P、f_M はシステムの動態を決定する関数であり、経済全体の相互作用抽象的に表現する。

賃金物価相互作用フィードバックループとしてモデル化する。制御理論を用いて、システム状態ベクトル定義する。

ここで、F はシステム動作を決定する非線形関数であり、u(t) は政策介入や外生ショックを表す入力ベクトルである

実質賃金時間変化率を求める。

dW_R/dt = d/dt (W_N/P) = (P dW_N/dt - W_N dP/dt) / P^2

実質賃金を上昇させる条件は、dW_R/dt > 0 となる。

名目賃金物価水準の成長率をそれぞれ、

g_W = (1/W_N) dW_N/dt, π = (1/P) dP/dt

定義すると、実質賃金が上昇する条件は、g_W - π > 0 となる。しかし、名目賃金の上昇が物価上昇に影響を与える場合、π は g_W の関数となる。

賃金物価スパイラルを防ぐため、システムの安定性を解析する。線形近似を用いて、システムヤコ行列 J を計算し、その固有値の実部が負であることを確認する。

J = ∂F/∂x|_(x=x*)

ここで、x* はシステム定常状態である

貨幣供給量 M(t) と物価水準 P(t) の関係モデル化する。古典的な数量方程式を用いて、

M(t) · V(t) = P(t) · Y(t)

ここで、V(t) は貨幣流通速度、Y(t) は実質GDPである

生産性 A(t) を向上させることで、物価上昇を抑制し、実質賃金を上昇させることが可能である生産関数

Y(t) = A(t) · F(K(t), L(t))

定義する。

政策当局実施できる介入を制御入力 u(t) としてモデルに組み込む。制御理論適用し、目的関数を最大化(または最小化)するように u(t) を最適化する。

min_(u(t)) ∫_0^∞ [W_R*(t) - W_R(t)]^2 dt

ここで、W_R*(t) は目標とする実質賃金水準である

経済システム抽象代数学の枠組みで捉える。賃金価格貨幣供給を要素とする環 R を定義し、これらの間の演算を環の操作としてモデル化する。

実質賃金を上昇させるための条件を抽象的な形で示す。

∂P/∂W_N < 1

∂P/∂A < 0

∂P/∂M ≈ 0 (過度なインフレを防ぐ)

以上の要素を数学的にモデル化し、適切な条件を満たすことで、実質賃金を上昇させることが可能となる。抽象数学を用いることで、経済システムの複雑な相互作用を体系的に分析し、効果的な解決策を導き出すことができる。

2024-09-16

anond:20240916180557

もう社会経済も回そうだなんて思わなくていいよ

これだけあらゆる知識テクノロジーネットを通してオープンになってる時代

社会やら経済やらなんてのはオープン化に逆行してクローズにすることで「オトナ」という既得権益者が威張り続けられるようにするためのものしかない

世界もっとあらゆる基盤をオープンにするようになれば、想像よりもはるか人類自助努力でなんとかなる範囲が増えるだろう

なんとかならないインフラも、維持できなくなればカネや職務にとらわれない有志ボランティアとして自発的解決策や代替案を実行するため動き出す人も一定数いると思うんだよ

よくSFではなんでも3Dプリンタで出力できてどんなメニューも万能穀物から自動調理できて物流も完全自動化されてるような図が描かれてるけど

そんなの社会ごっこ経済競争ごっこをしてたらいつまで経っても実現しないよ

企業やら国家やら細かい派閥に分かれてそれぞれでやるんじゃなくて全人類一丸となって派閥利益じゃなく人類利益コミットしていけば、人類2.0みたいなステージに到達しそうだと思わないか

狭い分野では素粒子物理学のためにスイスでやってるCERNみたいな世界団結の例があるだろ

同じような感じで貨幣なんてモノなくても人類もう十分現代的に生きていけるってことを示す実験国家とかあったら面白いんだけどな

2024-09-13

anond:20240913105430

わかるよ。 金があふれると物やサービスが足りなくなるから

物やサービスこそが世の中を豊かにする富であって、貨幣価値を認めるのは富と交換できるから

貨幣があっても交換できるものがないなら交換できるところまで価値が下がってレートが落ち着く。

もしも生産能力に余力があれば物やサービスの全体量が増えることで調整されるかもしれない。

誰かが価値を決めてる訳じゃなくて仕組み的に自動で決まるんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん