「ps3」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ps3とは

2021-04-13

ようやく原神で神の瞳集め終わった

つら・・・・くなかった。

オープンワールド歴はPS3オブリビオンからスカイリムTESO。フォールアウト4も。

オブリビオンはハマりにハマって色んな要素を集めるためにWikiや有志マップと睨めってしながらやってたが、スカイリム以降は「自分は気ままな冒険者」と言い聞かせて出会ったイベントでも特に興味があるもの以外こなさないというプレイをしていた。

まぁ全部メインストリーちゃんと終わらせてる。その程度。

 

原神はゼルダの伝説BotW(積んでる…)のぱk…リスペクト作品として生まれたような感じで、美麗なグラフィックに穏やかな雰囲気は鮮やかすぎるTES、殺風景するぎるFOを比べると新鮮ではあった。

私が原神を初めたのは甘雨というキャラ実装されてからTwitter眺めてたらかなりの勢いで流れてきて見た目も好みだったので甘雨目当てで始めて…手に入れることは…できませんでした…。

その代わり刻星というキャラで始めることができたので自分はこのキャラが主力。

 

このゲームオープンワールド(実際はベゼスダゲーだけど)には珍しくキャラ交代で進んでいくギミックが多数だった。

キャラグラブルみたいに属性が決まっており、基本はみな自分に割り振られた属性攻撃をする。

敵と闘う時は属性を組み合わせた効果相手押し付けて闘う(相手水浸しにしてから電気攻撃するとしばらく相手継続ダメージを与えるなど)。

ギミックシンプルで、属性攻撃を当てると動くしかけという形。

 

自分結構ダンジョン攻略とかフリークエストで街から街に移りそこで住民交流するのがすきなので、正直原神はあってなかった。

「まぁ今受け持ってるクエスト全部終わらせたらやめるか」という気持ちで原神終活を初めた。

溜まったクエストを終わらせていく俺。

新しく仲間になったジン胡桃、そして実質配布でもらえるバーバラの4人でどんどんすすめていく。

最後に残ったクエストがあった。

「靖世の九柱」と名付けられたクエストは「9つの柱をアイテムで機動」という簡単クエストだった。

手持ちを見るとなぜか4つはもっている。

Wikiで調べる。どうやた各地に散らばってる「岩神の瞳」を全部集めなきゃいけないらしい。その数なんと130個(+あまりで1個)。

折れかけた。

クエストは終わらせる」と「自分はただの冒険者」がぶつかり合う。

しか天啓が舞い降りた。

あらかたフリークエストは終わらせていたようでその岩神の瞳をサーチするアイテム(の生成レシピ)をもらっていたのだ。

その地域特産品の石と草とクリスタルを組み合わせるとできる。しかし気がついた段階では12しか作れなかった(しかも石は刻星の限界突破用に溜めていた素材)

それからほとんど毎日採取採掘

刻星に必要な分だけ残しひたすら集める。

それから多分一ヶ月ぐらいたった。ようやく昨日、集め終わった。

 

つの柱に機動したら遺跡の扉が開く。

そこに待ち受けるボス自分では勝てそうにないほど強かった。

しかしこのボスを倒さないとクエスト完了にならないようだ。

もうしばらくは原神のプレイはつづきそうだ。

2021-04-11

「5以外のペルソナ全部遊べるハード PSvita」が危機に陥っている

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2103/30/news056.html

要はPSPPS3PSvitaダウンロードソフトDLCが購入できなくなる。これはペルソナシリーズを遊ぶにはかなりの致命傷。「ペルソナシリーズ遊ぶならとりあえずvita買っとけ」が出来なくなってしまうではないか

という訳でストア閉鎖による影響度順でまとめてみたので、気になってるソフトがあるなら今のうちに遊んで欲しい。

※それぞれのソフトレビューは書ききれないためしない。それでも全て令和の世で遊んでも面白いと感じる作品だ。(実際筆者が遊んだのはここ数年)

影響度 激高

ペルソナ2 罪 罰】

発売はPSP。後にダウンロード限定vita移植。「なら最悪PSP物理ソフト買えばいいじゃん」とはならない問題点がある。無料DLCでかなり重要シナリオの補完がされていることだ。(ざっくり話すと前作キャラの3年後の再会とかもう1人の主人公視点ストーリーとか。)

これらは二度と遊べなくなる。遊ぶ予定があるなら今のうちにダウンロードすべき筆頭ソフト

追記

これはリメイク移植版?だから初出はPS

影響度 高

ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド】

略称だとP4U2PS3発売。

DLCが入手出来なくなると「Episode "Adachi"」が今後一切読むことが出来なくなる。ダークヒーロー足立透を読むなら今のうち。同様にマリー&マーガレットの入手も今後不可。

ペルソナ4 ダンシング・オールナイト】

vita発売。

DLC商…DLCの数がとても多い。足立透・マリー・初音ミクDLC専用キャラクター。

また、DLC追加の楽曲衣装もかなりの数あり、無料追加コンテンツもそこそこある。DLCが入手できないとファンゲーとしての面白さが損なわれるだけでなく、最高難易度楽曲に挑戦できなくなる音ゲーマー的悩みも。

なお、「P5D」「P3D」も同じくvitaから発売しているがこれらはPS4でも同時発売しているため心配はそんなにいらない。

影響度 それなり

【Persona】(女神異聞録ペルソナリメイク)

ペルソナ3 ポータブル

発売はPSP。後にダウンロード限定vita移植DLCとかも無いので最悪PSP版かリメイク元買えばいい。(遊ぶハードル高くなるけど)移植古参ファン的には納得いかない所もあるけど、今から遊ぶ分には全然気にならないか大丈夫大丈夫

影響度 低

ペルソナ4 ザ・ゴールデン】

発売はvita物理ソフトもあるし最近Steam移植も出た。そんなに心配しなくていい。

というわけで、この日を過ぎると遊ぶハードルがかなり高くなるペルソナシリーズがかなり増える。

ペルソナ5だけ遊んで満足した方、

異聞録罪罰を遊んだことがない方(3以降でひとくくりにされてるし雰囲気がガラッと変わる関係で実はかなり多い)、

外伝までは遊んだことがない方、

この機会に是非遊んでみてください。めちゃくちゃおもろいです。

4/28追記

https://www.atlus.co.jp/news/15349/

アトラス公式から声明からvitaPSPコンテンツの購入は出来なくなることが確定した。異聞録罪罰P3Pが買えるのは今だけ!

2021-04-09

バトルオペレーション2が辛い

バトルオペレーション2って何?

サービス開始からかれこれ2年と半年ほど経過し今なお新機体が実装されればトレンド入りするほど人気なガンダムゲーム作品の一つ、「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」

一年戦争〜第二次ネオ・ジオン抗争の機体はもちろん、PS2PS3で発売されたゲーム媒体サンダーボルトやアグレッサー等の漫画作品の機体からも参戦し、地上や宇宙でバトルが出来るチームバトルアクションゲームとなっている。

現在シリーズが続くガンダムゲームの一つであるエクストリームバースシリーズとは違い、ゲームスピードがかなり落ち着いており、射撃から格闘へ移行させダウンを取る、機体が破損すれば火や爆炎が機体からジャミングを受ければレーダーカメラに影響が出るなど重厚感のあるMS戦を楽しむ事が出来るのも魅力の一つ。

MSの機体のモデリングの出来はとても良く、長らくキット化されていないような機体も見事に3D化されている。一定制限があるものの、機体のカラーリング自分で設定が可能で、さながらモデラー自身の搭乗機のような気分も味わう事もできる。

他にも巨大なMS相手に挑むバトルシミュレータークランを結成して任務をこなす事でアイテムを獲得、クラン同士でバトルも可能プレイスタイルに合わせた楽しみ方もこのゲーム現在でもサービスが続いている要因と言えます

しかしながらこのゲームにおいて現在も続いている問題があります

「強襲機が辛い」

他にも「レーティング(ランク)マッチにおける勝ち負けのポイント増減が酷い」「ベースキャンプでの行動が面倒」「カラーリングの設定で融通が効かない部分がある」等語り出したらキリがない部分があるので今回はこの「強襲機が辛い」という問題だけ言及したいと思います

そもそも強襲とは?

このゲームには兵科が三つあって、強襲、汎用、支援の三つがあります。与えるダメージが増え、受けるダメージが低くなるという点があり、汎用は強襲に強く、支援は汎用に強く、強襲は支援に強いといった形の三すくみになっています。(ポケモンでいう草火水)

編成に何機までといった制限は無いものの、レーティングマッチポイントの増減が無いクイックマッチ等で使われる6vs6や5vs5でのバトルでは「強襲と支援は一機ずつ」というのが基本的な編成になっていて、汎用機が多めに編成される事が多いです。

(個人的には兵科ごとに決まっている機動力では汎用が一番バランスが取れている為だと考えます。単純にやっているプレイヤー達が昔からこうだったからという理由かもしれません)

汎用機が前に出て、支援機が後方から支え、強襲は頃合いを見て支援機を倒しに行くのが戦闘の基本となっています

なぜ辛いのか?

先程話した「強襲と支援が一機ずつ」というプレイヤー認識により、支援機は戦場に多い汎用機に対してダメージを稼ぎやすく、前線を支える汎用の後ろについて戦うスタイルが基本というのも相まって支援機はかなり戦いやす兵科となっています

対して強襲機は自分に不利な汎用機に囲まれ支援機を倒さなければならず、前線を支える汎用と同じラインで動く事が多い為敵から被弾によりいつの間にか体力は半分を切ってるなんて事もザラにあります

どうやって近づくのか?

無理です。

これには「強襲機が持つスキル汎用機に対してあまり優位にはなれない」というのが関係してます

例を挙げると350コスト(機体には出撃出来るコスト帯があり、試合毎に決まっている)の強襲機が支援機に近づくと必ずと言って良いほど現れる「水中型ガンダム」「ハイゴッグ」という機体がカットをしに現れます。前者は相手の行動を怯みという状態付与しながら安定してダウンを取れる武装を持っている。

後者は強判定という格闘を振りあった際にどちらがダメージを与えられるかの基準の中で一番強いものを持っており、かつ強襲機が持っている射撃によるよろけを一定値まで無効化出来るスキルを貫通できるほどの数値を持ってるミサイルがあります

この二機を掻い潜る事が出来るプレイヤーは少なく、別のコストに行けば等しく強い汎用機が行手を阻んできます

今まで汎用機バランスが悪くなく三すくみが唯一機能してると言われていた低コスト帯にも「ザクマリンタイプ」というコストに見合わない弾幕を浴びせてくる汎用機の出現によって崩壊してしまいました。

2019年から登場するようになったZガンダムに登場する機体が使われる500〜650の高コスト帯においても「トースリッター」「ジ・O」「ドーベンウルフ」「ドライセン」「零式」「ガルスJ」「メタス」...説明は省きます理不尽武装と高いダメージ継続して出し続ける事が出来る汎用機が台頭しており「強襲を編成に出さない方が勝てる」とまで言われるようになってしまいました。

もし近づけたら?

300〜450までなら倒せるかなと個人的には思います汎用機が強力ではあるものの、機体性能では支援機に勝っているので勝てる可能性は十分にあります

しかし500から話は変わってきます。 ハッキリ言うと無理です。

500〜550には高い自衛力を誇る「ズサ」、600〜650は通常のよろけよりも強いものを撃ち、変形する事で空に飛んで戦線離脱可能な「ZプラスC1」といった強襲に対する対策に特化した機体が現れているのが現状です。

強襲は今後どうするか

汎用機支援機のインフレは加速しているのに対し強襲機だけは強力な機体は滅多に現れず、せっかく当たった機体が強襲、好きな機体でも強襲だとまともに戦闘にならないなんて事もあります

機体をガチャで入手する。強い機体が実装し多くの人に課金してもらうというのはゲーム運営する以上仕方ない事ではありますが、ここまでゲームの基本である三すくみ破壊している機体を放置するのはユーザーの減少は勿論、新規ユーザーもついていけずに辞めてしまう事でしょう。

運営も強襲機の不遇について認識しており、「敵の汎用機の数に応じて被ダメージの上昇を軽減する」といった改善案を考えているとの発表がありました。これで強襲機も安心して出せる日も来る事でしょう。良かったですね。ありがとう。皆のおかげだ。

バカ

んなわけねーだろ被ダメは軽減しても怯むしよろけるしダメージの上昇はされてんだから汎用が喰らうよりもダメージ痛いし支援機も自衛力高すぎて手も足も出ねぇんだわ。

一番必要なのはダメージと耐久力の低下といった汎用機の一律弱体化、格闘判定を「強襲が持つ強判定には汎用機の強判定では勝てない」といった判定の調整、ピック率が低い機体の一部の武装を強化し、それを狙って戦闘をするユーザーに下手くそな調整の責任押し付けない真面目な機体調整が必要です。しかしながら「一律弱体化における弱い汎用機さらに弱くなってしまう」「判定方法の難化によるバトルの複雑さが上がる」「ハイパーインフレバトルの始まり」といったリスクが生じてしまます。じゃあこれもダメならどうするか?そこで私はこう考えました。













































強襲汎用支援は必ず二機ずつ編成するバトオペ3を作ろう!!!!!!

バトオペ2サ終しろボケ

フォトモードもねぇくせにフォトコンテストなんて開いてんじゃねぇよバカ

バトルオペレーション2が辛い

バトルオペレーション2って何?

サービス開始からかれこれ2年と半年ほど経過し今なお新機体が実装されればトレンド入りするほど人気なガンダムゲーム作品の一つ、「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」

一年戦争〜第二次ネオ・ジオン抗争の機体はもちろん、PS2PS3で発売されたゲーム媒体サンダーボルトやアグレッサー等の漫画作品の機体からも参戦し、地上や宇宙でバトルが出来るチームバトルアクションゲームとなっている。

現在シリーズが続くガンダムゲームの一つであるエクストリームバースシリーズとは違い、ゲームスピードがかなり落ち着いており、射撃から格闘へ移行させダウンを取る、機体が破損すれば火や爆炎が機体からジャミングを受ければレーダーカメラに影響が出るなど重厚感のあるMS戦を楽しむ事が出来るのも魅力の一つ。

MSの機体のモデリングの出来はとても良く、長らくキット化されていないような機体も見事に3D化されている。一定制限があるものの、機体のカラーリング自分で設定が可能で、さながらモデラー自身の搭乗機のような気分も味わう事もできる。

他にも巨大なMS相手に挑むバトルシミュレータークランを結成して任務をこなす事でアイテムを獲得、クラン同士でバトルも可能プレイスタイルに合わせた楽しみ方もこのゲーム現在でもサービスが続いている要因と言えます

しかしながらこのゲームにおいて現在も続いている問題があります

「強襲機が辛い」

他にも「レーティング(ランク)マッチにおける勝ち負けのポイント増減が酷い」「ベースキャンプでの行動が面倒」「カラーリングの設定で融通が効かない部分がある」等語り出したらキリがない部分があるので今回はこの「強襲機が辛い」という問題だけ言及したいと思います

そもそも強襲とは?

このゲームには兵科が三つあって、強襲、汎用、支援の三つがあります。与えるダメージが増え、受けるダメージが低くなるという点があり、汎用は強襲に強く、支援は汎用に強く、強襲は支援に強いといった形の三すくみになっています。(ポケモンでいう草火水)

編成に何機までといった制限は無いものの、レーティングマッチポイントの増減が無いクイックマッチ等で使われる6vs6や5vs5でのバトルでは「強襲と支援は一機ずつ」というのが基本的な編成になっていて、汎用機が多めに編成される事が多いです。

(個人的には兵科ごとに決まっている機動力では汎用が一番バランスが取れている為だと考えます。単純にやっているプレイヤー達が昔からこうだったからという理由かもしれません)

汎用機が前に出て、支援機が後方から支え、強襲は頃合いを見て支援機を倒しに行くのが戦闘の基本となっています

なぜ辛いのか?

先程話した「強襲と支援が一機ずつ」というプレイヤー認識により、支援機は戦場に多い汎用機に対してダメージを稼ぎやすく、前線を支える汎用の後ろについて戦うスタイルが基本というのも相まって支援機はかなり戦いやす兵科となっています

対して強襲機は自分に不利な汎用機に囲まれ支援機を倒さなければならず、前線を支える汎用と同じラインで動く事が多い為敵から被弾によりいつの間にか体力は半分を切ってるなんて事もザラにあります

どうやって近づくのか?

無理です。

これには「強襲機が持つスキル汎用機に対してあまり優位にはなれない」というのが関係してます

例を挙げると350コスト(機体には出撃出来るコスト帯があり、試合毎に決まっている)の強襲機が支援機に近づくと必ずと言って良いほど現れる「水中型ガンダム」「ハイゴッグ」という機体がカットをしに現れます。前者は相手の行動を怯みという状態付与しながら安定してダウンを取れる武装を持っている。

後者は強判定という格闘を振りあった際にどちらがダメージを与えられるかの基準の中で一番強いものを持っており、かつ強襲機が持っている射撃によるよろけを一定値まで無効化出来るスキルを貫通できるほどの数値を持ってるミサイルがあります

この二機を掻い潜る事が出来るプレイヤーは少なく、別のコストに行けば等しく強い汎用機が行手を阻んできます

今まで汎用機バランスが悪くなく三すくみが唯一機能してると言われていた低コスト帯にも「ザクマリンタイプ」というコストに見合わない弾幕を浴びせてくる汎用機の出現によって崩壊してしまいました。

2019年から登場するようになったZガンダムに登場する機体が使われる500〜650の高コスト帯においても「トースリッター」「ジ・O」「ドーベンウルフ」「ドライセン」「零式」「ガルスJ」「メタス」...説明は省きます理不尽武装と高いダメージ継続して出し続ける事が出来る汎用機が台頭しており「強襲を編成に出さない方が勝てる」とまで言われるようになってしまいました。

もし近づけたら?

300〜450までなら倒せるかなと個人的には思います汎用機が強力ではあるものの、機体性能では支援機に勝っているので勝てる可能性は十分にあります

しかし500から話は変わってきます。 ハッキリ言うと無理です。

500〜550には高い自衛力を誇る「ズサ」、600〜650は通常のよろけよりも強いものを撃ち、変形する事で空に飛んで戦線離脱可能な「ZプラスC1」といった強襲に対する対策に特化した機体が現れているのが現状です。

強襲は今後どうするか

汎用機支援機のインフレは加速しているのに対し強襲機だけは強力な機体は滅多に現れず、せっかく当たった機体が強襲、好きな機体でも強襲だとまともに戦闘にならないなんて事もあります

機体をガチャで入手する。強い機体が実装し多くの人に課金してもらうというのはゲーム運営する以上仕方ない事ではありますが、ここまでゲームの基本である三すくみ破壊している機体を放置するのはユーザーの減少は勿論、新規ユーザーもついていけずに辞めてしまう事でしょう。

運営も強襲機の不遇について認識しており、「敵の汎用機の数に応じて被ダメージの上昇を軽減する」といった改善案を考えているとの発表がありました。これで強襲機も安心して出せる日も来る事でしょう。良かったですね。ありがとう。皆のおかげだ。

バカ

んなわけねーだろ被ダメは軽減しても怯むしよろけるしダメージの上昇はされてんだから汎用が喰らうよりもダメージ痛いし支援機も自衛力高すぎて手も足も出ねぇんだわ。

一番必要なのはダメージと耐久力の低下といった汎用機の一律弱体化、格闘判定を「強襲が持つ強判定には汎用機今日判定では勝てない」といった判定の調整、ピック率が低い機体の一部の武装を強化し、それを狙って戦闘をするユーザーに下手くそな調整の責任押し付けない真面目な機体調整が必要です。ぶっちゃると「一律弱体化における弱い汎用機さらに弱くなってしまう」「判定方法の難化によるバトルの複雑さが上がる」「ハイパーインフレバトルの始まり」といったリスクが生じてしまます。じゃあこれもダメならどうするか?そこで私はこう考えました













































バトオペ3を作ろう!!!!!!

バトオペ2サ終しろボケ

フォトモードもねぇくせにフォトコンテストなんて開いてんじゃねぇよバカ

2021-03-31

VitaPSPのストアが閉鎖して困る~wとか言ってるやつ

一部のコレクターを除いたら、どうせお前ら買わねえだろ

買いもしないし大して好きでもないのに、実は好きでしたみたいな態度が一番腹立つわ

買わねえから閉鎖すんだよ。なんで平時セールしてても買わないクセにいざ閉鎖が決まるとこぞって買いだすんだ?意味分からん

俺はセール時にあらかじめ買って積みゲーにしておいて気が向いたら遊ぶスタイルから閉鎖されても全く困らん。本体が壊れる頃にはどうせ崩し終わってるし

しろさっさとPS5向けに作り替えてほしいかガンガン世代機は切り捨てていいぞ

閉鎖して困る~wとか言ってるやつは俺みたいに

PS2PS3とPS5とVitaPSP

WiiWiiUと3DSswitchを確保してからゲーマーぶれ。WiiUがVC専用機として優秀だって知ってるやつあんまり居ないだろ

2021-03-09

映像クオリティマジで低かったよね

どの映画とは言わないけど。

いきなりヌルヌル作画になるシーンはあったけど、逆に言えばそれ以外の作画コマ割りが普通アニメ

そして3DのクオリティPS3ぐらいのレベル

多分PS3時代ゲームでもレンダリング済みのムービーだったらあれより上のもある。

アニメなんて動かさないからやり放題なのになんであの程度のクオリティ

なんかさも「これはイメージ映像から3Dっぽい質感なのもそういう演出なんですよ~~~」ってアピールしてたけど、『で?』としか

つうか無理に3D使わずに絵でちゃんと描けよ。

カロリーヤバイ

いや知らんわ時間無限にあっただろ、と。

描きたいものは痛いほど伝わるからこそ、かけた労力の足りなさもありありと浮かぶんだよね。

正直映像クオリティとしては旧劇の方が上だと思うわ。

3Dでアニメは駄目になったなんて爺みたいなこと言いたくねえんだけどさ、この映画についてはガチだわ……

2021-03-05

おじさん「ガンダムは今の設定では8号機まであるぞ」←それ「今」って言っていいのか?

anond:20210305141148ブコメ

ファーストガンダムテレビの時点では3体だったけど、今の設定では8号機まである事になったぞ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4699365219029156162/comment/grizzly1


いくら日本はてな高齢化社会とはいえ1981年(40年前)から文字設定、1990年31年前)から絵の設定があるものについて「今の」って言ってええのん

設定の変遷

ガンダムセンチュリー』(1981年)では、RX-78プロトタイプが8機存在したとされ、ガンダム4-8号機の存在示唆されていた。

初出であるMSV』(1984-1985年)では、4、5号機はジム母体となったことと、改修されて星一号作戦ホワイトベース級「サラブレッド」に搭載された(ただし正式な記録は現存していないとされる)ことが記述されたのみで、デザインは起こされていない。

のちに『M-MSV』とされる雑誌SD CLUB』第9号の連載企画モビルスーツコレクション 大河原邦男MS最新設定集」(1990年)で5号機とともにデザインされ、掲載小説ア・バオア・クー攻防戦」では2機の活躍が描かれた。なお、シールドジム・コマンドと同型のものを装備し(小説挿絵より)、メガビームランチャー計画のみで終わったとされている。

さらに、ゲーム機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…』(2003年)ではカトキハジメによってリファインされた4、5号機が登場した。

ガンダム (架空兵器) - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0_(%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%85%B5%E5%99%A8)#%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A04%E5%8F%B7%E6%A9%9F

ガンダム4号機~8号機は、1981年(40年前)の時点で原型となる設定があり、

ガンダム4号機~7号機については1990年31年前)からデザインがあり、

ガンダム4号機、5号機は2003年(18年前)に発売されたPS2ゲーム機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」のためにカトキハジメによってリファインされた。

ガンダム6号機は、2001年20年前)に発売されたPS2ゲームジオニックフロント」のために片桐圭一郎によってリファインされ、その際に「マドロック」の愛称が設定された。

ガンダム7号機は、2009年(12年前)に発売されたPS3ゲーム機動戦士ガンダム戦記」のためにカトキハジメによってリファインされた。

なお元の増田話題にしてるガンダムMk-Vは1987年(34年前)に発売された「モデルグラフィックス」誌のムック本「Mission ΖΖ」に「G-V」の名で登場したのが初出。

ブコメ名前が上がってるガンダムMk-IIIは、その名前とともに登場したのは1986年(35年前)の「B-CLUB」誌上が最初らしい。「SDガンダム外伝」の騎士ガンダム元ネタであることでも知られる。

そしてそのMk-IIIとMk-Vの中間位置するモビルスーツとして設定されたガンダムMk-IV2001年20年前)に発売されたPS1ゲームSDガンダム ジージェネレーションゼロ」が初出。

2021-03-03

anond:20210303104617

まあ日本人囚人PS3とか死んでも与えたくないだろうからなあ

北欧が素晴らしい! とか口先だけで言ったって、結局自分ケチ根性が治らない限りは何もかも実現しやしない

2021-02-26

FF7Rが完全版商法とぶち切れてる人が居るが

PS3時代から次世代機リマスター!完全版!!リメイク!!!って散々やってるのに今更?って感じ

FF15DLC込みの完全版出してるじゃん。まあアレはどっちもPS4だけど

から買った方が有利なんて今では当たり前だから、よっぽど発売日にやりたいわけじゃないなら

完全版(という名の廉価版)を待ってた方がお得だよ

そもそもFF7Rなんて、ちゃんPS4で出せるんかって疑問視されてるような存在から次世代機(PS5)がメインプラットフォームになるだろう

なんて予想は誰もがしてたのに、なんで今更大騒ぎなんだろう?


要するにアレってPS5版にアップグレードするのには100円

追加DLCシナリオやら何やらが入ってるから2,178円

PS5版(DLC込み)は定価ってだけでしょ?いつもの完全版じゃん

何なら2作目、3作目はPS4との縦マルチじゃなくてPS5オンリーなっちゃうんじゃない?

しかも2作目3作目で出る(かもしれない)DLCも、どうせ一番最後コンプリート・エディションみたいな商品名でセットとして廉価版みたいな感じで出す可能性高いよ?

それまで待てるならそっち待ってた方がよっぽどお得だと思わないかい?俺はそっちの方がお得だと思うからPS4版FF7Rは買わずに待ってた

なんなら今回のやつも買わないでFF7Rが全部セットになってる商品が発売されるまで待つね

2021-02-23

anond:20210219052405

ダクソもブラボも5年以上前だ、全然最近じゃない

おっさんPS3ACとか加齢臭漂う発言してないで

嫌いだという権利行使して老害ムーブするより

引きこもるか、価値観アップデートしなさい

2021-02-19

APEXLegendsとかいゲームが癪に触りすぎてインターネット破壊したくなっている

基本的にこれは俺の逆恨み正当性は全くない。

だが正当性があろうとなかろうと怒りの感情を燃やしてそれをぶちまける権利くらいあろう。

まず前提として俺はFPS、というか一人称視点ゲームがあまり好きではない。自機が被弾する、死亡する時のストレス三人称視点ゲームのそれより高いからだ。そしてPvPもそんなに得意ではない。対人戦を本気でやりこんだ覚えのあるゲームは、ポケモンエスコンくらいだ。そしてFPSメインコンテンツ基本的に対人戦である以上、どうしても自分には合わないと感じる。正確なエイム、毎秒変化する敵味方の位置の把握、それに応じた適切な動きなど、FPS要求する能力が高いのだ。発達障害が入っている俺には正直このようなスピードと精度を要求されるタスクはこなせない。なので、FPSを楽しんでる人間を見ると、体育の授業で自分だけ上手くできなかったことを思い出してしまう。ジャンルわず様々なフォロワーがAPEXとかいFPSを楽しんでるの、普通に理解ができない。なんであんな高度なタスクがこなせるんだ。あれか、お前らは健常者ってやつか。

次にAPEXLegendsというタイトルについてである。このゲームを開発したEAタイタンフォールというロボゲーを作っていると聞いている。俺はロボゲーが好きで、特にアーマードコアに関してはPS3で出来るタイトルだけだがそれなり以上にやりこんだと思っているし、未プレイの分際で軽率闘争コピペを使うやつの家を燃やしたいと思っている。ただし対人戦に関してはそんなにやっていない。何よりハマるのが結構遅かったので、オンラインに残ってるのは酔狂強者しかいない状態だった。そんな状況で対人戦に乗り込むなんざ嫌すぎる。対人戦もやってないのにAC好きを名乗るんかなどと宣うやつがいれば殺す。話がそれたが、そんなACシリーズ2013年から捨て置かれ、フロムはダクソだのブラボだのばかり作っている。そしてそういうやつのが売れてるらしい。これまで作っていたロボゲーが捨て置かれ、一般受けしそうな新タイトル世間で持て囃され、捨て置かれたゲームは忘れ去られるという状況はタイタンフォールとACで似た者を感じる。俺はタイタンフォール2を馬鹿みたいに安くなってる時に買うだけ買って積んでおり、このゲームの内容についてはキャンペーン評価が高いことあまり知らないが、世間からは「APEXに似てる」「タイタンいらなくね」などと言われてるらしい。大変腹が立つ。「○○はカゲプロパクリ」とか言ってた連中と似たようなもんだろう。くたばって欲しい。もしタイタンフォールをプレイしてこのゲーム愛着があれば、恐らくもっと腹が立つのであろう。

また、最近Vtuber界隈がAPEX同好会と化してるのも要因の一つとしてある。自分が好きなライバー配信があると思ったらAPEXだった時は落胆するし、新しくチャンネル登録する際にはアーカイブがAPEXだらけになってないか確認する。俺がAPEX嫌いという以前に、折角素敵な電子肉体を手に入れたのに、ひたすら流行りのFPSをやるだけってのはあまりにつまらなくないか。それが好きでそれを極めたいならいいが、それならもっと別の道もあっただろう。お前がそのガワ被ってやりたいことは他にないのか。

とこのように様々な観点からAPEXが嫌いという話をしていたが、初めに述べたように、単なる逆恨みしかない。APEXユーザーにも、EAにも、Vtuberにも罪はない。それでも、自分が好きではないものが遍く楽しまれているインターネットが居心地が悪すぎる。義務教育の体育と違ってこれが出来ない、やらないからといって何か不利益を被らないだけまだ救いがあったし、こういった負の感情を投げる場があるだけありがたい話である。どうにかしてこの粘つく悪感情と向き合っていくしかないのだろう。

2021-02-18

PS3からPS4進化を実感できなかったんやがPS5はどんなもんや

2021-02-15

中国和ゲーに追いつくまでかかった時間(miHoYoが開発にかかった時間

10


日本が原神に追いつくまでかかる時間PS3→PS5までの和ゲー進化を元に推定

30年



ジャッピー「ハアハア…やっと原神に追いついたぞ…」

中国人「ようやく日本も30年前のクオリティに達したのかwwww」

ジャッピー「へ?」

中国人「今のペースだと原神8に追いつくにはあと2769年必要だなあwwwww」

ジャッピー「」

2021-02-11

anond:20210211123238

流石にソフト的に機能が増えるようになったのは最近PS3以降の話だと思うけど

昔のパソコンゲーム機だったらメモリなり拡張ボード増設機能が増えることはよくあったと思うよ。

PCエンジンはコア構想というハードをどんどん付け足していくことで機能拡張していくことをコンセプトとしていたし

ゲーム会社クラウドファンディングなんてするもんじゃない

言いたいことはタイトルまんまなんだけど、楽しみにしてくれる支援者申し訳なくて自分気持ちをどうしたらいいかからなくなってる。 バレたらバレたでもういい。それより、ファンに申しわけがない。

自分クラウドファンディングで作ってるのは、一度死んだゲーム。もう死んだゲームだ。でも、ファンが沢山いたか出資者も集まった。ニュースにもなった。いいことだ。 でも、色んな人が期待してくれて、出資もしてくれてるけど、集まったお金に見合うクオリティになるなんてとても思えない。ウチの会社は前にPV詐欺紛いのタイトルを出してしまっているから、ファンも察してるかもしれない。ウチにはps3より、いやps2より進化したグラフィックゲームなんて作れないんだ。シナリオだって滑ってた。もうあんものは求められてないんだ。

お金を先に貰ってるから、何としてもゲームは出さないといけない。できないところもある?出るだけマシ?そうだね。でも、ウチがこれをやったら今度こそ会社おしまい。愛されてきたはずのシリーズに泥を塗って今度こそ死ぬ時間をかければいい?無理だ、資金が尽きる。追加でお金を集める?そうやってズルズル引き延ばすの?いつまで? そうやって見苦しくクオリティの低いゴミを作るくらいなら、いっそあのシリーズはそのまま眠っていた方が良かったんだ。PV詐欺のあの作品を送り出してしまたから、このタイトルでまで同じことをして欲しくない。 このジャンルゲームは確かに需要が減ってきた。

でも、この手のゲームを作るのにクラウドファンディング必須というわけでもない。 スマホ向けで時代に合わせて、かつて一世を風靡したゲーム遺伝子を受け継いで作っている同業他社もいる。彼らは本当に素晴らしい。彼らだってお金は無いだろうに、ウチとは大違いだと思う。 また別の会社ゲームのもの以外でもキャラクターを上手く使って生き残っていたりする。ゲームを作るだけが生き残る方法じゃないって考えるのも大変だったと思うのに、すごい。 それに比べてウチはPV詐欺ゲームの内容をごまかすことくらいしかできない。何年も発売延期になっていたゲームファンの期待を裏切ったゲームだったけど、あの時は支援者からお金を募っていなかった。だからまだいい。でも今回は違う。あの時とは話が違うんだ。もう俺達はお金をもらってしまっている。開発の報告も体験版配信も遅れている。信用を失っていく。

ファンのみなさんごめんなさい。 俺たちはあなたがたの期待をまた裏切ります

それから、開発側も忙しいんだろうとかわかった気になってる素人さんのツイートがあったけど、そういうのは最高額の寄付をしてからいった方がいい。他にも大勢支援者はいるんだから……。そういうわかった気になってる勘違いって、自称ファンほど多い気がする。

痛々しいまでのせこい限定商法下品だ。過去ファンを食い物にしているだけで、そのファンだって自称ファンが多過ぎて恐ろしいんだから……。

そして、同業他社のみなさんにお願いがあります財政的に厳しくても、クラウドファンディングには手をださないでください。 あれは個人レベルがやるならともかく、会社がやったら身を滅ぼしかねない。 絶対にやるorできることが決まっていて、それでも話題作りのためにやりたい、ちょっとした資金にしたい、だったらいいと思いますが。本当にお金がないか製作費が欲しい、と思ってやるのなら、諦めたほうがいいと思います。 少なくとも、過去タイトルの復活なんていって、シリーズを殺さないでください。

2021-02-04

anond:20210203160353

なにもをって「凋落した」とするかわからないけど、最終的にはPS5もそれなりに売れるんじゃない?ただ、switchは抜けないと思う。

ハード販売台数だけの話なら、PS3Wiiの時はWiiのほうが売れているけど、別にPS3凋落したイメージはないしな。

なんとなくこれまでの販売台数を見てみたけど、日本においては、PS2を頂点にどんどん下がってんのね。

2021-02-03

anond:20210203160353

PS3最初死にかけてた覚えがあるような気がするけどPS3後期PS4と盛り返したし

PCゲーユーザー増えまくってる気はしないし

ゲーマーみんなSwitchで満足するとは思えないしなんだかんだで既定路線に戻るんじゃねっていうのは楽観しすぎですかね

2021-01-30

ヨドバシアキバのPS5販売

Twitterで見かけたんだけど。PS3ときの物売るってレベルじゃねーぞ彷彿とさせるあれ。

みんな転売屋が憎いあまり、あの動画を見て「転売は許せん!」ってコメントしたりしてるけど、そのツイートしてるアカウント転売する側だよ。

「だいたいまともな人間あん現場動画撮ってゲラゲラ笑ってるわけないんだよな」と思ってツイート掘ってたらこんなのあったし。

https://twitter.com/tabata__97/status/1348562186054979587?s=21

おそらく転売購入グループ作ってて、その仲間連中とのやり取り用アカウントっぽい。合ってるかは知らん。むしろどうでもいい。スニーカー関連もすごい転売してるみたいだ。この人がRTしてる他のアカウントも掘るとだいぶ酷いぞ。

どういう脳みそしてるのかわからないけど、買えなさそうだから動画を撮ってネタにしようと思ったんだろうね。頭が悪いから他の人の顔が映り込むなんて、そういう配慮なんて出来るわけない。

まあなんというか「このご時世で店頭販売強行してるヨドバシも相当頭悪いなと思うが、あんな状況を笑って動画撮れる人間、頭大丈夫なの?って気にした方がいいよ」というのをTwitterに書こうとしたけど長くなるから増田に書いた。

2021-01-21

anond:20210119181543

最近PS3の最終モデル買った。中古で1万円ぐらい。昔も持っていたがYLODで壊れてソニー対応で捨てた。

当時は贅沢品だったSSDだが今は2000円ぐらいの120GBのSSDを入れて快適に起動してる。ブルーレイも見られて満足。

PS4Proは最後の1万円引きセールで買ったが、まだ開けてない。換装用のSSDは安かったので512GBを買ってある。

PSVR投げ売りになったらエースコンバット7だけやりたいが、最近ちょっとサクナヒメが気になってるので開けるかもしれない。

自分積みゲーをする理由

結論から言えばテレビゲームが好きだから



だけだと面白くもないので、好きな理由とか何で積みゲー存在してるのか書いてみた


ゲーム以外の趣味と呼べるもの料理ぐらいで、基本ゲームしてるぐらいにゲーム好きの人間ゲーム歴は20年超えてる

所持ハードPC、PS5、PS3PS2PSVitaPSPswitchWiiUWii

積みゲーの本数は3桁。以前数えた時は大体160本ぐらいだったので多分そのぐらいある

ゲーセンネトゲ引退済。昔から1人でも楽しめる遊びが好きで、もっぱら一人用のゲームで遊んでる。要するにぼっち

でもマルチプレイ抵抗はないので、Discordで知らない人と通話して遊んだりもする

次になんで積みゲーが多いのかを箇条書きで書き出してみた

・広く浅い遊び方をしてるので、手を出してるジャンルが多い(遊ばないジャンルの方が少ない)

・気に入ったゲームはそれなりに遊ぶ(プレイ時間100h~)

・人のプレイ風景とか、PVとか、ストアページとか色々見た時に、「面白そう」って思ったらとりあえず買う

資格勉強をしてるので意外とゲーム漬けできない


最後だけは特殊なので、次は上3つをまとめて語ろうと思う

積みゲーきっかけは、高校生になってアルバイトを始めた辺りからだったと思う

自分が好きに使っていいお金ができたので発売日が被ってるゲーム3本を、まとめて発売日に買ったりしてた

とはいえ平日は友達カラオケに行くとか、クラスメイトカラオケに行ったりしてた。田舎だったので電車で遠出しないとカラオケしか遊べる場所がなかったのだ

そうするとゲームをやるのは必然的に土日祝日用事がない平日になる

しかゲームを3本、しかRPGが混じってるので遊び終わらない内に次のゲームが発売してしま

今はそうでもないのだが、当時はなぜかお布施感覚で、好きなメーカー(開発)の新作は発売日に必ず買ってた。高校生の分際で何様なんだコイツ

新作を買ってきたはいいが、今遊んでるゲームが終わっていない。どうしよう

こうなると既に手遅れであった。「とりあえず今遊んでるやつが終わったら開封しよう」と思うも

遊んでいるゲームが楽しくて一向に終わらないのだ。時間平等に流れているので、長引けば長引くほど次の新作の発売が迫って来た

今遊んでいるゲーム楽しい一方で、新作の情報を集めるのも楽しかった。というか今でも楽しい

このゲームはどんなゲームなんだろう。このゲームはこういうジャンルなのか。今までこのジャンルやったことなかったけど面白そうだな

今はあらゆるジャンルから好みのゲームを探し出して買っているが、当時はRPGアクション以外のジャンル経験が乏しかったのでどれも新鮮だった

「この『ストラテジー』とかいジャンルゲーム楽しいな!ほかの作品も探して買ってみるか!」と思えば3時間4時間は探していた

当然ながら、新しいゲームを探している時も積みゲーはあった。プレイ中のゲームもあった

「手持ちのゲームやりきってから次のゲーム買えばいいじゃん」と思う増田諸君もいるだろう

しかしちょうど受験等を挟んで、しばらくゲームから離れていた人間に自制しろというのは無理な話だったのだ



それから先はあれよあれよという間に積みゲーが増えていった。ついでにパソコンも思い切って一新した

コンシューマーだけでは飽き足らず、パソコンゲームもやってみたかったのだ。正確に言えばパソコンでもゲーム(フリーゲームや軽いネトゲ)をやってはいたが

スペック必要とするゲームは遊べなかったので、ハイスペックパソコンで遊ぶゲームというのを体験してみたかったのだ

そしてSteamと出逢った。ついでにゲーセンデビュー果たして音ゲーにハマってた

今やパソコンゲームをするときには欠かせないSteamだが、当時はまだそこまで日本人には浸透してなかった

ストアページなんか大体は英語で書かれてたし9割方は何が書いてあるのか分からいから、分かる単語PVだけでどんなゲーム判断してた

今はそれなりにメジャーになったジャンルも、当時は日本だとマイナーだったやつが多かったので

自分にとってはすごい目新しかったし、未知のジャンル感があっていろいろ買っていた。日本語がない作品が大多数だったので、長文を読ませるゲームを引いた時はさすがにプレイを諦めてた

こうしてコンシューマーでも積みゲーが多かった自分は、Steamと出逢ったことにより大幅に積みゲーを増やした

しかも驚くことにSteamでは定期的にセールをしていて安ければ75%オフゲームが買えるというじゃないか

ゲームダウンロード版というだけでも(自分には)珍しかったのに、セールまでするとはなんてすごい存在なんだろうと思った。この時期はとにかくSteamのものにハマってた

Steamにハマってはいたが、国産ゲームの新作も気にはなっていたのでこちらも並行して買っていた。当然ながら積みゲーは増える一方だった


一番多い時期で、積みゲー200本を超えていたのだが

さすがにやり過ぎだろうと我に返る時期があった

時間は有限なのだから義務からではなく本当に楽しいと思えるゲームをやろうと思って積みゲーを減らし始めた

そして現在。今やコンシューマー勢もセールをするのが当たり前になり、ダウンロード版も当たり前になった

未だに面白そうなゲームはいっぱいあるし、発売予定のゲーム面白そうなやつがいくつもある。具体的にはエルデンリングとか期待してる

一方で、リマスター商法流行りだして往年の名作を最新ゲーム機で出そうという試みが増えた

たとえプレイ済みでも、大変楽しかったゲームが復刻されれば欲しくなるのが人間である。具体的には真・女神転生Ⅲとか

まんまと誘われた自分プレイ済みのゲームであっても、つい手を伸ばして積みゲーにしてしまうのであった。おわり

2020-12-23

俺はオタクの「俺は一歩進んでますよ」感が嫌いなだけだったんだ

VtuberときVtuberがどんだけすごいか語ってる増田があった。

その増田はただのVtuberファンしかないのに言う言葉が「新時代」だとか「革新」だとかいかに新しくて素晴らしいかしか語ってないから嫌いだった。

ぶっちゃけると「きもちわるかった」

 

でも特別その増田だけに感じた事ではなかった。

からPS3いか革新的か語るゲハ思想嫌いだったし、ゼルダの伝説BotWがいかにすごいか語るオタクも嫌いだった。

奴らはなんというか自分体験した「新しい」を相手がまだ知らないこと前提に話しているかきもちわるかった。

PS3なんかより全然PCゲームキレイ時代だった(ただあそこまで安価であのグラフィックは実際すごい)し、BotW以前よりオープンワールドゲームはある(ただあそこまでゼルダ的謎解きを含んだオープンワールドはいままでにない)。

そんなオタクはいつでもきもちわるかった。

2020-12-01

ゲーム機ってなんでディスクが吸い込まれていくようになったん?

初代のPSPS2ってパカって蓋を開けてディスクの穴をカチッとはめるタイプだったと思う

任天堂GCも同じ


だけど PS3 以降や Wii 以降は吸い込まれていくようになった

なんで?アレのほうが低コストなの?メンテしづらくない?

2020-11-27

PS5版のデモンズソウルGod Fallについて語る

みんな大好きデモンズソウル

・フルリメイクという名のリマスター

・追加要素はアイテムちょっとした防具、指輪

武器モーションはそこそこ変更された

NPCの姿もリマス・・リメイクされた

リメイクにあたってフロム蚊帳の外だったようだ

・Bluepoint gamesという会社リメイク担当

30時間ほど遊んだ感想としてはプレイ感覚PS3版とほぼ同じ。敵の配置とかアイテムの配置はほぼ一緒

ポリコレがどうのとか騒いでる人間ネットだとそこかしこ散見されるが、ぶっちゃけいちいちNPCの顔を眺めないので知らん

サツキ(NPC)の顔が~、と日本だとよく騒がれるがお前らそんなに男NPCの顔をまじまじ眺めてたのかとビビる

あと悪い点もPS3と同じ。ソウル傾向の調整が面倒とかマッチング問題とか、障害物に引っかかると変な挙動するのもPS3時代と同じ

リメイクって何だっけ?と思わせてくれる作品だ。ロードが短いとかグラが良いのはPS5本体の性能なので省略

ローンチタイトルとして彗星の如く登場したGod Fall

・開発はCounterplay Gamesとかいう(多分)小規模な会社ギアボは販売なので開発に関わってない

・開発規模故なのか、バグおかし翻訳、少ないコンテンツ等々、フルプライスとは思えない

コンテンツについては2021年に追加予定。アップデートもまあまあ行われてるが、5chの本スレから阿鼻叫喚が聞こえてくる

・"ルートスラッシャー"を謳っている通り、ハクスラトレハンに重点を置いてるゲーム

良い点はトレイラーでも推していたアクション部分。なかなか爽快で気持ち良いし、デュアルセンス(コントローラー)も良い感じに気持ちよくゲームをさせてくれる

悪い点はそれ以外のところ全て

ストーリーはオープニングからプレイヤーを置いてけぼり、UIは最新ゲームと思えないぐらい使いづらい、ゲームバランスに関わるバグ存在している

また翻訳機械翻訳をそのままゲームに持ってきたかのような翻訳で、発売当初は少し設定を弄ると、ハングル表記英語表記になるというバグ存在していた(修正済み)

あとコンテンツが異常に少ない。Steamで2,000円とかで売ってるゲームと同レベルの量しかない

べつにフルプライス=大ボリュームしろという話ではないのだが、せっかくゲーム性は面白いのにこのコンテンツ量だとトレハンしてうひょーとか出来ないのだ

周回要素もなく、難易度も3つしかなく、トレハンできる場所も1箇所しかない。仮にもルートスラッシャーを謳うのであれば、ボーダーランズ並みとまではいかなくてももう少し頑張ってほしかった

2020-10-25

PS5って日本だと売れ行き鈍そうだよね

・決定キーが×ボタン

前世代以上に海外向けメインのタイトル

PS3並の初回出荷数

初回出荷少な過ぎてコアな層も白けさせてるし

いざ発売したらしたで×決定に慣れないって不評多そうだし

何かビミョーな感じの流れになりそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん